VEGAS Pro 14 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥92,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VEGAS Pro 14の価格比較
  • VEGAS Pro 14のスペック・仕様
  • VEGAS Pro 14のレビュー
  • VEGAS Pro 14のクチコミ
  • VEGAS Pro 14の画像・動画
  • VEGAS Pro 14のピックアップリスト
  • VEGAS Pro 14のオークション

VEGAS Pro 14MAGIX

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年12月 5日

  • VEGAS Pro 14の価格比較
  • VEGAS Pro 14のスペック・仕様
  • VEGAS Pro 14のレビュー
  • VEGAS Pro 14のクチコミ
  • VEGAS Pro 14の画像・動画
  • VEGAS Pro 14のピックアップリスト
  • VEGAS Pro 14のオークション

VEGAS Pro 14 のクチコミ掲示板

(664件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VEGAS Pro 14」のクチコミ掲示板に
VEGAS Pro 14を新規書き込みVEGAS Pro 14をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

殿堂入り クチコミ投稿数:3314件 VEGAS Pro 14の満足度5

Vegas Pro 編集画面

HitFilm Pro 編集画面

今回のマーベル風イントロムービーはVegas Pro 15(VP15)とHitFilm Pro(HFP)で作りましたので、Vegas Proの板に書き込みます。
しかし、Ver.14の板しかないのですみません。Ver.15の板もも作って欲しいですね。
作成した動画はYouTubeにアップしました(1080p)。下記リンクです。
https://youtu.be/j7uL1V9ne0s

【作成の概要】
・マーベル画像の高速ブラースライドショー動画はVP15で作成。
・HFPで動画を読み込んで、3Dレイヤーで背景とする。
・立体文字はHFPのGeometry機能で作成。文字の表面は[Environment]に読み込んだ動画レイヤーを適用。
・HFPで3Dカメラワークを付ける。
・最後のカラーパネル背景には周辺減光の[Vignette]を付けて感じを出してます。
・最後の光物が右に走って文字列を表示するのは、光源にHFPのLight Flareを使ってます(Flare Typeは「Anamophic streak」を使用。)。文字はマスク移動で出現させてます。

こんな感じです。

書込番号:21915921

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2018/10/07 17:43(1年以上前)

再生するパラマウントに似せて

作例
パラマウントに似せて

単純ですが、パラマウント風(ほど遠いですが)イントロを作成しました。

まだまだ改善の余地がありますが。
取り合えず・・・

VegasPro+HFP


書込番号:22166107

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/10/08 11:04(1年以上前)

siniperca2さん
こんにちは

富士マウントですか。面白いですね。(^^♪
3Dスペースにしてカメラが近づくモーションにすると、また面白いと思います。

映画イントロはAfter Effectsなんかには色々と使えるテンプレートがあります。
例えば下記テンプレートはパラマウントOPまんまのアニメーションでタイトル等を変更できるもので、After EffectsとフリーのBlenderで作成できます。
https://www.youtube.com/watch?v=u4oClVwKmhs

HitFilmではテンプレートがあまり無いので自作ですが、今度HFPで20世紀フォックスのOPを真似たものを作ってみようと思います。
HFPの機能で作成は可能と考えてます。

書込番号:22167918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

標準

VEGAS Pro 15の(5番目の)アップデート?

2018/05/14 22:09(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

表題通りですが、近々VEGAS Pro 15に5番目のアップデートが来るようです。

本家MAGIXのVEGAS ProフォーラムにVEGAS製品のプロダクトオーナーであるGary Rebholzが5月11日付けで次の様に書き込んでいます。

So I try to make general assurances that I'm listening and that we continue to work on the issues you guys are reporting. We are working on another free update (Update #5) now. It will be a strong update with nearly 30 fixes, including one of the ones that has gotten the most noise here. It will be available "within the next weeks." 曰く「ユーザー達が報告する各種の問題に我々は耳を傾け、継続して取り組んでいます。実際、次のVEGAS Pro 15のアップデート(5番目)では"こちらで最も物議を醸している問題(のひとつ)"を含む30項目に渡る修正を予定しており、これから2〜3週間以内にリリースされるはずです。」と。

https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-15-update-4-build-321-general-discussion--110655/?page=11

"most noise"があるのが具体的にどの問題なのかちょっと不明ですけど、"strong update"と語っているので、期待を持たせますね。

書込番号:21824857

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/05/25 19:26(1年以上前)

VEGAS Pro 15の第5番目のアップデート(Build 326)が来ました。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-15-update-5-build-326--111549/

新機能として以下が列記されてます。個人的にはAMDのVCEがついにサポートになった事が嬉しいです。

・ Added support for AMD VCE hardware acceleration for encoding 8-bit, progressive HEVC files and H264 AVC/AAC files
・ The So4Coumpoundplug now supports reading Timecode from MP4/MOV files formats such as GoPro, XAVC-S, and Alpaha 7s cameras
・ Added an option to disable hardware acceleration when creating custom presets in Intel HEVC Render plugin
・ Added a preference that enables you to bypass QSV hardware acceleration and operate without this technology
・ Added a link in the Help menu to the VEGAS Community home page where users can quickly access the VEGAS user forums, tutorial videos, and the VEGAS Magazine

ダウンロードはこちらから。
http://rdir.magix.net/?page=KN21DNJXNGEU

これからインストールして試してみたいと思います。

書込番号:21850656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/05/25 19:35(1年以上前)

ほんの数分前までBuild326ってなってましたが、今はBuild361って表記になってますね。今、ダウンロードしたファイル名にも361の文字が見えます。タイポがあったんでしょうか。

書込番号:21850671

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/05/25 21:53(1年以上前)

ココアの父さん
今晩は

ついに、AMD対応来ましたね。
エンコードの状況等、使われた情報をまた宜しくお願いします。

書込番号:21850979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/05/26 07:04(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
コメント有難うございます。喜び勇んでインストールしたものの、見事、クラッシュでVEGAS Proは起動さえしません。Windows Updateで最新の1803にアップグレード、更にGPUのドライバーも最新版にアップデートして起動は出来るようになりましたが、QSVやVCEを使用したレンダリングを行おうとするとハングしてしまいます。以前からの色々なプラグインをインストールしてあるので、バージョンの古いどれかとバッティングしているのかも、ですね。という訳で、保存してあるディスクイメージで一度元のWindows環境に戻ります。まだ編集が残っているプロジェクトもあることから、後ほど、新たにVEGAS Pro 15専用のSSDの環境を用意してそちらで実験してみます。

書込番号:21851619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/05/30 15:17(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
中間報告です。まだ、別個のSSDでVEGAS Pro 15専用の環境を用意して色々試した訳ではありませんが、ひとつ実験して判った事があります。試しに内部GPU(HD530)をBIOS上で無効にしたところ、VEGAS Pro 15(ビルド361)で、VCEを使って書き出しが出来るようになりました。よって(CPUに統合されたGPUを含め)複数のGPUが混在するPC環境をお持ちのユーザーの方々は注意が必要と思われます。

で、肝心のレンダリング速度ですが、VCEによる書き出しはQSVによる書き出しよりも若干遅かったです。数値的に言うと、約6分の4Kマルチカム映像(多少のカラコレフィルターを付加)をFHDにダウンコンバートしてみましたが、VCEの使用で約5分、QSVの使用で約4分といった感じでした。どちらも実尺よりも短い時間で書き出しが出来ているので、自分的には概ね満足ですが、QSVでの書き出しの方が若干速いので、暫くはレンダリングはVCEでなく、QSVの使用で落ち着きそうです(TMPGEnc Video Mastering Works 6などもQSVが使用できますし)。時間が出来た時に、VEGAS Pro 15専用に環境を整えて、もう少しビルド361をチューンアップしてみたいと思っています。

書込番号:21862005

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/05/30 21:26(1年以上前)

ココアの父 さん
今晩は

実時間以内なら実用ですね。
で、CPUのみとの書き出し所要時間との比較ではどうでしょう。

当方はまだビルド更新していませんが、GeForce環境なのでNVENCレンダリングでは、
XAVC Sの4K30P素材をFHDにエンコするケースでテストしますと、CPUレンダリング比で30%から40%に所要時間が短縮できます。
NVENCで書き出せるプロファイルはMAGIX AVCのインターネット向けとBlu-ray向けです。

書込番号:21862704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/05/31 21:31(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
いくつかのフォーマットでFHDの解像度による書き出しで、レンダー速度を計測してみました。ソースは前回に使った5分58秒の4Kのマルチカム映像(XAVC-S及びXAVC-L混在、いずれも30p)です。結果は以下の様になりました。

フォーマット        レンダー速度
---------------------------- ------------
・MAGIX AVC
 エンコードモード
QSV 3分51秒
MainConcept AVC 11分48秒
VCE 4分53秒
・Sony AVC 7分19秒
・Intel HEVC 4分5秒
・MainConcept
 MPEG2 (Blu-ray) 5分33秒
・MAGIX HEVC 4分7秒

MAGIX AVCのエンコーダーにはエンコードモードとして、QSV, MainConcept AVC,及びVCEという3つのオプションが表示されます。このうちMainConcept AVCというのがGPUの高速化支援を利用しない、いわばCPUオンリーモードかなぁと理解しています(リリースノートに説明がないので実は不明ですが)。実際、CPUオンリーで約12分掛かるものが、QSV及びVCEという2つの異なるGPUオプションを利用した場合、レンダー速度がCPUレンダリング比でそれぞれ約33%~41%になってますので、師匠の「CPUレンダリング比で30%から40%に所要時間が短縮できます」というのと概ね合致しますね。 それと今回、HEVCを利用した場合もかなり高速なレンダリングが出来ることが判りましたので、謳い文句通り、書き出した際に画質を落とさずファイルサイズを小さくできるのであれば、ネット環境では有利でしょうから、今後、もう少し試してみたいと思っています。

書込番号:21864962

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/05/31 23:13(1年以上前)

ココアの父さん
今晩は

検証お疲れ様です。
ハードウェアアクセラレーションの効果が随分あるようでレンダリングが助かりますね。

当方はCPUのみをテストするときは、[オプション]の[ユーザー設定]で[ビデオ]タブの中の「GPUによるビデオ処理の高速化」をオフにしてレンダリング時間を計測し、GPU処理のテストの時はここをGTX選択してレンダリングのプロファイルでNVENC選択し時間計測してます。
この項目はデコード処理だけかも知れませんが、こんなやり方です。

随分前はNVENCの画質はとやかく言われていましたが、現在のNVENCはCPUのみ出力と全く見分けがつかないまで画質が良くなっているので、今は利用しています。

あと、関係ない話で恐縮ですが、AdoveのPremiere ProやAfter EffectsはNVENCに正規には対応しないのです。何とかして欲しい。NVENC利用の裏技はありますが正規ではないのでやってません。但しGPUのCUDAコアを利用するアクセラレーションは利用できます。CUDA利用で計測しますと、CPUのみのレンダリング比で所要時間が50%、つまり半分程度に短縮できるのでまあいいかと思ってます。


書込番号:21865258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件

2018/06/21 03:55(1年以上前)

ココアの父さん、
こんにちは。
vegas pro 15 、
動作が軽いという評判を信じて購入、
確かに機能面では使いやすいと言えそうですが、
何しろすぐフリーズするので困っている者です。
PCのスペックに、不足があるとは思えません。
アップデートで何とかならないかと考えているのですが、
このbuild326というのは、アップデートとして、
vegas pro 15の日本語版にも、
適用できるのでしょうか?
ちなみに、すぐフリーズするバージョンは、
build216となっています。

書込番号:21910663

ナイスクチコミ!0


hiro_asapさん
クチコミ投稿数:74件

2018/06/21 14:37(1年以上前)

MAGIXで英語のVEGASを落としてインストールすると英語になります。
vegaspro日本語 なんて感じで検索すると日本語化の方法が探せます。

要は英語ソフトをインストールすると消えてしまう日本語の部分をあらかじめ
よけといて英語のVEGASをインストール後にまた戻す。
さらにレジストリを編集して日本語を指定する
といった感じでできます。
一部完全に日本語化できない部分があるかもとはいわれてます。

フリーズはmovファイルや一部の形式のファイルの読み込みでなります。
それもmovならすべてというわけでなく読めるのと読めないのとかがあります。

いずれもVer13ではうまく読めていたのでVer15のバグのようなものと思ってますが、
ソースネクストいわく仕様とのことです。

書込番号:21911422

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/06/21 14:57(1年以上前)

イワナ伯爵 さん

Vegas Pro 15のMAGIX VCSでのアップデートはもう5回目のビルド361になっていますが、その都度バグフィクス等を含んでますので、その状態ならアップデートした方がいいですね。
当方は調子が良いので、まだビルド361に更新していませんが。

>vegas pro 15の日本語版にも、適用できるのでしょうか?

MAGIXの更新インストールは日本語版が無いですが、ソースネクストの日本語版を利用してUIを日本語に出来ます。
当方はMAGIXでアップデートして日本語化しています。
ダイアログボックス等の中に一部日本語にならない部分もありますが、支障ないです。

手順を書きます。
1.ソースネクストの日本語版をインストールしている状態で、C:ProgramのVegas Pro 15内の「ja-JP」フォルダをコピーして保存しておく。(これを保存しておけば今後VP15の更新のときいつでも使えます。)
2.日本語版をアンインストールする。
3.MAGIX米国FORUMサイトの新ビルド案内からダウンロードし、英語でセットしてインストールする。
4.C:programのVegas Pro 15内のja-JPフォルダには何も入っていないので、保存しておいたja-JPフォルダをD&Dで置き換えると、起動すれば日本語表示になる。

です。

書込番号:21911453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:221件

2018/06/21 18:37(1年以上前)

hiro_asapさん、
色異夢悦彩無さん、
丁寧なご回答、ありがとうございます。
たいへん参考になりました。
ソースネクストに問い合わせたところ、
「公開前のbuild261(日本語版)」
というのを提示されました。
一応、ダウンロードしたので、ひとまず、これでアップデートしてみようかと思います。
現状のフリーズは、何故か「GPUによるビデオ処理の高速化」のチェックを一旦外して、
再度チェックを入れ直したところ、一応、おさまったように思えます。
理由は私にはサッパリですが・・・。

書込番号:21911843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/06/21 18:54(1年以上前)

>イワナ伯爵さん
動作が軽いという評判を信じて購入という事ですが、これはあくまでどのような素材を使って、どのような効果(FX)を加え、どのようなファイル形式で書き出すか次第ですので、その条件次第では動作が軽くも、また劇重とも感じる可能性があります。色異夢悦彩無さんさんが仰っているように、イワナ伯爵さんの場合、VEGAS Proのアップデートで問題になっている点がうまく問題点が修正されているなら、VEGAS Proをアップデートすれば効果があるかもですね。やってみて駄目なら元に戻せば良いので試してみる価値はあると思います。 本家のフォーラムを見ていると、今回のビルド361に対してユーザーから安定性や追加機能(特にAMD系のGPUの高速化支援)に関し多くの好評価が寄せられてるように見えます。

ただ、「何しろすぐフリーズするので困っている」との事ですので、個人的な経験からは(VEGAS Pro のアップデートというよりも)Windowsのビルド、GPUのドライバーバージョンの組み合わせによるんじゃないかと思います。組み合わせによってはそれこそVEGAS Proは非常に安定して動作しますし、また組み合わせが悪いとフリーズやクラッシュの嵐になる事も考えられます(あくまでも当方の環境での話ですが)。で、イワナ伯爵さんはどのような動作環境でしょうか?詳細にスペックを書いて貰えれば、何か参考になる情報をお伝えできるかも知れません。因みに、私のPCの構成ですが、以下の通りですが、この組み合わせでVEGAS Pro 14(ビルド270)及び15(ビルド321)でクラッシュ、フリーズ、ハングは皆無です。

Mobo: GigaByte GA-Z170N-Wifi
Memory: 32GB
CPU: Intel i7 6770K 4GHz (HD530 Driver version 21.20.16.4534)
GPU: Radeon Sapphire Nitro+ RX 580 8GB
GPU Driver: 17.12.2
SSD: San Disk 480GB
HDD: Seagate 4TB 7200 rpm
Windows 10 Pro 1703

当方の環境ではWindows 10をFall Creator Update (1709)にするとVEGAS Pro は途端におかしな挙動になりますし、GPUのドライバーバージョンによってもまた安定性が大きく変わるように感じています。当方はレンダリングの際にQSVをメインに使いたいので、現在、I7 6770Kに内蔵されているGPU(HD530)をBIOSで有効にしていますが、これを無効にしてGPU(RX580)オンリーにしてやるともっと新しいWindowsビルドだったり、GPUドライバーだったりにアップデートしても安定して動作するような感じです。iGPUとdGPUの同時使用が問題になっているように思えます。TMPGEnc Authoring WorksとかVideo Mastering Worksでは同時使用でも全然問題ないんですが、VEGAS Proは環境を選ぶと感じますね。

書込番号:21911892

ナイスクチコミ!1


hiro_asapさん
クチコミ投稿数:74件

2018/06/22 15:00(1年以上前)


ココアの父さん
自分もそういう状況で起動すらできませんでした。
HPのノートパソコンでGPUがAMD RADION 7000シリーズとインテル内蔵GPUの
同時利用切り替え動作のPCでした。
VegasPro13起動時にGPUの初期化で必ずこけてました。

初めの解決方法はRADIONを無効にし、内蔵GPUだけにすることで起動にこぎつけました。
内蔵GPUですとフルHDにならないのでVegasPro13が起動後にRADIONを有効にして利用してました。
この状態でGPUによるビデオ処理の高速化の設定を見直したりしましたが、いまいちわかりませんでした。

なんとも面倒でしたので、RADIONのドライバーをいろいろ試してWHQL未認証のものにしたらいちいちRADIONを
無効にしなくても使えるようになりました。

原因を探るとWHQL認証ドライバですとビデオ処理の高速化の設定が起動時に勝手にオンして、
WHQL未認証のドライバーですとそれが起こらなかったのではないかと推測してます。

ところがVegasPro15にしたらそれでもうまく動かなくなってしまい困って色々と調べた結果
電力設定の中の切り替え可能なダイナミックグラフィックの設定をパフォーマンスを最大にするにすることで
解決できました。

確かに結構手間がかかります(笑)その後メジャーアップデートがあっても特に問題なく動いております。

書込番号:21913989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/06/22 19:16(1年以上前)

>hiro_asapさん
色々と有益な情報を共有して戴き有難うございます。このスレッドを見ている方の中にも同じようにクラッシュ、フリーズ、ハング等の不具合で悩んでいる方がいると推測しますが、対応策としてとても役に立つと思います。

VEGAS Proの場合、自分でドライバーを換えてみる等、色々試してみないと思うような動作が確認できないというのは親切なソフトでは全く無いですね。現状、ソースのサポートでは全く歯が立たない感じですし、本家のMAGIXでさえ十分にユーザーサポートが十分に出来ているようには思えません。少しでも開発元とユーザーの負担(及び不満)を低減するために、MAGIXにはどういう環境であれば、意図した機能(VCEであれ何であれ)がきちんと動作するのか(又はどういう環境だと動作に支障が出るのか)、ハードウェア・ソフトウェア情報をまとめてリリースノートと一緒に開示してくれと何度も頼んでますが、一向に聞いてくれません。困ったものです。

書込番号:21914390

ナイスクチコミ!0


hiro_asapさん
クチコミ投稿数:74件

2018/06/23 19:32(1年以上前)

>ココアの父さん

>色々と有益な情報を共有して戴き有難うございます。
そういっていただけるとありがたいです。
当方では起動できないとか起こったりしますが、ハング等はあまりおきません。
プチフリーズみたいなことはよくあります。
Ver13では読めていたファイルがVer15では読めなかったり、表示のさいにフリーズしてしまうことはあります。
大概はmovファイルでした。
ソースネクストには質問をしたり、こうやったら動いたみたいな情報をいれたりしてますが、
あまりおやくには立ってないようです(笑)

自分のHPパソコンはビデオ周りがあまりよろしくないようでDavinciResolveはうまく動かせないでいます(-_-;)
なんとなくはインテル内蔵GPUのみのPCのほうが素直に動いてくれそうです。

書込番号:21916806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信16

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

殿堂入り クチコミ投稿数:3314件 VEGAS Pro 14の満足度5

MAGIXからVegas Proに関するアンケートメールがありました。
各質問項目に複数の回答例が設定されていて、選択チェックを入れる様式です。
書き込んで返信しましたが、その中で「今後欲しいもの」の回答項目に下記が書かれていました。
次期のVer.16にどれかが採用搭載されるかも知れないので、ご参考です。

・MIDIシーケンシング
・モーショントラッキング
・改善されたテキストとタイトル
・HDRのサポート
・360度編集サポート
・ビデオ安定化
・VST3オーディオサポート
・統合メディア管理
・さらなるUI拡張
・ストーリーボードのワークフロー
・論理的カラーグレーディングワークフロー
・オーディオエフェクトのサイドチェーン
・スーパースムーズなスローモーション
・クラウドベースのコラボレーションツール
・ネストされたタイムライン

それぞれの説明は無いのでよく分からないのもありますが、モーショントラッキング、360度編集等は他のNLEにはあるの対応して欲しい。モーショントラッキングもポイントトラックとマスクトラックに対応して欲しい。
「スーパースムーズなスローモーション」なんて魅力的なのがありますね。今のベロシティ機能より高品質なのが欲しい。

それにしてもMAGIX VCSのやる気は感じられて安心しました。

書込番号:21684379

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6970件Goodアンサー獲得:536件

2018/03/18 22:04(1年以上前)

羅列された中に、今までなかった事が逆に不思議な機能も有りますね。


モーショントラッキングとHDRのネイティブサポート程度は、何れ入れるものと思いますが、360度編集は微妙なのかもしれません。
それよりも8K編集サポートの方が、現実味有りるように思いますけど。

書込番号:21686125

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/03/19 23:48(1年以上前)

ガリ狩り君さん
今晩は
書き込みありがとうございます。

そうなんです。例えばポイントトラッキング程度は大概のNLEソフトにありますね。現在のVegasではそれも無く、ペンツールでせっかく自由なマスク作成ができるのに、マスクの自動トラッキングも出来ない。
 Vegasはmocha等の優秀な外部トラッカーがあるので、おそらくmocha等をプラグインして使ってね、ということかなと思います。

当方はモーショントラッキングやマスクトラッキングをするときは、NLEソフトより優秀多機能なAeやHitFilm Pro、mochaトラッカー等を使うので通常困りませんが、ちょっとしたトラッキングではNLEソフト内でそのまま完結できた方が楽です。

あと、当方には8Kはまだ実用上不要と思ってます。再生できる機器も表示する環境も無いので。
Vegasは8Kを読み込んで編集することは出来ますが、8K出力は現在出来ず4Kまでですね。

書込番号:21688527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/03/20 21:25(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
>ガリ狩り君さん
私の所にも先日このアンケートが来ましたので、早速返信しました。私もモーショントラッキングの採用を是非お願いしたいです。(ロトブラシ機能を追加して貰えると更に嬉しいですが・・・。)実は、最近Resolve Studio を購入して試用していますが、Resolveのモーショントラッキング機能は凄いですね(また、その派生機能であるフェイス修正機能も大変優れものです)。VEGAS ProでもMochaと組み合わせてトラッキングしてやれば大体同じ事はできると思いますが、いかんせん余計な手間と時間が掛かります。で、このフェイス修正機能みたいなものもVEGAS Proで採用して貰えると良いなと思いますね(アンケートに無いんで今回は要請もできませんでしたが)。Resolveは大変良いグレーディングソフトなんですが、いかんせん編集時の操作性は(慣れ親しんでしまったという事が大きいですが)、やっぱりVEGAS Proには適わないなぁと個人的には感じてますんで、単にモーショントラッキングだけでなく、このような追加的な機能も考慮して貰えるとNLEとしての価値が高まるんじゃないかと思いますね。しかしながら、これらの新機能も大事ですが、私としては既存のバグ潰しをもっと丁寧に且つ迅速に進めて貰いたいですけどね。

書込番号:21690720

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/03/21 10:15(1年以上前)

ココアの父 さん
こんにちは、書き込みありがとうございます。

アンケート返信されましたか。
ついにResolveのStudio版を導入されたんですね。
当方は今だ無償版です。
しかしResolveは無償版でもかなり使える珍しいソフトですね。
Resolveのモーショントラッキングはポイントトラッキングとマスクトラッキングが備わっていて、かなりの精度と思います。
流石に無償版ではStudio版のフェイストラックまでは入ってないですが。
Vegasもこのクオリティレベルのモーショントラッキングを搭載して欲しい。

Resolveは当方カラコレ用途には必ずこれを使ってます。やはりダントツに素晴らしいです。
ハリウッドを含めてカラコレ世界のデファクトスタンダートなのも理解できますね。
しかしEditについては当方も慣れているVegasでやっちゃいます。

Vegasへのご要望事項で「ロトブラシ」等はもうモーショングラフィックソフトの領域ですので、もしAfter Effectsクオリティで搭載されればNLEでは画期的ですね。
Color DirectorやVideo Studio等のホームNLEソフトにもロトブラシもどきの機能がありますが、精度面ではやはりまともに使えません。

当方はオープニングタイトルやエンデイング等のムービーをあれこれ作りますので、モーショントラッキングはよく行います。
トラッキングする場合は対象動画や目的用途に応じて、適切な方法で行う必要がありますので奥は深く、適用できるトラッカーを使います。
全般的にAfter Effectsはモーショングラフィックの定番だけあって各種沢山のトラッキング機能があり使い易いのですが、トラッカーはmochaあたりがやはり優れていますね。但し、After Effectsに付属するmocha AEは2Dトラッキングまでの機能しかないので、mochaを使う場合はHitFilm Pro内蔵のmocha HitFilmを使ってます。これはAE付属より高機能で3Dトラッキングが可能です。Mocha Proに近い。
HitFilm ProにはBorisのBCC 3D Objectsパック等も入っていて、Vegas ProはHitFilm Proとリンクして使えるので重宝してます。

Resolveに関する参考情報等もまた書き込みを宜しくお願いします。Blackmagic Designの板もあるようですし。

あと当方はオープニンク等を作成するのにパーティクルも使いますが、最近ParticularをTrapcode Suite 14にアップグレードしてしまいました。Particular 3を含めて11のツールが入っていますが、プラグインの方がホストアプリケーションより遥かに高価になります。プロ仕様ソフトはプラグインを導入することで大きく機能や出来ることが広がりますが費用がかかって困ります。(^^;)
現在、OPムービー用にParticularでTVコマーシャルでよく見かけるモーションパスに沿って飛び回る水(液体)を作っているところです。

書込番号:21691941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2018/03/21 16:34(1年以上前)

和文の縦書き(俳句や短歌には必須)がなぜできないのか?
日本人プログラマーが会社にいないから?
居たらとっくに出来上がってるはずだもんね。 

書込番号:21692902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/03/21 19:12(1年以上前)

縦書き文字入力

文字回転

>ビデオと囲碁さん
VEGAS Proでタイトルやテキストの縦書きが出来ないという事でしょうか?あまり洗練された方法じゃないかも知れませんが、VEGAS Proでもできますよ。
1. メディアジェネレーターでテキスト入力。縦書きの場合、頭に@がついてるフォントを選んで下さい。(添付写真1参照)
2. イベント パン/クロップをクリック、角度を-90°に設定して下さい。または丸印で表示されているハンドルをマウスでいじってやると回転できますので、任意の角度で表示ができます。(添付写真2参照)テキストイベントが沢山あってひとつひとつ回転すんのは面倒くさいという事であれば、トラックモーションでそのトラックの全てのテキストイベントを一括で回転する事もできます。

書込番号:21693309

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/03/21 20:16(1年以上前)

ビデオと囲碁 さん

当方は短いテキストしか入れないので、縦書きは1文字改行やココアの父さんがレスされた縦フォントの回転でやります。
長い縦書き日本語文章や縦入力の場合はVegas Proではメディアジェネレータにある[ProType Titler]を使ってね、ということと思います。[ProType Titler]は慣れないと使いにくいですが。

[ProType Titler]について下記ご参考です。
http://fivetecvideo.at.webry.info/201106/article_1.html

書込番号:21693463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/03/21 20:26(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
やっぱり、師匠も編集はVEGAS Proなんですね。判ります、判ります!VEGAS Proの編集方法に慣れちゃうと他のNLEがなんかひと手間多いような感覚に陥りますよね。VEGAS Proの操作性をAppleが研究して作ったものがFinal Cut Pro Xだって良く海外のフォーラムなんかに書かれていますが、残念な事にSCSが昼寝していた間にFCPXはずっと先に行ってしまった。あの時代にもう少しSCSが頑張ってたらVEGAS Proももっとメジャーになれてたかも、って思いますね。まぁ、親会社だったSonyが自社ブランドのPC(VAIO)の販売にPremiereをバンドルしてたなんて事があったので、サポート体制を考えるとある意味仕方ないのかも知れませんが・・・。

VEGASの板なので、あまり他のNLEの書き込みは控えますが、Resolveは無償版でも、ホント、Studio版と殆ど変わらぬ機能を備えてますね。ただ、Studio版は無償版よりもGPU周りもを含めて更に最適化してあるらしいと聞いているのと、今の所、Final Cut Pro X同様、一度購入してしまえば、基本的にその後のアップデートは無料らしい(ビデオ関連で有名なYouTuberのDave Dugdale氏もそう言ってます)ので、私もまねっこして取り敢えず購入して様子を見ています。しかし、Davinci Resolveの板が価格コム上にあるのは知りませんでした。後で見てみます。Resolveもかなり限定的な販売形態で価格もそうは違わないのに価格コムでは板の設置があった一方で、なんでVEGAS Pro 15の板は設置してくれないのですかね(既に2度依頼しているのに・・・)。

>>OPムービー用にParticularでTVコマーシャルでよく見かけるモーションパスに沿って飛び回る水(液体)を作っているところです。
師匠の丁寧な作り込みは今まで拝見した作品で良く判っています。これもきっと素晴らしいものになるだろうなって思います。期待しています。出来上がったら是非見せてくださいまし。

板汚しの内容で済みませんでした。

書込番号:21693491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2018/03/21 21:46(1年以上前)

VegasProで字幕を入れる

変則的かもしれませんが、
張付け(クローズド・キャプションではなく)字幕を入れる場合、
次のような方法もあります。

Aegisubでタグ付けしたassファイルを作成して、
easySUPで[BDN xml]formatで出力する。

出力されたpngファイルを VegasPro の任意の位置にビデオ・トラックとして配置。

Aegisubでタグを工夫すれば、
単純な縦書きだけでなく、例示のような左肩下がり等の字幕が作成できます。

Aegisubでタグ(オーヴァーライド・コード)の例
----------------------------------------

文字を斜体にする : {\fax0.3}
文字を縦書きにする : {\frz-90}
囲み枠の設定項目 : {\bord3}{\ p1}{\pos(890,550)\c&HC1FF1B&\1a&HC1&}
フォント・サイズの指定 : {\fs50}
強制改行 : \N
半角スペース : \h
文字色 : {\c&Hbbggrr&}
「黒」= &H000000& / 「白」= &HFFFFFF& / 「赤」= &H0000FF& /「青」= &HFF0000&
「緑」= &H00FF00&

縁色 : {\3c&Hbbggrr&}
影色 : {\4c&Hbbggrr&}
文字の透明度 : {\1a&Hxx&}  ← xx = 00(不透明) / FF(透明) / 80(半透明)
文字幅 : {\fscx100}
文字高 : {\fscy100}
字幕位置 : {\pos(x,y)}
図形データの開始と終了 : {\p1}図形データ{\p0}
斜体の開始と終了 : {\i1} {\i0}
太字の開始と終了 : {\b1} {\b0}
文字の表示位置 : {\an5}文字 {\an}  ← テンキー5の位置

書込番号:21693785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6970件Goodアンサー獲得:536件

2018/03/22 22:39(1年以上前)

子供でも分かりやすい工夫として、生き物の漢字名にルビ入れるのも、細やか乍ら優しさが感じられますね。
旅行先で撮影した時は、地名に振り仮名入れないと、殆ど読めない当て字の地域は結構多いですから・・・
簡単な地名の場合は、ルビ全く入れません。



その様な時は、俺自身テキストの入れ方と遊び心は、雀の涙程度ですが気にしています。

書込番号:21696575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6970件Goodアンサー獲得:536件

2018/03/22 23:01(1年以上前)

テキストタイトル縦書きは、手抜きしてこんな感じに動画を作ります。


http://fast-uploader.com/file/7077282291228/


PASSWORD:muadi

書込番号:21696640

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/03/23 10:35(1年以上前)

縦書きとルビ

皆様こんにちは

siniperca2 さん
書き込みありがとうございます。
いつもながら字幕使いの匠ですね。

ガリ狩り君 さん
ルビも入れれば読みやすいですね。
あと、書かれたPwで何故か開かないです。

Vegas Proは日本語縦書きやルビ打ちはProType Titlerで行うのが定石のようですが、当方は普通にテキストの1文字改行でやってます。
結果的にはこれが一番速い。長文は作らないのでこの原始的な方法が楽です。
ルビを付ける場合はテキストトラックとルビトラックの2本にして配置。(画像)

俳句のような定型は一つモデルを作っておいて、そのプロジェクトを利用する都度修正して使うのが早いです。
プロジェクトのネストも併用。


書込番号:21697479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6970件Goodアンサー獲得:536件

2018/03/23 18:47(1年以上前)

ごめん色異夢悦彩無さん

PASSWORDはmudai、要は無題なので毎回同じですよ。

書込番号:21698281

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/03/24 10:08(1年以上前)

ガリ狩り君さん
こんにちは

拝見しました。
Mercalli v4の動画ですね。

このスタビライズはやはりいいですね。
Vegas Proでは前のVer.14にプラグインされてました。
現在のVer.15には付属していませんが、Ver.14をインストールした状態で使えるようになりました。Ver.15の初期ビルドでは使えなかったんですが、ビルド更新していくうちに使えるようになっているのに最近気が付きビックリしました。

スタビライズは他にもMercalliに負けないものとして、After EffectsやHitFilm Pro、DaVinci Resolve等のスタビライズ機能が当方で使えますので、今度おなじ素材で比較してみようかなと思います。

書込番号:21699762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6970件Goodアンサー獲得:536件

2018/03/24 17:08(1年以上前)

-色異夢悦彩無さん-

俺の場合はスタンドアローン版ですから、プラグインの可否を気にせず使えますし、微かにコントラストも自動で補正されて、補正のコツと少し手間をかけるだけで、無駄に時間を浪費する強化補正は殆ど使いませんね。
ローリングシャッター補正が強力なので、幾つかの試し撮りしている分も含めて補正していますよ。


Amazonのストリーミング配信曲を物色しながら、BGM素材編集用に機材を揃えて、動画の編集を疎かにしている傾向なのですが・・・

書込番号:21700659

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/03/24 17:42(1年以上前)

ココアの父さん
こんにちは

パーティクルで水を飛ばすオープニングを作ってみました。
Vegasではないので、別板です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21700722/#tab

書込番号:21700733

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

VEGAS Pro 15 Update 4 (build 321)

2018/03/10 20:12(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

昨日、ビルド321がリリースになっていたようですね。リリースノートを見ると今回のパッチはメモリーリークの修正との事です。

https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-15-update-4-build-321--110654/

書込番号:21665132

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

VEGAS Pro 15 Build 311

2018/02/20 19:08(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

MAGIXのフォーラム情報ですが、VEGAS Pro 15 Build 311がもうすぐリリースになるようです。公式のリリースノートはまだ出ていませんが(MAGIXの担当者は本日出すと言ってます)、ダウンロード自体は既に出来る状態になっているようですね。

https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/new-vpro-15-build-311--110460/

書込番号:21616307

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/02/21 04:53(1年以上前)

MAGIX発表のVEGAS Pro 15 Build 311のリリースノートです。

https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-15-update-3-build-311--110473/

GH5の10ビット422の形式のAVCファイル等、最近の新しい形式のファイル読み込みに対応する為に、VEGAS Pro 15から新たに開発されたSo4compoundplug.dllというデコーダーが搭載されましたが、これまでファイルの読み込みに時間が掛かる、システムが不安定になる等の問題が発生したため、今回のパッチは主にこのSo4compoundplug.dllを重点的に修正してきた模様です。新規機能はあまりないですが、GPUが搭載されている場合にはLUTのローダーに高速化が期待できるようです。それと、既報の通り、やはりAMDのGPUに対するレンダリングの高速化の恩恵は無かったですね。残念です!

ダウンロードはこちらから出来るようになっています。

http://rdir.magix.net/?page=5LUFX128OV3K

書込番号:21617658

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/02/21 09:22(1年以上前)

>ココアの父さん
こんにちは

情報ありがとうございます。
いやー、MAGIX VCSは活発でいいですね。
日本向け対応もタイムリーにして欲しいところですが。アップデートしようかな。
目新しい機能の追加も、次に期待してます。

書込番号:21618017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/02/21 18:37(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
そうですね、一応、MAGIXへ移籍した元SCSのVEGAS Proの開発陣はそれなりに動いてくれてる感じはしますね。でも、個人的にはバグ潰しはもう少し丁寧かつ迅速にやってもらえると有難いなと感じます・・・。実際、開発元がSCSからMAGIXへ移ってから、海外のユーザーフォーラムで、VEGAS Pro 14/15上のクラッシュの報告が以前の版よりも多くなった気がしますし、技術的なユーザー対応がうまくいっていないのか、嫌気をさして他のNLEに鞍替えちゃった常連さんやら、以前良く見かけたヘビーユーザー達の書き込みもめっきり少なくなったりで、ちょっと寂しい感じがしますね。勿論、新しくユーザーになっている人達もそれなりにはいるとは思いますけど。

師匠もDaVinci Resolveを重用しているようにお見受けしますし、MAGIXとしても自社製品であるVideo Pro Xなんてのもありますし、VEGAS Proを今後どのように取り扱っていくのか、販売戦略は結構難しいんじゃないかと思いますね。 私も、VEGAS Pro 15はインストールはして様子見しているものの(ベータ版状態)、常用は比較的安定しているVEGAS Pro 14です。全く趣味ですが、扱っているのがオール4Kの映像なので、もう少しGPUを使用してくれると作業が捗って良いかもと感じているので、今回のアップデートにAMD系のGPUの高速化支援が載って来なかったのはとても残念です。

書込番号:21619145

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/02/22 09:59(1年以上前)

ココアの父 さん
こんにちは

当方はVer.15になってNVENCのおかげでレンダリング所要時間がCPU出力の30%から40%に短縮されて助かってます。
AMDのGPU対応は進展していないようですが困りますね。

DaVinci Resolve 14は無償版も提供されているのは考えられない程の品質で、Vegasも頑張らないと厳しいですね。
Vegasは慣れると使い易いのですが。
AdobeやBMDみたいなマルチプラットフォームのメジャーに進展していくことはなかなか難しいなあと思ってます。


書込番号:21620909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/02/24 04:16(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
そうでしたか、NVENCのおかげでCPUのみのレンダリングに比べレンダリング時間が1/3位になったんですね。それは良かったですね。うちは(AMDのVEGAが来るまで我慢と思い)一時的にと思って載せているRX470なんですが、WindowsのビルドやGPUのドライバーバージョンに大きく動作が左右され、不安定になったりするのが困りものです。今は、Windows 10 Fall Creators Update以前のWindows 10(つまり 1703という事です)と特定のGPUドライバーバージョンでVEGAS Pro 14では比較的安定して動作しています。でも、高速化支援を含め、MAGIXでは中々AMDのGPUに対応してくれないし、nVIDIAのGPUでも(レンダリング時に加え)編集時にも十分な速度が得られているらしいとの書き込みも散見される事から(OpenCLのコンパチビリティが上昇したんでしょうか)、Pascal系のnVIDIAのGPUが相対的に魅力的に見えてきます。以前はVEGAS Proに適したGPUといえばOpenCL主体のAMD系のGPU一択だったのですが、最近は良く判らなくなってきました。

書込番号:21625553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

"VEGAS Pro 365"

2018/01/20 22:27(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

しばらくMAGIXのページを見ていなかったのですが、いつの間にかVEGAS Proでも月額のレンタル方式が始まったんですね(現在の売り切り方式は変更なくそのまま残る)。"VEGAS Pro 365"と命名されたこのサービスの概要ですが、VEGAS Pro 15及びSOUND FORGE Audio Studio 12とオンラインでのチュートリアル、更にNewBlueFX Filters Ultimate, HitFilm Movie Essentials, VEGAS DVD architect、及びOzone Elements 8のプラグインがセットになっているようです。気になる料金ですが、3カ月(月額$19.99)または12カ月(月額$16.67)の前払い方式みたいです。このセットになっているアプリ・プラグインをまともに購入すると相当の金額になりますので(特にVEGAS Pro 15のライセンスを相対的に安く購入できていない海外ユーザーの場合は)期間を区切って月額ベースで使用する分には、確かに魅力的に映るのかも知れませんね。このサービス開始にあたって賛否両論のユーザー同士で白熱した議論が展開されています。

https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/release-vegas-pro-365-creative-freedom--110085/
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/release-vegas-pro-365-general-discussion--110086/

ソースから激安でVEGAS Pro 15を購入できちゃった本邦ユーザーの方々にはあまり関係ない話かなと思いましたが、取り敢えずご参考まで。

それから、その議論の中でVEGAS ProのProduct OwnerであるGary RebholzがVEGAS Pro 15の3度目のアップデートが近い内にあると書いてました。アップデート自体の内容は書かれていないですが、残念ながらそのアップデートには(前回nVidiaのGPUユーザーに恩恵のあったような)AMDのGPUに対する高速化対応は含まれていないとの事です(涙)。

書込番号:21527397

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「VEGAS Pro 14」のクチコミ掲示板に
VEGAS Pro 14を新規書き込みVEGAS Pro 14をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VEGAS Pro 14
MAGIX

VEGAS Pro 14

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2016年12月 5日

VEGAS Pro 14をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング