VEGAS Pro 14 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥92,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VEGAS Pro 14の価格比較
  • VEGAS Pro 14のスペック・仕様
  • VEGAS Pro 14のレビュー
  • VEGAS Pro 14のクチコミ
  • VEGAS Pro 14の画像・動画
  • VEGAS Pro 14のピックアップリスト
  • VEGAS Pro 14のオークション

VEGAS Pro 14MAGIX

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年12月 5日

  • VEGAS Pro 14の価格比較
  • VEGAS Pro 14のスペック・仕様
  • VEGAS Pro 14のレビュー
  • VEGAS Pro 14のクチコミ
  • VEGAS Pro 14の画像・動画
  • VEGAS Pro 14のピックアップリスト
  • VEGAS Pro 14のオークション

VEGAS Pro 14 のクチコミ掲示板

(664件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VEGAS Pro 14」のクチコミ掲示板に
VEGAS Pro 14を新規書き込みVEGAS Pro 14をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HitFilm Express 2017 / Ignite Express 2017

2017/10/19 16:06(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

スレ主 alfreadさん
クチコミ投稿数:824件

HitFilm Pro 2017、Ignite Pro 2017 について検索しているうちに両方に無料版の Express があることを知りました。
アカウント作成やアクティベーションという手間は掛かりますが、
体験版ではなく機能限定版で Pro の一部機能を使えるのは良いですね。

Vegas で Ignite Express 2017 のエフェクトを使ったり、
Vegas から HitFilm Express 2017 に動画を渡してエフェクトを使えますね。
HitFilm Pro / Ignite Pro を買うかどうか迷う、これらの使い方もよく分からない私のようなユーザーが
何となく試すのに丁度良いのかもしれません。

https://hitfilm.com/express
https://hitfilm.com/ignite-express

以前から HitFilm Express は知っていましたが、まさか Ignite Express があるとは思いませんでした。

書込番号:21290542

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2017/10/19 22:19(1年以上前)

Vegas Pro & HitFilm Pro

alfread さん
今晩は

久々のHitFilmの話ですね。

そうですよね。フリーのHitFilm Express 2017とIgnite Express 2017を提供してくれるなんてFXHomeも太っ腹ですよね。
当方はVFX系ソフトにHitFilm Pro(HFP)とAdobeのAfter Effects(Ae)を使ってます。
Aeに比べてHFPは3D編集がやり易い等の良いところがあるので、目的に応じてそれぞれ使います。

これらモーショングラフィック・コンポジットのソフトで動画編集にタイトルムービーやオープニング、エンディング等を加える場合は凝った映像が作成できて良いですね。

ご承知と思いますが、ご参考。
[Igniteについて]
・Igmite ExpressのエフェクトはIgnite Proのエフェクトの一部のみですが、カラコレ系は沢山あります。
しかし、下記Audio spectrum等のエフェクトはさすがに入っていないと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=D8z1Vxn3Jrk

・Ignite Proには沢山のエフェクトがあり、OpenFX対応なので、Vegas Pro等のソフトで使えますが、3Dやマップを利用した効果はHitFilmからでないと使えません。

[HitFilmについて]
・HFPにはIgnite Proのエフェクトが初めから入っていて、HFPの機能で使うのでエフェクトによってはIgniteの本来の性能が活かせる。
・無償版のHitFilm ExpressでもVFX制作にかなり使えますが、貴重なプラグインが付属しない。
HFPには例えばmocha HFPが入ってます。このmochaトラッカーはAeに付属するmocha AEより優れていて、mocha Proに近い。mocha HFPを使うと3Dでのカメラトラックができて、実写動画に奥行を伴ってCGを合成追随するようなマッチムーブができます。

ということで、もし有料版を導入されるとしたらHitFilm Proがいいですね。
Igniteを含むし、Vegasとリンクした編集もできる。
画像はVegas Pro 14のときの当方例ですが、HitFIlm Proで3Dモデルを使って作成したVFXシーンをVegasでカラコレしているものです。
動画は下記。
https://youtu.be/TQSX_iEkV0I

HitFilm Pro 2017はソースネクストでも扱いだしたとき半額セールがあったのですが。

書込番号:21291463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2017/10/19 23:11(1年以上前)

>HitFilm Pro 2017はソースネクストでも扱いだしたとき半額セールがあったのですが。

まさに、
本日(10月19日)までで、半額セール中です。
後 1時間弱!

書込番号:21291617

ナイスクチコミ!0


スレ主 alfreadさん
クチコミ投稿数:824件

2017/10/20 00:38(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
ためになる情報をありがとうございます。

>下記Audio spectrum等のエフェクトはさすがに入っていないと思います。
ええ。HitFilm Express で存在を確認できませんでした。

>・無償版のHitFilm ExpressでもVFX制作にかなり使えますが、貴重なプラグインが付属しない。
>mocha HFPを使うと3Dでのカメラトラックができて、実写動画に奥行を伴ってCGを合成追随するようなマッチムーブができます。
ソースネクストのセールでも税込2万円のソフトですし、動画編集のヘビーユーザーの方々がお金を払ってでも
使いたいプラグインは入っていないのでしょうね。

>ということで、もし有料版を導入されるとしたらHitFilm Proがいいですね。
>Igniteを含むし、Vegasとリンクした編集もできる。
HitFilm Pro に少しだけ興味を持ちつつも現時点では使い道がないため購入の予定はありませんが、
購入する際には HitFilm Pro にします。
3Dの動画は、色異夢悦彩無さんの確かなテクニックがあってのことだと想像しますが、こんなことができるのかと驚きました。


>siniperca2さん
コメントありがとうございます。
私はほぼ毎日ソースネクストのマイページを見ていますが、たまに半額セールをやっているようですね。

書込番号:21291811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信23

お気に入りに追加

標準

VEGAS Pro 15アップデート(ビルド216)

2017/10/05 07:22(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

本家ではVEGAS Pro 15のアップデート(ビルド216)が来てますね。

https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-15-update-1-build-216--108929/#ca671365

リリースノートには多岐に渡るバグフィックス項目が。(ProResの読み込みの際の音ズレに関するものもありました。)

書込番号:21252628

ナイスクチコミ!3


返信する
rycooさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2017/10/05 10:52(1年以上前)

ココアの父さん、情報ありがとうございます。

音ズレの修正も含んでいるとのことで(あててみないとわかりませんが)、思ったより早く解決したかもしれませんね。
まあ、ソースネクストからアップデータが公開するまで数か月かかるかもしれませんが。
ソースネクストからでるのが、あまりにも遅いようなら本家からアップデートしようと思います。

書込番号:21253048

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2017/10/05 11:05(1年以上前)

ココアの父さん、rycooさん
こんにちは

情報ありがとうございます。
MAGIXサイトを覗いてみたら、このアップデートでの改善事項は沢山ありました。
Ver.15はリリースしたばかりで、しばらくはアップデートが続きそうですね。

日本語版もタイムリーにアップデートして欲しい。

書込番号:21253067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2017/10/05 12:44(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
>rycooさん
こんにちは。今回、MAGIXのプログラマー達が頑張って沢山バグフィックスをしてくれた感じですね。因みに、リリースノートには書かれていないけど、次の2点のバグも潰してくれたようです(Nick Hope氏情報)。

・ Fixed a bug whereby Paste Event Attributes (only from the Edit menu) pastes the event itself as well as the attributes: https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/paste-event-attributes-bug-pro-15--108400/
・ Fixed a rendering bug whereby overwriting an existing audio file (e.g. mp3, ac3) renders a silent file

それと、VEGAS Pro 15のアップデート情報とは直接関係ないですが、また価格コムのサポートにVEGAS Pro 15の掲示板の設置をお願いしています。現在、「情報を確認したうえで、登録の可否や時期等も総合的に調整・検討し対応を進めております」との事で中間回答を戴いてます。

書込番号:21253302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2017/10/06 00:38(1年以上前)

build216

アップデートして、例の方法で 日本語化しました。

書込番号:21254920

ナイスクチコミ!1


R_RM_Mさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/06 04:49(1年以上前)

これが気に入りました。

The Titles and Text cursor is now more visible when using the dark background scheme

タイトラのテキストボックス内ではカーソルが本当に見えませんでした。だからUI を一段階明るくして使っています。

日本語化するかなぁ?

書込番号:21255092

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2017/10/08 20:22(1年以上前)

VegasPro15はBuild216で安定してきたようですね。
私も、以前のBuildではバグがあって、BlueRayディスクを直接作れなかった。(DVD Architect経由なら作れたが、章・チャプターマークが消えてしまったので役に立たなかった)
Build 216で修正されたので、目出度くBlueRayディスクを作れています。

レンダリングは速くなったと思います。
2時間物もレンダリングしたが、速くなってる。
良いね。
Pro15はカラーグレーディングができるようになったので、Pro14からアップグレードしました。これからグレーディングを使います。
ソースネクストのPro15Suitは安い。超お買い得です。既存ユーザーは1万円で買えた(早期割引限定販売らしい)。Magixも早期割引で安く売ってましたね。

書込番号:21262521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/13 13:24(1年以上前)

216の日本語化について
こちらは14の時と同じ方法で出来ますでしょうか?

書込番号:21274735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2017/10/13 14:45(1年以上前)

14の時と同じ方法で出来ましたよ。

書込番号:21274855

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2017/10/13 21:37(1年以上前)

MAGIX Music Maker

皆さん今晩は

日本語版のビルド216が待ちきれないので当方もアップデートして日本語化しました。
一部に英語表記は出るものの殆ど日本語UIで操作できますね。

このビルドでは、そのままHitFilm Proへのリンクが選択できました。OK。
例によってDolby AC-3 ProをVer.13からコピーして使います。

あと、MAGIXからVegas Proをダウンロードしたら、DTMソフトのMusic Makerもインストール出来てしまったのですが、大丈夫かなと思います。普通に起動して使えます。不思議。30日のトライアル版かな、表示は無いですけど。


書込番号:21275722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2017/10/13 22:15(1年以上前)

UI自体の日本語化はそれほど難しくないのでしょうけど、
日本語版対応には
updateに伴うHELP FILE等のサポート・ファイルのチェックや日本語化等に手間がかかるのでしょう。

海外ソフトでは仕方ない事かも・・・

従って、当面は 過去のUI流用という事ですね。




書込番号:21275863

ナイスクチコミ!0


R_RM_Mさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/14 16:44(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
無印の Music Maker は Free ですよ。

書込番号:21277677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2017/10/14 18:47(1年以上前)

R_RM_Mさん
今晩は

ご教示ありがとうございます。

MusicMakerのフリー版でしたか。昔DTMはやってたことがあるので、いじってみます。
動画編集にオリジナルなBGMを作って使えそうですね。

書込番号:21278013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:8件

2017/10/15 06:10(1年以上前)

色異夢悦彩無 さん  

>例によってDolby AC-3 ProをVer.13からコピーして使います。   
 
これはどうしたらいいでしょうか? 過去スレを調べますが行き当たりません。 13を持っていますがファイルを見てもどこにあるのかがわかりません。 教えていただければ幸いです。

書込番号:21279168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:8件

2017/10/15 08:17(1年以上前)

13と15のファイルを比べて FileO Plug-Ins のac3plugのあるとなしが 違うため これを15につけてみました。

だめなんでしょうかね? 

書込番号:21279321

ナイスクチコミ!0


R_RM_Mさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/15 08:56(1年以上前)

>trialおじさんさん

Vegas Pro 15に更新しました

の中で紹介されています。

色異夢悦彩無さんの書き込み番号:21224420
>【Dolby Digital AC-3 Pro Encoderの復活(要Ver.13)】
> 以前にも書きましたが、再度備忘で。
>1. C:\Program Files\Sony\Vegas Pro 13.0\FileIO Plug-Ins\ac3plugからファイルac3plug.dllをコピー
>2. ac3studioplug.dllに名前を変更。
>3. C:\Program Files\VEGAS\VEGAS Pro 15.0\FileIO PlugIns\ac3studioplugを、このac3studioplug.dllで書き換え。

それでうまくいかない場合は、すぐ下のココアの父さんの書き込み

>同様の問題で悩んでいる方がいれば、ご参考まで。尚、ファイルはきちんと作成されるようですが、エラーメッセージを吐き出すようです。詳細は以下のページをご参照ください。

https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/ac3-pro-render-missing-in-vp14--103633/#ca670361

をお試しください。

書込番号:21279409

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2017/10/15 10:21(1年以上前)

Dolby AC-3 Pro

trialおじさんさん
こんにちは

dllのファイル名が違うので単純にコピーではだめですね。

R_RM_Mさんがレスされましたが、15用に備忘メモを書き換え補足したのを下記します。

1. C:\Program Files\Sony\Vegas Pro 13.0\FileIO Plug-Ins\ac3plugからファイルac3plug.dllをデスクトップにでもコピーする。
2. ac3studioplug.dllに名前を変更する。
3. C:\Program Files\VEGAS\VEGAS Pro 15.0\FileIO PlugIns\ac3studioplugフォルダの中のac3studioplug.dllを、このac3studioplug.dllで書き換える。
です。

これで変更すると画像のレンダリング設定のように、AC-3 StudioがProに変更され、AC-3のビットレート等の各種設定ができるようになります。

書込番号:21279584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:8件

2017/10/16 20:32(1年以上前)

Dolby Digital AC-3 Pro がありません。

Dolby Digital AC-3 Proが表示されませんねぇ。 なにかやり方が悪かったんでしょう。

手持ちのsony handycam HDR-CX550V の5.1ch サラウンド 映像では 今のところNGでした。 

正直Vegas Proを購入してから 以前のようにビデオを撮っていなくてソフトそのものを使いこなせておりません。

>色異夢悦彩無さん >R_RM_Mさん  ありがとうございました。  めげずに気長にやってみます。

ぜんぜん見当違い 勘違い のことをしているのかもしれませんので その際はお許しください。

書込番号:21283587

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2017/10/16 21:48(1年以上前)

trialおじさん さん
今晩は

AC-3 Proは当方の書きました通りそのまま正確にやれば、OKと思います。

Vegas Pro 13とDVD Architect Pro 6.0はインストールされたままですよね。この2つがインストールされていないと正常にはいきません。

あと、あげられた画像を拝見するとAC-3 Studioも無くなってますが大丈夫ですか。

書込番号:21283808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2017/10/16 22:27(1年以上前)

>Vegas Pro 13とDVD Architect Pro 6.0はインストールされたままですよね。
>この2つがインストールされていないと正常にはいきません。

つまり、EDIT版ではダメということでしょう。
要確認。

一般的に、
DDでビットレートの違いを聴き分けられるのかどうか?

レンダリング後に、TMSR等で変換もできることだし・・・。

あるいは、tsMuxeR 等でdemux して、TAudioConverter等で変換して、
再度 tsMuxeR でremux してもよいかも。

あまり、こだわる事でもないと思います。

書込番号:21283936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:8件

2017/10/17 04:32(1年以上前)

そうだったんですね、DVD Architect Pro 6.0は購入してませんでした。

 >siniperca2さんもありがとうございました。 理由が分かりました。  EDIUS NEO3 を使ってまして勝手が違って戸惑っています。

これからも情報を閲覧させて頂きますのでよろしくお願いします。

書込番号:21284417

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信18

お気に入りに追加

標準

Vegas Pro 15に更新しました

2017/09/15 17:19(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

殿堂入り クチコミ投稿数:3314件 VEGAS Pro 14の満足度5

リリースされたVegas Pro 15日本語版を入れてみました。Pro 15のDVD Architectは14のときと同じなので、今回は色々と検討した結果、NLE本体のVegas Pro 15 Edit版のみを導入です。

検討した内容は、
・DVD Architectが変更されていない。
・Pro版に付属するNewBlueFX Filters 5 UltimateがEdit版には無いが、Igniteのエフェクト等をプラグインしているので、同様のことは出来るし手持ちの他のソフトでもOK。
・今回のVerでは14に付属したMercalli v4のスタビライザーは使えなくなって不服ですが、使いたければ14で利用すればいい。又、スタビライザーは当方のAfter EffectやHitFilm Pro、Resolveが優秀なので、そっちを使ってもいい。
・15ではGPUレンダリングの改善がある。
です。

ファーストインプレッションですが、
・UI画面は一般的な黒味になったので変化した印象は受け、ボタンもカラフルで全体的に見易い感じがします。パネルのレイアウトは慣れたVer.14スタイルに変更設定して使うことにしました。
・目的のレンダリング速度改善ですが、XAVC S/4Kの素材をVer.14ではSonyAVCで、Ver.15ではMagix AVCのNVENCでフルHDに同一ビットレートでレンダリングしてみました。
15でのレンダリング所要時間の結果は14の60%程度に短縮されたので、まあ満足です。NVENCでの画質もCPUレンダリングと見分けがつかない。最も使用頻度が多いH.264の出力が速くなって良くなった点です。
・問題点が一つ、タイムラインに配置したイベント右クリックメニューでHitFilm Proへのリンク項目が無くなっている。要調査です。

今後色々とテストしていきたいと思います。過去の登録ユーザーにはEdit版が\3,980の案内で、ただみたいな金額ですね。

あと、Dolby AC-3 Pro EncoderはVer.15でも無いままなので、Ver.13をdllして使えるようにしました。
その結果、Ver.13、14、15の3つを現在インストールしてある状態です(^^;)。

書込番号:21199182

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:6970件Goodアンサー獲得:536件

2017/09/16 21:34(1年以上前)

-色異夢悦彩無さん-

お疲れ様です。
プラグインが無いなど、今回はチョット変ですよね。
付属プラグインで修正アップデート等の狡い事も面倒な、そんなスタンドアローン版を購入した私には、どうでもよい事なんですけど・・・
余談としてメルカリV4は、撮影した状態に依存して、修正後は良い方にコントラスト変わる事もありますよ。
状況に応じて、2回手振れ補正(手動設定必要)で相当改善されることもあるので、便利なのは確かなのです。


レンダリングの改善は他ソフト使う身であろうとも、うれしいものと存分に受けて取れました。
Verそのものが成熟されていない状態なので、今後の動向は気になる部分ですよね。

書込番号:21202829

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件 VEGAS Pro 14の満足度5

2017/09/17 16:43(1年以上前)

ガリ狩り君 さん
こんにちは

プラグイン関係はそのバージョン固有の契約なんでしょうね。本体が格安なので文句も言えないですが。
ものによってはプラグインの方が遥かに高価ですもんね。
付属物に継続性が無いのが難点と思います。

ただProRes書き出しはよく行うのでVegas Proは他のソフトを使っていても継続しそうです。

書込番号:21205250

ナイスクチコミ!1


rycooさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/19 10:58(1年以上前)

色異夢悦彩無さん、こんにちは。

教えていただきたいのですが、、
ProResの書き出しを良く行うとの事ですが、音がズレたりしませんか?
私の環境ではVEGAS Pro 14でもVEGAS Pro 15でも音ズレが発生して困っております。
最初に試したのがグラスバレーのコーデックで、インターレスの素材をプログレッシブとして読み込んでしまうので
その辺りが影響しているのかなと思ったのですが、Kiproで収録したProResの素材も(インターレスとしてちゃんと認識しますが)
音がズレます。
扱っているパソコンがLENOVO LEGION Y520というノートなので性能的に問題があるのかもしれませんが、、
ちなみに書き出しはProRes_LTのインターレースに書き出しています。
他の人の環境で問題なければ私の環境に問題がありそうですので様子見するしかないですが、、

書込番号:21210525

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件 VEGAS Pro 14の満足度5

2017/09/19 21:00(1年以上前)

rycoo さん
今晩は

外部レコーダーで撮影されてるんですね。

当方が現在ProResで書き出しているのはResolveでカラコレする用途が多いです。
編集で業務用カム素材の場合に4:2:2 10bit深度で書き出してResolveに渡して使ってます。
GrassValleyやCineForm、DNxHD、Sony MXF等も150Mbps近辺の標準プロファイルで色々と試しましたが、ProResのバランスの良さから、中間CODECは現在これに落ち着いています。

あまり長尺のレンダリングはしないので気づかないだけかも知れませんが、音ずれ等はありません。
再確認のため、Vegas Pro 15にProRes 422(HQ)のインターレース素材を読み込んで、ProRes 422プログレッシブでレンダリングしてみましたが大丈夫でした。

当方が使うレンダリングプロファイルは標準のProRes 422です。更にファイルサイブが大きくなるHQ、XQは使ってないです。

プログレッシブにされるようですので、Ki Proは分かりませんが収録段階で行うとか、Vegas Proレンダリングでは少しファイルサイズが大きくなりますが標準のProRes 422を使うとかで改善されないでしょうか。

尚、当方のPCは現在i7-6700Kでメモリは32GBで使ってます。

書込番号:21211827

ナイスクチコミ!0


rycooさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/20 09:10(1年以上前)

色異夢悦彩無さん、ありがとうございます。

私も当初、書き出しのチェックをしたときは
試し撮りした短いムービーで音がズレてもわからないような感じでしたので
成功だと喜んでいたのですが、、

今回は90分近い講演のムービーでしたので、かなりのズレが確認できました。
書き出しのプリセットがプログレッシブだけなのでインターレスにすると問題が発生するのでしょうか?
あるいはわざわざLTなど選んでいるからいけないのかもしれません。
(納品ファイルがたくさんあるのでLT程度に容量を減らしたいのです)
サポートにも相談していますので、ちょっと様子をみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21212902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件 VEGAS Pro 14の満足度4

2017/09/20 16:16(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
>rycooさん
横から失礼します。お二人のやり取りを興味深く読ませて戴きました。私も中間コーデックとしてのProResには以前から少なからず関心を持っていましたので、ProResでの書き出しはした事はありましたが、あくまでも実験レベルであり、素材が踊りのようなものであったため、音ズレに関しては全く気づいていませんでした。それで、今回、最近収録した4K映像(UHD、30p)をマルチカム編集したものを使って、人が喋っている部分だけ(約3分ほど)をProResの3形式(422、HQ及びXQ。因みにXQはWindows上のVLC及びQT Playerでは読めない)でFHDの解像度で書き出し、VLCやQT Playerで再生してみました。結果は422では特に違和感はありませんでした。しかし、HQではVLCでは特段感じなかったものの、QT Playerで視聴してみた場合は少し音ズレが発生しているようにも見えます。でも、そもそもProRes自体が再生用のコーデックではなく、従って、システムが再生用に最適化されている訳ではないので、単に自分の再生環境がショボいせいかも、という事も考えられます。そこで、このHQ/XQのProResファイルを再度VEGAS Pro 14に読み込んでみたら、プレビュー画面でもやっぱり音ズレしているように見えます。これもVEGAS Proの再生処理が追いついていないから??という訳で、今度は常用しているいつもSony AVCのコーデックでInternet HD 30pのMP4で書き出してみました。結果は、やはり、422では音ズレは感じないものの、HQ/XQをMP4に変換した場合は明らかに音ズレが感じられました。(という事は、結局、HQ/XQではVEGAS Proの処理速度が追いついていないとかの問題なんでしょうか。)

海外のユーザーはどうしているのかとMAGIXのフォーラムで検索してみたところ、ProResの書き出しの際の同期ズレに関し(数は少ないですが)いくつか書き込みがありました。今の所、音ズレが起ってしまった際の決定的な解決策は無いような感じですね。

"ProRes output - audio sync"
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/prores-output-audio-sync--106284/

"Pro14 aborts on Resolve and Media Composer Export"
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/pro14-aborts-on-resolve-and-media-composer-export--106344/#ca658411

前述のスレッド中に、VEGAS Proに精通したエキスパート(の一人である)Nick Hope氏が、4月中旬(即ち、ProResでの書き出しが出来るようになってからおよそ4か月後)に以下の様なコメントをしています。

"The ProRes implementation in Vegas is still buggy and I would only use it if I absolutely had to, for example for delivery to a client who demands it." いわく、VEGAS ProのProResはまだバグが散見されるので、強い需要が無い限りは自分は使用を見合わせる、と。勿論、MAGIXもただ手をこまねいて見ていた訳ではなく、ProResに関しては修正を継続しているようで、6月末にVEGAS Pro 14のBuild 270をリリースした際に、次のようなノートを開示しています。

https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-14-update-7-build-270--107103/

ノート概要を見て貰うと判ると思いますが、多くの項目がProResないし音声関連です。この中にKi Proの名前はありませんが、他のレコーダーでも個別対応が必要だったのなら、Ki ProのProResの扱いに際し、まだVEGAS Pro側で修正すべきものが残っている可能性はあるのではないかと思います。現状、VEGAS ProのProResはAppleから使用を承認されていないようですが、その辺の関係もあるのかも知れませんね。

Apple ProRes の使用が承認されている製品
https://support.apple.com/ja-jp/HT200321

因みに、VEGAS Pro 14で新規に採用されたProResのデコーダーですが、前述の様にまだ完全ではなさそうなので、Nick Hope氏がそのデコーダーを使用しない方法もFAQで紹介しています。(この方法もいくつか副作用があるので使用できるケースは限定的とは思われますが、ご参考まで。)

(FAQ) How can I bypass the MAGIX ProRes decoder (and why)?
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/faq-how-can-i-bypass-the-magix-prores-decoder-and-why--106418/

長文にて失礼しました。

書込番号:21213747

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件 VEGAS Pro 14の満足度5

2017/09/20 21:12(1年以上前)

rycoo さん
今晩は

ココアの父さんから詳しい情報をいただけましたが、やはり標準のProRes 422がよさそうですね。

編集する元動画がProResのインターレースということなので、Vegasでインターレースでレンダリングしたらどうでしょうか。
元動画通りProResインターレースの方が画質変動は無く綺麗なままのはずです。納品でプログレッシブの指定があるのでしょうか。
レンダリング設定画面でプロファイルを選択して[テンプレートのカスタマイズ]でフィールド順序を「上のフィールドから」にしてインターレースでやってみられたら改善するかなと思いました。

あと思いつきですが、講演の適切な位置で分割し、短いデュレーションでレンダリングしてトランジション等で繋ぐとか原始的な手もありますね。

書込番号:21214471

ナイスクチコミ!0


rycooさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/21 11:23(1年以上前)

ココアの父さん、詳しい内容ありがとうございます。
少なからず、音ズレの書き込みがあるようで少し安心しました。
(声が多ければ修正される可能性もありますので)
KIPRO以外の素材でも音ズレは発生しているので、書き出しのProResの問題なのかなあと、、

色異夢悦彩無さん、こんにちは。
素材がインターレスなので書き出しもすべてインターレスにしています。
テストではプログレッシブでもやってみましたがズレました。
WMVなどに書き出せばズレません。
(いろいろやって記憶があやふやですが、422でもズレたような気がします)
今回は結局グラスバレーのコーデックで納品しましたが、汎用性を考えると次回はXAVCを提案しようと思っています。

いろいろありがとうございます。

書込番号:21215827

ナイスクチコミ!0


rycooさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/22 18:29(1年以上前)

ソースネクストの方でMAGIX社に問い合わせてくれました。
音ズレの報告がいくつかあったんだと思いますが、
時期バージョンで修正するとのことです。
数か月かかるかもしれないとのことでした。

QTをインストールすると改善されるかもしれないが、
セキュリティの関係でインストールはしにくいので
QT無しでも大丈夫にするとのこと。

大丈夫な方はQTをインストールしているんでしょうか?
私はQTのエッセンシャル?だけインストールしているんですが、、

書込番号:21219659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件 VEGAS Pro 14の満足度4

2017/09/22 20:07(1年以上前)

>rycooさん
ご報告有難うございます。

ProRes形式の書き出しの機能はVEGAS Proが他の(Windows系)NLEとの差別化を図る意味でも非常に重要だと思いますので、MAGIXとしても今後も継続的&精力的にバグは潰していくと思います。

因みに、当方ではいまだにQuickTimeはQuickTime Playerを含めてフルでインストールしてあります。(セキュリティの問題は認識していますが。)でも、今回実験してみて音ズレを経験しましたので、QuickTimeがインストールされているから改善するかどうかとは直接関係ない気がしますね。

書込番号:21219907

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件 VEGAS Pro 14の満足度5

2017/09/24 12:34(1年以上前)

皆さんこんにちは。

>rvcooさん
納品にGrassValleyも使えてよかったですね。
ProRes 422の短い当方の使い方では問題が出ていないので続けますが、長尺の場合は他の422コーデックにした方がよさそうですね。早くアップデート対策して欲しいです。

あとVegas Pro 15で使えなくなった機能で復活対策できたものを備忘として書き込みます。!(^_^)v。

【Dolby Digital AC-3 Pro Encoderの復活(要Ver.13)】
 以前にも書きましたが、再度備忘で。
1. C:\Program Files\Sony\Vegas Pro 13.0\FileIO Plug-Ins\ac3plugからファイルac3plug.dllをコピー
2. ac3studioplug.dllに名前を変更。
3. C:\Program Files\VEGAS\VEGAS Pro 15.0\FileIO PlugIns\ac3studioplugを、このac3studioplug.dllで書き換え。

【HitFilm Pro 2017とのリンク復活(要Ver.14)】
C:>Program Files>VEGAS>VEGAS Pro 14.0フォルダ内の「HitFilm.fio2007-config」ファイルをVegas Pro 15プログラムの同位置へコピペするだけでOK。(簡単だった。)
 こうすると、Vegas Pro 15でイベント右クリックメニューに「HitFilm効果の追加」項目が現れ、選択するとHitFilm Pro 2017(HFP)が起動してタイムラインにVegasのイベントが反映し、HFPでVFX作成等して戻るとHFPの内容がVegasに反映する。以後行き来して修正等の編集もリンクします。
この状態にしてからVer.14のアンインストールも可。

ご参考まで。

書込番号:21224420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件 VEGAS Pro 14の満足度4

2017/09/24 21:14(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
>みなさま

AC-3 Pro復活の方法ですが、何故か当方の環境では今までこの方法では復活できていませんでした。当方は音声トラックはステレオのLPCMで書き出して、オーサリングソフト(TMPGEnc Authoring Works)に渡すだけなので、敢えてVEGAS Pro上でドルビー形式やマルチトラックの音声ファイルは作成する必要も無いので特に不便は感じていないのですが、最近、MAGIXのフォーラムのNick Hope氏が新たな手法を紹介していたので、試しにやってみた所、初めてAC-3 ProのエンコーダーがVEGAS Pro 14に表示されるようになりました。(VEGAS Pro 15でも同様に使用出来るようです。)同様の問題で悩んでいる方がいれば、ご参考まで。尚、ファイルはきちんと作成されるようですが、エラーメッセージを吐き出すようです。詳細は以下のページをご参照ください。

https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/ac3-pro-render-missing-in-vp14--103633/#ca670361

書込番号:21225641

ナイスクチコミ!1


弦太郎さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件 Music Track弦太郎ページ 

2017/09/28 23:04(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

今日、ソースネクストでVegas Pro 15がキャンペーン中であることを知りました。
VEGAS Pro 15に付属しているDVD Architectのバージョンはいくつでしょうか。
私は現在、Vegas Pro 13、DVD Architect Pro 6.0を使っています。
レンダリングが早くなるなら買っても良いかなと思っています。

書込番号:21236904

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件 VEGAS Pro 14の満足度5

2017/09/29 18:01(1年以上前)

弦太郎 さん
今晩は

当方が入れたのは最初に書きました通り、Edit版なのでPro版に付属するDVD Architectは分かりません。
しかし、DVD Architectは更新されていないので、たぶんVegas Pro 14に付属するものと同じと思います。
DVD Architectについてはお使いのDVD Architect Pro 6.0と基本的に変わってないです。
なので、Vegas Pro 15は貴方もEdit版で充分ではないでしょうか。

Vegas Pro 15でのレンダリングは最初に書きましたように、NVENCに対応して速くなったので、対応するGPUであれば更新はメリットあると思います。
もし、Vegas Pro 15 Editに更新されてもVegas Pro 13とDVD Architect Pro 6.0はアンインストールせず、そのままにしておいて#21224420で書きました方法で、15でもDolby Digital AC-3 Pro Encoderを使えるようにした方がいいですね。
ご承知と思いますが、Vegas Proは14からドルビープロではなくドルビースタジオにグレードダウンしてしまったので。

書込番号:21238541

ナイスクチコミ!0


弦太郎さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件 Music Track弦太郎ページ 

2017/09/29 19:40(1年以上前)

色異夢悦彩無さん、こんばんは。

アドバイスありがとうございます。
キャンペーンが今月末までなので、とりあえずVegas Pro 15のEdit版を購入しました。
グレードダウンのことは知りませんでした。13もアンインストールせずにそのままにしておきます。

書込番号:21238764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件 VEGAS Pro 14の満足度4

2017/10/03 11:56(1年以上前)

>rycooさん
>色異夢悦彩無さん
VEGAS Pro 15を購入したのを機に、Windows 10 Proをクリーンインストールして最新版のパッチを当て、さらにGPUのドライバーも最近のものに取り換えてProRes形式の書き出しを追加的に実験してみましたので報告します。以前、情報として書き込みしましたが、この状態でAMDのGPU(Sapphire Nitro Radeon RX470を使用)をオンにして高速化を利用しようとすると、VEGAS Pro 14及び15ではDefocus FXを含むいくつかのFXプラグインを使用したプロジェクトでは読み込みと同時にVEGAS Proがクラッシュしてしまいます。しかし、GPUを全く使用しないと、やはり編集・レンダリングに掛かる処理速度が相当低下してしまうので、取り敢えず、私の場合はi7 6700K CPU内蔵のIntel HD Graphics 530を初期設定で指定しておきました(但し、どれだけのメリットがあるのかは判りません)。

この状態でVEGAS Pro 14及び15でProRes 422, HQ, XQの3形式、計6パターンで先日使用したファイルを再度レンダリングして書き出しの様子をみました。 結果として今回は、422, HQ, XQとも音ズレは確認できませんでした(422, HQの再生確認はWindows上のVLC Playerを使用。XQはVLC Playerで視聴できないので、Mac側のQuickTime Playerで確認)。また読み込みの際の音ズレの件ですが、私は外部レコーダーで作成したProResの読み込みで問題があるのか検証できませんが(所有していないので)、少なくとも自分でVEGAS Proから書き出したProResファイルを再度VEGAS Proで読み込み、更にProResで書き出した場合でも今回の実験では音ズレは特に感じませんでした。書き出した部分がそもそも5分程度のものなので、1~2時間の長尺の場合はまた結果が変わる可能性はあるのかも知れませんが、ProResが必須なら、GPUオフで一度お試しになる価値はあるかもと思いました。

GPUが使用できないので、特にタイムライン編集時の処理速度が相当低下してストレスが溜まりますが、この環境に変えて以来(と言ってもまだ数日ですが)、今のところVEGAS Proでの編集時及びレンダリング時に訳の判らないクラッシュやハングは一度も起こっていません。やはりGPUのドライバーにVEGAS Proがまだきちんと対応できていないのでは、と強く感じますね。(AMDやnVidiaでも短い間隔でドライバーを出してくるので、対応させるのは大変とは思いますが・・・)今後のMAGIXの対応に期待したいと思います。

書込番号:21248218

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件 VEGAS Pro 14の満足度5

2017/10/03 21:47(1年以上前)

ココアの父 さん
今晩は

当方Vegas ProでProRes422とHQを書き出しても短尺のせいか音ズレは無いですが、知人のMacで書き出された少し長めのProRes422ファイルも貰っているので読み込み、プレビューと再度ProRes422で出力して確認しましたが、音ズレは認識できませんでした。

又、IgniteのFilm Grainのエフェクトを適用し、GPUをONにしてProRes422(HQ)で書き出してテストしてみましたが、フリーズやクラッシュも無く完走し、CPUのみのレンダリングに比較してわずかですが85%の所要時間になりました。
当方はCPU i7-6700K、GPU GTX 1060の環境です。

次にProRes以外の話ですがCineFormも色々とテストした結果、画質良好でProResより軽いので使えるなあと思ってます。
ProRes422(HQ)のフルHDインターレース素材をVegas ProでCineFormのプログレッシブ化で書き出したテストの気付きを下記します。

・CineFormのテストプロファイルはYUV 4:2:2 フィルムスキャン1です。

・このプロファイルでCineFormをAfter EffectsのキューやMedia Encoderで書き出すと、かっちりした絵になりますが細かいテキスト文字部分がコーミングのように滲みます。ところがVegas ProでこのプロファイルのCineFormを書き出すと、Adobeより絵はほんの少し甘くなりますが、細かい文字部分も綺麗に書き出せていい感じです。

・DaVinci Resolve 14でのCineForm書き出しも同一素材でやってみたところ、更に良好な画質で出力できました。

・CineForm422 フィルムスキャン1の高画質設定で出力したファイルサイズはProRes422(HQ)と比較して少し小さい程度ですが、レンダリング所要時間は3分の1と短く、出力の速さでは断然有利ですね。

書込番号:21249535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件 VEGAS Pro 14の満足度4

2017/10/04 08:06(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
追加的にProResの試験をして戴き有難うございました。前回、自分で試した結果からMAGIXのProResはどうもねぇ的に書き込んでしまったのですが、使用環境により、また大きく違った結果が出て、やはりVEGAS Proは動作環境(特にGPU周り)を選ぶなぁと感じますね。GPUと言えば、今回のVEGAS Pro 15ではnVIDIAのGPUユーザーに恩恵があって良かったですね。次はAMDのGPUに対してもきちんとバグフィックスを含め高速化対応していって欲しいと思います。

また、中間コーデックに関しても詳細な情報有難うございました。私はまだMagicYUVも含めいくつかの形式を試している段階でして、どの形式が適当なのかまだ答えを出せていないので、今後の参考にさせて戴きます。

書込番号:21250297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

標準

VEGAS Pro 15 リリース!

2017/08/28 16:34(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

予定通り、MAGIXからVEGAS Pro 15が本日リリースになりました。

以下はMAGIXからのVEGAS Pro 15の”New Features"(新機能)に関する情報です。

http://www.vegascreativesoftware.com/us/vegas-pro/new-features/#productMenu

ダウンロードはこちらから出来るようになっているようです。
http://www.vegascreativesoftware.com/us/downloads/

アップグレード価格はVEGAS Pro 15(VEGAS Pro 15 EDITでない、DVD Architectを含むバージョン)の場合、 $249と表示されます。ちょっと高いなぁ。

書込番号:21151710

ナイスクチコミ!1


返信する
R_RM_Mさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/28 20:53(1年以上前)

Youtube にで紹介された情報によると Nvidea のビデオカードへの対応強化という項目があったので興味津々です。試用版状態でもいいから試すべきなのかな?

https://youtu.be/wdjsIFCWiHE?t=2m56s

あ、QSV 対応というのもありましたが、デスクトップを Ryzen 1700 + Geforce GTX 1060 3GB で組んじゃったもので関係なくなりました。

ソースネクストだといくらになるんでしょう?

書込番号:21152312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2017/08/28 22:25(1年以上前)

>R_RM_Mさん

う〜ん、QSV以外にNVENCとか具体的に言及がなく、どこまで最近のGPUに対応したのかちょっと曖昧ですね。でも、お試しする分には特に損は無いと思いますので是非やってみてください。

当方もVEGAS Proのトライアル版を先ほどインストールしてみたものの見事に最初からクラッシュしてしまい(プログラム自体が起動しませんでした)、関係ありそうなNewBlue社やBoris社製のプラグインを片っ端から削除しても状況が変らなかったので、以前のシステムディスクイメージで一旦リカバリーを掛けて元の状態に戻しちゃったんですが、実はクラッシュの原因はSeMWというPreview用の補完ツールがVEGAS Pro 15に対応していなかったのが原因という書き込みを先ほどMAGIXのフォーラムで見かけたので、これから再度インストールしてみて様子をみたいと思っています。

ソースネクスト版の価格はどうなんでしょうね・・・。実際いくらになるのかは判りませんが、本邦の総代理店としてソースネクストはMAGIXとの現販売契約下、全く好きな価格が付けられるようですし、MAGIX版よりも相当安く値決めするんじゃないかと思いますね。また、ソースネクスト版のVEGAS Pro 15にはHitFilmのプラグインは同梱されない(FX Home社とライセンス価格に折り合いが付かなかったようです)と別件で質問した際にMAGIXのサポートが書いて来ましたので、その点も安くできる要因になりますね。

書込番号:21152653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2017/08/29 06:01(1年以上前)

>R_RM_Mさん

VEGAS Pro 15では新規に"MAGIX AVC"というエンコーダーが装備されて、このエンコーダーを使用した場合、最近のnVidiaのGPUの性能を引き出す事ができるようになった模様です。(NVENCを使用している訳ではないようです。)

https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-15-build-177-general-discussion--108306/#ca667076

書込番号:21153222

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2017/08/29 20:46(1年以上前)

ココアの父さん
今晩は

ついに出ましたね。
UI色デザインが他のNLEソフトに似てきて、ばっと見ではVegasと分からない感じです。

今回のバージョンではメインの改善がGPU対応のようですね。
色々と細かい機能変更や追加があるようですが、
・Dolby Pro Encoderの復活
・マルチカメラ編集での音声による自動同期
・ピントラッキングとマスクトラッキング
は入ってなさそう。
とりあえず日本語版が出るまで更新はしなさそうです。

Vegasを使うのは慣れていることもありますが、現在は特に画質の良いProRes出力をよくやるので助かってます。
WinでProRes出力が出来るのはMAGIXのVegas ProとMovie Edit Proのみかと思います。

書込番号:21154684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2017/08/30 08:18(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
おはようございます。VEGAS Pro 14から1年弱でVEGAS Pro 15が意外に早くお目見えした訳ですが、MAGIXのフォーラムの書き込みを眺めていると、今回新しく盛り込まれた機能もプログラム自体の安定性やアップグレード価格との対比で、失望感が漂っている感じですね。私自身、早速トライアル版はダウンロードしてインストールしたものの、まだ起動さえ出来ていない状態なのでVEGAS Pro 15に関しては何のコメントも書き込む事が出来ないのですが・・・。VEGAS Proを快適に動作させるには動作環境を選ぶ傾向があると感じているので、もう一度、Windowsをクリーンインストールして、VEGAS Proだけの状態にして試してみようと思っています。

これは以前からMAGIXのサポートにも何度か書いている事なんですが、MAGIXが意図する機能をクラッシュやハング無しに正しく動作するハードウェア(主にGPU)及びソフトウェア(主にドライバージョン)はどういうものなのか(最小システム構成という意味では無く)きちんと示してくれ、という事なんですが。こうすれば動作するかも、っていうユーザー同志の情報も勿論、大事なのですが、それぞれの動作環境が違うので、あまりあてに出来ません。開発元がこういうシステム構成なら、必ず動作します、ってことを提示する方が、開発側もユーザー側も双方に安心感が出て、余計な負担が掛からなくて良いと感じているのですが、今回もMAGIXはそういう配慮はしてくれなかったですね。

書込番号:21155787

ナイスクチコミ!2


R_RM_Mさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/30 21:45(1年以上前)

Vegas Pro 15 おためし版をインストールしました。ただし Ryzen デスクトップにではなく Vegas Pro 13 をインストールしている Let's Note CF-B11 に、です。ネットに自由に繋げない環境に置いて使っておりデスクトップの持ち運びを面倒がったからです。QSV を使うメニューもあるはずなので GPU の利用効果があるならわかるだろうと安直に考えました。ただ、 Ryzen デスクトップには先日購入した Vegas Pro 14 をインストールしてます。

評価したのは
「タイムラプスを掛けたプロジェクトファイルをタイムラインに乗せて更にタイムラプスをかけたら、Vegas Pro 13 でのレンダリング時間が、その編集動画の再生時間 (8分弱) の 10 倍位 (80 分くらい) かかった」プロジェクトです。すべて 1080p (29.97Hz) の動画を作りました。

Vegas Pro 13 + CF-B11+SONY AVC     ⇒ 約80分 (正確な時間はうろ覚えです)
Vegas Pro 15 + CF-B11+ Magix AVC(QSV) ⇒   91分 17秒
Vegas Pro 14 + Ryzen 1700+SONY AVC   ⇒ 約40分

この、私が編集した動画に関しては、ボトルネックはエンコード速度ではないようです。他にも何か試してみます。

書込番号:21157334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2017/08/30 21:54(1年以上前)

Render As...

>色異夢悦彩無さん
>R_RM_Mさん

ご参考まで。VEGAS Pro 15はリリースノートを見る限り、GPU周りの改善は主にnVidiaのGPUを対象としているようなので、サブ機(i7 3770Sとケプラー仕様のnVidia GTX 650Tiの載ったPC)に、ものは試しとVEGAS Pro 15をインストールしてみました。こちらは特に問題なく起動しました。ビデオドライバーを最新のものにアップデートして、試しにMAGIX AVCコーダーを確認した所、Intel Quick Sync VideoとNVENCが既に使用できる状態になっており、相当数のテンプレートが用意されていました(添付写真)。ただ、i7 3770SもGTX 650Tiも、どちらかと言えば非力のCPU/GPUなのでレンダリング時間はQSVでもNVENCでも、CPUオンリーと比較しても大差なかったです(当方の環境だけかも知れませんが・・・)。因みに、MAGIXのフォーラムの書き込みを見ていると、最近のパスカル仕様のnVidiaのGPUの場合は、もっと顕著な速度改善が見られているようです。また、MAGIXの人によるとサポートされているのは次のGPUのようです。

For hardware rendering (NVEnc):
GeForce 600 series onwards (6xx, 7xx, 9xx, 10xx)
Quadro Kxxx, Mxxx and Pxxx
Default NVEnc templates in MAGIX AVC include HDV, HD, and 4k, and as always, can be customized.

https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/any-improvement-in-rendering-speed-with-vegas-pro-15--108314/#ca666985

書込番号:21157373

ナイスクチコミ!1


R_RM_Mさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/01 12:44(1年以上前)

Ryzen PC にも Vegas Pro 15 トライアル版をインストールし、Vegas Pro 14 とレンダリング速度を比較しました。

レンダリング条件
Vegas Pro 14: SONY AVC 1080p 29.97fps

Vegas Pro 15: Magix AVC 1080p 29.97fps
 基本的に NVEnc を使用するが、フリーズした場合は NVEnc なしでのレンダリングを追加した。

1. 既出のタイムラプス二重がけ
動画長: 7:45
Vegas Pro 14: 45:32
Vegas Pro 15: 43:05(NVEnc)

2. 動画編集を初めて初期のもので、殆どをムービーメーカーで作り、文字のスーパーインポーズだけ Vegas Pro を使ったもの
動画長: 4:00
Vegas Pro 14: 4:42
Vegas Pro 15: 2:05(NVEnc)

3. Vegas Pro で編集したもの
動画長: 11:32
Vegas Pro 14: 16:02
Vegas Pro 15: フリーズ(NVEnc)、15:57(NVEnc なし)

4. Vegas Pro で編集したもの
動画長: 2:19
Vegas Pro 14: 2:44
Vegas Pro 15: 1:12(NVEnc)

5. Vegas Pro で編集したもの
動画長: 2:23
Vegas Pro 14: 2:45
Vegas Pro 15: 1:14(NVEnc)

6. Vegas Pro で編集したスライドショー的なもの
動画長: 6:05
Vegas Pro 14: 5:21
Vegas Pro 15: 2.15(NVEnc)

フリーズする場合もありましたし、1. のように効果がない場合もありましたが、レンダリング速度は大体2倍以上になっているようです。

書込番号:21161025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2017/09/02 04:53(1年以上前)

>R_RM_Mさん
試験結果のご報告ありがとうございます。ケースによっては処理速度が2倍にもなるのであれば相当の改善、と言えるかと思います。今回のリリースでは、今までないがしろにされていたnVidiaのGPU(特にハイエンドモデルをお使い)のユーザーに久方ぶりに恩恵があった感じですね。MAGIXの人によれば、GPUの高速化対応は緒についたばかりで、今後のアップデートではAMD/Radeon系のGPUへの(レンダリングの)高速化対応もなされて行く予定、との事なので、タイムライン上でのパフォーマンスは、OpenCLを主体に開発が進んでいるAMD/Radeon系のGPUの方が先んじている事もあり、私はもう少し今のGPU(RX470)で我慢して様子をみたいと思っています。

書込番号:21162828

ナイスクチコミ!0


R_RM_Mさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/04 14:54(1年以上前)

追加します。私、個人的に QuickTime のインストールに抵抗があるので、コンデジで撮影した mov ファイルを Avidemux でコンテナを mp4 に変換して編集してます。

今回、戯れに mov ファイルを Vegas Pro 15 のトラックにおいたら読み込んでくれました。なお、Vegas Pro 14 では駄目でした。

書込番号:21169125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2017/09/05 20:27(1年以上前)

>R_RM_Mさん
VEGAS Pro 15で開けて VEGAS Pro 14で開けないという事であれば、その動画はVFR(バリアブルフレームレート)なのではないでしょうか。もし、そうであればコンテナの変換だけでなく、固定フレームレートでトランスコードし直してやるとVEGASでの処理が速くなるかも知れません。それと、これはVEGASのバージョンを問わずそうなんですが、通常、プロジェクト設定のResampleをDisableしてやるとVEGASが前後のフレームからinterpolateしてフレーミングする処理をしないで済みますので、結果としてレンダリング時間の短縮化を図る事ができます。(しかし、見聞きする情報では、ことVEGASにおいては、テレシネ変換の様な特殊なフレームレート変換の際はResampleを使用した方が動きの自然な動画が出来るようです。私は24pの動画作成の需要は皆無なので、実際はどの程度違いが出るのかは判りませんが・・。)

書込番号:21172432

ナイスクチコミ!0


R_RM_Mさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/06 09:15(1年以上前)

>ココアの父さん
元動画ファイルが VFR なのかどうかのチェック法はすぐには思いつきませんでしたがリサンプルの実施/禁止については思うところがあり、早速試しました。

1. の動画について、
a. そのままレンダリング(前回の値)
b. リサンプル禁止にしてレンダリング
c. トラックに乗せていたプロジェクトファイルをレンダリングして乗せ直してレンダリング
d. c. をリサンプル禁止にしてレンダリング

これを VegasPro 14 の SONY AVC と VegasPro 15 のMAGIX AVC(NVEnc) で比較しました。

VegasPro 14
a. 45:32, b. 18:44, c. 19:34, d. 9:50
VegasPro 15 (NVEnc)
a. 43:05, b. 13:14, c. 17:02, d. 6:10

リサンプルの禁止、時間短縮にかなり効果がありました。教えていただき、ありがとうございます。

書込番号:21173674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2017/09/06 19:12(1年以上前)

>R_RM_Mさん
うわ、Resampleを禁止するだけで、かなり顕著な処理速度の改善を示していますね。

因みに、フレームレート等のビデオファイルの詳細はMediaInfoの様なツールを使うと直ぐに判ります。

https://mediaarea.net/en/MediaInfo

使い方は簡単で、インストールするとWindows Explorerでそのビデオファイルを右クリックしてやるだけでMediaInfoが起動してファイルの詳細を教えてくれます。この辺のページを参照して下さい。

http://aviutl.info/vfr-cfr/

書込番号:21174848

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2017/10/26 12:05(1年以上前)

>R_RM_Mさん
横やりですみません。
同じ PC 構成ですので非常に参考になりました。
http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/20170413
諸般の事情により OS のクリーンインストールをしたので、 Vegas Pro 14 を再インストールしようとしたところ V15 が出ていることにに気付きました。 発売から 9/30 までは 3,980円だったのですね。 残念。
http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/20171025
Quick time を入れたくない感覚が よくわかります。 (笑)
また良い情報をお願い申し上げます。 m(_ _)m

書込番号:21308413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信19

お気に入りに追加

標準

VEGAS Pro 14 アップデート ビルド270

2017/06/27 16:44(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

ご参考まで。本家のVEGAS Pro 14は6月27日にアップデートされて、ビルド270になりました。

https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-14-update-7-build-270--107103/#ca663080

書込番号:21000058

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2017/06/27 21:55(1年以上前)

ココアの父 さん
今晩は
情報Upありがとうございます。いつも楽しみにしています。

7回目のアップデートということで見ますと、今回はProResの件がメインですね。特に音声の対応改善。

当方最近はVegas ProのProRes出力をよく利用してますので、このアップデートいいですね。
WinでProResを書き出せるのはVegasだけなので助かります。

Vegasでカット編集したものを中間CODECで書き出し、カラコレに最近DaVinci Resolveで読み込んで行ってます。
中間コーデックとしての書き出しにDNxHDやCineFormも試しましたが、やはりProResがいい感じです。XAVCでもいいかも知れませんが。
通常は標準のProRes 422を使い、カラコレに持ってくるときは422 HQでやってます。

Vegasで書き出したProResですが、出力ファイルを他のNLEで読み込んでもチェッカーで調べても、ちゃんとApple ProResと認識されるし、知り合いのMacユーザーにファイルを渡したらこちらもApple ProResとして正しく使用できることを確認しました。
マルチプラットフォームで使える。これはMAGIXとしては力が入りますね。いまだProResはメジャーですので。

また情報よろしくお願いします。

書込番号:21000847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2017/06/27 22:08(1年以上前)

早速、インストールして様子をみてみました。リリースノートを読む限り、主にProResのaudio関連のバグフィックスでしょうか。

実は今までi7 6700KとRX470搭載のPCではビルド244及び252では起動時にクラッシュしてしまい、使用が出来ていなかったのですが(なのでこのPCではビルド211を使用)、このビルド270ではクラッシュもなく、きちんと起動するようになり、レンダリングも含めて普通に使えている感じです。(因みに、i7 3770SとGTX650Ti搭載のPCではビルド244及び252も普通に動作していた。) しかしながら、個人的に密かに期待していたGH5の10bit 4:2:2のファイルの読み込みはまだ用意できていないですね。それとaudioという事で、ひょっとしてと思ったんですが、残念ながらAC3 Proの復活もまだでしたね。しばらく使ってみて、何か気が付いた事があれば、また報告に来ます。

書込番号:21000906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2017/06/27 22:24(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
コメント有難うございます。私が書き込んでいる間に師匠も書き込まれていたんですね。

DaVinci Resolve素晴らしいですね。私も只今勉強中です。でもVegas Proで編集したものをResolveに渡すのが、やはり、ちょっと面倒ですね。ProResで渡すのがやはり良いのでしょうが、ファイルサイズが巨大になるのと書き出すのに時間が掛かるのが難ですね。XAVC-Iも思ったより速くないので、MagicYUVとかも含めて色々実験しています。ProResはAppleが承認したものではないという事ですが、勿論違法ではなく、ファイル自体も師匠の仰るように他のNLEで見てもきちんとApple ProResと認識しますね。実は私はMacもあるんで、そちらのFinal Cut Pro Xで読み込んでも何ら問題ないです。昨夜、最近収録したものの一部をProRes XQ(4:4:4)形式で書き出してMac側のQuickTimeで再生したら、もう、恐ろしく綺麗で感動してしまいました!

書込番号:21000956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2017/06/29 07:28(1年以上前)

憶測の域を出ませんが、ひょっとするとVEGAS Pro 15がそのうちにお目見えする可能性があるのかも・・。

https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-15-soon--107116/

このVidMusというハンドルの人、以前良く有益な情報をフォーラムに提供してくれていた人なんですが、場合によってはNDA(秘密保持契約)下、ベータ版の参加者という可能性を窺わせます。いつもながら個人的な憶測なんですが(^^;)

書込番号:21004202

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2017/06/29 09:55(1年以上前)

ココアの父さん
こんにちは

ProRes XQ 444ですか、マスタリング品質ですね。ファイルサイズ大き過ぎ。

追加情報ありがとうございます。
Ver.15はどんなのか楽しみです。Dolby AC-3 Proの復活、ピントラッカーやマスクトラッカーを乗せてくるとうれしいです。
しかし、開発は活発ですね。

書込番号:21004430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:8件

2017/06/30 04:14(1年以上前)

すいません 質問です。 MAZIXでダウンロードしたアップデートには日本語がないのですが、英語を選択し、上書きアップデート後日本語表示になるのでしょうか? 

そこで止めております。

書込番号:21006599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2017/06/30 06:50(1年以上前)

>trialおじさんさん
MAGIXからダウンロードした版は日本語のユーザーインターフェース("UI")はありません。本邦における販売元であるソースネクストからVEGAS Proを購入された場合は日本語のUIがある様です。尚、MAGIXからダウンロードした版を加工して日本語を表示させる裏技がある様です。ネット検索されるか、VEGAS Pro 13の掲示板でも説明されていた方がおられましたので(書込番号 20677890)、そちらをご参照ください。但し、ライセンス的にOKなのかご自分で判断されて自己責任にてご対応下さい。

書込番号:21006725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2017/06/30 14:04(1年以上前)

build270

build 270 に update 後、上記手順で 日本語化できます。

書込番号:21007581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2017/06/30 15:53(1年以上前)

ビルド270ですが、AMD/Radeon系のGPUをお使いの方で、Defocus(を含むいくつかの)エフェクトをGPU Accelerationをオンにして使用される方は注意です。

当方の環境ではGPU Accelerationをオンにした状態で、Defocusエフェクトを使用しているプロジェクトファイルを開けようとするとクラッシュします。この障害は新年早々、GPU(RX470)のドライバーを17.x.xxにアップデートした際に経験したんですが、その後、ドライバーをそれ以前の古い16.9.2にロールバックして収まっていました。しかし、ビルド270ではGPUのドライバーがこんなに古い16.9.2版でもクラッシュが再発しちゃってますね。MAGIXのフォーラムでもいくつか障害が報告されています。(使用しているエフェクト、GPU、それにドライバーバージョンの違いで挙動が違ってくるようです。)

https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/bug-defocus-fx-crashes-vp14-down-to-svp13-and-svp12--105099/#ca661469

DefocusもGPU Accelerationも当方は必須なので、クラッシュしたPCのVEGAS Pro 14はまたビルド211に戻しました。またMAGIXへバグ報告します。前から幾度となく書いてますが、最近のGPU群への対応がとても遅い気がします。

書込番号:21007801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:8件

2017/07/01 08:52(1年以上前)

ココアの父さん、siniperca2 さん

ありがとうございます。 自分の環境の表示と違って手間どり、時間がかかりましたが無事アップデート、日本語化できました。

書込番号:21009665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2017/07/11 04:59(1年以上前)

VEGAS Pro 15ですが、リリースは"late this summer"って書いてありますね。8月後半って事でしょうか。

https://www.facebook.com/vegascreativesoftware/photos/a.169260160166616.1073741827.169253990167233/318820341877263/?type=3&theater

書込番号:21034298

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2017/07/12 11:43(1年以上前)

ココアの父さん
こんにちは

速報ですね。
どんな機能を乗せてくるか楽しみです。

日本語UI版は遅れるかも知れませんね。

書込番号:21037462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2017/07/12 21:32(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
こんばんは。

そうですね、どんな新機能が搭載されるのか楽しみではありますが、私はそれよりも既存の色々なバグとか不安定さをこの際まとめて修正して欲しいです(特にGPU周り)。個人的な印象ですが、Vegas Pro 13(ビルド453)の方がかなり安定していたように思います。因みに、3週間ほど前にMAGIXのVEGAS関連のProduct OwnerであるGary Rebholzが以下の様に関連のスレッド("When Vegas Pro 15 ?")に書いていました。一応、最近のGPU群への対応とかGH5の10 bitの読み込み対応とかが書かれていますが、どうなる事やら・・・。日本語UIは仰る通り本家版よりも遅れるかもですね。

https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/when-vegas-pro-15--106963/#ca662460

UIは黒を基調とした現在のMovie Studio 14に似ているようですね(まあ、DaVinci ResolveとかPremiere Proとかも最近は同じような配色なので流行りのデザインなんでしょうか)。前のメールで参照したFBのリンクにVEGAS Pro 15のベータ版と思しき画像がアップされていたのですが、現在は削除されてしまっているようです。

書込番号:21038704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2017/07/13 10:49(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
>皆様

思っていたよりも早く、VEGAS Pro 15のリリース日が8月28日という事で正式にアナウンスがありました。詳細はまだ発表がありませんが、ユーザーインターフェース("UI")が自分(の好み)で選択できるらしい事と、Quick Sync Vdieoを含むハードウェアによる高速化対応にちょっと触れています。(VCEとかNVENCが使用できるようになるんでしょうかね?)

https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-15-release-date--107253/

書込番号:21039794

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2017/07/13 16:17(1年以上前)

ココアの父 さん
こんにちは

続々と情報ありがとうございます。
GPU対応や新機能を見るのは楽しみです。
UIの色が黒ベースなら、他のソフトと似てきます。
ハッキリと色を変えられたら、更新せざるを得ない感じで上手いこと考えましたね。
確かに、Vegas Proの白っぽいUIは、何となく違和感がありました。

あと、Vegas Proで書き出せて編集中間コーデックとして使えるコーデックを各種使ってみました。
Apple ProRes、Avid DNxHD、CineForm、Sony MXF、XDCAM、HDCAM SRです。
プロファイルは各種有りますが、FHDの標準ベースとして、150Mbps前後のもの。あまり高画質にしてもファイルサイズがとんでもないので、この辺ですね。
・ProResはProRes 422、・DNxHDはDNxHD 145、CineFormはCineForm Highです。
・Sony MXFとXDCAMは35Mbpsが標準だし、上記に比べて少し解像が緩いので中間コーデック的には厳しい。
・HDCAM SRは中間コーデック使用出来ますが、ファイルサイズが大きくて今日的には使いにくい。

ということで、Resolveでカラコレする場合はProRes、DNxHD、CineForm出力してます。
Resolveはカラコレだけでなく現行のVegas Proに無いモーショントラッキングが使え、しかもトラッカーはポイントトラックだけでなくマスクトラックもできてクオリティが高いですね。

書込番号:21040387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2017/07/13 19:01(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
VEGAS Pro 15に関し、GPU周り(Quick Sync Videoを含み)が本当に改善されているのであれば是非アップグレードしたいと思ってますが、VEGAS Pro 14版ではProRes形式での書き出しみたいに目立った新機能の搭載があったものの、全体としては何となく裏切られた印象でしたので、正直、現時点では私は半信半疑です。

中間コーデックに関するご報告有難うございます。私はまだ実験中なのでどれが良いかとの結論は出せていないのですが、ファイルサイズの問題は置いといて、VEGAS ProからResolveに渡すのであれば、師匠同様、やっぱりProResまたはCineFormかなぁと感じてます。しかし、それにしても、何故Resolveのプレビュー画面はあんなに美しいのでしょうね。なんというか色乗りが良いというのか、とてもリッチでビビッドな表示で、それだけでやる気にさせますよね。(それに比べるとVEGAS Proのプレビュー画面の画質が低く見えるのは私だけ?)現時点で、編集のやりやすさはVEGAS Proにはまだ敵わないと思いますが(まぁ、VEGASに慣れてしまっているので更にそう感じるのでしょうが)、Resolveでもマルチカム編集さえできるようになっているので、一度、カット編集、カラコレ、レンダリングの全ての過程をResolveだけでやってみたいと考えています。でも、Black MagicのResolveフォーラムを覗いてみると、結構、クラッシュやハングなどの報告もあるので、直ぐにResolveに移行したいとは思いませんが、それこそVEGAS Proが不安定な状況が継続すると、どうしても他のNLEに目移りしちゃいます。

書込番号:21040690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2017/08/17 23:32(1年以上前)

本日、ソースネクストから以下の案内がありましたが、
何となく 遅きに失した感があるのですが、

ビルド270以降のアップデートなんでしょうかねぇ?

■「VEGAS Pro 14」アップデートについて
以下、新しいプログラムをリリースいたしました。
プログラムの動作の安定化や新機能などが含まれています。

・ProRes 422 HQファイルのオーディオが正しく再生できるように修正
・Atomos Shogun 4K Recorderで撮影された4kファイルのオーディオに対応
・読み込みに失敗していた一部のHEVCファイルの問題を修正 など

書込番号:21124929

ナイスクチコミ!2


雑草家さん
クチコミ投稿数:3件

2017/08/18 01:46(1年以上前)

>siniperca2さん
はじめまして。
今、そのアップデートファイルをダウンロード・インストールしましたが、Build 270で間違いないです。
マイページからDL出来たのは今までBuild 191でしたので、ようやくの日本語版正式アップデートということになると思います。

書込番号:21125132

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2017/08/19 20:00(1年以上前)

今晩は

当方も今更乍らビルド270に更新しました。あと10日程でMAGIXからVer.15がリリースされる直前ですが。

270に更新するとやはり、Dolby AC-3エンコーダがStudioに戻ってしまったので、またPro Encoderを適用しなおしました。

書込番号:21129371

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「VEGAS Pro 14」のクチコミ掲示板に
VEGAS Pro 14を新規書き込みVEGAS Pro 14をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VEGAS Pro 14
MAGIX

VEGAS Pro 14

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2016年12月 5日

VEGAS Pro 14をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング