このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 19 | 2017年8月19日 20:00 | |
| 5 | 6 | 2017年5月6日 08:35 | |
| 2 | 2 | 2017年4月26日 18:31 | |
| 5 | 0 | 2017年4月22日 21:57 | |
| 0 | 7 | 2017年4月22日 09:38 | |
| 2 | 0 | 2017年4月16日 21:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
ご参考まで。本家のVEGAS Pro 14は6月27日にアップデートされて、ビルド270になりました。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-14-update-7-build-270--107103/#ca663080
4点
ココアの父 さん
今晩は
情報Upありがとうございます。いつも楽しみにしています。
7回目のアップデートということで見ますと、今回はProResの件がメインですね。特に音声の対応改善。
当方最近はVegas ProのProRes出力をよく利用してますので、このアップデートいいですね。
WinでProResを書き出せるのはVegasだけなので助かります。
Vegasでカット編集したものを中間CODECで書き出し、カラコレに最近DaVinci Resolveで読み込んで行ってます。
中間コーデックとしての書き出しにDNxHDやCineFormも試しましたが、やはりProResがいい感じです。XAVCでもいいかも知れませんが。
通常は標準のProRes 422を使い、カラコレに持ってくるときは422 HQでやってます。
Vegasで書き出したProResですが、出力ファイルを他のNLEで読み込んでもチェッカーで調べても、ちゃんとApple ProResと認識されるし、知り合いのMacユーザーにファイルを渡したらこちらもApple ProResとして正しく使用できることを確認しました。
マルチプラットフォームで使える。これはMAGIXとしては力が入りますね。いまだProResはメジャーですので。
また情報よろしくお願いします。
書込番号:21000847
1点
早速、インストールして様子をみてみました。リリースノートを読む限り、主にProResのaudio関連のバグフィックスでしょうか。
実は今までi7 6700KとRX470搭載のPCではビルド244及び252では起動時にクラッシュしてしまい、使用が出来ていなかったのですが(なのでこのPCではビルド211を使用)、このビルド270ではクラッシュもなく、きちんと起動するようになり、レンダリングも含めて普通に使えている感じです。(因みに、i7 3770SとGTX650Ti搭載のPCではビルド244及び252も普通に動作していた。) しかしながら、個人的に密かに期待していたGH5の10bit 4:2:2のファイルの読み込みはまだ用意できていないですね。それとaudioという事で、ひょっとしてと思ったんですが、残念ながらAC3 Proの復活もまだでしたね。しばらく使ってみて、何か気が付いた事があれば、また報告に来ます。
書込番号:21000906
1点
>色異夢悦彩無さん
コメント有難うございます。私が書き込んでいる間に師匠も書き込まれていたんですね。
DaVinci Resolve素晴らしいですね。私も只今勉強中です。でもVegas Proで編集したものをResolveに渡すのが、やはり、ちょっと面倒ですね。ProResで渡すのがやはり良いのでしょうが、ファイルサイズが巨大になるのと書き出すのに時間が掛かるのが難ですね。XAVC-Iも思ったより速くないので、MagicYUVとかも含めて色々実験しています。ProResはAppleが承認したものではないという事ですが、勿論違法ではなく、ファイル自体も師匠の仰るように他のNLEで見てもきちんとApple ProResと認識しますね。実は私はMacもあるんで、そちらのFinal Cut Pro Xで読み込んでも何ら問題ないです。昨夜、最近収録したものの一部をProRes XQ(4:4:4)形式で書き出してMac側のQuickTimeで再生したら、もう、恐ろしく綺麗で感動してしまいました!
書込番号:21000956
2点
憶測の域を出ませんが、ひょっとするとVEGAS Pro 15がそのうちにお目見えする可能性があるのかも・・。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-15-soon--107116/
このVidMusというハンドルの人、以前良く有益な情報をフォーラムに提供してくれていた人なんですが、場合によってはNDA(秘密保持契約)下、ベータ版の参加者という可能性を窺わせます。いつもながら個人的な憶測なんですが(^^;)
書込番号:21004202
2点
ココアの父さん
こんにちは
ProRes XQ 444ですか、マスタリング品質ですね。ファイルサイズ大き過ぎ。
追加情報ありがとうございます。
Ver.15はどんなのか楽しみです。Dolby AC-3 Proの復活、ピントラッカーやマスクトラッカーを乗せてくるとうれしいです。
しかし、開発は活発ですね。
書込番号:21004430
1点
すいません 質問です。 MAZIXでダウンロードしたアップデートには日本語がないのですが、英語を選択し、上書きアップデート後日本語表示になるのでしょうか?
そこで止めております。
書込番号:21006599
0点
>trialおじさんさん
MAGIXからダウンロードした版は日本語のユーザーインターフェース("UI")はありません。本邦における販売元であるソースネクストからVEGAS Proを購入された場合は日本語のUIがある様です。尚、MAGIXからダウンロードした版を加工して日本語を表示させる裏技がある様です。ネット検索されるか、VEGAS Pro 13の掲示板でも説明されていた方がおられましたので(書込番号 20677890)、そちらをご参照ください。但し、ライセンス的にOKなのかご自分で判断されて自己責任にてご対応下さい。
書込番号:21006725
3点
ビルド270ですが、AMD/Radeon系のGPUをお使いの方で、Defocus(を含むいくつかの)エフェクトをGPU Accelerationをオンにして使用される方は注意です。
当方の環境ではGPU Accelerationをオンにした状態で、Defocusエフェクトを使用しているプロジェクトファイルを開けようとするとクラッシュします。この障害は新年早々、GPU(RX470)のドライバーを17.x.xxにアップデートした際に経験したんですが、その後、ドライバーをそれ以前の古い16.9.2にロールバックして収まっていました。しかし、ビルド270ではGPUのドライバーがこんなに古い16.9.2版でもクラッシュが再発しちゃってますね。MAGIXのフォーラムでもいくつか障害が報告されています。(使用しているエフェクト、GPU、それにドライバーバージョンの違いで挙動が違ってくるようです。)
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/bug-defocus-fx-crashes-vp14-down-to-svp13-and-svp12--105099/#ca661469
DefocusもGPU Accelerationも当方は必須なので、クラッシュしたPCのVEGAS Pro 14はまたビルド211に戻しました。またMAGIXへバグ報告します。前から幾度となく書いてますが、最近のGPU群への対応がとても遅い気がします。
書込番号:21007801
3点
ココアの父さん、siniperca2 さん
ありがとうございます。 自分の環境の表示と違って手間どり、時間がかかりましたが無事アップデート、日本語化できました。
書込番号:21009665
0点
VEGAS Pro 15ですが、リリースは"late this summer"って書いてありますね。8月後半って事でしょうか。
https://www.facebook.com/vegascreativesoftware/photos/a.169260160166616.1073741827.169253990167233/318820341877263/?type=3&theater
書込番号:21034298
2点
ココアの父さん
こんにちは
速報ですね。
どんな機能を乗せてくるか楽しみです。
日本語UI版は遅れるかも知れませんね。
書込番号:21037462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
そうですね、どんな新機能が搭載されるのか楽しみではありますが、私はそれよりも既存の色々なバグとか不安定さをこの際まとめて修正して欲しいです(特にGPU周り)。個人的な印象ですが、Vegas Pro 13(ビルド453)の方がかなり安定していたように思います。因みに、3週間ほど前にMAGIXのVEGAS関連のProduct OwnerであるGary Rebholzが以下の様に関連のスレッド("When Vegas Pro 15 ?")に書いていました。一応、最近のGPU群への対応とかGH5の10 bitの読み込み対応とかが書かれていますが、どうなる事やら・・・。日本語UIは仰る通り本家版よりも遅れるかもですね。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/when-vegas-pro-15--106963/#ca662460
UIは黒を基調とした現在のMovie Studio 14に似ているようですね(まあ、DaVinci ResolveとかPremiere Proとかも最近は同じような配色なので流行りのデザインなんでしょうか)。前のメールで参照したFBのリンクにVEGAS Pro 15のベータ版と思しき画像がアップされていたのですが、現在は削除されてしまっているようです。
書込番号:21038704
0点
>色異夢悦彩無さん
>皆様
思っていたよりも早く、VEGAS Pro 15のリリース日が8月28日という事で正式にアナウンスがありました。詳細はまだ発表がありませんが、ユーザーインターフェース("UI")が自分(の好み)で選択できるらしい事と、Quick Sync Vdieoを含むハードウェアによる高速化対応にちょっと触れています。(VCEとかNVENCが使用できるようになるんでしょうかね?)
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-15-release-date--107253/
書込番号:21039794
2点
ココアの父 さん
こんにちは
続々と情報ありがとうございます。
GPU対応や新機能を見るのは楽しみです。
UIの色が黒ベースなら、他のソフトと似てきます。
ハッキリと色を変えられたら、更新せざるを得ない感じで上手いこと考えましたね。
確かに、Vegas Proの白っぽいUIは、何となく違和感がありました。
あと、Vegas Proで書き出せて編集中間コーデックとして使えるコーデックを各種使ってみました。
Apple ProRes、Avid DNxHD、CineForm、Sony MXF、XDCAM、HDCAM SRです。
プロファイルは各種有りますが、FHDの標準ベースとして、150Mbps前後のもの。あまり高画質にしてもファイルサイズがとんでもないので、この辺ですね。
・ProResはProRes 422、・DNxHDはDNxHD 145、CineFormはCineForm Highです。
・Sony MXFとXDCAMは35Mbpsが標準だし、上記に比べて少し解像が緩いので中間コーデック的には厳しい。
・HDCAM SRは中間コーデック使用出来ますが、ファイルサイズが大きくて今日的には使いにくい。
ということで、Resolveでカラコレする場合はProRes、DNxHD、CineForm出力してます。
Resolveはカラコレだけでなく現行のVegas Proに無いモーショントラッキングが使え、しかもトラッカーはポイントトラックだけでなくマスクトラックもできてクオリティが高いですね。
書込番号:21040387
0点
>色異夢悦彩無さん
VEGAS Pro 15に関し、GPU周り(Quick Sync Videoを含み)が本当に改善されているのであれば是非アップグレードしたいと思ってますが、VEGAS Pro 14版ではProRes形式での書き出しみたいに目立った新機能の搭載があったものの、全体としては何となく裏切られた印象でしたので、正直、現時点では私は半信半疑です。
中間コーデックに関するご報告有難うございます。私はまだ実験中なのでどれが良いかとの結論は出せていないのですが、ファイルサイズの問題は置いといて、VEGAS ProからResolveに渡すのであれば、師匠同様、やっぱりProResまたはCineFormかなぁと感じてます。しかし、それにしても、何故Resolveのプレビュー画面はあんなに美しいのでしょうね。なんというか色乗りが良いというのか、とてもリッチでビビッドな表示で、それだけでやる気にさせますよね。(それに比べるとVEGAS Proのプレビュー画面の画質が低く見えるのは私だけ?)現時点で、編集のやりやすさはVEGAS Proにはまだ敵わないと思いますが(まぁ、VEGASに慣れてしまっているので更にそう感じるのでしょうが)、Resolveでもマルチカム編集さえできるようになっているので、一度、カット編集、カラコレ、レンダリングの全ての過程をResolveだけでやってみたいと考えています。でも、Black MagicのResolveフォーラムを覗いてみると、結構、クラッシュやハングなどの報告もあるので、直ぐにResolveに移行したいとは思いませんが、それこそVEGAS Proが不安定な状況が継続すると、どうしても他のNLEに目移りしちゃいます。
書込番号:21040690
0点
本日、ソースネクストから以下の案内がありましたが、
何となく 遅きに失した感があるのですが、
ビルド270以降のアップデートなんでしょうかねぇ?
■「VEGAS Pro 14」アップデートについて
以下、新しいプログラムをリリースいたしました。
プログラムの動作の安定化や新機能などが含まれています。
・ProRes 422 HQファイルのオーディオが正しく再生できるように修正
・Atomos Shogun 4K Recorderで撮影された4kファイルのオーディオに対応
・読み込みに失敗していた一部のHEVCファイルの問題を修正 など
書込番号:21124929
2点
>siniperca2さん
はじめまして。
今、そのアップデートファイルをダウンロード・インストールしましたが、Build 270で間違いないです。
マイページからDL出来たのは今までBuild 191でしたので、ようやくの日本語版正式アップデートということになると思います。
書込番号:21125132
2点
今晩は
当方も今更乍らビルド270に更新しました。あと10日程でMAGIXからVer.15がリリースされる直前ですが。
270に更新するとやはり、Dolby AC-3エンコーダがStudioに戻ってしまったので、またPro Encoderを適用しなおしました。
書込番号:21129371
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
Youtube で Vegas Pro と NVEnc や VCE などで検索していたら
「Vegas Movie Studio faster render with NVENC (Replace for CUDA)」(l9yoZRC2X9k) や
「Movie Studio Frameserver Tutorial (NVENC,VCE,Quicksync,x264,x265,VP9) 」 (gOdVNsr_Sskk) という動画を見つけました。
Debug Frameserver, Avisynth+, A's Video Converter (と NVEnc, 多分 VCE や QSV も OK) をインストールし、出力先を Debug Frameserver にできるようメニュー設定ファイルを書き換えることで GPU 支援を受けられるようです。ただ、Avisynth+ の設定内容が直わかりませんでした。
まぁ、これでも A's Video Converter で扱える形式にしか圧縮できないわけですし、データを送るときはディスクに中間ファイルを作って読み書きするようなのでそれがどれだけボトルネックになるのかよくわかりませんが、それでも面白そうです。
1点
>R_RM_Mさん
Debug Mode Frameserver方式のレンダリングは私も以前から興味を持っていて、TMPGEnc Video Mastering Worksを含むいくつかのアプリをレンダリングエンジンとして利用することが可能なのは既に検証済みなのですが、私の試した範囲では、例えばTMPGEnc Video Mastering Works 6上でQuick Sync Videoを駆動させて、YouTube用のMP4ファイルやDVD用にMPEG2形式のファイルを作成(=レンダリング)させるよりも、VEGAS Proで素直にレンダリングする方が速いし、画質も良いので、今のところはDebug Mode Frameserver方式は出番がありません。
しかしながら、低いビットレート (5Mbps位)のYouTube用のMP4ファイルを作成するのが主目的であればHandbrakeのx.264エンコーダーを使用することで、確かにかなり高画質で、しかもサイズの小さ目なMP4ファイルを作成することが可能でした。こちらのYouTubeの動画が参考になると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=64HvW0RsE0o
https://www.youtube.com/watch?v=rWMX5lSvEgY
また、VEGAS Proのエキスパートの(一人である)Nick Hope氏が自身のページでDebug Mode Frameserverを使用してVegasからHandbrake経由で高画質のYouTube用MP4ファイルを作成する方法を詳細に説明されていますので、ご興味あればお試し下さい。(但し、主眼は前述の通り、あくまでも「ファイルサイズを抑えた高画質なMP4ファイルを作成すること」であり、必ずしもGPU等のhardware encoderを使用してレンダリング速度を向上する事では無いようです。)
http://www.bubblevision.com/underwater-video/Vegas-YouTube-Vimeo.htm
Debug Mode Frameserver自体の開発が既にストップしてしまっているので、どなたかが引き継いでアップグレードして戴けると良いのですがね。
書込番号:20869630
1点
↑で"Nick Hope氏が自身のページでDebug Mode Frameserverを使用してVegasからHandbrake経由で.."と誤記してしまったのですが、正しくはHandbrakeではなくAviSynthです。お詫びして訂正します。
書込番号:20869773
1点
>ココアの父さん
情報ありがとうございます。仕事の上で動画を作成した際にノート PC で CPU レンダリングばかり行なっていましたが、かなりレンダリングが遅いプロジェクトを作ってしまったことがあり、なんとかならないものかと速度向上方法を探し続けていました。今回見つけた方法はあまりレンダリング速度向上には向いてなさそうですね。
教えていただいた方法も含めて試行錯誤してみます。
書込番号:20869913
0点
>R_RM_Mさん
誤解させたら申し訳ないのですが、Debug Mode Frameserver方式のレンダリングに関し、全ての環境においてVEGAS単体でレンダリングする方が速いと言うつもりは毛頭ありません。ご自分でも試されて、良い結果が出るようであれば是非、結果をご報告下さい。
以下はGoogle GroupのFrameserverのセクションに書かれていたメッセージで、そもそも私がframeserverに興味を持つに至ったものなんですが、もしこれが240分の尺のプロジェクトをたった5分でレンダリングできたという意味であればframeserver方式では相当の速度でレンダリングが可能になる場合もあるのかも知れません。お試しになる価値はあるのではないかと思います。(因みに、私はこのメッセージの発信者にメールして、このメッセージの真意、具体的な環境、及びメディアのソースファイルとレンダリングのプロジェクトの詳細を質問してみたのですが、返事はありませんでした。)
Quote
I tested the plugin version 2.15 with Sony Vegas 13.0 (build 310) + TMPGEnc VMW 5.4.2.103 with a project I'm working with over 240 minutes long. Render only 5 minutes and everything worked 100%! It seems everything working and normal!
Unquote
しかしながら、前述しましたようにframeserver自体の開発は大分前に終了してしまっており、海外のVEGAS関連のフォーラムでもその後、レンダリングの速度の向上の視点からframeserverを取り上げているケースは見当たらず(そこまで爆速ならもっと取り上げられるはずです!)、主眼はHandbrakeをレンダリングエンジンとして、Internet上で扱いやすいファイルサイズを抑えた高画質のYouTube用にMP4ファイルを作成する、というものでした。
因みに、R_RM_Mさんの仰っているプロジェクトでは、どのようなメディアファイルを使って、どのようなファイルを書き出そうとして、どの位の処理時間が掛かったと仰っておられるのでしょうか?
書込番号:20870593
1点
>ココアの父さん
苦労した条件は、確か以下の通りだったはずです。
最終動画サイズ:6分程度
素材: コンパクトデジカメで撮影した 1080i MOV ファイル群
加工内容: ムービーメーカーから乗り換えた直後で早送り速度の不足を
感じていた。最初は別途早送り(つまりプリレンダリング)動画を
作ってトラックに乗せていたが、トラックにプロジェクトファイルを
乗せられることを知り、早送りを指定したプロジェクトファイルを
乗せ、その部分にさらに早送りをかけた
レンダリング時間:約12時間
PC はパナソニックの CF-B11
CPU: core-i7 3615QM
RAM: 16GB
SSD: シリコンパワーの 960GB ですがこの PC は転送速度が 3Gbps に抑えられています
HDD: USB 2.0 経由で接続した 2TB HDD に素材を入れた
こういうプロジェクトファイルを GPU 機能で処理速度向上を図るのは無理でしょうか?素直にプリレンダリングするか Ryzen 7 + Rx4X0 といったデスクトップに切り替えるべきでしょうか?
書込番号:20870632
0点
>R_RM_Mさん
私はタイムラプスの経験は少ないのでたいそうな事は申し上げられないのですが、以前、3時間位の元尺のビデオファイル(AVCHD)を使い、R_RM_Mさんと同様、プロジェクトファイルを複数回ネスティングさせて、最終3分位のMP4ファイルに書き出した際、所要レンダリング時間は10分程度だったと記憶しています(うろ覚えですみません)。因みに私の環境がi7 6700K 4GHz, 32GB RAM, RX470, 480GB SSD, 3TB HDDといった所ですので、ハードウェア更新により、レンダリングの速度を向上させることは可能性がありますが、どの程度改善するのかは試してみないことには判らないですね。個人的には、VEGAS Proの問題点として、開発元で現在のハードウェア環境(特にGPU)への対応が出来ておらず、それらのハードウェアの本来の性能を引き出せていないという現実があります。
ただ、"1080iMOVファイル群"とお書きになっておられるので、もしかするとそのMOVラッパー内で実際に使用されているコーデックの取り扱いにVEGASが苦労していた可能性はあるのではないかと思います。海外のフォーラムで見聞きする情報では、VEGASはQuickTimeの取り扱いに四苦八苦するので、編集前になるたけVEGASフレンドリー(実際にはSonyフレンドリー)なフォーマットに一度変換せよ、が一般的なお約束(general consensus)になっている印象です。なので、まず、ハードウェアの更新をする前に、元のファイルを一度、MXFなりXAVC-Iなりに変換されてお試しされるのが良いと思います。変換用にSony CreativeからCatalyst BrowseというPre-Post Production向けのソフトが無料で提供されていますので、場合によっては役に立つかも知れません。
書込番号:20870738
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
VEGAS Pro 14で無くなってしまったDolby AC-3 Proエンコーダーですが、どうも復活の兆しがあるようです。もし、そうであれば、以前のバージョンのDVD Architect Proを持ってない方には朗報ですね。
1点
ココアの父さん
こんにちは
本当に朗報ですね。
当方は例の裏技で使えるようにしてますが、アップデートで対応されれば14単独でスッキリです。
情報ありがとうございます。
しかし、この件は世界中のユーザーから突き上げを受けていたんでしょうね。
書込番号:20846922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>色異夢悦彩無さん
本当にそうですね。相当のプレッシャーがあったんじゃないかと推測します。
実は、この情報はMAGIXのVEGASフォーラムで見たんですが、アメリカのAmazonでVEGAS Pro 14の購入者のレビューに対して、"MAGIX Team"が以下のリンク先のように回答していた模様です。
https://www.amazon.com/gp/customer-reviews/R3NZ1VGRIWBZOU/ref=cm_cr_othr_d_rvw_btm?ie=UTF8&ASIN=B01LYJNBWJ#wasThisHelpful
この中で"Unfortunately we had a little issue with exporting multichannel audio in Dolby, we apologize for that and wish to reassure you that it will be fixed with the next update expected for mid/end April 2017."と、言ってますんで、ここまで開発元が言っているなら(回答が本当にMAGIXからだと仮定して)、裏切られる事はないかなぁと思っています。
VEGAS Pro 14が発売された当初、MAGIXサポートとユーザーのやり取りやコメントを見ていた際に、DVD Architect 7でAC-3を付属しなかったのは、Dolbyに対しAC-3 Proエンコーダーの使用ライセンスフィーを支払いたくないというMAGIX側の意向があったように読んだ記憶ありますが(なのでDVD Architectの名前からProという文字を意図的に削除した?)、その後、世界中のVEGAS Pro 14ユーザーから総スカンを食った結果、AC-3 Proエンコーダーを復活せざるを得なくなったのかも知れませんね(個人の憶測です)。
書込番号:20847448
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
Vegas Pro 14とプラグインのIgnite Pro 2017でテキスト文字を3D化し、パーティクルで分解して別の文字に変化するタイトルビデオを作ってみました。(上記動画)
After Effectsで作成したような効果のタイトル表示がVegasとIgniteだけで可能です。方法の概略を書き込みます。
【今回例の主な手順】
1.テキスト文字を書き込む。今回例は「パーティクル」。
2.テキストを[3D Extrusion]で押し出して立体文字にし、適当なアングルにする。
3.文字列にスポットライトを当てたような効果にするのに、[Radial Gradient]をテキストに適用。
4.そして、テキストに[Atomic Particle]を適用。文字がザラ目になるが、次のようにパラメータ調整する。
・[Particle Placement]の[Number of Particles]のXとYを800くらいに増やす。
・[Particle Appearance]の[Size]を7くらいに大きくする。これで粒が詰まってザラ目ではなくなる。
・[Fractal]の[Displace Strength][Disperse Strength][Size Strength]のパラメータを上げると粒が分散するモーションになるので、これをキーフレームアニメーションさせて拡散と収束の動きにする。
5.このテキストトラックをデュプリケートし、写しのトラック2を作る。
6.トラック2の文字を変化後のものに変える。今回例は「立体文字変化」
7.あとは、拡散のピークあたりでトラック1のテキストは不透明度を0にキーフレーム変化させ、トラック2のテキストは不透明度を1(100%)にキーフレーム変化させれば、変化前−拡散−収束−変化後に綺麗に変化します。
Vegasだけでは使えなかったパーティクルで色々な応用ができてGOODです。
5点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
http://www.sourcenext.com/support/
↑ユーザー登録してログインしないとダウンロード出来ないようですが、VEGAS Pro 14のアップデートなどはされましたでしょうか?
書込番号:20823347
0点
>appachiさん
VEGAS Proがフリーズする場合、その原因がハードウェアの場合も、またVEGAS自体及びその他のソフトウェアの場合(またはその複合の場合)も考えられます。お使いのシステム(PCモデル, CPU, メインメモリー, GPU, SSD/HDD容量等), Windowsバージョン、VEGAS Proのバージョン、GPUのドライバーバージョン等できるだけ詳細を明記されると共に、実際にどのような作業をしていてフリーズしたのか、その時のエラーメッセージの有無なども記載された方が回答が得られやすいと思います。
書込番号:20824323
0点
ムービスタジオ14もフリーズするという書き込みがあったからエンジンに何かあるのかも。メーカーも変わってしまったから何かが違うのかな。EUのメーカーだけど、変わる前のほうが良かったなぁーと思います。
書込番号:20831533
0点
皆さんありがとうございます。
自分自身では全く分からないので、現在ソースネクストの問合せ窓口とやり取りをしております。
先方の指示等色々やっておりますが現時点では修復されず、相変わらず殆ど作業のたびにフリーズが続いております。
というわけで現在の気分は早や梅雨状態です。
書込番号:20831971
0点
個人的な経験から、そんなに度々フリーズするのであれば、ハードウェア(特にメモリーとかGPU廻りでしょうか…)が怪しいんじゃないかと思います。どんなシステム構成でしょうか?
英語で恐縮ですが、MAGIXのページのFAQが非常に参考になると思います。(Googleの翻訳でもそれなりに意味は判ると思います。)
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-faqs--104787/
このうち、特に、
15. How can I stop VEGAS Pro crashing?
16. How can I stop VEGAS Pro hanging or crashing during rendering or editing?
の辺りを精読されると良いと思います。
書込番号:20832459
0点
appachiさん
今晩は
動画編集は負荷が大きいので、PC環境は重要になります。
ココアの父さんが仰るように、PC環境を開示された方がいいです。
それと、編集の元動画の仕様も書き込んで下さい。
書込番号:20833012
0点
皆さん色々とお世話になります。
ココアの父さんから教えていただいたページを見ましたが
私の能力にはちょっとハードルが高かそうです。
ただこの中の一部の対策はソースネクストのサポートからの提案で実施しました。
PCのメーカーDELLに問合せしたら、このソフトを使用するのには
十分な性能があるそうです。
現在DELLのサポートにも対策を聞いて設定を検討しているところです。
まだ時間が掛りそうですが、ボチボチやってみます。
皆さんありがとうございます。
書込番号:20836331
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
Vegas Pro 14で晴れの動画を雨の動画に変更するテストをしてみました。
作例「Fine day」は元の晴れ動画で、作例「Rainy day」はその動画を雨と窓ガラスに付く水滴のエフェクトで加工したものです。
使用したエフェクトは、降る雨がFitFilm Pro 2017の[Quick 3D]にある[Rain]エフェクトに[Angle Blur]を付加して調整したもの。
窓ガラスを伝う水滴は[Rain On Glass]のエフェクトでIgnite Pro 2017に入っているので、プラグインされている方はVegasから直接利用できる。
Vegas Pro 14で最後に雨の日の色味にカラコレしています。
[Rain]も[Rain on Glass]もパラメータ調整で小雨から豪雨まで色々と表現できます。
こういう映像加工も何かのサプライズに使えそうで面白いです。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



