HDR-CX680 (W) [ホワイト]
- 走りながらでも安定した映像を撮影できる手ブレ補正機能を搭載したデジタルHDビデオカメラ。
- 動画撮影時のズーム倍率は、光学30倍(デジタル350倍)、全画素超解像60倍。5.1chマイクによる音声記録にも対応。
- 64GBの内蔵メモリーやWi-Fi/NFCを搭載。無料アプリでモバイル端末と連携し、リモート操作や撮影映像の転送ができる。

このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2025年7月12日 13:28 |
![]() ![]() |
21 | 15 | 2025年6月28日 05:24 |
![]() |
23 | 15 | 2024年12月7日 17:48 |
![]() |
22 | 15 | 2024年7月16日 07:04 |
![]() |
34 | 11 | 2023年12月10日 17:57 |
![]() ![]() |
35 | 18 | 2023年11月18日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近バッテリーの持ちが悪くなって予備のバッテリーを購入したいと思っています。
安い純正以外のバッテリーはどうなのでしょうか?
純正の方がいいでしょうか?
ご教示ください。
書込番号:26234599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手に入る うちなら 純正
入らなくなったら 互換
手にはいる うちから互換使っていた時期もありますが
後ろが膨らんで 恐くて買い直したので
けっきょく高くつきました
書込番号:26234613
1点

>bodaさん
「乾電池の互換性」ぐらいの認識でしたら、
根本に認識の問題があります(^^;
(化学関連の認識にも関わる場合も)
原理的にも必須の、三重・三種の保護回路が存在しない「超」粗悪品の場合は、「乾電池の安全性」とは全く別の危険物そのものですし(^^;
乾電池と違って、
「専用品タイプのリチウムイオン二次電池」の設計上、「互換品」自体が存在しません。
(カメラ本体メーカーの認識では「模造品」、
その中でも特に注意なのが【危険な粗悪品】)
なお、動作すらしない、完全なsagi商品は「発火~爆発するような【危険な粗悪品】に比べると」ある意味では幸運です。
発火~爆発しない分だけ(^^;
※純正品でも事故ることもある、と言い張るのは論外です(^^;
・確率(頻度)の問題
・製造物責任に対する責任能力
の考慮が欠如した、短慮・浅慮に過ぎないからです(^^;
※製造不良の発生は不可避なので、問題は、その頻度とケア。
書込番号:26234625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

代替品はバッテリーの残量表示等が純正品と比べると信用のおけるものではないことがあるので作りもそういう感じではないかと思われます。代替えバッテリーのメーカーも聞いたこともないようなメーカーが多くなっていて価格もずいぶん安いので信頼 安心は逆に低下しているのではと思います。まだ、数年前のほうが良かったと思います。実際使えているし。充電頻度も多くないからというのが大きな要因ですけど。
ソニーのNP730という古いバッテリーも当時のカメラでは5分程度しか動きませんがその後のカメラは消費電力が少なくなった分やや長く使えるので品質は良いという結論です。要は純正品が一番良く投資に見合うということです(ソニーに限り)。
ただもうメーカーも生産中止になっていたりするバッテリーが代替え品で使えるということもあるので一括否定してしまうのもいかがなものかとも思います。ケースは使えるから要は中身のセルだけ交換できりゃーいいのにと思うときもあります。
キャノンのケースにソニーのバッテリーの中身を取り出して交換して使っているバッテリーを一つ使っています。
書込番号:26234671
1点

ここで質問しても純正にしろしか返ってきませんよ。
私は逆に純正は付属品一個の方が多い。
ほぼ互換品ばかり使ってます。
膨張はあるけど発火や機器不具合故障は全くないですねえ。
膨張したら早めに取り換えるくらいかな。
ただし純正よりもちは悪いので予備は1,2個多めで。
危険がどうのこうのグタグタ言う人ばかりだけど、自己責任でいいんですよ。
書込番号:26234681
2点

今まで20年くらい国産茶筒型ビデオカメラを使ってきて 互換電池で
膨張 発火は一切ありませんでした 但し寿命が1回とか数回なんて
のもありました。
自分の命を含めて自己責任
捨てた電池は数十個以上
書込番号:26234747
0点

私もROWAとか使ってきていますが、よほどの粗悪品とかでなければ、発火まで至ることはそうそうないのだろうとは思います。
ただ、バッテリーの管理とか制御ってどんどん高度化している気がするし、結局長く使えるのは純正だったりしますから、純正が手に入るなら純正をお勧めします。
(因みに最近は互換バッテリーは使っていません。)
リチウムイオン電池って、廃棄/リサイクルのルートが確立されておらず、自宅に積み上げて放置している間に劣化…というのもコワイですし。
>危険がどうのこうのグタグタ言う人ばかりだけど、自己責任でいいんですよ
まぁ、確かにカメラやビデオ用ぐらいなら「自己責任」で片付けても大体は問題ないですが、粗悪品の発火とかになると他人の身体・財産に損害を及ぼす可能性もありますから、完全に自己責任で済ませられるとも言えないのが難しいところですよね。
もちろん、モバイルバッテリーやモバイルファンとかの方がおそらく粗悪品が多数出回っていて、カメラ類のバッテリーだけ言っても仕方ないんですけどねぇ。
書込番号:26235029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
リチウムイオンの廃棄ってエディオンで無料で回収してくれますが?
中華製の互換輸入品でも断られたことはないですよ。
何も印刷してない18650電池なども。
私らの地域は役場でもリチウムイオン電池引き取ってくれます。
中華のセンサーライトや懐中電灯などのリチウムイオン入ってるものでも。
書込番号:26235086
0点

社外品(互換品)は自己責任。
CX680で使用時間が初め問題なくとも、使用時間が急に短くなったりすることも。
逆に問題なく使えることも。
これが純正品だと、短期間に使えなくなった場合、交換対応もあります。
ただ電池は保証対象外ということになっていますが、あまり短期間は例外もあります。
大事な物を録る場合、長時間録る場合、トラブル回避のため予備電池も考えたほうがいい。
でも、電池管理がいい加減で、長期間使わず、電池残量の管理ができない人は何を買っても同じです。
過放電行為は論外です。
書込番号:26235294
0点

こんばんは、そのソニーのビデオカメラは持ってませんが・・・
「安い純正以外のバッテリーはどうなのでしょうか?
純正の方がいいでしょうか?」
迷うのなら
「純正でなくても大丈夫」の強い信念がないのなら
純正品にしときなされ
<補足>
少し脅しとくかな
問題ない電池セルなら
プラスとマイナスの二つの電極に
適正な電圧・電流を与えれば充電できます
カメラで使うことも
ところが、製造の欠陥や衝撃などで
電池セル内部がショートしたりすると
充電の電力は熱になり、熱くなります
熱くなった末期
内部の化学物質は発煙・発火
最悪、周りにも火が広がって火災にも
で、たいていの電池パックは充電中の温度を監視して
熱くなったら充電を中止するために
温度を検出するセンサーを内蔵しています
プラス/マイナスとは別の電極があります
ところが、純正でない充電器にはプラス/マイナスのふたつの電極しかないものもあります
セットの電池パックには電極が3か所あっても
つまり、この充電器は温度を監視していないと察せられます
そんなので問題のある電池セルを充電したとなると・・・
ネット動画で見たハナシ
あえて電池パックを温めて温度検出電極の変化を調べたら
まったく変化をみせないモノもあったとか
つまりそれっぽい電極はあっても温度センサーはなくて
正常な状態とだます信号しか返さないってこと
温度センサーではなくて固定抵抗が繋がっているだけのよう
これが問題を抱えた電池セルなら
最悪、火災につながるかも
純正電池パックには
安全回路(ICチップ)が内蔵されてるらしいです
過電圧・過電流・過放電・内部抵抗・温度などを検出して
適正範囲から外れていたら充電・放電を停止するとか
つまり怪しい電池セルでない信頼に足りる電池セルでも
相当の安全回路が必要、ないと安心して使えないってこと
たとえばICチップでなく過電流対策にヒューズを入れただけでも
「安全回路内蔵」とうたうことはできます
詐欺とは言えません
もし、そんな電池パックのセルが問題品だとしたら・・・
・・・ってことをほのめかしておきます
一応、電池パック・電池セルと使い分けてます
セルはパック内の安全回路などを含まない"裸の電池"
写真はニコンのコンデジ用の"純正でない充電器"と電池パック
左の電池パックが"ニコン純正"
右は充電器とセットの"純正でない電池パック"
どちらの電池パックも電極は3か所ですが
充電池は2か所
つまり上の説に当てはめると
"温度検出をしてない充電器"ってこと
だとするとセットの電池パックに電極が3か所あっても
正しく温度検出をしているのかは・・・
なんと驚くことに
ニコン純正には(PSE)マークがありません
純正でない方にはあるのに
当時はなくても販売できたのかな
書込番号:26235307
1点

>スッ転コロリンさん
温度センサーが固定抵抗という危険な製品もありますが もう一つ
電池のセルが直列になっているソニーの製品のような場合 当然
電池の一つ一つの電圧を確認してバランスがとれていない場合
使わないようにする仕組みを搭載していない つまり全体の電圧しか
みていない互換製品もあります
パナは単一セルですからそんな問題はありません 3.7V
以前ここへ YoutubeでICHIKENさんが分解して強く批判していました
ので紹介しましたが 何故か残っていません
そんな危険な互換電池もあります
そんなのもありますから 自分の命をかけて自己責任
それから一般的事ですが PL法は海外との取引で購入したものは
PL法に該当しませんので 賠償されないと思います。海外製品でも
日本の法人から買ったものは該当です。 アクションカムも同じです
私はあの国へ何度も通い生活の中であの国で設計・製造・販売
されたものが日本製よりずっと購入者の安全を脅かすものを見たり
体験したりしています。 はっはり言って 買った人の命がどうなって
も良いと思っているのでしょう。ミラミン入粉ミルクの為に日本から
粉ミルクを持っていった事もあります。
それからNIKONは以前 コンパクトデジカメの充電で自己放電した
電池が充電できなくなりここで書かせてもらいました。何故か
私が批判されましたが なんとかファームウエアの書き換えが
行われて解決しました。これもPL法がらみです
書込番号:26235516
0点

互換品を使うのは自己責任なので何かあっても仕方がないですね。価格が著しく他より安いというのが目安となるしか判断材料がないと思います。ビデオバッテリーは携帯電話のようにしょっちゅう充電して使うものでもないですし(ヘビーユーザーは別としておきます)
数十年前は互換品といえばROWAくらいしかなかったかな。
書込番号:26235654
0点



初心者です。
私が16年ほど前に使用していたSONYのハイビジョンハンディカム(品番は失念しました)はセンサーサイズが1/2.5ほどだったかと思うのですが、こちらは1/5.8になっています。
センサーサイズが小さい分、やはり画質(特に室内撮り)は落ちるでしょうか?
CX470は16年前に使用していたハンディカムよりやはり室内撮りでの画質が結構落ちましたがCX470と同等レベルでしょうか?
10年ほど前に使用していたAX30は上手くピントが合わずそのせいで画質が悪かったのでそれ以降4Kモデルには手を出しておりません。
AX45では改善されているのでしょうか?
個人的には16年前に使用していたハンディカムが1番良かったのですが残念ながら品番を失念してしまったので詳しい方SONYの歴代のハンディカムの品番が分かる方ご教示いただけないでしょうか?
書込番号:26217932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーサイズは関係ない。
Youtubeでこの機種の画質は確認できるよね。
以上。
書込番号:26217957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質は基本的に画素数で決まるから、どちらかというと光量です。
レンズは口径と焦点距離で絞りが決まるから。口径が広い方が有利。
書込番号:26217977
2点

>テミヤさん
>CX470
すでに裏面照射型であること、
撮像素子サイズも画素数も大差なしなので、現行品と同程度です。
「年数なりの進化・進歩」を期待するなら、ガックリしますし、
「現実的なレンズ解像度と撮像素子サイズの関係による制約」から、解像力も乏しい状態が継続しています。
さて、技術的(に当たり前)なハナシになりますが、
・撮影条件の明るさが同じ
・かつ、レンズの明るさも同じ
(家庭用ビデオカメラは、少なくとも広角端の開放F値は同程度 ※古くはフィルム時代にまで遡る)
であれば、【撮像素子の感度】が、(カメラにとって暗い)室内撮影に大きな影響を及ぼします。
その【撮像素子の感度】とは、
・【光電変換の基本原理】から、1画素あたりの面積の影響が非常に大きい。
(同程度の2000万画素ぐらいの比較で、
超狭小画素の 1/2.3型では ISO 1600~3200ぐらいが上限、
その30倍ほど広大画素になるフルサイズでは、ISO 51200~102400あたりが上限となっていて、
【光電変換と1画素あたりの面積との関係】が、小学算数の範囲でも推察できるぐらいに解りやすい(^^)
・同じく【光電変換の基本原理】から、受光素子内の光電変換部分の面積の影響も非常に大きく、世界初の裏面照射型撮像素子が家庭用ビデオカメラに搭載された要因でもあります。
・光電変換効率は、光電変換部分の面積の要因も含まれますが、LEDライトの発光効率のように、光を電荷に変換する効率ですが、
数年前~十数年前には、すでに高効率状態になっていて、技術に頭打ちな感じです。
※例えば、現状の倍の光電変換を行うと、変換効率が 100%を超える⇒自然法則的に有り得ない(^^;
※上記に関する国内の特許出願だけでも、少なくとも数千件から万件単位で存在すると思います(^^)
ところで、AX40~100などのSONYの4K機ですが、
フルハイビジョンモードでは、明示していないものの最低被写体照度などの実仕様から、画素加算(画素結合、画素混合、ビニング他)による高感度仕様になっています。
すでに「かつての」高感度の家庭フルハイビジョンビデオカメラは存在していないので、
4K機のAX40~100などのSONYの4K機を買って、フルハイビジョンモードで「かつての高感度の家庭フルハイビジョンビデオカメラの代用」をすることになった経緯が記載されている過去ログも複数あります。
なお、歴代のSONYの家庭用ビデオカメラですが、
機種の画像付きとなると探しにくいですが、SONYの生産終了機種のリンクもあります。
書込番号:26218082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1/5.8サイズのセンサーを使っているカメラでの画質が悪いっていう書き込みはほとんど見なかったという記憶なのでそんなに気にすることもないようにも思いますが。ズームを楽しむにはうってつけですね。
室内撮影なら構わないと思います。それよりむしろホワイトバランスの追従性が問われると思います。電球 蛍光灯 時に太陽光のプリセットを使うのが一番無難です。
画質に変にこだわる人は手を出さないと思います。
書込番号:26218219
0点

画質を気にする人が買う機種ではないので(^^;
有効面の対角線が「たった、3mm」という、豆粒どころかゴマ粒サイズですので、
(レンズ解像度の差異も考慮すると)
感度以前に、
画質の良いスマホ等で【最初から、デジタルズーム3~4倍】になっているかのような低解像ですので、
以前テミヤさんが使っていた(CX470以外の)フルハイビジョンビデオカメラよりも低解像、
という現実もありますし(^^;
書込番号:26218231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テミヤさん
SONYのビデオカメラの、生産終了品一覧のリンクです(210件)。
https://www.sony.jp/handycam/past/?srsltid=AfmBOooF8MMp8C2UQT6wqlhduBtuWl4813_lfYux5v_FE1yQ5zkVG1m0
↑
アクセサリーの表示が鬱陶しいときは、検索欄に「ビデオカメラ」と入力すれば、57件に絞り込みできました(^^)
ご参考まで(^^)
書込番号:26218655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
詳しく丁寧な説明ありがとうございます。
リンクを参考に調べてみたところCX550やCX560あたりが自分のニーズに合いそうなのでそれらで検討してみたいとおもいます。
その他の方々もご丁寧に説明していただきありがとうございました。
書込番号:26220517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テミヤさん
どうも(^^)
>CX550やCX560あたりが自分のニーズに合いそうなのでそれらで検討してみたい
検討することも太古機を買うことも個人の自由ですが、
基本的に耐用年数が過ぎまくっています(^^;
オークションなどの個人売買なら、見かけだけ綺麗でも動作しない「単なる廃棄物」を【極上美品】などとして売りつけられるかもしれません(^^;
※動作しない廃棄物でも、外観が綺麗⇒外観は美品(実用品としては廃棄物)
昨年末発売のV900を検討されては?
(下記スレの後部で登場)
フルハイビジョン(1080P)映像の画質について
https://s.kakaku.com/bbs/J0000026711/SortID=26219960/
書込番号:26220522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>基本的に耐用年数が過ぎまくって
確かに相当古いですもんね(´-`)
あの頃くらいの機種が1番良かった記憶がありまして‥
フリマアプリ等ではかなりお安いのであまり長い期間使用出来なくても妥協出来る範囲かなと思いました。
>昨年末発売のV900
パナソニックの機種ですね。私は昔からずっとSONYでしたのでSONYで考えていましたが拝見すると良さそうな機種ですね。
実際SONYのCX560や550等と比較すると室内撮などでのノイズ感、ズーム時のAFの性能などはどうでしょう?
SONYのAX30はズーム時のAFの甘さが許せなかったので‥
またSONYのLOWLUXモードと同様の機能はあるのでしょうか?
書込番号:26220685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テミヤさん
素朴な疑問かと思いますが、
レンタルすら「すでに遠い過去に終了」しているCX560や550やAX30等に対して、
期待しても無駄で終わる可能性が高確率かと思います(^^;
ただし、有効1/6型(対角線長「3」mm)前後のような「物理的段階で、特に解像力が期待できない機種」では無い⇒多少とも画質を気にするヒトが見向きもしない機種では ありませんので、
V900の掲示板に
「CX560や550やAX30等と、V900との【実写比較】された方へ」
の質問スレを新設して「気長に待てば」必要なレスが付くかもしれませんね(^^;
※youtube等で見つかったとしても、「マトモな比較」がされているかに注意
書込番号:26220739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
昨日パナソニックのV900を家電量販店の店頭で見てきたのですが、明るさがSONY機に比べて全然足りなく、タッチパネルの感度やレスポンスも悪くて操作もかなりしづらくて正直半額でも要らないかなと言う感じでした‥
やはり世代は古いですが1番自分の納得出来るSONY機にしたいと思います。
書込番号:26221594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テミヤさん
>明るさがSONY機に比べて全然足りなく
て、
↑
【露出】ですか?
液晶モニターの輝度ですか?
それらの複合ですか?
どちらも「それ、何?」というヒトが結構多いのですが(^^;
>タッチパネルの感度やレスポンスも悪くて
↑
今は少なくなりましたが、【感圧式】タッチパネルでしょうか?
私が使っていたCANON機などは感圧式タッチパネルでした。
感圧式では【誤操作、誤タッチ時のパニック防止】のメリットがあります。
スマホに慣れると操作性が厳しいですが(^^;
書込番号:26221623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出ですね。
同じ店頭に展示されていたSONYのAX45と比較すると全然違いました。
液晶ファインダーが感圧式タッチパネルかどうかは分からないのですが、これもAX45と比較すると雲泥の差でした‥
各種設定もかなり分かり辛くストレスでした。
書込番号:26221686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テミヤさん
どうも。
【店内の露出】については、昔から勘違いして損することがあります。
・白めの壁面の場合の影響
・天井一面の照明が画角内に入る影響
↑
自動露出の原理的に、特に影響を受けやすい例。
私の場合は、自動露出のクセが安定していれば、(ビデオカメラの場合は昔から)Pモードで 露出補正していたのですが(^^;
※家庭用CANON機の場合は、露出補正しやすい方かな?と。
まあ、当然ながら「気にいらないから、買わない」というのも個人の自由です(^^;
書込番号:26221825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
詳しい説明ありがとございます。
店内で軽く試し撮りした程度ではありますが私にはやはりSONY機が合っているかなと言う印象を受けました。
SONYが長らくハンディカムを出していないのが残念です。
かなり古い機種ではありますがCX560あたりにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26222539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>エスエス@12さん
運次第じゃないですか、当時128GBがなくて試さなかったのか解りませんけど
こう言った事を試す時は格安な製品で試す事をお勧めします
書込番号:25746789
1点

>エスエス@12さん
本ビデオカメラの仕様は:
記録メディア
内蔵メモリー、XAVC S HD記録:マイクロSDHCメモリーカード4GB以上、(Class10以上)/マイクロSDXCメモリーカード(Class10以上推奨)、
AVCHD/静止画記録: メモリースティックマイクロ™(Mark2)、マイクロSD/SDHC/SDXCメモリーカード(Class4以上推奨)
なので、
バッファローmicroSD 128GB 100MB/s UHS-1 U1 microSDXC、クラス10
は使えます。
書込番号:25746794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>アドレスV125S横浜さん
回答ありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさんの回答で使えそうなので
購入して使う事にいたします。
ありがとうございました。
書込番号:25746798
1点

今は、カメラも4Kの時代ですが
まだビデオカメラの方が、安定した動画が撮影できますので
しばらくは、こちらのビデオカメラ使いたいと思ってます。
ありがとうございました
書込番号:25746802
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
仕様書には64GBって書いてあるからスレ主は聞いたんでしょ
SDを認識するかは運次第じゃない?
書込番号:25746822
4点

録った物は今だけ見ますか、5年先や10年先にも見ますか。
自分は7年前にビデオを買う時に、4K機はいらないと思い、HDR-CXを買い録ったら、画質が低いので直ぐにSONY製4K機を買いに行きました。
画質はまあまあ納得出来ましたが、SS優先や絞り優先は出来るのですが、Mモードが使えないことが判明。
室内での撮影、とくに店舗での撮影だと、照明によって色が引っ張れるので、色々試行錯誤したら、SONYの場合当時AX100(SONY製民生用では)しかケルビンが合わせられないことが分かりました。
ただそれでもAFがコントラストAFなので、長く1D系を使っていたので、AFに馴染めなかった。
半年経って位相差AFのAX700が発表されたので、発売日初日に買いました。
撮影モードがMが選べ、AFも位相差だけでなく、食いつきも設定出来き、NDフィルターも便利です。
ケルビンも細かく合わせられて、自分の録り方に向けられていい機材です。
今録ったものを、何年か後も見るなら、4K機がいいです。
だからといって、普通の場面での撮影でアクションカムの4K機は勧めません。
細かい部分が潰れますから。
ま、ただ録って残すだけなら、何でもいいでしょうが。
書込番号:25746843
2点

>アドレスV125S横浜さん
>こう言った事を試す時は格安な製品で試す事をお勧めします
今はFHDなら安くても多分大丈夫だと思います。
使える製品でも h2testwで 書き込みの最後の瞬間の速度を見ていると
速度が低下するものとしないものがあります。当然低下するのは
危ないでしょう。
>エスエス@12さん
>今は、カメラも4Kの時代ですが
>まだビデオカメラの方が、安定した動画が撮影できますので
そうですね この製品 FHDだからという意味でなく 1/6型撮像素子
なので画質は期待できませんが 夏場でもそこそこ撮影可能でしょう。
旧来の茶筒型家庭用ビデオカメラは 0-40度時間無制限で撮れる
事が当たり前ですから。なお 直射日光はなしで。
画質より「撮れる」事のほうがずっと重要だと思います。
書込番号:25747126
1点

余計なお世話ですが
その製品ならこちらのほうがずっと良いと思います
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09DKRJYSF/?th=1
これなら将来4kでも使えます。価格も同程度
書込番号:25747291
1点

↑
CX680に、128GBが使用可能だと確認済みなのでしょうか?
書込番号:25747323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここには使えるような事が書かれています
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022978/SortID=23749531/
仕様 にもヘルプガイドにも最大サイズが書かれていません
書込番号:25747338
1点

>W_Melon_2さん
>MiEVさん
コメントありがとうございます
娘のビデオカメラですが、4年間使ってSDが容量いっぱいになり、外付けハードに保存しSDのデーターを削除しようと思いましたが、SDはそのまま保存して、他に購入して保存した方が良いのではないかと思い質問いたしました。
こちらのビデオ
まだまだ本体は使えそうで画質も本人たちは、満足していますのでこのまま使おうと思っているようで
4Kは私の2台のカメラで撮影してますが、手振れ補正はまだこちらのビデオカメラの方が安定してます
>MIVEV 普通の場面での撮影でアクションカムの4K機は勧めません
カメラしか興味がなく4kビデオカメラ触ったことないですがそうなんですね
動画はカメラの動画4Kで撮影して、バファローの思い出箱に保存してます。娘たちのビデオカメラも
昨日取り込めるか心配してましたが、上手く取り込むことができました
一眼カメラの良い所は液晶で反射して見づらい所もファインダーに写しだされるので、見やすいです。
以前のビデオカメラには付いてたファインダーが無くなったのが残念です。
書込番号:25747424
1点

>ここには使えるような事が書かれています
自身の「発言責任」として考慮なしでは、
スカポンタニア発言と同様になってしまいますね(^^;
メーカーの「発言(表記)責任」として、動画の連続録画時間など、厳しく追求し続けている立場の W_Melon_2さんですから、
128GBでも使えることを十分に確認した上でのカキコミだと思っていました(^^;
128GBでも使えることを十分に確認したわけではない、ということで、それ以上は追求しないようにします。
書込番号:25747507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
>MiEVさん
>アドレスV125S横浜さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
皆さま色々とアドバイスありがとうございました。SD無事に使う事が出来ました。
それと
昨日相談されたのですが
4年間購入し娘たちが使っていましたが
二つ同時に、録画されるんだよね。の相談でした
過去のクチコミ見て理解しましたが
購入時にはオンになってる
[同時ビデオ記録]を[入]にすると、[ 手ブレ補正]の[インテリジェントアクティブ]が使えなくなります
4年間も手ぶれの高機能使ってなかったこと
この商品の特別な特徴の機能だったはずですが、なんだったんだ〜〜と思うばかりです。(-_-;)
書込番号:25747630
1点

128G、OKだつたのですね?!買ってきたマイクロSDが128でしたので、よかった。
書込番号:25989708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:25989979
1点



本機をTVに直接繋いで見たときより、PCに取り込んだ場合のほうが画質が悪く感じます。取り込むさいは「PlayMemories Home」で取り込んでいます。取り込んでPCでみても、取り込んだデータをAmazonPhotpsにバックアップをとって、TVで映した時も、画質が落ちます。
素人で申し訳ないのですが、最終的にはAmazonPhotosに子供たちの動画を良い画質で保存したいのです。解決策をお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
1点

>取り込むさいは「PlayMemories Home」で取り込んでいます。
(フル)ハイビジョンになっていますか?
なお、この機種など有効 1/6型は、有効面の対角線長が「3mm」ぐらいしかありません。
光学解像力を考慮すると、スマホで喩えると、最初からデジタルズーム3倍とかで撮っているぐらいの解像力しかありません。
※自称「フルハイビジョン」ですが、光学解像力を考慮すると、2Kどころか 1Kあるかどうか?のレベルの実力です。
それでも、テレビの大きさと視聴距離によっては「ヒトの視力」の制約で気づきませんが、
PC視聴の場合は、モニターの大きさと視聴距離の関係により、「ヒトの視力」でも詳細に見える ⇒ 粗が見えやすくなります。
なお、体育館内など、あまり明るく無い場所での撮影ならば、余計に汚くなりますし、
光学ズームを超えて、デジタルズーム域になると、指数関数的に悲惨になります(^^;
書込番号:25811289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

補足
>(フル)ハイビジョンになっていますか?
過去の質問で「たびたび」DVD画質に劣化させてしまった件がありました。
元のハイビジョン⇒DVD画質変換には、結構な変換時間がかかりますので、
例えば、撮影データ1GBあたり数十秒など短い転送時間であれば、DVD画質変換していないと思います。
とりあえず、「動画の1コマ」を画像アップしてみませんか?
静止画キャプチャ機能などで。
※動きの激しい場面で、被写体ブレ(動体ボケ)の部分は不可
なお、テレビやモニター画面をカメラで撮影して画像アップするのも無意味です(^^;
書込番号:25811303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hrsk67さん
>本機をTVに直接繋いで見たときより、PCに取り込んだ場合のほうが画質が悪く感じます。
・PCのモニター画質はWサムネイルWです。TVも似た様なものですが面積効果でPCのよりマシに思えてしまうだけです。
・写真を含め映像を撮った通りに映すには、いわゆる外付け映像モニターを用意する必要があります。
・3万円程度の27インチのエントリーモデルでOKですので。EIZO社が老舗です。
・つまり、お撮りになった動画データは綺麗に撮れていますからご心配なく。
書込番号:25811316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hrsk67さん
AmazonPhotosという機能があるのをしりませんでしたが
試しにやってみましたが アップロードで再圧縮はされていないようで
アップロードしたサイズのまま記録されていました
でもブラウザで再生しましたが なんか甘い絵になります。
これならYoutubeのほうがマシです (でもCMが入るかもしれませんが)
試したのは 1/3型3板機の動画と1/4型単板の動画でした。
おまけなら使うかという甘さですが 別途料金を払うのはご容赦です
無料の5GBではあっというまに無くなります。
書込番号:25811350
1点

訂正
上のを書いてからまた再生してみましたら 再生の為の処理をしてますと
出て 複数回処理をしているようです。それで今は最初に見たときより
かなり品位が良くなりました。
それでも甘さはあります。
Youtubeは今 勝手に 解像感アップとノイズ抑圧をしてくれ元の動画より
良くなることもあると思います。それに比べると・・・・・
それに使い方がよくわかりません
ダウンロードはどうしたら良いのでしょうか?
書込番号:25811363
1点

こんばんは。そのビデオカメラは知りませんが・・・
問題は、
(1)テレビとパソコンで見た目の画質が違う
(2)AmazonPhotosにアップロード、それをダウンロードすると・・・
(3)AmazonPhotosにアップロードした動画をパソコンのWebブラウザで見ると・・・
(4)できるかは知らんけど、AmazonPhotosにアップロードした動画をテレビで見ると・・・
(5)その他、思いもつかぬ事
どの現象に悩んでいるのか伝わらないと、的確な答えも出ないのでは、と、門外漢は思います。
書込番号:25811398
1点

間違いないのはオリジナルデータが一番いいでしょう。
YouTubeに上げると加工されて違って見えることもあります。
TVとPCでは解像度や画質設定が違うこともあるでしょう。
HDR-CX680は2Kで、センサーが小さいので、元々がそんなに綺麗では有りません。
画質云々と考えるなら、4K機にしたほうがいいです。
書込番号:25811403
1点

>hrsk67さん
ビデオの録画の設定は一番いいのにしてますでしようか。
別件でAmazonPhotosですが、プライム会員は容量無制限で写真ストレージ、JPEG、RAWのデータを保存できますが、動画は5GBまでとなってます。容量を上げても動画の制限はかかりますので、TVで見るが前提ならバッファローの「おもいでばこ」が4k動画も対応になりましたので便利ですよ。
書込番号:25811420
1点

CX680の
動画記録画素数/フレームレート
XAVC S HD:1920x1080/60p, 30p, 24p、AVCHD画質:1920×1080/60p(PS), 24p(FX,FH), 60i(FX,FH), 1440×1080/60i(HQ,LP)、MP4 : 1280×720 30p
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX680/spec.html
書込番号:25811475
1点

夜中から 4K 1GBの動画を上げたのですが やはり相当解像感落ちます
やはりYoutubeのほうが良いと思います
CX680は 50Mbpsで撮影するのはもちろんですが 編集時に再圧縮
するタイプなら元のファイルサイズより2倍ぐらいのサイズにすると
再圧縮による劣化を抑える事ができそうです。
結局 5GBでは足りないでしょう。
とりあえず 1カットだけ無編集でアップロードして劣化の具合を確認
してみてください。
でもCX680は1/6型機で画質が芳しくないので同じFHDでも
4KモデルでFHDモードにしてオーバーサンプリングで撮影したものとは
大違いです。仕方ないので編集時に画質をいじってシャープネスを
ちょっとだけ掛けるとか 品位は下がります
なんか期待薄ではあります。
書込番号:25811517
1点

>hrsk67さん
PlayMemories Homeを使ってPCに取り込んでいるとのことですが、
動画の取り込み時にファイルが低画素に変換される設定になって無いですか?
SDをカメラから取り出しPCにカードリーダー経由でコピーを取れば無加工で保存されますので
比較してみることをお勧めします。
書込番号:25811561
2点

(ついでに)
>AmazonPhotosに子供たちの動画を良い画質で保存したいのです。
↑
amazonへの毎月の固定費と、保存容量、そして劣化保存仕様を考慮すると、
少なくとも動画では「割に合わない」ような気がします(^^;
書込番号:25811865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hrsk67さん
>本機をTVに直接繋いで見たときより、PCに取り込んだ場合のほうが画質が悪く感じます。
>取り込むさいは「PlayMemories Home」で取り込んでいます。
考えられる事を羅列します。
一応確認ですが、ビデオカメラとPCとをUSBで接続して、機器認証はしてありますか。
認証をしておかないと、XAVC S、AVCHDの動画が取り込みできません。
同時記録のMP4動画を取り込んでいるという事はないですよね?
フルHD記録したデータが取り込まれているとして、PCで視聴時の解像度設定は適切でしょうか。
PlayMemories Homeで再生している場合、ビデオの再生の設定を変えてみたらどうでしょう。
PlayMemories Home以外のアプリで再生したら画質はどうでしょう。
>AmazonPhotos
>100GBで14時間の1080p HDビデオを保存できます
という事なので、約16Mbpsという計算になりますが
かなり圧縮している?
書込番号:25812009
1点

>約16Mbpsという計算になりますが
このビデオカメラで、「買ってきたままの設定」が、AVCHDで約17Mbpsの可能性がありますね(^^)
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX680/spec.html
動画記録レート(平均ビットレート/VBR) *8 *9
XAVC S HD 約50Mbps、
AVCHD PS:約28Mbps
FX:約24Mbps
FH:約17Mbps
HQ:約9Mbps
LP:約5Mbps、
MP4 : 約3Mbps
動画記録画素数/フレームレート
XAVC S HD:1920x1080/60p, 30p, 24p、
AVCHD画質:1920×1080/60p(PS), 24p(FX,FH), 60i(FX,FH),
1440×1080/60i(HQ,LP)、
MP4 : 1280×720 30p
なお、(プログレッシブ対応版以降を除いて)
AVCHDは、当初からのデジタル放送と同じく「(インターレースの)60iが基本」ですので、
>本機をTVに直接繋いで見たときより、
↑
(デジタル放送用)TVは、【インターレースの60iに、普通に対応】します。
>PCに取り込んだ場合のほうが画質が悪く感じます。
↑
基本的に PCモニターは【インターレースの60iは、間接的な対応】になるので、グラフィックボードやソフトの仕様によっては、
・縞々ノイズ(コーミングノイズ)
・コントラストの不適合(コントラストが薄くて、白っぽく、暗部が締まらない)
という感じになるかもしれませんが、
それはモニター性能とは別問題です。
↑
別の推奨モニターにすればOKという主旨の【書込番号:25811316】は、ガセネタです。
もし【書込番号:25811316】をカキコミした者が正しいと言い張るようであれば、
そのガセネタ元に全額負担で買わせてみて、ガセネタでなく正しい場合は支払ってやってみては?
(質問者の損とか考えずに、ガセネタを平気でカキコミしまくる問題常連ですから、要注意)
書込番号:25812329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜかSDさん
>同時記録のMP4動画を取り込んでいるという事はないですよね?
別のモデルだったか このMP4とメインの動画ファイルが同時に書き込まれる
のがデフォの設定とか 話題にあったような気がします。
CX680クラスでそういう仕様なのかはよくわかりませんが
やはり文字だけのやりとりは限界があると思います。
書込番号:25812921
1点




据え置きでの最大10時間程度の連続撮影の用途
確か撮影モードになると充電は止まりますよ。
屋内ならACアダプタの使用をお勧めします。
https://www.sony.jp/handycam/products/AC-L200/
屋外なら低騒音の発電機を準備してバッテリー外部充電器で充電するか
ACアダプタとして使うかです。
https://www.sony.jp/handycam/products/AC-VQV10/
書込番号:23394352
3点


以下のリンクの検証動画によるとモバイルバッテリーとCX680のUSB端子の間に通信・充電切り替えアダプターを噛ましてそれを充電側にすると給電動作出来るようです。この検証動画では9時間32分録画したとされています。
https://www.youtube.com/watch?v=7tW62LfA5Oc
それでその通信・充電切り替えアダプターですけれどPSVita用として割と昔から知られているものです。まあ、モバイルバッテリーから給電出来たほうがそりゃ長時間撮影では遥かに安く済みますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SPUKACK/
書込番号:23394411
5点

そのアダプターというのは延長ケーブルを買ってきて4本のうち 中側の2本を切ればよいだけ
のように思います。繋げば通信用
テスターとニッパーでOK
とにかくこのような用途はパナ機ですね
何度も話題になってます
書込番号:23394574
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
基本的な仕様はそうなっているということですね。
ありがとうございます。
大容量バッテリーって高いですよね。。
>sumi_hobbyさん
HDR-MV1を使っているのですが、それと同じ動作をしてくれるってことですね。
ありがとうございます。
>W_Melon_2さん
ありがとうございます。
> とにかくこのような用途はパナ機ですね
というのは、充電専用状態にしなくても給電しながらの撮影ができるってことでしょうか?
書込番号:23395588
1点

据え置きで長時間撮影ができて、ステレオの外付けマイクが使えて、スマホアプリから操作できるのであればSONYにこだわることはないんですけどね。
これまで2台ほど使ってきたので慣れというか安心感があるのはありますが。
書込番号:23395596
2点

お早うございます。
CX680の給電動作で紹介されている通信・充電切り替えアダプターは明確に電源機器である事を示すために充電側に切り替えると信号線は遮断されてその代わりに内部ショートするものです。昔のAndroidスマホはこのアダプターを使わないとPCから充電出来ないものが結構ありました。
パナソニックのW590Mでもモバイルバッテリーからの給電動作は可能です。USB端子では無くDC端子を用いるためソニーのように外付けのアダプターなど用いずに素直に給電出来ます。W590Mに給電設定とかも有りません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025122/SortID=22102983/#22103414
連続録画時間についてですがCX680は1本の動画について13時間可能ですけれどW590Mは1本の動画について6時間の連続録画までしか出来ません。正確に言うと6時間毎にインターバルが入るのですがその間に決定的瞬間があったとするどうしようもないですね。
マイク端子ですがパナソニックのビデオカメラは4K対応機種じゃないとマイク端子は付きません。CX680ならマイク端子がありますしレンズ部分には46mmのネジを切ってあるのでMCプロテクターの装着などが可能です。
https://panasonic.jp/dvc/products/w590m/name.html
https://www.sony.jp/products/picture/hdr-cx680_left.jpg
スマホアプリからの操作についてはCX680でもW590Mでも特に使い勝手に差は無いと思います。W590Mはサブカメラを内蔵しているのでビデオカメラ本体はズームで大写し、サブカメラで全体を写すと言った事が可能です。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/pmm/page1.php?area=gb&lang=jp&mdl=HDR-CX680
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/video/ios/ios2.html
書込番号:23396357
3点

>sumi_hobbyさん
詳細な説明をありがとうございます。
諸々すごくよくわかりました。
4Kまでは不要(というか大きすぎて扱いに困る)なのと、どうしても高価になってしまうことを考えると
ソニーの方が選びやすそうです。
でも、パナのサブカメラ機能は面白いですね。
ロックバンドのステージ撮影用途なのですが、これはこれで気になります。
書込番号:23396488
0点

>sumi_hobbyさん
失礼しました。てっきりオープンだと思っていました。推測で確認せず書いてしまいました。
いつか延長を100均で買ってきてテストしてみたいと思います。
書込番号:23396672
1点

かなり前の質問ですが、情報共有致します。
私の場合、近所のセリアで100円で販売していた下記でうまくいきました。
充電専用USB A-A 延長ケーブル(AT-CASTUSEX03)
https://atq.amebaownd.com/posts/18057399/
撮影中はPOWER/CHGランプが橙色ではなく緑色に点灯しますが
連続で10時間程度撮影しても充電レベルは100%のままです。
安価にすんでとても満足しています。
書込番号:24506774
6点

3年越しの自己レスですが、
https://amzn.asia/d/51kETxy
この商品を買いまして、これが決定版の解決策になりそうです。
これだとバッテリーを装着しなくても撮影できます。
書込番号:25540662
5点



ビデオカメラ初心者です。
教えて下さい。
撮影した動画をメディアに、例えばDVDとかに保存したい場合はパソコンから行うのでしょうか?
パナソニックのDVDレコーダー持ってますが、それからDVDに保存することは出来ますか?
そもそも、長期保存はSDカードの方がいいのでしょうか?
どちらにしても、パソコン必要ですかね?
書込番号:25488725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイビジョンのままで残したいなら、DVDは【忘れて】ください(^^;
DVDには ハイビジョン規格がありませんので、ブルーレイ規格があります。
もし、DVDとブルーレイとを一緒クタにしている場合は、現時点で確実に区別してください。
(※メーカー名と機種名を正確に記してください)
なお、
・SDカードは長期保存に不適切です。
(設計段階から、長期保存は検討されていないらしい(^^;)
・ハイビジョンでも複数規格があります。
当初規格はデジタル放送と同じ「60i」ですが、その後「60p」の機能が家庭用ハイビジョンカメラに搭載されましたが、
旧規格(60i)の機種では、ダビングどころか再生すらできません。
ただし、旧規格(60i)のブルーレイレコーダーは10年以上になりますので、
多くが劣化~故障で使えなくなってきていると思います。
(ウチの旧規格ブルーレイは、先月で全滅しました(^^;)
書込番号:25488774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SD保存は無い
Blu-rayかにゃ
書込番号:25488852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビデオで録ってどう残すか。
機種によるけど内蔵ストレージ・SDで録って、それをどうするのか。
PCがあれば理想。
PCのSSD(またはHDD)、外付けHDD。
PCを使って、DVDか、BDに残す。
BDレコーダーのHDDに残す、DVDやBDにコピー。
https://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/search/search.html?search=%E4%BF%9D%E5%AD%98
クラウド保存もあるかも。
SDは長期保存には向きません。
撮影後出来るだけ、他のものにバックアップが理想です。
BDレコーダーのHDDに残すのも問題です。
壊れたら救済できません。
残すなら規格が広い、PC経由の外付けHDDやDVD・BDがいいです。
大事なデータは、複数のものに残すのが安心できます。
記録出来る媒体は絶対安全なものはありません。
バックアップ、出来れば複数以上の保存が理想です。
書込番号:25488923
3点

>orange_boxさん
DVDに保存する方法はいくつかあるとは思いますが、一番簡単で手順が分かりやすいのはパソコンから行う方法かと思います
その前にDVDに保存する目的ですが、長期保存をするためということでしょうか
それであればまずSDカードは向いていないため適しません
DVDなどのいわゆる光ディスク系は保存に使えますが、DVDでは容量が小さすぎて動画ファイルを1枚に保存することはおぼ不可能かと思います
目的や用途はとりあえずおいておいて、動画撮影してファイルのやり取りや保存をするのであれば今の時代パソコンは必須ではと思えます
一旦パソコンに動画ファイルを取り込んで、そこから別の媒体に移したりバックアップを行ったりという作業をすることになるかと思います
書込番号:25488929
2点

でも、この手の質問をする人って、PCを持っていなくて、BDレコーダーを使いたいって人が多いんですよね。
もしくはPCが使えない。
PCはソフト次第で、拡張性高くて便利なんですよね。
PCにDVDやBDドライブなくとも、外付けドライブは安く付けれます。
動画編集をしなくて、ただバックアップを作るだけなら簡単ですよ。
ソニー製ハンディカムの場合、無料の動画編集ソフトplaymemories homeが使えて、電話サポートも無料で受けれます。
初心者には心強いでしょう。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/download/playmemories-home/win/ja/
書込番号:25488963
2点

こんばんは。SonyのビデオカメラもPanaのDVDレコーダーも持ってませんが・・・
DVDレコーダーの取説が2種類あるかもしれません。
製品付属の簡易的なモノとダウンロードする詳しいモノ。
どちらにも「ハイビジョンのビデオ撮影したモノをDVDにダビング保存する」みたいなことが書いて無ければできません、たぶん。
今もあるかは知りませんが、以前はDVDにハイビジョン映像をダビング保存できる機種があったような。
ただしDVD一枚に1時間は記録できなかったような。
ハイビジョン映像をダビング保存するには、今ならBD(ブルーレイディスク)となるでしょう。
お持ちのレコーダーがホントにDVDレコーダーなら、BDレコーダーを新たに購入となります。
個々の製品のできること/できないことなどは電気屋の店員にでもお尋ねください。
パソコンは、パソコン本体・表示モニター・書込み用BD用ドライブ・編集/書込みソフトなどが必要になります。
それらについてソコソコの知識や経験も必要になります。
「敷居が高い」と思うなら、見合わせた方が。
「やってみたい」なら、どうぞ・・・。
SDカードに保存は、積極的にはお薦めしがたいです。
長く使えるのもあるし、いつのまにか使えなくのもあるし、外観からは見極めがつきません。
ダメSDカードに保存していたら、後の祭りです。
今はやりのクラウドですか、インターネットでどこぞの画像/映像サイトにアップロード保存。
スマホでできるのなら試してもイイかもしれません。
パソコンでなら、上のBDへの保存と2重のバックアップになってより良いでしょう。
ただそのアップロード先が勝手にサービスをやめたり、不測のトラブルでデータ消失なんてことが起こらないとは言えません。
そのためにも2重のバックアップを強くお勧めします。
DVDやBDへの保存を有料でするサービスもあるようです。
当地では、時折新聞にミニ広告が出てます。
インターネットで受け付けるトコがあるかもしれません。
量が少なければ一番手頃かも。
書込番号:25488976
2点

HDMIキャプチャーという機器があります。テレビで再生と同時にキャプチャーしてしまえば見ている映像と同じものがキャプチャーできます。外付けHDDに保存できるので外付けHDDに保存すればよいです。保存データーは、パソコンで読み取れますのでデーターをコピーして編集ソフトで編集してBD化のファイルで書き出してBD化ソフトで焼けばよいです。(BDレコでもUSBからMP4を取り込める機種があればBDに焼けるかも。あるのかどうか不明)
パソコンにカメラのデーターを保存できますが録画ボタンを押した数のファイルができているのでそれらのファイルを一括して編集ソフト等に張り付ける作業は意外と面倒です。HDMIキャプチャーだとファイルが一つに繋がるので使うにあたって便利の一言です。
書込番号:25489385
1点

パソコンは持っていますが、撮影した動画をテレビで見たいし、本体のメモリが一杯になるので外部のメディアに移し替えたいです。そうなると、パソコンをテレビに繋ぐのではなくDVDやBlu-rayデスクに保存された動画をレコーダーで視聴できたらテレビでも視聴出来るしメディアへの保存も出来るので良いかと思いました。パソコンには外付けDVDは有りますがBlu-rayのドライブはありません。難しい知識も無いのパソコンで編集してBlu-rayに書き込むとか自身がありませんし、パナソニックやソニーのカメラからレコーダーへ簡単にディスクの作成が出来たらと思い質問しました。
書込番号:25489943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DVDやBlu-rayデスクに保存された動画をレコーダーで視聴できたらテレビでも視聴出来るしメディアへの保存も出来るので
↑
・DVDの【共通規格:DVD-Video規格】にハイビジョン仕様はありません。
(パナなどの亜流規格にありますが、サポートされなくなったら終わり、
そもそも、DVDでは【十数分~半時間】ぐらいしかハイビジョン記録できませんので、
ハイビジョン対応のブルーレイ規格があります。
・DVDを単なるメディアとして記録する場合(※レコーダーで再生不可)でも、
片面一層の約4GBのDVDでは【十数分~半時間】ぐらいしかハイビジョン記録できません。
↑
これを読んでも、まだ「DVD、DVD」と書かれ続けても、後でorange_boxさんが困るだけかと思いますし、
記録容量は、カメラだけの関係ではありません。
書込番号:25490052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おじゃまのついでだ
動画の保存・バックアップ、
おおまかな考え方に二通りあります。
ひとつは多くのDVD/BDレコーダーが対応しているソレ。
市販のビデオディスクみたい、
再生操作を始めるとまずメニュー画面が現れて、見たいタイトル/チャプターを選択。
あるいはテレビ番組録画リストと同じ簡易的な一覧メニューが出て、それから選択。
ユーザーはファイルの存在を意識することはありません。
もうひとつはパソコンやメモリーカードに映像データを「ファイル」として保存するソレ。
再生はパソコンのファイル一覧機能(Windowsならファイルエクスプローラー)や、
動画再生ソフトのファイルメニューからファイルを選択。
市販ビデオのようなユーザーフレンドリーなメニューはありません。
どちらを希望しているのかをじっくり考えてください。
最初の「市販のビデオディスク風」は、
DVD/BDのプレーヤー/レコーダーはあるけどパソコンはない、
親戚知人に映像を見てもらうときはコレになります。
「ファイルで保存」は、
パソコンならメモリーカードや書込み用DVD/BDに保存。
「メディアプレーヤ」などと称するアプリ付の最近のテレビやレコーダーでならメモリーカードを直接、
あるいはメモリーカードリーダーを別途繋いて観ることになります。
(ビデオカメラをUSBやHDMIのコードでテレビに繋いで観るのもコレに相当します、バックアップ保存にはなりませんが。)
この「ファイル」はパソコン用のオーサリングソフト(画像変換/編集とでも呼びますか)と書込みソフトで、
最初の「市販のビデオディスク風」のDVD/BDディスクに書き込むこともできます。
動画投稿サイトは、アップロードするのは「ファイル」です。
スマホ・パソコン・動画対応テレビで見る時は、ファイルとしてダウンロードして再保存はできません。
クラウドなどと呼ぶ動画もアップロードして保存できるサービスは、
アップロードと同じファイルをダウンロードして再保存・編集することができます。
今もあるかは知らない、BDでなくDVDにハイビジョン映像を記録するソレ、積極的にはお薦めしません。
映像を保存したDVDを再生できる機器をいつまで使うことができるかは定かでないからです。
機器が壊れることも、メーカーが対応機器を販売しなくなることもあり得ます。
再生できなければゴミにしかなりません。
すべてを熟知しているわけではありませんが、こんなことでしょう、おおまかには。
[書込番号:25489943]
「パナソニックやソニーのカメラからレコーダーへ簡単にディスクの作成が出来たら」
まずは取説を。
書いてないこと・理解できないことはできません、たいていは。
書込番号:25490054
3点

別にDVDとだけは言ってませんが!!!
Blu-rayとかいてますよね?
メディアとはDVDとか!って言ってるだけで、揚げ足取るの辞めてもらいたい。
書込番号:25490109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

では、ご自由に。
書込番号:25490124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GOODアンサーの皆様、ありがとうございました。丁寧に教えて頂き、感謝致します。
書込番号:25490263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格コムにも、ブロック機能が、欲しいですね。
書込番号:25490268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

orange_boxさん、大丈夫ですか。
動画撮影に使う機種決まりましたか。
自分は長くスポーツの静止画を撮っていました。
機材もいいものを揃えています。
以前から静止画だけでなく、動画を残したく、6年前からビデオを始めました。
静止画に使っていた機材だと、電池の問題で連続撮影に向かないのと、画質は良いがファイル数が大きくなりすぎる点で諦め、動画はビデオのすることを決めました。
SONY製ハンディカムのFHD機を買いましたが、画質が気に入らず、2週間で4K機のAX40に切り替え。
バスや電車の車窓を主体に録り、AF設定にかなりな悩みました。
ビデオ特有のコントラストAFには、静止画で慣れた位相差AFと違い閉口しました。
露出もMモードがなく、SS優先と絞り優先しかなく、色温度もシーン設定でしか合わせられません。
半年後、位相差AFのAX700が出たので、発売日に買いました。
露出もMモードで合わせられ、色温度もケルビンの数字で録れるようになり、AFでの不満も解消され、だいぶ好きなように録れるようになりました。
バックアップは静止画の時に、DVDやBDに落としていましたが、1年後エラーで読めなくなるのが増え、メデアメーカーを変えたり、ドライブを変えましたが、自分的には信頼が得れなかったので、外付けHDDに切り替えましたが、それでも1台が読めなくなったので、メーカーを変えました。
4Kなのでファイル数が大きいので、バックアップするHDDも台数が増えました。
一応除湿庫に入れています。
殆どの動画はYou Tubeにアップしています。
自分の場合、静止画のスキルアップや動画のスキルアップ(撮影方法・編集環境・編集方法・バックアップ・You Tubeのアップ関係)などは、ここ以外のサイトで解決しています。
ここでの情報は自分には合いませんでした。
これは個人差があるでしょう。
静止画はたまたま同機種で、知っているプロで同じ被写体での露出の決め方を書いているを見て、それを自分用にいじりました。
同じ現場でのシャッターチャンスを狙うのかは、大変勉強になりました。
動画になっても、早く現場に行って、プロの人と会話をしています。
同じ被写体でも、機材が違うので、会話は面白いですよ。
プロでも色温度が違うのは面白いです。
スポーツ撮影・打ち上げ花火・年末のイルミネーションなど、プロの現場の設定は面白いですね。
orange_boxさんも、早く機材を買って、色んな物を録ってみてください、面白いですよ。
書込番号:25491195
3点

>MiEVさん
こんにちは。
ありがとうございます。
私は子供の運動会や劇などの催し物がメインになりそうです。
なので、動画を長期保存したいのです。
SDカードは良くないのは理解しました。
DVDやBlu-rayに保存するか、パソコン内かクラウドに保存することになると思います。
DVDだけは辞めておきます(笑)。AVCRECの規格があるので聞いてみただけです。
(一部のマニアが馬鹿にするので、もうDVDとは言いません(笑))
クラウドに保存するのが、理想でしょうが、一生涯にわたって費用が発生しますよね?
それにクラウドだって安全なのかな?
長期保存できるメディアがあればいいのですが...
今、迷っているのは、2Kか4Kか。
Panasonicの4Kと2Kで4千円程しか変わりませんし、4Kだとファイルサイズも大きくなるし、画質も4Kの画質にこだわりはありません。だけど、これからは4Kなのかなと思いました。
これまではスマホのカメラで動画を撮影していたので、それがビデオカメラに代わるのであれば、2Kでも全然大丈夫です。
三脚はあるので、運動会なとの催し物の際は、三脚撮影になるとは思います。
手ぶれ補正に重点を置くのか、フォーカスの速さに重点を置くのか。
Panasonicの方がフォーカスが速いやしいですし、手ぶれ補正も良い?らしいので、HDも4KもPanasonicの方がいいのかな?と思っている次第です。
書込番号:25491371
1点

クラウドの問題は上げたあと、それをもう一度戻せるか、が最大の問題でしょう。
料金的には有料のもの、無料のもあります。
無料だ有名なのがYou Tubeでしょう。
今の段階では、アップして非公開か、限定公開にすれば、知らない人に見られることはありません。
自分の経験で気になるのは、You Tubeに上げた物の品質がバラツキがある点です。
4Kで上げたのに、FHDやHD画質になってしますことがあります。
短い時間のものは起きにくいです。
起きたら削除して再度上げればいいだけです。
子供の行事を撮影し、離れた家族に見せるには、You Tubeなどのクラウド・DVDなどの光メデイアなどのほか、USBのフラッシュメモリもいいでしょう。
画質に関しては、4Kを見慣れた人は、たまにFHDを見るとボケて見えるでしょう。
輪郭がハッキリしていなく、甘い画質に見えるでしょう。
撮影時、4Kに録っておいて、のちにFHDの落とすことは出来ます。
4Kにこだわりがなくても、4K撮影を自分は勧めます。
動画の撮影機材の種類も増えて、ビデオだけでなくなっています。
デジカメ・ミラーレス・ビデオ・アクションカム・スマホ・WEBカメラなど。
規格がFHD同士でも、4K同士でも、映りは違うことです。
問題は画素数とセンサーサイズです。
4Kでもアクションカムなどの小さいセンサーと、4Kの1型センサーでは映りが違うということ。
センサーが小さいと、遠くの小さい部分がボケでなく潰れていたり、にじんでいたりします。
センサーが小さいと熱問題で止まることもありません。
アクションカム系の機材は、防水・防塵仕様が多いですが、逆に放熱性能が悪いので、通気の悪い撮影環境だと、録画が止まることもあります。
スマホで光学で録るのは綺麗ですが、デジタルズームにすると、一気にザラザラ感が出て画質が落ちます。
こどもの学校行事は撮影環境やルールはマチマチです。
運動会は撮影禁止で、業者撮影一択しか選択がないとこも。
撮影出来ても、三脚や一脚使用禁止や、1父兄1機材のところもあるようです。
広角より望遠撮影が多い学校行事、手持ち撮影は厳しいです。
自分の持論で言うなら、「滅多に録らない人が学校行事で希望の映りに録ることは無理」ということ。
学校行事って、大きくなって部活でもしないと、録る機会は少ないですからね。
書込番号:25491626
1点

やはり、パソコンを使用するのが一番簡単です
オーサリングソフトを使用すると、
質問しゃさんの思うことの全てのことが可能
下記は、
上から、TVで視聴できるBDの書き込み方法
次に、TVで視聴できるdvd-video形式のDVD
次に、TVで視聴できるAVCHD形式のDVD(中身はBDと同じ高画質)
最後は、デジカメの動画をデータファイルとして書き込み100年保存
ブルーレイの書き込み BDオーサリング TMPGEnc Authoring Works 7
https://youtu.be/ywT4wTxqudA?si=8vV2ETRD1jOie9EI
DVDの書き込み 一番簡単なDVD作成 TMPGEnc Authoring Works 7の使い方
https://youtu.be/Pbm_FTCFA14?si=tIQEOKX917S3jgBj
DVDの書き込み 高精細の高画質なDVD作成 TMPGEnc Authoring Works 7
https://youtu.be/C_jccNiZlOo?si=89QQQl-a0YJqU8jd
最強のバックアップ M-DISCのBlu-Rayの書き込み(100年の長期保存BDメディア
https://youtu.be/uWXUmkjBK9E?si=Ku5pwLZMfWe3ykJm
書込番号:25510443
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



