REGZA 55X910 [55インチ]
- 自社開発の専用映像処理エンジン「OLEDレグザエンジンBeauty PRO」を採用した、シリーズ初の4K有機ELテレビ。
- 新開発の大容量バスレフ型ボックス2ウェイスピーカシステムと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、クリアな音声に。
- 放送中の地デジ最大6チャンネルを同時に表示できる「まるごとチャンネル」機能を搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2022年6月2日 21:15 |
![]() |
0 | 2 | 2020年1月11日 17:58 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2019年3月23日 07:51 |
![]() |
13 | 18 | 2018年9月9日 06:17 |
![]() |
70 | 31 | 2018年9月5日 12:14 |
![]() |
37 | 12 | 2018年12月1日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X910 [65インチ]

>vip_amourさん
こんばんは
下記に出ていますよ。
https://archived.regza.com/regza/lineup/x910/design_02.html#design0205
400x400みたいです。
書込番号:24774756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは!
ご親切にありがとうございます!
書込番号:24774921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X910 [55インチ]
nasでbuffaloLS220,440を使っています。今までいろんな動画をためていたんで、Z910で再生しようとすると、再生できませんと出てきます。写真は見られます。何か設定が必要なんでしょうか?
書込番号:23160718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし「動画ファイル」の事でしたら、取扱説明書に載っている狭い条件範囲の動画しか再生できませんよ?(何を再生させたのか書いてないのでよくわかりませんが)
書込番号:23160901
0点

>何か設定が必要なんでしょうか?
PCが有れば「真空波動研」などで調べる事が出来て、その内容から何をする必要が有るのかが分かりますが、
>今までいろんな動画をためていたんで、Z910で再生しようとすると、再生できませんと出てきます。
こういう「結果だけ」の状況では、何も判りませんm(_ _)m
書込番号:23161524
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X910 [55インチ]
マスプロの4KチューナーDT814を購入し、X910につなげてみたのですが、これでよいのかいまいち確信が持てません。
信号情報を写真に添付しますが、これでよいでしょうか?
ちなみにHDMIケーブルはパナソニック(RP-CHKX10-K )で、分波器はサン電子4K・8K対応ダブル分波器(2SPA-K77W-BP)です。 レグザ側は、高速信号モードです。
掲示板の諸先輩方のお知恵をお貸しいただければ幸いです。
1点

>信号情報を写真に添付しますが、これでよいでしょうか?
よいですよ、4K放送のスペック通りです(正確には色深度は10bitですが)。
書込番号:22551534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ずるずるむけポンさん
おはようございます。私のために貴重な時間を割いていただき、感謝しております。
普段から私淑し尊敬している、ずるずるむけポンさんのお墨付きが得られて大変心強いです。先月から気になっていたので、胸のつかえが取れました。
これで心置きなく、来月から始まるNHK・BS4Kの「シドニアの騎士(4Kリマスター版)」を見られるというものです(爆)
本当にありがとうございました。
書込番号:22551690
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X910 [55インチ]
55X910を2017年12月に購入して、素晴らしいTV映像や録画機能に満足して使っていました。
8月に録画機能が使えなくなり、東芝サービスで見てもらいました。
通常録画用HDD接続端子が故障で受付なくなっている状況、との事でした。
(この時点で、タイムシフト録画の方のみ使えるようにもどった。)
通常録画用端子に新品HDDをつないでも認識しないので、回路基板の交換が必要です。
交換するとこれまでの録画分は引き継げない、との事で困っています。
使っていたHDDは、通常録画用は Seagate社の4TB でした。(2.5TBくらい録画済み)
ちなみにタイムシフトは今も使えていますが、バッファローの4TBです。
録画用HDDにためた番組を見る方法は、やはりないのでしょうか?
どうかアドバイスをよろしくお願い致します。
2点

>こだわり家電さん
こんにちは。
すでに基板の端子が故障して、つないでいたHDDがテレビ本体から見えなくなっているということでよろしいでしょうか?もしそうであれば、コンテンツを合法的に救える方法はありません。
テレビから見えていないHDD単体を何らかの方法で別のHDDにコピーしたとしたら、著作権ガードを無効にする行為となってしまいますので。
ただレグザはそこそこ解析もできているようで、腕に自信があって自己責任という言葉の意味を理解できる方なら、「レグザ HDD 乗り換え」等でググってヒットするページなどを読めばヒントが得られるかも知れません。
但し、自分でUbuntsu環境を準備したりする必要がありますので、素人にはハードルはかなり高めです。
書込番号:22088256
4点

こういった場合、SeeQVault対応のHDDだった場合はどうなんでしょうね?基板交換後もすんなり復旧とかするものでしょうかね?
そうであれば、録画に一手間掛かるSeeQVaultでも需要が有りそうですね。
書込番号:22088351
1点

>野良猫のシッポ。さん
SQVのHDDも、録画時は普通のHDDと同じフォーマットで録画されるそうです。あとから手作業でSQV形式に内部ダビングが必要とのこと。
ですので、自分でSQVフォーマットにダビングした番組だけは、同じメーカーの別のテレビからもみれるんじゃないですか?ダビングしてないものは見えないと思います。
そんな程度の使い勝手だから流行らないのだと思います。
書込番号:22089413
0点

>プローヴァさん
せっかく良い規格出たと思ったら残念仕様ですもんね・・・。BDレコの場合でも一手間挟まないといけませんから、直で良いだろ!?と思わずにいられませんよ。
素直に茄子かRECBOXに退避させた方が手っ取り早いってんだから、泣けますよね(´;ω;|
書込番号:22089753
1点

>野良猫のシッポ。さん
ですね。
RECBOXに退避も良いんですが、これもダビング操作は必要だし、中身は所詮HDDだから、テレビの外付けHDDより長持ちするかどうかはわからないわけです。
退避したつもりが、一夜にしてオジャンになる可能性もありますよね、
と言うわけで、コピワンコンテンツだと結局BDに焼くしか信用できないって事になってしまいます。。
書込番号:22089901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

野良猫のシッポ。さん
>せっかく良い規格出たと思ったら残念仕様ですもんね・・・。BDレコの場合でも一手間挟まないといけませんから、直で良いだろ!?と思わずにいられませんよ。
以前はSQV形式で直接録画が可能なテレビがパナに有ったのですが、
コピワンになる為か流行らなかった様ですね・・・
(ダビング10の利用には録画に使用した録画機へ紐付ける制約がある模様なので)
利便性を殺してる感は否めませんけど、ダビング10を優先する人達
の方が多いなら仕方が無いのかと。m(_ _)m
書込番号:22091310
0点

>ヤス緒さん
そんなものがあったんですね。知りませんでした。まあでもコピワンになるのでは敬遠されても仕方ないと思います。ハンドリングでミスが許されないですからね。
書込番号:22091605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん
>まあでもコピワンになるのでは敬遠されても仕方ないと思います。ハンドリングでミスが許されないですからね。
ただ今回の様なケースでは唯一助かる仕組みなんですけどね。
(手段の為に目的を忘れる的な;^^)
書込番号:22091722
0点

まあでも個人的にはやっぱりHDDが最終保存先というのが。。そこまで信用出来ないと言うか。しばらく使ってなかったHDD繋いだらスピンアップしないのではとか。
書込番号:22091801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ本体故障で番組の全滅を回避するのが目的なので、普通のUSB-HDD録画と同じく中長期の保存先として使えば良いかと。(所詮は絵に描いた餅ですけどね)
あと、もし最終保存が目的と言う事でしたら、個人的には最初からBDレコーダーで録画する事をお勧めします。m(_ _)m
書込番号:22092071
1点

>ヤス緒さん
なので、私の場合は残す録画物は殆どwowow等のコピワン物なので、最初からディーガに録画して、定期的にまとめてBD-Rに焼いている次第です。コピワンだとコピーして保存先を重層化するリスク回避ができないので。
書込番号:22092441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使い方は人それぞれですので、あくまで一例ですけど、
基本テレビの録画は見て消し用で使って、どうしても保存したくなった番組だけ
BDにダビングと言う使い方がバランス的に良いのではないかと。
タイムシフトマシン付きのテレビで割り切った使い方は難しいかもですけど。m(_ _)m
書込番号:22092832
0点

ええ。うちも地デジ番組はテレビに録画し、必要に応じてディーガにダビングしてます。
書込番号:22092865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビ録画もダビング前提で普段からダビングを常用する運用法ですね。(見て消しでは無く)
書込番号:22093449
0点

基板交換しても録画した番組見られる様にしてくれるって話も以前耳にした事もありましたが、この機種は不可なのか、若しくは作業員さんによるのでしょうかね?
>ヤス緒さん
パナは直だったんですね。いちいち変換とか、録画しまくる人には手間ですもんね。
書込番号:22093653
1点

>野良猫のシッポ。さん
もう少なくとも1年以上前から、やってないみたいです。
書込番号:22093991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろな参考情報、ありがとうございます。
皆様のコメント、会話みたいで興味深く読みました。
>プローヴァさん
支援アドバイス、感謝します。
深く検証しておられるサイトがあるのですね。
外したHDDは初期化せずに、参考にしながら時間のある時にトライしてみます。
>ヤス緒さん
取り付けるHDDを購入するときに、SeeQVault対応にするか迷ったのを思い出しました。
SQV形式に内部ダビングする手間と、購入価格Upの2点から、通常のHDDにしたのでした。
今度買って取り付けるHDDをSQVタイプにするか、悩みどころです。
>野良猫のシッポ。さん
”旧基板のIDを交換基板に書き込む”話は工場まで確認してもらったのですが、
液晶TVと違ってこの機種では(有機ELでは?)出来ない、との結論でした。
(最初に裏面を開けて基板の写真を撮った時に、いつも貼ってあるIDシールがないなぁ、とも言っていました。)
工場確認中の2Weekは期待して待っていたのですが、出来ないとの結論に残念でした。
ところで、55X910からレコーダー(パナやSony)にダビング出来るのでしょうか?
レコーダーにダビング出来るのなら、本体故障のリスク分散になりますし、BDに焼いて残すことも出来ますよね。
書込番号:22094058
1点

>こだわり家電さん
>プローヴァさん
あー、もうやってない(できなくなってる)んですね^^;
という事は、退避のRECBOX、変換の手間が掛かるSeeQVaultとなりますかね。
録り貯めた映画とかサルベージできないのは切ないですね。
書込番号:22094995
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X910 [55インチ]
地方のエディオンで同テレビの55型が現品、展示品限りの価格で税込21万で販売されておりました!
価格が安く心が動きましたが、1年ほど展示されていたとのことで、有機ELのパネル寿命等考えると、やはりやめたほうが良いでしょうか⁇
ぜひ、皆様のアドバイスを下さい!
書込番号:22073342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

展示品のテレビは営業時間中ずっとついてるから
1年展示されてたら3年使い込んだ並みにくたびれてるから
いつ経年劣化で壊れても不思議じゃないよ
保証しだいじゃないかと思うんだお
書込番号:22073611
6点

黄色の13さん
返信ありがとうございます。
とりあえず5年保証は付いていましたが、営業時間中ずっと着いていたことを考えると、相当使用感はありますよね。。
書込番号:22073947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あらむ66さん
こんにちは。
このテレビは出て1年半なので、毎日10時間付けっ放しだったので、既に5500時間くらい使った個体ということになります。
一般家庭の平均テレビ視聴時間は5時間なので、一般家庭の1000日分、3年間ほど使い込まれた事になりますね。
要は、人手に渡ってないだけで、物としては、単に「使い込まれた程度の悪い中古品」に、他なりません。
有機だから、液晶だからというのではなく、テレビの展示品は通電しないと意味がないので立派な中古品になってしまいます。
もし買われるなら、この機種の価格コム価格推移最安値の税込25万円の3割引程度で5年保証込みなら考えてもいいかも知れません。
書込番号:22074285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家電量販店の店頭ではメーカーのデモ映像など、同じ映像が繰り返し再生されていたりします。
また、DVDやYouTubeの再生メニューなど静止画の画面で止まっていることもよくみかけす。
その場合、画面の同じ場所の劣化が進み、最悪の場合は焼きつきが既に起きている事も考えられます。
ご購入の前に白やグレーのJPEG画像をPCで作ってUSBに入れて、店頭で焼き付きの確認をしてから購入される事をおすすめします。
25万円を切った価格に各社有機EL新製品が店頭でも来春の時期にはなりますし、秋頃は各社キャッシュバックキャンペーンも例年実施されますので、もう2-3万円の予算を積みまし出来るのであれば秋頃まで待ってSONY/パナなどの価格が下がった18年モデルを購入する方が安心して長期間使える気がします。
あくまでご提案ですが、いかがでしょうか。
書込番号:22075373 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あらむ66さん こんにちは。
有機ELのパネル寿命は液晶よりも短くて、焼き付きの心配もあります。
5年の長期保証がついていても、画質の劣化までは補償の対象外だから、有機ELテレビの展示品は絶対と言っていいくらいに買うべきではありませんね。
LGの型遅れの55インチなら、新品在庫品が税込で20万円以下で買えるようですから、型遅れの展示品の55X910よりも、はるかに良いと思いますよ。
書込番号:22075773
3点

ブローヴァさん
返信ありがとうございます&お礼が遅くなり申し訳ありません。
やはり、通電時間を考えると、かなり使い込まれている物となりますよね。
安さで心が揺らいだのですが、今回は見送ろうと思います。
書込番号:22076542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポテンザ パパさん
返信ありがとうございます。
キャッシュバックキャンペーン等実施されるのですね!
実は自宅の購入に伴い、9月までにテレビを買わねばと焦っておりました。
もう少し時間をかけて検討していきたいと思います。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:22076551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hironhiさん
返信ありがとうございます。
やはり有機ELは画面の寿命の問題があるのですね。
ついつい安さに目が眩んでしまいました。
即決しなくて良かったです。
書込番号:22076558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あらむ66さん
寿命について。テレビメーカーが公式に寿命をいう事はないので周囲状況から推測するしかありません。
液晶の寿命は、よく言われるのが出元不明の6万時間という値です。ですが、今の液晶はLEDバックライトで、LEDの半減寿命はせいぜい3万時間前後でしょう。これはLEDのデータシートから推測できます。
また、長期保証終わった頃から、ここの口コミでも液晶故障の話が増えます。感覚的に10年持っている個体は限られる印象です。日本のテレビ視聴時間は平均一日5時間程度とのことなので、10年だと18000時間です。という事で、液晶が6万時間持つ、というのはオーバーでしょうね。
有機ELは、パネルメーカーは公式に10万時間と言ってますが、寿命条件は明示されていません。加速試験等からの予測である事は間違いないでしょう。というのも、4Kが市場に出てまだ3年程度なので、毎日24時間付けっ放しでエージングしてたとしても、まだ25000時間程度しか経ってませんから、実時間寿命は検証半ばでわかりません、が正解だからです。10年ほど前に出たソニーの小型有機ELテレビは、18000時間程度の半減寿命だったという第三者のテスト期間のデータがあります。そこから有機材料も急速に改良されましたが、駆動負荷も増えてますから、本当のところは中の人しかわかりません。
以上が、寿命に関してわかっている周囲状況です。
有機ELには寿命があり、液晶は大丈夫、みたいな印象を与える書き込みには、注意が必要という事ですね。
以上ご参考まで。
書込番号:22077096 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

以下は有機ELテレビの焼き付きなどに関する価格コムでの書き込みですが、参考までに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000963222/SortID=21095070/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933677/SortID=21786350/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%C4%82%AB%95t%82%AB#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000963222/SortID=21806471/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000952476/SortID=21865599/#tab
書込番号:22077655
6点

>hironhiさん
おっしゃる通り!
有機ELの焼き付きが心配な方は、
第2世代パネルが登場して
5年間経過する2021年頃まで
様子を見てから判断。
それまで液晶を十分満喫された方がよいです。
※さらに心配症の方は、2026年迄
自分のは、購入して約1年間経過。
今のところ、何の問題もなくTVライフを満喫していますが、
チャレンジャーとして頑張りまーす。
久しぶりに覗いたら、この話まだ続いてるのね(笑)
書込番号:22081326
7点

>黄色の13さん
>ポテンザ パパさん
>プローヴァさん
>hironhiさん
>moonrushさん
皆さま、様々なアドバイスありがとうございます。
非常に参考になり、感謝しております。
これから勉強して自身で納得のいく買い物をしていきたいと思います。
書込番号:22081719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moonrushさん
そうですね。
問題は寿命と焼きつきをごっちゃに語る人が多い点です。
パネルの寿命って、突然死に加えて、だいたい明るさが半分になる「半減寿命」で定義している場合が多いと思います。
これと焼きつきは無関係なんで、焼きつきが起こっていても、輝度が半分になってなければ「寿命を迎えた」判定にはならないでしょうね。
今の世代のOLEDも、条件整えれば焼きつきは起こせますので、焼きつきをネタにネガキャンをするのであれば、下手すると一生買えない事になります。同じ自発光のブラウン管もプラズマも焼きつきは完全には解消できませんでしたので。
ただ、現実問題で言えば、私も貴殿もユーザーなのでご存知のように、パネルにはあらゆる防護策が施されていますので、PCを繋いで24時間付けっ放しで同じHDRゲームをするとか、焼きつかせようとしてやらない限り、焼きつきは簡単には起こらないように思えます。
それでも、焼きつく可能性がある以上、ネガキャン専門家の方の意見を否定するのは難しいですね。
ただ、ネガキャン専門家の方には、ネガキャンする以上、焼きつきが完全解消されない限り、ぜひ一生OLEDに手を出さない立場を貫いて貰いたいし、OLEDの画質について他人の受け売りであれこれ語らないで貰いたいとは思いますね。
書込番号:22082104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>moonrushさん こんにちは。
有機ELパネルはテレビの画質を向上させるには、良い素材なので、有機ELパネルを否定するわけではありませんが、私は、テレビを買う際は、そのテレビの長所と短所も知ったうえで買うのがベストな買い物ではないかと思っています。
有機ELテレビの大型化へは多くの方が期待してきていましたが、大型パネルのものを安価に安定して作るにはいろんなハードルがあるために、今までに夢のような大型の有機ELパネルがなかなか登場してこなかったのを、LGが登場させたのは評価が出来ると思います。
しかし、LGの有機ELパネルは必ずしも優れていると思えず、LGの方式はRGBのカラーフィルターを用い、サブピクセルに割り当てた白色発光の有機EL素材で照らし出す「白色+フィルタータイプ」のために、輝度の面で弱いとか、色の再現性も来年登場のRGB印刷方式と比べると、良いとは言えませんし、焼き付きなどの心配があることなどです。
現状の有機ELテレビには、焼き付き防止のための安全対策用の機能も設けられていますし、取扱説明書にも、静止画などを長時間再生していると焼き付くことなども書かれていますから、メーカーもやはり焼き付きの心配があるから、そのような対策をしているのではないでしょうか。
来年にはRGB印刷方式の有機ELパネルが登場するようですが、そのRGB印刷方式がLGの有機ELパネルと比べてどの程度なのかは実物を見ないとわかりませんが、RGB印刷方式はR(赤)、G(緑)、B(緑)、それぞれの色を発光する素材を用いる「三色タイプ」なので、輝度と色の再現性もLGの方式よりも優れているようですし、将来は200インチサイズも作れるなどのメリットもありますが、残念なのは当面は小型サイズのものしか作らないようなので、大型の有機ELパネルはLGに頼らざるを得ないことが、しばらくは続きそうです。
しかし、RGB印刷方式の有機ELパネルの大型の生産には多くの課題があるものの、解決できる可能性は高いだけに、数年後には大型パネルのものも登場してくる可能性はあるだけに、LGにとってはRGB印刷方式は脅威であることに違いはありません。
だから、LG関連の方なのかは分かりませんが、今の有機ELパネルの弱点などを書くとやたらと反発してくる方がいますね。
おそらくは反発してくるのは、日本は画質と品質にはうるさいほうなので、画質が良ければ、価格は高くても買う方が多いので、日本市場での有機ELパネルの売り上げを伸ばして、製品開発費用などを回収しておきたいという思惑があるのかなと思っています。
それに、世界的には高価な有機ELテレビはそれほど売れていないようですから、売り上げに水を差すような現状の有機ELパネルの弱点などを書かれると困るからなのでしょう。
今、有機ELテレビを買うとしたら、現状のLGの有機ELパネルは必ずしも、優れたものではないこと、来年には有機EL としてより優れたRGB印刷方式が出てくること、現状の有機テレビはまだまだ価格が高いこと、なども考えて、そして、予算に余裕があって、輝度に焼き付きに、寿命なんて気にしないという方が、人柱的に買ってみようというのが良いかなと思います。
現状の有機ELテレビの焼き付きに関しては、下記の方が丁寧に説明されています。
書込番号:21865810 書込番号:21806527 書込番号:21876549
書込番号:22082634
1点

>あらむ66さん
こんにちは。いろいろな方の意見を聞いて、自身が判断された結論ならそれが一番よいと思いますよ。
>プローヴァさん
お久しぶりです。お元気そうでなによりです。自分はこの1年で100本以上を映画を観て、楽しい1年間を過ごせました。人柱同士頑張りましょう。
>hironhiさん
こんにちは。おっしゃる通り、技術的にOREDはまだ発展途上であることは同じ意見です。
自分は、結局『価値観』の話だと思っています。
@実際に自身が視聴した今のOREDの画質に対して、高いコストをかけることに価値を感じられるか。
A寿命や焼き付け等の未確定の将来的なリスク要素が高いとみるか、低いとみるか。
この2点にNOの方は、私も液晶をオススメします(前日コメントの通り、納得できるまで買わなければよいだけ)
自分は、目の覚めるようなコントラストのOREDに一目ぼれして大枚を使って購入しましたが、120%満足しています。
またリスクについては、購入当時に有機ELスマホやvita、LG16年発売TV等で大きなトラブルが発生していないことから、リスクは低いと判断して割り切りました(スマホやvitaは、技術的に別物だろ〜と突っ込まないw)
数寄者と言われればその通りだと思います(笑)。自分が買ったのは、この1年&今後数年のリッチな映画鑑賞の時間ですが
今のところハッピーで楽しく、まったく後悔はしていません。
しつこいですが、『価値観』は、自分が決めたことが正解なのです。最後に決めるのは他人でなく自分自身ですから。自分の眼と玉石混合の情報の海から、納得のいく結論を出せばよいと思います。
書込番号:22083534
3点

>moonrushさん
どうもです。そうですね。人柱同士頑張りましょう。
おっしゃる通り、
>>最後に決めるのは他人でなく自分自身ですから。自分の眼と玉石混合の情報の海から、納得のいく結論を出せばよいと思います。
だと思います。
ただ、いろいろな口コミがありまして、嘘や誤謬、ミスリード、思い込み、そういう嘘八百を、自信をもって書き込む人も中にはいるわけです。
OLEDのファンとしては、自分自身が体験したこの良さをなるべく多くの人たちに伝えたいと思ってますので、なかなかこういう嘘八百をスルーできないんですよね。頭から信じこんでしまう人も中にはいらっしゃいますから。ですので、嘘や誤謬、ミスリードはできるだけ訂正していきたいと思ってます。
ただそういう書き込みをすると、反論代わりに、平気でLG社員だと断定したり、個人攻撃したりする人もいますから、変わった人の相手をするのは、なかなか骨が折れるわけです。
また、結局のところ、読んでいる人がどちらを信じるかは、読む人次第になりますね。
書込番号:22083787
3点

>moonrushさん
有機ELテレビに限らずに、液晶テレビもそうですが、まだまだ完璧なものなんて存在しませんから、やはり長所と短所を知って、そのテレビに応じた使い方をすることで、愛着心がわいて、長く使えるのではないかと思いますね。
でも、自己の主張をしたくて他人へ誹謗中傷したがる人がいるのには困ったもので、先ほども、誹謗中傷をし過ぎて書き込みを削除された方がいましたが、まだ、懲りずに自信の正当性を言い続けている方がいるのにはあきれてしまいますね。
おそらくは、また書き込みを削除されることと思います。
書込番号:22083824
1点

>プローヴァさん
お気持ちは、よ〜くわかりますよ。。
話は変わりますが、個人的には、先日の8KORED開発成功のニュースがうれしいような悲しいような。
8KOREDは、放送、パッケージ、周辺機器、量産化含めて、ハードルが高そうなので時間はかかるでしょうけどね。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34735590Z20C18A8FFJ000/
>hironhiさん
蒸着式のOREDが大型化すれば、今のOREDよりさらに素晴らしい画質が期待できますね。個人的にはJOREDの企業力と技術力では、コスト的に大型商品化は厳しい気もしますが。将来的な技術の節目や現実性を予測するのも価値観と技術観ですね。人間関係に関することはノーコメントで。
書込番号:22083894
0点

削除されて証拠が残ってないからと言って、いくら嘘を並べ立てても、価格コムの運営はきちんとしてますので、荒れる起点となったレスは晒すために残してくれます。他人を平気でLG社員と断定して留飲を下げるような人が誰かは、下記書き込み番号にはっきり出ております。4つ上の書き込みですね。
書込番号:22082634
書込番号:22083898
2点

>moonrushさん
JOLEDの印刷方式の場合、技術力云々よりスポンサーがつくかどうかが問題ですねー。
大型パネルの量産ラインは平気で1000億円単位のお金がかかりますので、今時そういうお金を動かせる国は限られると思います。残念ながら日本でないことは確かです。
印刷方式になろうが、3原色になろうが、自発光のOLEDから焼き付きはなくならないでしょうが、RGB方式のOLEDの色がどうなるのか、は見てみたいですね。
書込番号:22083926
2点

>moonrushさん
>>人間関係に関することはノーコメントで。
そうですね。
慎むことにしますので、了解しました。
RGB印刷方式の有機ELテレビですが、私は大型化は案外と早く実現できるのではと思っています。
ただ、印刷方式での大型の有機ELパネルの製造が国内では出来ないかもしれませんが、LGのよりは魅力的な商品なので、製造には、中国或いは台湾などの企業が製造するかなとも思っています。
日本での製造が出来ないとしたら、残念なことですが、でも、中国であろうが台湾であろうが、品質さえ良ければいいことだから、発売されることで、LGの独占供給体制が崩されて、有機ELテレビの価格が今以上に下がるとしたら、嬉しいことではありませんか。
有機ELパネルは原理的にも構造的にも、液晶パネルよりも優れている点が多いから、量産化が進むにつれて、いずれは液晶パネルよりも価格が下がる時期が来ると思いますし、ラインを新設するのに莫大な投資額が必要としても、印刷方式での大型有機ELパネルを製造する企業はあると思いますね。
JOLED、印刷方式有機ELディスプレイ量産へ −石川に能美事業所を設立、2020年稼働開始
https://www.j-oled.com/news/press/2018-6-26/
上記は、JOLEDの主力拠点となる予定だそうですが、車載向けやハイエンドモニター向けなどを想定した、中型サイズ(10〜32型)の印刷方式有機ELディスプレイを生産していくようで、大型パネルの生産はまだのようですね。
国産有機ELの夢をのせて、これから始まるJOLEDの旅路 (1/4)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1804/17/news009.html
書込番号:22083997
0点

>プローヴァさん
印刷方式でしたね、失礼しました。(あとOLEDがずっとOREDになっていた。恥ずかしい・・・)
確かにスポンサーが一番厳しいですな。本当の高画質を求めている人は、いつの時代もそれなりにいるのでそのニーズに対応した商品を絶やさないでほしいし、よい画質を求める人がもっと増えてほしいですね。スマホで観る映画と55インチ以上のOLEDで観る映画は、感動が比較にならない。今は映画館よりTVの方が高画質の時代(音は負けるが)
書込番号:22084010
0点

>hironhiさん
よい画質のTVを求める想いは皆一緒ですね。
発売時は必ずチェックしますよ!(x910の減価償却後になるが)
書込番号:22084025
0点

印刷式有機ELを開発していたのはパナソニックだけど、600億円かけて作った尼崎の新プラズマテレビ工場をプラズマテレビ撤退と同時に僅か2年で閉鎖した過去が有るから巨額な金をかけてパネル事業に再参入は不可能だろう。
プラズマテレビ撤退がパナソニックの業績のV字回復に繋がったのは皮肉な話。
書込番号:22084057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>油 ギル夫さん
こんにちは。皆さんおっしゃる通り、ハードルが相当高いのは確かですね。
まあ唯一の日の丸OLEDですから、大きなイノベーションと幸運を期待して。
LGのOLEDだって、製造装置や材料は、メイドインジャパンのものが多いですし。
ソニーやパナから厄介払い的に作られた会社ですが、奮起してほしいな。
書込番号:22084168
1点

奮起といっても別にJOLEDの人たちが、やる気が無いというわけでは無いですからね。そういう問題では無いので。
書込番号:22084203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
確かにそうですね。JOLEDの皆様大変失礼しました。
書込番号:22084441
0点

joledやjdiなんて赤字を垂れ流してるだけだから
貧乏神みいな存在じゃん
さっさと量産体制を整えて安価に生産できるようにしないといけないのに
21インチ60〜100万円とか無茶だお(;_;)
21インチ5万で作ってくだしゃい
書込番号:22084834
1点

>さっさと量産体制を整えて安価に生産できるようにしないといけないのに
>21インチ5万で作ってくだしゃい
貴殿がJOLEDにポーンと1000億円くらい融資してあげたら量産が軌道に乗るよ。
書込番号:22084882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

油 ギル夫さん
完成したら完成したでまたやらかすから無理だお
どうせ技術者が土日休みに韓国に出掛けて技術をはした金で売り渡したり
トップがおだてられてタダで技術あげちゃうから
開発費がかかってない韓国に価格競争で負けちゃうんだお
それで特許盗まれたとか日本が訴えられるんだお
1000億なんてきぃくん持ってないし
持ってたとしても日本の家電業界に融資するとかドブに捨てるようなものだお
書込番号:22084907
0点

>1000億なんてきぃくん持ってないし
持ってたとしても日本の家電業界に融資するとかドブに捨てるようなものだお
ならば21インチ5万円とかほざかずに成り行きに任せれば良いだけ。
書込番号:22084936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X910 [55インチ]

https://www.toshiba.co.jp/regza/function/14a/index_j.html
機能比較表
まぁX920はパネルの世代も新しくなっているようなので、ピーク輝度などはX910より向上しているのでしょう。
書込番号:21907402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こことか
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/feature.html
ここを
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/14a/index_j.html
見ると、大まかな違いが分かるかと。
断然パネルやBS/CSの高画質化等々、X920の方が何かと良くなっていますが、出始めは少々お高めでしょうね。
ですので、型落ちで安くなったX910にして、有機EL入門とするのも一興かと思われます。
4Kチューナーは、どうせ来年にはレコーダーに載って来るでしょうから、どうしても欲しい場合でも無ければ
見送るのも手でしょうね。
書込番号:21907409
10点

>マロン263さん
X920はパネルの世代が上がってるので、ピーク輝度と平均輝度レベルが高い場合の輝度も改善が見られます。ただ、私も東芝X910とおなじ2016年製OLEDパネルを持つ有機ELのユーザーですが、一般家庭の明るさ(うちの場合平均的な家屋より明るめですが)程度だと、OLED輝度も半分くらいの設定で十分なんですね。
それを考えると、新機種は明るさは確かに改善してるでしょうが、X910で不十分とも思いませんね。普段私も明るい部屋で普通に見れてますので。有機ELは表面反射率が低く、パネルの素地が十分暗く沈んで見えますので、明るい部屋でも、驚くほど暗部の階調がつぶれることなくはっきり色鮮やかに見えますよ。液晶ではありえない世界です。
店頭では、一般家庭の10倍ほどの明るさの環境ですので、有機ELは全般的に明るさでは迫力不足に見えます。ただ、うちに持って帰ると印象は一変しますね。
書込番号:21907610
5点

価格差が大きいならX910に別売のレグザ4Kチューナーの組み合わせでも悪くないと思う。
12月位になればX920の価格もこなれてくる。
書込番号:21907649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>新型のx920が7月に発売予定ですがx910を買わずにx920の発売まで待った方が良いでしょうか?
待てるなら、「どうしても必要」になるまで待った方が良いと思いますm(_ _)m
>新型と大きな違いがなければx910でもいいかなと思っています。
「大きな違い」をどう見るかに依ると思いますm(_ _)m
「パネルの性能向上」「BS/CS4Kチューナー搭載」等が大きいと思うかどうか...
<「そこまでの目が無いから気にしないので、安い有機EL+タイムシフトが欲しい」等なら買っても良いでしょうし...
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:21908508
4点

わたしなら断然新型を26万くらいまで落ちるのを待つ。
その理由は4kBS/CSチューナー内蔵だからです。
4k録画も可能。これは大きい。
旧型に別売りの4kチューナーの組み合わせだと4k録画はできないのでは?
書込番号:21952080
1点

>旧型に別売りの4kチューナーの組み合わせだと4k録画はできないのでは?
東芝が発売する予定の別売チューナーはUSB-HDDに録画可能。
書込番号:21952403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マロン263さん
有機ELテレビは新製品が出るごとにかなり改良されたりしていますから、旧製品を買うよりも新製品のほうがいいと思います。
X920の良さはピーク輝度が高くなっているようですので、Ultra HD ブルーレイなどのHDRコンテンツの視聴にも有利ですし、4KのBS放送が始まったら、そのピーク輝度の高い分だけ、その良さも発揮されると思います。
X920も価格は出始めは高めでしょうが、しばらくすれば下がっていくでしょうから、今、焦ってX910を買うよりもX920を確認されてから決められたほうが良いのではと思います。
書込番号:21952831
1点

>東芝が発売する予定の別売チューナーはUSB-HDDに録画可能。
http://www.toshiba.co.jp/regza/option/4ktuner/index_j.html#sect1
「D-TR1」とは違い「USBハブ」には非対応ですね..._| ̄|○
書込番号:21952849
1点

値段が下がった頃にx920を買うことにしました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21953330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マロン263さん
>>>値段が下がった頃にx920を買うことにしました。
ありがとうございましたm(_ _)m
REGZA 65X920 が、東芝のヘヴィーチューンにて物損での延長保証加入でも交渉次第では30万JPY以下も
可能みたいヨ。
書込番号:22085390
1点

>居眠り十兵衛ちゃんさん
横レスすみません。東芝のヘヴィチューンとはなんでしょうか?調べてみたのですが見つかりませんでした。
X920が30万以下で買えるなら興味があります。宜しければご教授頂ければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22292412
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





