HDR-CX680 (W) [ホワイト]
- 走りながらでも安定した映像を撮影できる手ブレ補正機能を搭載したデジタルHDビデオカメラ。
- 動画撮影時のズーム倍率は、光学30倍(デジタル350倍)、全画素超解像60倍。5.1chマイクによる音声記録にも対応。
- 64GBの内蔵メモリーやWi-Fi/NFCを搭載。無料アプリでモバイル端末と連携し、リモート操作や撮影映像の転送ができる。

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2019年9月7日 13:41 |
![]() |
10 | 7 | 2019年9月3日 12:57 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2019年8月23日 09:26 |
![]() |
3 | 5 | 2019年7月18日 06:05 |
![]() |
24 | 66 | 2019年7月7日 11:05 |
![]() |
4 | 4 | 2019年7月5日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



いつの間にかハンディカム用防水ケース殆ど見なくなりました。
多いのはアクションカム用はありますね。
貼ったのはハンディカム用ですが高いです。
探せば他にもあるでしょう。
https://www.amazon.co.jp/SONY-%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-%E9%98%B2%E6%B0%B4%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-SPK-HCH-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B00823XM8O
書込番号:22906393
0点



cx680を購入して、まだ設定したくらいで録画などはしていないのですが、ひとつとても気になっている部分があります。
タッチパネルで、キャンセルだったり一個前に戻ったりするのに、左上の角に必ず×ボタンが出てきますが、それが非常に押しにくいです。
むしろ押せません。
たまに反応してくれますが、何回も押さないといけなくてとても困っています。
仕様ですか?それとも初期不良でしょうか?
使用されている方、いかがでしょうか?
ちなみに、私の指が太いからいけないのかと思いましたが、妻もその友人も誰がタッチしても同じでした。
書込番号:22896826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「感圧式」とか?
その場合は、触れるだけではダメで、軽く押し込みます。
※必ず取説で確認してください(^^;
書込番号:22896955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
このハンディカムではいのですが、爪でタッチ操作すると私はやり易いです。
特に冬。
書込番号:22897026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は手が大きく、指も太いのでタッチペンで操作しています。
なかなか使い心地もよく タッチパネルも汚れなくていいですよ。
参考になれば幸いです。
書込番号:22897137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お早うございます。
CX680でタッチパネルのボタンを押す位置にキャリブレーションを掛ける事が出来るようです。これでやや内側にオフセットさせるイメージで調整したら操作感は向上するかもしれませんね。僕は店頭操作で慣れてしまっているのか×ボタンの押し難さを感じた事が有りません。多分、無意識の内に爪押ししていますね。
https://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000932944.html
書込番号:22897164
1点

>ヒコ123さん
×ボタンに限らず、タッチパネルの反応は私も少し気になっています
特に×ボタンは意識してきちんと押さないと反応しない感じです
スマホ感覚でちょんと押すのでは反応せず、ゆっくりギュッと押さないとなかなか反応しないですね
おそらく個体差とかではなく仕様かと思います
書込番号:22897423
0点

ありがとうございます。
説明書で確認してみます。
書込番号:22897627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんすぐに教えていただきありがとうございました。
スマホ感覚で押していましたので、しっかり押し込むか、爪部分を意識して押してみたいと思います。
書込番号:22897635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



数年前よりHDR-CX560Vを使用していましたが、画質やズームでの劣化、本体の重量を考えて購入を検討しています。
HDR-CX680に買い換えると画質の違いが目に見えてわかるくらい違うのでしょうか?
撮影目的は主に子供の部活や行事です。
専門用語等はわからないので、優しく教えていただけるとありがたいです。
書込番号:22873494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
画質やズームでの劣化を気にするならこの機種は有り得ないでしょう。
書込番号:22873527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。カメラの心臓部品であるセンサーの実質的な大きさがそもそも違います。CX680はCX560Vの半分以下の大きさですから目に見えて画質は悪化しますね。十分な光量のある室内でもノイズだらけでしょう。
今回の注目ポイントの1つに重さを挙げられていてCX560Vは付属バッテリー込で435gですがこの重さを下回り画質でCX560Vを上回る機種は現行品だと見当たらないでしょう。ここは重さを妥協してAX45にする事をお薦めします。画質もグレードアップが期待出来ます。
書込番号:22873539
1点

>HDR-CX680に買い換えると画質の違いが目に見えてわかるくらい違うのでしょうか?
決定的なのは、解像力の劣化です。
画質を気にされる人であっても、もしその劣化に気付かないのであれば、「本来ならば、そんなに画質を気にする必要が無い」とも思います。
なお、試写や試用の際には、できるだけ大きめの画面で比較してください。
付属の液晶モニターは「画質などの比較という行為には、根本的に向かない」と考えてください。
書込番号:22873600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CX680ですが画質的には評価できませんが空間光学手ブレ補正が
ありますからその意味はあると思います。その分、大きく、重く、高く
なっていますが
どうしてもCX680でないと駄目という時は最高画質で撮って動画サイト
にアップロードして1か月から半年ぐらい待つとかなり良い画質になるかもしれません
動画サイトが勝手に画質をいじって一般受けする画質に調整してくれます
1年ぐらい前までは撮影者が画質をいじれましたが今はアップロード
したらいじれません。今は勝手に調整してくれます。調整が気にいるか
どうかは不明ですが、
動画サイトというのは特定の動画サイトという意味です。
以前は動画サイトのアップロードのエンコード時に不具合があったのですが
今は 手動か自動かは不明ですが 芳しくない画質の動画ほど改善されるように
思います。動画サイトの画質調整は何度もされ 途中でH264からVP09に
切り替わります。されない時もありますが、
ですから撮像素子の大きいもので撮った動画はいじられていないように
見えます。
新しい視聴の方法かも
書込番号:22873894
0点

↑
不確定要素が大き過ぎるかと(^^;
書込番号:22874036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暇な人向けです
無料ですからやってみる価値はあるかも
書込番号:22874096
0点



現在CX670を使用していて、本体内蔵ケーブルをPCに接続して取り込んでいます。15GB程度の取り込みで約3,40分かかっております。USB2.0なので妥当な数値と感じておりますが、遅くて唯一残念な部分です。CX680はUSB3.0に対応していますか?ググったのですが明確な答えがみつからなかったので、こちらで質問です。よろしくお願いします。
1点

>CX680はUSB3.0に対応していますか?
対応しておりません。
書込番号:22799269
1点

SDを本体から取り出して、USB3対応のカードリーダーを使ってPCに取り込めば取り込み時間が速くなるかも知れません。
使っているSDのグレードにもよるでしょう。
書込番号:22799310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB3.0のカードリーダー使ってみては。
書込番号:22799479
0点

取り込み先がPCなら、Wi-Fiを利用する方が、速度も出るし、メモリーの抜き差しも、USBケーブルの抜き差しも不要なので、マストだと思いますよ。
書込番号:22804266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今千円ぐらいのUSB3.0のカードリーダーに Sandiskの Exterm,pro,Exter,m,Ultra
を使って読み出すと大体 80-50MBpsぐらいですから 最大現在の10倍ぐらいの
速度になるかもしれません。実際は 遅いUltraでも読み出しは50MBpsぐらいいき
ますので価格も安いので良いかも。
ただmicroでなく普通のSDでやってみた結果ですがそれほどは変わらないと思います
https://www.amazon.co.jp/dp/B009D79VH4/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01EFPX9XA/
それからいろいろな意味で内蔵メモリーを使うのはオススメしません
書込番号:22805328
0点



10年以上前から使っているEverioが壊れたので
新しいものを購入したいです。
私はカメラ素人です。
主な撮影目的は息子のビッグバンドジャズの
ライブを撮ることです。
屋外もあり、ちょっと暗いホールもあります。
必ず三脚固定で撮影しますし
それなりに撮影場所も考えるつもりです。
基本的にはバンド全体を映しますが
時にはドラムをたたく息子にズームしたいです。
(ドラムソロのときとかです)
撮った動画は自分たちがテレビで観るほか
(今のところ非4K、60型)
DVDにして祖父母に送ります。
(ブルーレイじゃないです)
4Kでなくてよいと思っていますが
音はいいほうがよいです。
予算は5,6万程度を考えています。
CX680のマイクは
ドルビー5.1chと書いてありますが
これはかなりいい音で
撮れるということでしょうか?
(音が割れないことはもちろん
いろんな楽器の音をきれいに拾えますか?)
音にこだわるなら外付マイクの検討や
ICレコーダーで別撮りを考えたほうがよいですか?
そういうことならばカメラ自体は
キャノンG7XMK2とかソニーRX100M3といった
ちょっとよいコンデジの検討も
アリなのでしょうか?
(一眼レフを扱う自信はありません)
拙いことを長々と書いてしまい
申し訳ありませんが
ご教授をお願いいたします。
書込番号:22675722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CX680のマイクは
>ドルビー5.1chと書いてありますが
>これはかなりいい音で
>撮れるということでしょうか?
音質においては、「音楽録音用のリニアPCMレコーダー」の安めのモノに全く対抗できません。
(マイク単体のダイナミックレンジは悲しいレベルが多いでしょうから、「マイク段階」の音割れ確率も高まります。ビデオカメラでは音圧の耐入力レベル130dBとか無いような?)
「良い音」と収録方式はあまり関係ありません。
ドルビー5.1chは音質よりも「音場」に関するもので、森の中で「周囲の音」の録再には向いていますが、
コンサートでは「周囲の雑音」なども拾い易くなります。
周囲の私語なりガム噛みの「クッチャクッチャ」が通常のマイクよりも拾い易くなります。
そもそも、ビデオカメラのマイクと回路の結果的な周波数特性は【低音部激ヤセ】で高音部も低性能です。喩えると重くドンドンとなるハズが軽いポンポンに近くなるほど「変質」します(TT)
※重低音は録音自体と再生も難しいけれど。
書込番号:22675749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>屋外もあり、ちょっと暗いホールもあります。
結構、撮影は厳しい条件と思います。
どこで妥協するかです。
>CX680のマイクは
>ドルビー5.1chと書いてありますが
>これはかなりいい音で
>撮れるということでしょうか?
>(音が割れないことはもちろん
>いろんな楽器の音をきれいに拾えますか?)
その場の雰囲気というか臨場感はあります。
楽器音をきれいにとなると各楽器にマイク設置してマイクミキサーでダウンミックスして
ライン入力となりますがライン入力はありません。あるのは外部マイク入力端子です。
外部マイク入力端子にガンマイクを接続するかです。
>音にこだわるなら外付マイクの検討や
>ICレコーダーで別撮りを考えたほうがよいですか?
映像と音声を同期する機能ありません。したがってICレコーダーで録音しても
無駄だと思います。
書込番号:22675804
0点

>映像と音声を同期する機能ありません。
別録りの音声は、動画編集ソフトを使うことになりますね。
書込番号:22675852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX680のマイクは
ドルビー5.1chと書いてありますが
これはかなりいい音で
撮れるということでしょうか?
⇒高級な音響機材で
音響特性に優れた部屋で
正しくセッティングされたオーディオ機器では
『後ろの音が再現できます』
普通の部屋で
並の音響機材では
後ろの音は再現できません。
それを手軽に どんな部屋でも
再現しようと開発されたのが
70年代の4チャンネル
80年代のサラウンド
そして現代のドルビー5.1chです。
例えば コンサートホールの観客の拍手だけを
後ろのスピーカーだけで再生すれば
丸でコンサートホールにいるような臨場感が得られる訳です。
5.1chは音場 臨場感の向上を目指したものであり
音質とは別物です。
AVスピーカーは音場型が多く
点音源を目指した小型トールボーイ型スピーカーが多いです。
録音は2chですが
再生時に
フロントスピーカー
ライトスピーカー
レフトスピーカー
リヤライトスピーカー
リヤレフトスピーカーで
5つのスピーカーで5つの音に分離させ
重低音スピーカーがコンマ1chを表します。
書込番号:22675856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>別録りの音声は、動画編集ソフトを使うことになりますね。
タイムラインに合わせて正確にできるんですか。?
楽器演奏なら僅かなズレでも気になりますよ。
知りませんでした。勉強になりました。
>屋外もあり、ちょっと暗いホールもあります。
顔が判別できる明るさならカメラが自動調整してくれます。
書込番号:22675917
0点

>最後の救世主さん
>ありがとう、世界さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
早速の返信、ありがとうございます。
cx680というか家庭用ビデオカメラでは
音楽撮影には向かないという認識で
よいでしょうか?
IC レコーダーを使うのなら
もちろん、パソコンで動画編集をするつもりです。
勉強しようと思っています。
まだIC レコーダーは持っていなくて
TASCAM DR-07MKII-JJはどうかと考えています。
ICレコーダーを買うならば
ライブ撮影以外にも
日頃の練習にも使ったりできるかなと。
で、どうせビデオカメラ一台で済まないのならば
カメラはコンデジではどうなのだろうか?
と思ったわけです。
ZOOM社のカメラも考えてみましたが
さすがにホールでの演奏会の撮影には
むずかしいのかなと思って候補からはずしましたが
こちらもアリなのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:22675926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイムラインに合わせて正確にできるんですか。?
>楽器演奏なら僅かなズレでも気になりますよ。
知りませんでした。
開始位置などの調整は1コマ単位で出来ます。
(それこそ20年以上前から)
しかし、サンプリング周波数44.1kHZと48KHzの違いの件とか、
「59.94フィールド(もしくは29.94フレーム)」によるズレについては、
曲が長くなるほどズレていきます。
これについてのソフト側の対処は各マニュアルを、
一般論的な対処法はHPなどを探してみてください。
(厳密に無劣化での対処となれば微妙ですので、数分の曲ばかりなら曲毎の開始時のズレだけ修正してガマンするのがラクかと(^^;)
>おさぶろうさん
補足ですが、
仮に少々高性能のマイクとPCM録音機を使っても、音源から10mも離れると「音源からの距離自体での劣化」が結構大きくなりますので、音質自体を考えたら、音源からの距離は数m以内にしたいところです。
音源からの距離が長くなると、直接音自体の劣化に加えて、反射音などの間接的音の割合が増えていき、これで「耳ではクリアーに聴こえていたのに、録音するとこもったように聴こえる(^^;」原因になります。
ところで、以下は誤りですので、真に受けないようにしてください(^^;
※何十年も前の複数規格と「ドルビー5.1ch」を混同しているようですので(^^;
>録音は2chですが
>再生時に
>フロントスピーカー
>ライトスピーカー
>レフトスピーカー
>リヤライトスピーカー
>リヤレフトスピーカーで
>5つのスピーカーで5つの音に分離させ
>重低音スピーカーがコンマ1chを表します。
書込番号:22675960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cx680というか家庭用ビデオカメラでは
>音楽撮影には向かないという認識で
よいでしょうか?
はい(^^;
はい(^^;
(求める音質にもよりますが)
>TASCAM DR-07MKII-JJはどうかと考えています。
↑
このような音楽録音用が必要です。
(グレードにもよりますが、周波数特性とか耐入力とか仕様にあるかと。どちらも無いようなモノは仕様段階で論外かと(^^;)
※先に音源からの距離の注意を書いています。何百万円しても解消できなかったりしますから、距離長めであれば、まずは(できれば)マトモなオーディオ機器で再生して音質を確かめてください。
※会話録音用のICレコーダーを使っても、音楽録音としては効果が薄い、というか手間暇を考えたらビデオカメラの音声をそのまま使うほうがマシ(^^;
>で、どうせビデオカメラ一台で済まないのならば
>カメラはコンデジではどうなのだろうか?
>と思ったわけです。
連続録音時間が29分ばかりですが、問題ありませんか?
他にレンズの暗さの問題もありますが。
>ZOOM社のカメラも考えてみましたが
さすがにホールでの演奏会の撮影には
むずかしいのかなと思って候補からはずしましたが
>こちらもアリなのでしょうか?
ZOOMのモノは(社名に対して)殆ど単焦点ばかりですよね?
単焦点→画角固定なので、画質劣化容認でデジタルズームを使ってもどうかな?と。
TASCAM DR-07MKII-JJは出来れば音源に近づけるとして(置き場所と周囲雑音が問題ですが)、
ビデオカメラは他の客の邪魔にならないように最後尾が基本ですから、小さめの会場でオケ全体を撮る場合でもそこそこ望遠を使ったりしますので、
広角~超広角の単焦点は使いにくいかと思います。
なお、会場のマイクからミキサーを経たライン音声に接続できる機会があれば、それを活用してください。
少なくとも座席設置での私語や物音などの雑音を大幅軽減できますので(^^;
書込番号:22676062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>開始位置などの調整は1コマ単位で出来ます。
>(それこそ20年以上前から)
それは知っていますよ。
>しかし、サンプリング周波数44.1kHZと48KHzの違いの件とか、
>「59.94フィールド(もしくは29.94フレーム)」によるズレについては、
>曲が長くなるほどズレていきます。
だからズレているでしょう。BGMや効果音と勘違いしているんですか。?
書込番号:22676403
0点

細かな事を言い出したらキリがありませんがな。
音速は秒速340mくらいしかない。
音源直近で撮影するのでなければ、既にズレています。
ライブ撮影ではその影響を避けるために、カメラのマイクは使用しませんよね。
複数のマイクを使って、ズレの影響を小さくしたり、画像編集の際に違和感がないように調整したりしています。
NHKのブラタモリや家族に乾杯なんかではクルーが映りますが、音声さんがマイクをターゲットに向けて竿を延ばしていますね。
ただ、こういうやり方について論じるのは、スレの質問の趣旨からズレていると思うんですよね。
カメラ一台で済ますのなら、後でパソコンなどの編集ソフトで音声を少し前にずらす、くらいの事でしょう。
音声に関しては、別撮りするのならば、録音機は出来るだけ音源の近くに置かせてもらう、くらいでしょうか。
今は音声の速度、タイミングなどはフリーソフトでもかなりの微調整が利くものがあります。
カメラをいい位置に置く事が出来るのであれば、視点の臨場感という意味ではそのまま撮ってもいいように思います。
あとは、外部マイクを自分の頭に付けたりするとか。いわゆるバイノーラル録音です。
とりあえずは本体と、外部マイク。これを予算内で納める事を考えましょう。
スペアのバッテリーもお忘れなく。
マイクをどう扱うかは、前もって決めておきましょう。
ワイドコンバーターレンズも欲しくなるかもしれませんね。
これだけで恐らく予算一杯でしょう。
あまり指向性の高いマイクを使用すると、パンしたりズームした際に音声の感じや音の広がり方が変わる場合がありますので、音を優先する場合は息子さんのアップを撮りたいという気持ちも抑えなければならないかもしれません。
ドルビーサラウンドは特に考えなくていいと思います。
そういう再生信号を出す事が出来る、くらいでよろしいかと。
相撲中継なんかは、大分前からサラウンドですけど、マイクの本数は半端ないですからね。
人の耳は二つしかないので、マイクも二本で何とかなると考えた方が精神衛生上もよろしいかと思います。
書込番号:22676506
3点

業務用カメラや外部録音機にはタイムコードと呼ばれる信号で
同期をとります。
文面から判断してスレ主さんライブビデオを想像しておられると推察します。
ちょっと無理だと思いますよ。
書込番号:22676648
2点

おさぶろうさんは、
>10年以上前から使っているEverioが壊れたので
>新しいものを購入したいです。
>主な撮影目的は息子のビッグバンドジャズの
>ライブを撮ることです。
>屋外もあり、ちょっと暗いホールもあります。
>撮った動画は自分たちがテレビで観るほか
>(今のところ非4K、60型)
>DVDにして祖父母に送ります。
>(ブルーレイじゃないです)
↑
と書かれているので、スレ主さん一家がこだわらない限りは、多少のズレは許容範囲になるかと(^^;
(せいぜい曲間でズレ調整する程度)
予算的にも方法論的にも、外部音声入力にXLR端子(キャノンプラグ)が付いた業務用ビデオカメラを使って会場の音声をミキサーから引っ張ってきたりまでは出来ない(しない)でぢょうから、
>息子のビッグバンドジャズ
ということで、会場の音声ミキサーにPCMレコーダーを接続して繋げるぐらいが限界かと思います(^^;
(ビデオカメラと同じ48kHz設定で)
書込番号:22676760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>(せいぜい曲間でズレ調整する程度)
この程度だと私も思います。
このくらいだったらタイムコードなしでもできますね。
音質は落ちてしまいますが、ワイヤレスマイクを使うという手もありますね。
音声のビットレートの変換は難しくないので、あとでビデオファイルのコンテナに組み込むことのできる形式及びレートに変換すればいいと思います。
書込番号:22677694
0点

私も音声はICレコーダーでの別録をお薦めします。
アマチュアバンドの撮影でタイムコード管理する必要もないと思いますし、カメラかレコーダーのどちらかがトラブっても救済できますからね。
尚、10年近く前のことですが、ソニーのビデオとZOOMのレコーダーでは殆ど時間のズレは無かったですよ。今はどうか分かりませんけど。
書込番号:22677733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、
>モモくっきいさん
>外部マイクを自分の頭に付けたりするとか。いわゆるバイノーラル録音です。
これだけは止めたほうが良いですね(汗)
私やったことがありますが、録音中は頭を動かせませんし息をするのにも気を遣って拷問状態になります(汗)
書込番号:22677763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>外部マイクを自分の頭に付けたりするとか。いわゆるバイノーラル録音です。
咳をしたり、鼻をすすったら、音質以前に録音が悲惨になります(^^;
なお、(アナログ)マトリックスサラウンドに適したソースと、それなりのスピーカー4本で「(故)長岡鉄男式マトリックスサラウンド」をすると音場の自然さに驚きますが、リスニングポイントは(一般家庭内では)制約されますので、家族数人で楽しむには不向きかも?(^^;
書込番号:22677786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイノーラル録音は、まあ一つの案として受け止めてください。
昔、日本ビクターがマイク内蔵のヘッドフォンとか、ダミーヘッドなんかを販売していましたね。
サラウンドは、あまり考えなくてもいいんじゃないですかね。
マイクも・・・・いいモノを揃えようとすると、軽くン万円。
予算内でスタンドが付けられるステレオマイクを買って、長めの延長ケーブルを用意しておいて臨むと。
結局はそのくらいかと。
あとは、アレですね、実際に録った時にどのくらいの歪み低減能力があるかって事にもなりますかね。
バンドの演奏は、アタックが厳しく、機材によらず綺麗に録るのは難しいかもしれません。
書込番号:22678066
0点

>バンドの演奏は、アタックが厳しく、機材によらず綺麗に録るのは難しいかもしれません。
一般家庭内の再生を考慮すると、ラインからミキサー経由のレコーダーまでの間に、コンプレッサーとリミッター(両搭載機器あり)を入れたいところ(^^;
↓両搭載で安いモノではコレとか(^^;
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/165044/
↑
コンプレッサー等はスレッショルドなどの設定が(独学では)難しいので、安易に調整すると変になります(^^;
書込番号:22678168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、タスコムやズームのレコーダーならそもそもバンド録音用に作られているので、外付けマイクとかコンプ/リミッターとか必要ないと思いますよ(笑)
48kHz/24bitで若干レベル低めに録っておけば大丈夫です。
フルオーケストラなんかだと難しいですけど。
書込番号:22678188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
モモくっきいさん
ハイディドゥルディディさんまでご参加ありがとうございます。
まずはお詫びです。
私が曖昧に音にこだわりたいと言ってしまったために随分専門的な方向に行ってしまったなと。
もう少し具体的に言えばよかったですね。
すいませんでした。
今までEverioで息子たちの演奏を撮ったのを観ると
(当然カメラの性能や私のポジショニングの悪さがあるのでしょうが…)
息子のドラムの音がくすんで聴こえます。
ハイハットやスネアの音にキレがなく
生で聴いてるのと比べると
ドラムの音が小さい感じがして
他の楽器とのバランスが悪い感じがするのです。
(生だともっといい演奏なのになあ…)
せっかくカメラを買い替えるなら
多少は勉強して、
できる努力はすることで
少しは↑の不満が解消しないかな
現状より少しでも生の音に近づかないかな
と思った訳です。
そこで自分で調べてみたところ
ICレコーダーで音別撮り
動画編集するならできるかなと。
(息子がバンド全体を撮れというのでそこそこ大きいホールのときはかなり後ろから撮るので、映像と音にズレがあることくらいは実体験済みです。だから編集での多少のズレは気にしませんよ)
そんなレベルなので
ミキサーとかラインとか頭につけるマイクとかまでの話は???です。笑
そこで再度質問させてください。
息子のビッグバンドジャズの演奏を撮影します。
(ほかの用途で動画を撮ることはほぼありません)
音はICレコーダーでの別撮りも考えています。
その上でカメラ選びのアドバイスをお願いします。
予算は全体で5,6万です。
暗めのホールでも屋外でも撮影します。
バンド全体を映したいです。
(Everioでは切れてしまいます。)
コンデジでもうまく撮れれるならそれもありなのかなと思っています。
(私には一眼レフは使いこなせないと思います)
ビデオカメラならソニーCX680
コンデジならソニーRX100Vとか
キャノンのG7XUとかG5とかが候補としてどうかなと。
長々と書いて申し訳ありませんが
アドバイスをよろしくお願いいたします!!
もう一つ…
CX680の仕様表の音声記録の欄に
リニアPCMの印がありますが
これはICレコーダーと同じように撮れるということですか?
書込番号:22678485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



HDR-CX680を使っています。
撮った画像(動画)の削除をみなさんどうやっていますか?一つ一つクリックして選んでから削除していますか?
全ては削除したくないため、フォーマットはしたくない場合です。
例えば、タイムラプス撮影で画像を500枚撮ったとします。その画像を削除したい時は、このビデオカメラの液晶を500回クリックして選択して削除しないといかないですか?
パソコンで言うとShiftキーで一括選択のようなことがしたいです。
または、PlayMemoriesOnlineでもいいので一括で削除したいです。
過去の口コミを見ても類似する質問がなかったので、みなさんはうまく使えてて、私の知らない何かしらの方法を知っているんだなと思いました。(このビデオカメラを買った人がみなさん削除するときは全てをフォーマットするしかしてないとは考えにくいので)
どなたか詳しい方いらっしゃいましたらご教授いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
3点

ファイル単位とか日付単位の指定はできませんか?
書込番号:22776250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコンに取り込んで連結処理して編集ソフトでカットだから1ファイルごとの消去なんて言うことはしません。同じものを二台のカメラでよく撮りますが各カメラのファイルを個々に連結させて一つのファイルとして二つのファイルにしてしまいますます。でないと、シフトキー押して並べるのもうまくゆかないときは凄惨を極めてしまうからです。カメラの方で繋げたファイルに仕上げてくれたら無駄な時間を費やさずに済むのですが。
繋げるを選択できるカメラも某メーカーに一機種あるのでそれを持っている方は大変幸せな方です。この技術を家庭用カメラに継承してくれたら喜ぶ人が多いのではという気がします。
書込番号:22776723
0点

Windowsなら、エクスプローラー→ピクチャ→
日付ごとなら、日付のフォルダを削除。
日付の中から、削除する物としない物がある場合、
連続している物なら、shiftキーと左ボタンで選択で一括削除。
ビデオ本体より格段に楽です。
書込番号:22777352
0点

>MiEVさん
Windowsを使ってますが、内容を読むと、
ビデオカメラとWindowsのパソコンを接続すると、
ビデオカメラ内の動画/画像が、Windows上のピクチャ内に同期されるということでしょうか?
私の認識ではビデオカメラとパソコンを接続しても同期はされず、PlayMemoriesOnlineというソフトを使うことでビデオカメラ内の動画/画像をWindowsのパソコンに取り込むことができます。ただしこれはインポートのため同期ではないので、Windowsのピクチャ内にインポートされた動画/画像をいくら削除したところで、ビデオカメラ内の動画/画像には全く影響ないと思っています。
根本の取り込み方法がもっと簡単なものがあるということのようですが、
MiEVさんが画像をパソコンに取り込んでる方法をもう少し詳しく教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22777503
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



