VEGAS Pro 14 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥92,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VEGAS Pro 14の価格比較
  • VEGAS Pro 14のスペック・仕様
  • VEGAS Pro 14のレビュー
  • VEGAS Pro 14のクチコミ
  • VEGAS Pro 14の画像・動画
  • VEGAS Pro 14のピックアップリスト
  • VEGAS Pro 14のオークション

VEGAS Pro 14MAGIX

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年12月 5日

  • VEGAS Pro 14の価格比較
  • VEGAS Pro 14のスペック・仕様
  • VEGAS Pro 14のレビュー
  • VEGAS Pro 14のクチコミ
  • VEGAS Pro 14の画像・動画
  • VEGAS Pro 14のピックアップリスト
  • VEGAS Pro 14のオークション

VEGAS Pro 14 のクチコミ掲示板

(664件)
RSS

このページのスレッド一覧(全82スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VEGAS Pro 14」のクチコミ掲示板に
VEGAS Pro 14を新規書き込みVEGAS Pro 14をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

特定のフォントが入らない

2019/02/10 18:14(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

クチコミ投稿数:713件

こんにちは

VegasPRO15を使用してビデオ制作をしているのですが
字幕スーパーで𠮷田(よしだ)さんの上が土の吉を(旧テキスト)入力しているのですが
テキスト入力の段階では表示できるフォントがあったのですが、タイムライン上では・・になってしまいます
なにかいい方法をご存知の方、いらっしゃいましたらお知恵を貸してくださいませ

宜しくお願いいたします

書込番号:22456609

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2019/02/10 21:28(1年以上前)

(旧テキスト)選択しての字幕追加では確かに消えますね。書籍の「PC漢字辞典」には「吉」しか記載されていませんね。

「タイトル及びテキスト」の方を選択すれば「プレビュー画面」に本来の字体で表示されますよ。
しかし、ここへ投稿するときには「𠮷」に変わりますね。「環境による」と注釈が出ますね。
レンダリングしても消えますか?

一応返信投稿しておきます。

書込番号:22457166

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2019/02/10 21:38(1年以上前)

テスト画面切り出し

>ぱっくぴーさん

ビデオ書き出しテストでは
消えませんでしたよ。

書込番号:22457188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件

2019/02/10 21:55(1年以上前)

>ビデオと囲碁さん

ありがとうございます
早速試してみます

書込番号:22457240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2019/02/10 22:04(1年以上前)

再生する字幕streamとして表示

作例
字幕streamとして表示

旧テキスト(金文体)

タイトル及びテキスト(金文体)

>ぱっくぴーさん

確かに、そのようになりますね(添付のフォントは金文体)。
エラーにならないフォントを選ぶか・・・

([タイトル及びテキスト]でも現象は違いますが、正しく表示されません)

あるいは、

subpicture として表示する方法です。
つまり、背景透明の(字幕)画像として表示する方法です。

DVDやBDで一般的に使われている 所謂「クローズド・キャプション」です。
字幕のon・off も可能です・・・

手順は、
字幕テキストからsrt/ass/sst ファイル(time-code付のファイル)を作成して、
sup(pgs)ファイルに変換。

最終的に、映像ストリームと音声ストリームにmuxing。

経験のない方には難易度が高いかもしれません。

従って、表示可能なフォントを使うことが無難でしょう。

*因みに、レンダリング結果も同様に正しく表示されません。









書込番号:22457284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2019/02/10 22:29(1年以上前)

書体が統一された書体以外には対応していないようです。
MSが認証した基本書体でしょうかね。「ゴシック体と明朝体」はきちんと出ますが
丸字体 装飾字体、筆字体など一文字ごとのドット構成がPCメーカーで不統一のものはダメなのでしょう。

書込番号:22457375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2019/02/10 22:56(1年以上前)

タイトル及びテキスト

旧テキスト

>ぱっくぴーさん


蛇足ですが、
同じゴシック体でも、
「旧テキスト」では正しく表示されませんが、
「タイトル及びテキスト」では正常表示されます。

「タイトル及びテキスト」を使用する方が無難ですね。

書込番号:22457457

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件

2019/02/11 21:51(1年以上前)

>siniperca2さん

ありがとうございます

タイトル及びテキストの方で対応できました

とりあえずOKです

でもタイトル及びテキストでも使えた書体はごくごくわずかです

書込番号:22460133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2019/02/12 11:16(1年以上前)

テキスト保存時の警告

テキストを 「メモ帳」 に記述して 「名前を付けて保存・・・」で、
添付画像の警告が出る場合には使用できるフォント種が限定されるようです。

「??」の文字がANSI(ShiftJIS)でない為だと思います。

恐らく 他の編集ソフトでも同様だと思います。
(字幕作成ソフトでも同様の事が起きます)

「??」の部分は 問題の「吉」の上の部分が「土」の文字です。

因みにこの文章はunicodeで記述しています。

書込番号:22461036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

VEGAS Pro 16 Update 4 (build 361)

2019/01/18 04:42(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

VEGAS Pro 16の4回目のアップデート(ビルド361)来てますね。

公式のリリースノート(下記リンク)によれば、今回のアップデートは主に各種のクラッシュ対策用のバグフィックスですね。
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/vegas-pro-16-update-4-build-361--114514/

ダウンロードはこちら
http://rdir.magix.net/?page=TXCZ0TBOYSA9

書込番号:22401499

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2019/02/06 09:06(1年以上前)

ソースネクスト版のVEGAS Pro 16もビルド361にアップデートされたみたいですね。たまたまマイページのファイルをダウンロードして気づきました。MAGIX版のビルド361と何が違うのか(単に日本語化しただけなのかな)リリースノートがないので判りませんが・・・。

書込番号:22446345

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2019/02/06 22:53(1年以上前)

ココアの父さん
今晩は

情報ありがとうございます。
ソースネクスト日本語版も今回はあまり遅れなくアップデートがあったようですね。アップデートの明示的なアナウンスが欲しいですね。
当方もやってみようかな。

あと、ココアの父さんに刺激されて、当方もDaVinci ResolveのStudio版を導入しました。カラコレではResolveに慣れてきたので入れました。
しかし最新のResolve 15は凄いですね。Fusion機能が内蔵されてハイエンドのNLEソフトになっちゃいました。

Adobe等のようにPremiere ProとAfter Effectsをリンク編集する面倒がなく、Resolveの1つでコンポジットまで可能でいいです。
Fusionはノードベースで組み立てるので、当方も勉強中です。

ResolveとFusionを使いこなせたらハリウッド。夢ですね。

書込番号:22448025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2019/02/07 16:28(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
コメント有難うございます。

仰るようにアップデートの内容を示すリリースノートは欲しいですよね。

あ、師匠も遂にResolve Studio導入されたんですね。おめでとうございます。で、折角の機会なのでお伺いしたいのですが、師匠はVEGASからResolveに編集データを渡す(=Export)際に、どの形式(Final Cut 7/Resolve, Final Cut X, Avid AAF等)を使用されてますか?で、その形式の場合、どの程度のVEGASの編集データをResolveに渡すことができてますでしょうか?

私は、VEGASの編集方法に慣れ過ぎてしまっているので、Resolveを使ってカラコレを行う場合でも既にVEGASで全ての編集を終えてしまっている事が多いのですが、編集終了の状態のデータ(しかもマルチカム編集)をResolveに丸ごと渡すことはどの形式を使っても(色々調べてみましたが)現実的に不可能なように思えるんですよね。これができると本当に助かるんですが、良いデータ渡しの方法がありますでしょうか?

いっそのことResolveで編集から始めれば、って思うんですが、そこはそれ、やっぱりVEGASの方が編集段階では使いやすくって・・。結局、Resolveは、今の所、必要に応じてプロジェクトメディアファイルを読み込んでカラコレを施し、中間ファイルで書き出しておいてそれをVEGAS上で最終的にレンダリングする直前に置き換えてやる、というやや幅の狭い使用スタイルになっています。

書込番号:22449322

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2019/02/07 22:04(1年以上前)

ココアの父 さん
今晩は

Resolveでのカラコレですが当方は大したことをしておらず、主に素材ベースの調整に利用しています。
Resolveで調整後にVegas Pro(VP)やPremiere Pro(Pr)で使う場合はResolveのデリバーで中間コーデックに書き出しての利用です。

VPでカット等した編集をResolveに渡す場合の話ですが。
基本的にVPやPrで編集したものについて、付加したエフェクト類はそのままResolveに渡せないことはご承知と思います。当方が渡す場合はカット等の粗編集分に限っています。複雑な編集をしたものを渡した経験は無いです。

渡す方式は、当方はFinal Cut Pro 7のxmlを使ってます。
あと、少し長いですがポイントを書いてみます。Prと違ってVPに参考になる記事が見当たらないので、当方の我流です。
ご承知ならご容赦ください。
[前準備]
・xmlでやり取りするためのフォルダを用意する。フォルダ名は「FCP7 XML」にして、その中に「今回編集名 XML」としてます。

[VPで編集してxmlをエクスポート]
・「今回編集名 XML」フォルダに素材を入れておき、それを読み込んでカット編集等をしてエクスポートで「Final Cut Pro 7/Davinci Resolve(*.xml)」を選択。
・出た[アーカイブ]画面で、「今回編集名 XML」フォルダを指定してOKすると高速にxmlファイルを書き出す。xmlのファイル名はVPのプロジェクト名が使用される。

[Resolveでの読み込みとカラコレ]
・Resolveの[ファイル]の[Import Timeline]で、「AAF、EDL、XMLの読み込み」を選択。
・参照先でエクスボートしておいたxmlファイルを指定して開くと、「XMLをロード」の画面に。
・この画面で念のため[ミックスフレームフォーマット]が「Final Cut Pro 7」になっていることを確認してOK。
 もしフッテージ(素材)が見つからない旨の注意が出たら「今回編集名 XML」のフォルダを指定する。
・これでResolveのメディアプールにフッテージも読み込まれ、VPで編集した状態がResolveのタイムラインに反映する。
ここまで、無劣化。
・Resolveでカラコレする。

[Resolveでの結果書き出しとVPでの読み込み]
・Resolveで再度カット編集等をした場合の結果はタイムラインの情報をResolveのxmlで書き出してその構造のみをVPで読み込めるが、Resolveでカラコレしたカラー情報は渡せないので、Resolveではあくまで「デリバー」で書き出し、その中間コーデックのファイルをVPで読み込んで使うことになると思います。
Resolveで書き出す中間コーデックは当方は主にCineFormを使ってます。

以上長々と備忘を兼ねて書いてしまいました。もっと良い方法等がありましたらご教示宜しくお願いします。

あと、確かに編集から最後までResolveでやればシンプルに完結するのですが、当方も編集はVPがやり易い感じです。慣れは恐ろしいですね。期限ある編集ではPr等より、ついVPを使ってしまいます。

書込番号:22450140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2019/02/08 22:11(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
詳細なご説明有難うございました。また、非常にためになる注意点も掲記戴き有難うございます。

エクスポートの際のエフェクトの件ですが、エクスポートする形式によっては移行できるものもあるみたいですね。実は、私は以前はWolfcrowという人の説明(https://wolfcrow.com/the-sony-vegas-pro-to-resolve-round-tripping-workflow-part-one-to-resolve/)を参考にして、AAF形式で試していました。この形式だと多少のエフェクトが移行できるようです。が、この場合でも私がVEGAS上で多用するネステッドシーケンスなどはサポートされておらず、結局、師匠同様、クロスデイゾルブを付加した程度の簡素的なカット編集データをFinal Cut Pro 7/Davinci Resolve (*.xml)形式で書き出す形に一応落ち着きました。

https://www.youtube.com/watch?v=AhT8nE1fESw&t=301s

とはいえ、渡せるデータが限られている事もあり、VEGASとResolveのピンポンやり取りが複数回に及ぶ様な場合、相当な手間が嵩むことからいくらカラーグレーディングが優秀と言えどResolveを間に挟むモチベーションが下がってしまいます。実は、カラコレ・グレーディングに関してはVEGAS単体でもLevels, Color Corrector (Primary), Color Corrector (Secondary), Color Curve等のフィルターを重ねて使用することで、ほぼほぼResolveと同じ事ができるので、時間を節約したい時はVEGAS単体で完結してしまいます。 よって、私の場合、Resolveの使用は編集前の事前準備みたいな位置づけで、VEGASでの編集用に素材となる複数台のカメラのフッテージのカラコレ作業(含むカメラ毎の色調合わせ)したファイルを書き出してやる事がメインになっています。収録カメラの使用コーデックがXAVC-Lみたいにかなり広範なファイルを扱えるVEGASでも処理に苦労するファイルは、Resolveでカラコレ(含む色調合わせ)を済ませた後、VEGASフレンドリーな中間ファイル(CineForm, Magic YUV等)に書き出してやることでVEGASでの編集が楽になるメリットは確かにあります(いわば「カラー補正済みプロキシファイル」みたいな使い方)。または、既にVEGASで編集が終了してしまっているが、まだVEGASでのカラー補正ではどうしても補正し切れていないものをプロジェクトメディアベースでResolveに読み込んで必要なカラコレを施し中間ファイルで書き出した後、VEGASの置き換え(Replace)機能を利用してファイルごと差し替えてしまう、という使い方です。

ResolveをNLEとして編集から始めてしまえばカラコレまではResolve単体で完結するので、データ渡しにかかわる苦労から解放されるはずですが、慣れていないということもあり、まだNLEとしてResolveをメインとして使うのは正直かったるいですね。

書込番号:22452188

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2019/02/09 10:18(1年以上前)

ココアの父 さん
こんにちは

こちらこそVegas先輩の板掲載を有難く拝見させていただいてます。

当方はモーショングラフィック合成もよく行いますので、Resolveでは15から内蔵されたFusionも注目しているところです。
折角なのでResolveを色々いじってみたいと思ってます。そのうちエディットに慣れてくるやも知れませんので。
なんせResolveは性能が良いですし、FusionやFairlightを含んでオールインワンの一級品と思います。
モーショントラッキングもResolveの従来機能だけでなくFusionのモーショングラフィック機能が使える等色々と機能が膨大で勉強する時間がとれずなかなか難しいです。

Vegas Proのカラコレも色々とありますが、16からグレーディングにLooksプリセットを含んだので、プライマリで一発適用できるようになったのがいいですね。時間が無いとき、好みのプリセットを選択して程度調整すればあっという間に好みの色味にできていいです。コンシューマレベルには実用になります。
あと、Premiere ProやAfter EffectsでもLumetriカラー等Resolveにせまるカラー調整が充実してきましたので、これも使い慣れればいいのかも知れません。

また色々と情報交換をよろしくお願いします。

書込番号:22452975

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

Vegas Pro 16 年末大売り出し?

2018/12/12 09:50(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

スレ主 R_RM_Mさん
クチコミ投稿数:51件

Magix 製品登録ユーザー限定ということですが、Vegas Pro 16 Edit が\4,980、全部パックが\14,800 という値段で出てますね。

書込番号:22318848

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10632件Goodアンサー獲得:692件

2018/12/12 10:14(1年以上前)

バナナのたたき売りみたいで、大元のメーカーが良く承認するなぁーと感心します。フルバージョンのほうがお買い得ですね。ただ解説がないものもあるから、原文の読解力がないと難しいでしょうね。
超旧世代のパソコンの方は、16が最後のバージョンになるのかなーという気もしますし、動作要件を見ると、使えるソフトはこのソフトしかないですね。

次の17だとcore i3 以上必修になるかもですね。

書込番号:22318866

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2018/12/12 11:14(1年以上前)

Vegasシリーズは、定期的に大幅ディスカウントをやりますからね。
今では、開発元のMAGIXも、同様のたたき売りを行っています。
もはや、元々の価格は意味をなさず、ディスカウント後の価格が本来の価格です。

書込番号:22318954

ナイスクチコミ!1


スレ主 R_RM_Mさん
クチコミ投稿数:51件

2018/12/12 12:40(1年以上前)

>P577Ph2mさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
Magix でも叩き売りですか。大丈夫かな?ただこういったバーゲンは、非常に助かります。廉価で 2 PC へインストールする権利が手に入りますから。前バージョンの Vegas Pro 15 は2つ買いました。今回も買うかなぁ?

書込番号:22319106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信44

お気に入りに追加

標準

ソースネクスト版 VEGAS Pro 16

2018/09/13 14:18(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

ソースネクストからもVEGAS Pro 16が販売開始になったみたいですね。
https://www.sourcenext.com/product/vegas/vegasproedit/

書込番号:22105865

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10632件Goodアンサー獲得:692件

2018/09/13 14:54(1年以上前)

pro15の大幅値引きのページがいまだにメーカーのHPの載っているので管理していないのかと ? 7月末で終わっているのにです。
どうりで次が出るから、大値引きで販売するわけですね ? 

書込番号:22105930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/09/13 15:47(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
う〜ん、実際に処分が必要になる化粧箱販売形態とは違い、ダウンロード販売形態ですので、あまり関係ない気がしますね。単に表記を替え忘れているだけではないでしょうか?

書込番号:22106031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/13 16:56(1年以上前)

ここだと4,980円になってますけど…実際には7,980円。
いい加減ですね。
https://www.sourcenext.com/product/vegas/video/?i=vegas_top

書込番号:22106158

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2018/09/13 17:24(1年以上前)

ソースネクストは、定期的に期間限定と称して、Vegas Proを80〜90%オフで売っています。
新バージョンがでれば、新バージョン発売特価と称し、やはり大幅値引きです。
もともとその程度のソフトと見なしているのか、開発元MAGIXのコントロールが効かないのか知りませんが、まともに「定価」で買う人なんか、いないんじゃないですかね。
ブランド価値を著しく貶める馬鹿らしい売り方です。

書込番号:22106230

ナイスクチコミ!0


R_RM_Mさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/14 10:41(1年以上前)

今回はマイキャンペーンからの割引がないんでしょうか?少なくとも私にはお知らせが来てません。

書込番号:22107694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2018/09/14 11:08(1年以上前)

>R_RM_Mさん

私のところにも案内が来ていません。

いずれ 15所有者には 優待販売の連絡があると思いますが・・・。

Vegas Pro 15 Edit は優待販売で 3,980円(税抜き)と割引券適用で
安く(3,300円程度)購入出来ましたね。

書込番号:22107740

ナイスクチコミ!2


弦太郎さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件 Music Track弦太郎ページ 

2018/09/14 14:00(1年以上前)

>R_RM_Mさん

私のところにはソースネクストアップデートでお知らせが来ました。
「VEGAS Pro13ご登録者様は、ご優待価格でお申込いただけます。」ということで5,980円の価格になっています。
https://www.sourcenext.com/pt/s/1809/m_0000035008/

私はVEGAS Pro13と15の両方を今、持っています。

VEGAS Pro16の新しい機能として「空白部分を自動で詰められる」や「カーソル位置以降の映像をまとめて選択」が便利かなと思います。

書込番号:22108052

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/09/14 14:26(1年以上前)

ココアの父 さん
ご案内ありがとうございます。

当方もメール連絡は有りましたが、Vegas登録者への割引案内は無いですね。
早速インストールしました。

いくつものバージョンをインストールしているのもなんですのでVer.14はアンインストールして、Ver.13とVer.15と今回のVer.16をインストールの状態です。
Ver.13を残したのはDolby Proエンコーダを使うためで、16で使えるようにしました。

とりあえず新「ビデオ手ブレ補正」を試してみました。かなり設定項目やパラメータ調整できる内容で、ブレブレの素材でテストしたところプリセットは「急速なカメラムーブメント」を選択してモーション補正を「類似度」でやれば、コンニャクも無く比較的綺麗にスタビライズ出来ました。
素材の状態により違ってくると思うので、それに応じて各項目を適正にセットしたら綺麗に行くと思われ、DaVinci Resolveのスタビライズ程ではないかも知れませんが充分に実用と思いました。

あと分かったことですが、HitFilm Proとのリンク項目が出てきませんでした。なので、Ver.15のプログラム内にある「HitFilm.fio2007-config」をVer.16のプログラム内にコピーしたら、HitFilm Proとリンクするようになりました。

それと15にあったレンダリングプロファイルの「Magix ProRes」が無くなってます。どうしちゃったんでしょうね。
何か方法があるのかな。

ということで、引き続き色々と試してみます。


書込番号:22108097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/09/14 15:07(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
私の所にはメールもマイページにも何もお知らせはない様ですので、まだ購入に至れておりません。今、出先で曖昧な情報で申し訳ありませんが、ProRes出力に関しては、何かMAGIX Intermediateみたいな名称に変わってたような記憶です・・・。

書込番号:22108173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2018/09/14 16:33(1年以上前)

>ココアの父さん

弦太郎さん の貼り付けた URL から
マイページ > マイキャンペーン を表示して 「カートに入れる」と
購入できるようです。

割引券利用で 税込み 5,458 円。

書込番号:22108370

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/09/14 19:08(1年以上前)

Inter Mediate (ProRes)

ココアの父さん
今晩は
さすがですね。

Inter MediateのHQで書き出して、画像の通りMediaInfoで調べたら「ProRes 422 HQ」でした。
これで安心しました。
深謝です。

色々といじっていくのは面白いですね。

書込番号:22108676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/09/14 19:25(1年以上前)

>siniperca2さん
ご親切に有難うございます!帰宅後に試してみたいと思います。

>色異夢悦彩無さん
おー、当たってましたか。でも、"ProRes"を正式に名乗れないって事なんですかね。

書込番号:22108711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2018/09/14 23:06(1年以上前)

再生するfly me to the next

その他
fly me to the next

>色異夢悦彩無さん こんばんは。

>あと分かったことですが、HitFilm Proとのリンク項目が出てきませんでした。
>なので、Ver.15のプログラム内にある「HitFilm.fio2007-config」をVer.16のプログラム内にコピーしたら、
>HitFilm Proとリンクするようになりました。

このような事が気がかりでした。

近いうちに Version Up しよう!
何だか 切りがなくなったような・・・
だけど、この世界 面白い(次々と新しい世界へ)。

色異夢悦彩無さん のせい(じゃなくて)おかげです。




書込番号:22109292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10632件Goodアンサー獲得:692件

2018/09/15 09:41(1年以上前)

お試し版に、日本語がないのはいかんせんとも。メーカーもシェアーを確保したいのならせめてこの辺改善してほしいものです。
安いとはいえ、望む機能が使えるかどうかです。関心は。こういうユーザーさんもおいでになるという気がします。

たしかに、アドビのエレメンツ的な存在のムービースタジョーも使いやすいといえば使いやすいのですが。いかんせんお試し版がいきなり英語では買いたいと思っている人も引いてしまいますわな。

しかし、期間限定ではありますが、エディウスプロ9クラスのものを安くしてくれることはありがたいことです。

書込番号:22110033

ナイスクチコミ!0


R_RM_Mさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/15 13:04(1年以上前)

弦太郎さんのリンクをたどり、ついさっき購入しました。あとでインストールします。

『私、Vegas Pro 13 Suite をソースネクストで買ったんだけど、なぜ連絡がなかったんだろ?メールを見逃したかな?』
と疑問に思い、受信メールを探してみたけどやはり見つかりませんでした。そのかわりと言ってはなんですが

−−−−−−−−−−−−−−−
「Vegas Pro 11〜13シリーズ」サポート終了のお知らせ

                       ソースネクスト株式会社

いつもソースネクスト製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
さて、「Vegas Pro 11〜13シリーズ」のサポートが2018年10月24日で下記の通り終了いたします。
(後略)
−−−−−−−−−−−−−−−
ってのを見つけました。このお知らせは見逃してました。ダウンロードできなくなるってことですかね?

書込番号:22110533

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/09/15 13:16(1年以上前)

ココアの父 さん
こんにちは

ProResを名乗れないのはAppleのProRes認定メーカーにMAGIXが入ってないからでしょうね。
又、AppleとしてはWin OSのソフトまでサポートするスジは無いということかと思います。
WinOSでProRes書き出し出来るのはMAGIXソフトくらいですが、ProRes名称は使わないでねということになったのかも知れません。

siniperca2 さん

おお! どこから撮影した実写なのなのかと一瞬思いましたが、旅客機の3Dモデルですね。
インストールしたVegas Pro 16のビルドは245でした。今後のビルド更新でHitFilm Proリンクは対応するとは思いますが、上記のようにすればリンク編集できました。
それはそうとHitFilm ProはVer.9になりましたが8から更新されたのでしょうか、当方は更新済です。

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん

たぶん日本語体験版や日本語技術サポート、本家でのアップデートに対応する日本語UI版のタイムリーな提供等を含めたインフラや専用サポート体制を整備すると安売りは不可能で、その辺のメンテやインフラ整備をネグレクトして日本での販売はソースネクストに丸投げした結果の激安であろうかと。
しかし、アップデートやサポートは直接MAGIX VCSとやり取りできるし、アップデートの日本語化も自力でできるので日本版ユーザーにとってはコスト対 性能・機能がピカ一の動画編集ソフトと思います。

書込番号:22110559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:282件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/09/15 19:14(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん
"アップデートやサポートは直接MAGIX VCSとやり取りできるし、アップデートの日本語化も自力でできる"の件ですが、今回の16から制約がついた気がします。実は昨夜試しにMAGIXビルドにソースのキーを喰わせてみたら認証エラーになっちゃいました。いつもの私のトンデモ勘違いだと良いのですが・・・。

書込番号:22111353

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 VEGAS Pro 14の満足度5

2018/09/15 19:39(1年以上前)

ココアの父さん

米国Vegasフォーラムを覗くと、早速第1回目のアップデート(ビルド261)があるのですね。

スタビライズの改善や、ベジェマスク、モーショントラッキングにおける機能追加等があるみたいなので、アップデートしてみたいですね。購入した日本語版はビルド245ですが更新できるかな、どうしようかな。
迷います。

書込番号:22111422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10632件Goodアンサー獲得:692件

2018/09/16 00:23(1年以上前)

イギリス版だと思いますがお試し版を使ってみました。ムービースタジョー12以降を使っている人なら、それを立ち上げて比較しながらやってみるとすぐに使えると思います。細かなところは違いがありますが大まかなところは、そっくりです。たぶん、正規版購入しても、1時間くらいで高度な機能でなければ使いこなせると思うほどです。ただ、レンダリングのフォーマットはたくさんあるけれど基本的にはムービースタジョーと変わらない部分があったのでちょっとがっかりしました。
お試し版は、2分の制約が付きます。それ以上だとネットに接続されて滾々とお説教 ?? をされます ???

ムービースタジョー12 13 14のユーザーさんには、早く使いこなせるソフトと思います。pro16を見ていると、ムービースタジョーが改めてよくできていると感じてしまいました。映像音声同期解除の表示は、単純に判りやすくしてほしいものです(グループから入って右クリックちょっと手間がかかりますね)。

書込番号:22112229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:72件

2018/09/16 10:42(1年以上前)

色異夢悦彩無さん お早うございます。

私も今朝 購入しましたが、
>購入した日本語版はビルド245
ではなく ビルド248 でした。

>それはそうとHitFilm ProはVer.9になりましたが8から更新されたのでしょうか、
>当方は更新済です。

HFPを起動すると 新バージョンの案内があり
Version 9.1.8023.7201 に更新しています。

書込番号:22113015

ナイスクチコミ!0


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

クチコミ投稿数:10件

DVDアーキテクト6でメニュー画面を作る際の質問です。
通常オブジェクトやテキストにリンクを張って作成した場合、実際に操作したときはその作成したオブジェクトや、テキストの大きさでハイライト表示になりどこを選択しているかを表すと思います。
市販のBDとかですと、メニュー画面でシーン選択をする場合例えば矢印等が選択シーンの横に表示されリモコンの上下左右キーでその矢印を動かせると思います。
DVDアーキテクトでも、ハイライトではなく矢印などでどのシーンを選択しているかを表示させることはできるのでしょうか?
いろいろ試したのですがやり方がわからなかったのでこちら質問いたしました。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。

書込番号:22219496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

Vegas Pro16 のハングアップ事例

2018/10/12 16:44(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14

クチコミ投稿数:351件

これまでVegas Pro 12での編集では、皆無と言ってもよかった位の「編集中のハングアップ?」が多発します。

読み込んだ4K素材と静止画(約10枚)を同じタイムラインに繋ぐ作業中。

ビデオクリップを前後クロスしたら途端、操作停止状態になり、掲示画面のような「青色のリング」が回転して一切の処理を受け付けません。
過去の4Kビデオ編集を前記のVP12で処理してきた実情からも、PCの性能限界とは考えられません。

ソフトのバグとか言った情報など出ておりますでしょうか?

書込番号:22177979

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:351件

2018/10/12 16:59(1年以上前)

VP12で編集した4K動画ですがこの作品ではハングアップは発生しませんでした。
途中のカット前後重ねての繋ぎにデゾルブ掛けています。VP16では100%作動停止になると予想をしています。
https://www.youtube.com/watch?v=bIS1Hlc0-ec

書込番号:22178003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/10/12 19:20(1年以上前)

>ビデオと囲碁さん
ビデオと囲碁さんのシステム構成が全く不明ですので、多分どなたも回答しずらいと思います。MAGIXのサイトに英語ですが、FAQがまとめてあります。ハングやクラッシュ関係ですと以下のページがとても役に立つと思います。

https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/faq-how-can-i-stop-vegas-pro-hanging-or-crashing-during-rendering--104786/

個人的な経験から、仰るようなハング状態の場合、VEGASとGPUがうまくやり取りできていないことが主たる原因ではないかとは思っていますので、まずはユーザー設定でGPUを無効化してお試しされるのが宜しいかと・・・。

書込番号:22178322

ナイスクチコミ!0


Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件Goodアンサー獲得:113件

2018/10/22 10:18(1年以上前)

私の場合ですが、店舗と自宅の2台にインストールして使用しています。
店舗はWindowsUpdateの問題で Windows10 1703 自宅はWindows10 1809です

自宅のWin10-1809にアップグレード後も使用できてましたが、起動時のロゴで I/Oなんとかって所が少し時間かかって起動してくる感じでした
店のもにた感じでしたが、一度起動したあと、再度起動する場合は早く進みます。

昨日、Youtube用の動画の編集をしようと、Logicool BRIOで撮った動画(1080-60p)を編集すると、途中で急に映像だけ高速に再生されて、音ズレがでました。

なんとか調整しまくって BGMを入れようと、MP3ファイルをドラックしてドロップした瞬間にフリーズする感じでした。

それで、強制終了したあとに、起動かけると、↑のロゴのI/Oなんとかってのが、異常に時間かかるようになりました。

今店舗からですが、店舗は普通に編集できる感じです。


ちなみに VegasはPro13から使用してますが、レンダリングは落ちまくりがけっこうありましたが、編集中のこういった問題などは初めてです。

>ビデオと囲碁さん
マシンのスペック不明ですが、Intelのチップセットとビデオカード系のドライバーをアップデートしてみてはとおもいます。
メーカーPCの場合はメーカーサイトで公開されてない場合は、チップのメーカーのサイトを確認してみてください

書込番号:22199374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/10/22 11:23(1年以上前)

>Doohanさん
素材の映像が固定フレームの場合で、VEGASに読み込んだ際に音が出なくなる、映像と音声が同期ズレを起こすなどの挙動は個人的な経験からVEGAS Pro 15から搭載されてるデコーダー(so4compoundplug.dll)が上手く動作してないケースが多いです。お試しされたら良いと思いますが、VEGAS Pro上でShiftキーを押しながらユーザー設定をクリック、そうすると普段目にしないInternalタブが現れるので、検索キーにso4と入力すると、Enable So4 Compound Reader for AVC/M2TSという項目が表示されるはずですので、あとはそれの値をTRUEからFALSEに変更して、VEGASを再スタートする、という手順です。当方のVEGAS Pro 16の場合は、これの変更と共にEnable Hardware decoding for So4 Compound ReaderもFALSEで無効化してやったら、編集時のクラッシュやフリーズも皆無になりました。

書込番号:22199480

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:351件

2018/10/22 12:37(1年以上前)

>ココアの父さん
>Doohanさん


専門的かつ体験ヵらのコメントいただきまして恐縮です。

私はvegasu pro 12で4K素材を編集しておりましたが、これまで何の問題もなかったと当初に説明いたしております。

つまり、お二方のお薦めの「PCいじり?」を必要としない、PCのスペックだと認識しています。(※PC-GD277DEAA)

それがVP16で編集するとハングアップの頻発になるのです。それもタイムライン上でクリップの繋ぎ箇所を1秒ほど重ねた時点で発生して編集システムが動かなくなるのです。

一種のバグではないかと思い、その情報がネット検索でもヒットしないので、ここに書き込ませていただいたわけです。
私の体験類似でお困りの方はいらっしゃらないということかなあ。

書込番号:22199625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/10/22 16:53(1年以上前)

>ビデオと囲碁さん
VP12に比べVP16は新しい機能を追加したり、新規のフォーマットに対応したりする為にプログラムの中身が相当変わっています。よって、操作性は承継されているもののVP16はプログラム的にVP12とはかなり違うソフトになっていると思って戴いた方が良いと思います。VP16をきちんと動作させたいのであれば、やはりVP16用に環境を整えてあげないと期待された動作は望めないという事かと思います。お持ちのPCのスペックが4Kの素材を扱うに十分であっても、WindowsのビルドやGPU等を含めたデバイスのソフトウェアドライバーも適当なバージョンにアップデートが必要な時期に来ているのかも知れません。「バグ」の定義にもよると思いますが、VEGAS Proって安定性も含め、パフォーマンスがかなり動作環境に左右されます。適当な動作環境を構築する為の「PCいじり」は、ことVEGASに関しては必要だと個人的には強く感じます。

書込番号:22200096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:351件

2018/10/22 22:47(1年以上前)

仮編集完了後、タイトル付加しようと再度システム起動したのですが、レンダリング済のビデオファイルをタイムラインへ乗っけても、ビュアー画面は真っ黒。
そしてVP16は起動していないと表示されて完全にハングアップします。
VP12もついでにアンインストールしたのですが、VP16の問題解決には変化なし。
ソフトが全く何の反応も示さず動かなくなりました。

書込番号:22200949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/10/23 07:47(1年以上前)

>ビデオと囲碁さん
『頭掻きむしり会』へようこそ。VEGASをいじっていると大抵皆さん一度は泥沼にはまります。

PC-GD277DEAAとの事ですので、基本的にIntel i7-7500U (2.7GHz)の2コア・4スレッドのWindows 10モデルですね。本体メモリーは何GB搭載でしょうか?(4K素材を扱われるのであれば、16GBはあった方が良いと思われます。)また、メーカーの表に専用GPU(dGPU)の言及がありませんが、現在、グラフィックボードはCPUに統合されたiGPU(HD620)のみをお使いなんでしょうか?(iGPUのみでは4K素材を扱うには現実的にやや厳しいかも・・・。)更に、TV機能が付加されているPCの様ですので、そのデバイスドライバーとの干渉(の有無)も不安材料ですが、まずはグラフィック周りから手当されていったら宜しいかと思います。本家MAGIXのFAQのこの辺り、
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/faq-troubleshooting-crashing-and-stability--104785/
及び、前の書き込みでご紹介しましたリンク先
https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/faq-how-can-i-stop-vegas-pro-hanging-or-crashing-during-rendering--104786/
の情報を丁寧に読み込んでご自分で対処するか、PCいじりは面倒、という事であれば、販売先のソースネクストに是非ご連絡されて下さい。因みに、正常に動作しない場合、30日以内なら返品も可能の様です。

書込番号:22201415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件

2018/10/23 11:58(1年以上前)

>ココアの父さん


ソフトの事情にお詳しいですね。

「PCいじり」はPCの3年保証の関係もあり、エラー覚悟の素人いじりはやらないでおきます。

メモリーは16GBを装填しています。
でも昨春の機種選定時には4Kカメラなど他所事でしたので、FHD編集が楽々できれば・・と考えたわけです。半年後に4Kデジカメ買う成り行きなど夢想だにしていませんでした。(苦笑)

クリップ重ねで停止してしまう要因がうすすす見当つきました。

これまで設定したことが無かった24pでの撮影を一昨日、うっかりボタン操作を間違えたまま撮影してたようです。

作業中の素材チェックで何となく、「ぎくしゃく感」が見えたのは24Pだったからですねえ。( ;∀;)

エンコード設定もミスしていましたのでソフト側もビックリしたのでしょうか?

種々、ご指導アドバイスありがとうございました。



書込番号:22201774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/10/24 05:44(1年以上前)

>ビデオと囲碁さん
老婆心ながら、フレームレートの違うクリップ同士を重ねてクロスディゾルブ効果を作成するのもVEGAS Proでは特段問題ないはずです。

実は、私自身、ビデオと囲碁さんがお書きになっていた「ビデオクリップを前後クロスしたら途端、操作停止状態になり...」と同じ症状が出てました。そもそも、それ以前にカットはできるものの、カットした後のイベントをクリックするだけでも動作停止するような不安定な状況に見舞われました。それで、色々試した結果、このスレッドの上の方にDoohanさん宛てに書きましたように、VEGAS Pro 15から搭載になった新規のデコーダーであるSo4Compoundplug.dllを無効化した途端(念の為So4Compoundplug.dllにGPUを使用するオプションも無効化した)、つまりデコーダーを以前の版(Compoundplug.dll)に戻してやった事でそれまで編集の際に抱えていた諸々のクラッシュやフリーズから嘘の様に解放されましたので、ビデオと囲碁さんの環境でも試す価値はあるのでないかと思った訳です。これならWindowsのビルドやGPUのドライバーの更新といった比較的大きな変更ではなく、単にVEGASの設定をちょっと変更するだけなので、試し改善がない場合、直ぐに戻す事も可能ですからね。

書込番号:22203473

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:351件

2018/10/24 09:09(1年以上前)

>ココアの父さん &>Doohanさん

お騒がせしましたが、私の編集後の書き出し設定がミスしていたようです。

MP4とファイル名に表記されるため勘違いしてようで、実際の書き出し設定は「SONY XAVC」形式でした。

その書き出し後のファイルと通常の書き出し(SONY/AVC)を繋いでタイトル付加しようと作業始めたら、途端にソフトがハングアップしてしまうのでバグ?と決めつけてしまった「早とちり」だったようで・・(-_-;)

同じ形式で再レンダリングして、今度は何もトラブルなくスイスイと編集できました。(苦笑)

尚、Enable So4 関連も アドバイス受けて変更いたしました。

まあ、大変詳しいアドバイスなど戴きましたが私めからの「喜寿老害」だったとお笑いくださいませ。

感謝申し上げます。


書込番号:22203734

ナイスクチコミ!0


hiro_asapさん
クチコミ投稿数:74件

2018/10/26 21:32(1年以上前)

>ココアの父さん

ありがとうございます。
Ver15で一部MOVファイルの読み込み時に固まる症状が出てたのですが
ココアの父さんの投稿を参考にしましたら解決しました。
Enable So4 Compound Reader for AVC/M2TSとを無効にしましたら解決しました。

書込番号:22209705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:23件 VEGAS Pro 14の満足度4

2018/10/27 21:54(1年以上前)

>hiro_asapさん
ご丁寧に有難うございます。情報が役立って良かったです。

因みに、So4compoundplugを無効化すると、本来は読み込みを前提としていたファイル群(例 GH5 10bit 4:2:2)が読めなくなるという事になります。必要に応じて、適宜切り替えてご使用下さい。もう既にご覧になってるかも知れませんが、MAGIXの以下のスレッドに詳細に書かれています。

https://www.vegascreativesoftware.info/us/forum/avc-xavc-s-issues-in-vp15-try-disabling-so4compoundplug-dll--108345/?page=1

書込番号:22212218

ナイスクチコミ!0


hiro_asapさん
クチコミ投稿数:74件

2018/10/28 17:32(1年以上前)

さらにアドバイスをいただきありがとうございます。
一部、読み込めなくなるファイルもあるということ了解しました。

書込番号:22213955

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VEGAS Pro 14」のクチコミ掲示板に
VEGAS Pro 14を新規書き込みVEGAS Pro 14をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VEGAS Pro 14
MAGIX

VEGAS Pro 14

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2016年12月 5日

VEGAS Pro 14をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング