HDR-CX680 (W) [ホワイト]
- 走りながらでも安定した映像を撮影できる手ブレ補正機能を搭載したデジタルHDビデオカメラ。
- 動画撮影時のズーム倍率は、光学30倍(デジタル350倍)、全画素超解像60倍。5.1chマイクによる音声記録にも対応。
- 64GBの内蔵メモリーやWi-Fi/NFCを搭載。無料アプリでモバイル端末と連携し、リモート操作や撮影映像の転送ができる。

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2018年3月18日 15:27 |
![]() |
3 | 3 | 2018年3月17日 10:28 |
![]() |
21 | 19 | 2018年2月21日 21:49 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2018年1月17日 11:45 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2018年2月2日 15:53 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2018年1月11日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



以下の動画で用いられているロワジャパンの0.7倍ワイコンだとCX680と光学性能が同一の2015年モデル CX670で全くケラレていませんがケラレない理由として考えられるのは取付部からレンズ先端への距離の短さです。マルミのステップアップリングとペアで使っています。ちょっと気になるのはこの動画ではアクティブ手ブレ補正をONにしている所でひょっとしたらアクティブをOFFにして最広角にしたらケラレるかもといった懸念がある所です。
https://www.youtube.com/watch?v=blmKrXXnLPo
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BXT9MTC
https://www.amazon.co.jp/dp/B007T48HIW
書込番号:21684396
1点

>時を生きると書いて「時生」さん
レイノックス dCR-732を推薦します。
○軽いビデオカメラには、軽いワイコンがマッチング良しの130g
○前モデルより、ビデオカメラの広角化に伴いケラれにくい新設計
○レンズ構成2枚と少なくゴースト、フレア少ない○基本取付け径52mmだから、ステップアップリング併用で余計にケラれの心配なくなる
○広角側にワザと歪曲収差を残してる。
完全に歪曲収差を補正すると、他の収差にしわ寄せが来て、6倍ズームあたりからモヤモヤ
広いズームに対応できなくなります。
○これで数千円
書込番号:21684404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!
sumi_hobbyさんが比較的安価な方法を掲示して頂いたのですが、ステップアップリングを噛ませて58ミリ径のワイコンを取り付けた方が最善の方法なのでしょうか?
ちなみに謎の写真家さんの推奨のワイコンですが、アマゾンでお調べしたところ9000円弱でありました。
書込番号:21684477
1点

レイノックスのレンズ適合ページよるとCX680は0.7倍のDCR-732だと最広角でケラレが出ると言う事で適合リストからは外されています。そういう意味ではDCR-732の52mmでも駄目で58mmまで上げないと厳しいと言う事なのでしょう。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr732/index.htm
書込番号:21684517
0点

なるほどー!
sumi_hobbyさんに座布団3枚ぐらいお渡ししようかしら?
ありがとうございました。
書込番号:21684992
0点



この機種でよさこい踊りをメインで撮影しております。
しかし、大音量で流れるスピーカー近くだと音割れを起こしてしまいがちです。
そこで、外部マイク(ボアが付いたもの)の購入を検討中です。
外部マイクはあった方が音割れを防げるのでしょうか?
また、どのような外部マイクがお勧めでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します。
書込番号:21680484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふんばっ太郎さん
音声入力レベルの設定も有るかもしれません。
それで対処しきれないなら、
内蔵マイク部分にスポンジでも貼っとけば良いと思います。
そうした部材は
スポンジか、鳥の羽根です。
プロぽい人だと
撮影時に音声同時出力させて
イヤホンでチェックしてました。
書込番号:21680589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふんばっ太郎さん
通常は内蔵マイクで綺麗に録音できますよ。
メニュー → カメラ・マイク → 録音レベル → マニュアルに変更してレベルを中央位置に調節してみて下さい。
録音レベルが中央位置の状態でも音割れすると言うのであれば、もうパチ屋と同じレベルですね。
耳の鼓膜が破れそうな感じの大音量と言うことです。
そんな状態の音を綺麗に撮ろうと思ってる考えが間違いかも?
書込番号:21680667
1点

>ふんばっ太郎さん
>しかし、大音量で流れるスピーカー近くだと音割れを起こしてしまいがちです。
>そこで、外部マイク(ボアが付いたもの)の購入を検討中です。
>外部マイクはあった方が音割れを防げるのでしょうか?
外部マイクロホンと大音量の音割れとは関係がありません
ただ外部マイクロホンの中には最大耐入力の性能表示のある
製品がありますのでそれから選んで購入すると音割れを防止
出来るかもしれません。
目安は130db以上
でもそんな製品を選んでもビデオカメラ本体が大入力に対応して
いなければ意味は無いのですがとりあえず外部マイクロホンを
購入して試してみる・・・・・
書込番号:21681780
1点



動画を、外付けHDDに移行して容量の空きを作ろうと考えています。現在ほぼ一杯に録画しているのですが、その場合外付HDDは、「1TB・2TB・3TB」などありますが、どれを買えば良いでしょうか?
こちらのディスプレイのどこかで総利用量を確認可能かと思いますが、教えて頂けますと幸いです。
4点

こんばんは
内蔵メモリーが64GBあり、これを今までにどのくらいの期間でいっぱいになったのですかね?
一年かけて64GBだと5年でも500GBで余ります。
これからどのくらい録るのでしょうか?
バックアップを兼ねるなら二台以上にコピーをお勧めします。
直HDDをどうやって観賞するかもご存知ですよね?
一部のテレビは見れますが、見れないテレビもあるでしょう。
テレビとUSB接続して見られるならたぶん見られます。
パソコンでHDDの中身を変えると見れなくなる恐れがありますのでご注意を。
以下は過去のハンディカムでの話なので、お持ちのハンディカムはどうかを他の人やHPで確認して下さい。
直接HDDを繋げる場合、専用アダプタと100V電源が取れるHDD、ハンディカム自身にもアダプタから電源供給が必要な過去のハンディカムでした。
確か、本体メニューで外付けHDDの残量確認できました。
書込番号:21614585
3点

>「1TB・2TB・3TB」などありますが、どれを買えば良いでしょうか?
スレ主さんがそれだけの容量を必要か否かはちょっと置いといて・・・
HDDの容量ですが、最近の主流は3TBや4TBの大容量です。
ただ、外付けHDDだと、メーカーやモデルによって4TBは急に価格が跳ね上がります。
その点3TBは1TBや2TBと2〜3,000円程度の差で販売されていることが多いから、予算的に大丈夫なら3TBを検討するといいと思います。
書込番号:21614795
2点

>papapahiroshiさん
> 「1TB・2TB・3TB」などありますが、どれを買えば良いでしょうか?
どれでも大丈夫です。CX680は2TB以上のHDDに対応しているのでもっと容量の大きいHDDでも使えます。
大きい方がたくさん保存できます。
でもCX680はフルハイビジョンなのでさほど大容量は必要とせず1〜2TBもあれば十分すぎるでしょう
詳しくはこちらをご参照ください。
http://www.sony.jp/support/handycam/guide/directcopy/operation_12.html
http://www.sony.jp/support/handycam/products/directcopyinfo/
書込番号:21614811
0点

>papapahiroshiさん
一応、HDDの売れ筋ランキングです。
http://kakaku.com/pc/external-hdd/ranking_0538/
一位のバッファローの3TBのものですけど最安値10,280円ですね。
二位のIODATAの4TBのものは最安値12,980円です。
コストパフォーマンスを考えると容量が大きくなるほど1TB当たりの価格は安くなる傾向にありますけど、同じ容量でも価格帯は様々ですので迷いますよね。
何れにしても基本はHDD2台に同じファイルをバックアップするのがお勧めです。
私ならですけど、3TB2台ですね。
書込番号:21614869
1点

バックアップであっても
同じ物を復数バックアップしたいですね。
バックアップしたものでも
いつかは、データが不具合を起こす可能性もありますから。
私なら、その時のダメージをかんがえ容量の大きい物より小さいものにしますね。
たとえば2Tで全てがダメになるより1Tだと半分・・・
つまり2T必要と感じたら1Tにし
バックアップを復数とるならば1Tが2っつ・・・
1Tが一杯になる前に1Tを2つ追加・・・
書込番号:21614915
4点

BDプレーヤーの前面usb端子と繋げるとファイル形式によっては視聴できることもあるので、柔軟な思考をしましょう。
書込番号:21615284
2点

残量確認は、メニュー→セットアップ→メディア情報→内蔵メモリ
書込番号:21615769
1点

>りょうマーチさん
こんばんは。
分かりました。
色々調べてみます。
ありがとうございます。
ふと疑問に思ったのですが、りょうマーチさん的には、「DVDに焼いて保存という選択肢」はなしでしょうか?
Handycamにある数年分の動画をまるごと、という状況下でです。
書込番号:21617183
0点

>タマゾン川でフィッシングさん
3TBが良さそうですね。
どうもありがとうございます!
ふと疑問に思ったのですが、タマゾン川でフィッシングさん的には、「DVDに焼いて保存という選択肢」はなしでしょうか?
Handycamにある数年分の動画をまるごと、という状況下でです。
書込番号:21617191
0点

>Paris7000さん
ありがとうございます。
リンク先も参考にさせていただきます!
ふと疑問に思ったのですが、Paris7000さん的には、「DVDに焼いて保存という選択肢」はなしでしょうか?
Handycamにある数年分の動画をまるごと、という状況下でです。
書込番号:21617195
0点

>9464649さん
他の方もおっしゃっていましたが、やはり2台にバックアップをとった方が良いんですね。
ありがとうございます。
ふと疑問に思ったのですが、9464649さん的には、「DVDに焼いて保存という選択肢」はなしでしょうか?
Handycamにある数年分の動画をまるごと、という状況下でです。
書込番号:21617213
0点

>okiomaさん
1TBを2つというのは、壊れる可能性を考えたら、是非検討してみたいと思います。
ありがとうございます!
ふと疑問に思ったのですが、okiomaさん的には、「DVDに焼いて保存という選択肢」はなしでしょうか?
Handycamにある数年分の動画をまるごと、という状況下でです。
書込番号:21617217
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
BDプレーヤーという選択肢もあるんですね。他の方の質問や回答などを参考にそちらも調べてみます。
書込番号:21617220
0点

>MiEVさん
残量確認したところ、残り20%程度でした。
教えて頂きありがとうございます!
書込番号:21617221
1点

>「DVDに焼いて保存という選択肢」はなしでしょうか?
片面で4GBちょっとしかありませんが、
1枚あたり数分から十数分を何枚にも分けて作成するのですか?
書込番号:21617313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

papapahiroshiさん
>タマゾン川でフィッシングさん的には、「DVDに焼いて保存という選択肢」はなしでしょうか?
個人的にDVDディスクとかブルーレイディスクのような記録メディアに保存は「なし」です。
むかしはブルーレイに保存してました。
でも、記録メディアは保存すればするだけ枚数が増えるので管理が面倒くさいのでやめました。
今はパソコンのDドライブとEドライブ、あとおまけでNASの3か所に保存しています。
いくらなんでも、3台のHDDが同時に壊れることはないでしょうから。
書込番号:21617426
0点

>「DVDに焼いて保存という選択肢」はなしでしょうか?
DVDですと容量的にどうですか?
私ならブルーレイにしますね。
それと保存していてもデータが永久的に壊れない保証もないですから・・・
データが壊れる前にさらに焼き増ししないと・・・
HDDの方が取り扱いも楽では?
書込番号:21617727
2点

こんにちは
DVDでの保存…私はしていないです。
私はHDDをPS4proに繋げて見るので、基本はHDDです。
自宅から離れた実家にディスクを送ってバックアップするならBD(ブルーレイディスク)です。
DVDでの保存は容量的な制限のほかに、レコーダーやプレイヤーで扱えないデータディスク(パソコンでは扱える)にするか、録画モードを下げて録画する必要があります。
パソコンにはDVDドライブしかなく、BDレコーダーもなく、追加する予定が無いなら、録画モードを下げて録画も有りかなと。
するとAVCHD規格のDVDが作れます。
BDプレイヤーで再生できますか、それなら外部メモリーとしてHDDを繋げて再生できますし。
XAVCでも録画できたと思うのですが、その場合はレコーダーやプレイヤーでの対応は一部の機種のみですので、ご注意下さい。
書込番号:21618175
1点

>ありがとう、世界さん
家族が「目に見えるもの」しか信用しないような古いタイプの人(^^;)なので、尋ねさせてもらいました。
そうですよね。他の方もおっしゃっているように、管理が大変になると思いますので、HDDの方向で考えたいと思います。
何度もアドバイス頂きありがとうございます!
>タマゾン川でフィッシングさん
3箇所でのバックアップは良いですね。参考になります。何度もアドバイス頂きありがとうございます!
>okiomaさん
皆さんから同じ意見を頂けると心強いです。DVDはやめにしたいと思います。
何度もアドバイス頂きありがとうございます。
>りょうマーチさん
DVDでの保存も色々と考える点がありそうですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21619763
0点



フルHD画質での撮影の場合、当機種が一番手ブレ補正力が高いのでしょうか?
AX40との比較検討中ではありますが、4K環境こそ無いものの、画質面で言えばAX40に傾いてしまいます。
3点

CX680の手振れ補正は分かりませんが、
空間手振れ補正なので、かなり効くと思います。
しかしAX40でも、十分効きます。
大きさ、重さが大丈夫ならAX40を
おすすめします。
画質は4K,2Kなどよりも、
センサーの大きさが、かなり左右します。
ただAX40はデカいので、十分検討してください。
書込番号:21515039
3点

ぼつぼつビデオカメラの世代交代の感じですょ。
焦って買うこともなさそうな気がします。
書込番号:21517622
1点



今度発表会があるためHDR-CX680の購入を考えています。毎年1月中旬に新しい型?が出ているようですが、新しい物が出た場合値下がりするものなのでしょうか??また、新しい物が出る予定はあるのでしょうか?教えていただけたら助かります。
書込番号:21503039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りさくさん
ビデオカメラの場合は
そんなに値下がりしません。
新しい型が
高い値段で売られますから
新旧の価格差は有ります。
書込番号:21503119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アマゾンの値段を見ていても良いと思います。なんか下がり始めるときがあるのでそのときは新製品が出てくるかもの指標にはなります。
昨年は、あまりぱっとしなかったので、卒業 入学シーズンを控えて、いっきに各社新製品発表になるかもしれませんね。
高級機は、そこそこありましたが。
書込番号:21504052
2点

最近はマシになりましたが、新製品が出る前に旧製品が殆ど残らないように生産管理~在庫管理をしているようで、
酷い年では新製品発売の2~3ヵ月前には事実上無くなり、残っているのはちょっとアヤシそうな通販とかやたらと高い値段設定のところだけでした。
暴落するほど大量生産していませんので、低リスク、低リターンのタイミングで買うのが妥当かと。
書込番号:21507386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旧型の675の価格推移になります。
http://s.kakaku.com/item/K0000845252/pricehistory/
今月中に必要で安い方がいい場合は680が無難かもしれません。ただし、新型がどんな機能を加えてくるか、その内容にもよりますね。
書込番号:21507471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このモデルの下のモデルのほうがコンパクトで軽くて撮影しやすいと感じます。ソニーもローエンドモデルの画質底上げをしてもらいたい気もしますが。マイクロSDカードしか使えない仕様にも閉口です。本体の大きさからしてがわざわざこのサイズのカードでなければならない理由が全くありません。
まぁー、カードに困ってセブンイレブンに行ってもどちらのサイズのカードも売られているのがせめてもの救いです。
書込番号:21563510
3点



先日購入しました。
このビデオカメラで撮影し、iPhoneで綺麗に見たいのですが、、wi-fiで移動すると壊滅的。。プレイメモリーズホームとiTunesで移動させても画質が悪いです。カクカクした感じになります。
どうにか撮ったままの画質、とまでは言いませんがせめてiPhoneで撮った動画並みに綺麗に見れないでしょうか?
書込番号:21502233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>iPhoneで撮った動画並みに
元々、iPhoneの2倍デジタルズーム時ぐらいの撮影面積しかないので、望遠以外は負けているのですが・・・(^^;
とりあえず、何らかの方法で動画ファイルをiPhoneに取り込んでみては?
あと、ビデオカメラの録画モードはどうなっているでしょうか?
画面内の変化があまり無いような撮影でしたら、最高画質にしても殆ど変化がありませんから、1〜2ランク落とすとビットレートが小さくなり、
iPhone再生時の負荷が少なくて、結果的に再生画質がマシになるかもしれません。
書込番号:21502578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
