このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2022年2月7日 12:44 | |
| 4 | 4 | 2020年12月30日 22:08 | |
| 6 | 8 | 2020年2月1日 11:26 | |
| 20 | 15 | 2020年9月26日 12:27 | |
| 16 | 7 | 2019年11月22日 12:05 | |
| 6 | 3 | 2019年11月21日 19:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
お世話になります、どなたか教えてください。
例えば5分の動画イベントを前後カットして3分にして再生レートを3.5とする方法を教えてください。
3分にカットしたイベントのプロパティーで再生レートを3.5とするとカットした部分も入ってきます。
ctrlキーを使用する場合は再生レートが表示されません。
前後カットした3分の部分だけの再生レートを変更したいのですがやり方が分かりません。
よろしくお願いします。
1点
1回の作業で、そのようにすることもですが、
2回に分けて、まず3分カットの出力後に、2回目でレート変更とは出来ないのですか?
書込番号:24565647
1点
>appachiさん
過去スレでのやり取りですが、
ご質問の趣旨はこのような事でしょうか。
-タイムストレッチ-
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000713833/SortID=21137970/#tab
書込番号:24565698
0点
>あずたろうさん
早速のご回答ありがとうございます。
ご指摘の方法ですとイベント数が多い場合は作業量が増えますので、
出来れば1つの作業の中で編集できればと思います。
でも他に良い方法がなければその方法で進めようと思います。
書込番号:24565707
1点
>siniperca2さん
早速ありがとうございます。
ご指摘のコメントを見ました。
まだ途中ですが・・・。
とても内容が濃いのでちょっと時間を掛けて勉強してみます。
ひょっとしたらこの中に解決策が見つかるかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:24565728
1点
>siniperca2さん
教えて頂いた過去レスの内容にて解決しました。
全体をグループ化しCtrlにて短縮し希望の再生レートへ近づける。
皆さんありがとうございました。
書込番号:24566030
1点
>siniperca2さん
>あずたろうさん
解決しました。
ありがとうございます。
書込番号:24585590
2点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
アフターエフェクトで言うモーションタイルのような感じで、
データを移動させる時に端からまた同じデータをループさせたいです。
vegasで再現することは不可能でしょうか?
書込番号:23878630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
:Lino: さん
Vegas Pro(VP)は動画編集ソフトですから、コンポジットソフトのAfter Effects(Ae)のようなモーションタイルエフェクトは出来ないです。
しかしVPでもプラグインを使うとモーションタイルと同様なことはできます。
例えばBorisFXプラグインのSapphireにある「S_BlurMoCurves」を適用すると好きなように作れます。(画像:S_BlurMoCurvesでタイルモーション)
あるいはHitFilm Pro(HFP)も使われている場合は、HFPのエフェクトの「Tile」でAeのモーションタイルのようなのが出来ます。(画像:Tileでタイルモーション)
HFPで作ってVPにリンクして利用することも出来ます。
もしVPでIgniteを使えればタイルは可能です。
ご参考です。
書込番号:23879374
![]()
3点
>もしVPでIgniteを使えればタイルは可能です。
私の環境だけかも知れませんが、
タイル表示は(・・・というより、Ignite プラグインは)V17とV18で使えません。
V16では使えましたが・・・。
HHPを使用していますので、不便はありませんが、
何となく解せませんね。
>ご教授
このような場合「ご教示」が妥当だと思います。
色異夢悦彩無さん
多分余計なお節介だと・・・失礼の段、ご容赦。
書込番号:23879725
1点
:Lino:さん
お役にたてそうもなく申し訳けございませんが、グッドアンサーありがとうございます。
siniperca2 さん
今晩は
IgniteはVP17以降使えなくなってるみたいですね。当方も今のVPのエフェクトに出てきません。
OFXに対応するはずなのに。
VP以外のOFX対応ソフトPremiere Pro、After Effects、DaVinci Resolve等では使えるんですが。
新Ignite Pro 5ならいけるのかも知れません。
まあHFPがあればIgniteは不要ですからね。
あと、スレ主様には失礼ですが当方も「ご教授」はひっかかりました。
ネット掲示板等で氾濫しているので、つい使われたのだと思います。
最初の出元は何処なんでしょうかね。
書込番号:23879953
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
vegaspro15及び17の利用者です
vegaspro17 ネスト化について教えてください。
ビデオトラックコントールのトラックモーションで編集した画像の拡大・縮小、移動、回転等の効果がネスト化すると効果全てがリセットされます。編集効率化のはずが逆効果です。これって不具合でしょうか?解決方法があれば教えてください。
もう一つプロジェクトの保存のファイルの種類がvegaspro15(veg)となります。これも解決方法を教えてください。
0点
>w.westさん
こんばんは。
>画像の拡大・縮小、移動、回転等の効果
殆ど VPのネストは利用していないので、
よく解りませんが、
画像ファイルの場合はこのような具合になるようですね。
>もう一つプロジェクトの保存のファイルの種類がvegaspro15(veg)となります。
vegファイルは、一種類しかありません。
通常、VegasPro17で作成したプロジェクト・ファイル(veg)はVegasPro17で開きます。
VegasPro は上位互換性(VP15で作成したvegはVP17で開ける)がありますが、
下位互換性はありません(VP17で作成したvegはVP15で開けない)。
書込番号:23200898
![]()
1点
>w.westさん
画像というのは静止画という事でしょうか?その前提で1枚のJPG形式の写真をVP15のタイムラインに置き、トラックモーションで拡大と回転の効果を加え保存したプロジェクトファイル(VEG)をVP17を起動してネストしたものを見てみましたが、拡大及び回転の効果が確認できますので特にリセットされている様子はありません。またこのプロジェクトを保存した場合、当然VP17の形式でしか保存されないですね(VP15で開こうとすると、より新しい形式のファイルなので開けません、みたいなエラーが出ます)。
ネストの手順の確認ですが、まずVP15(実際にはVP17の形式でも問題ないです)で編集したプロジェクトを適当な名前を付けて保存して下さい。VP17を起動して、そのプロジェクトをVP17のタイムラインにマウス操作(ドラッグ&ドロップして)で置いて下さい。これが普通のネスト処理です。VP17からNested Timelineという少し複雑な処理が出来るようになってますが、まず従来のネスト処理方法に慣れた方が判りやすいと思います。
書込番号:23201149
![]()
2点
ありがとうございました。
ご教示の手順通りしますとネスト化します。vp15でも出来ますね。
問題はvp17での編集です。
トラックヘッダー内のトラックモーション・トラックfx等で設定した効果が、画面下に現れる「ネスト化されたタイムラインを作成する」をクリックすると、親・子プロジェクトとし保存の指示。
保存するとトラックモーション・トラックfx等で設定した効果が全てリセットされる事です。
但しタイムライン上の個別画像(静止画、動画)のパン/クロップ ・ fx等の設定は、画面下に現れる「ネスト化されたタイムラインを作成する」をクリックすることで設定は有効のままでネスト化が成功します。
トラックヘッダー内のトラックモーション・トラックfx等で設定した効果がリセットされる理屈がよくわかりません。
何らかの解決方法があれば又教えてください。
書込番号:23201755
0点
皆様
こんにちは
当方も確認してみました。
どうもこのタイムラインネストにおいて「トラックモーション」のキーフレームは反映しないバグのようです。
キーフレームがリセットされてしまいますね。
それで一旦作成した親子プロジェクトでもう一度同じトラックモーションのキーフレームアニメーションを作ると、チェンジしますかと聞いてくるので変更すると反映します。
トラックモーションのキーフレームは2回目でOKになるという不思議なバグです。
これが改善されず仕様だと言われてしまうと新機能のタイムラインネストは限定的で使えないですね。
元々Vegas ProはPremiere Pro等のようなシーケンス構造が無いので難しいのかも知れませんね。又、親子ボタンで切り替えるのは大変に使いにくいと感じてます。
それぞれのタイムラインをタブで切り替え操作するように改善してくれないかなあと思います。子の種類が増えるとタブで名称表示がタイムライン上枠に並んでないと訳が分からなくなるので。
書込番号:23202174
![]()
2点
>色異夢悦彩無さん
>w.westさん
Nested TimelinesはVP17が登場した際にちょっといじった程度で(その際はトラックヘッダーの効果については検証していなかったのですが)、これを使用すると当方の環境ではそもそもVP17が高頻度でクラッシュすることから、使用を止めていました。なので、ネスティングに関しては安定している旧来のネスト方式を採用しています。VP17での新しいNested Timelines機能にそのようなバグがあるならば(MAGIXの掲示板にKnown Issuesとしての掲載はありません)、取り敢えず旧来のネスト方式で対応すれば良いのではないかと思います。
書込番号:23202836
0点
>siniperca2さん
vp15をアンストールするとvp17に関連付けられました。ありがとうございました。
書込番号:23203023
0点
>色異夢悦彩無さん
納得のご教示ありがとうございました。
ちょっと使いにくいですね。改善されることを期待したいと思います。
ココアの父さんの手順がいいかもしれませんね。
ケースバイケースでやってみたいと思います。
書込番号:23203030
0点
w.west さん
こんにちは
Vegas Proの新タイムラインネストはプロジェクトを介したネストなので面倒なのはしょうがないのかも知れません。
1つのプロジェクトの中に複数のシーケンスを持てないので、新機能のタイムラインネストも何かいまいちな感じです。
切り替えボタンを作ってくれたのは進歩で、従来のプロジェクトのネストは使いやすくなりましたが。
次回のバージョンアップではシーケンス構造を作って欲しいですが、基本構造の転換は難しいのかも知れませんね。
DaVinci Resolve等でも1つのプロジェクト内にシーケンスのような複数のタイムラインを持てて、プロジェクト内でドラッグでネスト化でき、子タイムラインの内容を変更すれば親タイムラインに同時反映するフレキシブルな編集が出来ますよね。
プロジェクトのネストも、1つのプロジェクト内でのタイムラインネストも、それぞれを個別にインポートして利用することも全て自由に出来る。
Vegas Proは改善する余地がまだあると思ってます。
書込番号:23203186
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
こんばんは教えてください アップロードでてこずっています。
Vegas pro17 のビルド353をアップロードしました。
がソフト起動するたびに”Vegas pro 17.0 向けの更新が存在しています”と表示が出ます。
更新を今すぐ行うをクリックするとダウンロードを始めます。
終了しインストールをしようとすると”インストーラー起動中はできません”と表示され強制終了します。
再度ソフトを立ち上げると同じ更新を促す表示が出ます。
同じようにダウンロードを行っても同様に現象が起きます。
現在のバージョン情報は右記です。Version 17.0(Build 353)
皆さん同様現象は起きているでしょうか?
何かお分かりになるかたご教授願いますでしょうか?
0点
ソフトを終了して、ダウンロードフォルダーにあるファイルから更新されてみては?
書込番号:23111559
1点
build 387 にupdateのようですが、
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-17-update-3-build-387--118158/
今現在、MAGIXのwebsiteがメンテナンス中のようですね。
時間を置いて再実行してくれ・・・とのこと。
書込番号:23111693
2点
>あずたろうさん >siniperca2さん早速のお返事ありがとうございます。
>あずたろうさんの方法も試してみたのですが、昨日はだめでした。
起動するたびに更新案内がでるのに、、、イライラしていましたが希望がみえました。
仕事終わり帰宅次第再度チャレンジを行ってみます。
確認次第連絡させていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:23112008
0点
空間ブラックホー さん
当方もVP17のビルド387に更新しました。ポップアップからすんなりOKでした。
PC環境が皆さん違うので、大概の方は大丈夫なのでしょう。
サポートの返事の通り、インストール時の不具合の大半はセキュリティソフトや常駐ソフトが邪魔をするケースがあります。
特にセキュリティソフトによっては、解凍の際あるいはインストールの際に当該プログラムを構成する各種のファイルやフォルダの内一部を誤認して排除してしまい、当該ソフトが正常に動作しないケースも発生します。
従って、インストールに何か不具合が出る場合は、インストール作業中のみセキュリティ関係ソフトをOFFにしてインストールされればいけると思います。
もう少し書きますと、
[ダウンロードしたインストーラーファイルを実行するケース]
これはサイトからダウンロードして一旦ファイルを保存し、そのインストーラーファイルをダブルクリック等でインストール実行するケースですが、この場合はサイトからのダウンロードに支障が出なければダウンロードしたファイル自体は大丈夫です。
そして、そのインストーラーファイルを実行する前にセキュリティソフト等を一時的にOFFにしてインストールし、完了後セキュリティをONに。それでインストールすると必要な構成が除外されることは無いです。
[ポップアップ案内からインストールを実行するケース]
このケースではダウンロード−解凍−インストール−ダウンロードファイルの削除の一連の流れが一気に行なわれることが多いので、ポップアップの実行ボタンを押す前にセキュリティソフト関係をOFFにして行い。
インストール完了後にセキュリティをONに戻す。
一連の処理中もセキュリティソフトは監視していて、ウィルス等と誤認して一部の構成ファイルを自動削除したりするからです。
原因が違うかも知れませんが、以上をお試しされてはどうでしょう。
書込番号:23114226
4点
>空間ブラックホーさん
苦労されていますね。
その気持ち よく解ります。
そこで、当方 アップデート済の
VP17(Build 387)を一旦アンインストールして、
初めからやってみました。
1.ソースネクスト版を再ダウンロードしてインストール
この時点では、Build 353
2.VP17 Build 353 を起動すると、
3.[VegasPro17向けの更新が存在しています]の案内窓が開き、
> 「更新を今すぐ行なう」選択
4.[アップデータをダウンロード]の表示があり、
プログレス・バーが100%に達すると、
5.[VegasPro17向けの更新の準備ができました]の案内窓が開き、
> 「今すぐ更新」選択
6.[ユーザーアカウント制御]画面で、
「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」 > 「はい」
7.Build 387 のインストール開始
8.インストール完了後、VP17 を起動して、
オンラインにて登録アクティベーションする。
----------------------------------------------------------
以上の通りですが、この間 セキュリティソフト(ウイルス・バスター)はONのままですが、
色異夢悦彩無さんの[セキュリティソフト関係をOFF]が更に有効かも知れません。
問題が生じた場合は 須らく 原点に返ることも必要かも知れませんね。
書込番号:23114757
2点
昨日の投稿に個人名が出てしまい削除されました。
私の不注意で大変もうしわけございません。
今一度同じ内容をアップさせていただきます。
今夜もだめでした。ソースネクストのメールの返事方法も試しましたが同様です。
>
> 添付画像がでて何事もなかったかのように終了します。。。。
> しばらくこのままつかおうかなと、、、毎回更新案内出ますが、、、。
>
> ちなみにダウンロードはどこのフォルダーにしているのかわかりません。
> 6-7回は試しているのでそのたび600MGがどこかに増えているので嫌気がさしてきました。
> どこにダウンロードしているどなたかおわかりでしょうか?いわゆる通常ダウンロードするフォルダーにはありません。
>
> 先輩方何が悪いのでしょうか?素人すぎて現状お手上げです。
>
>
> ******************************************
> ソースネクストの返事は下記のものでした。
>
> 問い合わせいただきありがとうございます。
> ソースネクスト・カスタマーセンターの●●と申します。
>
> お問い合わせいただいた件につきまして、セキュリティソフト、常駐ソフトを停止させ、再度お試しください。
>
> お手数でございますが、無効にしたサービスについては再度有効に戻していただきますようお願い致します。
>
> なお、有効に戻した際に再度起動できなくなる場合は下記の操作手順で動作に影響している常駐ソフトを特定してください。
> **********************************************
書込番号:23115365
0点
>空間ブラックホーさん
take it easy !
> ちなみにダウンロードはどこのフォルダーにしているのかわかりません。
> 6-7回は試しているのでそのたび600MGがどこかに増えているので嫌気がさしてきました。
> どこにダウンロードしているどなたかおわかりでしょうか?いわゆる通常ダウンロードするフォルダーにはありません。
この場合(アップデータ)をダウンロードして、
それを自動解凍しているので、通常のダウンロード・ファイルそのものは(展開されて)既にありません。
このアップデータは640MBの容量です。
もう一度、>色異夢悦彩無さんの方法 及び 当方の方法を試してください。
特にこの部分が気になります。
>更新を今すぐ行うをクリックするとダウンロードを始めます。
>終了しインストールをしようとすると
何を”終了”するのかが分かりません?
上記 当方の記述で 2から7まで”終了”の作業はありません(一連の流れ)。
落ち着いて逐一やっていけば、出来ると思います。
まぁ、今回うまくいかなくても、
タイムラグはありますが、ソースネクスト版を再インストすれば
いずれアップデートされたものを入手できます。
書込番号:23115489
![]()
3点
一つの事例として・・・・
MAGIXのwebsiteがメンテナンス時間帯というものがあって、
その時間帯ではupdate出来ない(uploaderが機能しない)のではと思い、
VP17をアンインストールして、
次のケースで、ソースネクスト版を再インストールしてみました。
1.午後10時以降で、インストール実行すると、
「インストーラー起動中はできません」でインスト不可
2.同様に 朝7時台にインストール実行すると・・・!
問題なくインストール出来、updateもOK。
・・・以上ですが、MAGIX はwarld-wide なので、
このような事が起きるのかも知れません。
書込番号:23117875
2点
皆さんご無沙汰しておりました。
あけましておめでとうございます。
あれからご指摘あったように、時間を変えたり、セキュリティーソフトを停止したりと試みましたが結局うまくいっていません。。。
申し訳ありません。いろいろと応援いただいたのに、、。
一先ず気持ちを切り替え現状維持のままで
>siniperca2さん
ご指摘の通り、再インストールでアップデート対応できるまで待とうと思います。
一日一回は起動するソフトなので毎回”更新を強くおすすめします”を見るもはうっとしいのですが、すでに慣れてきました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:23148059
0点
>空間ブラックホーさん
そうですか。
いずれにしろ、
私自身も 解せないところが(一時的にしろ update 不可だったこと)ありますので、
何か気づいた事があらば、改めてご報告します。
閑話休題・・・
VegasPro に関しては、私は導入以来、色異夢悦彩無さんの情報及び技法を頼りにしてきました。
色異夢悦彩無さんのここでの書き込みは見逃せません。
懇切丁寧であり、正鵠を射ているのです。
書込番号:23152761
1点
お役に立つ情報か分かりませんが…。
私、先日ようやくV17を購入してインストールしました。
そして初回起動時にアップデートの案内が出たので実行したのですが、エラーになってアップデートできず。
何度か試したのですがアップデート出来なかったので、一度ソフトをアンインストールしてから再度インストールし直しました。
再度起動したときに案内が出たので、案内に沿ってアップデートを試みたところ今回はすんなりアップデート出来ました。
2台目のPCにインストールした時も一緒でしたね。最初はエラーになりましたが、インストールし直したらアップデート出来ました。
既に試しているかも知れませんが、まだでしたら試してみてください。
書込番号:23154831
1点
>空間ブラックホーさん
こんばんは。
「インストーラー起動中はできません」という事なので、
別方法でインストールする方法を考えてみました。
*msiファイルからではなく、exeファイルからインストールする。
こちらから、VegasProの最新版exeファイルをダウンロードして、
インストールする方法です。
当然のことですが、最新build です。
https://www.vegascreativesoftware.com/us/downloads/
事前準備 : build 353 VP17のフォルダから [ja-JP]フォルダを任意の場所に保存
*これは認証取得の際に日本語化しておく為に必要です
---------------------------------------------------------------------
1.現在インストールしているVP17(build 353)をアンインストール
2.前述のサイトより、適切な(所有しているVegas)exeファイルをダウンロード
3.上記をインストール(英語版)
4.保存している [ja-JP]をインストールした[VP17のファイルの場所]に上書き
---------------------------------------------------------------------
5.レジストリエディタ(*)でキー[UlangID]の値を16進数で 409 から 411 に修整
* HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Creative Software\VegasPro\17.0\Lang
とたどる
*レジストリエディタ は Win10の場面左下の[スタート メニュー] > [ファイル名を指定して実行] から
[regedit] と入力 > [Enter]
---------------------------------------------------------------------
6.Vegas17を起動して、認証を取得する。
文章にすれば、面倒くさいようですが、それほどの手間ではありません。
以上で、最新buildのVegasPro にupdate 出来ると思います・・・・・?!
如何でしょうか?
書込番号:23154838
1点
Build421へのアップデートで、ポップアップからダウンロードして「今すぐ更新」を押してもインストーラが立ち上がらない不具合出ました。
ユーザー - 〇〇 - Appdata - Local - Vegas Pro - 17.0の中のインストーラーが残ってたので、それ起動して事なきを得ましたが。
書込番号:23285241
1点
Vegas pro18ですがbuild284→334のアップデートで同じ症状が出ました。
VP18起動→「更新があります」→そのままダウンロード→「今すぐ更新」の一連の作業を
行っても何も反応なし・・・
ただし、Vegas の一時ファイルフォルダー(場所はオプション→ユーザー設定で確認できます)内に
VEGASupdate.exeが有りますので、それを起動するとアップデートOKでした。
*なおこのVEGASupdate.exeはアップデートが完了すると消えます
Vegas Pro17まではこのようなエラーは無かったので18でVegasのインストーラが変わった?
蛇足ですが、新機能?に「ドライバーのアップデートを確認」というのがヘルプに追加されてますが
これをクリックすると「読み込み中」が延々と続き役に立ちません、Magixフォーラムを見たら
この機能はNvidiaとIntelのドライバ専用のようでAMDは対象外のようです(私はAMDユーザー)
まあ使わない機能なのでどうでも良いですが。
ご参考まで
書込番号:23688242
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
vegaspro14suiteのDVD Architectを今更使い出したのですが、
vegasから書き出したものは普通に焼けるのですがadobe Premiere proから書き出した.sfk拡張子のものを焼きますと再圧縮なしで最後の数秒前まではちゃんと焼けるのですが動画終わり停止直前に変な音(ノイズ)が入ってしまいます。
Premiereで書き出したMP4を再圧縮という形でしたら時間はかかりますがノイズは入らずDVD焼くことができます。
今まではadobe Encore使っていたのですがそちら最近調子が悪く、もうインストールしなおしもできないのでDVD Architectで焼く事ができたらとても助かるのですが。
わかりにくい文章ですみません。
宜しくお願い致します。
書込番号:23059373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
jagu711 さん
Premiere Pro(Pr)もVegas Pro(VP)も使ってます。
ディスクオーサリングについてはもうAdobeはサポートしなくなりましたね。時代ですね。
当方はディスクオーサリングに現在ペガシスのTMPGEnc Authoring Works(TAW)とDVD Architectを使ってます。
TAWはポップアップメニューも出来る。Architectはプレイリストメニューが出来る。と特長がありますね。
Pr編集の場合はTAWを使い、Vegas編集の場合はArchitectを使うことが多いです。
さて、sfkファイルはオーディオピーク等の情報ファイルであり、基本的に当方は不要で削除してます。
そして、オーサリングに用いるファイルはPrでもVPでも目的のディスク形式向けのプロファイルでレンダリング書き出しすればいいです。そうするとTAWでもArchitectでもそのファイルからは無劣化にディスクオーサリング出来ます。
PrやVPの書き出しにDVD-Video形式向けやBDMV形式向けのプロファイルがありますよね、それでやればいいです。
DVD-Video向けであればMPEG-2(.mpg)のファイルが出来ます。BDMV向けであればPrではm4vやm2v、VPの場合はビデオのavcやm2vが書き出され、オーディオはAC-3等を使います。
そのプロファイルのファイルを使えばオーサリングソフト側では無劣化に処理できます。
書込番号:23059764
3点
>色異夢悦彩無さん
早速のご返信ありがとうございます。
拡張子間違えておりました.m2vでしたすみません。
Premiereで書き出したm2vとwavをEncoreで焼くと問題なくDVDできあがるのですが同じデータをArchitectで焼くとできあがるDVD最後の停止前に電子音のノイズ(FAX送る時に鳴る電子音をもっと汚くした様なビーグゴーーーみたいな音)が入ってしまいます。
もちろん焼いている素材の方にはそんな音は入っておりません。
2台のパソコンと2台のドライブで試しましたが同様の症状が出てしまいましたのでArchitectの問題なのかなと思っております。
vegasで書き出した素材は普通に焼けますし、Premiereで書き出したMP4も再圧縮で時間かかってしまいますが変な音入らず焼けます、のでPremiereで書き出したm2v素材との相性とかってあったりするのでしょうか?
何か対応策でお心当たりがありましたらお教え頂けたらととても嬉しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:23060695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
jagu711 さん
拝承です。
Prで書き出したDVD-Video向けファイル(オーディオはPCM)を使って、TAWではなくArchitectでオーサリングしてみましたら仰る不具合を確認しました。最後にピー等のノイズ音が出ます。
これはArchitectのプロジェクトでディスク標準の音声ドルビーAC-3に変換するときに問題が出たのと思います。
元々ディスクの標準オーディオコーデックはAC-3にすべきところ、AdobeはAC-3書き出しが出来なくなっていることに問題があると思います。やはりディスクオーサリングはAdobeは無視ですね。
DVD-Video形式向け書き出しの場合、AdobeではオーディオにmpegオーディオかPCMしか選択できない。
Vegas Proでは音声AC-3書き出しができるので、オーサリングソフトでは何の音声不具合もなく処理できます。
そこで、アイデアですが、
PrでDVD-Video向けのファイル書き出しすると映像ファイルのm2vファイルと、音声はPCM選択したらwavファイルで書き出されますよね。
なのでそのwavファイルの方をVegas Proに読み込んでAC-3オーディオに書き出し変換すればディスク適合のオーディオとしてac3ファイルが出来上がります。(m2vとac3のファイル名は同じに変更しておくことに注意)
そして、DVD Architectでm2vあるいはac3ファイルのどちらかをダブルクリックすれば同一ファイル名をキーとして、多重化して読み込んでくれます。
それでArchitectでオーサリングすれば音声も適合しているので、ノイズエラーは出なくなります。
お試し下さい。
書込番号:23060871
![]()
5点
追伸です。
オーディオに品質を求めないならPrで音声はmpegオーディオで書き出したら、Architectで変換ノイズは出ないかも知れません。
試してませんが。
書込番号:23060887
1点
私は このような場合には以下のような処理をします。
-------------------------------------------
音声ファイルの変換に ffmpeg を使います。
http://ffmpeg.zeranoe.com/builds/
ffmpegはコマンドラインソフトなので、
以下の書式でbatファイルを作成して実行します(Dクリック)。
-wavファイル(00001.wav)を ac3ファイル(convert.ac3)に変換-
作例 : wav2ac3enc.bat
------------------------------------------------------------------------------
ffmpeg.exe -y -i i:\bd_demux\00001.wav -ab 384k -ar 48000 -vol 384 i:\bd_demux\convert.ac3
pause > nul
------------------------------------------------------------------------------
*ドライブ名やフォルダ名等は任意に。
-ab : bit-rate / -ar : sampling-rate / vol : 音量(384=100%)
のパラメーターを任意に設定して変換します。
変換後は、m2v等の映像ファイルとremux(多重化)。
remuxソフト(フリー)は
DVD-Videoであれば、MuxMan
BDMVであれば、tsMuxeRGUIが秀逸です。
書込番号:23061659
2点
>色異夢悦彩無さん
お世話になっております。
実際の検証から解決策までありがとうございます。
教えて頂いたやり方で無事ノイズのないDVDを作る事ができました!
追伸で教えて頂いたmpeg書き出しやってみたのですがDVD Architectの方で音だけ再圧縮になるようでした、普通にやくより少しだけ時間長くかかりましたがこちらもノイズ出ませんでした。
本当に助かりました、ありがとうございました!
>siniperca2さん
情報ありがとうございます。
そういうやり方もあるんですね!
自分には難しそうですが勉強してみます。
書込番号:23062459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
jagu711さん
こんにちは
上手くいかれたようで、よかったですね。
書込番号:23062569
3点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
質問させて下さい。
Vegasproのラウドネスメーターは
日本の基準ではないみたいなのですが
ATSC A85で測定して-24にしたらARIB TR-B32と同じ数値ななりますでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:23039145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
木下007 さん
Vegas Proのラウドネスは米(ATSC A85)準拠ということみたいです。
以前のSony Creative Softwareが米国にあったのですが、そのままMAGIXに引き継がれていて、ATSC A85ではないかと思います。
基本的にITU国際基準に準拠しているので、いけるのではと思います。
Premiere Pro等では画像のように日本基準のTR-B32設定も出来るのでいいのですが。
注意点としては-24LUFSから上下1LUまでが日本の放送基準ということらしいですが、-24LUFSにできるだけ近く平均ボリュームを収める。
Vegas Proはラウドネスログ(画像)をとることは出来るので、Integrated LUFSが-24内になるように調整です。ただ、いちいちやりにくいですね。
オーディオ編集のSound Forgeを連携すれば-24LUFS調整は楽そうです。Sound ForgeのATSC A85ベースでラウドネス調整して納品されている方の記事も見当たりますね。
書込番号:23040398
3点
木下007 さん
前回当方レスの訂正と補足です。
Vegas ProのラウドネスメーターはATSC A85準拠と書きましたが、[オプション]のラウドネスメーターで欧州EBU R128と米国ATSC A85が選択できますね。日本TR-B32は無かったです。画像はATSC A85セットしたラウドネスメーターです。
ATSC A85選択でマスタは-24LUFSにセットされるので、そのまま使えるのでは。
ログのIntegratedを見て-24 LUFSに日本基準のプラスマイナス1LUになるよう、トラックボリュームでdb調整すればいいのではないでしょうか。
書込番号:23059504
![]()
2点
ご丁寧な回答ありがとうございました。
Vegasでラウドネスまで調整できて
いいソフトです。
ありがとうございました。
書込番号:23061355
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)













