
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2020年3月1日 13:19 |
![]() |
4 | 2 | 2020年1月24日 23:50 |
![]() |
18 | 4 | 2020年1月19日 07:30 |
![]() |
2 | 6 | 2020年1月16日 18:01 |
![]() |
40 | 19 | 2020年1月6日 12:21 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2019年11月8日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すみません、教えてください!
HDR-CX680で撮った映像を
スマートフォン転送
↓
YouTubeにアップ
したいと思ってます
しかし、YouTubeの動画は720Pになってしまいます
スマートフォン転送では1080Pに出来ないのでしょうか??
ちなみに、スマホはXperia SO-04Jです
よろしくお願いします!
書込番号:23259265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX680でImaging Edge Mobile使用時の転送可能フォーマットはMP4に限られます。MP4はCX680の場合に1280×720 30pで約3Mbpsのモバイル向けサイズです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/pmm/page2.php?area=gb&lang=jp&mdl=HDR-CX680&abil=33900
このモバイル向けサイズは単独で記録される事は無く、同時ビデオ記録やハイライトムービーメーカーによって生成されるものです。
https://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000932888.html
https://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000949143.html
https://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000932914.html
スマホに1080p60動画を吸い上げるにはCX680の録画設定でAVCHDならPS、XAVC S HDなら60pを選び、録画が完了した後にOTGケーブルを使ってスUSBから映像を吸い取る事になるでしょう。それさえも面倒ならCX680でマイクロSDに録画してからSO-04JのマイクロSDスロットに挿してそこからYouTubeにアップロードする方法が考えられます。CX680内蔵メモリーに録画するなら後でCX680上でマイクロSDコピーしSO-04JのマイクロSDスロットに挿す方法も有ります。
仮に上手く行ったとして1080p60のビットレートは720p30のMP4に比べると10倍〜17倍程度有りますからアップロードが完了するまでそれに比例した結構な時間が掛かるのを覚悟する事になりますね。
書込番号:23259794
2点

詳細な回答誠にありがとうございます!
よくわかりました♪
マイクロSD入れ替えでやってみようと思います!
書込番号:23260242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こちらのカメラで外付けでmicroSDを付けたいのですが最大容量は128GBでしょうか??
512GBのmicroSDを買って、いれたいなって思ってるのですが認識してくれるのかが気になって
自分なりに色々検索したのですが出てこなかったので教えて頂けたら嬉しいですm(_ _)m
ビデオを撮ってパソコンにコピー&削除すれば
話は早いんですけど...
パソコンの調子が悪いので、今出来ない状態なんです。。。
書込番号:23187138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カナリア諸さん、こんにちは。
> こちらのカメラで外付けでmicroSDを付けたいのですが最大容量は128GBでしょうか??
ちょっとお聞きしたいのですが、この「最大容量は128GB」というのは、どこから出てきたものなのでしょうか?
このビデオカメラの仕様を見ても、microSDXCメモリーカードとあるだけで、容量の上限などはないようでしたので、どこからの情報かなと思いました。
> ビデオを撮ってパソコンにコピー&削除すれば
> 話は早いんですけど...
>
> パソコンの調子が悪いので、今出来ない状態なんです。。。
動画を撮り貯めるために、大容量のメモリーカードを使われるのは、正直、あまりオススメできないです。
メモリーカードは、いろいろな記録媒体の中でも、情報が消えやすい方なので、撮り貯めが動画がパッと消えてしまうこともあります。
それよりも今でしたら、パソコンやブルーレイレコーダーもそれほど高額はありませんので、それらを検討された方が良いように思います。
書込番号:23188262
1点

SDカードを長期保存と考えて、容量の大きい物の購入を考えているなら、やめた方がいいです。
自分はこれの上位機種で、microSDでなくSDで512GBを使っています。
上位機種はmicroSDは使えませんので。
メーカーも使える使えない以前に、大容量カードは推奨していません。
撮影単位が長いのと、遠征して録ためするので256Gも複数枚持っていきます。
容量確保と、カードの不具合の時のサブ的で必要になった時のためです。
帰宅後、PCに移動し編集して、外付けHDDなどにバックアップを作ります。
SDに長くデータを入れてはいません。
カナリア諸さんは、早めにPC環境を整える事を勧めます。
そこそこのPCなら安いので。
書込番号:23189069
0点



本製品発売して3年あまりになりますが、後継機はでるとかいう噂は
ないのでしょうか?
4Kは出ていますが、そこまでの画質は不要なのでこれを購入しようかと思っていますが、かってすぐに後継機が出たらショックなので。。。
コメントよろしくお願いいたします。
9点

新製品の投入直後は 2~3万円ほどは高い値段になり、撮像素子サイズ的にも画素サイズ的にもおそらく現状維持か大差無いと思いますが、それでもショックを受けますか?
なお、少なくとも解像力においてはスマホに惨敗レベルですので、4K不要というよりも、昔の2K(FHD)レベルの機種は廃絶された状態になっています。
※昔の2K(FHD)が 1300~1500ccの乗用車とすれば、ご検討機種を含めた現存2Kは、325~375ccという「軽四以下」のレベルになります(^^;
書込番号:23177280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビデオカメラは新製品が出ても 低性能化して高価格化するケースがありますので
新製品は出ないほうが良いときもあります。悪くなってショックとか。
書込番号:23177326
3点

お早うございます。
CX670は発表日が2017年1月10日でしたが系譜を辿るとCX675は2016年1月13日、CX670は2015年1月14日、CX535は2014年1月15日、CX430Vは2013年1月9日てな感じです。
CX680はソニーストアで未だ当日出荷である事も勘案すると直ぐに新製品が出るとは予想し難いですね。デジカメのWX350が2014年発売で未だ現役であるのもローエンドに近い自社開発機種は長持ちさせる戦略だと思います。
https://pur.store.sony.jp/handycam/products/HDR-CX680/HDR-CX680_purchase/
書込番号:23177467
2点

みなさま、早速の回答ありがとうございます。
確かに、新製品でると価格は上がりますね。
クルマでのたとえ、わかりやすかったです。私はいま、HDR-XR520を使っているので680を買っても
満足できるのではないかと思ってましたがもう一度スペックを確認してみます。
書込番号:23177550
1点



古いcx370vを使っています。
フルハイビジョンで撮れるので困っていませんが、
さすがに古くなったので、新しくcx680を買いたいです。
この二機種の性能差は数値で見る限りあまりありませんが、もちろん時代が違うので進化している事と思います。
特に画質、イメージセンサーの性能はどのくらい上がっているとか、分かれば教えてください。
ちなみに私はとある祭りをよく撮ります。
動きのあるスポーツのようなものや、
イルミネーション(これも激しく動く)が綺麗に撮れるのが理想的です。
書込番号:23171669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一画素の大きさです。大きい方が光の変換効率が良いので後々の信号処理がシンプルで済むっていうことです。(キヤノンが一時大きい一画素センサーを売り出した時がありましたが、うまく波に乗れませんでした)
なので、ソニーの4K AX55では、前のモデルに比べセンサーサイズ変えて一画素の受光面積を大きくしましたということがカタログに載せ1/5.8型と比較した写真が載っていました。自虐的なことをよくしたものだと感心しました。ここまでやるのなら、680にも同じセンサー使えばよいのにと思われた方は多いのではという気がいたします。量産したほうがコスト削減にもなり、消費者生産者もwin winになるのにとも思います。価格が安いカメラはこれくらいでいいという考えかもしれませんが、ソニーのビデオカメラを支えているのがcx680がそこそこ売れているからで、これがなかったらとうにビデオカメラ部門も縮小となったかもしれません ?
逆に言えば、CX680を駆逐するには、センサーの質を高めて2Kの画質を底上げしてやれば良いということになります。
書込番号:23171737
0点

つまり、大した画質じゃないって事なんですか?
書込番号:23171853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cx370v
有効面でおよそ1/4.3型になります。
ご検討機種ではおよそ1/6型になりますので、物理的には、ご検討機種のほうが有利ですから、「技術の進歩」では克服できてはいないでしょう。
また、実際のレンズ解像度は有効面に合わせて向上し難いので、店内で試写比較するとご検討機種の(実際の)解像力では、一人によっては不具合品か?と思うかも知れません。
まずは(店員さんの許可を得て)店内で試写比較されることをお勧めします。
書込番号:23171992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですか、今の方が技術的に劣るのですね。
9年も経ってるのに、情けない。
画質だけを見れば4kカメラでフルハイビジョン撮影すれば良いのでしょうね。
書込番号:23172045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メッキアジさん
電子的進歩よりも、
自動車の物理的部分の進歩に近い感じです。
10年前の1300~1500ccクラスの動力性能が、
現行の660ccのそれに抜かれているかいないか?
みたいな感じです。
CX370は裏面撮像素子では無かったと思いますので、感度面は(数値の上では)同程度ながら、
レンズ解像度については、超高倍率ズームという重い制約に加えて薄利多売の量産品ですから、あまり進歩できないようですので、有効面が小さくなるほど実際の解像力はダメになっていきます(^^;
書込番号:23172078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズとか撮像素子は、光の物理的制約があるためか、ほとんど進歩できません。
仕様を見れば、性能を判断できます。
高画質を求めるなら、選択枝が多いコンデジの方が良さそうです。
動画に特化したコンデジとして、LUMIX DMC-FZH1があります。
https://kakaku.com/item/K0000910986/
書込番号:23172175
0点



こちらの機種、特に暗所で広角時にピントが全然合わないのですが、何か設定があるのでしょうか。
画素は一番上の録画設定にしています。
体育館後方で三脚固定で学芸会の撮影をしたのですが、座席の方の頭にピントが合ってしまいステージはまるでSNSアップ用のようなボケがかかってしまいました。
屋外など明るい場所ではそこまで問題を感じないのですが。
6年前のFHD機種より凄く悪いので、困っています。
書込番号:23037251 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>6年前のFHD機種より凄く悪いので
そのビデオカメラの機種名はわかりますか?
(メーカー名だけでは仕様を確定できませんので)
尤も、あまり広角で無かった頃のビデオカメラとの比較となるとやっかいですが(^^;
書込番号:23037263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速、ありがとうございます。
旧機はパナのHC-V600Mです。
比較してとても悪いのです。
こちらのパナ機がホワホワした画像になって来たので買い替え時だなと思い購入したのですが、むしろ新機の方が悪いので結局、旧機のパナを使った方が安心出来ます。
タッチパネルで追従なども試してみましたが、ほぼダメです。一瞬合う程度です。
現販売機は4K機でないとそういう物ですかね。
一度、購入した量販店でおかしいと言い個体差の可能性もあると交換していただいたのですが変わりませんでした。(画面のタッチパネルは良くなりました)
書込番号:23037286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三脚固定で、学芸会のように明るさが変わるような場合は、AFを切ってMF置きピンの方が良いと思います。
書込番号:23037290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
今まで、ビデオカメラはMFで撮った事が無いのですが、この機種はAFが苦手なのですかね。
撮影しながら設定いじるの難しそうです。
同時に一眼はMで撮っているので、両方いじりながらは大変そうです。
よく考えてから購入するべきでした。
まさか、6年前のより性能活かせないとは…。
書込番号:23037305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

V600
https://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-V600M.html
の仕様、広角は現行機種と大差無かったので、
あとはフルオートでのフォーカス範囲の違いかも知れませんね。
少なくとも今回は「余計な仕様」なのでしょう。
どうしてもフルオートでなければ困るのであれば仕方がありませんが、
フォーカス範囲を狭くする設定で回避できると思います。
(代表例は画面中央のみをフォーカス範囲とするもの)
ただし、戻し忘れると通常撮影で困る場合もあります。
なお、
>こちらのパナ機がホワホワした画像になって来たので
↑
レンズ内にカビが生えている可能性があります。
一度生えるとレンズユニットはどうしようもないですし、交換費用で新品が買えそうなぐらいに高いですし、すでに交換部品の在庫が無いかも知れません。
書込番号:23037329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「余計な仕様」、正にそうだと感じています。
イルミネーションの撮影も旧機の方がよく、処理が追いつかないのかな?と思います。
フォーカス範囲の設定方法がよくわからないのですが、試してみます。
ホワホワはカビの可能性有りなのですね!
修理して使用する予定がなく新機購入したのですが、全然ダメでお手上げですよ(苦笑)
本当、返品して違うの購入したいですが、何がいいのかもわからないので。
書込番号:23037351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>処理が追いつかないのかな?
いえ、原理的には関係ありません。
書かれている範囲は、二十数年前のオートフォーカスの技術でも十分普通に出来ることですが、
それぞれの条件の「自動判別の仕方」次第では、「余計な事するな!!」という感じになります(^^;
オートフォーカスを完全に無視して、手動でピント調整することを「マニュアルフォーカス(MF)」と言いますが、
安い機種のモニター仕様等ではピントが合っているかどうかの確認もし難いので、
先のように中央の範囲だけ自動フォーカス調整するとかで妥協する事になるでしょう。
また、「問題の撮影条件」の実際の画像も無い状態では、お勧め機種も出しにくいのが実情です(^^;
なお、仮に科学的な比較を言い出したら、前の機種と全く同じ位置で撮影しないと比較のための実験条件自体が不適切になりますが、
そこまでは難しい場合が多いので、せめて真横に並べての撮影条件で比較する必要があります。
書込番号:23037622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
中央の範囲に絞っての自動フォーカス、試してみます。
学芸会は今年はもう無いのですが、同じような条件(照明有りのステージ撮影)での撮影をしてみます。
何を選ぶべきだったのか…。
ミラーレスで動画撮影の方がよいのかと考えてます。
(普通の一眼一台でも重いので、二台は持ち歩けそうにありません)
書込番号:23037637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも(^^)
機種別に、多少用語の違いがありますので、機能の主旨を示す書き方にしています。
取説(Pdf)を探すとき、そうしておけばフォーカス(ピント)のところを探して、中央部分のオートフォーカスになる条件を探す過程で、別のオートフォーカスについての説明を目にすると思いますので、
「これも!!」と思うものがあれば、メモして活用の機会を見つけてください(^^)
>ミラーレスで動画撮影の方がよいのかと考えてます。
それはそれで、別の難易度があります(^^;
書込番号:23037647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
取説、今一度確認してみます。
ビデオカメラ歴結構長くて5台以上使っていますが、こんなに苦労するのは初めてでびっくりです(>0<;)
ミラーレスも普通の一眼(APSC機使ってます)とまた違って難しいのでしょうね。
書込番号:23037653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rifuuさん
実際にこの機種を使用しています
フォーカスについてはスポットフォーカスという機能があるのでこちらは試してみたでしょうか
基本はオートになっているかもしれませんが、スポットフォーカスを使用すると液晶画面のタッチしたところにフォーカスが合うようになります
マニュアルフォーカスですと広角がわでの状態だと正直この機種の液晶ではうまく合わせづらいかと思います
書込番号:23037663
2点

実際に使用されているとの事!ありがとうございます。
撮影中に画面をタッチをすると□が表示される物の事ですね?
こちらも試してますがあまり役に立っていないのですが、、sak39さんがお使いの個体は□内にピントが合うという事ですよね?
書込番号:23037669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミラーレスも普通の一眼(APSC機使ってます)とまた違って難しいのでしょうね。
いえ、ミラーレスのほうがビデオカメラに近いですが、
・被写界深度の浅さとAFズレの場合のピンぼけの増加(※多くの家庭用ビデオカメラでは被写界深度の深さで補える)
・消費電力の多さによる、バッテリーの準備(重要度が一気にあがる)
・機種(場合よってはメーカー)別の【熱停止】問題
↑
ざっと以上は要注意かと。
>スポットフォーカス
方法論的には最良なんですが、誤タッチのチェックとそのときの即応体制(経験含め)が無いと、過去最悪の撮影結果になる場合あるので、設定したら設定解除までは継続する「中央範囲のフォーカス」を例示しました(^^;
書込番号:23037683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなり申し訳ありません。
奥が深いですね。
もっと勉強しなくては!
ミラーレスも何が良いのか検討してみます。
書込番号:23040496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rifuuさん
より良いと「思うモノ」が、使い手により最良になるわけでは無いのでは?と思います(^^;
「家庭用ビデオカメラ」をアナログ時代から二十数年間に数台使ってきての私的な感想として、「通常のカメラ形状」での動画撮影は、学校行事を含む家族の記録用途としては【落第】相当かと思います(^^;
「家庭用ビデオカメラ」として、現在の形状はレンズの光学的制約への対処や「ヒトの身体的特性」を考慮すると、ほぼ最終進化形状に近いですから(^^;
※個人的には「縦型」のIXYシリーズが最良でしたが
まず、「通常のカメラ形状」では実質的に片手撮影できないも同然なので、幼児の手をつなぎながらの撮影が困難です。
(これは「そういう時期」を過ぎたら関係ありませんが)
そして【電動ズーム】が無い場合は、三十年以上前の電動ズームが無かった時代のビデオカメラ仕様まで退化します。
文字だけ見て実感しないと思うのでレンタルするなどをお勧めします(^^;
書込番号:23040528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rifuuさん
スポットフォーカスですが、タッチしても□は表示されません
タッチしたところに自動でフォーカスが合うだけになっています
AFでもタッチでも特にフォーカスが合わないということはなかったですが、個体差とかではなくただ暗くてAFが合わないだけではないでしょうか
特に対象と距離があって暗いとなると厳しくなるかと思います
広角ですと対象以外の周りにフォーカスが合っていたとしてもそれほどピンボケになったりすることはないかと思います
書込番号:23041217
2点

フォーカスしたいところにタッチしたらそこにフォーカスが合えば問題がないのではと思います。表示機能がコストカットされていれば表示は出ないでしょう。
暗所ではコントラストでフォーカスを合わせるものは、コントラストの差が判らなくなるのでピンボケになりす。なので、撮影回数を積み重ねて手立てを習得したほうがベストです。強制的に無限大にしてボケから回避する機能が懐かしいです。
書込番号:23146329
1点

V600とほぼ1画素面積が近い W580Mを先日購入しましたが
低照度時のノイズは強烈ですがピントを外すという印象は
ありません
ですのでCX680がピントが合わないのはもう何年にも渡って書かれ続けている
ソニーのAFは問題がある という事と同じだと思います。
もう私自身ここで何度も書いていますが ソニーとパナではコントラスト方式の
合焦性能が大きく違うと思います。ちょっとの差ではありません。
書込番号:23147678
1点

マニュアルフォーカスの練習を積んで癖をつかみ生かすしか術はないと思います。ソニーに電話して聞くとこういう回答かもしれません。
書込番号:23152027
2点



現在、iVIS HF M32を使用して、子供の運動会やサッカーなどを撮影しています。
録画した動画を家庭のテレビで見ると、表情など細かい部分の画質があまり良くないと感じており、新しく購入すれば、どの程度改善されるのか、教えてもらいたいと思っています。
こちらのカメラを買い直した場合は、画質は飛躍的に向上するのでしょうか?4Kを購入しないと、表情までは難しいでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:23032173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

向上でなく低下でしょう
M31 二台所有
書込番号:23032241
1点

W_Melon_2さんが書かれている通りになります(^^;
M32は有効1/4型ですので、候補機を含めた有効1/6型は、確実に格下になります。
(技術の進歩が届かない範囲)
安めの4K機種のAX45を検討してみて下さい。
(フルハイビジョンモードで撮っても効果あり)
書込番号:23032289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX680のメリットは主に空間光学手ブレ補正と言うレンズユニットが丸ごと動く望遠時でも効きの良い手ブレ補正であり、画質に関しては1/5.8の小さなセンサーサイズと相まって望遠画質がかなり悪くM32よりかえって劣化するでしょう。
HF M32から買い替えて画質向上がはっきりと感じ取るにはやはりソニーの4K機種であるAX45辺りまでランクを引き上げる必要は有るでしょう。動きもの対応やセンサーの感度を勘案すると4K機種ですけれどFHD 60pで撮るのが得策です。
書込番号:23032310
1点

一部訂正 M31は60i CX680は 60Pなのでその分は画質は良くなっている
と思います。 (垂直解像度は良くなっている?)
書込番号:23032353
1点

>W_Melon_2さん
有効1/6型は元の解像力が貧困ですので、60pにしても相対的にM32に劣ったままかと(^^;
書込番号:23032357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

表情までは4Kでないとダメじゃ。画質が飛躍的に向上するのはこれじゃ
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=2020/id=88083/
書込番号:23032442
1点

皆さん、お返事ありがとうございますm(_ _)m
発売されたのが最近だと画質は向上するのかと思ってましたが、まさかの劣化ということで驚きです(゚Д゚)
購入前にこちらで質問させていただいて良かったです。
さらに、お勧めまで紹介していただきありがとうございます。そちらの機種、調べて検討してみようと思います。
個別にお返事出来ず申し訳ありません。
どうもありがとうございました。
書込番号:23032615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
>発売されたのが最近だと画質は向上するのかと思ってましたが、まさかの劣化ということで驚きです(゚Д゚)
↑
私も20年ほど前、同様でした。
アナログテープのHi8から、デジタル(ただしテープ)のminiDVになったのだから。
しかし、ダメだったんです(TT)
その原因をいろいろ調べました。
その後の数年の主な原因から、しばらく「狭小画素化に反対ですが(^^;」の状態でした(懐(^^;)。
書込番号:23032855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FHDから4Kに行くしかないでしょう。
出来ればセンサーが大きい物。
書込番号:23033147
0点


https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=2020/id=88083/
↑
光学望遠もありませんし、4K GoProモドキのビデオカメラ形状にすぎないので、運動会や体育館の後方からの撮影には向きません。
(性能+機能)÷価格、という見方では見返りが(想像以上に)少ないかと(^^;
書込番号:23034186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



