


動画編集ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
先日Sapphireを利用したスムーズトランジションのスレを書きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933643/SortID=22638150/#tab
今回はSapphireでなく、フリーで入手できるNewBlueFX Primeを利用してVegas Pro 16でスムーズトランジションを簡単に適用できるので、その書き込みです。(画像:編集画面)
NewBlueFX Primeはエフェクトやトランジション等のセレクト集で、ハリウッド映画等で使われるNLEソフトAVID Media Composer(AVID MC)の無償版「First」で使えるようにセレクトされたものですが、無料で利用できるようになってます。
太っ腹!!(^^♪。
OpenFXのプラグインなので、AVID MCだけでなくVegas Pro、Premiere Pro、EDIUS Pro、DaVinci Resolve等のOFX対応ソフトで共通して利用できます。
尚、AVID MC Firstを入れなくても、NewBlueFX Primeだけインストールして利用できます。
Primeの内容は
【エフェクト】
・[Elements]にActive Camera、Chroma Key Pro、Picture In Picture
・[Essentials]にColor Fixer Pro、Skin Touch Up、Stabilizer
・[Filters]にFilm Color 2、Light Leak、Saturation EQ
・[Stylizers]にGlow Pro、Neon Lights、RGB Shift
【トランジション】
・Halovision Plus ・RGB Shift ・Roll ・Traveling Rays ・Zoom
があって、それぞれに各種のプリセットが入っており、役立ちますね。
スムーズトランジションにはRollやZoomの各プリセットと調整で適用でき、Saphireほどのきめ細かなことは出来ませんが、ハイレベルに作成できる。モーションにSnapやBounce等の動きを付けたいときは別途加工は要ります。
NewBlueFX Primeの導入手順を書きます。
・AVIDサイトのAVID MCを選択して、Firstの画面を開く。リンクします。
https://www.avid.com/media-composer-first
・入手ボタンを押して、[アカウントの作成]か[ログイン]で入ります。
・[Media Composer First]の「製品詳細とダウンロード・リンク」の「表示」を開くと(画像:NewBlueFX Prime)の画面になるので、右のNewBlueFX Primeのボタンを押してダウンロード。
・インストールしたら[NewBlue Application Manager]で上記画面に表示されているPrimeのキー(ボカシを入れた箇所)をコピペしてアクチベーションする。
以上でVegas Pro 16のビデオFXやトランジションに出てきます。
フリープラグインでもこのPrimeやFXhomeのIgnite Express等を入れていけばVegas編集の幅が拡がりますね。
書込番号:22646906
10点

亀レスですが。。。
この情報を元にNewBlueFX Primeを今でも入手できました!
ありがとうございます!
VEGASでもちゃんと認識してくれて使用できます。
Ignite Expressは既にライセンス配布終了とのことで、インストールしましたが起動時に出るアクティベーションを通すことが出来ないので使用不可・・と思いきや、なんとこれもVEGASで認識し、一覧から利用することができました。
もしかすると内部で”試用期間”みたいな動作なのかもしれませんが、とりあえずしばらく様子見してみます。
書込番号:24054056
1点

M:I 0.9 さん
ありゃ。
Vegas Proを導入されたんですか。それはよろしゅうございました。
NewBlueFX Primeは種類は少ないものの、役立つエフェクト類が入ってますね。フリー提供は有難い。
Ignite Expressはまだ活きてましたか。
書込番号:24055083
2点

>色異夢悦彩無さん
>Vegas Proを導入されたんですか
所有するものと導入予定のプラグインが認識してくれるかどうかをデモ版でまず確認したいという思いもありまして、VEGAS Pro18はまだ試用期間中です(^_^;)>
おっしゃるとおり、セール期間を待ってSUITE版を導入予定です。
先立って、プラグイン目当てで、本家でセール中だった下位版のMovieStudio17/PLU版を50ドルで導入しました。
ホスト本体ではなく同梱されるプラグインが
Boris FX Sapphire 2020 Render Unit
NewBlue Elements 3 Overlay
NewBlue Titler Pro 7 Express
と豪華だったので。。。(笑)
音楽制作でもそうなんですが、映像制作の世界も”プラグイン沼”がもう既にヤバい感じです(笑)
自分の好きなプラグインの傾向というか種類というか、そういうのも何となく解ってきて面白くなってきました。
書込番号:24055931
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





