
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2019年8月23日 09:26 |
![]() |
3 | 2 | 2019年8月25日 18:32 |
![]() |
32 | 20 | 2019年7月26日 06:38 |
![]() |
3 | 5 | 2019年7月18日 06:05 |
![]() |
4 | 4 | 2019年7月5日 00:09 |
![]() |
29 | 9 | 2019年6月12日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


数年前よりHDR-CX560Vを使用していましたが、画質やズームでの劣化、本体の重量を考えて購入を検討しています。
HDR-CX680に買い換えると画質の違いが目に見えてわかるくらい違うのでしょうか?
撮影目的は主に子供の部活や行事です。
専門用語等はわからないので、優しく教えていただけるとありがたいです。
書込番号:22873494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
画質やズームでの劣化を気にするならこの機種は有り得ないでしょう。
書込番号:22873527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。カメラの心臓部品であるセンサーの実質的な大きさがそもそも違います。CX680はCX560Vの半分以下の大きさですから目に見えて画質は悪化しますね。十分な光量のある室内でもノイズだらけでしょう。
今回の注目ポイントの1つに重さを挙げられていてCX560Vは付属バッテリー込で435gですがこの重さを下回り画質でCX560Vを上回る機種は現行品だと見当たらないでしょう。ここは重さを妥協してAX45にする事をお薦めします。画質もグレードアップが期待出来ます。
書込番号:22873539
1点

>HDR-CX680に買い換えると画質の違いが目に見えてわかるくらい違うのでしょうか?
決定的なのは、解像力の劣化です。
画質を気にされる人であっても、もしその劣化に気付かないのであれば、「本来ならば、そんなに画質を気にする必要が無い」とも思います。
なお、試写や試用の際には、できるだけ大きめの画面で比較してください。
付属の液晶モニターは「画質などの比較という行為には、根本的に向かない」と考えてください。
書込番号:22873600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CX680ですが画質的には評価できませんが空間光学手ブレ補正が
ありますからその意味はあると思います。その分、大きく、重く、高く
なっていますが
どうしてもCX680でないと駄目という時は最高画質で撮って動画サイト
にアップロードして1か月から半年ぐらい待つとかなり良い画質になるかもしれません
動画サイトが勝手に画質をいじって一般受けする画質に調整してくれます
1年ぐらい前までは撮影者が画質をいじれましたが今はアップロード
したらいじれません。今は勝手に調整してくれます。調整が気にいるか
どうかは不明ですが、
動画サイトというのは特定の動画サイトという意味です。
以前は動画サイトのアップロードのエンコード時に不具合があったのですが
今は 手動か自動かは不明ですが 芳しくない画質の動画ほど改善されるように
思います。動画サイトの画質調整は何度もされ 途中でH264からVP09に
切り替わります。されない時もありますが、
ですから撮像素子の大きいもので撮った動画はいじられていないように
見えます。
新しい視聴の方法かも
書込番号:22873894
0点

↑
不確定要素が大き過ぎるかと(^^;
書込番号:22874036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暇な人向けです
無料ですからやってみる価値はあるかも
書込番号:22874096
0点



スマホへの動画の転送に重きを置いて機種を選んでおります。
出先での動画の共有は,今はスマホで撮ったものをLINEなどで共有しておりますが,
通信容量を食うので,改善したいと考えていました。
本体から直接スマホへ転送できれば,ありがたいなと…
そこで,当初,Everio R GZ-RX670の購入を検討していたのですが,
転送する際に動画を圧縮するので,時間がかかるとの情報が書かれていました(2分の動画の転送に5分かかる)。
この機種は,ACHD動画をカメラ内でMP4の動画に圧縮して同時に録画できるみたいなので,
WifiやNFCで動画を転送するのに時間がかからないのかなと考えています。
実際に2分の動画をスマホに転送するのに要する時間はどれぐらいかかりましか?
また,WifiやNFCでの転送時間に違いがあれば教えてください。
1点

3分のものを転送、で数十秒でしょうか。「分」の単位ではありませんね。
書込番号:22870567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

事前に調べたり実機確認もしてみましたけれどCX680にはAVCHDやXAVC S HDからのMP4変換機能は無く、またMP4を単独で撮る事は出来ません。そしてスマホアプリのImaging Edge MobileではMP4の転送しか出来ない事になっています。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/pmm/page2.php?area=gb&lang=jp&mdl=HDR-CX680&abil=33900
じゃあこのMP4はどうやって生成するのかって言う話になりますが、同時ビデオ記録と言うミニサイズのビデオを同時に記録するモードが有って1080iの最高画質の24Mbpsよりもかなり低い9Mbpsで記録されるんですね。
https://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000932888.html
という事で他のカメラで撮ったMP4 28Mbpsのスマホ転送時間が大体撮った時間と同じ位かかったのと比例して1/3位の時間で済みますね。
書込番号:22879228
0点



普段は動画・静止画ともにRX100をメインに撮影しておりますが、小学生の子どもの運動会の動画のみ、キヤノンのivis HF10で撮影しております。
ただ、ivisは購入後10年以上経過しており、正常に作動しない場合があることと、夏の家族旅行で北海道に行く予定にしており、これを機にビデオカメラの買い換えを検討しております。
機種の候補としては、題名にあります通り、羅臼沖でのホエールウォッチングでクジラを撮影することを前提としており、クジラは船からどの程度の距離で現れるか分かりませんので、「できるだけ望遠ができること」と、船上での撮影のため、「なるべく手ぶれ補正が強力であること」の2点からCX680を検討しております。
ただ、CX680の望遠側の35mm換算804mmで、しかも船上でクジラを枠内に収めて撮影できるのか疑問でもあり、実際には、もう少しワイドで撮影することになるのかなとも思っています。
また、CX680の画質はあまり評価が高くないようで、望遠をそこまで求めないのであれば、AX45なども検討してもいいのかと考えています。
そこで、2点質問があります。
1点目が、ホエールウォッチングでクジラを撮影された方は、どの程度の焦点距離をよく使われていましたか?
2点目が、私と同じように、10年程前の機種からCX680に買い換えた場合、CX680の画質はどのように感じられましたか?
以上、分かりにくい文章で、かつ答えにくい内容で申し訳ありませんが、ご回答いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

ダイビングを趣味としている者です。
船の上でイルカやシャチなど見たことありますが、相手との距離やサイズ、水面にいる時間によって全く変わってきます。
特に国内だと相手から何m離れていないとダメなどの保護のためのルールがあるかと思うのですが、いかがでしょうか?
羅臼でホエールウォッチングのサービスをしているお店がなん店舗かあるようです。
ご利用になるお店に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
お店のホームページをみるとブログもあり、クジラやイルカ、シャチなどの写真も出てますので、1についてもお聞きになってはいかがでしょうか。
2月にパプアニューギニアに行った時、シャチがボートの真横に来て、大変興奮したのを思い出しました。
ご家族でクジラに逢えると良いですね!(^-^)/
書込番号:22805678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
ホエールウォッチング経験しています。
8月だとシャチは期待薄ですね、クジラ狙いになりますね。
距離はその時と場合でまったく異なります。
でも35ミリ換算で800ミリあれば充分です。
凪いでいれば、PLフィルターあるといいですけど、お考えの機種で使えるかはわかりません。
クジラの種類で大きさも違いますし、
イルカやシャチであれば、数メートルまで近づくこともよくあります。
凪いでいれば海面が透けるので、形や大きさも撮りやすいです。
クジラであれば、身体のほとんどが水中ですから、全身が見えることはほとんど無く、
ブローが太陽で虹色に輝く時や、ダイブするときの尾びれを撮る感じになります。
真冬のワシツアーよりも揺れますし、クジラだと緊張が続かないので船酔いしやすいと思います。お子さんの酔い止めの薬は必需かとおもいます。
書込番号:22806047
2点

レンズの大きさより、明るい外光下では液晶が見えにくいですよ。
被写体が黒い物ならなおさらですよ。
ファインダー付きの機種にした方がいいですよ。
液晶を囲って見るなら見えるでしょうが。
別売りの液晶カバーを付けるとか。
書込番号:22806272
1点

>深海魚2005さん
ご回答ありがとうございます。
お店のホームページのブログなどでは、300ミリでトリミングや400ミリでノートリミングといった情報が掲載されていました。
そう考えると、500ミリくらいでも問題無いのかなと思ったりもします。
どの程度の距離でクジラがよく見られているのかなど、予約したお店にも聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
>とんがりキャップさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんです。本命はシャチだったのですが、仕事の都合と小学校の夏休みの関係でお盆周辺になってしまいました。
シャチやイルカ・クジラの見え方などの情報も大変参考になりました。撮影がイメージしやすくなりました。
自分も含め、子ども達の船酔いも注意したいと思います。
ありがとうございました。
>MiEVさん
ご回答ありがとうございます。
液晶の見え方について、全く考えていませんでした。確かに、晴天の下では液晶はほとんど見えません。
(根拠はありませんが何となくのイメージで)ファインダーを覗いていたら船酔いしないか少し心配ですが、検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22807025
1点

海外を含めて調べると基本は「100m以上」のようです。
法的に厳しい国の場合では、おそらくヘタに近寄って被害が出ても保険が降りないなど、業者からすれば死活問題にも関わるかも?
クジラの保護のみならず、大型のクジラなどは船舶の破損や転覆などの重大事故の防止のためにも必要な距離のようです。
イルカなどは場合によっては並走して泳ぐ場合もあるのでもう少し近くになるかも知れませんが、超広角必須とまでは確率的に低いでしょう(^^;
ところで、CX680はHF10よりも、特に実際の解像力で劣りますので、できれはAX40~60にしておくほうがよいでしょう。
(潮のミストを被ることから、HF10が何とか使えるのであれば、予備機として持参しては?と思います)
さて、AX40~60などの光学ズームの「数字」を、「(本件に)便利な数字での倍率」に変換してみます(^^;
仕様ではアクティブ手ぶれ補正offの数値ですが、
換算f=26.8~536.0mmですので、各々「37.7」で割り、
約0.71~14.2
という数字を得ます。
これは、撮影距離(m) ÷ 水平(長辺)の撮影範囲(m)の比率ですので、
100m先を光学望遠で撮ると、100/14.2≒7.0(m)の範囲が撮影できるわけです。
逆に、広角端で撮影範囲15mを収めようとすると、
15*0.71≒10.7(m)の撮影距離を見積もりできるわけです(^^;
なお、CX680などと比べると、おそらくAX40~60でデジタルズーム1.5倍ではまだ解像力として優位かと推定しますので、
換算f=535*1.5≒804mm →「÷ 37.7」→ 21.3でも使えるかと思います。
↑
撮影距離200mで、撮影範囲≒9.4(m)
書込番号:22807349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

羅臼ではなく沖縄ですが、今年の3月にホエールウォッチングしてきました。
場所が違うので状況も違うでしょうけど、くじらが船のすぐそば、いちばん近いときは2〜3メートルぐらいのところでジャンプして大迫力でしたよ。
書込番号:22807632
3点

>したからよんでもみなみさん
iPhoneで撮った動画を探し出しました。きっとデジタルズームしてますが、
3月のシャチです。適当に切ったのをアップしますが距離感がわかるかと思います。
イルカと並走した動画もありましたが、近いのは必要ないでしょうね。
クジラでも、発見後船を寄せますから、この動画のシャチと同じ距離程度になると思います。
ただ場所が日露中間なので、船が行けない場所もあります。
全部が全部100メートル以上なんてことはありませんから、楽しんできてください。
書込番号:22808052
3点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
撮影範囲について分かりやすい数字で示していただきありがとうございました。
また、画質についてのコメントもありがとうございます。
CX680は画質がネックだったのですが、室内や夜間でもないので、撮影環境的には上位機種と差が出にくいのかなと、やや楽観的にも考えたりしていました。
ただ、教えていたっだいたように、デジタルズームの使用を前提にすれば、上位機種の望遠側の距離でも問題ない気がしてきました。
潮ミストの件ですが、Everioの防水仕様も検討したのですが、手ぶれ補正がやや弱く感じたことと、
2年前にウトロでヒグマウォッチングクルーズに行ったのですが、そのときはほとんど潮ミストがなかったので、大丈夫かなと思っていました。ただ、ウトロのクルーズは岸の近くなので、あまり波がなかったためかも知れません。
潮対策も何かしら考えた方がよさそうですね。といってもビニールの中に入れる?くらいしか思いつきませんが。
>タマゾン川でフィッシングさん
回答ありがとうございます。
クジラが船の側でジャンプ、うらやましいです。
迫力満点ですが、少し恐怖も感じそうなくらいな距離ですね。
そこまで近くでなくていいので、ほどほどの距離でもいいから見ることが出来ればと思います。
コメントありがとうございました。
>とんがりキャップさん
再度の書き込みありがとうございます。
また、動画も添付いただきありがとうございました。とても分かりやすかったです。
シャチ、これくらいの距離で見てみたいです。
でも、今からのシーズンでは厳しいですね。
マッコウクジラがメインになると思うのですが、あわせてイシイルカが近くに寄ってきてくれればと期待しています。
動画からは船が揺れているようには感じなかったのですが、夏の羅臼の海って波が高いものですか?
なんとなく、冬の海は荒れるけど、夏は穏やかというイメージでしたので。
書込番号:22811104
0点

どうも(^^)
>CX680は画質がネックだったのですが、室内や夜間でもないので、
この機種によらず、類似仕様の「有効面が1/6型(対角3mm)ぐらいの機種」とは、
レンズの質も考慮すると、スマホでデジタルカメラズーム2~4倍しているような状態が「最高画質の状態」ですので、
室内とか夜間とか「以前」の問題になります。
HF10では、静止画モードでサービスサイズぐらいだったら、まあ使えない事もないぐらいで「10年ほどの技術の進歩があるじゃないか!!」と思われるかも知れませんが、
店内で試写させてもらって、メモリーカードに収めた画像で比較してみてください。
※「有効面が1/6型(対角3mm)ぐらいの機種」に買い替えた方で、「劣化」に怒っている方のカキコミは幾つもあります(^^;
また、手ぶれ補正、小型軽量、広角化、それ以外の進歩は殆ど感じないでしょう。
3~4人乗って高速道路を走るとして、
自然吸気のみの最新の軽四と、十年落ちの1500~1600ccの小型車の動力性能の差は、とても「10年程度では埋まらない」ような感じかと思いますが、
本件も同様です。
なお、「買ってきて、やっぱりダメだったら諦める」という手段も悪いわけではありません。
画質至上が多数派であれば、実際の解像力においてハイビジョンと称するのが恥ずかしいレベルの商品が売れ行き主流になったりしませんし、
画質至上が多数派で無いので、未だにレンタルの主流が「ハイビジョンよりも解像力で遥かに劣るDVD」であり続けているわけですから(^^;
書込番号:22811299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>画質至上が多数派であれば、実際の解像力においてハイビジョンと称するのが恥ずかしいレベルの商品が売れ行き主流になったりしませんし、
完全に同意します。先日 知床の白いシャチを撮ろうという番組を見ましたが撮れなかった
ようです。過去の 白いシャチが写った動画も流されたのですが小さくてボケボケでした
ただ番組ではシャチまでの距離は10mぐらいのもありました
望遠時の解像度は撮像素子の画素数ではなくレンズの前玉の口径に比例するように
思います。以前も書かせてもらいましたが1/6型モデル比べて 1/2.3型の4K動画も
撮れるコンパクトではないコンパクトデジカメのFHD動画をオススメしたいと思います
HS70,P900,P1000辺りです。
今までの体験ですとレンズ口径の大きいものはズームで望遠にしていっても解像度の
低下が少ないと感じています。でも世の中 ボケボケでも何か写っていればそれて良いという
人もいます。ここにも ビデオカメラが勝手に記録ファイルを分割して撮ってその分割中の
フレームが欠落していても問題を感じない人が多数いるようですから。世の中多様だと
思います。
とにかく 地デジの番組は画質も中身も酷いものが多くあるように思います。
どこまで質問者が求めているかでも答えが異なると思います。
書込番号:22811571
2点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
画質について説得力のある説明ありがとうございました。
私は画質が絶対というわけではありませんが、できれば綺麗な映像で残したいとは思っています。
動画の撮影はRX100が主流ですが、それに比べてHF10の画質はあまり良くないと感じていました。
最近では、「小さい」ということも、ビデオカメラに求められていることなのかもしれませんね。(それが画質以上に)
それだと、撮影素子が大きめの高倍率コンパクトデジカメで十分な気がしますが、
結局、何に重きを置くかは、購入者が決めることですので、少し、その辺りを整理する必要があると感じました。
ただ、CX680の口コミに投稿しておいて何ですが、CX680を購入するという選択肢は無くなりつつある気はします。
コメントありがとうございました。
>W_Melon_2さん
ご回答ありがとうございました。
自身が、動画の撮影を主にコンデジでしているにも関わらず、動画の撮影はビデオカメラに優位性があるといった思い込みがあったような気がします。
照会いただいた機種、倍率が凄まじいですね。一眼レフと同じような形状なので、しっかりと構えて撮影することができそうです。
もう少し調べてみたいと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:22811911
1点

>HS70,P900,P1000辺りです。
SX70HSは動画も改善されてきましたね。
P900やP1000では、動画においても固定撮影以外は自粛しておくほうが良いと思います。
(良く言えばスナイパータイプの用途)
>W_Melon_2さん
>望遠時の解像度は撮像素子の画素数ではなくレンズの前玉の口径に比例するように 思います。
ドーズ限界などの「分解能」としてはその通りですね。
実用的にドーズ限界まで使わなくても、高解像(高周波)側になるほどコントラスト再現性≒変調度は劣化するので、分解能が高いほうが視覚に直接関わる領域も良くなりますので。
撮影、となると更に別の要因も加わります。
添付画像の1枚目は、その要因を探る計算過程の抜粋で、結果として撮像素子サイズも重要な要素である事がわかります。
添付画像の2枚目は、有効(口)径による分解能を「活かす」ための条件の計算です。
デジカメもビデオカメラも【レンズ解像度による制約】が非常に大きいのですが、
現実的なレンズ解像度の不足を何で補うか?というと、撮像素子サイズになるわけです。
上下に別れた下表の右端の備考に、第三劣等線、第二劣等線、第一劣等線という注釈(当然、私的な仮称(^^;)をしていますが、
・第三劣等線 : 8Kの可否を分ける
・第二劣等線 : 4Kの可否を分ける
・第一劣等線 : 2Kの可否を分ける
↑
このような役割になります(^^;
※以上については理論先行では無くて、実際の製品や研究報告などの情報の相関の検討から始まっています。
書込番号:22812519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さきほどは【3 : 2】用でしたので、
【16 : 9】用をアップします(^^;
※有効「面」に関するところ以外は同じですが(^^;
書込番号:22812533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
久しぶりの力作拝見しました。深謝します。
撮像素子の画素ピッチサイズが性能にどう影響するか 過去何度も拝見しています。
結局 望遠撮影は 大きさ、重さ、価格が性能を左右する典型的なものだと思います。
デジタル一眼の望遠レンズが何故あんなに大きいのかの理由だと思います。
逆に広角、単焦点のアクションカムの解像感が何故あんなに高いのか、
書込番号:22812685
2点

どうも(^^)
ビデオカメラ板では初出かも知れませんが、
カメラ板では1枚目が1~2回(試作含む)、2枚目が1回は出したと思います。
どちらも、画素ピッチ以前の「光学段階のみ」ですが、
結果的に撮像素子サイズが深く関わってきます。
ちなみに、「お手軽計算」としては、
・2K → 有効(口)径[mm]*35 → 換算f[mm] ※最長
・4K → 有効(口)径[mm]*17.5 → 換算f[mm] ※最長
・8K → 有効(口)径[mm]*8.75 → 換算f[mm] ※最長
という感じで、各フォーマット別の換算f[mm]の最長目安になります。
※実際には「画角」で表示したいのですが、換算(f)焦点距離ほど(一般的には)直感的な把握が出来ないので、画角よりも換算fで表示しています。
例えば、放送用2/3型の超々高倍率ズームレンズで有効(口)径「200」mm前後のモノがありますが、
・2K → 200[mm]*35 → 換算f=7000[mm] ※最長
・4K → 200[mm]*17.5 → 換算f=3500[mm] ※最長
↑
こんな感じになり、実際に、
通常で実f=890[mm]前後→ 換算f=3500[mm]前後の仕様、
2倍エクステンダー使用時で実f=1780[mm]前後→ 換算f=7000[mm]前後の仕様、
のレンズがFujiとCANON双方で累計数機種以上あります。
なお、式の変形をすれば、レンズとして「何K」になるか?の目安の計算も出来ます(^^;
例示として、光学望遠端が換算f=2000[mm]の超々望遠デジカメのP900の開放Fでの有効(口)径は、実f=357mm/F6.5≒54.92ですので、
54.92*70/2000≒1.92「K」という事で、他の超望遠デジカメと比べても「K」は同程度になります。
※添付画像とグラフ参照
(これはビデオカメラ板でも既出と思いますが、試作を含めて類似は3~4種あります)
書込番号:22812841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
書き込みありがとうございます。
また、「表」も添付いただきありがとうございました。
表の作成にはかなりのお時間がかかったかと思います。
様々な要因はあるものの、やはりセンサーサイズも重要な要素であることがよくわかりました。
いろいろとご教授いただたき、ありがとうございました。
沢山の方々からご回答をいただきましたが、皆様からの意見を自分なりに整理し、
今回は、焦点距離とセンサーサイズなどから、AX60を購入することといたします。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:22815019
1点

どうも(^^)
具体的な計算方法になるまでは(機会ごとですので)年単位の期間はかかりましたが、
EXCELシート自体は作成した計算式のコピペのみでしたら、意外に短時間です(^^;
4Kや8Kで撮像素子が巨大化していますが、そういう背景も含めて作っていきました。
作成当初はハイビジョンビデオカメラすら無かったので、進展していったのはハイビジョン以降、しかしながら、当のハイビジョンビデオカメラの「販売」主流は「解像力を伴うハイビジョン」から遠ざかってしまう、という皮肉付きになっています(^^;
書込番号:22815093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>したからよんでもみなみさん
焦点距離も大きな要素ですが そのくっきり感も大事ですからAX60も現実的な
選択子としてあると思います。できれば撮影後、くっきり感の調整とコントラストの
調整で見やすくなると思います。
これなぞ
https://www.youtube.com/watch?v=VbtkigqQBuc
多分 AX45で画面の暗い部分を明るくする調整をしているように思います。木々の
暗さを感じません。ソニーの家庭用の絵は自動的にコントラストを一定にする力が
弱いと思います。 それ以前に調整出来ない仕様ですから。(この動画はリキが
入っていると思います。企業案件のようです)
船上からの撮影もコントラストが大きく変化すると思いますので撮影後コントラストの
調整されればと思います。
個人的には AX60+一脚の使用をオススメします。 揺れている時は一脚は甲板に
接地せず全て手持ち(昔どっかの国で小型船を貸し切ってダムに沈む川を上って
いく時にそうして撮りました)
ありがとう世界さんの図表の表す数値は個人的な感想とほぼ一致します。
私には日本では見かけないビデオカメラの評価サイトの代わりをしてくれているように
思います。感謝
書込番号:22815603
2点

>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
書き込みありがとうごさいます。
もともと、子どもの成長を記録するために、カメラはデジタル一眼レフを、ビデオカメラはHF10を購入して撮影していました。
子どもが大きくなり人数も増え、気軽に撮影できればと、試しにコンパクトデジカメのWX170を購入しました。
試しに購入したものですが、屋外であれば思いの外、きれいな動画が撮れていて、かなりの頻度で使用することになりました。
その後、評価の高かったRX100を購入しましたが、動画についてはかなり満足度が高いもので、カメラ兼ビデオカメラとして重宝しました。
そこで何となくですが、技術の進歩はすごいなと、こんなに小さくても(RXのセンサーはそこそこ大きいですが)、ここまで撮れるんだと感心しており、そこを背景として、当初に選択しておりましたCX680がビデオカメラの買い換え機種の候補として上がってきました。
今回のような撮影の機会はそうそう訪れるものではないので、その機会に納得する機種を所持できるよう、相談させていただいたのですが、根拠のある情報をもとに背中を押していただき感謝しています。
また、皆様からいただいた回答が、同じように悩まれている方の参考になればとも思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:22820037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しつこいようですが
AX60 + クイックシュー + 短めの一脚
これで接地せず両手で持つと空間光学手ブレ補正と合わせてかなりの安定した
絵が撮れます。揺れる船上でも人間スタビライザーとして機能すると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0029VGO8U/
以前はHAKUBA製だったのですが
短くて軽いのが良いと思います 何でもよい
https://www.amazon.co.jp/dp/B074N7PW9Q/
書込番号:22820894
1点



現在CX670を使用していて、本体内蔵ケーブルをPCに接続して取り込んでいます。15GB程度の取り込みで約3,40分かかっております。USB2.0なので妥当な数値と感じておりますが、遅くて唯一残念な部分です。CX680はUSB3.0に対応していますか?ググったのですが明確な答えがみつからなかったので、こちらで質問です。よろしくお願いします。
1点

>CX680はUSB3.0に対応していますか?
対応しておりません。
書込番号:22799269
1点

SDを本体から取り出して、USB3対応のカードリーダーを使ってPCに取り込めば取り込み時間が速くなるかも知れません。
使っているSDのグレードにもよるでしょう。
書込番号:22799310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB3.0のカードリーダー使ってみては。
書込番号:22799479
0点

取り込み先がPCなら、Wi-Fiを利用する方が、速度も出るし、メモリーの抜き差しも、USBケーブルの抜き差しも不要なので、マストだと思いますよ。
書込番号:22804266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今千円ぐらいのUSB3.0のカードリーダーに Sandiskの Exterm,pro,Exter,m,Ultra
を使って読み出すと大体 80-50MBpsぐらいですから 最大現在の10倍ぐらいの
速度になるかもしれません。実際は 遅いUltraでも読み出しは50MBpsぐらいいき
ますので価格も安いので良いかも。
ただmicroでなく普通のSDでやってみた結果ですがそれほどは変わらないと思います
https://www.amazon.co.jp/dp/B009D79VH4/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01EFPX9XA/
それからいろいろな意味で内蔵メモリーを使うのはオススメしません
書込番号:22805328
0点



HDR-CX680を使っています。
撮った画像(動画)の削除をみなさんどうやっていますか?一つ一つクリックして選んでから削除していますか?
全ては削除したくないため、フォーマットはしたくない場合です。
例えば、タイムラプス撮影で画像を500枚撮ったとします。その画像を削除したい時は、このビデオカメラの液晶を500回クリックして選択して削除しないといかないですか?
パソコンで言うとShiftキーで一括選択のようなことがしたいです。
または、PlayMemoriesOnlineでもいいので一括で削除したいです。
過去の口コミを見ても類似する質問がなかったので、みなさんはうまく使えてて、私の知らない何かしらの方法を知っているんだなと思いました。(このビデオカメラを買った人がみなさん削除するときは全てをフォーマットするしかしてないとは考えにくいので)
どなたか詳しい方いらっしゃいましたらご教授いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
3点

ファイル単位とか日付単位の指定はできませんか?
書込番号:22776250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコンに取り込んで連結処理して編集ソフトでカットだから1ファイルごとの消去なんて言うことはしません。同じものを二台のカメラでよく撮りますが各カメラのファイルを個々に連結させて一つのファイルとして二つのファイルにしてしまいますます。でないと、シフトキー押して並べるのもうまくゆかないときは凄惨を極めてしまうからです。カメラの方で繋げたファイルに仕上げてくれたら無駄な時間を費やさずに済むのですが。
繋げるを選択できるカメラも某メーカーに一機種あるのでそれを持っている方は大変幸せな方です。この技術を家庭用カメラに継承してくれたら喜ぶ人が多いのではという気がします。
書込番号:22776723
0点

Windowsなら、エクスプローラー→ピクチャ→
日付ごとなら、日付のフォルダを削除。
日付の中から、削除する物としない物がある場合、
連続している物なら、shiftキーと左ボタンで選択で一括削除。
ビデオ本体より格段に楽です。
書込番号:22777352
0点

>MiEVさん
Windowsを使ってますが、内容を読むと、
ビデオカメラとWindowsのパソコンを接続すると、
ビデオカメラ内の動画/画像が、Windows上のピクチャ内に同期されるということでしょうか?
私の認識ではビデオカメラとパソコンを接続しても同期はされず、PlayMemoriesOnlineというソフトを使うことでビデオカメラ内の動画/画像をWindowsのパソコンに取り込むことができます。ただしこれはインポートのため同期ではないので、Windowsのピクチャ内にインポートされた動画/画像をいくら削除したところで、ビデオカメラ内の動画/画像には全く影響ないと思っています。
根本の取り込み方法がもっと簡単なものがあるということのようですが、
MiEVさんが画像をパソコンに取り込んでる方法をもう少し詳しく教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22777503
0点



デジ一眼レフの動画機能もいいですが、ズームが欲しくなり非4Kでは一番売れてるこのモデルを購入しました。CX-470とCX-680迷いましたが680がいいかなと思い購入です。昨日、購入後街中で初の試し撮りしましたが
画質にがっかりです。。設定の問題でしょうか?説明書も、分かりづらくてどのモードが一番綺麗か、容量の関係とかもイマイチ記載がないんですね。。昨日の街中は、曇り時折雨でしたので、光がほとんどない状況でした。綺麗な(限界はあると思いますが)モード(容量気にしません)を
是非皆様にご教授頂ければと思い、投稿しました。
2点

晴天で撮っても大差無いと思います。
雨天でも、意外に明るかったりするので。
さて、画質、特に解像力については、レンズ解像度が撮像素子サイズ相応に超高解像になったりしないので、撮像「面」が小さいほど解像力が落ちます。
添付画像の表では、レンズ解像度が250本/mmあったとしても(光学段階で)100万ドットもありません。
ナンダカンダで、数年前からの現行品において画質を気にするのであれば、否応無しに4Kタイプを選ぶか、デジカメの動画機能のほうがマシ、
広角単焦点で良ければiPhoneなどの動画のほうが明らかにマシ、という「餅は餅屋」をビデオカメラのメーカー自らが否定したような状態になったままです(^^;
書込番号:22726947 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

(念のため)
>曇り時折雨でしたので、光がほとんどない状況でした。
「夜間」では無いですよね?
もし、夜間であれば晴天日中に撮影してみてください。
高感度ノイズもそのノイズリダクションの弊害もマシになるので。
なお、大震災などで「夜間の広域完全停電」を経験すると、
>光がほとんどない状況
というのは、目の前に手を持っていっても全く見えない状態を思い出します(^^;
※平時では都市部の「光害」が大気や雲に反射して、星光のみよりも遥かに明るいので。
書込番号:22726983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PowerShot G3 X などと比較すると、撮像素子面積が、1/30程度しかありません。
画質ではなく機能を楽しむカメラでしょう。
書込番号:22727165
3点

フレームレート60p(PS画質)やFX最高画質(60i)を試して画質に不満なら
このカメラの性能です。天気が悪い。室内など光量不足の時は特に。
書込番号:22727502
1点

このクラスでは、速い動体以外では60pとか効果が薄いです(^^;)。
基本は17Mbpsあたりで、動きの速度に応じて高ビットレートモードに変えれば事足りるかと。
書込番号:22727659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

60pと60iでは垂直解像度が倍の差があります。
書込番号:22727688
1点

>ルブタンさん
保存されている動画ファイルはMP4形式とMTS形式の2種類ありますが、どちらを見ていますか?
拡張子で確認できます。
MTSの方が綺麗ですが、それでも不満な場合は4Kの方が良いです。
書込番号:22729229
4点

>60pと60iでは垂直解像度が倍の差があります。
「十分なレンズ解像度があれば、その通り」ですが、
有効1/6型(対角3mm)程度では全く足りないので
過去ログにも「60pにして良かった(^^)」というカキコミは殆ど無いか皆無かと思います(^^;
せいぜい、静止画にしたときに役立てば御の字、
しかし、インターレース解除で1ライン飛ばしで静止画を作成しても「元の光学解像度が足りない」ので殆ど認識できないケースが多いように思います(^^;
書込番号:22729342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、
アナログ時代のインターレースによる垂直解像度の劣化は約3割引ぐらいで、半分にまで劣化していませんでした。
不思議ですね(^^;
書込番号:22729345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



