このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2022年2月7日 12:44 | |
| 8 | 19 | 2021年9月15日 05:02 | |
| 2 | 0 | 2021年9月14日 17:52 | |
| 7 | 7 | 2021年8月21日 18:35 | |
| 6 | 22 | 2021年7月29日 20:19 | |
| 13 | 3 | 2021年4月2日 01:22 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
お世話になります、どなたか教えてください。
例えば5分の動画イベントを前後カットして3分にして再生レートを3.5とする方法を教えてください。
3分にカットしたイベントのプロパティーで再生レートを3.5とするとカットした部分も入ってきます。
ctrlキーを使用する場合は再生レートが表示されません。
前後カットした3分の部分だけの再生レートを変更したいのですがやり方が分かりません。
よろしくお願いします。
1点
1回の作業で、そのようにすることもですが、
2回に分けて、まず3分カットの出力後に、2回目でレート変更とは出来ないのですか?
書込番号:24565647
1点
>appachiさん
過去スレでのやり取りですが、
ご質問の趣旨はこのような事でしょうか。
-タイムストレッチ-
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000713833/SortID=21137970/#tab
書込番号:24565698
0点
>あずたろうさん
早速のご回答ありがとうございます。
ご指摘の方法ですとイベント数が多い場合は作業量が増えますので、
出来れば1つの作業の中で編集できればと思います。
でも他に良い方法がなければその方法で進めようと思います。
書込番号:24565707
1点
>siniperca2さん
早速ありがとうございます。
ご指摘のコメントを見ました。
まだ途中ですが・・・。
とても内容が濃いのでちょっと時間を掛けて勉強してみます。
ひょっとしたらこの中に解決策が見つかるかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:24565728
1点
>siniperca2さん
教えて頂いた過去レスの内容にて解決しました。
全体をグループ化しCtrlにて短縮し希望の再生レートへ近づける。
皆さんありがとうございました。
書込番号:24566030
1点
>siniperca2さん
>あずたろうさん
解決しました。
ありがとうございます。
書込番号:24585590
2点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
VEGAS Pro 14で、「Dolby Digital AC-3 Studio → ステレオDVD」 を選択し音声ファイル「.ac3」を作成しようとレンダリングしましたが、できません。DVD用の画像ファイル「.mpg」、BD用の画像ファイル「.m2v」、音声ファイル「.w64」はレンダリングで作成できています。VEGASに詳しい方教えてください。
1点
>fujisan547さん
こんにちは。
古いスレッドですが、以下のスレッドに質問を投稿(返信)すれば、何らかの回答を頂けるかもしれません。
Vegas Pro 14 と Dolby 5.1ch AC-3
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000713833/SortID=20555418/#tab
(⌒▽⌒)
書込番号:24256063
0点
fujisan547です。
申し訳ありません。VEGASのバージョンを間違えました。
バージョンは17で、Buildは455です。VEGASを再インストールしましたが、状況は同じです。
書込番号:24257066
0点
fujisan547 さん
CwGさんがリンクされた昔の当方レスはサラウンドも可能なDolby Digital Pro Encoderを使う方法です。
スレ主様の目的はディスクオーサリング向けのレンダリングに音声をac3で行いたいということと思います。
であればVer.17ではAC-3プロエンコーダーはありませんが、2chステレオのAC-3エンコーダーはあるのでac3ファイルは書き出せるはずです。変ですね。
再インストールしてもレンダリング項目に出てこないで、どうしても音声はac3にしたいならサポート問い合わせ事案と思います。
ただ、ディスクオーサリングの音声にはwavファイルもOKですから、音声の書き出しはwavで行われればディスクオーサリング作成できます。
書込番号:24257502
1点
>fujisan547さん
こんにちは。
>申し訳ありません。VEGASのバージョンを間違えました。
>バージョンは17で、Buildは455です。VEGASを再インストールしましたが、状況は同じです。
そうでしたか、私はバージョン 16 を持っていますが、バージョン 16 には「Dolby Digital AC-3 Studio → ステレオDVD」 といったメニューがありません。
私が使っているバージョンが機能限定版なのかもしれませんが、どういった手順でこのメニューが出るのか教えて頂けませんか。
(⌒▽⌒)
書込番号:24257505
0点
>fujisan547さん
>色異夢悦彩無さん
こんにちは。
>スレ主様の目的はディスクオーサリング向けのレンダリングに音声をac3で行いたいということと思います。
以下の動画が参考になりますか?
VEGAS Pro 17 レンダリング設定とDVD書き込み(DVD Architect 使い方)
https://youtu.be/ue1UTZMAjVU?t=715
私は編集のみに使っていますので、VEGAS DVD Architect はインストールしていません。だからメニューにも出ないのかもしれません。
(⌒▽⌒)
書込番号:24257534
0点
fujisan547 さん
ちょっと確認させていただきますが、
スレ主様はVegas Proでディスクオーサリング向けのプロファイルでレンダリングをされようとしていますので、オーサリングソフト、Vegasの場合はDVD Architctを使われている前提でレスしていましたが、過去のVegas ProバージョンでDVD Architectはインストールされておられますか。
というのも、Vegasは現在オーサリングソフトのDVD Architectを扱わなくなったようです。Vegasの過去バージョンをお持ちか、DVD Architectが単独販売されていたときに入手されてインストールされている状態ならVegasのレンダリングにドルビーAC-3が使える関係と思います。
当方は昔のバージョンのVegas Proも使ってたのでDVD Architect Proもその後のバージョンのDVD Architect Studioも使えることからVegas Proのac3レンダリングが可能。
他のプロ仕様動画編集ソフトでもそうですね。
AdobeのPremiere Proでもディスクオーサリング向けプロファイル設定のレンダリングでは音声はPCM(ファイル化するとwav)のみです。
結局、民生用途のBDやDVDのオーサリング向けプロファイルでの動画編集ソフトのレンダリングについて、プロ仕様の動画編集ソフトではac3は不要にしているのではないでしょうか。音声はPCM(wav)でいけるので。
ところでAdobeも昔のCS時代はEncoreというプロ用途可能な高機能オーサリングソフトを作ってましたが、サブスクソフトになってからはオーサリングソフトから撤退してます。時代ですね。
因みに、市販映画等のディスクオーサリングは主にシナリスト(Scenarist)という業務用ソフトが使われているようです。
当方は民生のオーサリングソフト定番と言えるペガシスのTMPGEnc Authoring Worksも使ってますが、音声にac3も使えます。
書込番号:24258369
1点
fujisan547です。
CwGさん
VEGAS17では「名前を付けてレンダリング」を選択すれば、その中に「Dolby Digital AC-3 Studio」が表示されます。
色異夢悦彩無さん
DVDArchitectは、ソースネクストからVEGAS17をダウンすると、同梱されています。
VEGAS14をダウンロードした際もDVDArchitectは同梱されていました。
VEGAS14では、ac3ファイルがレンダリング出来ていたのですが。
ソースネクストの講師の飯田さんの方法で、DVDArchiteへ持って行きたいと思っていたからです。
VEGAS18では、ac3のレンダリングが出来るのでしょうか。
書込番号:24263528
0点
fujisan547さん
こんにちは
過去のVegas Pro版ではDVD Architectが付属していました。なのでDVD Architectは使えるのですね。
VP Ver.17ではレンダリングのフォーマットに「Dolby Digital AC-3 Studio」が出てきます。もちろん音声をac3書き出しできます。
現在のVP Ver.18では画像のように「AC-3」として出てきます。そして普通に音声をac3書き出しできます。
レンダリングメニューにAC-3があるのであれば、どのように書き出しができないのか、状態をもう少し詳しくお書きになられたらどうでしょう。
あとVPはもうすぐVer.19がリリースされますね。
書込番号:24263688
1点
>fujisan547さん
こんにちは。
>VEGAS17では「名前を付けてレンダリング」を選択すれば、その中に「Dolby Digital AC-3 Studio」が表示されます。
そうなんですね。私が使っているVEGAS16では表示されませんでした。DVD Architect をインストールしていないからではないかと思っています。
(⌒▽⌒)
書込番号:24263815
0点
fujisan547です。
>CwGさん
>色異夢悦彩無さん
ソースネクストの山梨の飯田さんから回答がありました。
VEGAS 17 で.ac3」のレンダリングができないのはバグとのことでした。著作権の問題らしいです。
18では解消されているそうです。
映像と音声を別々にレンダリングするには、音声では「Wave(Microsoft)」または「Sony Wave 64」を使って、「.wav」レンダリングする方法があるとのことでした。
書込番号:24267796
0点
fujisan547さん
こんにちは
著作権とソフトの契約の問題ですか。
他のソフトでもディスク作成向けのレンダリング書き出しにAC-3は無い(既返信のPremiere Pro等)、あるいは出来なくなったもの(Power Director等)も見当たります。ディスク向け音声ではwavでいけるから敢えてAC-3の契約は不要というソフトメーカーの考え方でしょうね。
>映像と音声を別々にレンダリングするには、音声では「Wave(Microsoft)」または「Sony Wave 64」を使って、「.wav」レンダリングする方法があるとのことでした。
これは当方の#24257502で返信しました通りPCM(wav)でディスクの音声はいけるので、wavを使われればいいですね。
実際、当方のディスクオーサリングの音声は今はwavを使うようにしています。
書込番号:24267822
1点
>fujisan547さん
こんにちは。
>VEGAS 17 で.ac3」のレンダリングができないのはバグとのことでした。著作権の問題らしいです。
>18では解消されているそうです。
>映像と音声を別々にレンダリングするには、音声では「Wave(Microsoft)」または「Sony Wave 64」を使って、「.wav」レンダリングする方法があるとのことでした。
そうだったんですね。情報をありがとうございます。
(⌒▽⌒)
書込番号:24267826
0点
ご参考までです。
音声フォーマット変換はffmpegで簡単に出来ます。
必要ファイルを同じフォルダ(下記batファイルも)に格納してbatファイルで実行。
batファイル書式例(wav2ac3)
-----------------------------------------------------------------------------------
ffmpeg.exe -y -i i:\BD\1.wav -ab 384k -ar 48000 -vol 384  i:\bd_demux\convert.ac3
pause > nul
-----------------------------------------------------------------------------------
*i:ドライブの[BD]フォルダに格納の[1.wav]を[bd_demux]フォルダにac.3に変換(convert.ac3)して出力
上記設定は
sample.周波数 48kHz / bitrate 384bps / 音量 100%(原音に対して)
書込番号:24268777
0点
fujisan547です。
ソースネクストから正式の返事がつぎのようにありました。
「VEGAS Pro 17 における「Dolby Digital AC-3 の状況につきましては、
開発元のMAGIXによって仕様変更に伴い、テンプレート自体は表示されておりますが、
「5.1ch」「2ch」いずれも実行されても、エンコード操作が行われない仕様になりました。
併せてVEGAS Pro 17、VEGAS Pro 18、VEGAS Movie Studio 16、VEGAS Movie Studio 17で
ご利用することは出来ません。
お客様のご希望に添えず大変申し訳ございませんが、
何卒ご容赦賜りますようお願い致します。
製品をご利用いただけない現状から大変心苦しいご案内となりますが、
ご返品でのご案内に切り替えさせていただいてもよろしいでしょうか。」
以上のとおりです。VEGAS 18もだめなようです。
書込番号:24273501
0点
VegasPro18Edit(build527)で試行してみました。
1.入力ファイルはHitFilmProでコンポジションした動画
  Video Stream / Audio Stream = AVC / AAC
2.レンダリング
 (1)AC3 
  (2) AVCHD
結果は、いづれの場合も
>お客様のご希望に添えず大変申し訳ございませんが、
>何卒ご容赦賜りますようお願い致します。
・・・・ではなくて、
お客様のご希望通りにレンダリングできますので、
ご安心してご使用してください。
・・・・だと思うのですが?
書込番号:24273654
1点
fujisan547 さん
こんにちは
そのサポートの返事はオカシイですね。
当方のVegas Proは18ですが17もインストールした状態です。
その上で7/29日の当方返信でも書きましたがsiniperca2 さんのご返信と同じで、Ver.17ではフォーマット「Dolby Digital AC-3 Studio」の書き出しを、Ver.18ではフォーマット「AC-3」書き出しが出来て、出力したac3ファイルはちゃんと音声再生できます。
補足として、当方はDVD Architect Pro 6.0とDVD Architectはインストールしてある状態です。
まあAC-3書き出しができなくても、ディスクオーサリング用の音声としてはwavで書きだせばいいだけですが。
書込番号:24273939
2点
>皆さま
こんにちは。
>そのサポートの返事はオカシイですね。
ソースネクストのサポートは、かなりいい加減です(笑)。
ほぼ素人さんが対応しておられるようですし(まぁ、どこのメーカーのサポートも素人さんに近い感じではありますが、ソースネクストは特にそう感じます)、専門的で正確な回答については、開発部門からの返信を頂きたいところなのですが、そもそもソースネクスト自体は開発しておらず、販売代理店みたいなものですので、このような素人回答になってしまうのだと思います。
開発部門との連携もあまり蜜には繋がっていないようですので、不具合の報告を上げても反映(改修)されなかったり、いい加減な回答が返ってくることが多いです。
(^_^;
ソースネクストの製品は比較的安価ではありますが、だからといってサポートがおろそかだと、結局はそのツケは自分自身(ソースネクスト)に返ってきます。
ソースネクストの評価や知名度が低いのも、サポート態勢のいい加減さにあるのでは?と個人的には考えています。
(⌒▽⌒)
書込番号:24273963
0点
追加です。
添付画像の通り、MAGIXは [Dolby Digital AC-3 Studio]の
著作権を有しているとなっています。
因みに、VegasProEditでレンダリングしたac3は
ビットレートは192kbps止まりですが、
前述の通り、ffmpegで変換してtsMueRGUIでm2tsにremuxして
他のオーサリング・ソフトで使えば良いと思います。
書込番号:24273999
0点
AC-3で書き出すためにはプラグインを入れる必要があります。
VEGAS Pro 16まではそのプラグインも一緒にインストールされました。
17以降はAC-3非対応となりそのプラグインが除去されたので書き出せないわけです。
ただしDVD Architectをインストールすることでプラグインがインストールされ利用できるようになります。
レンダリングのフォーマットにAC-3が残っているのはDVD Architect利用者のためでしょうね。
書込番号:24342815
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
R_RM_M さん
こんにちは
情報ありがとうございます。早速MAGIX VCSのサイトを覗いてみました。
Vegas Proもサブスク版ができましたね。
サブスク版ではストックフッテージが利用できたり、テキストの音声読み上げもできるみたいです。
テキストの読み上げは日本語も対応してますね。
ちなみにPremiere Proではv15.4から音声のテキスト(キャプション)変換ができるようになりました。文字起こしに便利。
Vegas Proの新機能ではサッと見た感じで、調整トラックができたことがいいですね。他のプロ仕様動画編集ソフトには調整レイヤーや調整クリップとしてある機能で、これでVPも更に使いやすくなりそうです。従来のバストラックでは使いにくかった。
対応形式フォーマットが拡大してBMDのRAWもOKみたい。
あと、Mocha Proのトラッキングデータを適用できるようになったとのことで、Vegasで高精度のMochaのデータが利用できるのはいいですね。
その他カラコレ・カラグレ機能もブラッシュアップされてるみたいで細かくは色々と改善点がありそうです。
そのうち日本語版Vegas Proも出てくるでしょうから楽しみですね。
書込番号:24297782
3点
>R_RM_Mさん
>色異夢悦彩無さん
こんにちは。
30日間のTrial Versionがありますね。
https://www.vegascreativesoftware.com/us/free-trials/video-editor-free-download/
TRIALC-79172-23283-86237-21843-92119
9月上旬までには ソースネクスト版が出ると思いますが、
最近は Vegas は殆ど使用していないので、
試用して Version Up するかどうか決めようと思います。
書込番号:24299021
0点
こんばんは。
試用版をちょっと使ってみたのですが、HitFilmとの連携が無くなっていました。
自分は現在v17を使用していてHitFilmexpress2021と連携が取れ、HitFilmの保存ファイルをそのままインポートする事も出来たのですが、v19ではこれらがどれも出来ませんでした。
v18ではHitfilmと連携できるか分かりますでしょうか?
敢えてv18を購入するか…
書込番号:24300085
0点
>Black_Cat_(-"-)_さん
こんにちは。
V.18 でも V.19 でも連携がとれますよ。
現在 v.17 で連携が取れているのであれば、
v.17 の ショートカットの右クリック > [ファイルの場所を開く] から(多分、画像の場所)
「HitFilm.fio2007-config」を
V.18  v.19 の [ファイルの場所] に Copy & Paste すれば、
連携できるようになります。
書込番号:24300566
1点
Black_Cat_(-"-)_ さん
siniperca2 さんがアドバイスされた通りです。
HFPリンクが対応しないVegas ProバージョンでHFPリンクを有効にする方法は過去Vegas Proスレで当方とsiniperca2 さんが書いているものです。
HFPを使われているのはうれしいですね。
今のHFPはVegas Proをリンク使用するまでもなくHFP単独で編集もコンポジットもこなせるので、当方はHFPでコンポジットする場合にはVegas Proはエンコーダとして使う程度になってしまいました。
VFXコンポジット不要の普通の動画編集の場合はVegas Proは使いやすいですね。
新バージョンでは、やっと調整トラック・調整レイヤーが使えるようになったのがメリットありと思います。
書込番号:24300930
2点
>色異夢悦彩無さん
>Black_Cat_(-"-)_さん
>Vegas Proはエンコーダとして使う程度になってしまいました。
私はエンコーダとしてはAC3レンダリングとして使う程度。
1.HFPで作成したmovは tsMuxeRGUIで m2ts 出力(音声は出力されません:aacなので)
2.レンダリングしたAC3を 作成ffmpegバッチファイルでbitrate 変換(192 → 384)
3.tsMuxeRGUIで m2ts にremux出力
・・・・という方法を採っています。
書込番号:24301091
0点
>siniperca2さん
>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
確かにV17で連携させる時にその方法使ってました(--;)
今回もそれで行けるってことですね。後程やってみようと思います。ありがとうございました。
VegasPostを購入しようかと本気で考えていました。
自分はそんなに【加工】の方はやっていないのですが、ちょっとしたことにHitFilmは重宝していたので。
さて、ソースネクストからV19いくらでいつ発売されますかねぇ…
書込番号:24301275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
初めて投稿させていただきます。
日頃みなさまの統合参考にしております。ありがとうございます。
レコーダーのチャプターやメニューボタンが一部で効かない症状が出て困っております。
最近VEGSpro15を購入しまして、dvdアーキテクトにてオーサリングまで行いました。
メニューの構成としましては、アーキテクト側でチャプター登録を行いまして、一つは頭から再生出来るもの、もう一つはシーン選択によってシーンが選択出来るような構成となっております。
シーン選択についてはサブメニュー構成となってまして、メインメニューから飛ぶ形としております。
その状態にて、BDへパッケージングしてSONYのレコーダーで見たところ、メインメニュー側に貼ったものはレコーダーのチャプターボタンにてチャプター選択が出来るのですが、シーン選択から選択した場合は、チャプターボタンが効かず選択が出来なくなってしまいます。
あわせて、メニューボタンも効かない状態です。
アーキテクト側のプレビューではきちんと動作している状況です。
以前、同様の内容がパナのレコーダーで話題にのぼってましたが、また少し症状が異なるようです。
ちなみに、その時に話として出てきたメインニューと同階層なシーン選択を置くというのも試しましたが、全く一緒になってしまいます。
何かご存じの方いましたらご教授お願いいたします。
書込番号:21367901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>実は自宅にソニーのレコーダーが二台ありまして、
>BDZ-X100とBDZ-ZT1000なのですが、zt1000の方がきちんと動作しない状況なのです。
>x100については意図通り動いております。
>同じディスクを使用しているため、余計に原因が分からない状況です。
あり得ることだと思います。
言い換えれば、当然の事かも・・・。
「BDレコーダ」と「BDプレーヤ」とはカテゴリーが違います。
>北米版ではもうチャプターボタンすらないのですね。知りませんでした。
国内版でも開発当初からないと思います。
「BDレコーダ」は基本的に録画機器であって、再生機器ではありません。
つまり、再生不良があっても、異論を唱えることは出来ません。
因みに、「BDレコーダ」市場はほぼ日本に限定されます。
海外では録画してまで番組を見る習慣(あるいは暇が)ないようですね。
従って、日本では録画機能のない「BDプレーヤ」は(売れないので)
貧弱な機能の製品しか販売されていません。
・・・という事が、高機能・高画質の「北米版」を導入している理由です。
書込番号:21371004
1点
siniperca2さん
こんばんは
返信ありがとうございます。
すっかり私は「プレーヤ」と「レコーダ」を混同しておりました。
そういうことでしたか。勉強になります。
もう一度オーサリングの設定とレコーダの問題含みで見直してみます。
ありがとうございます。
書込番号:21371043
0点
さんまのですさん こんにちは。
以前DVD Architect Pro 6 で同じような症状に悩みましたので、参考になればとご連絡します。
ボタンが効かないメニューの背景メディアに静止画(JPG等)をお使いでないでしょうか。
静止画であれば、画像を動画に変換してみて下さい。
当方はSony製レコーダー2台で問題なかったのですが、Panasonic製のレコーダーを新規購入したところ
ボタンが効かない症状が出ました。
メーカーの問題ではなく、内蔵されているBD装置(パイオニア、I/O Data等)によるものです。
なお、VegasPro15 に同梱のDVD Architect はPro 6 からほとんど変更されていませんので上記条件であれば
解決すると思われます。
書込番号:21372567
![]()
1点
kame355さん
おはようございます。
情報ありがとうございます。
おっしゃる通りメニューの背景に静止画入れてます。
細かな話ですが使用している画像はpngになります。
これは、静止画を動画扱いにされたと言うことでしょうか?
このやり方で再度試してみます。
ありがとうございます。
レコーダ内部のドライブの問題とは。
確かにそうですね。メーカーによっても出す時期で内蔵ドライブ替えますもんね。
書込番号:21373892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さんまのですさん
おはようございます。
記憶が不確かですが、数フレームデータの扱いが問題だったように思います。
その時は、Pioneer製のドライブが該当していました。
pngも1フレームのデータとして扱われますので、30フレーム以上のデータにすれば良いと思います。
書込番号:21374018
1点
>記憶が不確かですが、数フレームデータの扱いが問題だったように思います。
>その時は、Pioneer製のドライブが該当していました。
なるほど。
以下は過去に、私がDVD作成で経験して、某サイトでレスした内容です。
BDオーサリングでも起こっているんですね。
---------------------------------------------------------------
又、dvdauthorを使用しての静止画メニューに関しては、フレーム数によって
プレーヤーによってはメニュー画面が正常に表示されないbugがあります。
(因みに、Muxman等のオーサリングソフトではこの問題は発生しません)
1frameの場合 : pioneerの据え置き型プレーヤーで確認
2〜6frames  : PowerDVD6で確認
従って、15frames程度で作成すると安心です。
---------------------------------------------------------------
http://nabe3.sakura.ne.jp/dvdauthoring/bbs/wforum.cgi?no=1102&mode=allread
書込番号:21374182
1点
siniperca2さん
こんにちは。
失念していて申し訳ありません。
確かに同内容でした。
原因が分からず、色々ググっていたところsiniperca2さんのレスに行き当たりました。
もしやと思い、静止画をループ分の動画に変換したところ解決しました。
さんまのですさんも解決すれば良いですね。
書込番号:21374302
0点
>kame355さん
>siniperca2さん
こんにちは。
皆様有益な情報ありがとうございます。
過去情報は色々調べてみたのですが、見つけきれませんでした。
頂きました情報を元に静止画を動画(念のため30フレにて)に変更して今夜試してみます。
ただ、レンダリングから書き込みが前回の結果で約10時間位かかったので結果まで少し時間かかりそうです。
また結果確認後皆様にご報告いたします。
書込番号:21374341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ただ、レンダリングから書き込みが前回の結果で約10時間位かかったので
>結果まで少し時間かかりそうです。
このような場合(メニューの動作検証)は
全編で検証せずに当該動画ファイルをカットして実行すると 
短時間で済みます。
動作確認後、全編で作成すればよいと思います。
ファイルカットは MakeSample が便利です。
https://www.videohelp.com/software/MakeSample
書込番号:21374691
0点
>siniperca2さん
>kame355さん
こんばんは。
昨日検証が出来ませんでした。帰って来て早速試してみました。
全てのメニュー画面を30フレの動画に変更して再度オーサリングしました。
結果、静止画の時と挙動は一緒でした。
残念ながら、不具合の解消には至りませんでした。
レコーダーのボタンを押すと、この操作は無効となりますと表示されてました。
皆様情報色々ありがとうございました。
書込番号:21377619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>全てのメニュー画面を30フレの動画に変更して再度オーサリングしました。
>結果、静止画の時と挙動は一緒でした。
>残念ながら、不具合の解消には至りませんでした。
認識が違うかもしれませんが、
メニュー画面に動画を使うのではなくて、
メニュー画面自体を30フレに設定するという事です。
(勿論、静止画像でも構いません)
多分、初期設定では 500ms(=15f)なので、
1000ms(=30f)に変更してみたら どうなりますかね?
*私は、πのBDレコーダーを持っていないので検証できません。
書込番号:21377798
0点
さんまのですさん
siniperca2さん
こんばんは。
現象変わらずですか。
私の時と同じと思いご連絡したのですが残念です。
ただ、
>レコーダーのボタンを押すと、この操作は無効となりますと表示されてました。
との事ですが、私の場合は何も表示されずカーソル操作も出来ませんでした。
いずれにしてもお力になれず申し訳ありません。
書込番号:21377912
0点
もうちょっと、具体的に書くと、
以下の通りです。
画像1 : メイン・メニューの構造
     m2tsがメニュー画像
    IGがメニュー・グラフィックス(所謂メニュー・ボタン)
画像2 : IGの表示画面(BDEditで表示)
画像3 : Architectでのフレーム数変更方法
----------------------------------------------------
多分、問題になっているのは、
メニュー画面ではなくてIGの挙動なので、
これを修正(1000ms=30frames)したらどうか?という事だと思います。
いずれにしろ、
これはDVD Architect の重大なバグかも知れないので、
きっちり検証した方がよいかもしれませんね。
私は、DVD Architect で作成したIG(と背景画像を)を
multiAVCHD作成のもの に BDEdit で置換してmenu_hybridしているので、
特に不都合は感じないと思いますが。
(これで、DVD Architect ライクで pop_up メニュー付きのBDMVが出来上がります)
書込番号:21378026
![]()
0点
>kame355さん
こんばんは。
いえいえ。色々情報頂き感謝です。
解消出来ればと思いましたが、先日購入したばかりなのでいろいろ試しながら使ってみます。
>siniperca2さん
こんばんは。
度々の検証及び画像つきの解説ありがとうございます。非常に参考になります。
記載頂いた内容でもう一度試してみようと思います。
ご指摘の通り私の勘違いでした。ただ、静止画をavc形式で30フレではきだしたのでタイムライン上では30フレにはなっていました。
いろいろ見てみても、同じディスクできちんと動くものと動かないものがあると言うのは解せないところです。
原因がしっかり分かれば良いのですが。
書込番号:21378071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
大分時間があいてしまいました。
30フレを再度試してみました。結果としては変わらない状況で一部レコーダでは今だ動作しない状況でした。
今作成しているものは一旦諦めて、また新たに作成する場合に色々試してみたいと思います。
機能的には色々出来るので使わない手はないと思いますので。時間を見て違うオーサリングソフトも検討しようかと思います。
皆さま、アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:21395460
0点
さんまのですさん こんにちは。
いろいろ試されてもダメなようですね。
私の時と若干症状が異なるようですが、検証のためいろいろテストしました。
当方の問題発生プロジェクトは再作成に一晩かかりますので、簡易的に作成しました。
結果再現しましたので、参考にはならないかもしれませんがお伝えします。
問題の現象が出るのはパナのBRX2000のみで、テストできるSony製レコーダー2台およびPCでは正常動作です。 
1.現象
 メインメニュー画面で全てのボタン操作が出来ない。(チャプター選択のサブメニューも選べない)さんまのですさんと異なる。
2.発生条件
 メニュー背景に静止画とオーディオファイルを設定していると発生。
 終了時のアクションでコマンドを保留にすると、オーディオ再生終了時にボタン操作が出来る。
 しかしループにすると操作不可。(ループのつなぎ目で一瞬操作できる)
 背景メディアを動画にすると正常動作。
以上です。
簡易的なファイルでチャプター選択メニューのプロパティをいろいろ変えてもう一度試されたらいかがでしょうか。
ちなみに当方は、字幕設定で問題がありサポートに連絡しましたが、現象再現しているのに修正を行わないため
オーサリングソフトは、TMPGEnc Authoring Works6に変更しました。
書込番号:21404027
0点
さんまのですさん
kame355 さん
こんばんは。
>メインメニュー側に貼ったものはレコーダーのチャプターボタンにてチャプター選択が出来るのですが、
>シーン選択から選択した場合は、
>チャプターボタンが効かず選択が出来なくなってしまいます。
>あわせて、メニューボタンも効かない状態です。
元々が一部のレコーダでの不具合が上記のようなものなので、
メインメニューはDVDArchitect(風)にして、
チャプターメニュー等を含む他のメニューは
multiAVCHDで作成してメニュー合体する方法もあります。
概略以下の通り。
1.DVDArchitectでメニュー付きBDMV作成
  *この際、メインメニューのみが必要なので、本編は短くカットして作成
2.1.で作成したメインメニューのIGをBDEditで抽出して保存
3.1.で作成したメインメニューの画像(1920×1080)をbmp保存
4.3.で保存した画像をメニュー背景としてmultiAVCHDでBDオーサリング
5.4.でオーサリングしたメインメニューのIGを2.で保存したIGで置換(BDEditで)
6.メインメニューを90010.m2tsとしてmuxして、4.で作成したstreamフォルダ中の90010.m2tsに上書き
---------------------------------------------------------
multiAVCHDのみではテキスト・スタイルでのボタンIGの作成は不可なので、
上記のような工程が必要です。
(popupメニューも追加できます)
書込番号:21409176
0点
>kame355さん
>siniperca2さん
こんばんは。
解決済みにも関わらず、検証及び提案頂きありがとうございます。
有益な情報感謝です。
今のところは次のオーサリングに向けてベガスプロで編集中です。
ちょっとそれますが、もともとプレミアレエメンツを使ってまして、そこについているオーサリング機能があまりにも融通が効かずに良いのないかと探したところ、たまたまベガスが特売期間中でオーサリングソフトもついて色々出来るらしいと思い使い始めました。
フリーのソフトも探してはみましたが、いまいち腰が重く使うのをためらっておりましたがご紹介していただいたら、やれることあるなと感じました。
まだまだ初心者で、あまり使いこなしてませんが少し手を広げて見てみようかとも思います。
とわいえ、今抱えてる不具合がこのソフトでなくなれば一番良いのですが。
分からないことまだ出てくるかと思います。その際教えて頂ければ助かります。
ありがとうございます。
書込番号:21409338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もなぜかたまにチャプタースキップが無効となります(BD)。
ご覧の通りリモートコントロールは全てオンなのに意味不明で非常に困る現象。
(再生時,使う可能性の高い機能の1つと思われる時間/チャプター検索等がデフォルトではオフになっている)
確かにサポートにやる気は感じられず基本コンセプトは良いだけに実に残念。
返金していただきたいレベルで今から購入を考えていらっしゃる方は要注意です。
書込番号:24262422
0点
やはり、DVDArchitectで、BDを作成して、手持ちのパナソニックのディーガレコーダーではメニューは出て、シーンを選択すると
そこからは他のチャプターに飛ばし見ができないという不具合が数年続いてます
手持ちのもう一台のソニーのレコーダーにそのBDをかけると、問題なく動作します。
DVDArchitectも「DVD」とソフトのネーミングがついているだけにBD作成はオマケ程度なのか?
だとしたら時代遅れですね
今更、他のオーサリングソフトを導入して、使い方を覚えるのは気が引けます
MAGIXも不具合はわかっているのでしょうけど、相性で済ましているのかもしれませんね。
書込番号:24264101
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
先日Sapphireを利用したスムーズトランジションのスレを書きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933643/SortID=22638150/#tab
今回はSapphireでなく、フリーで入手できるNewBlueFX Primeを利用してVegas Pro 16でスムーズトランジションを簡単に適用できるので、その書き込みです。(画像:編集画面)
NewBlueFX Primeはエフェクトやトランジション等のセレクト集で、ハリウッド映画等で使われるNLEソフトAVID Media Composer(AVID MC)の無償版「First」で使えるようにセレクトされたものですが、無料で利用できるようになってます。
太っ腹!!(^^♪。
OpenFXのプラグインなので、AVID MCだけでなくVegas Pro、Premiere Pro、EDIUS Pro、DaVinci Resolve等のOFX対応ソフトで共通して利用できます。
尚、AVID MC Firstを入れなくても、NewBlueFX Primeだけインストールして利用できます。
Primeの内容は
【エフェクト】
 ・[Elements]にActive Camera、Chroma Key Pro、Picture In Picture
 ・[Essentials]にColor Fixer Pro、Skin Touch Up、Stabilizer
 ・[Filters]にFilm Color 2、Light Leak、Saturation EQ
 ・[Stylizers]にGlow Pro、Neon Lights、RGB Shift
【トランジション】
 ・Halovision Plus ・RGB Shift ・Roll ・Traveling Rays ・Zoom
があって、それぞれに各種のプリセットが入っており、役立ちますね。
スムーズトランジションにはRollやZoomの各プリセットと調整で適用でき、Saphireほどのきめ細かなことは出来ませんが、ハイレベルに作成できる。モーションにSnapやBounce等の動きを付けたいときは別途加工は要ります。
NewBlueFX Primeの導入手順を書きます。
・AVIDサイトのAVID MCを選択して、Firstの画面を開く。リンクします。
https://www.avid.com/media-composer-first
・入手ボタンを押して、[アカウントの作成]か[ログイン]で入ります。
・[Media Composer First]の「製品詳細とダウンロード・リンク」の「表示」を開くと(画像:NewBlueFX Prime)の画面になるので、右のNewBlueFX Primeのボタンを押してダウンロード。
・インストールしたら[NewBlue Application Manager]で上記画面に表示されているPrimeのキー(ボカシを入れた箇所)をコピペしてアクチベーションする。
以上でVegas Pro 16のビデオFXやトランジションに出てきます。
フリープラグインでもこのPrimeやFXhomeのIgnite Express等を入れていけばVegas編集の幅が拡がりますね。
10点
亀レスですが。。。
この情報を元にNewBlueFX Primeを今でも入手できました!
ありがとうございます!
VEGASでもちゃんと認識してくれて使用できます。
Ignite Expressは既にライセンス配布終了とのことで、インストールしましたが起動時に出るアクティベーションを通すことが出来ないので使用不可・・と思いきや、なんとこれもVEGASで認識し、一覧から利用することができました。
もしかすると内部で”試用期間”みたいな動作なのかもしれませんが、とりあえずしばらく様子見してみます。
書込番号:24054056
1点
M:I 0.9 さん
ありゃ。
Vegas Proを導入されたんですか。それはよろしゅうございました。
NewBlueFX Primeは種類は少ないものの、役立つエフェクト類が入ってますね。フリー提供は有難い。
Ignite Expressはまだ活きてましたか。
書込番号:24055083
2点
>色異夢悦彩無さん
>Vegas Proを導入されたんですか
所有するものと導入予定のプラグインが認識してくれるかどうかをデモ版でまず確認したいという思いもありまして、VEGAS Pro18はまだ試用期間中です(^_^;)>
おっしゃるとおり、セール期間を待ってSUITE版を導入予定です。
先立って、プラグイン目当てで、本家でセール中だった下位版のMovieStudio17/PLU版を50ドルで導入しました。
ホスト本体ではなく同梱されるプラグインが
Boris FX Sapphire 2020 Render Unit
NewBlue Elements 3 Overlay 
NewBlue Titler Pro 7 Express
と豪華だったので。。。(笑)
音楽制作でもそうなんですが、映像制作の世界も”プラグイン沼”がもう既にヤバい感じです(笑)
自分の好きなプラグインの傾向というか種類というか、そういうのも何となく解ってきて面白くなってきました。
書込番号:24055931
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)

























