HDR-CX680 (W) [ホワイト]
- 走りながらでも安定した映像を撮影できる手ブレ補正機能を搭載したデジタルHDビデオカメラ。
- 動画撮影時のズーム倍率は、光学30倍(デジタル350倍)、全画素超解像60倍。5.1chマイクによる音声記録にも対応。
- 64GBの内蔵メモリーやWi-Fi/NFCを搭載。無料アプリでモバイル端末と連携し、リモート操作や撮影映像の転送ができる。

このページのスレッド一覧(全100スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 9 | 2020年3月10日 14:21 |
![]() |
11 | 14 | 2020年3月2日 17:20 |
![]() |
2 | 6 | 2020年1月16日 18:01 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2019年11月8日 10:09 |
![]() |
5 | 5 | 2019年11月5日 07:18 |
![]() |
4 | 5 | 2019年10月30日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
幼稚園や小学校での運動会、旅行など
【重視するポイント】
Wi-Fi対応、手振れ補正機能
【質問内容、その他コメント】
スマホにデータを転送したいのでWi-Fi対応で探しています。ビクターのRX680で検討していましたが、店頭で触ってみて手振れ補正が圧倒的にソニーの方が優れていて…悩み始めました。ハイライト機能など音楽つけてくれる機能も良いなと思います。ただ価格はビクターより1万くらい高くなります。防水機能は重視しておりません。(あれば便利だなくらい)
スマホに転送する面では、ビクターのものとこちらのものとどちらが便利なのでしょうか?ソニーのものだとスマホに転送した際早く転送できるけど画質が悪いのでしょうか?
1万高くなってもcx680にする価値があるならば予算あげようかとも思っています。
書込番号:23274746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃらんFさん、こんにちは。
手ブレ補正の強力さもそうですが、もう一つ決定的な違いとして、ビクターは広角側が40mmしかありません。
これがソニーですと27mmで、他のカメラなどを見ても30mmくらいはありますので、ビクターの40mmというのは、一般的な感覚からすると、かなり狭いです。
またビクターは、バッテリーが内蔵式のため、バッテリーが切れてしまっても交換することができませんので、長時間のイベントには不向きかもしれません(運動会でしたら、それほど長く撮影することはないかもしれませんが)。
あとビクターも、スマホに転送するときは画質を落として転送することになりますので、、、
正直なところ、にゃらんFさんの場合でしたら、ビクターを選ぶ理由はないと思います。
書込番号:23274796
1点

回答ありがとうございます!!
ねるほど…ソニーの方が広く撮れる、ということですね!手ブレ補正以外もソニー良いですね(>_<)
だいぶソニーに気持ちが傾いてきているんですが、スマホに転送するのが3mbps?とかでかなり画質が落ちる(おまけみたいなもん)という話を聞いて…もちろん、ビクターの方も画質は落ちるのでしょうが、どれくらいなのか気になっているところです。
書込番号:23274932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃらんFさんへ
> もちろん、ビクターの方も画質は落ちるのでしょうが、どれくらいなのか気になっているところです。
次のリンク先の情報によれば、ビクターの画質は3.6Mbpsのようですね。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c8b/gz-rx680jp/UJDCSYtmrjbott.php
ちなみにソニーの画質はオマケレベルとの話があるようですが、YouTubeなどもこの程度の画質ですので、スマホで手軽に楽しむには、3Mbpsくらいが妥当なのだと思います。
書込番号:23275021
0点

ソニーのビデオカメラでスマホにWi-Fi転送出来るのは確かに720p30で3Mbpsのコンパクトサイズで同時ビデオ記録の設定で録画されるものです。同時ビデオ記録の設定を忘れたり同時ビデオ記録が出来ない記録モードで本映像を撮ると後でWi-Fiを使ったスマホ転送は出来ません。
3Mbpsがどの程度のものかと言うとYouTubeの1080pでありがちなビットレートよりは高い位です。ましてやスマホの6型クラスの画面サイズでは十分かなと言う程です。YouTubeで1080pと言う表示の動画をスマホで見れば大体こんなもんかなと言う想像は付くでしょう。
JVCのビデオカメラはビットレート以前に大きな画質劣化要因が有ります。手ブレ補正に光学式を用いていない電子式のため、パワードモードと言う一番効きの良い手ブレ補正モードにするとそれだけでかなり荒れた映像になる所です。それと狭い画角がより一層狭くなります。下記のリンクはRX600での代用ですけれど参考になさって下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018084/SortID=21376691/#21377398
今回は予算も厳しいようですが重視するポイントに手振れ補正を挙げているならこの2機種からだったらCX680でしょう。さて、手ブレ補正が良く効くCX680ですが室内での望遠画質はかなり悪いです。その点ではパナソニックのW590Mの方がまともです。撮影したMP4映像も28Mbpsで撮影したならその28Mbpsのままスマホに送れます。手ブレ補正はCX680より効きは悪いですが光学式のためRX680よりはまともです。
さて、ガッツリ手ブレ補正を狙ってCX680にするのか、そつのないW590MにするかはにゃらんFさんの方で悩んでみて下さい。1つ言える事は手ブレは脇を締めて少なくする事は可能、画質は悪ければ良くする事は出来ないと言う所です。
書込番号:23275043
1点

またまた回答ありがとうございます!
YouTubeくらいですか…自分が思ってたより画質悪くならなさそうです!詳しく調べて下さりありがとうございます!
書込番号:23275313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しい回答ありがとうございます!
室内はパナの方が良いのですね…。今、型落ちのHC-W580Mも候補にあがってきました。パナのビデオカメラはビデオカメラ内でMPEGに変換してWi-Fiで送れるのですよね??型落ちで買うのはどう思われますか??
書込番号:23275317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
まず、W580MとW590Mの機能差ですがW590MにはREC/PAUSEアイコンを画面に大きく表示する誤操作防止機能と望遠ズーム時に起こりやすい手ブレをしっかり低減できる進化した自動手振れロック機能が追加になっています。W580MとW590Mの間にW585Mも有りますから価格と機能のトレードオフで現行機種を選ぶのか型落ちを選ぶのか決められてはと思います。基本性能は変わらないです。
誤操作防止機能はモニター画面に大きく録画開始と録画停止のアイコン表示がされるもので、こんな機能は別に要らないと思うかもしれませんが、動画の場合に撮っているつもりが撮り忘れていたと言うケースを稀に見かける事から有ればより撮影ミスを減らせる機能でしょう。
https://panasonic.jp/dvc/products/w590m/img/feature01/w590m_feature02_fig11_pc.jpg
進化した自動手振れロック機能は手ブレロックボタンを押し続けなくても撮影状態によって手ブレを更に強力に抑え込む機能です。この機能はW585Mから追加になっています。ロック領域を外れた時はカクッとした動きを伴う不自然さが多少有ります。
https://panasonic.jp/dvc/products/w590m/img/feature01/w590m_fig01.jpg
W580M、W585M、W590Mの撮影フォーマットは主にMP4とAVCHDです。MP4で撮影した場合はそのままスマホにMP4のままビットレートも変わらずWi-Fiで転送出来ます。AVCHDで撮影した場合はマホにWi-Fi転送出来ませんが、ビデオカメラ本体に撮影後のMP4変換機能が備わっていて必要に応じて別ファイルとして変換生成すればスマホにWi-Fi転送出来るようになります。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/video/android/adr4.html
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/video/ios/ios4.html
ソニーのCX680の撮影モードは主にAVCHDとXAVC S HDです。この両方ともWi-Fiでスマホに転送することは出来なく、同時記録で撮られたコンパクトなサイズのMP4ならスマホにWi-Fi転送が可能です。コマ数の多い60pで本映像を記録すると同時記録は出来なく、またAVCHDとXAVC S HDからMP4に変換するような機能も持ち合わせていないのでそのような場合にスマホへWi-Fi転送出来ないままです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/pmm/page2.php?area=gb&lang=jp&mdl=HDR-CX680&abil=33900
室内撮影の画質に関してですが、CX680とW585Mの実例を貼っておきますのでご参照下さい。両方とも1/5.8型センサーを使っていると言う点ではベーシック機ですが、室内の望遠画質はW585Mの方が数段優れています。デジカメの等倍切り出し比較のような意地悪画像ではなく1080p60動画からの切り出し画像ですから実際にFHDのTVで見える映像と等価のものです。
書込番号:23275908
1点

>sumi_hobbyさん
大変参考になりました
書込番号:23276036
0点

>sumi_hobbyさん
とても詳しくありがとうございます!室内での切り取り写真、全然違いますね!
おかげでだんだんイメージがついてきました(^^)w580か585で検討してみようと思います♪
ありがとうございました!
書込番号:23276475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めまして。この度第一子出産にあたり、ビデオカメラの購入を初めて検討しております。カメラはオリンパスのEPL7を所持していて、個人的にはビデオカメラは子どもがお遊戯会や運動会をやる時期の購入で良いかと思っていましたが…。出産は一度しかないので撮らなかったら後悔するかと思い購入予定です。
求めるものとしては下記のとおりです。
・気軽に使える。(起動がスマート、軽量等)
・スマホに転送したい。(可能であればWi-Fi)
・初心者でも使いやすく、長く使える。
また、他に気にした方が良いことや、ご意見、お勧めの商品がありましたら教えて頂けませんでしょうか。
現在ランキング上位のこちらで質問してしまいましたが、この商品もお勧めでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:23260416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CX680と言うとその圧倒的な手ブレ補正能力を持つ空間光学手ブレ補正を備えているFull HD機ですが、画質に関しては褒められたものではありません。特に室内望遠画質に関してはがっかりすると思います。
今回は軽量である事も1つの希望として有るのですが、そこはちょっと我慢してパナソニックのVX2Mが良いと思います。重さはCX680の355gに対して430g(レンズフード未装着時)になります。画質はソニーのAX45の方がキレが良いですが重さが600gなのが難点ですかね。
VX2Mは4K機ですがFull HDでの撮影は勿論可能で手ブレ補正の効きも空間光学手ブレ補正ほどでは有りませんが、従来型の手ブレ補正機構としてはかなり効きが良いです。スマホへの転送はImage Appと言うアプリを用いてWi-Fiで転送出来ます。Android版とiOS版の両方が用意されています。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/index.html
書込番号:23260510
0点

初心者が初めてのビデオなら、より軽量シンプルな
ソニーならcx470 パナならv360ms もしくはJVCの安価モデルをオススメします。
cx680はシューアダプターなどの初心者には無用の長物付いてるのでハードルが高いです。
ソニーはAWBが合わないとき青っぽく、パナは赤っぽくなります。どちらが良いかは好みの問題。
色合い的には若干パナのほうが個人的にはナチュラルな気がします。
書込番号:23260560
1点

>長く使える。
長期保障を付けてください。
(通常の長期保障は「自然故障」のみ、落下や雨による浸水や水没は対象外)
書込番号:23261030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほのみかさん
@液晶を開くだけで起動してすぐに撮影が可能です、重さは軽量ですが実際に店舗で試してみると良いかもしれません
Awifiでスマホ転送が可能です
B基本は電源を入れて録画ボタンだけで使えます、ズームもレバーだけで操作可能です
最初の設定を行えばこれだけの操作だけで問題ありません
長く使えるというのが具体的にどういうことかわかりませんが、故障しないということであればどの機種を使っても壊れるときは壊れるとしか言えないです
機能的に何年も使えるかということであれば上位の機種を買ったほうが良いかもしれません
私も子供の撮影に使っていますが画質はPC、スマホ、テレビ等で見るなら問題ありません
とにかく奇麗に録画したいということであればハンディのビデオカメラよりも一眼レフカメラでとなってしまいますが
あと、子供が生まれた直後はスマホで動画を撮影していましたが今のスマホであればそれでも問題なく撮影できます
ビデオカメラに関しては動いている子供や自分が動きながら撮影する場合など向けかもしれません
生まれたばかりで寝ている赤ちゃんならスマホで十分だったりもします
スマホに転送してみるのであればあえてビデオカメラで撮らなくても良いのではとも思えます
書込番号:23261070
1点

当面は望遠を使わずに「広角側の使用がメイン」になると思いますが、
広角側では「この機種クラスのビデオカメラ」よりもスマホの動画のほうが、遥かに高画質です。
「え? ビデオカメラなのに?」という疑問は、残念な現実に潰されます。
連続撮影時間や望遠などを除けば、当面はスマホで済んでしまいます(残念なことですが)。
スマホの動画と張り合えるぐらいの家庭用ビデオカメラは? というと、SONYやパナの4Kビデオカメラになります。
大きくて重くなりますが、小さくて軽いビデオカメラは、レンズも撮像素子も「小型軽量化と低コスト化のために犠牲にした結果」に過ぎません。
(それどころか、光学的にも2K(フルハイビジョン)の性能すら出せません)
※スマホが小型軽量でも性能を出せるのは、大きくて重くなる望遠ズームレンズが無くて、広角など超小型超軽量で済む【単焦点レンズ】を使っているからです。
(光学機器の基本的な部分は、必ず光学的に妥当な理由があります。例外的に思えるような情報の殆どは嘘かデマか根拠の無い思い込みです)
小型軽量機が光学的にも2K(フルハイビジョン)の性能すら出せないわけですから、
さすがに4Kとなると小型軽量では無理なために大きく重くなっています。
(これでも厳密には、光学的に4Kの性能を出せる条件は限られます)
中間仕様があったら・・・と思われるでしょうけれど、数年前に絶滅してしまっています(TT)
そのため、4K不要でも低性能2Kは嫌な場合は、4K機を買ってフルハイビジョンモードに切り替えて使うしかありません。
書込番号:23261149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます。予算は五万以内で考えているのですが、昨日店頭で見てビデオカメラコーナーが狭過ぎてびっくりしました…。画質はスマホやBlu-rayなどに落とし込んだ時荒々しくなければ十分という風に考えていますが見るに耐えないレベルだと困りますね…💦
書込番号:23262249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>super pro cameramanさん
回答ありがとうございます。シューアダプターとは何でしょうか?調べてみたのですが、三脚に取り付けるのを簡単にする部品?で合ってますか?470だとWi-Fiでスマホには転送出来ないのですね…値段は魅力的なのに残念です💦
書込番号:23262259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sak39さん
ありがとうございます。付けたいと思います。
書込番号:23262262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
の間違いです。すみません。
書込番号:23262264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sak39さん
回答ありがとうございます。長く使えるというのは子どもが小学生になり運動会の時も…という意味合いです。ホームビデオとしてダビングして取っておきたいのですが、今はスマホが優秀ですからね…。出産直後はスマホ…ということは、ある程度育ったら基本的にビデオカメラで撮影の頻度が高かったということでしょうか?
書込番号:23262273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。4Kは必要ないと考えていましたが、そうするとスマホで十分なんですね。
そうしたら、せめてスマホには機能のないプロジェクター付きハンディカムpj680も気になってきました。
しかしやはり、運動会やお遊戯会の時期になってから買うのが妥当ですかね。その頃にはまた進化したものが出てるでしょうね…。
書込番号:23262281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほのみかさん
私は1歳を過ぎて子供が歩くようになってきたころに泊まりの旅行に出かけるタイミングでこちらのカメラを購入しました
外で動き回っていたりする場合はやはりビデオカメラのほうが持ちやすさ、撮影のしやすさ、ズーム機能といった部分が凄く便利に感じています
それでもスマホで簡単に撮影という感じで併用はしますが
保育園の運動会など撮影距離がある場合はビデオカメラでズームしながらじゃないと満足できる撮影ができないとは思います
画質に関しては一眼レフ機や最近のスマホと比べると暗いところなどでは悪いと感じる部分もありますが、あくまで子供の記録や思い出を残すという目的なのでそこまで気にするほどでもないかと思います
画質と言い始めると予算や本体サイズ、重量などいろいろ問題点も出てきてしまいます
個人的にはズームと手振れ補正がしっかりしていてコンパクトで軽いこちらのカメラはお勧めかなと思いますよ
書込番号:23262360
1点

>その頃にはまた進化したものが出てるでしょうね…。
この機種や同等品を比較すると、過去数年でも殆ど進化していません(^^;
あえて言えばもっと前からの進化は、手ブレ補正(空間手ブレ補正)ぐらい、
その前の大きな進化は裏面撮像素子の採用ですが、小型軽量化に食われて、画質的な向上は殆ど無し(^^;
(この間に画素数の増加がありましたが、レンズ解像度の制約によって、殆ど実効解像力の向上無し(^^;)
むしろ、家庭用ビデオカメラが存亡の危機にあるので、無くなりそうになったときに買うぐらいで良いかと(^^;
書込番号:23262442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足です(^^;
>4Kは必要ないと考えていましたが、そうするとスマホで十分なんですね。
>そうしたら、せめてスマホには機能のないプロジェクター付きハンディカムpj680も気になってきました。
↑
「望遠」は、スマホのデジタルズームの「結果」よりも、望遠のなるほどビデオカメラのほうが有利です。
世間一般としては「デジタルズーム」に【あまりに過剰な期待もしくは勘違い】をされているのですが、
レンズが大きく重くなる原因の【光学ズーム】に比べると別格の差が出ます。
デジタルズーム2~3倍ぐらいは【元が有利なスマホ】のほうが優れていても、
ズーム倍率が大きくなるほど、デジタルズームの場合は極端に画質劣化してしまいます。
基本的に、双眼鏡などの望遠以上は、【光学ズームレンズ】のビデオカメラあるいはデジカメを使わないと、悲惨な画像になります。
なお、画質重視でもデジイチやミラーレスの利用については、夫婦のうち少なくともどちらか1名が試用等によって「実用的に使える」と判断すしなければ買わないほうが良いと思います。
(「ビデオカメラ」としては使いにくい。特に、実質的に【片手持ち不可】は、子連れ撮影において大きな制約になります)
書込番号:23262550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



古いcx370vを使っています。
フルハイビジョンで撮れるので困っていませんが、
さすがに古くなったので、新しくcx680を買いたいです。
この二機種の性能差は数値で見る限りあまりありませんが、もちろん時代が違うので進化している事と思います。
特に画質、イメージセンサーの性能はどのくらい上がっているとか、分かれば教えてください。
ちなみに私はとある祭りをよく撮ります。
動きのあるスポーツのようなものや、
イルミネーション(これも激しく動く)が綺麗に撮れるのが理想的です。
書込番号:23171669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一画素の大きさです。大きい方が光の変換効率が良いので後々の信号処理がシンプルで済むっていうことです。(キヤノンが一時大きい一画素センサーを売り出した時がありましたが、うまく波に乗れませんでした)
なので、ソニーの4K AX55では、前のモデルに比べセンサーサイズ変えて一画素の受光面積を大きくしましたということがカタログに載せ1/5.8型と比較した写真が載っていました。自虐的なことをよくしたものだと感心しました。ここまでやるのなら、680にも同じセンサー使えばよいのにと思われた方は多いのではという気がいたします。量産したほうがコスト削減にもなり、消費者生産者もwin winになるのにとも思います。価格が安いカメラはこれくらいでいいという考えかもしれませんが、ソニーのビデオカメラを支えているのがcx680がそこそこ売れているからで、これがなかったらとうにビデオカメラ部門も縮小となったかもしれません ?
逆に言えば、CX680を駆逐するには、センサーの質を高めて2Kの画質を底上げしてやれば良いということになります。
書込番号:23171737
0点

つまり、大した画質じゃないって事なんですか?
書込番号:23171853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cx370v
有効面でおよそ1/4.3型になります。
ご検討機種ではおよそ1/6型になりますので、物理的には、ご検討機種のほうが有利ですから、「技術の進歩」では克服できてはいないでしょう。
また、実際のレンズ解像度は有効面に合わせて向上し難いので、店内で試写比較するとご検討機種の(実際の)解像力では、一人によっては不具合品か?と思うかも知れません。
まずは(店員さんの許可を得て)店内で試写比較されることをお勧めします。
書込番号:23171992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですか、今の方が技術的に劣るのですね。
9年も経ってるのに、情けない。
画質だけを見れば4kカメラでフルハイビジョン撮影すれば良いのでしょうね。
書込番号:23172045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メッキアジさん
電子的進歩よりも、
自動車の物理的部分の進歩に近い感じです。
10年前の1300~1500ccクラスの動力性能が、
現行の660ccのそれに抜かれているかいないか?
みたいな感じです。
CX370は裏面撮像素子では無かったと思いますので、感度面は(数値の上では)同程度ながら、
レンズ解像度については、超高倍率ズームという重い制約に加えて薄利多売の量産品ですから、あまり進歩できないようですので、有効面が小さくなるほど実際の解像力はダメになっていきます(^^;
書込番号:23172078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズとか撮像素子は、光の物理的制約があるためか、ほとんど進歩できません。
仕様を見れば、性能を判断できます。
高画質を求めるなら、選択枝が多いコンデジの方が良さそうです。
動画に特化したコンデジとして、LUMIX DMC-FZH1があります。
https://kakaku.com/item/K0000910986/
書込番号:23172175
0点



現在、iVIS HF M32を使用して、子供の運動会やサッカーなどを撮影しています。
録画した動画を家庭のテレビで見ると、表情など細かい部分の画質があまり良くないと感じており、新しく購入すれば、どの程度改善されるのか、教えてもらいたいと思っています。
こちらのカメラを買い直した場合は、画質は飛躍的に向上するのでしょうか?4Kを購入しないと、表情までは難しいでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:23032173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

向上でなく低下でしょう
M31 二台所有
書込番号:23032241
1点

W_Melon_2さんが書かれている通りになります(^^;
M32は有効1/4型ですので、候補機を含めた有効1/6型は、確実に格下になります。
(技術の進歩が届かない範囲)
安めの4K機種のAX45を検討してみて下さい。
(フルハイビジョンモードで撮っても効果あり)
書込番号:23032289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX680のメリットは主に空間光学手ブレ補正と言うレンズユニットが丸ごと動く望遠時でも効きの良い手ブレ補正であり、画質に関しては1/5.8の小さなセンサーサイズと相まって望遠画質がかなり悪くM32よりかえって劣化するでしょう。
HF M32から買い替えて画質向上がはっきりと感じ取るにはやはりソニーの4K機種であるAX45辺りまでランクを引き上げる必要は有るでしょう。動きもの対応やセンサーの感度を勘案すると4K機種ですけれどFHD 60pで撮るのが得策です。
書込番号:23032310
1点

一部訂正 M31は60i CX680は 60Pなのでその分は画質は良くなっている
と思います。 (垂直解像度は良くなっている?)
書込番号:23032353
1点

>W_Melon_2さん
有効1/6型は元の解像力が貧困ですので、60pにしても相対的にM32に劣ったままかと(^^;
書込番号:23032357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

表情までは4Kでないとダメじゃ。画質が飛躍的に向上するのはこれじゃ
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=2020/id=88083/
書込番号:23032442
1点

皆さん、お返事ありがとうございますm(_ _)m
発売されたのが最近だと画質は向上するのかと思ってましたが、まさかの劣化ということで驚きです(゚Д゚)
購入前にこちらで質問させていただいて良かったです。
さらに、お勧めまで紹介していただきありがとうございます。そちらの機種、調べて検討してみようと思います。
個別にお返事出来ず申し訳ありません。
どうもありがとうございました。
書込番号:23032615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
>発売されたのが最近だと画質は向上するのかと思ってましたが、まさかの劣化ということで驚きです(゚Д゚)
↑
私も20年ほど前、同様でした。
アナログテープのHi8から、デジタル(ただしテープ)のminiDVになったのだから。
しかし、ダメだったんです(TT)
その原因をいろいろ調べました。
その後の数年の主な原因から、しばらく「狭小画素化に反対ですが(^^;」の状態でした(懐(^^;)。
書込番号:23032855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FHDから4Kに行くしかないでしょう。
出来ればセンサーが大きい物。
書込番号:23033147
0点


https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=2020/id=88083/
↑
光学望遠もありませんし、4K GoProモドキのビデオカメラ形状にすぎないので、運動会や体育館の後方からの撮影には向きません。
(性能+機能)÷価格、という見方では見返りが(想像以上に)少ないかと(^^;
書込番号:23034186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CX680は外付けハードディスクにデータを移すことが出来ると思うのですが、ポータブルタイプのハードディスクでも出来るのでしょうか?
電源がないところでも使えたらいいなと思うのですが、どなたか教えて頂けないでしょうか?
書込番号:23013834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まくらめさん
HDDはカメラからUSB給電して動かすという意味ですよね?
USB給電については接続するHDDがどれくらいの電力を必要とするかにもよりますし、動いたとしても安定してHDDが動くかというもんだいもありますのでできれば避けたほうが良いのではないでしょうか
とりあえず動くかどうかということであれば実機で確認するしかわからないかと思います
あと、HDDのダイレクトコピーについてはカメラ本体をACアダプターで電源に接続して行ってくださいとの注意書きがありますのでどちらにしても電源は必須です
書込番号:23013913
0点

ダイレクトコピー自体お勧めしませんが どうしてもという事であれば
外付けHDDもその電源を外部ACアダプターから供給できるものが
良いと思います ですから本体と合わせてACアダプターが2ケ
以前ソニーがキャンペーンで配布していたバッファローのはその外付け
ACアダプター付きのものでした。
どっちにしても この辺りの事を書くと長くなるのですがあまりお勧め
出来ませんし 自己責任でお願いします。
書込番号:23014053
0点

>電源がないところでも使えたらいいなと思うのですが、どなたか教えて頂けないでしょうか?
マルチ端子に変換ケーブルを使って外付けUSB−HDDに接続しますが
ポータブルHDDを使うならHDR-CX680のUSB電源供給機能を使う事になるから
HDR-CX680にACアダプタを使う必要あると思いますよ。
書込番号:23014159
1点

皆さん、回答ありがとうごさいます。
やはり、どちらにも電源供給されている方が安定しますよね。
よく説明書を見たら、カメラの方はACアダプタにつなぐように書いてありました。
ハードディスクはポータブルでないものを買うことにします。
書込番号:23015228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





可能ですよ。スタンバイの最中も録画の最中もHDMI出力が切られる事は有りません。但し、録画の設定状況などの文字は消すことが出来ないです。パナソニックのW590Mなら録画最中のスルー画面だけHDMI出力する事が出来ます。
書込番号:23013002
4点

スルー画面とはカメラで撮っている画面そのままと言う意味です。正しく録画出来ているかどうかならHDMI出力に様々なインフィメーションが有っても目障りではありませんが誰かに見せる目的ならそれらは不要でしょう。それなら撮っているそのままのものだけがHDMI出力された方が良い分けです。
書込番号:23014180
0点

スルー画面の事を EEなんたら というようです。
書込番号:23015237
0点

>W_Melon_2さん
>sumi_hobbyさん
よくわかりました!ありがとうございました!
書込番号:23018591
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



