
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2019年6月7日 07:15 |
![]() ![]() |
5 | 17 | 2019年6月5日 17:07 |
![]() |
23 | 9 | 2019年6月3日 11:25 |
![]() |
24 | 66 | 2019年7月7日 11:05 |
![]() |
8 | 12 | 2019年9月17日 12:36 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2019年5月13日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


熱帯魚野稚魚の撮影に使いたいと思っています。
今までは成魚なのでiPhone7の撮影で良かったのですが、被写体が数ミリになり撮影が困難になりました。
下記の様に撮影したいのですが可能でしょうか?
https://youtu.be/63m1noNtjjI
宜しくお願いします。
書込番号:22718012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マッチ箱〜名刺くらいの撮影倍率は
クローズアップレンズで良いと思います。
書込番号:22718100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分なら、その使い方では買いませんね。
人間を録るなら、顔認識があります。
今回のような小さく動く物を録る場合、AFを合せ続けるのは難しいのでは。
AFがコントラストなので、合せたいとこに合せるのは難しいです。
場合によっては魚に合わないで、水槽のガラスに合うことも。
書込番号:22718146
0点

RICOH WG-60 のような水中カメラがいいですが、水族館なら使えません。
https://kakaku.com/item/J0000028849/
望遠マクロのあるカメラを使います。
書込番号:22718174
0点

お早うございます。
CX680の撮影最短距離は光学30倍 35mm判換算804.0mmのテレ端で80cmと言う事ですからまあ行けなくはないかもしれないですね。但し、CX680は望遠時の解像感が低いのでちょっとお金は嵩みますがAX45+マクロコンバージョンレンズを併用するのが良いと思います。マクロコンバージョンレンズはレイノックスのDCR-150なら結構安価ですのでお試しにも適しています。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/jpvideoindex.html
書込番号:22718513
0点



USBでレコーダーにつないでいます。
内蔵メモリーで保存してます。
繋げるとAVCHDダビング(USB)しても
ダビングできるタイトルがありませんとでます。
パソコンへのダビングは問題ありませんでした。
書込番号:22707736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新規に撮影したものが取り込めないということでしょうか。?
書込番号:22707906
0点

こんにちは
レコーダーの機種は何でしょうか?
また、XAVCSで録ってませんか?
書込番号:22707928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!
新規で撮ったカメラです。
AVCHDになっています。
よろしくお願いします。
書込番号:22708021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FAQ
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1502260070193
古いレコーダーで起きます
書込番号:22708066
0点

お持ちのソニーレコーダーはAVCHD規格Ver.2.0に対応していますか。?
書込番号:22708933
1点


レコーダーはBDZ-AX1000を使っています
書込番号:22708948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
AX1000だとexFATに非対応、60P非対応なので、かなり限られた録画モードでしか使えないので、レコーダーを買い増したほうが良いかも。
書込番号:22709110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい
exFATには対応しています。
書込番号:22709139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レコーダーはBDZ-AX1000を使っています
https://www.sony.jp/support/bd/connect/dub/bdz-ax2000/?model=BDZ-AX1000
HDR-CX680が載っていませんね。
書込番号:22709206
0点

回答ありがとうございます。
対応してないってことなのでダビングするにはレコーダーを買う必要があるということですか
書込番号:22711348
0点

ちょっと面倒ですが、
【一旦、メモリーカードにコピーして、
そのメモリーカードをBDレコのメモリーカードスロットにさして、
そこからBDレコにダビング】してみてください。
ただし、
・ビデオカメラ側はマイクロSDカードのみ対応ですので、メモリーカードアダプターを使ってください。
(※安物は接触不良しやすので注意)
・ビデオカメラとBDレコとで共用できるフォーマットにしてください。
・このダビング用に使うメモリーカードは、特に速さを求めませんので、Class6でも十分かと思いますが、
逆に、「良かれと思って最新規格にすると非対応地獄」になるので注意してください(^^;
書込番号:22711373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
60Pで録っているんなら、SDにコピーしてもレコーダーでは扱えません。
録画するとき、液晶に「PS」とあるならこれに該当します。
書込番号:22711781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダビング出来るレコーダーまたはパソコンでダビング出来る方法がありましたら知りたいです。
よろしくお願いいたします
書込番号:22715008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダビング出来るレコーダーまたはパソコンでダビング出来る方法がありましたら知りたいです。
https://www.sony.jp/support/bd/connect/dub/
上記の情報によればダビング出来るレコーダーは2013年以降発売されたモデルです。
下記のソフトがインストールできる環境ならどのパソコンでもパソコンへダビングできます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/download/playmemories-home/win/ja/index.html
書込番号:22715066
0点

>上記の情報によればダビング出来るレコーダーは2013年以降発売されたモデルです。
訂正2012年モデル以降です。
書込番号:22715077
0点

こんにちは
XAVCSで録ったなら2017年以降のモデルでないと取り込みできません。
できれば2018年モデルをお勧めします。
XAVCSで録ったものはBDに書き込むときにいろいろ制限があるのでご注意を。
レコーダー使ってテレビ観賞でもパソコンを使ったバックアップは十分にやってください。
書込番号:22715133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源を入れた後、液晶の表示が「USB接続」「接続先を確認してください」「ACアダプターをおすすめします」と表示されます。
「USB接続」の左の×ボタンを押すとやっとビデオがとれる状態になるのですが、電源を入れてからビデオが撮れるまでの時間が数秒かかります。電源を入れてからすぐにビデオが撮れる画面にするにはどうしたら良いでしょうか?
色々調べたけど分かりませんでした。
5点

マトモな店で新品を買って、最初からそうでしたか?
書込番号:22707031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いったん、設定を初期化してみてはそうでしょう?(´・ω・`)
書込番号:22707076
2点

商品は正規品です。
去年末くらいから最初の画面に「接続先を確認してください」が出てきたような記憶があります。
初期化やバッテリー抜き差しもやりましたが変わりませんでした。
書込番号:22707106
1点

こんばんは
外付けHDDを専用アダプタ使って繋げたらそういったメッセージが出るかも。
USB端子の不具合により専用アダプタが繋がっていると誤感知してしまい、アクセスしようとするができないから接続先を確認するようなメッセージが出たのかも。
グリップベルトに短いUSBケーブルがあるカメラか覚えてませんが、そのケーブルまたは(無ければ)USB端子が別途あるのでその端子が不具合の部分かも。
どっちにしても、起動時、面倒なら修理点検されたほうが。
書込番号:22707231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>USB端子の不具合により専用アダプタが繋がっていると誤感知してしまい、アクセスしようとするができないから接続先を確認するようなメッセージが出たのかも。
>どっちにしても、起動時、面倒なら修理点検されたほうが。
↑
上記に同意です(^^)
とりあえず、購入店への連絡をおすすめします。
半年以上のようですので初期不良交換は難しいかも知れませんが(^^;
書込番号:22707244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニー相談窓口に問合せしたところ、「電源の切入」と「設定リセット」の2つをやるようにアドバイスを受けました。
当然実施済みで、再度やってもダメでした。
他の方は、このような症状が出ていないみたいですね。
このビデオは評判が良かったので期待していただけに残念ですが、このままでは使いにくいので他メーカーのビデオを買うことを検討します。
皆様、今までのご教授ありがとうございました。
書込番号:22708738
2点

電子基盤の故障などの可能性もありますから、どうせ買い直すのであれば、【修理】に出しては?
まだメーカー保証の1年内とか、
延長保証をつけていたりしませんか?
ムッとするかもしませんが、
「電気製品を含む製造業の現状を考慮すると、これぐらいで買い替えていたら、資産が何億円あっても足りなくなる」かと思います。
1つのメーカーに見切りを付けても、
別のメーカーにも難が必ずあると思うほうが現実的かと思います(^^;
書込番号:22708780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
普段の試聴がテレビで、レコーダーにコピーしてからの場合、レコーダーのメーカーに合わせるのも一つの手ですね。
また、ちょっと使いにくいってくらいでも、ちゃんと録れるなら買い替えしなくても…。
まぁ、故障品として転売するのも良いし。
新しく買うビデオカメラに何を期待するかを新しいスレ建てて、良いのが見付かると良いですね。
書込番号:22709163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考までに
修理概算料金
正常な使用状態での修理料金は21,500円+消費税だそうです。(あくまで概算)
やはり、ここまでお金払うのなら新品が欲しいですが、他に欲しいビデオカメラがないためしばらくこのまま使用することにしました。
書込番号:22710241
2点



10年以上前から使っているEverioが壊れたので
新しいものを購入したいです。
私はカメラ素人です。
主な撮影目的は息子のビッグバンドジャズの
ライブを撮ることです。
屋外もあり、ちょっと暗いホールもあります。
必ず三脚固定で撮影しますし
それなりに撮影場所も考えるつもりです。
基本的にはバンド全体を映しますが
時にはドラムをたたく息子にズームしたいです。
(ドラムソロのときとかです)
撮った動画は自分たちがテレビで観るほか
(今のところ非4K、60型)
DVDにして祖父母に送ります。
(ブルーレイじゃないです)
4Kでなくてよいと思っていますが
音はいいほうがよいです。
予算は5,6万程度を考えています。
CX680のマイクは
ドルビー5.1chと書いてありますが
これはかなりいい音で
撮れるということでしょうか?
(音が割れないことはもちろん
いろんな楽器の音をきれいに拾えますか?)
音にこだわるなら外付マイクの検討や
ICレコーダーで別撮りを考えたほうがよいですか?
そういうことならばカメラ自体は
キャノンG7XMK2とかソニーRX100M3といった
ちょっとよいコンデジの検討も
アリなのでしょうか?
(一眼レフを扱う自信はありません)
拙いことを長々と書いてしまい
申し訳ありませんが
ご教授をお願いいたします。
書込番号:22675722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CX680のマイクは
>ドルビー5.1chと書いてありますが
>これはかなりいい音で
>撮れるということでしょうか?
音質においては、「音楽録音用のリニアPCMレコーダー」の安めのモノに全く対抗できません。
(マイク単体のダイナミックレンジは悲しいレベルが多いでしょうから、「マイク段階」の音割れ確率も高まります。ビデオカメラでは音圧の耐入力レベル130dBとか無いような?)
「良い音」と収録方式はあまり関係ありません。
ドルビー5.1chは音質よりも「音場」に関するもので、森の中で「周囲の音」の録再には向いていますが、
コンサートでは「周囲の雑音」なども拾い易くなります。
周囲の私語なりガム噛みの「クッチャクッチャ」が通常のマイクよりも拾い易くなります。
そもそも、ビデオカメラのマイクと回路の結果的な周波数特性は【低音部激ヤセ】で高音部も低性能です。喩えると重くドンドンとなるハズが軽いポンポンに近くなるほど「変質」します(TT)
※重低音は録音自体と再生も難しいけれど。
書込番号:22675749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>屋外もあり、ちょっと暗いホールもあります。
結構、撮影は厳しい条件と思います。
どこで妥協するかです。
>CX680のマイクは
>ドルビー5.1chと書いてありますが
>これはかなりいい音で
>撮れるということでしょうか?
>(音が割れないことはもちろん
>いろんな楽器の音をきれいに拾えますか?)
その場の雰囲気というか臨場感はあります。
楽器音をきれいにとなると各楽器にマイク設置してマイクミキサーでダウンミックスして
ライン入力となりますがライン入力はありません。あるのは外部マイク入力端子です。
外部マイク入力端子にガンマイクを接続するかです。
>音にこだわるなら外付マイクの検討や
>ICレコーダーで別撮りを考えたほうがよいですか?
映像と音声を同期する機能ありません。したがってICレコーダーで録音しても
無駄だと思います。
書込番号:22675804
0点

>映像と音声を同期する機能ありません。
別録りの音声は、動画編集ソフトを使うことになりますね。
書込番号:22675852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX680のマイクは
ドルビー5.1chと書いてありますが
これはかなりいい音で
撮れるということでしょうか?
⇒高級な音響機材で
音響特性に優れた部屋で
正しくセッティングされたオーディオ機器では
『後ろの音が再現できます』
普通の部屋で
並の音響機材では
後ろの音は再現できません。
それを手軽に どんな部屋でも
再現しようと開発されたのが
70年代の4チャンネル
80年代のサラウンド
そして現代のドルビー5.1chです。
例えば コンサートホールの観客の拍手だけを
後ろのスピーカーだけで再生すれば
丸でコンサートホールにいるような臨場感が得られる訳です。
5.1chは音場 臨場感の向上を目指したものであり
音質とは別物です。
AVスピーカーは音場型が多く
点音源を目指した小型トールボーイ型スピーカーが多いです。
録音は2chですが
再生時に
フロントスピーカー
ライトスピーカー
レフトスピーカー
リヤライトスピーカー
リヤレフトスピーカーで
5つのスピーカーで5つの音に分離させ
重低音スピーカーがコンマ1chを表します。
書込番号:22675856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>別録りの音声は、動画編集ソフトを使うことになりますね。
タイムラインに合わせて正確にできるんですか。?
楽器演奏なら僅かなズレでも気になりますよ。
知りませんでした。勉強になりました。
>屋外もあり、ちょっと暗いホールもあります。
顔が判別できる明るさならカメラが自動調整してくれます。
書込番号:22675917
0点

>最後の救世主さん
>ありがとう、世界さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
早速の返信、ありがとうございます。
cx680というか家庭用ビデオカメラでは
音楽撮影には向かないという認識で
よいでしょうか?
IC レコーダーを使うのなら
もちろん、パソコンで動画編集をするつもりです。
勉強しようと思っています。
まだIC レコーダーは持っていなくて
TASCAM DR-07MKII-JJはどうかと考えています。
ICレコーダーを買うならば
ライブ撮影以外にも
日頃の練習にも使ったりできるかなと。
で、どうせビデオカメラ一台で済まないのならば
カメラはコンデジではどうなのだろうか?
と思ったわけです。
ZOOM社のカメラも考えてみましたが
さすがにホールでの演奏会の撮影には
むずかしいのかなと思って候補からはずしましたが
こちらもアリなのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:22675926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイムラインに合わせて正確にできるんですか。?
>楽器演奏なら僅かなズレでも気になりますよ。
知りませんでした。
開始位置などの調整は1コマ単位で出来ます。
(それこそ20年以上前から)
しかし、サンプリング周波数44.1kHZと48KHzの違いの件とか、
「59.94フィールド(もしくは29.94フレーム)」によるズレについては、
曲が長くなるほどズレていきます。
これについてのソフト側の対処は各マニュアルを、
一般論的な対処法はHPなどを探してみてください。
(厳密に無劣化での対処となれば微妙ですので、数分の曲ばかりなら曲毎の開始時のズレだけ修正してガマンするのがラクかと(^^;)
>おさぶろうさん
補足ですが、
仮に少々高性能のマイクとPCM録音機を使っても、音源から10mも離れると「音源からの距離自体での劣化」が結構大きくなりますので、音質自体を考えたら、音源からの距離は数m以内にしたいところです。
音源からの距離が長くなると、直接音自体の劣化に加えて、反射音などの間接的音の割合が増えていき、これで「耳ではクリアーに聴こえていたのに、録音するとこもったように聴こえる(^^;」原因になります。
ところで、以下は誤りですので、真に受けないようにしてください(^^;
※何十年も前の複数規格と「ドルビー5.1ch」を混同しているようですので(^^;
>録音は2chですが
>再生時に
>フロントスピーカー
>ライトスピーカー
>レフトスピーカー
>リヤライトスピーカー
>リヤレフトスピーカーで
>5つのスピーカーで5つの音に分離させ
>重低音スピーカーがコンマ1chを表します。
書込番号:22675960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cx680というか家庭用ビデオカメラでは
>音楽撮影には向かないという認識で
よいでしょうか?
はい(^^;
はい(^^;
(求める音質にもよりますが)
>TASCAM DR-07MKII-JJはどうかと考えています。
↑
このような音楽録音用が必要です。
(グレードにもよりますが、周波数特性とか耐入力とか仕様にあるかと。どちらも無いようなモノは仕様段階で論外かと(^^;)
※先に音源からの距離の注意を書いています。何百万円しても解消できなかったりしますから、距離長めであれば、まずは(できれば)マトモなオーディオ機器で再生して音質を確かめてください。
※会話録音用のICレコーダーを使っても、音楽録音としては効果が薄い、というか手間暇を考えたらビデオカメラの音声をそのまま使うほうがマシ(^^;
>で、どうせビデオカメラ一台で済まないのならば
>カメラはコンデジではどうなのだろうか?
>と思ったわけです。
連続録音時間が29分ばかりですが、問題ありませんか?
他にレンズの暗さの問題もありますが。
>ZOOM社のカメラも考えてみましたが
さすがにホールでの演奏会の撮影には
むずかしいのかなと思って候補からはずしましたが
>こちらもアリなのでしょうか?
ZOOMのモノは(社名に対して)殆ど単焦点ばかりですよね?
単焦点→画角固定なので、画質劣化容認でデジタルズームを使ってもどうかな?と。
TASCAM DR-07MKII-JJは出来れば音源に近づけるとして(置き場所と周囲雑音が問題ですが)、
ビデオカメラは他の客の邪魔にならないように最後尾が基本ですから、小さめの会場でオケ全体を撮る場合でもそこそこ望遠を使ったりしますので、
広角~超広角の単焦点は使いにくいかと思います。
なお、会場のマイクからミキサーを経たライン音声に接続できる機会があれば、それを活用してください。
少なくとも座席設置での私語や物音などの雑音を大幅軽減できますので(^^;
書込番号:22676062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>開始位置などの調整は1コマ単位で出来ます。
>(それこそ20年以上前から)
それは知っていますよ。
>しかし、サンプリング周波数44.1kHZと48KHzの違いの件とか、
>「59.94フィールド(もしくは29.94フレーム)」によるズレについては、
>曲が長くなるほどズレていきます。
だからズレているでしょう。BGMや効果音と勘違いしているんですか。?
書込番号:22676403
0点

細かな事を言い出したらキリがありませんがな。
音速は秒速340mくらいしかない。
音源直近で撮影するのでなければ、既にズレています。
ライブ撮影ではその影響を避けるために、カメラのマイクは使用しませんよね。
複数のマイクを使って、ズレの影響を小さくしたり、画像編集の際に違和感がないように調整したりしています。
NHKのブラタモリや家族に乾杯なんかではクルーが映りますが、音声さんがマイクをターゲットに向けて竿を延ばしていますね。
ただ、こういうやり方について論じるのは、スレの質問の趣旨からズレていると思うんですよね。
カメラ一台で済ますのなら、後でパソコンなどの編集ソフトで音声を少し前にずらす、くらいの事でしょう。
音声に関しては、別撮りするのならば、録音機は出来るだけ音源の近くに置かせてもらう、くらいでしょうか。
今は音声の速度、タイミングなどはフリーソフトでもかなりの微調整が利くものがあります。
カメラをいい位置に置く事が出来るのであれば、視点の臨場感という意味ではそのまま撮ってもいいように思います。
あとは、外部マイクを自分の頭に付けたりするとか。いわゆるバイノーラル録音です。
とりあえずは本体と、外部マイク。これを予算内で納める事を考えましょう。
スペアのバッテリーもお忘れなく。
マイクをどう扱うかは、前もって決めておきましょう。
ワイドコンバーターレンズも欲しくなるかもしれませんね。
これだけで恐らく予算一杯でしょう。
あまり指向性の高いマイクを使用すると、パンしたりズームした際に音声の感じや音の広がり方が変わる場合がありますので、音を優先する場合は息子さんのアップを撮りたいという気持ちも抑えなければならないかもしれません。
ドルビーサラウンドは特に考えなくていいと思います。
そういう再生信号を出す事が出来る、くらいでよろしいかと。
相撲中継なんかは、大分前からサラウンドですけど、マイクの本数は半端ないですからね。
人の耳は二つしかないので、マイクも二本で何とかなると考えた方が精神衛生上もよろしいかと思います。
書込番号:22676506
3点

業務用カメラや外部録音機にはタイムコードと呼ばれる信号で
同期をとります。
文面から判断してスレ主さんライブビデオを想像しておられると推察します。
ちょっと無理だと思いますよ。
書込番号:22676648
2点

おさぶろうさんは、
>10年以上前から使っているEverioが壊れたので
>新しいものを購入したいです。
>主な撮影目的は息子のビッグバンドジャズの
>ライブを撮ることです。
>屋外もあり、ちょっと暗いホールもあります。
>撮った動画は自分たちがテレビで観るほか
>(今のところ非4K、60型)
>DVDにして祖父母に送ります。
>(ブルーレイじゃないです)
↑
と書かれているので、スレ主さん一家がこだわらない限りは、多少のズレは許容範囲になるかと(^^;
(せいぜい曲間でズレ調整する程度)
予算的にも方法論的にも、外部音声入力にXLR端子(キャノンプラグ)が付いた業務用ビデオカメラを使って会場の音声をミキサーから引っ張ってきたりまでは出来ない(しない)でぢょうから、
>息子のビッグバンドジャズ
ということで、会場の音声ミキサーにPCMレコーダーを接続して繋げるぐらいが限界かと思います(^^;
(ビデオカメラと同じ48kHz設定で)
書込番号:22676760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>(せいぜい曲間でズレ調整する程度)
この程度だと私も思います。
このくらいだったらタイムコードなしでもできますね。
音質は落ちてしまいますが、ワイヤレスマイクを使うという手もありますね。
音声のビットレートの変換は難しくないので、あとでビデオファイルのコンテナに組み込むことのできる形式及びレートに変換すればいいと思います。
書込番号:22677694
0点

私も音声はICレコーダーでの別録をお薦めします。
アマチュアバンドの撮影でタイムコード管理する必要もないと思いますし、カメラかレコーダーのどちらかがトラブっても救済できますからね。
尚、10年近く前のことですが、ソニーのビデオとZOOMのレコーダーでは殆ど時間のズレは無かったですよ。今はどうか分かりませんけど。
書込番号:22677733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、
>モモくっきいさん
>外部マイクを自分の頭に付けたりするとか。いわゆるバイノーラル録音です。
これだけは止めたほうが良いですね(汗)
私やったことがありますが、録音中は頭を動かせませんし息をするのにも気を遣って拷問状態になります(汗)
書込番号:22677763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>外部マイクを自分の頭に付けたりするとか。いわゆるバイノーラル録音です。
咳をしたり、鼻をすすったら、音質以前に録音が悲惨になります(^^;
なお、(アナログ)マトリックスサラウンドに適したソースと、それなりのスピーカー4本で「(故)長岡鉄男式マトリックスサラウンド」をすると音場の自然さに驚きますが、リスニングポイントは(一般家庭内では)制約されますので、家族数人で楽しむには不向きかも?(^^;
書込番号:22677786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイノーラル録音は、まあ一つの案として受け止めてください。
昔、日本ビクターがマイク内蔵のヘッドフォンとか、ダミーヘッドなんかを販売していましたね。
サラウンドは、あまり考えなくてもいいんじゃないですかね。
マイクも・・・・いいモノを揃えようとすると、軽くン万円。
予算内でスタンドが付けられるステレオマイクを買って、長めの延長ケーブルを用意しておいて臨むと。
結局はそのくらいかと。
あとは、アレですね、実際に録った時にどのくらいの歪み低減能力があるかって事にもなりますかね。
バンドの演奏は、アタックが厳しく、機材によらず綺麗に録るのは難しいかもしれません。
書込番号:22678066
0点

>バンドの演奏は、アタックが厳しく、機材によらず綺麗に録るのは難しいかもしれません。
一般家庭内の再生を考慮すると、ラインからミキサー経由のレコーダーまでの間に、コンプレッサーとリミッター(両搭載機器あり)を入れたいところ(^^;
↓両搭載で安いモノではコレとか(^^;
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/165044/
↑
コンプレッサー等はスレッショルドなどの設定が(独学では)難しいので、安易に調整すると変になります(^^;
書込番号:22678168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、タスコムやズームのレコーダーならそもそもバンド録音用に作られているので、外付けマイクとかコンプ/リミッターとか必要ないと思いますよ(笑)
48kHz/24bitで若干レベル低めに録っておけば大丈夫です。
フルオーケストラなんかだと難しいですけど。
書込番号:22678188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
モモくっきいさん
ハイディドゥルディディさんまでご参加ありがとうございます。
まずはお詫びです。
私が曖昧に音にこだわりたいと言ってしまったために随分専門的な方向に行ってしまったなと。
もう少し具体的に言えばよかったですね。
すいませんでした。
今までEverioで息子たちの演奏を撮ったのを観ると
(当然カメラの性能や私のポジショニングの悪さがあるのでしょうが…)
息子のドラムの音がくすんで聴こえます。
ハイハットやスネアの音にキレがなく
生で聴いてるのと比べると
ドラムの音が小さい感じがして
他の楽器とのバランスが悪い感じがするのです。
(生だともっといい演奏なのになあ…)
せっかくカメラを買い替えるなら
多少は勉強して、
できる努力はすることで
少しは↑の不満が解消しないかな
現状より少しでも生の音に近づかないかな
と思った訳です。
そこで自分で調べてみたところ
ICレコーダーで音別撮り
動画編集するならできるかなと。
(息子がバンド全体を撮れというのでそこそこ大きいホールのときはかなり後ろから撮るので、映像と音にズレがあることくらいは実体験済みです。だから編集での多少のズレは気にしませんよ)
そんなレベルなので
ミキサーとかラインとか頭につけるマイクとかまでの話は???です。笑
そこで再度質問させてください。
息子のビッグバンドジャズの演奏を撮影します。
(ほかの用途で動画を撮ることはほぼありません)
音はICレコーダーでの別撮りも考えています。
その上でカメラ選びのアドバイスをお願いします。
予算は全体で5,6万です。
暗めのホールでも屋外でも撮影します。
バンド全体を映したいです。
(Everioでは切れてしまいます。)
コンデジでもうまく撮れれるならそれもありなのかなと思っています。
(私には一眼レフは使いこなせないと思います)
ビデオカメラならソニーCX680
コンデジならソニーRX100Vとか
キャノンのG7XUとかG5とかが候補としてどうかなと。
長々と書いて申し訳ありませんが
アドバイスをよろしくお願いいたします!!
もう一つ…
CX680の仕様表の音声記録の欄に
リニアPCMの印がありますが
これはICレコーダーと同じように撮れるということですか?
書込番号:22678485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CX680とJVCのEverio RX-680にするかで迷っています。 手振れ機能に魅力を感じてますが、防塵を重視している為
RX-680かと考えてます。 カタログを見るとCX680も防塵・耐衝撃と書いてありましたが、Everioと同等レベルの防塵・耐衝撃と考えてよいのでしょうか?
初めてのビデオカメラ購入です。 よろしくお願い致します。
1点

>カタログを見るとCX680も防塵・耐衝撃と書いてありましたが
どこに?
>Everioと同等レベルの防塵・耐衝撃と考えてよいのでしょうか?
そのような性能はありませんよ。
書込番号:22665256
2点

下記をみればお分かりなると思いますが無印ですよ。
機能があれば黒印があります。
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX680/spec.html
書込番号:22665277
1点


それは通常使用おいてだと思いますよ。
説明書には衝撃を与えないで下さい。とあります。
書込番号:22665313
2点

都度の返信ありがとうございます。
やはり、防塵機能はないと思った方がよいのですね。
ビクター製品で検討します。
書込番号:22665318
0点

工事現場などで使うのは不向きだと思いますよ。
ご存知かと思いますけど防塵、防水性能は規格標準化されています。
Everio RX-680はそれ(防塵 (IP5X))に該当します。
https://www3.jvckenwood.com/dvmain/enjoy/product/comparison.html
https://www.jqa.jp/service_list/safety/file/pamph_ip201705.pdf
書込番号:22665371
0点

ご丁寧にありがとうございます。
手振れ補正に不安がありますが、ビクターで検討します。
書込番号:22665385
0点

これは手振れ補正のレンズを含めた部分に埃が入りにくい構造とうたっているだけで本体が埃に強いという解説ではありません。
ソニーにはそういう普通の形のビデオカメラはありません。
ビクターのRX680ならレンズが最初から広角設計の980のほうが都合が良いとは思います。ただ、倍率が並級なので高倍率を求めているのなら向かないです。機動性からすれば680のほうが上だろうと感じます。躯体の大きさに由来です。
680もアマゾンの2000円くらいのワイコンをつけてケラレがでなければ、問題はなくなると思います。2000円くらいならレンズがダメになっても後悔はしないでしょうかね。
書込番号:22665482
1点

返信ありがとうございます。
ビクターの680で一応考えてますが、980も検討しています。
SONYはやはり防塵ではないのですね。 検討から外します。 ビクターは手振れがイマイチのようですね。 あまりズームは使わないかと思いますので。
書込番号:22665504
0点

レンズだけなら
純正オプションでフィルター(プロテクト)レンズがあります。
https://www.sony.jp/handycam/products/VF-K46MP/
書込番号:22665897
1点

今はありませんが、少し前に、業務用機で、埃対策を施したハンディーカムがありました。売れたかどうか ?
書込番号:22928149
0点

>外乗が趣味さん
「精密機器」として扱ってください。
通常のメーカー保証では、落下や衝撃による破損も浸水も対象外です。
書込番号:22928185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在SONY HDR-CX370というビデオカメラを使用しています!
約10年使用しています。そろそろビデオカメラの買い替えを検討しています!自分の手ブレが酷い為、購入当初はこの機種にしました。
使用は子供の運動会等で使用する位です。
今使ってるのもそんなに問題がないのですがズームがあまり出来なく、現行機種はズームが今の機種よりも出来るみたいなので購入を迷ってます。
他にも良い点があれば即買い替えたいです!
違いがズーム位ならちょっと購入を考えてしまうのですが…(CX-270でも良いかな?)
デジタル一眼レフはCanon kiss7のダブルレンズキットを使ってるのでそれで動画を撮るとか…
書込番号:22661159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10年ほどの間の技術の進歩よりも、小型軽量化低コスト化による「退化」の影響が大きくなっており
【ちょうど良い中位の格の機種が廃絶されて、上位か下位しか無い】状態になって数年経ちました(^^;
そのため、
「画質を気にする場合は、仕方なく4K機を買う」という事例が過去ログに多々あります。
画質を気にするけれど4K不要な場合は「FHDモード(BDレコ互換のAVCHD)を使う選択」をさるケースも多々あります。
さて、
CX370は裏面撮像素子搭載になっていますので、1画素あたりの面積に対する感度やノイズは、現状と大差ありませんから、
1画素あたりが小さい現行の機種では、CX370よりも(室内以下の低照度~暗所で)感度やノイズに劣ることを実感する事も出てくるでしょう。
※CX370の頃は、工場出荷時設定のままでも、動画のシャッター速度は最低1/60秒でしたが、その後の狭小画素化により、工場出荷時設定のまま(オートスロー:on)では室内以下の低照度~暗所では自動的に1/30秒になってしまい、動画においても「被写体ブレ(動体ボケ)」が目立ち、例えば「大笑い」の動きでは目鼻が不鮮明~消失するような感じになります。
また、CX370の有効面は約1/4.3型(対角線長≒4.2mm)ですが、現行の安価な機種では約1/6型(対角線長≒6mm)ですので、明暗を問わず後者は解像力に劣る事を、試写等で確認してみてください。
以上は、同時期の500番系などよりも差は少ないものの、特に解像力の違いで(元々は特に画質を気にしていなかった方々でさえも)愕然とされたり、不良品では?と質問されたりしています。
また、試用時にビデオカメラ付属の液晶モニターで比較的する限りは、ヒトの視力により解像力の退化に気づかない場合が殆どですにで、できれば大きな画面のテレビに表示させてもらうか、
マイクロSDカードを持参して試写させてもらってください。
自宅で大きなテレビで見るほど「過去より劣化した事」に気付いて愕然とされたりするので、
試用の際はお手持ちの機種を持参して、出来るだけ大きくなテレビ画面で比較される事をオススメします(できれば40型以上)。
※店内試写の際は、特に混んでいるような状況は避け、平日など客の少ない時に「お願い」しましょう。
書込番号:22661237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(補足)
>CX-270でも良いかな?
↑
書き間違いでしょうか?
製造終了後1年以上前の機種は(新品は)実質買えないと思ってください。
(まだ売っていたら在庫管理が異常(^^;)
そのころは毎年新製品が出ていたので、すでに論外になっています。
新古品でもバッテリーの劣化を考えると、安価な機種ではトラブルのネタをわざわざ増やすだけになります。
書込番号:22661289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません。
CX-470の間違いですたm(_ _)m
書込番号:22661320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX-470も「製造終了後、年数が立ちすぎている」ので、
中古なら劣化を考慮すると特に言及しません。
現行品で
・希望の範囲の予算
・仕方が無い場合の(上限)予算
から仕切り直されては?
書込番号:22661394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX-370より画質も良くズームしても画質が悪くない様であれば予算は五万円位かなと…
頑張って出しても七万位かなぁ(^^;)))
4K買うのは自宅の環境が整ってないので躊躇います。
書込番号:22661434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CX-370より画質も良くズームしても画質が悪くない様であれば予算は五万円位かなと…
皆無ですね(^^;
CX-370より画質(特に実際の解像力)が悪いけれどズーム倍率「だけ」は大きい(長い)機種なら五万円位でもあります。
>頑張って出しても七万位かなぁ(^^;)))
↑
これで4Kの型落ちで安くなっている機種が何とか買えるぐらいです。
先も書きましたがFHD(2K)でCX370以上の画質の機器は皆無ですので。
>4K買うのは自宅の環境が整ってないので躊躇います。
↑
ですから、画質を気にするなら(4K機を買って)FHD(2K)の従来同様AVCHDモードで記録する方法があります。
ただし、パナソニックの場合はFHD(2K)で記録すると画角が狭くなります。
望遠重視の場合は問題ありませんが、スマホよりも明らかに画角が狭いと困る場合はSONY機しか選択できなくなります。
発売日順(発売前含む)で、
SONYまたパナ(光学式手ブレ補正または空間手ブレ補正)の機種で10万円以下は、下記のリンクを参照してください。
https://s.kakaku.com/camera/video-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=65,76&pdf_Spec103=1&pdf_Spec301=12-&pdf_so=d2&pdf_pr=10000-100000
↑
普通に新品が無い古い機種は無視してください。
※取り扱い店が30店に満たない場合は無いと思ったほうがいいでしょう。
(私的には「キタムラ」にあるかどうかを規準にしています(^^;)
書込番号:22661467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です(^^;
>CX-370より画質も良くズームしても画質が悪くない様であれば予算は五万円位かなと…
https://s.kakaku.com/item/K0001044986/
↑
型落ちで在庫があれば、この機種などありました(^^;
4K機ですが、FHD(2K)の従来同様AVCHDモードで記録する方法でどうですか?
ただし、(繰り返しますが)パナソニックの場合はFHD(2K)で記録すると画角が狭くなります。
望遠重視の場合は問題ありませんが、スマホよりも明らかに画角が狭いと困る場合はSONY機しか選択できなくなります。
何度も書いていますが、ハイビジョン~フルハイビジョン(FHD、2K)機はお手持ちのCX370より画質(特に解像力)が悪い機種しか残っていないので、モッタイナイけれども4K機を買って従来通りのAVCHDモードで記録するしか無いわけです。
あとはデジカメの動画とかですが、マイクの問題とか音声ノイズの問題とかあります。
さらに、デジイチやミラーレスなどレンズ交換式の場合は実質的に「電動ズームが無い」ので、家庭用ビデオカメラの代わりに使うには不便だったりします。
書込番号:22661488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になるかどうかと言ったところなんですが
HDR-CX370Vが
センサーサイズ:CMOS 1/4型
有効画素:265万画素
HDR-CX680が
センサーサイズ:CMOS 1/5.8型
有効画素:229万画素
センサーサイズと有効画素数だけでは
判断できませんし画像処理技術も各段に進歩してますので
特に判断出来ませんが、
ちょっとキレイになったのかな?程度ではと推察する程度です。
現行のHDR-CX370V
焦点距離が36.5mm〜438mm
この焦点距離も運動会ではまず問題の無い望遠性能だと思います。
さて、と・・・
先日、会社でビデオカメラ新調しました。
PanasonicのHC-VZX1M
https://kakaku.com/item/J0000027250/#tab
まあ、ビックリ!!ですよね。
ここまで画質上がったかぁ!!って思いました。
SONYだとFDR-AX45
https://kakaku.com/item/J0000026711/#tab
が対抗機種になるのかな
4K対応なのでセンサーは大きくなり画素数も上がってますが
現行のHDR-CX370Vに問題が無いのであれば
そのまま使用されたらと思いますし
買い換えならば上位機種狙った方が賢明な判断だと思います。
え〜っと・・・
PanaのHC-VZX1Mなんですが
4K動画はWindows10の64bitそれも高スペックのPCでないと編集は不可・・・
と言う事は何かで見て知ってはいたのですが
会社の非力なPCだと、PCとかタブレットで見ようとしてmp4で書き出しても
フルハイビジョン(1920×1080)の解像度が書き出せないんですよ。
ソフトはCyberLink PowerDirector 17です。
なので、上位機種にする意味が・・・
と、思われるかも解りませんが、1280×720pixelの解像度まで落としても
かなりキレイに再生されるのでどうせ狙うのであれば
上位機種だと思います。
実は、私PanasonicのHC-VZX1Mの絵を見て
それのファインダー付の機種
HC-WZXF1M狙ってます。
https://kakaku.com/item/K0001044979/
SONYだと
FDR-AX60
https://kakaku.com/item/K0001028716/
になるのかな?
カメラもそうですけど、液晶だけだと光線の具合で
何が映ってるか、全く見えない時があるので、
基本的にファインダー必須なんですよ・・・笑
書込番号:22661682
0点

>ちょっとキレイになったのかな?程度ではと推察する程度です。
↑
マトモに比較しましたか?
スレ主さんの損害になりますよ?
>SONYだとFDR-AX45
>https://kakaku.com/item/J0000026711/#tab
>が対抗機種になるのかな
↑
この検討は必要ですね、パナ機ではFHD(2K)のAVCHDモードにしても感度アップしないので。
>まみむーめさん
FHD(2K)のAVCHDモードにしておけば、従来のようにBDレコなど使えます。
(ただし、60pモードは非対応のBDレコが少なくないので、使う前に質問してみてください)
書込番号:22661704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX680を借りて使う機会がありました。
空間光学手ブレ補正の威力と望遠側の安定感は絶大でした。4Kの製品はここまで望遠は伸びませんので。
センサーが小さい分最低被写体照度は11ルクスから12ルクスと悪化していますが、良くなった性能も無視できないと思います。
望遠側がそこそこの安定度で2倍アップで撮れるというのは大きいと思います。
センサーが小さくなったことを利点に変え得るのか、さすがのスペックです。
書込番号:22663127
0点

>最低被写体照度は11ルクスから12ルクスと悪化していますが
「数字」は大差無いですが、ノイズの出方が多くなった事や画像の劣化の具合は、過去の機種を使っている方々からも幾つも文句が出ています(過去スレ参照)。
書込番号:22663413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当然ながら暗い場所での画質ダウンはありますが
スレ主さんの用途では屋外で広角から望遠まで安定して撮れるメリットの方が大きいと思われます。
30mmから400mmまでのものと、27mmから800mmまでのビデオカメラでは撮れる映像の幅が広がるメリットは大きいでしょう。
書込番号:22663490
0点

>CX-370より画質も良くズームしても画質が悪くない様であれば予算は五万円位かなと…
>頑張って出しても七万位かなぁ(^^;)))
↑
画質劣化を前提とはされていないようです。
ちなみに、最低被写体照度11~12ルクスとは、
標準露出なら55~60ルクスぐらいで、日本の一般家庭のやや暗めの室内照度ぐらいの明るさで
(一般のホテルなどではもっと暗い)、
そのためノイズが目立ってきたら気になるわけです。
書込番号:22663576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



