VEGAS Pro 14 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥92,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VEGAS Pro 14の価格比較
  • VEGAS Pro 14のスペック・仕様
  • VEGAS Pro 14のレビュー
  • VEGAS Pro 14のクチコミ
  • VEGAS Pro 14の画像・動画
  • VEGAS Pro 14のピックアップリスト
  • VEGAS Pro 14のオークション

VEGAS Pro 14MAGIX

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年12月 5日

  • VEGAS Pro 14の価格比較
  • VEGAS Pro 14のスペック・仕様
  • VEGAS Pro 14のレビュー
  • VEGAS Pro 14のクチコミ
  • VEGAS Pro 14の画像・動画
  • VEGAS Pro 14のピックアップリスト
  • VEGAS Pro 14のオークション

VEGAS Pro 14 のクチコミ掲示板

(197件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VEGAS Pro 14」のクチコミ掲示板に
VEGAS Pro 14を新規書き込みVEGAS Pro 14をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ピクチャーインピクチャーについて。

2018/08/17 15:35(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

スレ主 jagu711さん
クチコミ投稿数:15件

いつもお世話になっております。

パソコンを新しく今までよりスペックがいいものにかえました。

今まではピクチャーインピクチャーのエフェクトをタイムラインの素材に適応するとプレビュー画面で大きさを変えたり回転させたりの表示が出ていたのですが、
新しいパソコンでVegas pro15を使ったらそれが出なくなってしまいました。

エフェクトのコントロールパネルの方で表示場所や大きさをいじる事はできるのですそのウィンドウを閉じないとプレビュー画面に反映されず作業効率がとても悪いです。

新しいパソコンで作ったプロジェクトを古いパソコンで開いてピクチャーインピクチャーをすると普通に使えます。

インストールのし直しもしましたが変わらずでどうしたらいいのか...

設定などでお心あたりがある方がおられましたらお教え頂きたいです。

わかりにくい文ですみません、宜しくお願い致します。

書込番号:22038120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/08/17 17:28(1年以上前)

>jagu711さん
15になってからPIPはやり方が変わっています。取り敢えずMAGIXが公式ビデオで説明してますので、そちらをご覧になって下さい。英語ですが、画面を見ていればお判りになると思います。

https://www.youtube.com/watch?v=KfBuu8OiYfo

書込番号:22038279

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/08/17 19:02(1年以上前)

同期カーソルボタン

jagu711 さん

どうも仰ることはエフェクトではなくて、従来通り[トラックモーション]でPinPする話のようですね。

[トラックモーション]の話として、Ver.15でも同じです。たぶん画像の通り[同期カーソル]ボタンをONにしていないから、プレビューに操作が反映しないのではと思います。
お話が違っていたらすみません。

PinP操作はVer.15になって[VEGAS ピクチャ・イン・ピクチャ]のエフェクトが加わったので、これを使った方が簡単になりました。
ココアの父 さんがリンクされた方法が簡単です。プレビュー画面上でマウス操作して直感的に調整できます。

書込番号:22038457

ナイスクチコミ!1


スレ主 jagu711さん
クチコミ投稿数:15件

2018/08/18 11:29(1年以上前)

>ココアの父さん>色異夢悦彩無さん

早速のご返信ありがとうございます。

前から教えて頂いたYouTube動画の様にピクチャーインピクチャーしていたのですが、新しいパソコンですとピクチャーインピクチャーのエフェクトを使ってもプレビュー画面で大きさを変えたり回転させる白いアイコンが表示されず、ドラッグして動かす事もできません。

タイムラインのエフェクトコントロールパネルから数値をいじる事で大きさや位置は変えられるのでエフェクトはかかっています。

新しいパソコンで作ったプロジェクトを古いパソコンで開けば普通にピクチャーインピクチャーできるのでパソコン側の不具合でしょうか?

変わった事はどちらもノートPCなのですがスペックがよくなった事とモニターが4kになった事です。

同期ボタンはオンにしてあったかと思いますがもう一度やってみます。

ありがとうございます。

書込番号:22039849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/08/18 12:46(1年以上前)

MediaInfoによるファイル詳細表示の例

>jagu711さん
PIPの操作は既にマスターされておられるようなので、VEGAS側の描画に関わる問題の様な感じですね。因みに、他のFX(例 手振れ補正)を使用される場合には、プレビューの表示は問題ないのでしょうか?

お役に立てるかどうかは判りませんが、新しいノートPCはどちらの会社のどのモデルでしょうか?CPU、メモリーの大きさ等含む概要と、Windowsのビルドと専用グラフィックボードが載っている場合はそのデバイス名とドライバーバージョンを教えて下さい。

あと、念のため、使用されている映像素材の形式(どのようなコーデックを使って作成されたファイルなのか)を教えて下さい。MediaInfoというユーティリティソフトをインストールして戴いて、その結果を教えて戴ければ、これを見ている他のVEGASユーザーのからも色々回答して貰えるかも知れませんしね。(添付の様な表示をして戴けると判りやすいです。)

https://www.videohelp.com/software/MediaInfo

書込番号:22040004

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/08/18 13:46(1年以上前)

jagu711 さん
こんにちは
14の板だったので当方勘違いしていたようです、失礼しました。
旧PCで出来ていたVegas Pro 15の[ピクチャ イン ピクチャ]エフェクトを新PCでやったら不具合という話ですね。

で、[VEGAS ピクチャ イン ピクチャ]エフェクトでプレビュー画面上に調整するグリップが表示されず、プレビュー画面で操作できないというという話が理解できました。でしたら同期カーソルは関係ないです。
ココアの父 さんが仰るようにPCスペックと素材の仕様をお書きになればいいです。

あと、機能上の不具合なので的確なレスはできないのですが、やってみる手として。
・Vegas Pro 15の初期化
 ご承知と思いますがCtrlキーとShiftキーを押しながらソフトを起動する。
・Vegasを再インストールする。
・再インストールでダメならMAGIXの最新ビルドに更新する。
 ご承知と思いますがソースネクストからの日本語版購入の場合はタイムリーにビルド更新されずバグを含む古い可能性があります。
Vegas Pro 15のMAGIXでのアップデートは6回目で最新ビルドは384です。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/vegas-pro-forum/
注意として、MAGIXのアップデータは英語UIになるので、もし更新される場合は後で日本語化させます。
[日本語化手順]
1.インストールしているソースネクストのVP15日本語版プログラムの中の[ja-JP]フォルダをコピー保存しておく。
2.日本語版VP15をアンインストールする。
3.MAGIXサイトの新ビルドをダウンロードしてインストールし、保存しておいた[ja-JP]フォルダをプログラム内にD&Dして置き換える。MAGIXビルドに[ja-JP]フォルダは有るが、中身は空。
4.起動すると日本語UIになる。個別の機能では英語のままの部分もあるが問題なし。

以上ご参考です。

書込番号:22040089

ナイスクチコミ!1


スレ主 jagu711さん
クチコミ投稿数:15件

2018/08/19 08:11(1年以上前)

>ココアの父さん>色異夢悦彩無さん

詳しくありがとうございます。

使っているパソコンはこちらです、
https://sp.nttxstore.jp/_II_HP15853972?FMID=XStore&LID=

エフェクトをかける素材は動画でも写真でも同じくプレビュー画面でいじれないので素材が悪さをしている感じじゃないのかなと思われます。

スタビ試してみます。

ビルド確認更新もやってみます。

ありがとうございます。

書込番号:22041649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/08/19 11:08(1年以上前)

>jagu711さん
まずは、一度、ユーザー設定から「GPU によるビデオ処理の高速化」をオフにして試して貰えますか?

もし、それできちんと動作するようだったらGPUのドライバー周りに問題があるのかもしれません。場合によっては内蔵GPU(HD630)と専用GPU(GTX1050)のドライバー同士が干渉している可能性もあります。

書込番号:22041983

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 jagu711さん
クチコミ投稿数:15件

2018/08/20 12:26(1年以上前)

>ココアの父さん>色異夢悦彩無さん

GPUによるビデオ処理の高速化をオフにしたらプレビュー画面でピクチャーインピクチャーの大きさや場所を変更できるようになりました!!

ありがとうございます。

書込番号:22044414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/08/20 18:40(1年以上前)

>jagu711さん
了解です。お持ちのパソコンはかなりハイスペックであるものの、専用GPUを使用しないCPUのみでの処理では編集やレンダリングの際に、ハードウェア性能的に大変制限されることになることから、出来れば専用GPUを使用できる状態にしておくに越した事はありません。で、jagu711さんのパソコンはBIOSで内蔵グラフィック(iGPU)を無効化できますか?できるのであれば、その時点で今度はユーザー設定から「GPU によるビデオ処理の高速化」を再度オンに戻して、専用グラフィックが使用できるかお試しになる事をお勧めします。(その際に、更に新たな問題が発生するようであれば、専用グラフィックのドライバーを換えてみる、chipsetの更新がないか、あるいはBIOSの更新がないか等、調べてみるのもよろしいかと。)以上、個人的経験からのお話です。

書込番号:22044981

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/08/20 19:09(1年以上前)

jagu711さん
今晩は

おおーっ、ココアの父さんがアドバイスされた通りですね。

グラボについて、もう一つテスト。レンダリング時にグラボは機能していますか。
又、お使いのGPUではレンダリングにNVENCが使用できるのですが、H.264レンダリング時にNVENCを使ってみて書き出しは高速化しますか。

GTXが使えないのも不利なので、ココアの父さんのアドバイス、グラボドライバーやVegasのアップデートで上手くいくといいですね。

書込番号:22045040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/08/20 20:20(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
色々と補足して戴き有難うございます!師匠の書き込みを拝見しているとどの質問にも本当に丁寧にフォローされていて、何故あんなにファンの方が沢山いるのか良く判りますね。

書込番号:22045187

ナイスクチコミ!2


スレ主 jagu711さん
クチコミ投稿数:15件

2018/08/22 22:28(1年以上前)

>ココアの父さん>色異夢悦彩無さん

あまりパソコンや編集に詳しくなくすみません、色々試していきたいと思います!

ベストアンサー一つしか決められずすみません。

書込番号:22050057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/09/03 22:11(1年以上前)

>jagu711さん
先日、MAGIXのフォーラムの書き込みを眺めていたらjagu711さんと似たような問題を抱えるノートパソコンユーザーの書き込みがありました。FX(具体的にどのFXとは書いてませんが)を付加しても直ぐにリアルタイムでプレビュー画面に反映されなくて困っている、という内容でした。

https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/effects-not-refreshing-on-surfacebook2-w-gtx1060--110278/#ca696292

これを見ていていくつか試す価値のありそうな事があるように感じましたので、ご案内しておきますね。特に、チップセットやGPUドライバーの入れ替え等深みにはまる前に、直ぐに試せるものとして、

(1) NVIDIAコントロールパネルからNVIDIAグラフィックカードに切り替える、
以下のリンクに同じ内容を日本語で説明されておられる方がいます。
https://support.graphisoft.co.jp/hc/ja/articles/360000418373

(2) Windows 10を既に1803にアップデートされている場合にはアプリ毎にGPU設定を指定する
以下のリンクに日本語で説明されておられる方がいます。
https://farmy.exblog.jp/28245941/

以上、ご参考まで。

書込番号:22081310

ナイスクチコミ!1


スレ主 jagu711さん
クチコミ投稿数:15件

2018/09/20 19:07(1年以上前)

>ココアの父さん

返信遅くなりすみません。

教えて頂いたサイト見ながら設定しましたらGPUを使いながら無事ピクチャーインピクチャーをプレビュー画面で調整できるようになりました!!

本当にありがとうございました、助かりました、嬉しいです。

vegaspro16でましたね。

自分は買おうかまだ悩み中です。

次バージョンはpremiereのようにシーケンスを複数使えるようになったらいいなと思ってたのですが。

書込番号:22123981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/09/21 05:13(1年以上前)

>jagu711さん
GPUを使用してPIPが動作するようになって良かったですね。

私はPremiere使いではないので「シーケンスを複数使う」という意味がいまいち良く判ってないのですが、複数のパラメータの異なる(例 フレームサイズ等)プロジェクトファイルを一つのタイムライン上で扱う、という意味であれば、VEGAS Pro 15(又はそれ以前のバージョン)でも"ネステッドシーケンス"方式として、先に作成しておいたプロジェクトファイルをいくつでもドラッグ&ドロップして同じタイムライン上に配置して編集していく事が可能です(当然、元のプロジェクトファイルに戻ってパラメータを設定し直す事も可)。意味を取り違えてたらすみません。

書込番号:22125038

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/09/21 09:29(1年以上前)

プロジェクトのネスト

jagu711さん
こんにちは

ココアの父さんのアドバイスで上手くいかれたようで、よかったですね。

>次バージョンはpremiereのようにシーケンスを複数使えるようになったらいいなと思ってたのですが。

そうして欲しいですね。ただココアの父さんが仰るようにVPはプロジェクトのネストでそれに近いことはできます。
画像をご覧ください。
左のVPのプロジェクト1をD&Dして、右のVPのプロジェクト2のタイムラインのイベントクリップに追加した状態です。
又、画面のようにVegasはソフト自体を複数同時起動できる珍しいNLEなので両方を表示しながら作業できます。

但し、Premiere Pro (Pr)のシーケンスと違って変更した内容は一旦プロジェクト保存を要します。
この例では左のを変更したら一旦そのプロジェクトを更新保存すると、右のに反映するという仕組みです。

Prでは1つのプロジェクト内でシーケンスでネストできるので、変更したらネストした先のシーケンスは同時に変更が反映して楽です。コンポジットソフトのコンポジションネストと同しような使い方が出来ますね。
Prではツリーのようにシーケンスを組み合わせた編集がやり易い。

Vegas Proもこうして欲しいなと思ってたら16でストーリーボードとタイムラインの有機的な編集という機能が新設されたので、活用するとシーケンスネストと同様ななこともできるのかなと思って、これから試そうとしているところです。

Vegas Pro 16の新機能は今色々とテストしているところで、使用感や評価をまた書き込みたいと思ってます。
スタビライザーとマスクトラッキングは一応試したので直ぐに書き込みたいと思います。

書込番号:22125324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2018/09/21 12:22(1年以上前)

再生するMasking&Tracking

作例
Masking&Tracking

>色異夢悦彩無さん 
こんにちは。

私も Video Tutorial を参考に試しています。
 一度に複数の箇所にMasking出来るのがいいですね。

Tracking の追従性も良いのでは?

色異夢悦彩無さんの使用感や評価が待たれます。

書込番号:22125605

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/09/21 17:43(1年以上前)

siniperca2さん
今晩は

早速テストされてますね。
当方もスタビとマスクトラッキングについてテストしましたので別のMAGIXの板に書きます。

書込番号:22126124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

VEGAS Pro 15 Edit ゲームの動画編集

2018/08/31 21:38(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

どなたか少しでも教えて頂けると助かります。

PS4のゲームの動画編集をするためタイトルにある編集ソフトを購入しました。

PCは10年くらい前の古いモノなので
新しく購入しようと思います。

PCはネット検索やYouTubeなどを見るだけで
ほとんどソフトをインストールして
何かをするって事をしてませんでした

なので、VEGAS Pro 15 Edit を使うための
必要スペックが分かりません。
なるべく費用を抑えたいので
CPUは、どれくらいのとか
メモリいくつくらいとか
少しでも分かる所を教えて欲しいです。

どなたかご教授頂けると助かります。

書込番号:22073161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2018/08/31 23:01(1年以上前)

違うソフトの掲示板は、最低限のマナーとてして使わないようにしましょう。
違う掲示板に書き込んだという断りも無いのは、さらに悪手です。

該当する製品が無いのなら、こうとうところから。
>MAGIXすべて クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0340/MakerCD=7790/

書込番号:22073376

ナイスクチコミ!2


R_RM_Mさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/01 07:08(1年以上前)

私は、VEGAS Pro 15 の話をここでしてもいいと思います。16 の話も出ているくらいですから。

必要スペックについては、
「64bit バージョンの Windows であること」みたいな必須項目を除けば、どのくらいの面倒さを許容するかによるんじゃないでしょうか?再生速度と同じくらいの速度でレンダリングしたいなら、それなりに良いスペックにしなければならないかもしれません。

書込番号:22073946

ナイスクチコミ!1


hiro_asapさん
クチコミ投稿数:74件

2018/09/02 18:38(1年以上前)

バージョン違いなので問題ないかと思います。

必要スペックですけど
Ver13のころですけど
以前はcorei5 メモリー8Gあたりでも動いてました。

Vegasは比較的に軽いソフトといわれてるのそれなりの装備でも
動いてくれるのではないでしょうか?

ノートかデスクトップで変わりますけど、最近のであれば
corei7にメモリ8Gあたりでいいんじゃないでしょうか
レンダリングはそれなりに時間がかかると思います。
あと、フルHDがいいとこで4Kは更に上のスペックじゃないと難しいと思います。

ちなみに時折、癖があるせいかまともに動かない時があって苦労する時があります。


新品だけでなく中古も視野に入れると選択肢が広がると思います。


書込番号:22078337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/06 23:55(1年以上前)

私はVer14をCore i5-6300HQ ROM:8GBで使用しています。
流石に4Kはきついですが、FHD程度であればそこそこにストレス無く編集可能です。
ただ、字幕とかプラグインを使ったリすると重くなりますね。
レンダリングは寝ている最中に済ませて時間が掛かっても仕方ないと思いながら使用しています。
参考になれば幸いです。

書込番号:22089380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2018/09/07 00:15(1年以上前)

皆さん、めちゃくちゃお優しい!
返信ありがとうございます。
参考にさせて頂きます!

書込番号:22089431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

質問です 外部GPU使用時のQSV

2018/03/18 12:27(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

スレ主 sunrenさん
クチコミ投稿数:24件

内部Intel QSVと外部GPUを併用する場合、内部GPU出力(QSV)は
プライマリディスプレイに接続しないとエラーが出るのはVegas Pro13ではそうでしたが
Pro15でも同じでしょうか?

プライマリディスプレイを外部GPU出力、内部GPUを仮想ディスプレイエミュレータに接続にして 
QSVを有効にしたいのですが、Vegas Proはプライマリ接続時のみQSVが有効となると
この手段は使えない為、お分かりになる方に質問させていただきました。
 *HDMI接続の仮想デイスプレイエミュレータを購入すべきかどうか迷っています。
こんな物です
https://www.amazon.co.jp/Display-Emulator-仮想コネクタ幻影ディスプレイエミュレーターDDC-EDIDエミュレーター、偽エミュレータ%EF%BC%88fit-Headless/dp/B06Y53HFB1/ref=pd_cp_23_3?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=W3G2028S67HE0680AN73

書込番号:21684632

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2018/03/19 09:12(1年以上前)

>プライマリディスプレイに接続しないとエラーが出るのはVegas Pro13ではそうでしたが
Pro15でも同じでしょうか?

改善されました。

以前EDIUS Pro(6700K Quadro K2200)用PCではエラーがでるので

3770K(Intel HD4000のみ)でVegas Proを使ってました。


私はモニター1台での使用で両方のGPUに繋いでます。

EDIUS Pro同様、Vegas Pro 15もユーザー設定でGPUの切り替えをしても

エラーもなく使えてます。




書込番号:21687065

ナイスクチコミ!2


スレ主 sunrenさん
クチコミ投稿数:24件

2018/03/19 13:19(1年以上前)

>ニコン富士太郎さん
回答ありがとうございます。
モニター1台のみでOKという事は私とで同じ様な環境と思います
申し訳ありませんが、可能ならもう少し詳しく教えていただけますか

私の環境は
・モニター1台(入力としてはHDMI2系統、DVI及びDsubがあります)
・PCのビデオ出力は GPU(AMD RX470)及びi5-6600内蔵GPU(HD530)があります
・マザーボードはH170でBIOS上で両GPU有効にしています。

いままで試したことは
1)モニタを直接HD530にHDMI接続(RX470は未接続)→当然ですがQSVを認識でQSVレンダリングOK
2)モニタを外部GPUにHDMI接続(HD530は未接続)→レンダリングオプションでQSVは選べますが実行するとエラー
3)モニターにある2系統のHDMIに外部GPU及びHD530の両方を接続
 →これは私のモニターの理由かもしれませんが、モニター入力を1、2に切り替えても片方は認識せず

いままではVegasPro15の編集作業は2)の状態で行い、QSVでレンダリングする時のみ物理的にHDMIケーブルを
入れ替えてました。

なお、この3)の状態でデッドロックです、モニターは一つのEDIDしか持ってないと思うので両方のHDMIに
同じPC(ビデオ出力は異なりますが)から入力するとWindowsが認識しない?のかなと漠然と思ってます。

となると、ニコン富士太郎様のモニター1台で同時接続でOKというのは、ひょっとすると
例えば片方はHDMIでもう一方はD-subとか?なのかなと思いました。(お恥ずかしながらDsubケーブルを
持ってないので試してないのですが)
もし可能であれば、ニコン富士太郎様の、それぞれの接続方法をご教授願えないでしょうか。

宜しくお願いします。

書込番号:21687598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2018/03/19 14:24(1年以上前)

モニター HDMI(HD530) DisplayPort(Quadro K2200)

私のは DP,DVI-D,D-subなのでDVI-DにHDMI変換アダプタを付け、HDMIケーブルで接続してます。

Macや自作機を複数台使うのでこのようにしています。

書込番号:21687727

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sunrenさん
クチコミ投稿数:24件

2018/03/19 14:56(1年以上前)

>ニコン富士太郎さん
早速のお返事恐縮です、参考になります。

と言う事は1台のモニターのHDMI2系統に同一PCから直接HDMIで2入力する事がそもそも
間違った使い方なんだと思います(お恥ずかしい限り)
ニコン富士太郎様同様、片方はHDMIで直接、もう片方は非HDMIで試してみます
今日帰って試したらご報告させてください。

ありがとうございました。



書込番号:21687779

ナイスクチコミ!0


スレ主 sunrenさん
クチコミ投稿数:24件

2018/03/20 08:50(1年以上前)

>ニコン富士太郎さん

ご報告遅くなりました、昨日試行しました。
1台のモニターでマルチディスプレイ環境は出来ました
外部GPU:モニターのHDMI接続
内部GPU:モニターのDsub接続
しかしながらVegasProのQSVは、やはり内部GPUをディスプレイ設定で
メインディスプレイ接続しないとエラーを起こします(*)
(Windowsのマルチディスプレイは拡張モード)
試しにマルチディスプレイをWindowsで「複製」モードにしてもNGでした

(*)正確には内部GPUをセカンダリディスプレイ接続してもVPro15のレンダリング設定オプションで
  QSVの選択は出来るのですが、いざ実行すると「QSVを起動できません」でエラーです。

致命的なエラーという分けでは無いので諦めました。

ご助言ありがとうございました。



書込番号:21689222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/03/20 19:38(1年以上前)

>sunrenさん
何故、外部GPUをプライマリーディスプレイにしたいのか意図が良く判りませんが、私もQSVを使用したいが為、内部GPU(HD530)をBIOSで有効にして、GPU(RX470)と併用しています。それぞれの出力は2本のHDMIケーブルで1台のディスプレイのHDMI入力端子(1&2)に接続になっています。私の所では今まで、HD530の出力側を常にプライマリーディスプレイ("Main Display")として設定しており、通常はプライマリーディスプレイ側(つまりHD530の出力)を表示させています。(RX470側は稀にVEGAS Proの外部モニター用として"Computer RGB"の映像確認用として使用しています。)先ほど実験的にRX470の出力側をプライマリーに再設定して、VEGAS Pro 15でMAGIX AVCエンコーダーのQSVを使用したオプションでレンダリングしてみましたが、特にエラーも無く最後まで完了しました。(レンダリングのスピードもHD530側をプライマリーにしていた時と変わらない感じでした。)

因みに、私のハード及びソフトの環境は以下の通りです。かなりsunrenさんのハードウェア環境と似てますね。

Mobo: GIGABYTE GA-Z170N-WiFi
CPU: i7 6700K 4GHz
Memory: 32GB
SSD: 480GB
HD: 4TB 7200rpm
GPU: Sapphire Nitro RX470 4GB / GPU driver: 17.12.2
OS: Windows 10 Pro (1703)

VEGAS Proは動作環境を選ぶ傾向にあると幾度となくこのVEGASの掲示板で書いてますが、上記の構成に落ち着くまで色々WindowsのアップデートやGPUのドライバーバージョンを試しました。例えば、うちの環境だとWindows 10のFall Creators Update (1709)をインストールするとVEGAS Pro 14/15でクラッシュやハング等が多発し、編集が出来ない状態に陥るだけでなくシステム自体が不安定になりWindowsの再起動を余儀なくされました。またGPUのドライバーバージョンによってもQSV使用のオプションが出なかったり、またはバージョンによっては逆にQSVでのレンダリングが爆速になるものの、他の問題が発生するというような事が多々見受けられました。Windowsのアップデートに加え、特にGPUのドライバーによる影響が大きい様に感じています。MAGIXのサポートには幾度となく問題の発生しないハードウェア・ソフトウェアの環境(いわゆる推奨ハードウェア・ソフトウェア環境)を開示してくれと依頼していますが、現在まで回答を貰えていません。

書込番号:21690404

ナイスクチコミ!2


スレ主 sunrenさん
クチコミ投稿数:24件

2018/03/21 11:25(1年以上前)

>ココアの父さん

アドバイスありがとうございます。
ココアの父様とも結果が異なるな〜何故だろうと思いましたがココアの父様の
アドバイスで想うところがあり追試したところ新たな発見がありましたので
ご報告します(皆様ご存じなのかもしれませんが)

結果はOKでした。

追試環境は以下です
Mobo:ASUS H170Pro Gaming
CPU:i5-6600
BIOS:3403
Mem:24GB
SSD:240GB(OS)
HD:1TB 7200rpm
GPU:PowerColor RX470 4GB/ GPU Driver 18.3.3
GPU(HD530): Driver 15.65.4.4944
OS:Windows10 Home (1709) Build 16299.309
(Meltdown Spectreパッチ KB4090007適用済)
Vegas Pro15.0(Build 321)

この状態で
RX470をモニタにHDMI接続
HD530は未接続(物理的にも)

レンダリングオプションは
@SONY AVC/MVC AVCHD 1920×1080-60i Qustomize Templateでエンコードモード Intel QSV選択
 これは以前からの問題でエラーで実行不能
 (モニターをHD530にプライマリ接続すればOKなのは同じ)
ここでココアの父様のアドバイスと同じく
AMAGIX AVC/AAC MP4 インターネットHD 1080p 59.94fps(Intel QSV)
 これで実行したところ完走!
 (GPUモニターでHD530が動いているのも確認済です)

同じQSVでもこの環境ではSONY AVCはNG、MAGIXはOKという事ですね。

VegasPro13の時代、QSVを使えるのがSONY AVCしか無かったと思いますので
盲目的にVega15でも同じであろうと思い込んでいた私の勘違いでした。

と言うことは本来であればSONY AVC/MVC AVCHDのレンダリングオプションで
QSVを選択不可にすべきではないかとも思いますが、まあ結果オーライなので
良しとします(ひょっとしたら15のリリースノートに有るのかもしれませんが・・・)

いずれしても環境を変えることなくQSVエンコードが可能になりました

ご助言ありがとうございました。

書込番号:21692111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/03/21 17:00(1年以上前)

>sunrenさん
ご報告有難うございました。QSVを使用したレンダリングが出来るようになって良かったですね。

QSVによるレンダリングは仰るようにVEGAS Pro 15からは SONY AVC/MVC、及びMAGIX AVC/MVCの2つのエンコーダーで使用できます。「本来であればSONY AVC/MVC AVCHDのレンダリングオプションでQSVを選択不可にすべきではないかとも思います」という事ですが、これはMAGIXが旧来のSony AVC/MVCエンコーダーを、単にそのまま残しているだけではないかと個人的には思います。新オーナーであるMAGIXが新規に開発したMAGIX AVC/MVCが今後その機能を十分に発揮していくのであれば、いずれはSony AVC/MVCエンコーダー自体、消え去る運命ではないかと思います。

因みに、VEGAS Pro 14以前ではSony AVC/MVCエンコーダーでのみQSVが使用できましたが、解像度は1280x720迄、更に"Quick Sync Video (Speed)"というプロファイルに限定されていましたが(少なくとも昨年の今頃までは)、今回VEGAS Pro 14で久し振りに試したらフルHDの解像度でのレンダリングも"Quick Sync Video (Speed)"でのプロファイルに限ってはQSVが使用出来る様になっていました("Quick Sync Video (Quality)"は相変わらずエラーになる)。これは、その後のWindowsのアップデート、あるいはGPUのドライバーバージョンと関係しているように思います。

書込番号:21692952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 まとめてフォント変更はできますか?

2017/12/20 21:50(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

スレ主 kitadeさん
クチコミ投稿数:10件

カラオケみたいに画面下に文字が出る動画を作った後で全てのフォントまとめて変更する事はできますでしょうか?

書込番号:21447723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6970件Goodアンサー獲得:536件

2017/12/23 03:52(1年以上前)

そのテキスト全部ドラックロックして、変えたいフォントを選ぶだけで終わりませんか?

書込番号:21453025

ナイスクチコミ!1


スレ主 kitadeさん
クチコミ投稿数:10件

2018/01/07 15:30(1年以上前)

ご解答ありがとうございます、お返事遅くなりすみません。

一つのテキスト素材のフォントをかえる事は教えて頂いたやり方でできたのですが、プロジェクトに使われている複数のテキスト素材のフォントを一括でかえたいです。

それでもできますでしょうか?

カラオケで出てくる文字一行一行を別々のテキスト素材としてタイムラインに並べています。

宜しくお願いします。

書込番号:21490717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/01/12 15:53(1年以上前)

CTRL+クリックで全ての該当イベント選択

Vegasaurによるフォント変更

>kitadeさん
もうご覧になっていないかな。

そのテキストはメディアジェネレータの「タイトルおよびテキスト」("Titles & Text") オプションを使用して作成されたものでしょうか?もし、そうならVegasaurというアドインを使うと一括でフォントの種類、サイズ、装飾などを変更する事ができます。VegasaurはVegas Pro本体ではできない様々な機能を補完してくれる便利なアドインソフトなんですが、残念ながら有料($99.95)です。でも、30日間は機能無制限のお試しが出来るので、取り敢えずインストールして実験してみたらいかがでしょうか?

http://vegasaur.com/download

もう一度書きますが、これでフォントの一括変更ができるのはメディアジェネレータの「タイトルおよびテキスト」で作成されたものだけです。

で、使用法ですが、多くの場合、テキストは同じトラック上に置かれていると思いますので、一番最初のテキストイベントにCTRLキー+マウス右クリックすると、そのトラックの最後のイベントまでを範囲指定できるオプションが出てきます(添付画像参照)。私のVEGAS Pro 14は英語版なので"Select Events to End"と表記されてますが、日本語UI版では"最後のイベントまで全て選択"みたいな訳でしょうか。あとは、VEGAS Proのメニューから、View -> Extensions -> Vegasaur -> Effects -> Title & Text と進んでいって、変更したいフォントを選択、最後にApplyをクリックするという手順になります(添付画像参照)。

変更したいテキストが数個しかないなら面倒でもひとつづつ変更した方が確実ですね。でも、変更すべきテキストが何十、何百もあって、更に今後も場合によってはフォントの種類、サイズ、装飾などの変更の可能性があるとかなら、このVegasaurのフォント置き換え機能を使うのが便利かなと思います。

書込番号:21504134

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 kitadeさん
クチコミ投稿数:10件

2018/01/12 20:01(1年以上前)

ご解答ありがとうございます。

私がしたかった事はまさにそれです!

vegaspro自体ではできない事なんですね(T ^ T)

今回は一つずつフォント変更しましたが次回必要な際はダウンロードしてみようと思います。

書込番号:21504682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

スクロールにフチをつけるには?

2017/12/05 21:47(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

クチコミ投稿数:713件

どなたか教えてください!

エンドロールなどのスクロールの文字にフチを付けたいのです
フチがないと文字がはっきりせず、見にくいためです

たいていのプロユースNLEソフトでできます
というかアマチュア向けソフトでもできるの多いです

VegasPRO15なんですが、フチが付けられません
ProTypeTitlerではスクロール自体ができません

VegasPROで「こんなふうにやればエンドロールをはっきりさせることができたよ」なんてお知恵があれば
ご伝授して頂ければ幸いです

よろしくお願いいたします。

書込番号:21409214

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件 VEGAS Pro 14の満足度4

2017/12/06 14:27(1年以上前)

再生する普通テキスト+装飾によるクレジットロール作成例

作例
普通テキスト+装飾によるクレジットロール作成例

レガシー・テキストによる装飾

スタート位置設定

表示開始位置設定

表示終了位置設定

>ぱっくぴーさん
当方はCredit Roll(エンドロール)でフチを付けた事はないのですが、確かにVEGAS Proに付属するCredit Rollには文字装飾は無いですね。でも、普通の文字を使ってフチなどの装飾を加えたエンドロールっぽいものはVEGAS Proだけで作成は可能です。先ほど簡単に作成したものを動画にしたので貼り付けておきます。

作成方法ですが、メディア・ジェネレータからレガシー・テキスト(タイトル&テキストでもOK)をタイムラインにドロップ。表示したいテキストを入力し、お好きな装飾を施す。そして、この文字を移動させる為に、キーフレームの設定をします。この例では文字を画面下から上にスクロールさせます。まず、プレイヘッドを一番左まで移動して、表示エリアをマウスでドラッグして下側のパン・ハンドル(赤丸をした点)の位置が上端まで移動させ文字表示の開始位置を決めます。更に今度は逆にプレイヘッドを一番右側に寄せて、今度は表示エリアを下にドラッグして行って下枠の下端までドラッグして文字表示のエンド点を位置決めします。(パン・ハンドル自体をクリックしてしまうと表示エリアの大きさが変わってしまうので、表示エリア内のハンドル以外の適当な位置をクリックして下さい。)これで文字が画面下から上に動いて行くように見えます。

この方法では表示する文字数が多いと表示が出来なくなります。で、その場合は、ビデオトラックを追加して、先ほど作成したスクロール文字列のイベント(既に文字の開始・終了位置設定済み)をコピーして追加したタイムラインに載せます。そして、文字情報を編集。プレビュー画面を見ながら2番目に乗せた伊弁の表示をマウスでドラッグして修正して下さい。この方法でいくらでも表示する情報を付加できます。また、表示エリアの設定を(上下でなく)左右に振る事で横スクロールのクレジットロールも作成できます。

この説明でも判りにくいと思いますので、Dropboxに、ここで使用したproject fileを置いておきますので、良かったら使ってみて下さい。

https://www.dropbox.com/s/ri0nk894edk9q0n/Credit%20Roll%20Sample.veg?dl=0

書込番号:21410597

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件 VEGAS Pro 14の満足度4

2017/12/06 14:40(1年以上前)

伊弁の-> イベントの
タイプミスです。失礼しました。

書込番号:21410615

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2017/12/06 15:36(1年以上前)

ぱっくぴーさん
こんにちは

エンドロールやクレジットロールのエフェクトテンプレートは型にはまって使いにくく、特にVegas Proのはやってられないです。

当方はどのソフトでもエンドロール作成にテンプレートは使わず、After Effects等コンポでのテキストレイヤーロールのように作ってます。そのやり方が普遍的ではないでしょうか。色々な効果も付けられるし、レイアウトも自由自在です。

Vegas Proでやる場合も同じ考え方で、テキストを書いてパン/クロップでキーフレームアニメーションさせる。方法はココアの父さんが詳しく書かれた通りですね。

あと、当方はテキストを書くとき、別にテキストを一斉に書いてクレジット文章を作る。その方が縦長レイアウトの全貌が分かり易く、作成が速い。
Vegasのテキストにこれをコピペして、レイアウト等の微調整と、要るなら文字境界線やシャドウ等の装飾を付ける。
慣れるとすごく簡単で速いです。

尚、3Dソースアルファで、上の方をZ軸奥に傾けてやるとスターウォーズオープニングのテキストロールのような表現が出来て面白いです。

書込番号:21410688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件

2017/12/06 19:56(1年以上前)

>ココアの父さん

ご親切そしてご丁寧にアドバイスをありがとうございました
私も、そのやり方も考えたのですが、行数が多くなったり出演者が大勢だとできないなと思っていました

>色異夢悦彩無さん

アドバイスありがとうございます
先にテキストを作るアイデアは良さそうでね
披露宴出席者130人とスタッフ15人とかだと先に作っておいたほうが楽かもしれませんね
でもいっぺんにそれだけの人数は入りませんよね

当方、業務使用でVegasPROを用いているのですが
業界の他の方々はほぼプレミアプロを使われています
ソースネクストのHPで「世界中の放送局や映像制作で使わている」等の宣伝で
安価だし良さそうかなと思いVer13から導入しまして
一通り操作方法や機能を覚えた次第です。
昨今はテレビ番組の影響でスーパー(コメントテロップ等)が必須ですよね
それをいかに効率よくスムースに効果的に入れるかでVegasPROは遅れてると感じます。

「山梨の飯田」氏のVegasPROセミナーも東京では最近やってないし
ソースネクストのサポートも多忙なのかレスポンス遅いし

作業していても色々ストレスを感じるソフトですね

書込番号:21411200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件 VEGAS Pro 14の満足度4

2017/12/06 21:05(1年以上前)

>ぱっくぴーさん
敢えて、VEGAS Proのみでやったらという事でパン&クロップを使った方法をご紹介しましたが、130名もいるんでは相当な負担で、それこそVEGASではやってられないですね。色異夢悦彩無師匠がAfterEffectsの使用を推奨されておりますが、当方もそれだけの人数を処理するには外部のアプリを使用するのが適当と思います。アプリとして、PhotoShop, Illustrator, PowerPoint等色々使用できると思いますので、credit rollのみ外部アプリで作成して、必要であればVEGASに読み込むのが効率的と思います。以前、試験的に下記のビデオを参照してPhotoShopで一つ作成してみましたが、比較的簡単に綺麗で見栄えのするcredit rollができました。ご参考まで。

https://www.youtube.com/watch?v=uwWVsJH0DRw

書込番号:21411415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件 VEGAS Pro 14の満足度4

2017/12/06 21:57(1年以上前)

>ぱっくぴーさん
字幕(Closed Caption)に関してですが、もし、放送局に納入するようなお仕事があるならVEGAS Proは止めた方が良いですよ。実際、Closed Captionに関してはCEA608/CEA708という規格があるようですが、そもそもVEGASがサポートしている言語は英、独、仏、西等、数か国語に留まり、日本語はサポートすらされていません。当方は全くのアマチュアなので放送局へ納入するような仕事は全くありませんので、字幕も(簡単なタイトリング以外)関係ありませんが、とにかくVEGAS Proってソフトは、version 9から使って来た経験から言わせて貰うと、非常に特有のクセのある、しかも動作環境を選ぶソフトだと思ってますし、ソースから購入すると価格こそ激安で入手できちゃったりしますが、間違いなく初心者用ソフトではありません。あとソースのあのサポートははっきり言って駄目ですね。開発元でなく、単に販売代理店だから仕方無い面もあるでしょうが、ソースから出てるVEGASのガイドブックも含めて、色々言いたい事がありますね。今は控えておきますが・・・。

書込番号:21411613

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2017/12/06 22:12(1年以上前)

ぱっくぴー さん ココアの父 さん
今晩は

出先で書き込んだ当方の内容が変です。
やはり、落ち着いて返信しないとだめですね。すみません。

After Effectsの話はコンポジションにおけるテキストロールのやり方で、ロールエフェクトを使わない例として書きましたが良くなかったです。
Aeはグラフィック系ソフトだし短尺の編集向きですので、そのロール部分の短い間しか使えず、動画編集のNLEソフトが向いてますね。

あと、仰るようにソースネクストの宣伝文句も大げさに思います。業務用NLEはPremiere Proがシェア大のようですし、私の知り合いもPremiere ProがメインNLEで、Adobeの各ソフトPs、Aeをリンク使用していますね。

書込番号:21411682

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6970件Goodアンサー獲得:536件

2017/12/07 04:56(1年以上前)

再生する参考

その他
参考

こんな感じ

私の場合は違うソフトなのでレイアウト方法は違いますけど、遠近法を用いたクレジット作成でしたら、感取り戻すのに5分程度使いましたが・・・


テキストをクイックタイトラーで作成(改行必須)

タイトルの種類(テキストが動的なのか静的にするのか選択)

タイトルのクリップをビデオトラックに移動

レイアウターのトランスフォームで3D調整(X,Y,Zの座標調整)


その時々で使い分けしたほうが、無難なのかもしれませんよ。


書込番号:21412251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件

2017/12/07 13:28(1年以上前)

>ココアの父さん

ご親切にありがとうございます
さすがにまだテレビ局納入の案件は無いですね
依頼制作→クライアント様へビデオパッケージで納入(DVD&BD)です

以前はエディウスを使用していましたが
ソースネクストの宣伝文句につられてVegasPROに変更しました
VegasPROにも使い勝手のいい部分も色々とありますが
テロップ関連は時代遅れ的な感じですね
そして、トランジションも(作品内で多用しませんが)一昔前的な内容な気がします
でも、次々に貯まる案件を処理していくには、新たに他のソフトに乗り換えて使い方を覚えていく暇も脳ミソの容量もありません

>色異夢悦彩無さん

ご親切にありがとうございます
レベル高くて私にはついて行けない感じです
アフターエフェクト導入も脳ミソのHDD容量がMAX近くまで来ているので無理かな(^_^;)
プレミアプロへ乗り換えも考えましたが、プレミアエレメンツでも良いのかな?とか
色々悩んだ時期もありました。

>ガリ狩り君さん

ありがとうございます
クイックタイトラーとは、エディウスのことでしょうか?

書込番号:21412965

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2017/12/07 18:32(1年以上前)

ぱっくぴー さん
今晩は

>プレミアプロへ乗り換えも考えましたが、プレミアエレメンツでも良いのかな?とか色々悩んだ時期もありました。

ディスク作成まで考えると、Adobeはオーサリングをやる気がもうないみたいで困りますよね。
エレメンツの最新はBD作成も止めましたし、Premiere ProではCS時代のEncoreがもうサポートされてない。

知り合いのPr使いはTMPGEnc Authoring Worksでオーサリングしてますね。
WinOSならまだいいのですが、Mac環境だとFCPX以外はディスク作成に悩むところです。

幸いVegasにはDVD Architectが付属するので助かりますね。

書込番号:21413452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6970件Goodアンサー獲得:536件

2017/12/08 02:30(1年以上前)

-ぱっくぴーさん-

>クイックタイトラーとは、エディウスのことでしょうか?


そうです。
先述のザックリ手順は、EDIUS Pro8とPro9の利用時です。
クレジット数が多い場合は、色異夢悦彩無さんが書かれた方法が便利。
速度はタイムエフェクトを使い、お好みで調整となります。


私はそれほど凝った編集していないので、少ない手順で感覚的操作が出来るソフトを好む傾向ですね。

書込番号:21414442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6970件Goodアンサー獲得:536件

2017/12/08 06:13(1年以上前)

【余談】

暇つぶしに、映像と音の補正もしていますよ。


http://fast-uploader.com/file/7068236240506/

Password:mudai


リンク先の映像は35年前の古い映像。
流石に4Kモニターで見ると、色々と粗いです。

書込番号:21414547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6970件Goodアンサー獲得:536件

2017/12/08 06:27(1年以上前)

【追記】

先のリンク先の映像はHDRプロファイルで作成している為、ファイルをダウンロードしてからの視聴必須です。


※ブラウザとフォトアプリから動画を見ると【赤】が強く見えます。

※Windows Media player又はPowerDVD15で確認済み。

書込番号:21414560

ナイスクチコミ!0


R_RM_Mさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/08 20:19(1年以上前)

再生する人名スクロール 180 人分

作例
人名スクロール 180 人分

>ぱっくぴーさん
人名ジェネレーターで 180 人分の名前を生成し、エディタ経由でタイトラにコピペし、ざっくりとフォント、およびサイズをいじった後 60秒間で全部をスクロールさせてみました。

書込番号:21416051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件

2017/12/09 01:24(1年以上前)

>R_RM_Mさん

ありがとうございます
人名ジェネレータとはなんですか?
何かのソフトですか?

でも、応用すれば使えそうな感じですね!

書込番号:21416815

ナイスクチコミ!0


R_RM_Mさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/09 10:14(1年以上前)

>ぱっくぴーさん
人名ジェネレーターというのは、名前を自動生成してくれるウェブサービスです。ググれば幾つかのサイトが出てきます。
「小説の登場人物の名前をつけるのに使ってください」
といったことが書いてありました。

180人分くらいなら VegasPro のメディアジェネレーター(タイトル及びテキスト)に流し込んでも動かせるようです。

書込番号:21417337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 素材の入れ替えについて。

2017/11/10 18:35(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

スレ主 kitadeさん
クチコミ投稿数:10件

質問させて下さい。

エフェクトやキーフレームの設定をしてある動画素材の中身だけを入れ替えたいです。

画像ですと元ある素材の上に入れ替えたい素材をドラッグしてきてから右クリックを2回すると入れ替わるというかエフェクトとやキーフレームはそのままに2つが重なっている?状態になるかと思うのですが動画だとそれはできないのでしょうか?

わかりにくい文ですみません。

お解りになる方がおられましたら宜しくお願い致します。

書込番号:21347162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2017/11/10 21:25(1年以上前)

kitade さん

タイムラインでフッテージ動画のみを入れ替えということもVegasでは可能です。
テイク入れ替えです。

手順は、入れ替えるクリップを[エクスプローラ]のサムネイル上で右クリックしてそのままタイムラインのイベントクリップの上にD&Dで重ねると出てくるメニューで、[テイクとして追加]を選択するとフッテージのみが入れ替わり、エフェクトやキーフレームはそのままです。ビデオのみやオーディオのみを選択もできます。

注意として、元々タイムラインに置いていたイベントクリップのデュレーション(長さ)と同じデュレーションのクリップで入れ替えれば問題ないですが、元クリップより長いクリップをテイク入れ替えするとデュレーションは元クリップの長さで切られます。
反対に、元クリップより短いクリップだと、元クリップのデュレーションまで繰り返して入ります。

尚、元クリップに設定したキーフレームの属性のみを別のクリップにコピーすることもできるので、用途によって使い分ければいいと思います。

書込番号:21347552

ナイスクチコミ!1


スレ主 kitadeさん
クチコミ投稿数:10件

2017/11/10 22:54(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

教えて頂いた通りやってみたらできました!

私はタイムラインに一度置いた長い素材を元々置いていたイベントクリップと同じ長さに合わせてそれを右クリックで重ねようとしていました。

そういうやり方でもやる方法はありますでしょうか?

書込番号:21347817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件 VEGAS Pro 14の満足度4

2017/11/11 07:50(1年以上前)

プロジェクトメディアからの素材置換

>kitadeさん

色異夢悦彩無師匠が「テイク」での重ね置きする方法をご紹介されていますので、私はメディアそのものを入れ替える方法をご紹介します。プロジェクト メディア タブをクリックすると、そのプロジェクトで使用されている全ての素材が表示されますので、置き換えをしたい素材をマウス右クリック、更に置換をクリックし、新規に使いたい素材を選択します。画面を添付しておきます(英語メニューですみません。)これでタイムライン上の該当の素材が置き換えられているのを確認できると思います。この方法ではマルチカム編集の様に、素材が既に細かくカットされている状態でも、カット位置、適用されているイフェクト等には何ら変更なく、素材だけの入れ替えが一瞬で可能です。

書込番号:21348474

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2017/11/11 13:52(1年以上前)

kitade さん
こんにちは

ココアの父さんがレスされましたメディアの置換方法の方がいいですね。当方も勉強になります。

>そういうやり方でもやる方法はありますでしょうか?

タイムラインに配置した別トラックのイベントからフッテージ(素材)動画のみを入れ替える方法は思いつかないです。
ご参考の方法として、
・キーフレームのコピーだったら設定したイベントのコピーをして、別の適用したいイベントを右クリックしたメニューで「イベント属性の貼り付け」を選択するとキーフレームがコピペになります。又特定項目を貼り付けする「イベント属性を選択的に貼り付け」を行うこともできます。

・エフェクトのコピー適用については、あるエフェクトを適用して調整等の設定をしたら、プリセットでオリジナルな名前を付けてそのエフェクトを保存しておけばいいです。以後の汎用プリセットにできます。
そして適用したいイベントを選択して、この登録しておいたプリセットを選択するだけなので、簡単です。

書込番号:21349303

ナイスクチコミ!0


スレ主 kitadeさん
クチコミ投稿数:10件

2017/11/11 19:05(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
>ココアの父さん

詳しいご説明ありがとうございます。

教えて頂いたやり方で編集作業がしやすくなりました!!

ありがとうございました。

書込番号:21350084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VEGAS Pro 14」のクチコミ掲示板に
VEGAS Pro 14を新規書き込みVEGAS Pro 14をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VEGAS Pro 14
MAGIX

VEGAS Pro 14

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2016年12月 5日

VEGAS Pro 14をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング