HDR-CX680 (W) [ホワイト]
- 走りながらでも安定した映像を撮影できる手ブレ補正機能を搭載したデジタルHDビデオカメラ。
- 動画撮影時のズーム倍率は、光学30倍(デジタル350倍)、全画素超解像60倍。5.1chマイクによる音声記録にも対応。
- 64GBの内蔵メモリーやWi-Fi/NFCを搭載。無料アプリでモバイル端末と連携し、リモート操作や撮影映像の転送ができる。

このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2019年4月19日 20:11 |
![]() |
3 | 26 | 2019年3月22日 15:28 |
![]() |
16 | 9 | 2019年3月25日 21:28 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2019年3月30日 13:06 |
![]() |
28 | 23 | 2019年2月12日 20:41 |
![]() |
2 | 8 | 2019年1月17日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの商品に惹かれて色々と読んでいたのですが、ビデオカメラそのものの知識が薄く、疑問に思ったので質問です。
こちらのCX680の口コミの中で液晶モニタが見づらいような主旨の書き込みを拝見しました。
ビデオカメラの液晶モニタは一般的に、スマホのように外の明るさに合わせて見やすい感じに
自動調整されないものなのでしょうか?
手動で調整は出来るものなのですか?
当方、目があまり良くないので見やすいように調整できるもの(メーカーでも結構です。)があれば知りたいです。
宜しくお願い致します。
0点

>手動で調整は出来るものなのですか?
一般設定からモニターの明るさ調整は可能です。
書込番号:22612183
2点

>液晶モニタが見づらいような主旨の書き込みを拝見しました。
まあスマホ業界は凄い競争ですからそれと比べると見づらいと思いますよ。
要はスマホの液晶モニターが良すぎるんですよねー。
書込番号:22612409
2点

デジカメやビデオカメラの殆ど全ての液晶モニターは輝度調整可能ですが、
絶対的な「輝度」が足りません。
また、本体価格が安い機種の場合、液晶モニターはオモチャみたいな部品原価になるでしょうから、
多くの消費者(万人単位)が「液晶モニターで数千円以上値段が高くなってもいいから、マシなモノにしってくれ!!」という状態でなければ、現状のままでしょう。
可能であれば液晶ファインダー付きの機種にするか、
液晶モニターに遮光フードを付けてください。
専用品とか大抵無いのですが、機能的には小学生の工作ぐらいのレベルで作成可能です(^^;
書込番号:22612516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>ありがとう、世界さん
>餃子定食さん
みなさん、教えていただきありがとうございました。非常に勉強になりました。
書込番号:22612846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



会社で開催する講演会や研修会を欠席した会員のために後日録画した映像をHPにて公開したいと考えています。
・人数は50名程度の会議室で、講演はスライド等を使用する際は 少し部屋を暗くします。
・定点で三脚または机の上に置いたままで録画予定です。
・講師はワイヤレスマイクまたはコードのあるマイクを使用予定です。
・映像はあまり編集せずにアップロードできればと思っています。
・予算は10万円前後です。
今回ビデオカメラを初めて購入するので、上記のような条件で
おすすめのビデオカメラがありましたら教えていただけると幸いです。
また録画をする際に他に必要な機材などがあれば合わせて教えて
いただけると幸いです。
0点

chibidaさん、こんにちは。
どのようなことを重視して、ビデオカメラを探しておられるのでしょうか?
例えば、定点で講演の様子を撮影するのでしたら、ズームのできないアクションカメラと呼ばれるビデオカメラがありますが、これでしたら、2万円前後であると思います。
また、ご予算の10万円前後をフルに使って、最も高画質なビデオカメラを探しておられるのでしたら、そのようなカメラもあります。
このように、いろいろな選択肢があると思いますが、映像資料としてシッカリ残すのではなく、講演で話された内容などが分かる程度で良いのでしたら、2〜3万円くらいの予算でも、十分目的を達成できるようにも思います。
書込番号:22540603
0点

撮影距離と
プロジェクターサイズや
プロジェクター以外も画面に入れるのか?
など、わかりますか?
書込番号:22540614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloor様
早速のご返信ありがとうございます。
映像資料というよりも、あくまでも欠席した会員が見て講演で話した内容などが分かる程度の映像を
録画したいと思っています。
>ありがとう、世界さん様
プロジェクタは職場近くの会場の場合は手持ちのEH-TW410を使用し、会場にある場合は会場に
あるものを使用しています。
スクリーンはすべて会場のもの(80インチ〜100インチサイズ)を使用しています。
撮影距離としては一番後ろに設置する場合はだいたい10m〜15mを想定しています。
書込番号:22540686
1点

chibidaさん、追加情報ありがとうございます。
> 映像資料というよりも、あくまでも欠席した会員が見て講演で話した内容などが分かる程度の映像を
> 録画したいと思っています。
それでしたら、先にも書かせてもらいましたように、例えば次のリンク先の、パナソニックのHC-V360MSのような、2万円前後のビデオカメラで、十分に目的の映像を撮影できると思います。
https://kakaku.com/item/J0000019920/
書込番号:22540713
0点

>secondfloorさん
ご回答ありがとうございます。
おすすめいただいた機種で撮影する場合、他に揃えるものがありましたら
併せて教えていただけると幸いです。
書込番号:22540719
0点

音声はどうされるのですか。?
このクラスで外部マイク端子はあるのはHDR-CX680だけですよ。
書込番号:22540772
0点

>スクリーンはすべて会場のもの(80インチ〜100インチサイズ)を使用しています。
>撮影距離としては一番後ろに設置する場合はだいたい10m〜15mを想定しています。
中望遠が必要な条件になるので、アクションカムは使えずにビデオカメラになりますね(^^;
また、安価なビデオカメラは(残念ながら)解像力が低い機種ばっかりですので、小さめの文字は不鮮明になるので、
AX45などを購入するほうが買い直しの二度手間を回避できます。
(※必ずしも4K撮影の必要はなく、FHDモードで撮影可能)
ところで、どの機種を買っても【露出補正】が必須になる場合が少なくありませんが、慣れたらガスコンロの火加減調整ぐらいの手間で済みます。
(文字が薄くなって読めない)
問題は音声です。
声が小さ過ぎる場合は、別途無線マイクを取り付ける必要があるかもしれません。
(どのビデオカメラでも同じです。
業務用では会議室のマイク用配線を直結できる機種が多数ありますが、操作性は家庭用より難しいので、操作法を説明してくれる業務機販売店で買わないと使えないかもしれません)
書込番号:22540779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、三脚ですね。
上方にしても手が届くぐらいのもので良いかと。
ただし、スクリーンの中央の高さにしないと、スクリーンが台形になりますが、
あまり高い位置にすると大変ですので、ガマンしてもらいましょう。
書込番号:22540792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


も一つ、この購入業務で失敗するときの死亡フラグを(^^;
「ハイビジョンだから、大丈夫だろう?」
↑
この言葉によって判断した場合は、その判断は高確率で間違い(失敗)になります(^^;
※ウチの部署他いくつもの「実績」あり(TT)
書込番号:22540809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

chibidaさんへ
> おすすめいただいた機種で撮影する場合、他に揃えるものがありましたら
> 併せて教えていただけると幸いです。
講演の時間や頻度にもよるのですが、付属のバッテリーや、内臓のメモリだけですと、1時間くらいしか撮れませんので、一回の講演の時間が長かったり、頻繁に講演が行われたりするのでしたら、大容量のバッテリーや、メモリカードを揃えられた方が良いかもしれません。
書込番号:22540975
0点

会議室内でしたら、配線に気をつけてACアダプターを延長ケーブルで使用するほうが確実ですね(^^)
書込番号:22541343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ご返信ありがとうございます。
コード付きのハンドマイクを使って話したとしてもご紹介していただいたような
マイク機材は必要になりますでしょうか?
書込番号:22544904
0点

>ありがとう、世界さん
色々教えていただきありがとうございます。
ご紹介いただいた機種を候補に入れさせていただきます。
露出補正を忘れずに行いたいと思います。
音声ですが、普段はハンドマイクを使用していますが、一度録画してみて
音声が小さい場合は無線マイクの購入をしようかと思います。
あとは三脚とACアダプターを揃えればいいのですね。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:22544945
0点

>secondfloorさん
ご返信ありがとうございます。
講演は90分ありますので大容量のバッテリーと32GB以上のメモリーカードを揃えたいと思います。
AC電源に繋げられる会場でしたらACアダプターと併用して行きたいと思います。
書込番号:22544963
1点

>chibidaさん
ハンドマイクは会場のスピーカーから音声を流すためでしょうか?
おそらくカメラ本体の録音用のマイクだけでは音声が小さかったり聞き取りづらかったりすると思うので、外部マイクは必須かと思います
スライドを利用するとのことですが、スライドの文字も録画したいとなると文字の大きさにもよりますが録画映像から読み取るには厳しいかもしれません
事前に確認できるのであればスマホ等で同じような状態で録画して確認してみると良いかもしれません
多少の画質、音質などの差はあるにしてもある程度のイメージがつかめるとは思います
書込番号:22544977
0点

>音声ですが、普段はハンドマイクを使用していますが、一度録画してみて
>音声が小さい場合は無線マイクの購入をしようかと思います。
はい、それで良いと思います。
収録し難いのは、マイクを使っていない場合の質問者の声などです。
>あとは三脚とACアダプターを揃えればいいのですね
家庭用ビデオカメラには、ACアダプターが付属しているので、延長コードがあれば問題無いですが、配線に引っかからないように工夫する必要がありますね(^^)。
書込番号:22544991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sak39さん
ご返信ありがとうございます。
はい、ハンドマイクは会場のスピーカーから音声を流すためです。
そのマイクだとやはり音声が小さかったり聞き取りづらかったりするのですね。
ビデオカメラ本体の録音用のマイク性能が良いかと思っておりました。
では外部マイクも併せて購入しようと思います。
スライドですが、基本は講師の方が作成したパワーポイントの資料になりますので
もし文字が小さかったりして映像で見えにくい場合は事前にパワーポイントのデータを
いただくため別途資料のみアップロードする予定です。
書込番号:22545113
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
マイクを使っていない場合の質問者の声などはすっかり失念しておりました。
やはり別途外部マイクの購入を検討しようと思います。
いつも使用している会場の後方にはコンセントの差し込み口があるので
場所に余裕がある場合はACアダプターを使用し、配線が邪魔になりそうな場合は
バッテリーで乗り切れるよう大容量のものを用意したいと思います。
書込番号:22545121
0点

>事前に確認できるのであればスマホ等で同じような状態で録画して確認してみると良いかもしれません
CX680などの有効1/6型機よりも、スマホの解像力(FHDであっても)のほうが明らかに高いので、
スマホ評価で有効1/6型機を買ってしまうとガッカリするかと思います(^^;
書込番号:22545147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




HDMI端子は出力のみなので、スルーする機能はありませんね。
書込番号:22531210
0点

入出力のスルーではなくて、
カメラ映像をそのままHDMI出力したい、という意味かと思います(^^;
書込番号:22531243 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。
映像や音声をスルーして出力する機能です。
WEBカメラとしての使い方を考えております。
書込番号:22531320
1点

カメラ映像やその音声をそのままHDMI出力したい
のですね?
書込番号:22531361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界 さん
ありがとうございます。
Webカメラとして利用したいのです。
ビデオカメラならズーム機能や手ぶれ補正があるので、
通常のWEBカメラより高性能と思いますので。
しかもそのままビデオカメラに録画できる点も優れていますので。
録画しながら、映像や音声をパソコンに出力(HDMIやUSBで)できる機能があればいいなと思います。
別にこのカメラでなくてもいいので、他胃に良い機種があれば、
ご紹介いただければと思います。
書込番号:22531374
0点

HDR-CX680をお薦めします。
ズーム時の手振れ補正が最高です。
感動します!
書込番号:22531396
2点

CX680は録画中のHDMIスルー出力は可能ですけれど操作情報などのインフォメーションを全て消す事が出来ません。動画配信するならそのような情報表示は目障りですから出力されないのが望ましいですね。そう言う観点からはパナソニックのW580Mをお薦めします。
W580Mは録画中のHDMI出力でインフォメーションを全て消した真のHDMIスルーが可能です。下位機種にV480MSがありますが残念ながら録画中のHDMI出力がされません。W580Mは型落ち機種ですが現行機種のW590Mよりもかなり安く手に入れられるでしょう。
W590Mは手振れロックが追加になったとかREC/PAUSEアイコンを画面に大きく表示する誤操作防止機能が追加になったなどで録画機能としては大して変わりありませんからW580Mでも問題無いです。
書込番号:22531970
6点

皆さん
親切にご回答やアドバイスをいただき、誠にありがとうございました。
Ustreamに頼らない配信を考えていたので、結局、LogicoolのPTZ PRO 2を購入しました。
約9万円と高かったですが、10倍ズーム機能があり、スカイプやZoomなどでも問題なく使用できるので、満足しております。
多くの方から、暖かいご回答をいただきまして、大変助かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:22558125
0点



子供が3人います。一番上が明日中学卒業、一番下が今小1。
運動会や卒業式学芸会で使うのに迷っています。
今、一眼レフ(Canon kiss x2)と
ビデオカメラ(JVC Everio)を持っています。
一眼レフを買い替えようか、ビデオカメラを買い替えようか。
どちらも動画、静止画を使いたいです。
今使ってるビデオカメラは何年か使ってますが
ぶれるので買い替えようかなーと。
こちらのビデオカメラを買おうか、
一眼レフの[Canon kiss X9i]か、
ミラーレスの[Canon kiss M]か。。。
明日、卒業式なので今日買いにいきたいので
どなたかいいアドバイスをおねがいしますっ!
書込番号:22531149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

COCOKOHAさん、こんにちは。
> 一眼レフを買い替えようか、ビデオカメラを買い替えようか。
> どちらも動画、静止画を使いたいです。
ビデオカメラの静止画はイマイチですし、ミラーレスは動画も撮りやすいので、どちらにも使われるのでしたら、ミラーレスが良いと思います。
書込番号:22531214
2点

買っていきなり使っても上手く撮れないので、明日は今の機材使って入学式までじっくり考えて購入する
書込番号:22531218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今、一眼レフ(Canon kiss x2)と
>ビデオカメラ(JVC Everio)を持っています。
最低限、型番まで書かないとレスをつけにくいですね。特にビデオカメラ(^^;
書込番号:22531236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しま89さんに一票。
買って直ぐには上手く撮れないでしょう。
明日は慣れたのを使い、後日買い増しで撮りたい日に備え、慣れるのがいいでしょう。
書込番号:22531240
0点

HDR-CX680がおすすめです。
ズーム時の手振れ補正が最高です。感動します!
書込番号:22531401
2点

>COCOKOHAさん
まず、動画と静止画を1台で済ますとなると妥協する部分は多いかと思います
ビデオがぶれるのなら手振れ補正がしっかりしているこちらの機種で良いかと思います
こちらのビデオなら操作自体は簡単なので今日買って明日撮影でも行けるのではないでしょうか
逆に一眼だといろいろ設定や試し撮りをして確認することがたくさんあるので1日では失敗する可能性が非常に高いです
書込番号:22531630
3点

>sak39さん
ありがとうございます!ビデオ購入して卒業式に行ってきました!今まで持ってたものと同じ操作でしたし、ズームもきくので娘をきれいに録ることが出来ました(^ー^)
書込番号:22567907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今までデジタル一眼レフで写真をメインにしてきて、ビデオカメラは触れてきませんでした。
ここにきて、思い出に動画を撮っておこうかと思い始め、調べているところです。
本機種とパナのHC-W585M、同社の4KカメラのHC-VX1Mの三機種で調べ始めました。
本機とHC-W585Mでは家電量販店で、望遠時の手振れに差が出ますと言われました。
VX1Mは4K時が30フレームなので、運動会など動きがあるものは弱いのかと思ってます。
(個人的にはパナの映りのが鮮やかな感じがしますが手振れの強さは魅力です)
そこで、FHD撮影になるなら、本機で十分か?と考えてます。
4Kモニターなどあるわけではないので、実際撮影し見た時に良ければ程度です。
お店で見て話しを聞いたら、例年今ぐらいの時期に新製品が出ますと言われ、後継機の情報をご存知の方が居ればと思います。
もし現状後継機の情報が無い場合この機種に決めようかと7割思ってますが、流石にスマホの動画よりはさすがに良いよとか後押しになるような情報があると一歩踏み出せます(笑)
この機種はセンサーが小さいしとか写りが先代より悪いなどの情報が目立ってしまい、決めかねてます。
値段的にはこの辺がいいのですが、他にオススメありますか?
まとまりない文になり迷走してますが、ご教授お願いいたします。
0点

>FHD撮影になるなら、本機で十分か?と考えてます。
レンズ解像度などの光学段階でも、FHD相応には結構足りないかと(^^;
>4Kモニターなどあるわけではないので、実際撮影し見た時に良ければ程度です。
FHDどころか、32型以下のハーフハイビジョンで比較しても(ごく一般のレベルで)落差が判るかも?
>お店で見て話しを聞いたら、例年今ぐらいの時期に新製品が出ますと言われ、後継機の情報をご存知の方が居ればと思います。
物理的光学的には、大差無いかと(^^;
有効1/6 型前後では、10年近く前の有効130~140万画素と比べてさえ、実際の解像力が大差無いというか識別不能のような実態ですので(^^;
>流石にスマホの動画よりはさすがに良いよとか後押しになるような情報があると一歩踏み出せます(笑)
望遠側は、広角単焦点のスマホデジタルズームと比べれば、望遠になるほど圧勝になります。
しかし、広角端でしたら、スマホでデジタルズームを使っていない画質と比べると惨敗(^^;
画質にこだわるのであれば「せめて4K」しかないのが実情で、
有効1/6型は【大きな期待をせず、「上」と比べずに予算だからとスッパリ諦めるか、最初からチマチマ考えずに買う機種】かと思います(^^;
書込番号:22442981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

後継機の情報はメーカーは隠します。
ずっと前から発表したら
現行機が売れなくなるからです。
直前に メーカーのホームページで
発表されます。
やはり ターゲット層は
卒業式 入学式だから
今頃の時期の新製品発表は多い傾向です。
書込番号:22442987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>謎の写真家さん
早速の回答ありがとうございます。
FHD標記でもイメージセンサーサイズでやはり落ちますか・・・・
ちょっと頑張ってAX−45の方が幸せになれますかね・・・
AX−45でFHD撮影なら本来のFHD画質出ますか?
AX−45とHC-VX1Mを比較したらやはり手振れ分でソニーに軍配でしょうか。
数値上の比較でわからない部分がビデオは多く感じて悩みがつきません。
卒業式シーズン前となるとやはり今月末位がタイミング的には・・・となりますよね。
それで値段下がるのを待つか、新型の魅力に負けるかと思ってました(笑)
書込番号:22443047
3点

販売時期が正確にわかる訳ないです。
情報漏洩になりますから。
CX670からCX680になった時は、内蔵が32GBが64GBになったくらいの変更でした。
ある程度出来上がった製品です。
出ても代り映えしない可能性もあります。
書込番号:22443067
4点

>ある程度出来上がった製品です。
出ても代り映えしない可能性もあります。
もっと洗練されたデザインにしないと
ポッチャリ系好みにはいいけど
書込番号:22443309
1点

センサーもせっかく動画に適した 16:9 1/2.5型 を開発したんだから、これからはエントリークラスのスタンダードにするべきだと思うけど
書込番号:22443387
1点

量販店で購入するならビクターのRY980が置いてあるお店がいいです(置いてあるなしが明確です)。単純なことですが比較ができるからです。おいていないお店では比較もできないので、こういうところでは買わない方が良いと思います。980を薦めているわけではありません。各社の4Kビデオカメラの実機を触って撮影して納得するまで、弄ってみるという至極、当たり前なことができるからです。人の好みは多様ですから。
タイミングとしては、ソニー機ならソニーストアでの扱いの有無。アマゾンだとなぜか突如値段が下がる。こんなところが兆候かと思います。
書込番号:22443425
0点

お早うございます。
過去5年間のビデオカメラの発表日を見るとパナソニックは2014年1月9日、2015年1月8日、2016年1月7日、2016年9月16日、2017年1月13日、2017年7月11日、2018年4月4日、そして今年は1月29日でした。JVCは12月〜1月にかけて発表しています。
ソニーは2014年1月15日、2015年1月14日、2016年1月13日、2017年1月10日 、2018年1月26日と来ています。まあソニーは1月の発表をキープしていますので今年はもう発表が無いかもしれませんね。
さて、画質に関してですがCX680はFHDの解像度に全然達していないかなりがっかりな画質だと思いますよ。VX1Mもセンサーサイズが大きくなってノイズは減っているものの何だか甘いですね。やはりAX45にしておいた方が良いです。それぞれのFHD映像からの切り出しを等倍で貼っておきますのでご確認下さい。
書込番号:22443965
6点

>センサーもせっかく動画に適した 16:9 1/2.5型 を開発したんだから、これからはエントリークラスのスタンダードにするべきだと思うけど
比例倍になると、少なくとも光学系のサイズは、
・寸法比≒2.6倍
・体積比≒ 17倍
物理的に、エントリークラスなんてトンデモ無い状態になります(^^;
書込番号:22444212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>物理的に、エントリークラスなんてトンデモ無い状態になります(^^;
すでに HDR-AS300/AS300R FDR-X3000/X3000R では採用されているようですが?
書込番号:22444620
1点

「本スレ」では(自動的に)ズームレンズのハナシとして書きました。
なお、1/2.3型で計算してしまったので、近いうちに訂正値を書きます(^^;
書込番号:22444789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

比例倍についての訂正・補足
(先のカキコミ→1/2.3型として計算)
・寸法比≒2.6倍
・体積比≒ 17倍
(補足1→有効1/2.5型として計算)
・寸法比≒2.4倍
・体積比≒ 13.8倍
(補足2→アクティブ手ぶれ補正エリアを考慮して「有効」1/2.77型として計算)
・寸法比≒2.17倍
・体積比≒ 10.2倍
書込番号:22445005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま回答ありがとうございます。
メーカーとしてもFHD機種は4Kへ切り替えて行きたいのと、価格を抑える為などでセンサーサイズを小さくしているのだと勝手に思ってますが、新機種として販売するのには大した進化して無いならなぁと思っちゃいますね。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ビクターのカメラは候補に無かったのですが、RY980は価格的には優しいですね。
映り、手振れはどうなんでしょう。
今度店舗にあったら見てみようと思います。
>sumi_hobbyさん
これは参考になる画像ありがとうございます。
思ってたよりもパナのカメラの色味が出てない(鮮やかさ)印象をもちました。
AX45の方がハッキリ、自然な感じ?
薄暗い場所ではAX45の方が強いのでしょうか。
発売日に関してもやはり例年でこの時期に重なっているんですね。
うーん。CX680は選択肢から外れそうです(苦笑
書込番号:22445425
1点

具体的には
1/2.5搭載で パパママ御用達のフィルター径48mm程度のボディサイズにするとなると、単純に光学10倍程度??のズームレンズになる
ということですか?
DSC-HX99程度のレンズ口径で30倍ズームユニット作れないのですかね?
話は飛躍しますが、同じセンサーサイズならレンズ口径は大きければ大きいほど高画質なのですか?
1/2.3を例にすると?FDR-AX1〜DSC-HX99までレンズサイズも幅広いですが。
書込番号:22445470
0点

>1/2.5搭載で パパママ御用達のフィルター径48mm程度のボディサイズにするとなると、単純に光学10倍程度??のズームレンズになる
ということですか?
先の計算は、
元の「有効1/6型の超高倍率ズームレンズのまま」でレンズユニットの【体積比が10倍以上になってしまう】
ということです。
ですから、ズーム倍率は「元と同じ」仮定ですので、勝手に10倍ズームにしたわけではありません。
書込番号:22445572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さらさらささん
sumi_hobbyさんが書かれている事に同意ですので、そちらを参照してください(^^)
なお、FHDとしてマトモなビデオカメラを作ると、32型以下の小さめのTVでは、4Kとの差が出にくいのでは?
と思います。
「上位」と「中位」の差別化が出来にくいこと、っできるだけ少品種に抑えて固定費削減を含むコストダウン要因も含めて、
結果的に「中位」を排除して「上位」と「下位」を残す結果になったかも?
尤も、値段的にはAX45がかつての中位より安かったりするので、
FHDで十分だから、4KのAX45を買ってFHD運用しても、ビデオカメラの価格動向の上ではさほどモッタイないわけではありません。
なお、他の「FHD専用機」も光学系の物理的サイズから似たりよったりで大差ありません。
あと、光学式手ぶれ補正でなければ、
・静止画モード
・動画の1コマ
には手ぶれ補正が効きませんし、買った後ではどうしようもありませんので、それらを気にされる場合は、電子式手ぶれ補正しか無い機種は避けてください。
(工夫も苦悩も、全て単なる徒労に終わる)
書込番号:22445697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>出ても代り映えしない可能性もあります。
AX40→AX45
HC-W585M→HC-W590M パターンね (笑)
4KTVが普及するまで??
書込番号:22445959
1点

4KTVが普及しても、レンズ解像度が革命的に進化しないと、仮に1/6型有効829万画素撮像素子が出ても「実際の解像力」としは現状との差が小さくなります(^^;
1/6型有効829万画素とは、1/2.3型の4000~5000万画素相当の「密度」になるので、
そのうち登場するでしょうけれど、実際の「中身」が問題(^^;
書込番号:22445968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
やはりちょっと足が出てもいいの買った方が後悔しないかなーと思い始めました。
すぐ買い替えるわけでもないですし。。。
>Super Movie Creator 2さん
AX−40と45って何がちがうんでしょうか。
ちらっと見ましたが、????です(笑)
正直変わらないなら、中古の良品で40買ってもいいですよね。
パナのVX1Mと検討してみます。
書込番号:22447615
1点

>さらさらささん
>正直変わらないなら、中古の良品で40買ってもいいですよね。
ナイスな判断です!
書込番号:22447848
1点



年始の福袋に、東芝のブルーレイレコーダー DBR-W1007 が入っていたのですが、東芝のホームページで動画の取り込みの対応表を調べたところ、HDR-CX680 はのっていませんでした。念の為、ソニーと東芝にメールで確認したところ、対応表にないので取り込めない可能性が高いと回答がありました。 どなたか実際に取り込みをしてみて、取り込みできたかできなかったかの情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。取り込みできないのであれば売却しようと思うので福袋のレコーダーは開けれません。
1点

DBR-W1007 AVCHD
2文字 キーワードで
検索かな?
記事が出てこなかったら
諦めるかな。
AVCHDは
ソニーとパナソニックの共同開発の規格なので
東芝のブルーレイが AVCHDを
認識するかどうか?は
実験以外 方法が無いと思います。
両メーカーも知らないみたいだし。
書込番号:22383228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVCHD基本版自体は互換性が無いほうがオカシイわけですが、
BDについて東芝は謎が多いので、メモリーカード持参で店内でAVCHD基本モードに設定したビデオカメラで試写させてもらって、それを再生産してみてください。
なお、AHCHDの基本はデジタル(フル)ハイビジョン放送の仕様の多くを踏襲しているので、インターレースの「60i」です。
プログレッシブの「60p」などはAHCHD規格の(たぶん)2.0以降で対応していますが、
BDレコーダーも対応していないと再生できません(^^;
※取説(Pdf)をよく読めば、AVCHDの何に対応しているとか記載されているでしょう。
書込番号:22383342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
過去スレ見るとAVCHDに対応しているっぽいですし、価格コムのスペック表にプログレッシブ対応に○が付いているので、AVCHD2.0に対応している可能性は高いと思われます。
いっぽう、XAVCSには非対応なのでどの録画モードで今まで使っていたのか?
確実にはハンディカムを持って店頭にて確認…なんでしょうが、このレコーダーは2年前に発売なのでそれも厳しそうですね。
東芝機に拘りがないのでしたらソニーレコのほうが確実です。
書込番号:22383423
1点

取り込みはできても再生するときにファイル単位でしか再生できなければ取り込めないのと同じです。
カメラを持って行って量販店の展示品で試したらいいです。断られることは無いと思います。店員さんの知識も広がるだろうし。前向き思考の店員さんだとgoodですね。
書込番号:22384067
0点

皆さまありがとうございます。確かに取り込みできそうな気がしますがメーカーがわからないと言っているので、実際に試したことのある方を探していました。こちらは田舎なので家電量販店に実機がある可能性は低いですが、明日にでも行ってみようと思います。
書込番号:22384957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近くの家電量販店にはありませんでしたが、店員さんに聞いてみたところ取り込めるとのことでした。念のため別の店でも聞いてみましたが取り込めると言われたので、ためしに開けて取り込みしてみたら出来ました!
ですがブルーレイディスクにダビングしようとすると、ダビング途中で「本機を安定させるため現在の動作を終了します」というようなエラーがでてダビングできませんでした。ディスクを変えてみましたが2回目もダメでした。
書込番号:22389104
0点

こんばんは
良かったような良くなかったような…。
どの動画もダメですかね?
容量が小さい(2GB未満ですがギリギリよりは1GBちょっととか)動画や地デジとかでも同様に途中で止まっちゃいますか?
修理に出すのも面倒ですね。
福袋でもメーカー保証になるか確認して下さい。
書込番号:22389230
0点

ハンディカムの映像を取り込もうとすると、1つのフォルダでくくられてしまうんですよね。最近はダミーの映像撮ってからレコーダーに取り込んでいます。
もういい加減、こうゆうの改善してもらいたいです。
まぁ自社のレコーダーを買わせる口述なんでしょうが。
書込番号:22400009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
