このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2017年10月8日 23:09 | |
| 4 | 9 | 2017年10月8日 08:37 | |
| 0 | 5 | 2017年10月4日 11:06 | |
| 18 | 18 | 2017年10月4日 08:06 | |
| 14 | 16 | 2017年10月1日 18:46 | |
| 1 | 3 | 2017年9月14日 13:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
Vegas Pro 13、14、15と立て続けに購入してみたものの BDを焼いてはいません。 DVD Archtectに受け渡すにはどう出力設定をしたらよいのでしょうか?
1点
trialおじさん さん
DVD ArchitectでBD作成するんですね。H.264で行うとして、下記の手順です。
・Vegas ProのレンダリングプロファイルはSony AVCかMainConcept AVCの「Blu-ray 1920x1080-60i 16Mbpsビデオストリーム」を選択し、[テンプレートのカスタマイズ]でビットレート等を好きに設定して下さい。元動画がH.264/24Mbpsであれば同じように「24000000」にする。
これでレンダリングすると、拡張子が映像のみの.avcのファイルが出来ます。
・次に音声を書き出しますがプロファイルは「Dolby Digital AC-3 Studio」か、ドルビープロを復活させていれば「Dolby Digital AC-3 Pro」のプロファイルでレンダリングすると音声のみの拡張子.ac3のファイルができます。
[注意事項]:映像.avcファイルと音声.ac3ファイルを書き出すとき、後の同期のためにファイル名は同じものにしておく。
・DVD Architectを起動してBDの設定にする。そして書き出しておいた映像か音声のどちらかのファイルをエクスプローラでダブルクリックすると映像と音声を同期してDVD Architectに読み込めます。後はメニューを作ったりしてBD作成です。
書込番号:21244469
![]()
3点
色異夢悦彩無 さんありがとうございます。 やってみます。
次にYoutube の動画 を取込、そのプロファイルが ビデオ1920×1080×32、25.000fps アルファ=なし
フィールド順=なし(プログレッシブなし)AVC オーディオ=44.100Hz ステレオAAC の場合も教えてください。
書込番号:21245009
0点
色異夢悦彩無さん 出来ました。 ありがとうございます。 ついでの件もPALが選択できました。
これからも使っていきます。
書込番号:21246448
0点
trialおじさん さん
今晩は
上手くいったようですね。よかったです。
後のご質問についてですが、YouTubeの素材ということでダウンロード使用許諾されているものとしてレスします。
フルHDのBDを作成するやり方は前に書きました通り同じです。
Vegas Proでのレンダリングの注意点として、
プロファイル設定はBlu-rayプロファイルなら基本的にはOKですが、念のために[テンプレートのカスタマイズ]で映像や音声の内容をBDMV規格に合っているかをチェックし、そうでなければ変更設定する。
・映像コーデックはH.264かMPEG-2であること。
・スキャンはインターレースであること。
・フレームレートは日本での汎用としてNTSC 29.97fpsであること。
・ビットレートは元動画と同じに設定。
・音声はAC-3あるいはPCM(WAV)。
等を確認してやられたらいいと思います。
書込番号:21246849
1点
>色異夢悦彩無さん
>>DVD ArchitectでBD作成するんですね。H.264で行うとして、下記の手順です。
ありがとうございます。この手順でBDを作れました。
しかし、一つだけ困ったことが。
チャプターマークを指定していたのですが、DVD Architectではこれが消えてしまった。だから、再生時に「次へ」で送りができない。
何か手段はあるのでしょうか?
幸いに、私の場合にはBuide261でPro15から直接BDを作れるようになったので、問題は解決しました。(前はエラーでBDが作れなかった)
Tools ==> Burn Disk ==> BlueRay で作れました。
この場合には、タイトル画面は出来ないので、自分で本体に字を入れました。(映像トラックを追加して、10秒程度のタイトルを追加する。途中の文字も同様にして入れました。)
なんだか、直接BDを焼く方が簡単ですね。中間ファイルを作らなくて済むし、最終のISOファイルができるので、いくらでも増刷できる。
書込番号:21262553
0点
orangeさん
今晩は
Vegas Proはmpeg-2においてマーカー設定をDVD Architectでチャプターに渡せるはずなのですが、随分以前に上手くいかなかったことと、H.264ではマーカーをIフレーム設定できないので渡せないこと、又、オーサリング段階でチャプターを打った方が分かりやすいので、チャプターはずっとDVD Architect側で設定しています。
結局のところディスク再生に利用するチャプター情報は構造上ストリームファイルとは別に記録されるので、オーサリング段階で行うのが直接的で当方は分かりやすいと思います。
又、メニュー表示の構成との関係もあるので、オーサリングソフトで位置設定する方が分かり易く、そのやり方で定着しています。
書込番号:21263077
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
お世話になります。
動く被写体に同じ動きをする文字をくっつける動画の編集を考えてます。
ユーチューブを見ていたら、vr14でマッチムーブという機能を使用していましたが私が使用しているソフトの中にはありません。
どうしたらこの機能を使用できますか。
またこれに近い表現をするにはどの機能を使えば可能でしょうか。
よろしくお願いします。
永遠の初心者より
0点
>appachiさん
検索してみました。Youtube に上がっている動画はどうやら Boris Continuum Complete というプラグインの機能を使ったものみたいです。
https://www.flashbackj.com/boris_fx/boris_continuum_complete/
の中に出てきます……¥139,750 と、とても高いですけど。
HitFilm Pro でマッチムーブができるなら、ソースネクストで半額で販売している時に購入して、そちらで加工すればいいのでしょうけど……どうなんでしょうか?
あるいは Da Vinci Resolve
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/color
でできるかも。
書込番号:21256719
1点
早速のご回答、ありがとうございます。
丁寧な説明で良く分かりました。
他のソフト等を使う必要があるのですね。
勉強してみます。
書込番号:21257079
0点
appachi さん
マッチムーブは動画編集ビギナーの方にはハードルが高いですが、レスします。
Vegas Pro本体にはモーショントラッキング機能がありません。なので、3Dテキストや3Dオブジェクトを実写動画に自動でピッタリ動きながら合成するようなマッチムーブはVegas Pro本体だけでは無理です。
Vegas Proだけでできるのは静止画像から対象を切り抜いて手動で背景動画にキーフレームで追随して動かすのが限度です。
Vegas Proでマッチムーブをするには、プラグインを使います。
ネットで観られたのもプラグイン使用のものと思います。
当方はマッチムーブには主に2通りの方法でやってます。
AdobeのAfter Effects(Ae)を使う方法とR_RM_M さんがあげられたFXHomeのHitFilm Pro(HFP)です。
AeもHFPもモーショングラフィックとコンポジット(合成)が出来るソフトです。
https://www.flashbackj.com/fxhome/hitfilm_pro/index.html
動画編集にVegas Proを使う場合はHFPがリンク編集可能で当方使ってます。
更にあげられた、カラーコレクションの最高峰Blackmagic DesignのDaVinci Resolve 14はマスクをトラッッキングできる機能があるので、例えば動く対象を追随して切り抜いたり、その動くマスク形でぼかしを入れたりする使い方はできます。
無償版でも可能なのでお試しを。ご参考にResolveでのトラッキングの事例動画をリンクします。
https://www.youtube.com/watch?v=0HdS792gDTY&list=PLMdjXm5WUUy1rCEmXPB42NT7mUyh5MK56&index=34
当方が作ったマッチムーブのサンプルも、またまたリンクします。
https://youtu.be/0iPQBpIf-yc
これはスターウォーズR2D2の3DモデルをElement 3Dで利用し、After EffectsでR2D2が橋の上に有るかのようにマッチムーブさせました。
Aeの3Dカメラトラック機能も使ってます。
Vegas Proでの編集においてはHitFilm Proがリンクして使えるので、HFPがいいかもしれません。
HFPでは動画編集自体もこれ1本でできるので、HFPだけで完結してしまうかも知れませんが。
HFPは3Dモデルも読み込んで使え、奥行のある映像でのマッチムーブはmochaの優秀な3Dトラッカーが入っているので作成出来ます。
書込番号:21257130
1点
>色異夢悦彩無さん
丁寧なご回答ありがとうございます。
リンク先も見させていただきましたが、初心者の私にとっては
ご指摘の通りこの機能はけっこうハードルが高いですね。
もう少しスキルアップしてからトライしてみます。
とりあえずソフト内で出来る範囲の事をやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:21257857
0点
>appachiさん
色異夢悦彩無師匠の仰るようにVEGAS Proのモーショントラッキング機能はとても限定的です。ですが、手作業が多くなるものの、それなりの事はできると思います。YouTubeで「VEGAS Pro motion tracking」 で検索すると下記のリンクのようなもの(大半、英語です)が山ほどヒットするので、取り敢えずいくつか画面を見てればどうやるのか何となくイメージが掴めると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=6JOSS7pj9ew
書込番号:21259340
1点
>ココアの父さん
この動画は私も見て何となく分かりました。
被写体がほぼ水平に移動する場合は比較的この手法で満足できます。
が被写体が微妙に上下しながら移動している場合は何となくしっくり追従できません。
もっと練習します。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:21259742
0点
下の動画はモザイクを追尾させてますが、考え方は文字を移動させるのと一緒です。要は、少しづつ画面を移動しながら、細かく文字の位置を修正してやれば、上下でも左右でも自由に追尾できます。まさに、完全手動追尾です。(笑)。但し、DaVinci Resolveのモーショントラッキングの様な滑らかな動きを求めるとなると、手作業では相当の辛抱強さが要求されます。
https://www.youtube.com/watch?v=LG_06NthNBc
書込番号:21259814
1点
appachi さん、ココアの父 さん
今晩は
appachi さん
Vegas Proはトラッカーがありませんから、手動でキーフレームを調整して背景動画の動きに合わせます。
従って、背景動画の動きが等速直線的なものは手で合わせやすいですが、撮影の手ブレ等の複雑な動きや、変形、向きが変わっていく等の背景動画には手動ではマッチムーブが困難です。又、背景が奥行に変化していくようなものも難しいです。
しかし、マッチムーブではなく2D画像を単に背景に合成するような使い方でしたらVegas Proはアンカーのペンツールがあるのでマスク切り抜きして工夫次第で綺麗に合成することは可能ですね。
例えばVegas Proのみで作った当方ご参考例です。何かのオープニングタイトルにでも使えるかも知れません。
https://www.youtube.com/watch?v=n78qvrHZHuw
マッチムーブについてもう少し書きますと、
テキストやオブジェクトを背景動画にピッタリはめて追随させるマッチムーブは、モザイク等を自動追随するようなモーショントラッキングとは違って、全く別の機能を使います。
2Dの背景動画を疑似的に3Dとして動きを解析し、その解析したトラッキングデータに基づいてテキストやオブジェクトを動かす機能です。
これはVegas ProやPremiere Pro、 EDIUS Pro等の動画編集のNLEソフトには無い機能で、先に書きましたAfter EffectsやHitFilm Proのようなモーショングラフィックと合成のソフトを使わざるを得ません。
After Effectsでは3Dカメラトラッカーという機能で、HitFilm Proではmocha HFPの3D解析できるトラッカー機能で行います。
例えばAfter Effectsの3Dカメラトラッカーを使ったテキスト文字のマッチムーブのご参考記事をリンクします。
この中の動画でマッチムーブの感じがお分かりになると思います。
http://www.fujisanblog.jp/afef/info.php?no=18
もう一つ当方の例で恐縮ですが、背景も3Dモデル(宇宙船廊下)でその中にR2D2をマッチムーブ合成した例をリンクします。この例では2D背景に対する3Dカメラトラッカーではなく、After EffectsとElement3Dというプラグインで3D空間での合成とカメラワーク、ライティングと反射等を加えて質感を出し、映画風にカラーグレーディンクしています。これもマッチムーブの一種かも知れません。
https://youtu.be/3dEwHv5RbF0
書込番号:21259989
0点
>ココアの父さん
この動画のモザイクの掛け方は非常に参考になります。
さらに細かく根気よく作業すればよりスムーズに追従するということでしょうか。
根気と技術が必要ですね。頑張ります。
ありがとうございます。
>色異夢悦彩無さん
マッチムーブがどのようなものかわかりました。
動画も拝見しましたが動作に違和感がなく素晴らしいですね。
私はまさにそこに設置している文字のようなものを作るのが目的です。
他のソフトも必要ということも分かりましたが
とりあえずベガスプロの範囲内で練習してみます。
丁寧なご説明ありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:21260700
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
Pro15を先日購入した超初心者なのですが、サーサーというノイズがすごく邪魔になっていて困っているのですがこの音を気にならないレベルまで除去したいのですがやり方がわかりません。
カスタマーセンターに問い合わせるとノイズゲートを勧められましたが、ノイズゲートにするとプツプツ切れるような印象で全く使い物になりませんでした。
撮っているものはリラックス出来るようなモノの音を撮っており(例えば氷と水の音など)、このサーサーが本当に邪魔で雨が降っているのかというレベルで気になります。外付けマイクで一眼レフで撮影しています
0点
パラメトリックイコライザーで、ホワイトノイズを小さくできる音域部分を見つけて、その部分だけオーディオフィルターエフェクト加えたりして、ノイズを弱くする事は出来るでしょう。
予め練習は必要になると思います。
他の方法として、映像と同時に収録したオーディオ(音声)部分だけ抽出し、Audacity等のフリーソフトを使いノイズを除去する方法もあります。
ただし、下手に触るとバランス悪くなる事もあるので、これも練習は必要です。
ノイズ除去の完成後は、ノイズ除去修正した音声クリップを、オーディオトラックに加えて終わりです。
この作業行う時、モニター用のイヤホンやヘッドフォンを使われると、より好ましいのですけどね。
書込番号:21249805
0点
お返事ありがとうございます!
まさしくこのようなサーサー音です!!これをここまで除去できるなんて本当に素晴らしいです!
「その部分だけオーディオフィルターエフェクト加えたり」とありますが、これはどのようにするのでしょうか?
イコライザーなどをいじる方法?は分かるのですが、その部分だけをチョイスしてエフェクトをかける方法がわかりません。
本当に何も分からずすみません。
書込番号:21250406
0点
またノイズ除去ソフトを利用したこともありますが、すごく違和感のある仕上がりになり(機械音?のような音になりました)、モノそのものの音だけを残したいのに難しくて・・。
そのオーディオファイルのものはこのソフトだけでここまでノイズ除去できたのでしょうか?
家に来て教えていただきたいくらいです(笑)
書込番号:21250412
0点
おはようございます。
先ほどのノイズ軽減は別件の参考用として、適当にオーディオエフェクト(パラメトリックイコライザー、ハイパスフィルター、ローパスフィルター)を使い軽減したものです。
私の利用しているソフトは、メインがEDIUS PRO8なのでVEGAS Proと使い方は異なるのですが、理屈から方法はそれほど変わらないと思います。
ただし、ディレイやエコーにリバーブなどの、撮影された場所の映像に合わせて、音響エフェクトはノイズ軽減後に必要となる場合もあり、高音域や低音域の補正を手動で行う場が求められるのかもしれません。
その様な調整時に、モニター用のイヤホンやヘッドフォンを要するものなので、その時々で設定は変わります。
この様な経験を重ね、作業に慣れる事が求められるので、後は利用者の頑張り次第と言えます。
私の場合は小学生の頃からオーディオ(自作や改造)もやっていたし、動画に加えるBGM用に元の音楽ソースに手を加え修正しているので、それなりに知識も有ったので苦労しませんでしたが・・・
書込番号:21250614
0点
先のレスに書いた編集中に使いたいBGMの修正では、元の音楽ソースに手を加え、下位リンク先の様な修正もしています。
やり方は、私独自の秘密設定と言う事で・・・元ソースの拡張子はMP3とEDIUS PRO8を使ったとだけ言っておきます。
http://fast-uploader.com/file/7062637646034/
PASS:mudai
多分、それなりの良いイヤホンやヘッドフォンで聴かないと、上手く鳴らしきれないかもしれません。
PCで聞かれる際、2.1chの外付けスピーカーを使い24bit 194KHz対応の状態に設定後、イコライザー設定はフラットで聴かれるとよろしいでしょう。
書込番号:21250639
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
リリースされたVegas Pro 15日本語版を入れてみました。Pro 15のDVD Architectは14のときと同じなので、今回は色々と検討した結果、NLE本体のVegas Pro 15 Edit版のみを導入です。
検討した内容は、
・DVD Architectが変更されていない。
・Pro版に付属するNewBlueFX Filters 5 UltimateがEdit版には無いが、Igniteのエフェクト等をプラグインしているので、同様のことは出来るし手持ちの他のソフトでもOK。
・今回のVerでは14に付属したMercalli v4のスタビライザーは使えなくなって不服ですが、使いたければ14で利用すればいい。又、スタビライザーは当方のAfter EffectやHitFilm Pro、Resolveが優秀なので、そっちを使ってもいい。
・15ではGPUレンダリングの改善がある。
です。
ファーストインプレッションですが、
・UI画面は一般的な黒味になったので変化した印象は受け、ボタンもカラフルで全体的に見易い感じがします。パネルのレイアウトは慣れたVer.14スタイルに変更設定して使うことにしました。
・目的のレンダリング速度改善ですが、XAVC S/4Kの素材をVer.14ではSonyAVCで、Ver.15ではMagix AVCのNVENCでフルHDに同一ビットレートでレンダリングしてみました。
15でのレンダリング所要時間の結果は14の60%程度に短縮されたので、まあ満足です。NVENCでの画質もCPUレンダリングと見分けがつかない。最も使用頻度が多いH.264の出力が速くなって良くなった点です。
・問題点が一つ、タイムラインに配置したイベント右クリックメニューでHitFilm Proへのリンク項目が無くなっている。要調査です。
今後色々とテストしていきたいと思います。過去の登録ユーザーにはEdit版が\3,980の案内で、ただみたいな金額ですね。
あと、Dolby AC-3 Pro EncoderはVer.15でも無いままなので、Ver.13をdllして使えるようにしました。
その結果、Ver.13、14、15の3つを現在インストールしてある状態です(^^;)。
8点
-色異夢悦彩無さん-
お疲れ様です。
プラグインが無いなど、今回はチョット変ですよね。
付属プラグインで修正アップデート等の狡い事も面倒な、そんなスタンドアローン版を購入した私には、どうでもよい事なんですけど・・・
余談としてメルカリV4は、撮影した状態に依存して、修正後は良い方にコントラスト変わる事もありますよ。
状況に応じて、2回手振れ補正(手動設定必要)で相当改善されることもあるので、便利なのは確かなのです。
レンダリングの改善は他ソフト使う身であろうとも、うれしいものと存分に受けて取れました。
Verそのものが成熟されていない状態なので、今後の動向は気になる部分ですよね。
書込番号:21202829
1点
ガリ狩り君 さん
こんにちは
プラグイン関係はそのバージョン固有の契約なんでしょうね。本体が格安なので文句も言えないですが。
ものによってはプラグインの方が遥かに高価ですもんね。
付属物に継続性が無いのが難点と思います。
ただProRes書き出しはよく行うのでVegas Proは他のソフトを使っていても継続しそうです。
書込番号:21205250
1点
色異夢悦彩無さん、こんにちは。
教えていただきたいのですが、、
ProResの書き出しを良く行うとの事ですが、音がズレたりしませんか?
私の環境ではVEGAS Pro 14でもVEGAS Pro 15でも音ズレが発生して困っております。
最初に試したのがグラスバレーのコーデックで、インターレスの素材をプログレッシブとして読み込んでしまうので
その辺りが影響しているのかなと思ったのですが、Kiproで収録したProResの素材も(インターレスとしてちゃんと認識しますが)
音がズレます。
扱っているパソコンがLENOVO LEGION Y520というノートなので性能的に問題があるのかもしれませんが、、
ちなみに書き出しはProRes_LTのインターレースに書き出しています。
他の人の環境で問題なければ私の環境に問題がありそうですので様子見するしかないですが、、
書込番号:21210525
0点
rycoo さん
今晩は
外部レコーダーで撮影されてるんですね。
当方が現在ProResで書き出しているのはResolveでカラコレする用途が多いです。
編集で業務用カム素材の場合に4:2:2 10bit深度で書き出してResolveに渡して使ってます。
GrassValleyやCineForm、DNxHD、Sony MXF等も150Mbps近辺の標準プロファイルで色々と試しましたが、ProResのバランスの良さから、中間CODECは現在これに落ち着いています。
あまり長尺のレンダリングはしないので気づかないだけかも知れませんが、音ずれ等はありません。
再確認のため、Vegas Pro 15にProRes 422(HQ)のインターレース素材を読み込んで、ProRes 422プログレッシブでレンダリングしてみましたが大丈夫でした。
当方が使うレンダリングプロファイルは標準のProRes 422です。更にファイルサイブが大きくなるHQ、XQは使ってないです。
プログレッシブにされるようですので、Ki Proは分かりませんが収録段階で行うとか、Vegas Proレンダリングでは少しファイルサイズが大きくなりますが標準のProRes 422を使うとかで改善されないでしょうか。
尚、当方のPCは現在i7-6700Kでメモリは32GBで使ってます。
書込番号:21211827
0点
色異夢悦彩無さん、ありがとうございます。
私も当初、書き出しのチェックをしたときは
試し撮りした短いムービーで音がズレてもわからないような感じでしたので
成功だと喜んでいたのですが、、
今回は90分近い講演のムービーでしたので、かなりのズレが確認できました。
書き出しのプリセットがプログレッシブだけなのでインターレスにすると問題が発生するのでしょうか?
あるいはわざわざLTなど選んでいるからいけないのかもしれません。
(納品ファイルがたくさんあるのでLT程度に容量を減らしたいのです)
サポートにも相談していますので、ちょっと様子をみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21212902
0点
>色異夢悦彩無さん
>rycooさん
横から失礼します。お二人のやり取りを興味深く読ませて戴きました。私も中間コーデックとしてのProResには以前から少なからず関心を持っていましたので、ProResでの書き出しはした事はありましたが、あくまでも実験レベルであり、素材が踊りのようなものであったため、音ズレに関しては全く気づいていませんでした。それで、今回、最近収録した4K映像(UHD、30p)をマルチカム編集したものを使って、人が喋っている部分だけ(約3分ほど)をProResの3形式(422、HQ及びXQ。因みにXQはWindows上のVLC及びQT Playerでは読めない)でFHDの解像度で書き出し、VLCやQT Playerで再生してみました。結果は422では特に違和感はありませんでした。しかし、HQではVLCでは特段感じなかったものの、QT Playerで視聴してみた場合は少し音ズレが発生しているようにも見えます。でも、そもそもProRes自体が再生用のコーデックではなく、従って、システムが再生用に最適化されている訳ではないので、単に自分の再生環境がショボいせいかも、という事も考えられます。そこで、このHQ/XQのProResファイルを再度VEGAS Pro 14に読み込んでみたら、プレビュー画面でもやっぱり音ズレしているように見えます。これもVEGAS Proの再生処理が追いついていないから??という訳で、今度は常用しているいつもSony AVCのコーデックでInternet HD 30pのMP4で書き出してみました。結果は、やはり、422では音ズレは感じないものの、HQ/XQをMP4に変換した場合は明らかに音ズレが感じられました。(という事は、結局、HQ/XQではVEGAS Proの処理速度が追いついていないとかの問題なんでしょうか。)
海外のユーザーはどうしているのかとMAGIXのフォーラムで検索してみたところ、ProResの書き出しの際の同期ズレに関し(数は少ないですが)いくつか書き込みがありました。今の所、音ズレが起ってしまった際の決定的な解決策は無いような感じですね。
"ProRes output - audio sync"
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/prores-output-audio-sync--106284/
"Pro14 aborts on Resolve and Media Composer Export"
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/pro14-aborts-on-resolve-and-media-composer-export--106344/#ca658411
前述のスレッド中に、VEGAS Proに精通したエキスパート(の一人である)Nick Hope氏が、4月中旬(即ち、ProResでの書き出しが出来るようになってからおよそ4か月後)に以下の様なコメントをしています。
"The ProRes implementation in Vegas is still buggy and I would only use it if I absolutely had to, for example for delivery to a client who demands it." いわく、VEGAS ProのProResはまだバグが散見されるので、強い需要が無い限りは自分は使用を見合わせる、と。勿論、MAGIXもただ手をこまねいて見ていた訳ではなく、ProResに関しては修正を継続しているようで、6月末にVEGAS Pro 14のBuild 270をリリースした際に、次のようなノートを開示しています。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-14-update-7-build-270--107103/
ノート概要を見て貰うと判ると思いますが、多くの項目がProResないし音声関連です。この中にKi Proの名前はありませんが、他のレコーダーでも個別対応が必要だったのなら、Ki ProのProResの扱いに際し、まだVEGAS Pro側で修正すべきものが残っている可能性はあるのではないかと思います。現状、VEGAS ProのProResはAppleから使用を承認されていないようですが、その辺の関係もあるのかも知れませんね。
Apple ProRes の使用が承認されている製品
https://support.apple.com/ja-jp/HT200321
因みに、VEGAS Pro 14で新規に採用されたProResのデコーダーですが、前述の様にまだ完全ではなさそうなので、Nick Hope氏がそのデコーダーを使用しない方法もFAQで紹介しています。(この方法もいくつか副作用があるので使用できるケースは限定的とは思われますが、ご参考まで。)
(FAQ) How can I bypass the MAGIX ProRes decoder (and why)?
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/faq-how-can-i-bypass-the-magix-prores-decoder-and-why--106418/
長文にて失礼しました。
書込番号:21213747
2点
rycoo さん
今晩は
ココアの父さんから詳しい情報をいただけましたが、やはり標準のProRes 422がよさそうですね。
編集する元動画がProResのインターレースということなので、Vegasでインターレースでレンダリングしたらどうでしょうか。
元動画通りProResインターレースの方が画質変動は無く綺麗なままのはずです。納品でプログレッシブの指定があるのでしょうか。
レンダリング設定画面でプロファイルを選択して[テンプレートのカスタマイズ]でフィールド順序を「上のフィールドから」にしてインターレースでやってみられたら改善するかなと思いました。
あと思いつきですが、講演の適切な位置で分割し、短いデュレーションでレンダリングしてトランジション等で繋ぐとか原始的な手もありますね。
書込番号:21214471
0点
ココアの父さん、詳しい内容ありがとうございます。
少なからず、音ズレの書き込みがあるようで少し安心しました。
(声が多ければ修正される可能性もありますので)
KIPRO以外の素材でも音ズレは発生しているので、書き出しのProResの問題なのかなあと、、
色異夢悦彩無さん、こんにちは。
素材がインターレスなので書き出しもすべてインターレスにしています。
テストではプログレッシブでもやってみましたがズレました。
WMVなどに書き出せばズレません。
(いろいろやって記憶があやふやですが、422でもズレたような気がします)
今回は結局グラスバレーのコーデックで納品しましたが、汎用性を考えると次回はXAVCを提案しようと思っています。
いろいろありがとうございます。
書込番号:21215827
0点
ソースネクストの方でMAGIX社に問い合わせてくれました。
音ズレの報告がいくつかあったんだと思いますが、
時期バージョンで修正するとのことです。
数か月かかるかもしれないとのことでした。
QTをインストールすると改善されるかもしれないが、
セキュリティの関係でインストールはしにくいので
QT無しでも大丈夫にするとのこと。
大丈夫な方はQTをインストールしているんでしょうか?
私はQTのエッセンシャル?だけインストールしているんですが、、
書込番号:21219659
0点
>rycooさん
ご報告有難うございます。
ProRes形式の書き出しの機能はVEGAS Proが他の(Windows系)NLEとの差別化を図る意味でも非常に重要だと思いますので、MAGIXとしても今後も継続的&精力的にバグは潰していくと思います。
因みに、当方ではいまだにQuickTimeはQuickTime Playerを含めてフルでインストールしてあります。(セキュリティの問題は認識していますが。)でも、今回実験してみて音ズレを経験しましたので、QuickTimeがインストールされているから改善するかどうかとは直接関係ない気がしますね。
書込番号:21219907
1点
皆さんこんにちは。
>rvcooさん
納品にGrassValleyも使えてよかったですね。
ProRes 422の短い当方の使い方では問題が出ていないので続けますが、長尺の場合は他の422コーデックにした方がよさそうですね。早くアップデート対策して欲しいです。
あとVegas Pro 15で使えなくなった機能で復活対策できたものを備忘として書き込みます。!(^_^)v。
【Dolby Digital AC-3 Pro Encoderの復活(要Ver.13)】
以前にも書きましたが、再度備忘で。
1. C:\Program Files\Sony\Vegas Pro 13.0\FileIO Plug-Ins\ac3plugからファイルac3plug.dllをコピー
2. ac3studioplug.dllに名前を変更。
3. C:\Program Files\VEGAS\VEGAS Pro 15.0\FileIO PlugIns\ac3studioplugを、このac3studioplug.dllで書き換え。
【HitFilm Pro 2017とのリンク復活(要Ver.14)】
C:>Program Files>VEGAS>VEGAS Pro 14.0フォルダ内の「HitFilm.fio2007-config」ファイルをVegas Pro 15プログラムの同位置へコピペするだけでOK。(簡単だった。)
こうすると、Vegas Pro 15でイベント右クリックメニューに「HitFilm効果の追加」項目が現れ、選択するとHitFilm Pro 2017(HFP)が起動してタイムラインにVegasのイベントが反映し、HFPでVFX作成等して戻るとHFPの内容がVegasに反映する。以後行き来して修正等の編集もリンクします。
この状態にしてからVer.14のアンインストールも可。
ご参考まで。
書込番号:21224420
3点
>色異夢悦彩無さん
>みなさま
AC-3 Pro復活の方法ですが、何故か当方の環境では今までこの方法では復活できていませんでした。当方は音声トラックはステレオのLPCMで書き出して、オーサリングソフト(TMPGEnc Authoring Works)に渡すだけなので、敢えてVEGAS Pro上でドルビー形式やマルチトラックの音声ファイルは作成する必要も無いので特に不便は感じていないのですが、最近、MAGIXのフォーラムのNick Hope氏が新たな手法を紹介していたので、試しにやってみた所、初めてAC-3 ProのエンコーダーがVEGAS Pro 14に表示されるようになりました。(VEGAS Pro 15でも同様に使用出来るようです。)同様の問題で悩んでいる方がいれば、ご参考まで。尚、ファイルはきちんと作成されるようですが、エラーメッセージを吐き出すようです。詳細は以下のページをご参照ください。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/ac3-pro-render-missing-in-vp14--103633/#ca670361
書込番号:21225641
1点
色異夢悦彩無さん
今日、ソースネクストでVegas Pro 15がキャンペーン中であることを知りました。
VEGAS Pro 15に付属しているDVD Architectのバージョンはいくつでしょうか。
私は現在、Vegas Pro 13、DVD Architect Pro 6.0を使っています。
レンダリングが早くなるなら買っても良いかなと思っています。
書込番号:21236904
0点
弦太郎 さん
今晩は
当方が入れたのは最初に書きました通り、Edit版なのでPro版に付属するDVD Architectは分かりません。
しかし、DVD Architectは更新されていないので、たぶんVegas Pro 14に付属するものと同じと思います。
DVD Architectについてはお使いのDVD Architect Pro 6.0と基本的に変わってないです。
なので、Vegas Pro 15は貴方もEdit版で充分ではないでしょうか。
Vegas Pro 15でのレンダリングは最初に書きましたように、NVENCに対応して速くなったので、対応するGPUであれば更新はメリットあると思います。
もし、Vegas Pro 15 Editに更新されてもVegas Pro 13とDVD Architect Pro 6.0はアンインストールせず、そのままにしておいて#21224420で書きました方法で、15でもDolby Digital AC-3 Pro Encoderを使えるようにした方がいいですね。
ご承知と思いますが、Vegas Proは14からドルビープロではなくドルビースタジオにグレードダウンしてしまったので。
書込番号:21238541
0点
色異夢悦彩無さん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
キャンペーンが今月末までなので、とりあえずVegas Pro 15のEdit版を購入しました。
グレードダウンのことは知りませんでした。13もアンインストールせずにそのままにしておきます。
書込番号:21238764
1点
>rycooさん
>色異夢悦彩無さん
VEGAS Pro 15を購入したのを機に、Windows 10 Proをクリーンインストールして最新版のパッチを当て、さらにGPUのドライバーも最近のものに取り換えてProRes形式の書き出しを追加的に実験してみましたので報告します。以前、情報として書き込みしましたが、この状態でAMDのGPU(Sapphire Nitro Radeon RX470を使用)をオンにして高速化を利用しようとすると、VEGAS Pro 14及び15ではDefocus FXを含むいくつかのFXプラグインを使用したプロジェクトでは読み込みと同時にVEGAS Proがクラッシュしてしまいます。しかし、GPUを全く使用しないと、やはり編集・レンダリングに掛かる処理速度が相当低下してしまうので、取り敢えず、私の場合はi7 6700K CPU内蔵のIntel HD Graphics 530を初期設定で指定しておきました(但し、どれだけのメリットがあるのかは判りません)。
この状態でVEGAS Pro 14及び15でProRes 422, HQ, XQの3形式、計6パターンで先日使用したファイルを再度レンダリングして書き出しの様子をみました。 結果として今回は、422, HQ, XQとも音ズレは確認できませんでした(422, HQの再生確認はWindows上のVLC Playerを使用。XQはVLC Playerで視聴できないので、Mac側のQuickTime Playerで確認)。また読み込みの際の音ズレの件ですが、私は外部レコーダーで作成したProResの読み込みで問題があるのか検証できませんが(所有していないので)、少なくとも自分でVEGAS Proから書き出したProResファイルを再度VEGAS Proで読み込み、更にProResで書き出した場合でも今回の実験では音ズレは特に感じませんでした。書き出した部分がそもそも5分程度のものなので、1~2時間の長尺の場合はまた結果が変わる可能性はあるのかも知れませんが、ProResが必須なら、GPUオフで一度お試しになる価値はあるかもと思いました。
GPUが使用できないので、特にタイムライン編集時の処理速度が相当低下してストレスが溜まりますが、この環境に変えて以来(と言ってもまだ数日ですが)、今のところVEGAS Proでの編集時及びレンダリング時に訳の判らないクラッシュやハングは一度も起こっていません。やはりGPUのドライバーにVEGAS Proがまだきちんと対応できていないのでは、と強く感じますね。(AMDやnVidiaでも短い間隔でドライバーを出してくるので、対応させるのは大変とは思いますが・・・)今後のMAGIXの対応に期待したいと思います。
書込番号:21248218
0点
ココアの父 さん
今晩は
当方Vegas ProでProRes422とHQを書き出しても短尺のせいか音ズレは無いですが、知人のMacで書き出された少し長めのProRes422ファイルも貰っているので読み込み、プレビューと再度ProRes422で出力して確認しましたが、音ズレは認識できませんでした。
又、IgniteのFilm Grainのエフェクトを適用し、GPUをONにしてProRes422(HQ)で書き出してテストしてみましたが、フリーズやクラッシュも無く完走し、CPUのみのレンダリングに比較してわずかですが85%の所要時間になりました。
当方はCPU i7-6700K、GPU GTX 1060の環境です。
次にProRes以外の話ですがCineFormも色々とテストした結果、画質良好でProResより軽いので使えるなあと思ってます。
ProRes422(HQ)のフルHDインターレース素材をVegas ProでCineFormのプログレッシブ化で書き出したテストの気付きを下記します。
・CineFormのテストプロファイルはYUV 4:2:2 フィルムスキャン1です。
・このプロファイルでCineFormをAfter EffectsのキューやMedia Encoderで書き出すと、かっちりした絵になりますが細かいテキスト文字部分がコーミングのように滲みます。ところがVegas ProでこのプロファイルのCineFormを書き出すと、Adobeより絵はほんの少し甘くなりますが、細かい文字部分も綺麗に書き出せていい感じです。
・DaVinci Resolve 14でのCineForm書き出しも同一素材でやってみたところ、更に良好な画質で出力できました。
・CineForm422 フィルムスキャン1の高画質設定で出力したファイルサイズはProRes422(HQ)と比較して少し小さい程度ですが、レンダリング所要時間は3分の1と短く、出力の速さでは断然有利ですね。
書込番号:21249535
0点
>色異夢悦彩無さん
追加的にProResの試験をして戴き有難うございました。前回、自分で試した結果からMAGIXのProResはどうもねぇ的に書き込んでしまったのですが、使用環境により、また大きく違った結果が出て、やはりVEGAS Proは動作環境(特にGPU周り)を選ぶなぁと感じますね。GPUと言えば、今回のVEGAS Pro 15ではnVIDIAのGPUユーザーに恩恵があって良かったですね。次はAMDのGPUに対してもきちんとバグフィックスを含め高速化対応していって欲しいと思います。
また、中間コーデックに関しても詳細な情報有難うございました。私はまだMagicYUVも含めいくつかの形式を試している段階でして、どの形式が適当なのかまだ答えを出せていないので、今後の参考にさせて戴きます。
書込番号:21250297
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
http://www.sourcenext.com/product/vegas/
9月 14日発売で予約開始とのこと。また、これまでのバージョンのユーザーは割安で購入できるようです。今回は edit を買えばいいのでしょうか?
1点
R_RM_M さん
今晩は
当方にもソースネクストから案内がきました。
日本語版リリースが思いのほか早かったですね。
案内を見ると、Vegas Pro版のDVD Architectは前と変わってないようですね。
ということは、Vegas Pro 14を使っていた場合は今回のPro版は不要でEdit版でいいのかなと当方も思いました。
ただ、Pro版にはNewBlueFX Filters 5 Ultimateが付くので選択のメリットがあるかですね。
書込番号:21180316
2点
>R_RM_Mさん、色異夢悦彩無さん、みなさん
こんばんは。初めまして。
ソースネクスト版VP 12 Edit → 13 → 14 と、フックアップ版SoundForge 6 → ソースネクスト版SF Pro 11 を使っています。
ソースネクスト版VP 15 が思いのほか早かったので驚きました。
ソースネクストHPを見る限り、今回の 15 から Suite の Sound Forge が Studio にグレードダウンしています。
今後の Vegas Pro Suite には Sound Forge Pro が付属しなくなるんですかね?
ホームビデオの編集でも、ラウドネス均一化やその他の音声処理に SF Pro を使用している者としては、
14 の DVD Archtect へのダウングレード?に引き続いて気になる傾向ではあります。
SF Studio 12 は 64bit 化しているようで、SF Pro 12 が出るなら 64bit 化するかもしれませんね。
NewBlueFX Filters 5 Ultimate がどんな感じか気になります。
書込番号:21180460
2点
これ1ライセンスでMAGIXのサイトから、2台のPC登録して利用できますよね?
CyberLinkの1ライセンス1台なソフトより、実質的にお得なのでその辺は喜ばしい事かと思います。
ただ俺の場合はMAGIXって時点で、ProDADなどドイツのソフトメーカーに抱く不信感は、当面拭えないですけど・・・
書込番号:21180675
1点
>alfreadさん
>色異夢悦彩無さん
こんばんは。
NewBlueFX Filters 5 Ultimate については検索してみて
『私は使わないかな?』と思ってしまいました。
https://www.flashbackj.com/newbluefx/filters/
https://www.newbluefx.com/products/filters/filters-ultimate/
書込番号:21180688
0点
皆さま、
しかし、しかし、ソースネクストは思い切った値決めで来ましたね。既存のVEGAS Pro 14のユーザーが、今回、MAGIXから一番安いVEGAS Pro 15 Edit版を選択して購入するとしても$199掛かりますからね。今回は私もソースネクト版にしようかな・・・。
因みに、今の所、MAGIXから直で購入したVEGAS Pro 14 Suiteに同梱になっていたMercalli v4のプラグインがVEGAS Pro 15では使用できない状態(未登録状態)になります。そもそもVEGAS Pro自体のアップグレードの価格が以前のアップグレード価格に比較して$50程高くなっているのに加え、このように1年未満に購入したプラグインが使用できなくなっている状態なので、MAGIXのフォーラムでもVEGAS Pro 15へアップグレードに躊躇している人が多い印象ですね。DVD Architect("DVDA")も変更無いし、AC3 Proも戻っていないので、以前のバージョンのDVDA(含む5, 6, 7)をお持ちの方は、VEGAS Pro 15 Edit版で様子を見ても良さそうな案配です。
書込番号:21195338
0点
>ガリ狩り君さん
まだシリアルメール来てませんが、Q&Aには 1台になってますね。
自宅と職場で使ってるので、同時起動1台の意味だといいんですが
認証台数だとどっちかに集約するか、使う度に認証と認証解除するしかないのかも
書込番号:21195691
1点
ソースネクストさんからメールにて
「製品の複数台利用につきましては、前回のバージョンより変更はございませんので、あらかじめご了承ください。」
その他ソフトも 2台認証なので、おそらく認証2台 同時使用1台で変更なさそうですね
認証コードは 14:50時点でまだみたいですが、ソースネクストさんから回答(早かった)です
認証コード(アクティベーションコード)の配布につきましては、
現在、担当部署にて配布の準備を行なっております。
本日中には配信いたしますので、ご不便をおかけし誠に申し訳ございませんが、
今しばらくお待ちいただけますと幸いでございます。
書込番号:21195969
2点
シリアルですが、ユーザー登録済みの製品欄からたどれるようになってました。
書込番号:21196448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ココアの父さん
『「MERCALLI v4」という手振れ補正ソフトを使ってみました。』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000887235/SortID=20480002/
の書込番号:20485767 でも VEGAS Pro 13 と VEGAS Pro 14 の共存環境で MERCALLI v4 は片方のみアクティベートされた状態になったと書いてありました。MERCALLI v4 って例えば 14 側から 15 側に移行できないんでしょうか?あ、それこそソースネクストに問い合わせるべきですね。
書込番号:21196625
0点
>R_RM_Mさん
ソースネクストが現状を正しく理解しているか疑問ですが、問い合わせてみては如何でしょうか?因みに、Mercalliの開発元であるProDADのページを見るとVEGAS Pro 14に同梱になっていたMercalli v. 4のプラグインのオーナーは、VEGAS Pro 15でもMercalli v.4を使いたければ$99でMercalli v.4 Suite版にアップグレードしろ、って事みたいに見えます。
https://www.prodad.com/Video-Stabilization-for-Professionals/Mercalli-V4-Plugins-for-Vegas-29796,l-us.html#buy
このMercalli v.4 Suiteってのはプラグインだけでなく、フル機能版のMercalli v.4 スタンドアローン版を含みます。フル機能版が$99で買えるので安いっちゃ安いんですがソースネクストのウルトラ激安のVEGAS Pro 15本体価格と比べると見劣りしますよね。いずれにせよ、買って1年も経たないものがあっという間に使用できなくなるのは噴飯ものですよ。VEGAS Pro本体に機能限定版のプラグインを抱き合わせして販売しているMAGIXの販売方法に対し、既存のユーザーが怒り心頭なわけです。
因みに、FaceBook上のVEGAS Pro Groupのユーザーの一人が、VEGAS Pro 14に同梱になっていたMercalli v.4はVEGAS Pro 15でも使えてるって言い張っている人がいるみたいです。MAGIXのフォーラムメンバーでこれを確認できている人はいない様です。ヘビーユーザーの皆さん方が騒いでくれてProDADでパッチでも出してくれれば有難いですが、気長に待ちます。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/prodad-merc-v4-from-vp14-working-fine-in-15-says-one-guy--108629/
書込番号:21197234
1点
>ココアの父さん
問い合わせたところ返事が来ました。
結論:「自分で調べてください」
う〜ん。
紹介された
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/prodad-merc-v4-from-vp14-working-fine-in-15-says-one-guy--108629/
の中では、
「VEGAS Pro 15 だと“バージョンが違う”といったメッセージが出てアクティベート出来なかった」
とありますね。だめなんでしょうね。
以下にやりとりを引用します。こちらから送ったメッセージに誤字を見つけたので修正しました。
--- お問い合わせ内容 ---
いつもお世話になります。
VEGAS Pro 14 に同梱されている Mercalli v. 4 プラグインを後からインストールした VEGAS Pro 15 でも使用できるでしょうか?例えば以下のどれに当たるでしょうか?
1.VEGAS Pro 14 で使用していたが、そのアクティベートを解除して VEGAS Pro 15 で再アクティベートできる
2.VEGAS Pro 14 で Mercalli v. 4 を使用していなかったなら VEGAS Pro 15 でアクティベートできる
3.アクティベートの対象は変更できない。あるいは VEGAS Pro 14 でのみアクティベートできる
以上、ご調査よろしくお願いします。
--- 以下、返事の一部 ---
(挨拶は省略)
お問い合わせいただいた件につきましては、
下記URLにてVEGAS Pro 15の日本語の体験版をダウンロードいただき、
動作をご確認いただけますでしょうか。
(url は削除)
また、VEGAS Pro 15で認識されても
ご利用いただけるかどうかにつきましては、
ご利用環境によりますので完全な動作保証はいたしかねますことを
何卒ご了承ください。
(以降は省略)
書込番号:21199567
0点
>R_RM_Mさん
ご丁寧に問い合わせの結果を共有して戴きありがとうございます。先方の回答はソフトウェア販売会社としてはどうなのよって感じがしますが、そもそもVEGAS Pro 15の本体価格が激安なので、目くじら立てても仕方ないかも知れませんね(本当にはそういう問題ではないが・・)。つまるところ、現状では、どうしてもMercalli v.4を使いたければ、VEGAS Pro 14でスタビライズ処理して、そのあとの処理はVEGAS Pro 15に渡してね、って事になるんでしょうね。
書込番号:21200459
0点
ご参考まで・・・。ProDADに直接聞いてみた、って人がMAGIXのフォーラムに以下の様に書き込んでいました。やっぱりVEGAS Pro 14に同梱になっていたMercalli v.4のプラグインをVEGAS Pro 15でも使用したい場合は、$99でアップグレードしてね、って事みたいです。
"Just received an email from ProDAD; Looks like they want us to pay $99 to "Upgrade" to using the same product that was bundled with (and still working) in VP14."
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/prodad-merc-v4-from-vp14-working-fine-in-15-says-one-guy--108629/
書込番号:21201437
1点
ソースネクスト版 13 Pro から同 14 Pro へアップグレードした時に、
13 同梱の NewBlue Video Essentials 6 を 14 で使う場合も、14 同梱の proDAD Mercalli V4 を 13 で使う場合も、
未アクティべーションになりました。
おそらく、ソニー/マジックスとプラグインメーカーの間で、使用環境を限定する代わりにプラグインを
安価に融通する契約になっているんでしょうね。
プラグインメーカーからすれば、Vegas 同梱の限定版で多くの人に良さを理解して貰って、
必要な人にはフルバージョンにアップグレードして貰いたいというところでしょうか。
NewBlue Essentials 6 を使うには 13 Pro、proDAD Mercalli V4 を使うには 14 Pro、
NewBlue FX Filters 5 Ultimate を使うには 15 Pro という具合に旧バージョンを残して使い分けるか、
それが面倒ならプラグイン代を払えということですね。
私は、今回の 15 Pro へのアップグレードはしばらく行わないことにしました。
書込番号:21201739
1点
ソースネクストのウェブサイトからダウンロードできるファイルではなく、NewBlueFXやProDADのウェブサイトからダウンロードできる最新のファイルでもダメなんでしょうかね?
書込番号:21243631
0点
或る日の暮れ方 さん
例えば、Vega Pro 14に付属していたMercalli v4はプログラムを覗くと「bundle」となっているので、そのバージョンのみ対応するもののようですね。
proDADサイトにあるVegas Pro用プラグイン版Mercalli V4はNLEに「Vegas Pro 13 and higher」の説明があるので、14でも15でもOKのはずです。
https://www.prodad.com/Mercalli-V4-Plugins-for-Vegas-29796,l-jp.html
他の外部プラグインも同じように、特定のホストアプリケーションにバンドルされているものは、そのホストバージョンオンリーに対応ということと思います。
書込番号:21243989
2点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14
先日注文したばかりですが、マイページに以下が登場。。。。
*本日発売ですよね
VEGAS Pro 15 Edit
ダウンロード版
3,980円 (90%)
まだダウンロードも出来ていないのに90%引きですか。
*せめて発売後にするべきでは
とてもガッカリ気分です。
0点
Vegasシリーズは、ソースネクストに移ってから定期的に80〜90%のセールを行っています。
つまり、そもそも通常価格が意味を失っており、景品表示法に違反する疑いもあります。
いずれにしても、間違った時期に買わないように自衛するしかないです。
なお、3,980円は旧ユーザー向けのアップグレード価格で、この場合は、無償アップグレード相当と見なすことも出来なくはないです。
もっとも、通常版の価格も6,980円というディスカウントですから、やっぱりむちゃくちゃな値段ですが。
書込番号:21195312
1点
やったらと格安で売るからかえって大丈夫 ? かと敬遠の理由にもなります。ドイツのメーカーのHPに日本語ページもないし一度見るとやーめたとなる感じがしてしまいます。そーネクストもドイツの会社に働きかけてほしいものです !!!
書込番号:21195775
0点
そうですね
私は、Vegasユーザーのアップグレード版で、しかもマイレージから1000円引き券に交換したものが使えたので
税込み3,300円ほどでVegasPRO15のダウンロード権を入手しました。
いい加減、定価は撤廃したほうがいいかと思いますね。
オープンプライスでいいと思います。
万一、定価で購入してしまったユーザーが可哀想過ぎます。
書込番号:21195894
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


