HDR-CX680 (W) [ホワイト]
- 走りながらでも安定した映像を撮影できる手ブレ補正機能を搭載したデジタルHDビデオカメラ。
- 動画撮影時のズーム倍率は、光学30倍(デジタル350倍)、全画素超解像60倍。5.1chマイクによる音声記録にも対応。
- 64GBの内蔵メモリーやWi-Fi/NFCを搭載。無料アプリでモバイル端末と連携し、リモート操作や撮影映像の転送ができる。

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2025年7月12日 13:28 |
![]() ![]() |
21 | 15 | 2025年6月28日 05:24 |
![]() |
22 | 15 | 2024年7月16日 07:04 |
![]() |
12 | 5 | 2023年9月11日 10:43 |
![]() |
14 | 3 | 2023年8月29日 17:38 |
![]() |
24 | 13 | 2023年6月19日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近バッテリーの持ちが悪くなって予備のバッテリーを購入したいと思っています。
安い純正以外のバッテリーはどうなのでしょうか?
純正の方がいいでしょうか?
ご教示ください。
書込番号:26234599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手に入る うちなら 純正
入らなくなったら 互換
手にはいる うちから互換使っていた時期もありますが
後ろが膨らんで 恐くて買い直したので
けっきょく高くつきました
書込番号:26234613
1点

>bodaさん
「乾電池の互換性」ぐらいの認識でしたら、
根本に認識の問題があります(^^;
(化学関連の認識にも関わる場合も)
原理的にも必須の、三重・三種の保護回路が存在しない「超」粗悪品の場合は、「乾電池の安全性」とは全く別の危険物そのものですし(^^;
乾電池と違って、
「専用品タイプのリチウムイオン二次電池」の設計上、「互換品」自体が存在しません。
(カメラ本体メーカーの認識では「模造品」、
その中でも特に注意なのが【危険な粗悪品】)
なお、動作すらしない、完全なsagi商品は「発火~爆発するような【危険な粗悪品】に比べると」ある意味では幸運です。
発火~爆発しない分だけ(^^;
※純正品でも事故ることもある、と言い張るのは論外です(^^;
・確率(頻度)の問題
・製造物責任に対する責任能力
の考慮が欠如した、短慮・浅慮に過ぎないからです(^^;
※製造不良の発生は不可避なので、問題は、その頻度とケア。
書込番号:26234625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

代替品はバッテリーの残量表示等が純正品と比べると信用のおけるものではないことがあるので作りもそういう感じではないかと思われます。代替えバッテリーのメーカーも聞いたこともないようなメーカーが多くなっていて価格もずいぶん安いので信頼 安心は逆に低下しているのではと思います。まだ、数年前のほうが良かったと思います。実際使えているし。充電頻度も多くないからというのが大きな要因ですけど。
ソニーのNP730という古いバッテリーも当時のカメラでは5分程度しか動きませんがその後のカメラは消費電力が少なくなった分やや長く使えるので品質は良いという結論です。要は純正品が一番良く投資に見合うということです(ソニーに限り)。
ただもうメーカーも生産中止になっていたりするバッテリーが代替え品で使えるということもあるので一括否定してしまうのもいかがなものかとも思います。ケースは使えるから要は中身のセルだけ交換できりゃーいいのにと思うときもあります。
キャノンのケースにソニーのバッテリーの中身を取り出して交換して使っているバッテリーを一つ使っています。
書込番号:26234671
1点

ここで質問しても純正にしろしか返ってきませんよ。
私は逆に純正は付属品一個の方が多い。
ほぼ互換品ばかり使ってます。
膨張はあるけど発火や機器不具合故障は全くないですねえ。
膨張したら早めに取り換えるくらいかな。
ただし純正よりもちは悪いので予備は1,2個多めで。
危険がどうのこうのグタグタ言う人ばかりだけど、自己責任でいいんですよ。
書込番号:26234681
2点

今まで20年くらい国産茶筒型ビデオカメラを使ってきて 互換電池で
膨張 発火は一切ありませんでした 但し寿命が1回とか数回なんて
のもありました。
自分の命を含めて自己責任
捨てた電池は数十個以上
書込番号:26234747
0点

私もROWAとか使ってきていますが、よほどの粗悪品とかでなければ、発火まで至ることはそうそうないのだろうとは思います。
ただ、バッテリーの管理とか制御ってどんどん高度化している気がするし、結局長く使えるのは純正だったりしますから、純正が手に入るなら純正をお勧めします。
(因みに最近は互換バッテリーは使っていません。)
リチウムイオン電池って、廃棄/リサイクルのルートが確立されておらず、自宅に積み上げて放置している間に劣化…というのもコワイですし。
>危険がどうのこうのグタグタ言う人ばかりだけど、自己責任でいいんですよ
まぁ、確かにカメラやビデオ用ぐらいなら「自己責任」で片付けても大体は問題ないですが、粗悪品の発火とかになると他人の身体・財産に損害を及ぼす可能性もありますから、完全に自己責任で済ませられるとも言えないのが難しいところですよね。
もちろん、モバイルバッテリーやモバイルファンとかの方がおそらく粗悪品が多数出回っていて、カメラ類のバッテリーだけ言っても仕方ないんですけどねぇ。
書込番号:26235029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
リチウムイオンの廃棄ってエディオンで無料で回収してくれますが?
中華製の互換輸入品でも断られたことはないですよ。
何も印刷してない18650電池なども。
私らの地域は役場でもリチウムイオン電池引き取ってくれます。
中華のセンサーライトや懐中電灯などのリチウムイオン入ってるものでも。
書込番号:26235086
0点

社外品(互換品)は自己責任。
CX680で使用時間が初め問題なくとも、使用時間が急に短くなったりすることも。
逆に問題なく使えることも。
これが純正品だと、短期間に使えなくなった場合、交換対応もあります。
ただ電池は保証対象外ということになっていますが、あまり短期間は例外もあります。
大事な物を録る場合、長時間録る場合、トラブル回避のため予備電池も考えたほうがいい。
でも、電池管理がいい加減で、長期間使わず、電池残量の管理ができない人は何を買っても同じです。
過放電行為は論外です。
書込番号:26235294
0点

こんばんは、そのソニーのビデオカメラは持ってませんが・・・
「安い純正以外のバッテリーはどうなのでしょうか?
純正の方がいいでしょうか?」
迷うのなら
「純正でなくても大丈夫」の強い信念がないのなら
純正品にしときなされ
<補足>
少し脅しとくかな
問題ない電池セルなら
プラスとマイナスの二つの電極に
適正な電圧・電流を与えれば充電できます
カメラで使うことも
ところが、製造の欠陥や衝撃などで
電池セル内部がショートしたりすると
充電の電力は熱になり、熱くなります
熱くなった末期
内部の化学物質は発煙・発火
最悪、周りにも火が広がって火災にも
で、たいていの電池パックは充電中の温度を監視して
熱くなったら充電を中止するために
温度を検出するセンサーを内蔵しています
プラス/マイナスとは別の電極があります
ところが、純正でない充電器にはプラス/マイナスのふたつの電極しかないものもあります
セットの電池パックには電極が3か所あっても
つまり、この充電器は温度を監視していないと察せられます
そんなので問題のある電池セルを充電したとなると・・・
ネット動画で見たハナシ
あえて電池パックを温めて温度検出電極の変化を調べたら
まったく変化をみせないモノもあったとか
つまりそれっぽい電極はあっても温度センサーはなくて
正常な状態とだます信号しか返さないってこと
温度センサーではなくて固定抵抗が繋がっているだけのよう
これが問題を抱えた電池セルなら
最悪、火災につながるかも
純正電池パックには
安全回路(ICチップ)が内蔵されてるらしいです
過電圧・過電流・過放電・内部抵抗・温度などを検出して
適正範囲から外れていたら充電・放電を停止するとか
つまり怪しい電池セルでない信頼に足りる電池セルでも
相当の安全回路が必要、ないと安心して使えないってこと
たとえばICチップでなく過電流対策にヒューズを入れただけでも
「安全回路内蔵」とうたうことはできます
詐欺とは言えません
もし、そんな電池パックのセルが問題品だとしたら・・・
・・・ってことをほのめかしておきます
一応、電池パック・電池セルと使い分けてます
セルはパック内の安全回路などを含まない"裸の電池"
写真はニコンのコンデジ用の"純正でない充電器"と電池パック
左の電池パックが"ニコン純正"
右は充電器とセットの"純正でない電池パック"
どちらの電池パックも電極は3か所ですが
充電池は2か所
つまり上の説に当てはめると
"温度検出をしてない充電器"ってこと
だとするとセットの電池パックに電極が3か所あっても
正しく温度検出をしているのかは・・・
なんと驚くことに
ニコン純正には(PSE)マークがありません
純正でない方にはあるのに
当時はなくても販売できたのかな
書込番号:26235307
1点

>スッ転コロリンさん
温度センサーが固定抵抗という危険な製品もありますが もう一つ
電池のセルが直列になっているソニーの製品のような場合 当然
電池の一つ一つの電圧を確認してバランスがとれていない場合
使わないようにする仕組みを搭載していない つまり全体の電圧しか
みていない互換製品もあります
パナは単一セルですからそんな問題はありません 3.7V
以前ここへ YoutubeでICHIKENさんが分解して強く批判していました
ので紹介しましたが 何故か残っていません
そんな危険な互換電池もあります
そんなのもありますから 自分の命をかけて自己責任
それから一般的事ですが PL法は海外との取引で購入したものは
PL法に該当しませんので 賠償されないと思います。海外製品でも
日本の法人から買ったものは該当です。 アクションカムも同じです
私はあの国へ何度も通い生活の中であの国で設計・製造・販売
されたものが日本製よりずっと購入者の安全を脅かすものを見たり
体験したりしています。 はっはり言って 買った人の命がどうなって
も良いと思っているのでしょう。ミラミン入粉ミルクの為に日本から
粉ミルクを持っていった事もあります。
それからNIKONは以前 コンパクトデジカメの充電で自己放電した
電池が充電できなくなりここで書かせてもらいました。何故か
私が批判されましたが なんとかファームウエアの書き換えが
行われて解決しました。これもPL法がらみです
書込番号:26235516
0点

互換品を使うのは自己責任なので何かあっても仕方がないですね。価格が著しく他より安いというのが目安となるしか判断材料がないと思います。ビデオバッテリーは携帯電話のようにしょっちゅう充電して使うものでもないですし(ヘビーユーザーは別としておきます)
数十年前は互換品といえばROWAくらいしかなかったかな。
書込番号:26235654
0点



初心者です。
私が16年ほど前に使用していたSONYのハイビジョンハンディカム(品番は失念しました)はセンサーサイズが1/2.5ほどだったかと思うのですが、こちらは1/5.8になっています。
センサーサイズが小さい分、やはり画質(特に室内撮り)は落ちるでしょうか?
CX470は16年前に使用していたハンディカムよりやはり室内撮りでの画質が結構落ちましたがCX470と同等レベルでしょうか?
10年ほど前に使用していたAX30は上手くピントが合わずそのせいで画質が悪かったのでそれ以降4Kモデルには手を出しておりません。
AX45では改善されているのでしょうか?
個人的には16年前に使用していたハンディカムが1番良かったのですが残念ながら品番を失念してしまったので詳しい方SONYの歴代のハンディカムの品番が分かる方ご教示いただけないでしょうか?
書込番号:26217932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーサイズは関係ない。
Youtubeでこの機種の画質は確認できるよね。
以上。
書込番号:26217957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質は基本的に画素数で決まるから、どちらかというと光量です。
レンズは口径と焦点距離で絞りが決まるから。口径が広い方が有利。
書込番号:26217977
2点

>テミヤさん
>CX470
すでに裏面照射型であること、
撮像素子サイズも画素数も大差なしなので、現行品と同程度です。
「年数なりの進化・進歩」を期待するなら、ガックリしますし、
「現実的なレンズ解像度と撮像素子サイズの関係による制約」から、解像力も乏しい状態が継続しています。
さて、技術的(に当たり前)なハナシになりますが、
・撮影条件の明るさが同じ
・かつ、レンズの明るさも同じ
(家庭用ビデオカメラは、少なくとも広角端の開放F値は同程度 ※古くはフィルム時代にまで遡る)
であれば、【撮像素子の感度】が、(カメラにとって暗い)室内撮影に大きな影響を及ぼします。
その【撮像素子の感度】とは、
・【光電変換の基本原理】から、1画素あたりの面積の影響が非常に大きい。
(同程度の2000万画素ぐらいの比較で、
超狭小画素の 1/2.3型では ISO 1600~3200ぐらいが上限、
その30倍ほど広大画素になるフルサイズでは、ISO 51200~102400あたりが上限となっていて、
【光電変換と1画素あたりの面積との関係】が、小学算数の範囲でも推察できるぐらいに解りやすい(^^)
・同じく【光電変換の基本原理】から、受光素子内の光電変換部分の面積の影響も非常に大きく、世界初の裏面照射型撮像素子が家庭用ビデオカメラに搭載された要因でもあります。
・光電変換効率は、光電変換部分の面積の要因も含まれますが、LEDライトの発光効率のように、光を電荷に変換する効率ですが、
数年前~十数年前には、すでに高効率状態になっていて、技術に頭打ちな感じです。
※例えば、現状の倍の光電変換を行うと、変換効率が 100%を超える⇒自然法則的に有り得ない(^^;
※上記に関する国内の特許出願だけでも、少なくとも数千件から万件単位で存在すると思います(^^)
ところで、AX40~100などのSONYの4K機ですが、
フルハイビジョンモードでは、明示していないものの最低被写体照度などの実仕様から、画素加算(画素結合、画素混合、ビニング他)による高感度仕様になっています。
すでに「かつての」高感度の家庭フルハイビジョンビデオカメラは存在していないので、
4K機のAX40~100などのSONYの4K機を買って、フルハイビジョンモードで「かつての高感度の家庭フルハイビジョンビデオカメラの代用」をすることになった経緯が記載されている過去ログも複数あります。
なお、歴代のSONYの家庭用ビデオカメラですが、
機種の画像付きとなると探しにくいですが、SONYの生産終了機種のリンクもあります。
書込番号:26218082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1/5.8サイズのセンサーを使っているカメラでの画質が悪いっていう書き込みはほとんど見なかったという記憶なのでそんなに気にすることもないようにも思いますが。ズームを楽しむにはうってつけですね。
室内撮影なら構わないと思います。それよりむしろホワイトバランスの追従性が問われると思います。電球 蛍光灯 時に太陽光のプリセットを使うのが一番無難です。
画質に変にこだわる人は手を出さないと思います。
書込番号:26218219
0点

画質を気にする人が買う機種ではないので(^^;
有効面の対角線が「たった、3mm」という、豆粒どころかゴマ粒サイズですので、
(レンズ解像度の差異も考慮すると)
感度以前に、
画質の良いスマホ等で【最初から、デジタルズーム3~4倍】になっているかのような低解像ですので、
以前テミヤさんが使っていた(CX470以外の)フルハイビジョンビデオカメラよりも低解像、
という現実もありますし(^^;
書込番号:26218231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テミヤさん
SONYのビデオカメラの、生産終了品一覧のリンクです(210件)。
https://www.sony.jp/handycam/past/?srsltid=AfmBOooF8MMp8C2UQT6wqlhduBtuWl4813_lfYux5v_FE1yQ5zkVG1m0
↑
アクセサリーの表示が鬱陶しいときは、検索欄に「ビデオカメラ」と入力すれば、57件に絞り込みできました(^^)
ご参考まで(^^)
書込番号:26218655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
詳しく丁寧な説明ありがとうございます。
リンクを参考に調べてみたところCX550やCX560あたりが自分のニーズに合いそうなのでそれらで検討してみたいとおもいます。
その他の方々もご丁寧に説明していただきありがとうございました。
書込番号:26220517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テミヤさん
どうも(^^)
>CX550やCX560あたりが自分のニーズに合いそうなのでそれらで検討してみたい
検討することも太古機を買うことも個人の自由ですが、
基本的に耐用年数が過ぎまくっています(^^;
オークションなどの個人売買なら、見かけだけ綺麗でも動作しない「単なる廃棄物」を【極上美品】などとして売りつけられるかもしれません(^^;
※動作しない廃棄物でも、外観が綺麗⇒外観は美品(実用品としては廃棄物)
昨年末発売のV900を検討されては?
(下記スレの後部で登場)
フルハイビジョン(1080P)映像の画質について
https://s.kakaku.com/bbs/J0000026711/SortID=26219960/
書込番号:26220522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>基本的に耐用年数が過ぎまくって
確かに相当古いですもんね(´-`)
あの頃くらいの機種が1番良かった記憶がありまして‥
フリマアプリ等ではかなりお安いのであまり長い期間使用出来なくても妥協出来る範囲かなと思いました。
>昨年末発売のV900
パナソニックの機種ですね。私は昔からずっとSONYでしたのでSONYで考えていましたが拝見すると良さそうな機種ですね。
実際SONYのCX560や550等と比較すると室内撮などでのノイズ感、ズーム時のAFの性能などはどうでしょう?
SONYのAX30はズーム時のAFの甘さが許せなかったので‥
またSONYのLOWLUXモードと同様の機能はあるのでしょうか?
書込番号:26220685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テミヤさん
素朴な疑問かと思いますが、
レンタルすら「すでに遠い過去に終了」しているCX560や550やAX30等に対して、
期待しても無駄で終わる可能性が高確率かと思います(^^;
ただし、有効1/6型(対角線長「3」mm)前後のような「物理的段階で、特に解像力が期待できない機種」では無い⇒多少とも画質を気にするヒトが見向きもしない機種では ありませんので、
V900の掲示板に
「CX560や550やAX30等と、V900との【実写比較】された方へ」
の質問スレを新設して「気長に待てば」必要なレスが付くかもしれませんね(^^;
※youtube等で見つかったとしても、「マトモな比較」がされているかに注意
書込番号:26220739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
昨日パナソニックのV900を家電量販店の店頭で見てきたのですが、明るさがSONY機に比べて全然足りなく、タッチパネルの感度やレスポンスも悪くて操作もかなりしづらくて正直半額でも要らないかなと言う感じでした‥
やはり世代は古いですが1番自分の納得出来るSONY機にしたいと思います。
書込番号:26221594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テミヤさん
>明るさがSONY機に比べて全然足りなく
て、
↑
【露出】ですか?
液晶モニターの輝度ですか?
それらの複合ですか?
どちらも「それ、何?」というヒトが結構多いのですが(^^;
>タッチパネルの感度やレスポンスも悪くて
↑
今は少なくなりましたが、【感圧式】タッチパネルでしょうか?
私が使っていたCANON機などは感圧式タッチパネルでした。
感圧式では【誤操作、誤タッチ時のパニック防止】のメリットがあります。
スマホに慣れると操作性が厳しいですが(^^;
書込番号:26221623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出ですね。
同じ店頭に展示されていたSONYのAX45と比較すると全然違いました。
液晶ファインダーが感圧式タッチパネルかどうかは分からないのですが、これもAX45と比較すると雲泥の差でした‥
各種設定もかなり分かり辛くストレスでした。
書込番号:26221686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テミヤさん
どうも。
【店内の露出】については、昔から勘違いして損することがあります。
・白めの壁面の場合の影響
・天井一面の照明が画角内に入る影響
↑
自動露出の原理的に、特に影響を受けやすい例。
私の場合は、自動露出のクセが安定していれば、(ビデオカメラの場合は昔から)Pモードで 露出補正していたのですが(^^;
※家庭用CANON機の場合は、露出補正しやすい方かな?と。
まあ、当然ながら「気にいらないから、買わない」というのも個人の自由です(^^;
書込番号:26221825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
詳しい説明ありがとございます。
店内で軽く試し撮りした程度ではありますが私にはやはりSONY機が合っているかなと言う印象を受けました。
SONYが長らくハンディカムを出していないのが残念です。
かなり古い機種ではありますがCX560あたりにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26222539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本機をTVに直接繋いで見たときより、PCに取り込んだ場合のほうが画質が悪く感じます。取り込むさいは「PlayMemories Home」で取り込んでいます。取り込んでPCでみても、取り込んだデータをAmazonPhotpsにバックアップをとって、TVで映した時も、画質が落ちます。
素人で申し訳ないのですが、最終的にはAmazonPhotosに子供たちの動画を良い画質で保存したいのです。解決策をお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
1点

>取り込むさいは「PlayMemories Home」で取り込んでいます。
(フル)ハイビジョンになっていますか?
なお、この機種など有効 1/6型は、有効面の対角線長が「3mm」ぐらいしかありません。
光学解像力を考慮すると、スマホで喩えると、最初からデジタルズーム3倍とかで撮っているぐらいの解像力しかありません。
※自称「フルハイビジョン」ですが、光学解像力を考慮すると、2Kどころか 1Kあるかどうか?のレベルの実力です。
それでも、テレビの大きさと視聴距離によっては「ヒトの視力」の制約で気づきませんが、
PC視聴の場合は、モニターの大きさと視聴距離の関係により、「ヒトの視力」でも詳細に見える ⇒ 粗が見えやすくなります。
なお、体育館内など、あまり明るく無い場所での撮影ならば、余計に汚くなりますし、
光学ズームを超えて、デジタルズーム域になると、指数関数的に悲惨になります(^^;
書込番号:25811289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

補足
>(フル)ハイビジョンになっていますか?
過去の質問で「たびたび」DVD画質に劣化させてしまった件がありました。
元のハイビジョン⇒DVD画質変換には、結構な変換時間がかかりますので、
例えば、撮影データ1GBあたり数十秒など短い転送時間であれば、DVD画質変換していないと思います。
とりあえず、「動画の1コマ」を画像アップしてみませんか?
静止画キャプチャ機能などで。
※動きの激しい場面で、被写体ブレ(動体ボケ)の部分は不可
なお、テレビやモニター画面をカメラで撮影して画像アップするのも無意味です(^^;
書込番号:25811303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hrsk67さん
>本機をTVに直接繋いで見たときより、PCに取り込んだ場合のほうが画質が悪く感じます。
・PCのモニター画質はWサムネイルWです。TVも似た様なものですが面積効果でPCのよりマシに思えてしまうだけです。
・写真を含め映像を撮った通りに映すには、いわゆる外付け映像モニターを用意する必要があります。
・3万円程度の27インチのエントリーモデルでOKですので。EIZO社が老舗です。
・つまり、お撮りになった動画データは綺麗に撮れていますからご心配なく。
書込番号:25811316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hrsk67さん
AmazonPhotosという機能があるのをしりませんでしたが
試しにやってみましたが アップロードで再圧縮はされていないようで
アップロードしたサイズのまま記録されていました
でもブラウザで再生しましたが なんか甘い絵になります。
これならYoutubeのほうがマシです (でもCMが入るかもしれませんが)
試したのは 1/3型3板機の動画と1/4型単板の動画でした。
おまけなら使うかという甘さですが 別途料金を払うのはご容赦です
無料の5GBではあっというまに無くなります。
書込番号:25811350
1点

訂正
上のを書いてからまた再生してみましたら 再生の為の処理をしてますと
出て 複数回処理をしているようです。それで今は最初に見たときより
かなり品位が良くなりました。
それでも甘さはあります。
Youtubeは今 勝手に 解像感アップとノイズ抑圧をしてくれ元の動画より
良くなることもあると思います。それに比べると・・・・・
それに使い方がよくわかりません
ダウンロードはどうしたら良いのでしょうか?
書込番号:25811363
1点

こんばんは。そのビデオカメラは知りませんが・・・
問題は、
(1)テレビとパソコンで見た目の画質が違う
(2)AmazonPhotosにアップロード、それをダウンロードすると・・・
(3)AmazonPhotosにアップロードした動画をパソコンのWebブラウザで見ると・・・
(4)できるかは知らんけど、AmazonPhotosにアップロードした動画をテレビで見ると・・・
(5)その他、思いもつかぬ事
どの現象に悩んでいるのか伝わらないと、的確な答えも出ないのでは、と、門外漢は思います。
書込番号:25811398
1点

間違いないのはオリジナルデータが一番いいでしょう。
YouTubeに上げると加工されて違って見えることもあります。
TVとPCでは解像度や画質設定が違うこともあるでしょう。
HDR-CX680は2Kで、センサーが小さいので、元々がそんなに綺麗では有りません。
画質云々と考えるなら、4K機にしたほうがいいです。
書込番号:25811403
1点

>hrsk67さん
ビデオの録画の設定は一番いいのにしてますでしようか。
別件でAmazonPhotosですが、プライム会員は容量無制限で写真ストレージ、JPEG、RAWのデータを保存できますが、動画は5GBまでとなってます。容量を上げても動画の制限はかかりますので、TVで見るが前提ならバッファローの「おもいでばこ」が4k動画も対応になりましたので便利ですよ。
書込番号:25811420
1点

CX680の
動画記録画素数/フレームレート
XAVC S HD:1920x1080/60p, 30p, 24p、AVCHD画質:1920×1080/60p(PS), 24p(FX,FH), 60i(FX,FH), 1440×1080/60i(HQ,LP)、MP4 : 1280×720 30p
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX680/spec.html
書込番号:25811475
1点

夜中から 4K 1GBの動画を上げたのですが やはり相当解像感落ちます
やはりYoutubeのほうが良いと思います
CX680は 50Mbpsで撮影するのはもちろんですが 編集時に再圧縮
するタイプなら元のファイルサイズより2倍ぐらいのサイズにすると
再圧縮による劣化を抑える事ができそうです。
結局 5GBでは足りないでしょう。
とりあえず 1カットだけ無編集でアップロードして劣化の具合を確認
してみてください。
でもCX680は1/6型機で画質が芳しくないので同じFHDでも
4KモデルでFHDモードにしてオーバーサンプリングで撮影したものとは
大違いです。仕方ないので編集時に画質をいじってシャープネスを
ちょっとだけ掛けるとか 品位は下がります
なんか期待薄ではあります。
書込番号:25811517
1点

>hrsk67さん
PlayMemories Homeを使ってPCに取り込んでいるとのことですが、
動画の取り込み時にファイルが低画素に変換される設定になって無いですか?
SDをカメラから取り出しPCにカードリーダー経由でコピーを取れば無加工で保存されますので
比較してみることをお勧めします。
書込番号:25811561
2点

(ついでに)
>AmazonPhotosに子供たちの動画を良い画質で保存したいのです。
↑
amazonへの毎月の固定費と、保存容量、そして劣化保存仕様を考慮すると、
少なくとも動画では「割に合わない」ような気がします(^^;
書込番号:25811865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hrsk67さん
>本機をTVに直接繋いで見たときより、PCに取り込んだ場合のほうが画質が悪く感じます。
>取り込むさいは「PlayMemories Home」で取り込んでいます。
考えられる事を羅列します。
一応確認ですが、ビデオカメラとPCとをUSBで接続して、機器認証はしてありますか。
認証をしておかないと、XAVC S、AVCHDの動画が取り込みできません。
同時記録のMP4動画を取り込んでいるという事はないですよね?
フルHD記録したデータが取り込まれているとして、PCで視聴時の解像度設定は適切でしょうか。
PlayMemories Homeで再生している場合、ビデオの再生の設定を変えてみたらどうでしょう。
PlayMemories Home以外のアプリで再生したら画質はどうでしょう。
>AmazonPhotos
>100GBで14時間の1080p HDビデオを保存できます
という事なので、約16Mbpsという計算になりますが
かなり圧縮している?
書込番号:25812009
1点

>約16Mbpsという計算になりますが
このビデオカメラで、「買ってきたままの設定」が、AVCHDで約17Mbpsの可能性がありますね(^^)
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX680/spec.html
動画記録レート(平均ビットレート/VBR) *8 *9
XAVC S HD 約50Mbps、
AVCHD PS:約28Mbps
FX:約24Mbps
FH:約17Mbps
HQ:約9Mbps
LP:約5Mbps、
MP4 : 約3Mbps
動画記録画素数/フレームレート
XAVC S HD:1920x1080/60p, 30p, 24p、
AVCHD画質:1920×1080/60p(PS), 24p(FX,FH), 60i(FX,FH),
1440×1080/60i(HQ,LP)、
MP4 : 1280×720 30p
なお、(プログレッシブ対応版以降を除いて)
AVCHDは、当初からのデジタル放送と同じく「(インターレースの)60iが基本」ですので、
>本機をTVに直接繋いで見たときより、
↑
(デジタル放送用)TVは、【インターレースの60iに、普通に対応】します。
>PCに取り込んだ場合のほうが画質が悪く感じます。
↑
基本的に PCモニターは【インターレースの60iは、間接的な対応】になるので、グラフィックボードやソフトの仕様によっては、
・縞々ノイズ(コーミングノイズ)
・コントラストの不適合(コントラストが薄くて、白っぽく、暗部が締まらない)
という感じになるかもしれませんが、
それはモニター性能とは別問題です。
↑
別の推奨モニターにすればOKという主旨の【書込番号:25811316】は、ガセネタです。
もし【書込番号:25811316】をカキコミした者が正しいと言い張るようであれば、
そのガセネタ元に全額負担で買わせてみて、ガセネタでなく正しい場合は支払ってやってみては?
(質問者の損とか考えずに、ガセネタを平気でカキコミしまくる問題常連ですから、要注意)
書込番号:25812329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜかSDさん
>同時記録のMP4動画を取り込んでいるという事はないですよね?
別のモデルだったか このMP4とメインの動画ファイルが同時に書き込まれる
のがデフォの設定とか 話題にあったような気がします。
CX680クラスでそういう仕様なのかはよくわかりませんが
やはり文字だけのやりとりは限界があると思います。
書込番号:25812921
1点



内臓データは再生できるのですが、microSDXCに切り替えて再生しようとすると、データエラーが発生しました。とでて再生できません。
どなたかご教示お願いします。
書込番号:25417602 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>microSDXCに切り替えて再生しようとすると、データエラーが発生しました。とでて再生できません。
・Class6以上であれば、
そのメモリーカードの品質や性能劣化が気になります。
まずは「本物」か否か。
個人売買(オークションやメルカリ他)、amazonのマーケットプレースで普通に居る粗悪な模造品販売社(者)から買ったとか、
使い古しで記録性能が劣化しているとか。
・別のカメラやスマホの動画の再生とか?
書込番号:25417656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bodaさん
こんにちは。
とりあえず別のSDカードを試してみる。
それでも再生出来ないならカードスロットの端子を清掃してみるとか。
microSDを使ってるならSDカードの変換アダプターが原因かもしれないので
別の変換アダプターを試してみるとか。
それでも、ダメなら修理しかないかも。
書込番号:25417751
2点

https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX680/spec.html
↑
記録メディア
内蔵メモリー、
XAVC S HD記録:マイクロSDHCメモリーカード4GB以上、(Class10以上)
/マイクロSDXCメモリーカード(Class10以上推奨)、AVCHD
/静止画記録: メモリースティックマイクロ (TM) (Mark2)、マイクロSD/SDHC
/SDXCメモリーカード(Class4以上推奨)
書込番号:25417778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カードエラーか、スロットエラーが考えられます。
別のカードでも同じことが起きるのか。
カードの接点の清掃をしてみる。→無水アルコールを浸した綿棒で拭く。
このビデオでカードを使う時に、初期化してから使い始めましたか。
書込番号:25417951
2点

カメラ本体で再生できないって事ならカードの不良でしょう。
PlayMemories Home でパソコンに読み出しもできないらパソコンにカードを差し込んで
サルベージするかでしょう。
カメラ本体の故障ありますから。
書込番号:25418222
1点




先の事はわかりませんが後継機はないでしょう。世の中スマートフォンで十分と思っているでしょう。
あるとしたらFDR-AX45Aのようなマイナーチェンジぐらいでしょう。
不安ならFDR-AX45Aを購入されたら。
書込番号:25400735
3点

>矢矧さん
ハンディカムタイプのカメラは数年前から既にオワコンになっているようです。
今後も必要性を感じるなら、新品で入手できるうちに購入しておいた方が良いでしょうね。もちろん5年保証等は必須です。
私もAX60を買っておくか?思案してますが、安くはありませんのでなかなか思い切れません。σ(^_^;)
書込番号:25400859
1点

ビデオは売れませんね。
スマホでも動画は録れるし、コンデジやミラーレスでも録れるので、ビデオの優位性は薄れています。
FHD機のCX680を作り替えて、どこをいじります?
センサーを大きくしたら、価格が上がり益々数は出なくなります。
もちろん大きく重くなるので敬遠されます。
センサーサイズを変えず、画素数を上げますか?
手ブレ補正も空間光学手ブレが付いていますが、5軸手ブレでも欲しいですか。
欲しいと言っても、何が変わったのが欲しいですか?
センサー・画像エンジン・マイク・新たな記録方式・強靭な手ぶれ補正・軽さ・小ささ・4K化や8K化・細かな撮影設定・電池の小型化と長時間撮影などを求めますか。
なら業務用に行くしか無いですが、価格と重さ・大きさ、手ぶれ補正がなくなるので大変です。
書込番号:25401268
4点




前スレからの件ですね?
よくわからない場合は、割高であっても、対応アクセサリーに指定されているメーカー純正マイクの購入を薦めましたが、
別のマイクを買ったのでしょうか?
※どの電極を利用するのか、メーカー毎に仕様の違いがありますので。
書込番号:25303114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ところで、カメラの機能メニューから、内蔵マイクと外部マイクの切り替えが必要かもしれませんので、確認してみてください。
書込番号:25303119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>delon alainさん
こんにちは。
外部マイクの電源はきちんと入ってますか?
それとそもそものマイクをONにしてなかったとか。
AX-40で自分がよくするポカが外部マイク自体のスイッチをONに
するのを忘れて音だけ入って無かったとかやってしまうので。
とりあえず、最初から確認していく事をお勧めします。
書込番号:25303349
2点

>ねこさくらさん
下記の元スレの件で、プラグインパワーのマイクかと思います(^^)
https://s.kakaku.com/bbs/J0000022978/SortID=25300607/
書込番号:25303363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難うございます。CX680で使用できるソニー製のマイクをアマゾンで購入し、今日、到着します。午後になります。
CX680で使用できるソニー製ですから、おそらく大丈夫ではないのかと思うのですが。私もカメラの設定が間違っているのかもしれないと、いろいろと試したのですができませんでした。今日、到着しますので取り付けて試してみます。有難うございました。
書込番号:25303671
1点

>CX680で使用できるソニー製
↑
具体的な型番を明示しないので、新たな不安が(^^;
書込番号:25303772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX680/compatible.html
↑
CX680対応アクセサリー、マイクもありますが、ピンマイクは見当たりません
書込番号:25303835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます こちらの商品になります
ソニー小型ラべリアマイク AUX カメラ対応 ECM-LV1 黒
私はAmazonのプライム会員ですので、昨日の発注で今日届きます。
おそらく夕方になります。使用できるかどうかはネットで調べました。
使用できるといいのですが。
有難うございました。
書込番号:25304122
1点

https://www.sony.jp/ichigan/products/ECM-LV1/compatible.html
↑
ここの対応表もある、と(^^)
書込番号:25304174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます
私が発注した商品と同じ商品です、もうすぐ届くと思います。
無事に使用できるといいのですが、
返信ありがとうございました。
書込番号:25304179
1点

どうも(^^)
さすがに、同一メーカー内で下記のようなことは御免被りたいですね(^^;
・プラグインパワーの問題点
https://ameblo.jp/shin-aiai/entry-10374359455.html
↑
極性を考慮すると、単に組み合わせパターンの上では、他の組み合わせもあるかも?
書込番号:25304219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難うございます。今、届き、ビデオカメラに取り付けました。
ソニー製のマイクでは録音ができるようです。マイクは3極です。
故障なのかと思ったのですが、故障でなくて良かったです。
色々教えていただき有難うございました。
明日、早速、撮影に行ってきます。
書込番号:25304404
1点

返信ありがとうございます。
マイクの切り替えは必要ないようです。
CX680にマイクを取り付けました。
録音レベルが表示されます。
最初からソニー製すれば良かったのですが。
マイクを取り付けた画像です。
ありがとうございました。
書込番号:25307856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



