このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2019年5月6日 22:56 | |
| 2 | 1 | 2019年3月9日 07:49 | |
| 2 | 8 | 2019年2月12日 11:16 | |
| 1 | 0 | 2018年10月31日 01:56 | |
| 16 | 14 | 2018年10月28日 17:32 | |
| 8 | 5 | 2018年9月7日 00:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
すみません
もしかしたら初歩的な質問かもしれませんが
タイムラインに歌詞のスーパーを旧テキストで作ったとします
設定したフォントだとちょっと雰囲気が違うなぁと思い
歌詞全部のフォントを一括変更したいのです
属性を貼り付けでやってみましたが、フォントは変わりませんでした
もし、やり方をご存知のかた、いらしたらお教えいただけますでしょうか
宜しくお願いいたします。
0点
>ぱっくぴーさん
VEGAS Proのメディアジェネレータは長い事更新されておらず、機能が限定的で、VEGAS Pro単体ではご希望の事は出来ないと思います。「旧テキスト」でなくて「タイトル&テキスト」を使用して作成したものなら、サードパーティー製ですが、Vegasaurってとっても便利なものがあって、それで一括で変更出来るのですがね。
ただ、個人的に作成したスクリプトを使って、一度メモ帳に文字情報を全て抽出し、Vegasaurを使用してTitle & Textで再割り付けする(?)って方法もあるにはあるようです。そのスクリプト自体入手できるのか不明ですが、この作者はHappy Otter Scriptsの作者で、MAGIXのVEGAS Proフォーラムにもしょっちゅう書き込みをしているので、メールすれば親切に教えてくれるかも知れません。
https://forums.creativecow.net/docs/forums/post.php?forumid=24&postid=997367&univpostid=997367&pview=t
Happy Otter Scripts Home
https://tools4vegas.com/home/
書込番号:22649186
0点
>ココアの父さん
ご親切にありがとうございます
社外品(?)の詳しい方法もありがとうございます
ド素人の僕には難易度高そうですね
現在、VEGASPRO15ですが、16にアップグレードしたら改善されているかな?
とりあえず今回はすべての文字のフォントを手動で入れ替えしました
ソースネクストも売れ売れ的な感じで年がら年中特価販売している感じですが
VEGASPRO自体タイトルやテロップの使い勝手が悪い気がしてなりません
最近はTV番組がそうであるように、コメントテロップ当たり前で視る側もなれてしまっていますから
字幕スーパーが必須に近いんです
プロタイプタイトラーもかなり使い勝手が独特ですし、変なバグがありますしね
困ったもんです
書込番号:22649940
0点
>ぱっくぴーさん
残念ながらVEGAS Pro 16になってもメディアジェネレータ自体は15から特に目立った変更はありません。
字幕が必須なのであれば、VEGAS Proのメディアジェネレータに頼らず、字幕専用ソフトで取り組んだ方が良いと思います。Subtitle Edit等無料のものがありますので、そういうのをお使いになって、出来た字幕ファイルをVEGAS Proに読み込んだ方がよほど効率的だと思いますね。私も常用はVEGAS Pro 15ですが、16からはTXTだけでなく、字幕ファイルで一般的なSRTも読み込めるようになっています。
http://fivetec01.blogspot.com/2018/10/vegas-pro-16build307srt.html
書込番号:22650067
4点
>ココアの父さん
ありがとうございます
その機能が使える意味でもVegasPRO16にアップグレードする価値はありそうですね
書込番号:22650429
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
SONY α7Vで撮影した4K30p動画と一番大きいサイズの写真(Lサイズ: 6000 x 4000(24M))を混在させて、4Kでレンダリングすると、その写真が一瞬乱れます。
解像度を下げて1080/30pでレンダリングすると、そのような乱れはなくなりましたが、4K動画と写真の解像感を余すことなく伝えたかったので残念です。
このような場合どうすればいいのでしょうか?
1080pで我慢するしかないのでしょうか?
詳しい方教えてくだされば幸いです。
書込番号:22517700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上杉桃太郎さん
「一瞬乱れる」というのが具体的にどういう状況なのか不明ですが、レンダリングして出来た映像をPC上で再生した時に画面が歪む等の意味でしょうか?因みに、どのエンコーダーを使ってどのような形式で書き出しているのでしょうか?また再生アプリは何を使ってますでしょうか?一瞬乱れるのがいつも同じ場所なら、レンダリングして出来た映像を再度VEGAS Proに読み込んでフレーム毎に確認してみたら如何でしょうか?解像度を下げればそのような不具合は発生しないとのことなので、再生が追い付いていないだけとも考えられますね。
書込番号:22518794
2点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
こんにちは
VegasPRO15を使用してビデオ制作をしているのですが
字幕スーパーで𠮷田(よしだ)さんの上が土の吉を(旧テキスト)入力しているのですが
テキスト入力の段階では表示できるフォントがあったのですが、タイムライン上では・・になってしまいます
なにかいい方法をご存知の方、いらっしゃいましたらお知恵を貸してくださいませ
宜しくお願いいたします
0点
(旧テキスト)選択しての字幕追加では確かに消えますね。書籍の「PC漢字辞典」には「吉」しか記載されていませんね。
「タイトル及びテキスト」の方を選択すれば「プレビュー画面」に本来の字体で表示されますよ。
しかし、ここへ投稿するときには「𠮷」に変わりますね。「環境による」と注釈が出ますね。
レンダリングしても消えますか?
一応返信投稿しておきます。
書込番号:22457166
![]()
0点
>ぱっくぴーさん
確かに、そのようになりますね(添付のフォントは金文体)。
エラーにならないフォントを選ぶか・・・
([タイトル及びテキスト]でも現象は違いますが、正しく表示されません)
あるいは、
subpicture として表示する方法です。
つまり、背景透明の(字幕)画像として表示する方法です。
DVDやBDで一般的に使われている 所謂「クローズド・キャプション」です。
字幕のon・off も可能です・・・
手順は、
字幕テキストからsrt/ass/sst ファイル(time-code付のファイル)を作成して、
sup(pgs)ファイルに変換。
最終的に、映像ストリームと音声ストリームにmuxing。
経験のない方には難易度が高いかもしれません。
従って、表示可能なフォントを使うことが無難でしょう。
*因みに、レンダリング結果も同様に正しく表示されません。
書込番号:22457284
0点
書体が統一された書体以外には対応していないようです。
MSが認証した基本書体でしょうかね。「ゴシック体と明朝体」はきちんと出ますが
丸字体 装飾字体、筆字体など一文字ごとのドット構成がPCメーカーで不統一のものはダメなのでしょう。
書込番号:22457375
0点
>ぱっくぴーさん
蛇足ですが、
同じゴシック体でも、
「旧テキスト」では正しく表示されませんが、
「タイトル及びテキスト」では正常表示されます。
「タイトル及びテキスト」を使用する方が無難ですね。
書込番号:22457457
![]()
1点
>siniperca2さん
ありがとうございます
タイトル及びテキストの方で対応できました
とりあえずOKです
でもタイトル及びテキストでも使えた書体はごくごくわずかです
書込番号:22460133
0点
テキストを 「メモ帳」 に記述して 「名前を付けて保存・・・」で、
添付画像の警告が出る場合には使用できるフォント種が限定されるようです。
「??」の文字がANSI(ShiftJIS)でない為だと思います。
恐らく 他の編集ソフトでも同様だと思います。
(字幕作成ソフトでも同様の事が起きます)
「??」の部分は 問題の「吉」の上の部分が「土」の文字です。
因みにこの文章はunicodeで記述しています。
書込番号:22461036
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
DVDアーキテクト6でメニュー画面を作る際の質問です。
通常オブジェクトやテキストにリンクを張って作成した場合、実際に操作したときはその作成したオブジェクトや、テキストの大きさでハイライト表示になりどこを選択しているかを表すと思います。
市販のBDとかですと、メニュー画面でシーン選択をする場合例えば矢印等が選択シーンの横に表示されリモコンの上下左右キーでその矢印を動かせると思います。
DVDアーキテクトでも、ハイライトではなく矢印などでどのシーンを選択しているかを表示させることはできるのでしょうか?
いろいろ試したのですがやり方がわからなかったのでこちら質問いたしました。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:22219496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
これまでVegas Pro 12での編集では、皆無と言ってもよかった位の「編集中のハングアップ?」が多発します。
読み込んだ4K素材と静止画(約10枚)を同じタイムラインに繋ぐ作業中。
ビデオクリップを前後クロスしたら途端、操作停止状態になり、掲示画面のような「青色のリング」が回転して一切の処理を受け付けません。
過去の4Kビデオ編集を前記のVP12で処理してきた実情からも、PCの性能限界とは考えられません。
ソフトのバグとか言った情報など出ておりますでしょうか?
1点
VP12で編集した4K動画ですがこの作品ではハングアップは発生しませんでした。
途中のカット前後重ねての繋ぎにデゾルブ掛けています。VP16では100%作動停止になると予想をしています。
https://www.youtube.com/watch?v=bIS1Hlc0-ec
書込番号:22178003
0点
>ビデオと囲碁さん
ビデオと囲碁さんのシステム構成が全く不明ですので、多分どなたも回答しずらいと思います。MAGIXのサイトに英語ですが、FAQがまとめてあります。ハングやクラッシュ関係ですと以下のページがとても役に立つと思います。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/faq-how-can-i-stop-vegas-pro-hanging-or-crashing-during-rendering--104786/
個人的な経験から、仰るようなハング状態の場合、VEGASとGPUがうまくやり取りできていないことが主たる原因ではないかとは思っていますので、まずはユーザー設定でGPUを無効化してお試しされるのが宜しいかと・・・。
書込番号:22178322
0点
私の場合ですが、店舗と自宅の2台にインストールして使用しています。
店舗はWindowsUpdateの問題で Windows10 1703 自宅はWindows10 1809です
自宅のWin10-1809にアップグレード後も使用できてましたが、起動時のロゴで I/Oなんとかって所が少し時間かかって起動してくる感じでした
店のもにた感じでしたが、一度起動したあと、再度起動する場合は早く進みます。
昨日、Youtube用の動画の編集をしようと、Logicool BRIOで撮った動画(1080-60p)を編集すると、途中で急に映像だけ高速に再生されて、音ズレがでました。
なんとか調整しまくって BGMを入れようと、MP3ファイルをドラックしてドロップした瞬間にフリーズする感じでした。
それで、強制終了したあとに、起動かけると、↑のロゴのI/Oなんとかってのが、異常に時間かかるようになりました。
今店舗からですが、店舗は普通に編集できる感じです。
ちなみに VegasはPro13から使用してますが、レンダリングは落ちまくりがけっこうありましたが、編集中のこういった問題などは初めてです。
>ビデオと囲碁さん
マシンのスペック不明ですが、Intelのチップセットとビデオカード系のドライバーをアップデートしてみてはとおもいます。
メーカーPCの場合はメーカーサイトで公開されてない場合は、チップのメーカーのサイトを確認してみてください
書込番号:22199374
1点
>Doohanさん
素材の映像が固定フレームの場合で、VEGASに読み込んだ際に音が出なくなる、映像と音声が同期ズレを起こすなどの挙動は個人的な経験からVEGAS Pro 15から搭載されてるデコーダー(so4compoundplug.dll)が上手く動作してないケースが多いです。お試しされたら良いと思いますが、VEGAS Pro上でShiftキーを押しながらユーザー設定をクリック、そうすると普段目にしないInternalタブが現れるので、検索キーにso4と入力すると、Enable So4 Compound Reader for AVC/M2TSという項目が表示されるはずですので、あとはそれの値をTRUEからFALSEに変更して、VEGASを再スタートする、という手順です。当方のVEGAS Pro 16の場合は、これの変更と共にEnable Hardware decoding for So4 Compound ReaderもFALSEで無効化してやったら、編集時のクラッシュやフリーズも皆無になりました。
書込番号:22199480
![]()
6点
>ココアの父さん
>Doohanさん
専門的かつ体験ヵらのコメントいただきまして恐縮です。
私はvegasu pro 12で4K素材を編集しておりましたが、これまで何の問題もなかったと当初に説明いたしております。
つまり、お二方のお薦めの「PCいじり?」を必要としない、PCのスペックだと認識しています。(※PC-GD277DEAA)
それがVP16で編集するとハングアップの頻発になるのです。それもタイムライン上でクリップの繋ぎ箇所を1秒ほど重ねた時点で発生して編集システムが動かなくなるのです。
一種のバグではないかと思い、その情報がネット検索でもヒットしないので、ここに書き込ませていただいたわけです。
私の体験類似でお困りの方はいらっしゃらないということかなあ。
書込番号:22199625
0点
>ビデオと囲碁さん
VP12に比べVP16は新しい機能を追加したり、新規のフォーマットに対応したりする為にプログラムの中身が相当変わっています。よって、操作性は承継されているもののVP16はプログラム的にVP12とはかなり違うソフトになっていると思って戴いた方が良いと思います。VP16をきちんと動作させたいのであれば、やはりVP16用に環境を整えてあげないと期待された動作は望めないという事かと思います。お持ちのPCのスペックが4Kの素材を扱うに十分であっても、WindowsのビルドやGPU等を含めたデバイスのソフトウェアドライバーも適当なバージョンにアップデートが必要な時期に来ているのかも知れません。「バグ」の定義にもよると思いますが、VEGAS Proって安定性も含め、パフォーマンスがかなり動作環境に左右されます。適当な動作環境を構築する為の「PCいじり」は、ことVEGASに関しては必要だと個人的には強く感じます。
書込番号:22200096
2点
仮編集完了後、タイトル付加しようと再度システム起動したのですが、レンダリング済のビデオファイルをタイムラインへ乗っけても、ビュアー画面は真っ黒。
そしてVP16は起動していないと表示されて完全にハングアップします。
VP12もついでにアンインストールしたのですが、VP16の問題解決には変化なし。
ソフトが全く何の反応も示さず動かなくなりました。
書込番号:22200949
0点
>ビデオと囲碁さん
『頭掻きむしり会』へようこそ。VEGASをいじっていると大抵皆さん一度は泥沼にはまります。
PC-GD277DEAAとの事ですので、基本的にIntel i7-7500U (2.7GHz)の2コア・4スレッドのWindows 10モデルですね。本体メモリーは何GB搭載でしょうか?(4K素材を扱われるのであれば、16GBはあった方が良いと思われます。)また、メーカーの表に専用GPU(dGPU)の言及がありませんが、現在、グラフィックボードはCPUに統合されたiGPU(HD620)のみをお使いなんでしょうか?(iGPUのみでは4K素材を扱うには現実的にやや厳しいかも・・・。)更に、TV機能が付加されているPCの様ですので、そのデバイスドライバーとの干渉(の有無)も不安材料ですが、まずはグラフィック周りから手当されていったら宜しいかと思います。本家MAGIXのFAQのこの辺り、
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/faq-troubleshooting-crashing-and-stability--104785/
及び、前の書き込みでご紹介しましたリンク先
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/faq-how-can-i-stop-vegas-pro-hanging-or-crashing-during-rendering--104786/
の情報を丁寧に読み込んでご自分で対処するか、PCいじりは面倒、という事であれば、販売先のソースネクストに是非ご連絡されて下さい。因みに、正常に動作しない場合、30日以内なら返品も可能の様です。
書込番号:22201415
0点
>ココアの父さん
ソフトの事情にお詳しいですね。
「PCいじり」はPCの3年保証の関係もあり、エラー覚悟の素人いじりはやらないでおきます。
メモリーは16GBを装填しています。
でも昨春の機種選定時には4Kカメラなど他所事でしたので、FHD編集が楽々できれば・・と考えたわけです。半年後に4Kデジカメ買う成り行きなど夢想だにしていませんでした。(苦笑)
クリップ重ねで停止してしまう要因がうすすす見当つきました。
これまで設定したことが無かった24pでの撮影を一昨日、うっかりボタン操作を間違えたまま撮影してたようです。
作業中の素材チェックで何となく、「ぎくしゃく感」が見えたのは24Pだったからですねえ。( ;∀;)
エンコード設定もミスしていましたのでソフト側もビックリしたのでしょうか?
種々、ご指導アドバイスありがとうございました。
書込番号:22201774
0点
>ビデオと囲碁さん
老婆心ながら、フレームレートの違うクリップ同士を重ねてクロスディゾルブ効果を作成するのもVEGAS Proでは特段問題ないはずです。
実は、私自身、ビデオと囲碁さんがお書きになっていた「ビデオクリップを前後クロスしたら途端、操作停止状態になり...」と同じ症状が出てました。そもそも、それ以前にカットはできるものの、カットした後のイベントをクリックするだけでも動作停止するような不安定な状況に見舞われました。それで、色々試した結果、このスレッドの上の方にDoohanさん宛てに書きましたように、VEGAS Pro 15から搭載になった新規のデコーダーであるSo4Compoundplug.dllを無効化した途端(念の為So4Compoundplug.dllにGPUを使用するオプションも無効化した)、つまりデコーダーを以前の版(Compoundplug.dll)に戻してやった事でそれまで編集の際に抱えていた諸々のクラッシュやフリーズから嘘の様に解放されましたので、ビデオと囲碁さんの環境でも試す価値はあるのでないかと思った訳です。これならWindowsのビルドやGPUのドライバーの更新といった比較的大きな変更ではなく、単にVEGASの設定をちょっと変更するだけなので、試し改善がない場合、直ぐに戻す事も可能ですからね。
書込番号:22203473
![]()
3点
>ココアの父さん &>Doohanさん
お騒がせしましたが、私の編集後の書き出し設定がミスしていたようです。
MP4とファイル名に表記されるため勘違いしてようで、実際の書き出し設定は「SONY XAVC」形式でした。
その書き出し後のファイルと通常の書き出し(SONY/AVC)を繋いでタイトル付加しようと作業始めたら、途端にソフトがハングアップしてしまうのでバグ?と決めつけてしまった「早とちり」だったようで・・(-_-;)
同じ形式で再レンダリングして、今度は何もトラブルなくスイスイと編集できました。(苦笑)
尚、Enable So4 関連も アドバイス受けて変更いたしました。
まあ、大変詳しいアドバイスなど戴きましたが私めからの「喜寿老害」だったとお笑いくださいませ。
感謝申し上げます。
書込番号:22203734
0点
>ココアの父さん
ありがとうございます。
Ver15で一部MOVファイルの読み込み時に固まる症状が出てたのですが
ココアの父さんの投稿を参考にしましたら解決しました。
Enable So4 Compound Reader for AVC/M2TSとを無効にしましたら解決しました。
書込番号:22209705
3点
>hiro_asapさん
ご丁寧に有難うございます。情報が役立って良かったです。
因みに、So4compoundplugを無効化すると、本来は読み込みを前提としていたファイル群(例 GH5 10bit 4:2:2)が読めなくなるという事になります。必要に応じて、適宜切り替えてご使用下さい。もう既にご覧になってるかも知れませんが、MAGIXの以下のスレッドに詳細に書かれています。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/avc-xavc-s-issues-in-vp15-try-disabling-so4compoundplug-dll--108345/?page=1
書込番号:22212218
0点
さらにアドバイスをいただきありがとうございます。
一部、読み込めなくなるファイルもあるということ了解しました。
書込番号:22213955
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
どなたか少しでも教えて頂けると助かります。
PS4のゲームの動画編集をするためタイトルにある編集ソフトを購入しました。
PCは10年くらい前の古いモノなので
新しく購入しようと思います。
PCはネット検索やYouTubeなどを見るだけで
ほとんどソフトをインストールして
何かをするって事をしてませんでした
なので、VEGAS Pro 15 Edit を使うための
必要スペックが分かりません。
なるべく費用を抑えたいので
CPUは、どれくらいのとか
メモリいくつくらいとか
少しでも分かる所を教えて欲しいです。
どなたかご教授頂けると助かります。
書込番号:22073161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
違うソフトの掲示板は、最低限のマナーとてして使わないようにしましょう。
違う掲示板に書き込んだという断りも無いのは、さらに悪手です。
該当する製品が無いのなら、こうとうところから。
>MAGIXすべて クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0340/MakerCD=7790/
書込番号:22073376
2点
私は、VEGAS Pro 15 の話をここでしてもいいと思います。16 の話も出ているくらいですから。
必要スペックについては、
「64bit バージョンの Windows であること」みたいな必須項目を除けば、どのくらいの面倒さを許容するかによるんじゃないでしょうか?再生速度と同じくらいの速度でレンダリングしたいなら、それなりに良いスペックにしなければならないかもしれません。
書込番号:22073946
1点
バージョン違いなので問題ないかと思います。
必要スペックですけど
Ver13のころですけど
以前はcorei5 メモリー8Gあたりでも動いてました。
Vegasは比較的に軽いソフトといわれてるのそれなりの装備でも
動いてくれるのではないでしょうか?
ノートかデスクトップで変わりますけど、最近のであれば
corei7にメモリ8Gあたりでいいんじゃないでしょうか
レンダリングはそれなりに時間がかかると思います。
あと、フルHDがいいとこで4Kは更に上のスペックじゃないと難しいと思います。
ちなみに時折、癖があるせいかまともに動かない時があって苦労する時があります。
新品だけでなく中古も視野に入れると選択肢が広がると思います。
書込番号:22078337
3点
私はVer14をCore i5-6300HQ ROM:8GBで使用しています。
流石に4Kはきついですが、FHD程度であればそこそこにストレス無く編集可能です。
ただ、字幕とかプラグインを使ったリすると重くなりますね。
レンダリングは寝ている最中に済ませて時間が掛かっても仕方ないと思いながら使用しています。
参考になれば幸いです。
書込番号:22089380
1点
皆さん、めちゃくちゃお優しい!
返信ありがとうございます。
参考にさせて頂きます!
書込番号:22089431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)










