HDR-CX680 (W) [ホワイト]
- 走りながらでも安定した映像を撮影できる手ブレ補正機能を搭載したデジタルHDビデオカメラ。
- 動画撮影時のズーム倍率は、光学30倍(デジタル350倍)、全画素超解像60倍。5.1chマイクによる音声記録にも対応。
- 64GBの内蔵メモリーやWi-Fi/NFCを搭載。無料アプリでモバイル端末と連携し、リモート操作や撮影映像の転送ができる。

このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2022年7月7日 22:12 |
![]() |
3 | 6 | 2022年5月22日 18:12 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2022年4月29日 13:25 |
![]() ![]() |
5 | 30 | 2022年3月23日 10:46 |
![]() |
19 | 10 | 2021年8月3日 08:35 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2021年6月23日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10年近く前に購入したHDR-PJ590Vを所有していますが、この前3歳児が大好きな新幹線を見に行きたいとのことで押入れの奥に閉まっていたビデオカメラを持ち出し駅のホームに行って撮影をしました。
帰宅後パソコンに取り込んで見てみたところ思ったより画質がザラザラとするような感じなのと、全体的に映像が白っぽい感じがしました。
むしろスマホ(Galaxyの一番新しい機種)でも動画撮影しましたがスマホの方がハッキリしていて発色もよく綺麗な気がしてしまい、
10年も経っているから仕方がないことかなと思い新しいビデオカメラへの買い替えを検討しています。
SONYのこちらの商品は空間光学手ブレ補正なので、HDR-PJ590Vとでは手ぶれ補正が全然違ってくると思いますが、
画質の面や、その他の面でも総合的にこちらの商品のほうがスペック的には上と思っても問題ないんでしょうか?
10年ほど前にそこそこの値段でビデオカメラを購入した記憶がありますが、流石に10年も経てばもう化石レベルで画質面でも笑われるレベルなのかなど、こちらのビデオカメラに買い替えることで画質面で性能アップが感じられるのかアドバイスを頂ければと思います。
ちなみに同価格帯の、HC-W590MSでも迷っていますがもし可能なら併せて助言をいただければ幸いです。
0点

>SONYのこちらの商品は空間光学手ブレ補正なので、HDR-PJ590Vとでは手ぶれ補正が全然違ってくると思いますが、
画質の面や、その他の面でも総合的にこちらの商品のほうがスペック的には上と思っても問題ないんでしょうか?
解像力 PJ590V >> W590MS ≧ CX680
手ブレ補正 CX680 >> W590MS or PJ590V
CX680もW590MSも、有効1/6型(対角「3mm」(^^;)ぐらいです。
それに低コスト超望遠ズームレンズを使っていますから、スマホで言えば最初からデジタルズーム3倍ぐらいの粗さになります。
>10年ほど前にそこそこの値段でビデオカメラを購入した記憶がありますが、流石に10年も経てばもう化石レベルで画質面でも笑われるレベルなのかなど、こちらのビデオカメラに買い替えることで画質面で性能アップが感じられるのかアドバイスを頂ければと思います。
10年前の1500~2000ccの普通車と、
最新ながら「ノンターボ」の軽四660ccと、どちらが動力性能は上ですか?
(特にフル乗車でエアコンをかけて高速道路を登板するときなど)
電子部分の進化よりも、物理的制約のほうが大きくなると、単に性能ダウンします。
撮影素子やレンズは、自動車同様に物理的な制約の影響をモロに受けます。
※ダウンサイジングの真逆のフルサイズミラーレスなどの存在価値にも関わります。
>新幹線を見に行きたいとのことで押入れの奥に閉まっていたビデオカメラを持ち出し駅のホームに行って撮影をしました。
>帰宅後パソコンに取り込んで見てみたところ思ったより画質がザラザラとするような感じなのと、全体的に映像が白っぽい感じがしました。
【押入れ ≒ 高湿度 ⇒ カビ】の発生を疑います。
※日本の殆どの環境において、
【押入れで光学機器を保管するとは、わざわざカビを生やし易くして早々にダメにする ⇒ カネを捨てる事と、殆ど同じ意味】になったりします。
※現時点でカビの有無に関わらず、今後は光学機器の押入れ保存なんかヤメましょう。
(ただし、ダメになったら 何度もでも買い換える余裕があれば別です(^^;)
>画質がザラザラ
に関しては、晩方などではあり得ると思いますが、
>全体的に映像が白っぽい感じがしました。
↑
これに関してはオートで単に露出オーバーになってしまう撮影条件であった可能性の他、
レンズ内にカビが生えて、コントラストが低い(うすら白い)ボヤっとした感じなのかな?
と思ったりします。
>むしろスマホ(Galaxyの一番新しい機種)でも動画撮影しましたがスマホの方がハッキリしていて発色もよく綺麗な気がしてしまい、
↑
撮像素子は、有効1/6型よりも遥かに大きく、単焦点レンズであればビデオカメラよりも明るい(広角では同程度、ズームにすると、殆どのビデオカメラは暗いレンズになる)でしょう。
>10年も経っているから仕方がないことかなと思い新しいビデオカメラへの買い替えを検討しています。
↑
「家庭用フルハイビジョンビデオカメラ」において、
性能的には、特に解像力においてはその頃の中位機のほうが、現行品より【格上】です。
しかしながら、新品のまま全く使わなくても自然劣化しますから、
進化うんぬん以前に買い換えは必要でしょう。
(もう同レベルの機種が無いので、フルハイビジョンで良くても、家庭用4Kビデオカメラを買ってフルハイビジョンモードを使うことになります。
というわけで、
>総合的にこちらの商品のほうがスペック的には上と思っても問題ないんでしょうか?
総合的に、というか画質のうち特に解像力は【格下】になります(^^;
>流石に10年も経てばもう化石レベルで画質面でも笑われるレベルなのかなど
↑
カビが生えていなければ、
「新製品なのに、10年前のビデオカメラよりも解像力が悪いように見えるのですが、故障でしょうか? 不良でしょうか?」と質問することになるかもしれませんね(^^;
繰り返しますが、
10年前の1500~2000ccの普通車と、
最新ながら「ノンターボ」の軽四660ccと、どちらが動力性能は上ですか?
(特にフル乗車でエアコンをかけて高速道路を登板するときなど)
↑
「こういう比較」と同様なんです(^^;
書込番号:24824800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX680買てみてください。画質なんか気にならないくらい手振れ補正に驚愕します。
書込番号:24824839
2点

ありがとう、世界さんの書かれた通りでしょう。
今回使ったものがカビなどの問題はなかったのか。
撮影モードに問題がなかったのか。
最新型のスマホを持っていて、ズームをかけず、広角で録るなら画質は問題にできないレベルでしょう。
機種によってはレンズの切り替えもできるものもあり、いいものも出ています。
SONYの場合、空間手ブレはいいのですが、過大な期待はよくありません。
空間手ブレも、光学手ブレも持っていますが、自分的には無いよりはいいというレベルです。
大事なものは三脚使用が基本です。
ビデオを選ぶ時、電池を中に入れるのか、外に付けるかは大事です。
外に付けるものは、電池の大きさが選べるので、長く録る人にはいいでしょう。
書込番号:24824850
0点

>ありがとう、世界様
お返事ありがとうございます。
また、詳しく説明いただきありがとうございます。
まず懸念事項のカビの件ですが、「押入れの奥」と表現していますが、リビングにある収納できる小さい押入れ(奥行30cm程)内の雑多ケースの中なのと、
湿度に関しても高すぎないように除湿機を稼働させていたりとカビが生えた可能性は低いのではと個人的に思います。
誤解を招き申し訳ありませんでした。
そもそもビデオカメラのレンズ内などがカビるという発想がなかったので、今後は置き場所についても注意していきたいと思います。
「全体的に映像が白っぽい感じ」
については回答の内容から、もしかしてと思ったのが、子供の反応を撮るために覗き込んだ角度や方角から逆光で、全体的に白飛びしていた可能性もあります。
液晶をタッチしてピントや明るさを自動調整する機能があったはずですが、数年ぶりに使用したので、ただ撮影ボタンを押して撮影を開始し、ただ子供や新幹線にカメラを向けるだけの撮影方法でしたので、そういった可能性は高いかもしれません。
つまりはPJ590V性能の良し悪しではなく、私の操作確認不足、撮影の技術不足によるものかもと思い始めたところです。
また一番気になっていた、PJ590Vの性能についても詳しく教えていただきありがとうございます。
てっきり10年前のミドルクラスのスマホ VS 最新モデルスマホ(低スペックモデル)のような感覚で考えておりました。
現行品の5万円前後のビデオカメラよりも、10年前のPJ590Vの方が「解像力」では勝っているとのことですので、一番気にして映り方の面で考えると、
このままPJ590Vを使い続けるか、SONYの10万前後の現行品を買うかになると思いますので検討したいと思います。
まず当面の対策としては、子供のお遊戯会や運動会など、望遠機能を使う必要があるときはビデオカメラ必須、
それ以外の時は荷物の多さなどと相談して機動性重視の時はスマホ(望遠を使わない前提)などと使い分けて行こうと思います。
>GSD様
回答ありがとうございます。
空間光学手ブレ補正だと便利には便利だと思いますが、現在の手ぶれ補正でも許容範囲かなと思ってしまいます。
>MiEV様
回答ありがとうございます。
>最新型のスマホを持っていて、ズームをかけず、広角で録るなら画質は問題にできないレベルでしょう
ズームをしない場面ではスマホでも十分綺麗だと感じることができたので、非ズーム時は手軽さからスマホでもいいのかなと思っていたところです。
三脚も持っていなかったので、今後子供の行事も増えそうですので、三脚の購入も検討してところです。
書込番号:24825889
0点



初心者質問ですみません。
今日購入しました。夕方になってしまい野外での試し撮りはできなかったのですが室内で画質設定を「高画質」モードと「標準」モードにして撮影して再生したのですがさほど差がないように感じました。
明日、初めて野外で撮影するのですが「標準」モード、「高画質」モードでは画質の差はかなりでますでしょうか?
書込番号:24756396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このクラスで多少差が出るのは、競技や徒競走などを望遠側で追いかけるように撮影する場合などで、
静止画に近いような画面変化の少ない撮影では殆ど差が出ないと思います。
※動画の圧縮に「フレーム間相関圧縮」を使っている事などによるかと。
書込番号:24756418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんぞうくんさん
こんにちは。
再生したのは何で再生しました?
本体の液晶やタブレットぐらいの大きさの液晶では差はそんなに感じ無いと思います。
TVの50インチなどの大画面などで再生すると変わって来るんじゃないかと思います。
再生環境でも変わるので、実際にいつも見てる環境で差が出なかったら
そんなに気にしなくても良いのかもしれないですね。
書込番号:24756434
0点

そうですね、本体の液晶モニターのサイズ(および その視認距離)では、液晶画素数以前に(ヒトの視覚では)十分な差異を見出し難いでしょう(^^;
書込番号:24756461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーの家庭用ビデオカメラでは標準画質がFHの17Mbps、高画質がFXの24Mbpsですね。ビットレートが高い=圧縮率が低いと言う事ですからビットレートが常に高くなる被写体で無ければ差は見出し難いと思います。明るい屋外であろうと一般的な撮影では殆ど差は無いでしょう。
高ビットレートになる典型的な例は木の葉が強めの風でそよそよしているようなものですが、そもそもシャッタースピードは1/60ですからその時点で流れてしまうのもありますしセンサーサイズが小さい事による実効的な解像度が小さい事もあってFXにしても結果的に録画時間だけ短くなると言う印象を持つ事になると思います。
書込番号:24756946
0点

書かれている 高画質 と 標準が何を指しているのかは不明ですが
CX680の初期状態は AVCHD(FH)のようです。
ひょっとしたら このFH(17Mbps)を高画質と呼んでいるように
取説から読み取れるように思います
CX680は 記録モードが 6種類あるようです
50Mbpsもありますが カメラ部の性能が あれ ですから意味はほとんど
無いと思います。パナもV360 V480には 50Mbpsはありません
逆に 4K1型機でFHD オーバーサンプリング仕様の製品では50Mbpsでは
イマイチ足らず 夜間撮影困難モデルのAG-UX180では 100Mbps
で使用しています。
取説から
動画記録レート(平均ビットレート/VBR) *8 *9 XAVC S HD 約50Mbps、
AVCHD PS:約28Mbps/FX:約24Mbps/FH:約17Mbps/HQ:約9Mbps/
LP:約5Mbps、MP4 : 約3Mbps
旧来の家庭用ビデオカメラはいくら画質調整が出来ないモデルでも
設定は難しいのかもしれません。やはり相当な時間 取説あるいは
ヘルプガイドを見ながら実際に操作する必要があると思います。
家庭用ビデオカメラでは価格に比例してビデオメラの撮像素子に
係わる性能が大きく異なりますが 記録部分の性能はそれほど
変わりません。ですから 1/6型機のようなエントリーモデルは
記録部分の性能が相対的にオーバースペックになりがちです。
それから PS と書かれているテレビ放送以外で使われるプログレッシブ
モードとテレビ放送で使われるインターレースモードでは大きく
画質が変わりますので ビットレートの数字だけでなく用途に
合わせたモードを選定してください。ビットレートより重要です
テレビ放送に関係しない場合 つまりPCや動画サイトは
XAVS PS 50Mbps あるいは AVCHD PS 28Mbps
テレビ放送に関係する場合は AVCHD FX(24Mbps) から 同LPまでと
なります。
とりとめもなく書かせてもらいました
書込番号:24757013
1点

>W_Melon_2さん
>sumi_hobbyさん
>ありがとう、世界さん
>ねこさくらさん
みなさん、ありがとうございました。
今日、撮影して42インチのテレビで見て比べてみましたがほとんど差は感じられませんでした。
書込番号:24757728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



色々自分でも調べたのですが、どうしてもわからないので教えてください。本当に困っています。。
【困っているポイント】
外付けマイクを接続してしっかりと音声を拾いたい。
具体的に申し上げますと
・動画配信用で映像と音声を録画したい
・音声には外付けマイクを使用したい(女性出演者の声量が少ないので、マイクでしっかり拾っておきたい)
・どんなマイク(仕様という意味です)が正しいのか調べてもわからない
(・クリップ型のマイクがいいと思っている)
(・予算は数千円になります)
予算が少ないということもあり、ソニーが製品ページで推奨?しているマイクは購入できないです。。
よろしくお願いいたします。
2点

>・どんなマイク(仕様という意味です)が正しいのか調べてもわからない
>(・クリップ型のマイクがいいと思っている)
>(・予算は数千円になります)
モノラルでよいなら
低コストにするなら
https://www.audio-technica.co.jp/product/ATR1100x
https://kakaku.com/item/K0001229392/
書込番号:23401605
1点

>niconico000さん
中国製は絶対におやめなさい。特に通販のとか。
6000円くらいの集音マイクを通販で買ったのですが、届いたその日に壊れました。
2、3回試しに使ったらノイズだらけで使い物にならなくなりました。笑。
(合唱の録音の為に買った。)
まだ、量販店にあるステレオピンマイクの方がいい。(クリップ型)
(ビデオカメラの動作音が気になるなら、配線を延長して離して録音するのも良い)
割と良い音で録れたよ。ソニーの買ったけど。
私の場合、安物買いの銭失いの典型を行ってしまいました。
中国製だし、クレーム言うのもバカらしくてしませんでした。もともと駄目元で良ければラッキーくらいには思っていましたが・・・。
書込番号:23401654
2点

ダイナミックマイクは(構造的に)低感度ですので、本件には向かないのでは?
>niconico000さん
無線タイピンマイクが必要かと。
書込番号:23401724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご予算があるのでアマゾンとかで探して頂く前提で、どんなマイクがいいのかだけですが、たぶん単一指向性のマイクで探されてはとおもいます。
参考で
https://music-thcreate.com/2018/11/17/directivity/
書込番号:23402225
1点

こんにちは。
プラグインパワー仕様ですので、ピンマイクタイプですと、予算を考慮すると次のようなやつはどうですか。
私は使ったことがないので、想定してみました。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/138650/ (モノラルタイプ)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/249683/ (ステレオタイプ)
他にも同じようなものは検索できますが、3.5mm端子、プラグインパワーを目安にどうぞお選びください。
書込番号:23402236
2点

ソニーの推奨しているマイクにした方が出費も結局安く(取り付けるためのアクセサリーを買わないといけなくなったり)なると思います。音も破綻はしない物だろうと思います。
良い音で残すなら、PCM録音のできるICレコーダーで撮影と同時に録って編集の時にタイムライン上で合わせて仕上げた方がはるかに良い音になりますです。
書込番号:23402237
0点

上記、ステレオ・モノラルが逆でした。
お確かめください。
書込番号:23402250
0点

バッファローの1,000円しないピンマイクのBSHSM03BKで十分用が足りると思います。検証動画が有りますが思いの外高音質です。今現在はamazon.co.jpで684円のようです。
https://www.youtube.com/watch?v=L1Xh6fKxAdw
https://www.amazon.co.jp/dp/B001GNZRNU/
書込番号:23402454
3点

みなさま、ご親切にありがとうございます。
商品サイトもすべて確認しましたが、品切れが多く購入できませんでした。
量販店に直接行って、確認したいと思います。
書込番号:23402507
0点

ユーチューバー御用達のRODE VideoMicro、VideoMic NTG、より高音質を目指すなら MKE600
環境を選ばないワイヤレスマイクのRODE Wireless GO もおすすめです
おすすめした機材名でYou Tubeで検索するとレビューも多くありますよ
書込番号:23412267
2点

私も、今使用してるパナソニックHC-V550Mがあまり画質、音質が良くないのでSONYのHDR-cx680に買い換えしようかと思ってます。わたしは30年前に流行ったSONYリバティLBT-V950というミニコンポでYouTubeをやってる関連でどうしても音質にこだわりたいのでガンマイク端子取り付けるタイプを探してましたらこの機種を発見しました。
で、今使用しているパナソニックより画質音質は向上するでしょうか?また、ガンマイクはどんなものをおすすめしますか?よろしくお願いいたします
書込番号:24722799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



これまでにSONY HDR-CX500VとPanasonic HC-W585Mを使い新しく買い替えようと思っております。
個人的には HDR-CX500Vの方が使いやすかったです。
HC-W585Mの方が音が良くなかった、軽すぎてオモチャのように感じた点がありました。
なので今回はSONYかなと思って量販店に行ってきました。
そこで予算的にHDモデルのCX680とパナのHC-VX992MSを候補にしました。HDモデルと4Kモデルでは画素数が違うのは重々承知です。
予算オーバーですがAX45も候補に3点で絞ったところです。
そこでエキスパートの皆さんに質問です。
CX680とAX45では広角ズームがCX680の方が良いようです。
40倍と60倍ではだいぶ変わりますか?
子供の行事や発表会、スポーツ観戦時に使うことが多いです。
発表会(室内)では暗い中でライトや照明が当たるような感じです。
3機種のメリット、デメリットなどを教えていただきたいです。
なにぶん素人の為、パンフレットを見ても限界がありまして(--;)
書込番号:24644584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rinorino428さん
こんにちは。
正直、CX680に買い換えても画質的な変化は殆どないと思いますよ。
手振れは「空間光学手ブレ補正」なので良くなると思います。
普通にAX45が良いと思います。
>発表会(室内)では暗い中でライトや照明が当たるような感じです。
これだと、3機種どれを買っても同じような結果にしかならないと思います。
あえて、AX45のデメリットとして挙げるなら女性には大きくて重いです。
発表会などで一脚、三脚などが使えれば良いですが手持ちで長時間は
かなり疲れます。
女性だとHC-VX992MSが良いかもしれないです。
手振れ、画質重視ならAX45
持ちやすさならHC-VX992MS
まあ、この辺は個人で変わるので店頭で手に持って比較する方が良いですよ。
書込番号:24644632
2点

室内だけなら、どっちもどっちでしょう。
野外で使うならファインダーがないので、液晶を見ながら録ることになります。
SONYを使っていますが、SONYの液晶は明る所、逆に薄暗いところは黒く潰れて見えませんよ。
AX40の頃よりは多少は良くなりましたが、劇的には変わっていません。
予算の問題もあるでしょうが、ファインダーのないビデオは勧めません。
パナの方は外でどのくらい見えるかは、体験したことがないので答えられません。
最近のビデオは後継モデルだからいいとは限りません。
書込番号:24644660
0点

>rinorino428さん
>発表会(室内)では暗い中でライトや照明が当たるような感じです。
AX45や60の場合、フルハイビジョン(FHD)モードにすると画素結合(※)による感度アップによって低照度画質がマシになりますので、他機種との根本的な違いになります。
ただし、SONY機の場合は三脚固定で手ブレ補正が自動的に強制オフになるので、「高額で重くてガッシリした三脚以外では、結果的にマズい仕様」ですので、用途によってはお勧めを躊躇います(^^;
※画素結合:同様の意味として、画素加算、画素混合、ビニング、ビンニング。
複数の受光素子の出力を連結して、結果的に感度アップし、単なる「無理矢理の感度アップよりも、高感度画質がマシになる」のですが、AX45や60では、4KからFHDへの記録画素数を減らします。
(単なるリサイズでは、感度アップしたりしませんので、そこはお間違えなく)
ところで、
>これまでにSONY HDR-CX500VとPanasonic HC-W585Mを
↑
この、画質の違いをソコソコ認識できていましたでしょうか?
また、
>40倍と60倍ではだいぶ変わりますか?
↑
「倍」の基準が同じか同程度でなければ、比較する意味がありません。
大企業のボーナス2ヶ月分のほうが、零細企業のボーナス3ヶ月分より ずっと高額だったりのと同様です。
そのため、望遠の(換算)焦点距離で比較すべきですので、晩方以降で時間があれば補足します(^^;
書込番号:24644961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遠くのものが大きく撮れるのが40倍率(双眼鏡で見る感じ)ということです。センサーサイズの違いからくるものです。
45のセンサーを680と同じサイズにすれば40倍くらいにはなるっていうことです。
ただ680は、生産しなくなりましたので在庫品か中古品になるでしょう。
現行品ならパナソニックのビデオカメラしかありません。ライバル機消滅です。
書込番号:24645023
0点

ねこさくらさん回答ありがとうございます
やはりCX680は意味がなさそうですね。。。
詳しく教えてくださりありがとうございます。
発表会や運動会、行事など三脚で撮影しますので手持ちで撮影はほとんどないので重さはさほど気にしないです。
それより画質が良いものを選びたいのでAX45が有力でしょうか。
書込番号:24645033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
確かにファインダーがあると見やすいですね。
今までファインダーがあるビデオカメラを使ったことがないので屋外で見にくいことは多々ありました。
どうしても今使っているパナの画質が良くなかったことが気がかりでパナを選びにくいのです。
ですがSONYは発売してから4年経っているのも気がかりです。
書込番号:24645042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
今までは三脚で撮っておりましたがそのまま使おうと思っておりましたが大丈夫でしたか?
やはりライトや照明を使った時は色々操作した方が良いのですね。
勉強します汗
倍の意味を分かっておりませんでした。
倍が大きいほど遠くまで撮れるとの認識でした汗
書込番号:24645050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日量販店に見に行った時はAX45は3〜4ヶ月待ちとのことでした。
CX680は在庫ありの税込56000でした。
VX992MSは在庫ありの税込76230でした。
来月に使いたかったのでAX45だと他で探すしかない状況になります。
今後sony新機種が出るのでしょうか
書込番号:24645055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
↑
書込番号:24645058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX500は壊れてしまったのでしょうか。
今のご時世、ビデオカメラの製造もままならないので
かなり割高価格になっています。
CX500が使えるのであれば、買わないという選択肢もあると思います。
もっとも、今後このまま高い価格のまま推移するという可能性もあるので
判断が難しいところではあります。
VX992でFHD撮影だと、CX500より画質が悪いと感じるかもしれません。
発色は別にして。
AX45だと画質の問題はないでしょうが
三脚に乗せるというところがひっかかります。
パナにもAX45の対抗機種があったのですが
現在ではなくなってしまいました。
そのうち、製造するとは思うのですが。
書込番号:24645259
0点

>なぜかSDさん
回答ありがとうございます。
現在HC-W585Mは使えます。
ただ5年程前SONYからパナに買い替えた時から画質の悪さと音の悪さが気になっておりました。
先日の発表会の時に(室内暗所照明有り)ピントが合わなかったり残念な仕上がりだったのでそろそろ買い替え時なのかなと思い探し出したところです。
ですが、SONYに関しては私が買ってからほとんど新機種が出てないことにビックリしました。
毎年新機種が出ているものとおもっておりましたので。。。
なので今のビデオカメラを使うことも可能です。
今が買い替えのタイミングではないのでしょうか。
私の素人の見解としましては、どちらも使ってみてSONYの方が好きですが、発売してから数年経っているのがネックです。
一方、パナの4Kは新しいですが今のパナのイメージが悪く踏み切れないと言ったところでしょうか。
それと、ax45を三脚を使うことに抵抗がありそうですが、それは重さ的なものでしょうか?
書込番号:24645427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SONYからパナに買い替えた時から画質の悪さと
メーカーの違い以前に、有効面が
1/3型(対角≒6mm)に近いものと、
1/6型(対角≒3mm)に近いものとの差のほうが大きく、最新機種でも上記の物理サイズの違いは大きいので、
「新機種だから」と買ったら、メーカーを問わず同じ失敗を繰り返します。
お気をつけください(^^;
書込番号:24645456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうなのですね。
SONYは12年前、パナは5年前だったので当然良いものになっていると思っておりました。
素人知識なので何も疑わずに店員さんの言うがまま購入してしまった結果です。
無知な店員さんに聞くよりこちらのエキスパートの方々の方が分かりやすく丁寧、優しく教えて頂けるので助かります
書込番号:24645501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX500が稼働不能となると、困りましたね。
AX45は三脚に設置すると手ぶれ補正が自動的に強制OFFになり変更できません。
なので、三脚に設置して動かさない、
あるいは強固な三脚とスムーズに動く雲台を使用する
上記どちらかの状況でなければ、画面がガクガク揺れる事になります。
(体育館等で床が振動する場合も含みます)
VX992は4Kで撮ればW585より綺麗、フルハイビジョンで撮ればまあ良いかなという感じ。
AX45なら4KでもフルハイビジョンでもW585より綺麗、
という事になると思います。
撮影機会が少なければレンタルという手もありますが、
レンタル料金もそれなりにかかります。
書込番号:24645742
0点

>rinorino428さん
どうも(^^)
特に小さな撮像素子の場合は、自動車のエンジンのように物理サイズの違いが、数年〜十年以上の新旧よりも大きな影響になっているままです。
4人乗って登板するとき、
十年以上前の2000~3000cc普通自動車と、
最新の軽四(660cc)とを比べるような感じと似ています(^^;
書込番号:24645763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rinorino428さん
正直、画質に関しては諦めた方がいいかもしれないです。
5年前も10年前も変わってませんこの分野は。
これと言って新しい技術も出て無いし、新商品も無いです。
あと、厳しいのは昔は動画を撮る場合はビデオカメラが基本だったのですが、
近年はスマホもあるし、ミラーレスカメラやアクションカメラなどもあって
使う人も減って縮小の一途ですから。
もし、画質を求めるなら今はミラーレスカメラになると思います。
マイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズなど新製品も多いです。
ただ、お金もかかるし、便利では無くそれなりに腕も経験もいるので
気軽にはお勧めはしません。
書込番号:24646331
0点

>rinorino428さん
こちらの機種を実際に使用しています
まず一番に何を望むかというところで、価格などを気にするとどうしてもあきらめるor妥協する部分は出てくるかと思います
画質という部分に関しては正直すごく良いとは言えないですが、テレビで鑑賞するには気になりません
写真や動画はどんなカメラであっても画質が良いに越したことはないですが、実際自分がどういう鑑賞のしかたなのかで気にしすぎなくてもよいかと思っています
良い画質を望む理由が漠然と「良いほうが良い!」なだだったりする人もいますし
普段、このカメラとミラーレス一眼とスマホで動画を撮影します
お手軽にということであればスマホになりますし、旅行やイベントでそれぞれの機材でばらばらに動画を撮って最後に1つの動画に結合したりしています
じゃあどういうときにこのカメラを使うかというと、
・三脚でビデオ撮影しつつ一眼で写真を撮影するとき
・旅行で手持ちで歩きながら撮影するときや、ズームを切り替えたりするとき
などでしょうか
ズーム倍率が大きいのは非常に便利です
書込番号:24649179
0点

>なぜかSDさん
詳しくお答え頂きありがとうございます。
CX500はフル充電してるのにいきなり落ちる現象があってパナに買い替えました。
一応モノはあるので再度確認してみようと思います。
ただ、5年動かしてないのでどうなるか汗
新しいから画像がキレイと思っていた素人知識なので皆さんにご教授頂き買い替えの時期ではないのか?という考えも出てきました。
うーん、迷いどころです
書込番号:24654352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
素人にはとてもわかりやすい説明で感謝します。
なるほどですね。
6年も新しい機種だから画質が良いとは限らないのですね。
勉強になりました( *´꒳`* )
書込番号:24654355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
正直iPhoneの方が画質が良いんですよねー。
ただ、先日発表会があったのですがスマホ撮影禁止だったのです。
そんな時に良いビデオカメラがあったらなぁと思い5年ぶりに買い替えを考えたのですがあまり進化してないことに驚きでした。
書込番号:24654359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本日、購入する予定で、カメラのキタムラに行きました。店頭に在庫がなく宅配注文しか出来ないと言われ、在庫を絞っているため入荷も出来ないとの返答でした。モデルチェンジの情報は把握していないとのことでした。どなたか何等かの情報を知りませんか?
8点

以下のリンクの「デジタルイメージング製品供給に関するお知らせとお詫び」と言う公式通知で【注文受付停止 対象製品】としてデジタルビデオカメラにHDR-CX680が含まれています。
https://www.sony.jp/handycam/info2/20201203.html
原因として考えられるのは旭化成エレクトロニクス(AKM)の工場火災の影響でAKMの工場の操業再開には半年から1年かかると言われているので暫く受注停止が続きそうです。
https://digicame-info.com/2020/12/akm.html
書込番号:23886476
2点

確かに、キタムラほかカメラ店系の取説が殆どありませんね。
在庫が一時期に切れているわけでは無さそうです。
中国製造の機器は、旧正月前後で何週間~実質1ヶ月ほど製造がストップするので、その前に作り貯めしたりするようですし、
旧正月明けには「戻って来なかったりする」ので、
旧正月前後で同じように生産できないようです。
製造終了であれば、次は「新製品という名目の値上げ品」で、旧製品と大差無い仕様でも当面は1~3万円ほど高い製品を買う事になるでしょう。
急ぎであれば、同じメーカーの別の機種にするか、
別のメーカーの機器を選ぶ、
「短時間撮影ばかりで、明るい場所のみの撮影」であれば、デジカメの動画も検討する、
そんな感じの対応が現実的かと。
書込番号:23886492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>旭化成エレクトロニクス(AKM)の工場火災の影響
>【注文受付停止 対象製品】としてデジタルビデオカメラにHDR-CX680が含まれています。
↑
これが原因のようですね(^^;
10月でしたから、そろそろと思っていましたが、それどころでは無いと(^^;
熊本連発大地震の教訓(※撮像素子の製造停止)が全く活かされていないというか、
判っているけれど価格競争力の上ではどうしようも無かったのかも知れませんが、
【結果】は深刻なようです。
どうやら、新規に工場建設するぐらいの期間が必要になったようで・・・クリーンルームの再稼働を含めると半年から1年とか・・・他社への製造委託もしているようですが・・・さて(^^;
※昨年の輸出管理ネタでも有名になったフッ化水素あたりの燃焼とその副生成物(フッ素系の有毒物質)が復旧の妨げになっている?
書込番号:23886511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sumi_hobbyさん
>ありがとう、世界さん
返信、ありがとうございました。
理由が分かり、納得でき感謝です。
遅くとも、小学校の卒業式までには購入しようかと思っています。
他の製品も含めて、再検討してみます。
書込番号:23886582
0点

https://panasonic.jp/dvc/news/20200421.html
↑
パナソニックでも影響が出ています。
現行品を買うのであれば、想定より早めの対応をお勧めします。
数ヶ月~1年前の、マスク不足、トイレットペーパー不足などの再来になるかも知れません。
生活必需品でないのは不幸中の幸いかも?
書込番号:23886599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
アドバイス、ありがとうございます。
カメラのキタムラネットショップに在庫があるみたいなので、早速注文しました。
書込番号:23886714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY製ビデオは毎年1〜2月頃にモデルチェンジ品が出ていました。
最近はそのサイクルが長くなっています。
これも4年にもなります。
アクションカムも同様です。
手ぶれも付き、ある程度出来上がっていますので、センサーを新しくするくらいしか無いでしょう。
新型が出ても、マイナーチェンジレベルでしょう。
そこに来て部品メーカーの火災です。
これで半年単位で継続モデルが出るとしてもズレるでしょうね。
スマホの動画機能やデジイチの動画機能の性能アップで、年々販売台数が落ちています。
コロナ禍で運動会の中止、催し物の自粛も相まって、録るものも減った人も多いでしょう。
新製品を出すには、マイナス要因が多いです。
書込番号:23886723
2点

昨日、他店舗からの取り寄せで1台だけ在庫があり買えましたが、店員に聞いたところ
パナソニックは工場火災、ソニーは部品メーカーの倒産(コロナによる)ということで当面在庫確保が難しいそうですソニーは在庫限りで受注予約も受けれず
パナソニックなら提供出来ると言われましたので
ソニーのほうが深刻のようです
書込番号:23886797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kobo6さん
>MiEVさん
詳しく説明して頂き、ありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:23888354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これからは子供の運動会はスマホで撮れってこっちゃな。確かにスマホでズームも出来るけど、ビデオカメラでちゃんとしたレンズを構えてズームするのとでは訳が違う。
書込番号:24270554
0点



撮影した動画をスマホに転送したくて分割しました。
再生画面では分割した動画が保存されています。
しかし、転送する動画を選択する画面では、分割前の動画しかでてきません。
分割した動画は転送できないのでしょうか?
可能であればやり方が知りたいです。
ご存じの方、よろしくお願いします。
書込番号:24173067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>pokko22さん
そもそもなのですが、本製品はSDカードやMSにデータを記録できます。
「スマホにさせる リーダーライター」(スマホに刺せる の意味)で検索するといろいろ製品が出てきます。
それを使って直接取り込んだらどうなのでしょうか?
その方がデータ移行速度も速いと思います。
その際に、Windowsのパソコンで言う「エクスプローラー」のように、単にドライブとファイルを扱えるだけ
というアプリが必要かもしれません。
私はアンドロイドですが、そういうアプリを一つ入れて、そうやってレフ機のデータをスマホに上げています。
書込番号:24188708
0点

>ALTO WAXさん
アドバイスありがとうございます!!
言葉足らずてした!!
カメラ本体の編集で、不要な部分を切り取った動画を、そのままスマホに転送したくこの質問をさせていただきました!!
リーダーライターという製品は知らなかったので、今後データー移行に活用できたらと思います(^^)
書込番号:24202481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



