VEGAS Pro 14 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥92,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VEGAS Pro 14の価格比較
  • VEGAS Pro 14のスペック・仕様
  • VEGAS Pro 14のレビュー
  • VEGAS Pro 14のクチコミ
  • VEGAS Pro 14の画像・動画
  • VEGAS Pro 14のピックアップリスト
  • VEGAS Pro 14のオークション

VEGAS Pro 14MAGIX

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年12月 5日

  • VEGAS Pro 14の価格比較
  • VEGAS Pro 14のスペック・仕様
  • VEGAS Pro 14のレビュー
  • VEGAS Pro 14のクチコミ
  • VEGAS Pro 14の画像・動画
  • VEGAS Pro 14のピックアップリスト
  • VEGAS Pro 14のオークション

VEGAS Pro 14 のクチコミ掲示板

(664件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VEGAS Pro 14」のクチコミ掲示板に
VEGAS Pro 14を新規書き込みVEGAS Pro 14をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

"VEGAS POST"

2019/04/10 12:39(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

先ほどMAGIXのフォーラムを眺めていたら、ちょっと興味を引く動きが・・・。

どうやらVCSとFX Homeは共同で「VEGAS POST」という名称の新しいツールを第3四半期に発売するみたいですね。「VFX, compositing and imaging tools for video professionals, editors and VFX artists」って事なんで、実体はAdobe After Effectsみたいなものなんでしょうか・・・。

https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-post-announcement-nab2019-coming-soon--115411/

YouTube上のティーザー
https://www.youtube.com/watch?v=Nc21nrH-z1Y

書込番号:22592114

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2019/04/10 16:51(1年以上前)

ココアの父 さん
こんにちは

Vegas Post。どんなのが出来るのか興味ありますね。

リンクいただいた情報を見るとVegas Pro+HitFilm Proのようですが、これだと現にリンク編集できますからリンク編集ではなくて1つのプロジェクトでシームレスに両方を扱えるスキームのような気がします。

AdobeはNLEソフトPremiere Proとモーショングラフィックス合成ソフトAfter Effectsをダイナミックリンクで連携できますが、これと張り合うにはもっと合理的なものを目指しているのかも知れません。
既にDaVinci Resolve 15ではモーショングラフィックス合成ソフトのFusionを1つのプロジェクト内で使えるようになっていますが、それみたいなものでしょうか。

早く具体的な内容を知りたいです。

書込番号:22592485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2019/04/10 20:22(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。コメント有難うございました。

現時点ではVEGAS POSTがどういうものなのかプレスリリースに書かれているやや抽象的な情報しかなく、イメージが掴みにくいですが、VCSではVEGAS Proを今後も唯一のNLEとして継続的に開発する意向のようですし、形態としてはやはり師匠の仰るようにVEGASで編集した素材にHitFilmの機能をシームレスに合成できるような立ち位置のアプリになるのかも知れませんね。まぁ、そのうちに色々と情報が出てくるのではないかと思いますので、機会があればまた書き込みに来ますね。私はDaVinci Resolveに統合されたFusion機能はまだ使用する機会がないのですが、DaVinci Resolve自体もバージョンアップして16になりましたね。新しいカット機能が搭載されたり、全体的にパフォーマンスが向上しているとの触れ込みみたいなので、私もこれからアップデートしてみたいと思っています。

書込番号:22592870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6974件Goodアンサー獲得:536件

2019/04/11 20:04(1年以上前)

DaVinci Resolveの16はパブリックベータ版ですが、起動時の外人さんの画像は変わりましたねw
それ以外の機能面は殆ど触っていないので、名人の色異夢悦彩無さんにバトンタッチさせていただきます。

書込番号:22595058

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2019/04/11 21:42(1年以上前)

ココアの父 さん
ガリ狩り君 さん
今晩は

今度のResolve 16はすごいですね。大幅に進化しているようです。まだ弄れてないので色々と触って試していきたいと思います。

特に編集機能の進化は最先端を走りだしたように思います。ソーステープ、デュアルタイムライン、ファストレビュー等他のNLEソフトにも無い未来的なものを感じます。
勿論カラーグレーディングは世界のデファクトスタンダードなので、編集機能がここまで進化してくると業務用NLE断トツシェアのAdobeもうかうか出来ないかも知れません。
Premiere Proを使っていてもカラコレはメジャーなResolveが使われるケースが多いでしょうし、いっそのこと編集から最後までResolveで完結させる動きが出てくるやも。

じっくりと触ってみたいと思います。

書込番号:22595334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6974件Goodアンサー獲得:536件

2019/04/11 23:08(1年以上前)

Studio16を使い手振れ補正は組込み易い使い勝手にはなりましたが、スタビライザーはメルカリさんの手動設定に敵わない感じです。
メルカリさんはアクションカムを視野に入れている為なのでしょうけど・・・
我がままを言わせていただくと、タイムライン上で右クリックメニューからクリップ載せられる方が、早いクリップ編集行うのが楽なのと、最初からランチョス3をプロジェクト設定指定できる方が、ハイレゾ編集オンリーな自分に向いている感じでした。
特に植物を撮影したものでは、その方が編集は楽なので・・・
β版なので、これから修正も加わるのでしょうから、楽しみな事には変わりないですね。


アップコンバート補正処理も、使い慣れたソフトの方が楽なので、Studio16はマスクなどの合成処理に利用したい感じです。
GPUを活かせる点は毎回とても感心していものの、自分の場合は一つのソフトだけで済ませられない感じなので、編集から完成まで一つのソフトでは無理な様でした。

書込番号:22595579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2019/04/14 13:31(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
お使いのメルカリのスタビはスタンドアローン版でしょうか。当方のは同じスタンドアローン版でも旧版(3.0)なので、それと比較すると少なくとも当方の動作環境ではResolve Studioに同梱のスタビの方が速度も含めて性能は上の様な気がしますね。因みに、VEGAS Pro 14版でバンドルになっていたメルカリ4.0プラグインがVEGAS Pro 16では使用出来る事に気が付きました。VEGAS Pro 14にバージョンロックされているとばかり思っていたので(実際、VEGAS Pro 15では使用不可でしたし)、その後は試しもしていなかったのですが…。

書込番号:22601091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6974件Goodアンサー獲得:536件

2019/04/16 12:40(1年以上前)

-ココアの父さん-

私が使うメルカリのVerは、プラグインやバンドルは面倒なので、スタンドアローン版のV4SALですよ。
マルチタスクで個別に操作している分、その方が都合良いので・・・
共に自動設定で補正かけると、Resolve Studioの方が良さそうに見えますが、メルカリV4手動設定に慣れている分、DaVinci Resolveのスタビライズされた動画は、ぎこちない感じになっていました。


DaVinci ResolveのGPUを活かせる点は、とても感心できる内容なものの、リサンプリングの種類がちょっとねぇ〜
使い分けて利用する身としては、一本化せず双方を使うことになりそうです。

書込番号:22605418

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2019/04/16 22:38(1年以上前)

ココアの父 さん
ガリ狩り君 さん
今晩は

ココアの父 さんが書かれたVegas Pro 14のMercalli V4バントルの話ですが、やってみました。再度ダウンロードしてインストーラーを起動してMercalli V4のみインストールすると、驚くことに名称にOFXの文字が・・・。
これは!! と期待してOFX対応各ソフトで見てみましたが、Vegas Pro対応のみでした。
しかしVegas Pro 16を含めて各バージョンで使えることが分かりました。びっくりですね。

そこで、早速Mercalli V4とResolveでスタビライズのテストをしてみました。
テスト素材動画は二種で、一つは画角固定の手持ち撮影動画。手ブレで細かく揺れてます。
これのスタビライズはMercalli V4もResolveも完璧に三脚固定撮影のようにピタッとして全く問題ありません。

そこで、依頼編集で預かっている素人撮影の素材で更にテストしてみることにしました。二つ目の動画素材は手持ち歩き撮りでカメラをあちこちブン回しているヒドイものです。
補正出力結果を何回も観た結果、Mercalli V4とResolveの優劣はつけ難く、両者とも滑らかで良い補正になりました。

貰った動画データで必要なものはブレ補正をしますが、この両者のスタビライズはやはり秀逸ですね。今回のカメラぶん回しのサンプルなんかは他のソフトでは無理です。

Vegas Pro 16で編集する場合にMercalli V4が使えるようになって、情報感謝です。

書込番号:22606760

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

VegasProで撮影絶対時間を表示させる

2019/03/08 17:51(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

スレ主 siniperca2さん
クチコミ投稿数:953件

OCR(SubtitleEdit)

撮影時間(絶対時間)

AVCHD撮影の撮影の時間情報はmtsファイルにpgsとして保存されるようです。
(パナソニックHC-V360Mで確認)

*カメラ設定で撮影時間を表示させる設定(撮影時の画面に表示)

以下の方法で撮影時絶対時間を表示できます。
  *添付画像は(2019年3月6日)13時4分13秒時点

1.tsMuxeRGUIでmtsをdemuxしたpgsファイルをSubtitleEditでOCR抽出
Start time / End time / Duration のデータから
  撮影スタート時間は [13:03:24.915](撮影時間は 00:04:39.825) と算出される。

2.VegasPro で 撮影動画(mts)に絶対時間を表示させる(年月日は除く)

 (1)ビデオ・トラックに[Text]挿入して、テキストを消す
 (2)メディアFXで[Timecode]
 (3)ビデオ・トラックを挿入して動画を配置
 (4)テキスト背景を[黒]にして、クロマキー(クロマキーヤー)で透過させる
 (5)テキスト・トラックの再生長を撮影時間(00:04:39.825)に合わせる
 (6)テキスト・イベントの[Timecode]表示を「絶対時間」に変更する

3.「絶対時間」に変更する方法
 (1)テキスト・イベントを右クリック > 「プロパティ」 > [メディア]タブ
 (2)タイムコードを 「カスタム・タイムコードを使用する」 > [時間]
 (3)撮影スタート時間[13:03:24.915]を入力

書込番号:22517524

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2019/03/11 11:27(1年以上前)

siniperca2さん
こんにちは

貴重な情報ありがとうございます。
AVCHD撮影ではリアルタイム時刻表示が難しくなりましたね。

当方はリアルタイムに変化していく年月日時刻表示が必要な場合のみ、下記のツールでキャプション字幕として入れてます。表示をリモコンでオンオフできます。この場合はカメラメーカー機種に関係なくキャプションを入れられるどのソフトでも作れるのでいいです。
https://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/anzen/DownLoadTIMESRT.html

書込番号:22524561

ナイスクチコミ!1


スレ主 siniperca2さん
クチコミ投稿数:953件

2019/03/11 12:14(1年以上前)

TIMESRT については、
以前に 色異夢悦彩無さん が紹介されたスレッドがあり、
時々利用していました。
SRTWizと併用です。
https://www.videohelp.com/software/SRTWiz


私はsupに変換した後に、
レンダリング映像に多重化する方法です。
(フォントの自由度もあります)

書込番号 22506602 の方法です。

書込番号:22524636

ナイスクチコミ!0


スレ主 siniperca2さん
クチコミ投稿数:953件

2019/03/12 16:59(1年以上前)

TimeDateSRTCreator

このような便利なソフトもありました。

TimeDateSRTCreator

動画の撮影年月日・時間情報を直接読み取って
TimeDateSRTを自動作成します。
(mediaInfoで情報 pgs がある場合)

Date Time Format は
Y : 年月 / M : 月日 / D : 年月日 / F : 年月日 時分秒 / G : 2019/03/12 時分秒

https://www.videohelp.com/software/TimeDateSRTCreator

書込番号:22527567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

VEGAS Pro 16 Update 4 (build 361)

2019/01/18 04:42(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

VEGAS Pro 16の4回目のアップデート(ビルド361)来てますね。

公式のリリースノート(下記リンク)によれば、今回のアップデートは主に各種のクラッシュ対策用のバグフィックスですね。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-16-update-4-build-361--114514/

ダウンロードはこちら
http://rdir.magix.net/?page=TXCZ0TBOYSA9

書込番号:22401499

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2019/02/06 09:06(1年以上前)

ソースネクスト版のVEGAS Pro 16もビルド361にアップデートされたみたいですね。たまたまマイページのファイルをダウンロードして気づきました。MAGIX版のビルド361と何が違うのか(単に日本語化しただけなのかな)リリースノートがないので判りませんが・・・。

書込番号:22446345

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2019/02/06 22:53(1年以上前)

ココアの父さん
今晩は

情報ありがとうございます。
ソースネクスト日本語版も今回はあまり遅れなくアップデートがあったようですね。アップデートの明示的なアナウンスが欲しいですね。
当方もやってみようかな。

あと、ココアの父さんに刺激されて、当方もDaVinci ResolveのStudio版を導入しました。カラコレではResolveに慣れてきたので入れました。
しかし最新のResolve 15は凄いですね。Fusion機能が内蔵されてハイエンドのNLEソフトになっちゃいました。

Adobe等のようにPremiere ProとAfter Effectsをリンク編集する面倒がなく、Resolveの1つでコンポジットまで可能でいいです。
Fusionはノードベースで組み立てるので、当方も勉強中です。

ResolveとFusionを使いこなせたらハリウッド。夢ですね。

書込番号:22448025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2019/02/07 16:28(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
コメント有難うございます。

仰るようにアップデートの内容を示すリリースノートは欲しいですよね。

あ、師匠も遂にResolve Studio導入されたんですね。おめでとうございます。で、折角の機会なのでお伺いしたいのですが、師匠はVEGASからResolveに編集データを渡す(=Export)際に、どの形式(Final Cut 7/Resolve, Final Cut X, Avid AAF等)を使用されてますか?で、その形式の場合、どの程度のVEGASの編集データをResolveに渡すことができてますでしょうか?

私は、VEGASの編集方法に慣れ過ぎてしまっているので、Resolveを使ってカラコレを行う場合でも既にVEGASで全ての編集を終えてしまっている事が多いのですが、編集終了の状態のデータ(しかもマルチカム編集)をResolveに丸ごと渡すことはどの形式を使っても(色々調べてみましたが)現実的に不可能なように思えるんですよね。これができると本当に助かるんですが、良いデータ渡しの方法がありますでしょうか?

いっそのことResolveで編集から始めれば、って思うんですが、そこはそれ、やっぱりVEGASの方が編集段階では使いやすくって・・。結局、Resolveは、今の所、必要に応じてプロジェクトメディアファイルを読み込んでカラコレを施し、中間ファイルで書き出しておいてそれをVEGAS上で最終的にレンダリングする直前に置き換えてやる、というやや幅の狭い使用スタイルになっています。

書込番号:22449322

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2019/02/07 22:04(1年以上前)

ココアの父 さん
今晩は

Resolveでのカラコレですが当方は大したことをしておらず、主に素材ベースの調整に利用しています。
Resolveで調整後にVegas Pro(VP)やPremiere Pro(Pr)で使う場合はResolveのデリバーで中間コーデックに書き出しての利用です。

VPでカット等した編集をResolveに渡す場合の話ですが。
基本的にVPやPrで編集したものについて、付加したエフェクト類はそのままResolveに渡せないことはご承知と思います。当方が渡す場合はカット等の粗編集分に限っています。複雑な編集をしたものを渡した経験は無いです。

渡す方式は、当方はFinal Cut Pro 7のxmlを使ってます。
あと、少し長いですがポイントを書いてみます。Prと違ってVPに参考になる記事が見当たらないので、当方の我流です。
ご承知ならご容赦ください。
[前準備]
・xmlでやり取りするためのフォルダを用意する。フォルダ名は「FCP7 XML」にして、その中に「今回編集名 XML」としてます。

[VPで編集してxmlをエクスポート]
・「今回編集名 XML」フォルダに素材を入れておき、それを読み込んでカット編集等をしてエクスポートで「Final Cut Pro 7/Davinci Resolve(*.xml)」を選択。
・出た[アーカイブ]画面で、「今回編集名 XML」フォルダを指定してOKすると高速にxmlファイルを書き出す。xmlのファイル名はVPのプロジェクト名が使用される。

[Resolveでの読み込みとカラコレ]
・Resolveの[ファイル]の[Import Timeline]で、「AAF、EDL、XMLの読み込み」を選択。
・参照先でエクスボートしておいたxmlファイルを指定して開くと、「XMLをロード」の画面に。
・この画面で念のため[ミックスフレームフォーマット]が「Final Cut Pro 7」になっていることを確認してOK。
 もしフッテージ(素材)が見つからない旨の注意が出たら「今回編集名 XML」のフォルダを指定する。
・これでResolveのメディアプールにフッテージも読み込まれ、VPで編集した状態がResolveのタイムラインに反映する。
ここまで、無劣化。
・Resolveでカラコレする。

[Resolveでの結果書き出しとVPでの読み込み]
・Resolveで再度カット編集等をした場合の結果はタイムラインの情報をResolveのxmlで書き出してその構造のみをVPで読み込めるが、Resolveでカラコレしたカラー情報は渡せないので、Resolveではあくまで「デリバー」で書き出し、その中間コーデックのファイルをVPで読み込んで使うことになると思います。
Resolveで書き出す中間コーデックは当方は主にCineFormを使ってます。

以上長々と備忘を兼ねて書いてしまいました。もっと良い方法等がありましたらご教示宜しくお願いします。

あと、確かに編集から最後までResolveでやればシンプルに完結するのですが、当方も編集はVPがやり易い感じです。慣れは恐ろしいですね。期限ある編集ではPr等より、ついVPを使ってしまいます。

書込番号:22450140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2019/02/08 22:11(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
詳細なご説明有難うございました。また、非常にためになる注意点も掲記戴き有難うございます。

エクスポートの際のエフェクトの件ですが、エクスポートする形式によっては移行できるものもあるみたいですね。実は、私は以前はWolfcrowという人の説明(https://wolfcrow.com/the-sony-vegas-pro-to-resolve-round-tripping-workflow-part-one-to-resolve/)を参考にして、AAF形式で試していました。この形式だと多少のエフェクトが移行できるようです。が、この場合でも私がVEGAS上で多用するネステッドシーケンスなどはサポートされておらず、結局、師匠同様、クロスデイゾルブを付加した程度の簡素的なカット編集データをFinal Cut Pro 7/Davinci Resolve (*.xml)形式で書き出す形に一応落ち着きました。

https://www.youtube.com/watch?v=AhT8nE1fESw&t=301s

とはいえ、渡せるデータが限られている事もあり、VEGASとResolveのピンポンやり取りが複数回に及ぶ様な場合、相当な手間が嵩むことからいくらカラーグレーディングが優秀と言えどResolveを間に挟むモチベーションが下がってしまいます。実は、カラコレ・グレーディングに関してはVEGAS単体でもLevels, Color Corrector (Primary), Color Corrector (Secondary), Color Curve等のフィルターを重ねて使用することで、ほぼほぼResolveと同じ事ができるので、時間を節約したい時はVEGAS単体で完結してしまいます。 よって、私の場合、Resolveの使用は編集前の事前準備みたいな位置づけで、VEGASでの編集用に素材となる複数台のカメラのフッテージのカラコレ作業(含むカメラ毎の色調合わせ)したファイルを書き出してやる事がメインになっています。収録カメラの使用コーデックがXAVC-Lみたいにかなり広範なファイルを扱えるVEGASでも処理に苦労するファイルは、Resolveでカラコレ(含む色調合わせ)を済ませた後、VEGASフレンドリーな中間ファイル(CineForm, Magic YUV等)に書き出してやることでVEGASでの編集が楽になるメリットは確かにあります(いわば「カラー補正済みプロキシファイル」みたいな使い方)。または、既にVEGASで編集が終了してしまっているが、まだVEGASでのカラー補正ではどうしても補正し切れていないものをプロジェクトメディアベースでResolveに読み込んで必要なカラコレを施し中間ファイルで書き出した後、VEGASの置き換え(Replace)機能を利用してファイルごと差し替えてしまう、という使い方です。

ResolveをNLEとして編集から始めてしまえばカラコレまではResolve単体で完結するので、データ渡しにかかわる苦労から解放されるはずですが、慣れていないということもあり、まだNLEとしてResolveをメインとして使うのは正直かったるいですね。

書込番号:22452188

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2019/02/09 10:18(1年以上前)

ココアの父 さん
こんにちは

こちらこそVegas先輩の板掲載を有難く拝見させていただいてます。

当方はモーショングラフィック合成もよく行いますので、Resolveでは15から内蔵されたFusionも注目しているところです。
折角なのでResolveを色々いじってみたいと思ってます。そのうちエディットに慣れてくるやも知れませんので。
なんせResolveは性能が良いですし、FusionやFairlightを含んでオールインワンの一級品と思います。
モーショントラッキングもResolveの従来機能だけでなくFusionのモーショングラフィック機能が使える等色々と機能が膨大で勉強する時間がとれずなかなか難しいです。

Vegas Proのカラコレも色々とありますが、16からグレーディングにLooksプリセットを含んだので、プライマリで一発適用できるようになったのがいいですね。時間が無いとき、好みのプリセットを選択して程度調整すればあっという間に好みの色味にできていいです。コンシューマレベルには実用になります。
あと、Premiere ProやAfter EffectsでもLumetriカラー等Resolveにせまるカラー調整が充実してきましたので、これも使い慣れればいいのかも知れません。

また色々と情報交換をよろしくお願いします。

書込番号:22452975

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信44

お気に入りに追加

標準

ソースネクスト版 VEGAS Pro 16

2018/09/13 14:18(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

ソースネクストからもVEGAS Pro 16が販売開始になったみたいですね。
https://www.sourcenext.com/product/vegas/vegasproedit/

書込番号:22105865

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に24件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/09/16 19:47(1年以上前)

VP16 ビルド261

ココアの父さん

お見事です。スーパーナイス!
画像のようにビルド261を日本語化でアクチベーションできました。
深謝です!!

これ、Ver.16ではjpフォルダを入れて、レジストリエディターでロケールIDを日本に変更する必要があったのですね。
しかも、アクチベーションはこれに関係している。

少し面倒ですが、これで今後のMAGIXアップデートに対応した日本語版にできます。

書込番号:22114242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2018/09/16 20:26(1年以上前)

>ココアの父さん
>色異夢悦彩無さん

私もbuild 261 に更新出来ました。

VP16の[ja-JP]を保存しておく。
trial version (build261になっています)をDLして更新
保存している[ja-JP]フォルダで上書き
レジストリエディタでキー[UlangID]の値を16進数で 409 から 411 に修正

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Creative Software\Vegas Pro\16.0\Lang



書込番号:22114354

ナイスクチコミ!2


R_RM_Mさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/17 12:36(1年以上前)

私も MAGIX 版をインストールできました。非常に助かりました。

書込番号:22116018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/29 17:59(1年以上前)

私も今日、PRO12からバージョンアップのため、買い足しましたが何故かインストール完了できません。正式版購入(DL版)なのに何故かなあ。体験版の手順まで要求されます。???

書込番号:22146673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/09/29 21:28(1年以上前)

>ビデオと囲碁さん
「インストール完了できません」との事ですが、どの段階で止まるんでしょうか?また、何らかのエラーメッセージがでますか?

書込番号:22147252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/29 22:59(1年以上前)

>ココアの父さん
はい、登録時にパスワードの変更を繰り返し要求されて少々頭に来ていたんです。
識別のコードもメール案内とは違っていて(判断しにくい2段表示だったもので、半日てこずって。

試行錯誤しながら、ようやく登録段階まで来ましたがその時点で何か間違えたみたいです。メディア取り込もうとすると「−24」のエラーコード表示されて固まってしまい、ビデオ素材の保存HDDへ終了アクセスも叶わず、PCの強制終了しか打つ手が有りません。明日も休みで問い合わせもできないで困りました。
指示に従って途中でメルアド変更して登録切り替えたのが原因かなとも思っています。

書込番号:22147528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/29 23:55(1年以上前)

旧バージョン(pro12)を先にアンインストールしない限り、新バージョン(pro16)は正規のインストールが制限されるのでしょうか?
導入時のスタートガイドにはそのような説明が書かれていました。(先程読みました)
現在20本程編集中のものがあり、今の時点ではバージョンアップの失敗も恐れており、プロジェクト全部無効にしたくはないのでして。
皆さんはどうされていますか?

書込番号:22147665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/30 01:52(1年以上前)

>ココアの父さん

不慣れでお騒がせ致しましたが、午前1時半まで頑張ってようやくクリップ貼り付け迄進行しました。やれやれです。

メルアドを日頃使っていないyahooの方を用いたためにパスワードのタイプミスしたのに老骨の為、気づかなかったりと。( ;∀;)

3年前のpro12とはビュアー表示に雲泥の差があるようで楽しみです。 間もなく喜寿祝いを迎えますが会場で上映する故郷の夕景などをバッチリ編集しあげられそうです。関東や中部から馳せ参じる同級生に喜んでいただけるかも?

書込番号:22147866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/09/30 04:46(1年以上前)

>ビデオと囲碁さん
自力で解決されたとの事で良かったですね。喜寿祝いの同窓会での上映も上手くいきますよう心からお祈りします。

書込番号:22147959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/30 08:15(1年以上前)

>ココアの父さん
ハイ、何とか深夜の解決でした。
4Kビデオのレンダリング所要時間ですが、BGMを追加していないので pro12 と単純比較はできませんが、4コマの短い素材をつないだ実尺の5倍程度かかったので旧バージョンよりも「早くなった」という実感はありませんでした。
ようやく編集ソフトだけは皆さんのお仲間になれました。

※ しかし、まだ一部教わらなければならない課題がありまして、レンダリングが済んだ動画ファイル(SONY FXM)のデータ容量は20数秒で800MB以上(実素材の約3倍)に膨れ上がっていまして、何故かは把握していません。
どなたか詳しい方がいらっしゃるでしょうか?

書込番号:22148252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/30 08:26(1年以上前)

>ココアの父さん
オリジナル動画は掲示板へ添付できない大きい容量なので、youtubeへ一旦、投稿後のリンク(URL)をここに貼ってみました。
https://www.youtube.com/watch?v=Ex2OTZ1PvH4&feature=youtu.be

書込番号:22148275

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/09/30 09:48(1年以上前)

皆様
こんにちは

ビデオと囲碁 さん
アクチベーションできてよかったですね。

喜寿を迎えられるそうで、おめでとうございます。
アップいただいた旭日と漢詩の画像に感動いたしました。
当方は高齢入口ですが、モチベーションと励みになり有難うございます。

>レンダリングが済んだ動画ファイル(SONY FXM)のデータ容量は20数秒で800MB以上(実素材の約3倍)に膨れ上がっていまして

これはSONY MXFのことですよね。
そうでしたら、こういった中間コーデックはビットレートが高くてデータ量が巨大になるので、目的向けの適切なコーデックのプロファイルでレンダリングされた方が良いと思います。

最終目的はどのような内容でしょうか。4K動画の編集後、ファイルとするなら一般的なMP4コンテナのH.264で[MAGIX AVC/AAC]の[インターネット 4K 2160p 29.97fps]を。
ディスク作成でBD向けなら[MAGIX AVC/AAC]の映像[Blu-ray 1920×1080-60i 25Mbps ビデオストリーム]と、音声は[Dolby Digital AC-3]を。
DVD-Video向けでしたら[MainConcept MPEG-2]の[DVD Architect NTSC ワイドスクリーン]を。

それとお持ちのPC環境が分かりませんが、もしグラボにNVIDIAのGTX等を使えるなら、[MAGIX AVC/AAC]ではNVENC等のGPU高速書き出しができます。CPUのみレンダリングの30%くらいの所要時間で済みます。
しかも現在のNVENCはCPU書き出しと変わらない画質を確保できますね。速い・綺麗です。


書込番号:22148476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/30 11:12(1年以上前)

再生する4K:MP4で書き出し映像

製品紹介・使用例
4K:MP4で書き出し映像

>色異夢悦彩無さん

我流の漢詩まがい?でお目を汚していただき小さくなっています。
写真は喜寿祝いの世話役の同級生がコンデジで撮ったものです。百均額縁で飾ったら見事に変身?したそうです。

さて、本題ですが、ご助言の設定項目に気づいていませんでした。
早速、お教えいただいたレンダリング設定で実験しましたら何と1/10以下のファイル容量に変化していました。(驚愕)

ただ、レンダリング処理時間がとてつもなく長時間かかりました。実尺の20数倍要しました。sonyMXFで素早く「最初の編集結果」を確認するのには向かないなと判断しました。

ドキュメンタリー制作の場合、テロップやBGMは追加処理を何回も繰り返すので20〜30分の長尺では作業時間が1日近くも止まってしまうのが課題ですね。
MP4への変換が短時間で済むのかと期待していたのですが、グラボなど無縁なNEC一体型4K液晶PCですし、仕方ありません。

インタビューや風物ビデオはBDで渡すだけなので、今後もレンダリング時間重点で対応して参ろうと思います。

又、youtube投稿はアップ時間も昔に比べたら雲泥の差がある迅速さに進化しましたからこちらも悩まずに済みます。
HDDが何台にも増えていくのが見えているsony形式でのレンダリングは画質がいいだけではペイしないし・・・( ;∀;)

丁寧なアドバイスに感謝いたします。

書込番号:22148699

ナイスクチコミ!0


R_RM_Mさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/30 15:42(1年以上前)

>ビデオと囲碁さん
エンコードに時間がかかるということですが、QSV (Intel Quick Sync Video) は使えませんか?Sandy Bridge 以降のインテルの CPU なら使えるようです。

書込番号:22149368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/30 18:28(1年以上前)

再生する4K:UHDで書き出し

製品紹介・使用例
4K:UHDで書き出し

>R_RM_Mさん

ご助言に感謝いたします。
pro16を今日初めて使うので、エンコード種別のチェックが不十分でした。

教えていただいた4K・UHD指定(QSV)で変換してみたら何と実尺の2倍ちょっとで完了でした。
最初の変換形式(MP4)とファイルサイズもビットレートも大差ないデータでした。画質も変わらない感じでした。
因みに動画貼っておきます。

書込番号:22149843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10630件Goodアンサー獲得:692件

2018/10/01 11:13(1年以上前)

お試し版2分では判らないから、16 editをポチりました。うーんなんともインストール後のアクティベーションは、少しやりにくいと言えばやりにくいと思いました。一様、インストール台数は、二台までで、三台目にすると、二台のアクティベーション中のどちらかを非アクティベーション化して新たに登録となる仕組みです。非アクティベーション化した方はどうなるかと言えば、一様立ち上がります。
cpuからオペーレーションタイプまで細かく表示されるのにはびっくりです。メーカーに情報が行っている証ですね。

さて、MS14ではフリーズしまくっていたことがpro16では、非常に少なくなっていました(2分では判りません)。、プロシキファイルと簡易モニター再生とのやりとりがMS14では、うまく行かないようです。MS15では改善されていいればいいのになぁーと思います。アップデーターがかなり配布されるproの方が無難ではないかと感じます。編集ソフトもバージョンが変わるごとにPCのスペックも高いものを要求となるので、低スペPCには、この16が最後ではと思います。

難しいことはやりませんがMSシリーズが使えれば、30分もすればほぼ使いこなせます。問題は、レンダリングのフォーマット選択が多いので、ここがなんとも。ビットレートをスライダーで任意の値に微調整っていうのは禁止されているんですかね。

タイトルもワコムのペンタブから手書き入力が直接反映されたら(VSはできるみたいです)、便利だと思います。テンプレートにも無い、自分で好きな背景が自在に描けるし文字フォントも関係ない文字を描けますから楽しくなります。背景を白などの色にするカラーマットは、ペンタブだと実に簡単そのもので一つ作っておくとあっちだこっちだと使い回しができていいです。もちろんタイトルの使い回しも自在です。

書込番号:22151375

ナイスクチコミ!0


R_RM_Mさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/22 08:20(1年以上前)

今になって

>9月13日(木)に、「VEGAS Pro16シリーズ」を発売いたしました。
>VEGAS Pro13ご登録者様は、ご優待価格でお申込いただけます。この機会に、ぜひご検討ください。

が来ました。遅いなぁ。ソースネクスト社内、混乱してたりしませんかね?

書込番号:22199210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/13 22:07(1年以上前)

hitfilmの連携を残したくて。【HitFilm Proとのリンク項目が出てきませんでした。なので、Ver.15のプログラム内にある「HitFilm.fio2007-config」をVer.16のプログラム内にコピーしたら、HitFilm Proとリンクするようになりました。】を参考に製品版で持っているVer14の「HitFilm.fio2007-config」をコピーしてみたのですが連携できず…。
諦めていましたが試しに体験版を持っていたVer15の「HitFilm.fio2007-config」をコピーしてみたら連携出来ました!
14と15で何か違うんですかねぇ…。

書込番号:22251798

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/11/14 12:37(1年以上前)

Black_Cat_(-"-)_ さん

HitFilmとのリンクはSony時代の古いバージョンではできていて、そのうちにSonyでメンテされなくなりリンクできなくなっていましたが、Vegas Pro 14のビルド211からHFPと又リンクできるようになりました。
今はVPはMAGIXで活発にサポート更新されていて、新ビルドを入れると問題なくHFPとリンクできますね。

HFPの方もFXhomeで10月にVer.10へアップデートありましたが、まだでしたら更新どうぞ。

書込番号:22252983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2018/12/02 21:10(1年以上前)

編集後、レンダリングする際、日本語表記でなく英語表示が煩わしくて、最初にDL購入したバージョン(261)に戻しました。
まだ、再使用していませんが、ビデオ編集講座では説明しやすくなります。(やれやれです。)
これまでに種々ご指導いただいた皆様に感謝しつつ。

書込番号:22296145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

VEGAS Pro 16 リリース!

2018/08/27 15:28(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

さきほど、Magixのサイトを見に行ったら、遂にVegas Pro 16がリリースになってました。下記のリンクからトライアル版がダウンロードできるようになってますね。モーショントラッキング、ダイナミックストーリーボード等を含む新機能についても簡単な説明と動画がついてます。

https://www.vegascreativesoftware.com/us/vegas-pro/features/#productMenu

書込番号:22062804

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/08/27 18:21(1年以上前)

やっと公式のリリースノートが出てきました。

https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/release-vegas-pro-16-powerful-video-production-audio-editing--112586/

書込番号:22063115

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/08/28 22:17(1年以上前)

ココアの父さん
今晩は

出ましたね。触りたくなります。

リンクされた先の掲示板やりとりを読むと、モーショントラッキングはやはりPremiere Pro等と同じマスクトラッカーですね。
テキストや図形等を動画に追随させるポイントトラッキングは入ってないみたいです。マッチムーブさせるにはmochaやHitFilmを連携させるということになりますね。

当方は日本語UI版が欲しいので、ソースネクストの早期販売を期待してます。

書込番号:22066077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/08/29 12:39(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
コメント有難うございます。VEGASのモーショントラッキングはベジエマスキング機能に内包されてしまっているようなので、複数ポイントのトラッキング等ができるMochaとは違って、用途が限られますね。まぁ、NLEであるVEGASにそこまでの機能は求めないでしょ、って開発陣が思っているのかも知れませんが。因みに、MAGIXのサイトにOn-Lineチュートリアルというのが新設されていて、この中にモーショントラッキングの少し長めデモがあります。これの4:50辺りの部分にテキストをマッチングさせている場面がありますね。説明を聞いていると、動くオブジェクトにマスキングをしつつVFX(例えばカラー補正等)を適用、っていうような使用法を想定しているようですね。

https://www.vegascreativesoftware.com/us/online-tutorials/vegas-pro/

私もまだインストールしたばかりであまり試せてないのですが、編集時のタイムラインの再生スピードやレンダリングのスピードはVP15とあまり変わらない感じです。本家MAGIXのフォーラムでは新規のバグがいくつか報告されてる感じで、いつものようにユーザーからの失望感が感じられます。そう言えば、FX HomeのIgniteのプラグインがVEGAS Pro 16で動作しなくなったとの書き込みが複数の人から報告されてます。まぁ、そのうちFX Home側で対応するとは思いますが、お持ちの方は注意ですかね(尤も、直ぐにMAGIX版のVP16を購入される人は本邦では少ないと思いますが)。いずれにしても、ソースネクトで早いとこ販売開始してくれると嬉しいですね。

書込番号:22067257

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/08/29 22:22(1年以上前)

ココアの父さん
今晩は

チュートリアルのリンクありがとうございます。

これを見ていてVegas Pro 16のモーショントラッキングの仕組みが分かりました。
マスクトラッキングのキーフレームデータをオブジェクトのトランスフォームに適用できるようです。
追跡はポイントトラッキングとマスクトラッキングを兼用みたいな仕組みですね。素晴らしい。
Premiere Proではトラッキングマスクにエフェクトを適用する使い方だけなので、Adobeの場合、トラッキングデータを使って各種のオブジェクトを追随させるにはAfter Effectsを併用する必要があり。

チュートリアルで分かりましたが、テキストはトラッキングしたキーフレームデータを[ツール]の[Scripting]の[Add Text to Motion Track]でテキストのトランスフォームに適用して追随させている。

又、操作してみないと分かりませんが、その下の[Add Timecode to all Media]は画像や動画等のイベントのトランスフォームにもトラッキングデータを適用できそうな気がしますが、違うでしょうか。

Vegas ProはPremiere Proに比較してまだ不満なところもありますが、トラッカー機能についてはPremiere Proより上の感じです。
なんか、モーショングラフィックソフトのような機能も充実してきましたね。
数年前と見違える程、開発が活発化してきて、ますます楽しみになりました。

当方はテキストや図形のトラッキング追随表示はNLE内で完結すれば楽なので、Vegas Proに欲しかった機能です。
HitFilm ProやAfter Effectsでその部分のシーンを作ってVegas Proに利用もできますが、ひと手間かかります。

書込番号:22068393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/08/31 08:43(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
ご参考まで。[Add Text to Motion Track]のscriptは今回のトライアル版の中には見当たりませんでした。トライアル版なので無いのかと思ったら、MAGIXのフォーラム情報によると、このscriptは次のアップデート版で提供される予定になっているようです。(初回リリースに間に合わなかったんですね。)

書込番号:22071622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

VEGAS Pro 16

2018/06/29 22:07(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

MAGIXのサイトで初めて公式にVEGAS Pro 16の名前を見ました。7月4日までにVEGAS Pro 15のアップグレードを購入するとVEGAS Pro 16が無料で貰えるようです。いつのリリースなんでしょうか。

https://www.vegascreativesoftware.com/us/upgrades-for-vegas-pro-and-vegas-movie-studio/

書込番号:21930478

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/06/30 05:19(1年以上前)

MAGIXからプロモのメールが届いたという人の書き込みによると、新機能として以下のような記載があったようです。

・Industry-leading image stabilization
・Built-in motion tracking
・Powerful workflow for creating 360° video

2Dなのか、はたまた3Dなのか位は知りたいところですが、どうやら、やっとモーショントラッキングが搭載になりそうですね。リリースは"Summer of 2018"ということなので、8月後半ですかね。

https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-16-hint--111982/

書込番号:21930937

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/06/30 18:59(1年以上前)

ココアの父 さん
今晩は

やっと他のNLEにあるような機能が入ってきそうですね。
それらは既にPremiere Pro等には高性能なのがあるので、Prに負けないくらいのが欲しいですね。

当方期待ですが、
・スタビライズ・・・Prの「ワープスタビライザー」並みの高性能を期待。
・モーショントラッキング・・・Vegas ProはNLEソフトなので2Dのポイントトラッカーとマスクトラッカーが入っていればいいと思います。簡単なモザイク追跡程度はNLEで完結したいので。
 3Dカメラトラックは当方ではmocha HitFilmを連携して使えばいいので、3D camara solveは不要。
・360度編集・・・既にHitFilmの機能があるので、不要。まあどのNLEソフトにも最近は搭載されてきていますが。

基本的な部分での要望としては、
・パラメータ数値を調整するとき、Adobeのようにマウスで数値をスクラブ調整できるようになれば、手っ取り早い。
・Prのように調整レイヤーの機能があればいい。
・シーケンスを組み合わせた編集が出来ればいいのですが、これは基本構造にかかわるので難しいか。それにVegas Proのシンプル操作に支障が出るかも知れません。

書込番号:21932337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/06/30 21:05(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
コメント有難うございます。
確かに、既に他のNLEにある機能ばかりなので、例えばモーショントラッキングなども 他のNLEに負けない位の高性能のものでなければ、無くても良い 、むしろ安定性やバグ潰しを優先して価格を抑えて欲しいといった感じでしょうか。

しかし、最低でもVEGAS Pro Edit版でも$199掛かるアップデート費用を複数年に渡り支払っていった場合、累積投資金額は結構な額になり得ますね。DaVinci Resolve Studioの場合、当初購入費用として$299を払うだけでアップグレードは(少なくとも現時点では)無料という事なので、あの優秀なスタビライザーや、ノイズ除去、モーショントラッキングなど考えるとかなりお買い得と感じます。DaVinci Resolve Studioでも、もう少し編集がやりやすければ、移行を真剣に考えちゃうんですが。

書込番号:21932602

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/07/02 21:44(1年以上前)

ココアの父 さん
今晩は

そうですね。毎回アップグレードさせてれば結構な金額になりますね。

あと、ちょっと気が付いたのですが、スタビライズについては既にVegas Pro 15に「VEGAS 手振れ補正」があるので、Ver.16で予定されるスタビライズは何でしょうね。
Resolveのスタビライズは優秀ですが、思い出してVegas Pro 15の手振れ補正もやってみましたが、これも結構優秀です。

16で予定とは不思議です。

書込番号:21937262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/07/03 08:57(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
VEGASに搭載されているスタビライザーは元々Mercalliからライセンスを買って機能限定版として組み込んだものですので、基本性能は悪くはないですね。

ただ、VEGAS Pro15がリリースになった時にVEGAS Pro 14に同梱になったMercalli 4のスタビライザーが使えなくなったので、ユーザーからかなり反発を喰らいましたから(実際、相当数の古参ユーザーがMAGIX/VCSの対応に苛立ちを強めVEGASを見切った)、あくまでも個人的な予想ですが、Ver.16で予定されるスタビライザーには、どうでしょうCMOS歪みのスタビライズ補正とかフィッシュアイのスタビライズ補正とか、バージョンが変わっても使用の出来る統合型のスタビを載せてくるんではないかと…。まぁ、スタビライザー(モーショントラッキングも同様)に関しては、他社製のプラグインを含め現状いくつか選択肢が既にあるので、どちらにせよ様子見ですかね。

書込番号:21937946

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/07/03 09:20(1年以上前)

ココアの父さん

なるほど、ご教示有難うございます。
とすると、Ver.16は今のVegas 手ぶれ補正より優秀なのに更新が期待できそうですね。

リリースが楽しみです。

書込番号:21937971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/08/26 05:34(1年以上前)

VEGAS Pro 16ですが、公式にはリリースのアナウンスはないものの、下記のリンク先でモーショントラッキングを含む新機能が簡単に説明されてます。更に、既に購入が可能になってますね。試しにカートに放り込んだら支払いができる状態になりました(まだ購入してませんが)。

https://www.vegascreativesoftware.com/us/newsletter/upgrade-vegas-pro/features/#productMenu

書込番号:22058556

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/08/26 14:38(1年以上前)

ココアの父 さん
こんにちは
情報ありがとうございます。

リンクを見ると凄いですね。
使ってみないと分からないですが、進化していってるようで喜ばしいです。
Vegas Proの開発方向はスピィーディーな編集作業を目指していると感じます。他のNLEに比較して手っ取り早い使い方がメリットですね。

サイトの内容を見ると、当方が注目したのは、
・ストーリーボードとタイムラインの有機的編集
これって他のNLEに類が無いように思います。Power Directorのストーリーボードとタイムラインより遥かに高機能のようですね。それと、Premiere Pro等でのマルチシーケンスと同じような使い方も出来そう。
Vegasではシーケンスが無く、やろうと思えばプロジェクトを介していちいちリンクするしかなかったですが、今回の機能は便利になるかも知れません。
・モーショントラッキング
 やっと搭載されました。Premiere ProやDaVinci Resolveのマスクトラッカーのタイプですね。テキストを追跡させるようなポイントトラッキングは出来ないのかな。Resolveではマスクトラックもポイントトラックも出来ますが。でも精度は高そうです。
・スタビライズ
 デモを見ると優秀そうですね。Resolveの高精度なスタビライズレベルならVegas Proだけで済みそうです。
・オーディオ編集
 さすがにオーディオ編集はVegas Proが得意そうです。

Edit版、Pro版、Suite版の違いを見ると、当方はたぶんEdit版で足りるのではないかと思います。
Pro版のDVD Architectは変更なさそうだし、Borisの照明ユニットもHitFilm Proのライト系連携でいける。
Suite版のIgnite ProもHitFilm Proに入ってる。
といった感じです。
それよりEdit版本体の進化がすごいですね。

書込番号:22059661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/08/26 16:44(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
コメント有難うございます。ダイナミックストーリーボードというのは初めて聞く名前なんですが(既に他のNLEでは採用されているんですね)、サンプル映像の動きを見ているとミュージックビデオとかCMとかの制作に使う場面で威力を発揮しそうな感じですね。残念ながら、私はそのような類のジョブが全くないので、猫に小判ですが・・・。新たにストーリーを追加する所は、機能的には今のVEGASでもネステッドシーケンスで代用できそうですね。モーショントラッキングは中々良さそうですが、サンプルを見ていて、これにロトブラシが付加されたら凄く使い道が広がるだろうなと思いました。私もEdit版で十分かなと思っています。リリースと同時にトライアル版が出てくると思いますので、まずはお手並み拝見といったところでしょうか?

機能面の追加も重要ですが、私はVEGAS Pro 16ではとにかく安定性を高めて欲しいということと、タイムライン編集時における再生(描画)能力を改善して欲しいです。(高いマシンスペックを要求するResolveの方がタイムライン編集時における再生速度は速いくらいなので。)

書込番号:22059981

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VEGAS Pro 14」のクチコミ掲示板に
VEGAS Pro 14を新規書き込みVEGAS Pro 14をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VEGAS Pro 14
MAGIX

VEGAS Pro 14

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2016年12月 5日

VEGAS Pro 14をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング