REGZA 55X910 [55インチ]
- 自社開発の専用映像処理エンジン「OLEDレグザエンジンBeauty PRO」を採用した、シリーズ初の4K有機ELテレビ。
- 新開発の大容量バスレフ型ボックス2ウェイスピーカシステムと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、クリアな音声に。
- 放送中の地デジ最大6チャンネルを同時に表示できる「まるごとチャンネル」機能を搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 0 | 2017年12月15日 12:55 |
![]() |
15 | 0 | 2017年12月13日 09:11 |
![]() |
4 | 1 | 2017年10月30日 20:13 |
![]() |
86 | 35 | 2017年6月19日 20:46 |
![]() |
3 | 0 | 2017年4月19日 20:29 |
![]() |
127 | 9 | 2017年4月11日 06:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X910 [55インチ]
12月12日17時〜の今回のアップデートで
動画配信サービス「Amazonプライム・ビデオ」の視聴に対応。
動画配信サービス「スカパー!オンデマンド」の視聴に対応。
「スカパー!ハイブリッド」に対応。
HDRコンテンツでの画質のをさらに改善。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#X910
Amazonプライムビデオが入ったのはかなり大きいですね^^
映像もさらにキレイになりました。
中国に売却が決まり、豊富な資金で開発資金が増えるのでこれからも期待できますね^^
15点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X910 [55インチ]
本日、福岡県の田舎町にあるKs電気で以下の価格でした。
店頭価格:379800円(税別)
当サイトのeBest(近くに実店舗があるので)の価格を伝えたところ保証料込みで
同価格に。 347798円(税込み)でした。
Ksの保証は最近の家電店の保証としては手厚いのでありがたいです。
この商品ですがここ1・2週間の価格下落が激しいです。
在庫が残ればですが年末年始を狙うのも手かもしれません。
3点

>aisha_codanteさん
こんばんは。
eBESTなど、量販店のネットショップ価格って、地方店で値段交渉する際は結構有効ですよね。というのも、量販店の多くは、以前と違って系列のネット店の価格に合わせてくれる場合が多いですので、スレ主さんのようにベストでeBESTの値段を出してくれたといえば、信じてもらえますから。
まあでも普通は、通常量販店系列のネット店の価格は最安値にならずそれより少し高い値段になることが多いですが・・・。
この東芝のOLEDに関しては、量販系列のネット店と、通販店の価格が殆どかわりませんね。今年モデルは液晶含め、東芝機の値段の下落スピードがかなり早かったと思います。おそらく東芝は販路に関わらず仕入れ値を下げて、なりふり構わず販売量を追う戦略なのでしょう。
最近量販店で店員と話していると、異口同音に聞くのが、今年の東芝モデルが東芝が設計する最後のモデルになるのでは?という話です。もちろん店員の話など信憑性はそれなりレベルではありますが、仮にテレビ事業が売却されたりするビジネス判断をされる際は、ぎりぎりまで一般社員には知らせられないのが普通なので、はびこる噂に対して現場がプロテクティブになって反応しているのかもしれませんね。
書込番号:21320393
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X910 [65インチ]
多くの量販店で見たけどデモ画像はため息が出るほど綺麗ですね。ただ正直、液晶の4Kとの優位性がわかる人は少ないと思う。自分が今使っているパイオニアのKUROも、ふつうの人が量販店で見たら液晶より暗くてやたら高いプラズマテレビ。でも幸福なAVライフを9年間過ごせた。AV専門誌でも絶賛されているこのレグザの画は日本で買えるTVの中で最高峰だと思うが、価格を気にしない少数のマニア向けで終わる可能性高い。自分はもう少し下がれば購入したいかな。お買い得感より自分の眼が感動するものを買う物好きマニアだから。
21点

そうですか?
私は自作PCを作りますが、要件のIntel HD Graphics 630は、CPU内蔵のグラフィック機能ですよ。
そんなに高性能ではないと思いました。
書込番号:20907445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ざっと調べたところ、そこそこの数のマザーボードがSGXに対応しているようだ。
Kaby Lakeの内蔵GPUのみとなる。
という文言を見ると、現在のデスクトップPCや、今後発売されるデスクトップPCのすべてが対応しそうですね。
おそらくノートPCは対応しないと思います。
書込番号:20907454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状『とりあえず』なら3万でお釣りがくるXBOX OEN Sを用意した方が速いですw
UHD BD対応ドライブ+再生可能なPCより安いですし。
ま、PCを自作する方とその他大勢の方とでは『とりあえず』の基準が違うのでしょう。
書込番号:20907517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

専用機はもうすぐパナ、オッポ、ソニーの3社が揃うのかな。来年4kBSが始まればレコーダーUZ1の後継機も出てくるかも。異次元レベルの超絶画像をぜひ魅せてほしい
書込番号:20907559
0点

XBOXはお手軽ですね。PS4proに付かなかったのはガッカリ。UHDBDは現実的には最後のパッケージメディアになる可能性高い。ネットで安く、手軽に見れるから、ソフトが売れない。なんか寂しいね…
書込番号:20907605
0点

>ずるずるむけポンさん
パソコンを買い換えるタイミングなら、か、買ったところならってところですね。
グラフィックボードを増設すると使えないとか、かなり縛りは厳しいですね。
ブルーレイはコピーガードをアッサリ外されて、数年前のものは違法コピーされてる事への対策でしょうか。
XBOXもいいですが、1万円のブルーレイプレーヤーや、プレステ4で再生出来たらいいのですが。
でも、有機ELテレビは既に7万円値下がりしてますし、プレーヤーの価格とて端数な気もします。
書込番号:20907661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>専用機はもうすぐパナ、オッポ、ソニーの3社が揃うのかな。
http://s.kakaku.com/item/K0000964863/
LGも出ますよ。
書込番号:20907970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>やさい好きさん
ありがとうございます。自分は銀座まで行きませんが、発売後に量販店でパナと一緒に確認します。リンクはウワサの折原センセ執筆ですね。今月のHIVIでは麻倉センセのA1記事も載っていました。まだ各メーカー比較評価は書けませんな。来月号夏のベストバイで比較評価がでるので興味深いw
書込番号:20913493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーの特別体験会が11日まで開催中です。
完全に囲い込み営業ですね。
http://www.sony.jp/store/retail/event/bravia-event/
夏のベストバイの比較評価は掲載されましたか。
書込番号:20938616
1点

>やさい好きさん
有機ELのような新規分野は、実売が少ないけど企業イメージは上がるのでソニーも頑張りますね。HiViのベストバイ(7月号)は617発売です。ちなみ冬のベストバイはLGのOREDが55インチ1位、65インチ2位でした。私はHiViを10年くらい読んでいますが各先生方の建前と本音、対メーカー配慮発言の区別がだいぶ見分けられるようになり、評価もすべて信じている訳ではありません。ご自身は未だプラズマを使われている先生もいらっしゃるし(笑)
書込番号:20938676
1点


買ったとしても、BS4Kの本放送がテレビだけで見られないのは痛いですね。
書込番号:20975217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やさい好きさん
まあ自分はほとんど録画して見ると思いますで、全然気になりませんが。当機のレビューを入れておいたのでぜひご覧ください。今日発売のHiVの夏のベストバイiでは、50インチクラス、60インチクラスともOLEDが上位独占でしたね。
書込番号:20975702
0点

前回の書き込みで、URLが抜けていました。
好調4Kテレビに落とし穴 外付けチューナーなしには本放送視聴できず 東京五輪控え混乱も
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170617/bsb1706170500002-n1.htm
やはり有機ELの画質は鮮やかで、自然です。SONY見ましたが、東芝の方が自然ですね。
デモの黒の多い映像ではSONYが良かったのですが、地デジを映すと東芝の方がいいように思われました。
どなたか、パナソニックを見られた方はいらっしゃいますか。
書込番号:20978895
1点

>やさい好きさん
おっしゃる通り、一般消費者レベルでは、まだ4K放送についてよく理解されていないようですね。ただしアナログ放送の終了→地デジ切り替えほどのインパクトはないと思うし、実際放送が始まれば関連情報が一気に広まるのでそんなに心配する必要はないと思います。
http://news.mynavi.jp/articles/2017/04/14/sharp/
今のOLED4社のTV画質は、大きな差はなく、ぶっちゃけ95%は同じだと思います。残り5%の画質の好みとデザインやブランド、操作性、価格等で決めればよいかと。悩むなら、頭で考えるより何回も視聴して自分の眼が直感的に一番好きな画質のTVを選べば納得感が残り、後悔が少ないかな。パナのOLEDは、落ち着いた良画質でしたが他社でも同じ画質は調整で十分に出せると思いますよ。パナ好きなら即決購入すればよいし、他社が好きならそちらでも全然OKだと思います。
書込番号:20980382
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X910 [65インチ]
韓国の記事に書いてますね。
http://s.japanese.joins.com/article/225/228225.html?servcode=300§code=300
スマホ向け有機ELの記事ですが、いづれにしても蒸着設備はキャノントッキ、素材は出光興産がベースでは?
でも北朝鮮の有事が始まったらしばらく生産出来なくなるかも。
書込番号:20830194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X910 [55インチ]
横に一般の液晶テレビと並べてあり、両者を見比べてもただ黒が少し濃いと言う感じだけで、どう見ても30万も40万も多く出して買う価値が見出せませんでした。
しかも、全体が黒っぽくて、画像全体が暗い感じで、こんな絵を好む人なんているんですかね。
ただ黒ければいいってもんじゃないでしょ?
画質は相変わらずのべた塗、細かい輪郭は破綻してるで、これまでの液晶の域から何も出てませんね。
あえて馬鹿高い金出してこのテレビを買う人の気が知れないです。
有機がいかに優れモノとか言われてますが、実物見てガッカリでした。
9点

>skytheblueさん
液晶テレビと比べたら有機ELは画面の輝度が低いので量販店の凄く明るい照明下では暗めの元気のない映像に見えてしまうのは仕方ないですね。
標準的明るさの一般家庭の照明下では印象が違うかもしれません。
書込番号:20757302
11点

こんばんは
LGのOLED使用してますが、ざっくり言うと、階調の感じは東芝910とよく似ています。
自宅でOLEDを見ると、カットオフは完全な真っ暗で、濡れた様な艶やかな黒再現、その少し上は2IREまで、ユニフォーミティよく暗部が再現されており、測定すると、階調はほぼガンマカーブに沿ってます。
東芝もよく似た絵なので、こちらも正確なガンマであると推察されます。液晶が全体的に暗部が明るく見えるのは、液晶パネルの画質上の特徴でしょうが、これもZ9DやDX950クラスまで行けばOLEDに近い感じの階調になっていくから不思議です。
まあ、店頭ではわかりにくいですが、家庭では液晶とは別次元である事がわかると思いますよ。
書込番号:20757343 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>skytheblueさん
こんにちは、皆様がおっしゃる通り環境と設定で大きく変わるとは思いますが、skytheblueさんは現状どのモデルが一番好感を持ててますか?それが分かるとどの機種が好みかわかるのかもしれませんね。私はずっとパイオニアプラズマで満足はしておりましたが、店頭で観ておっしゃる通りな感覚を受けた時も正直ありましたが、設定を少しいじってあげたり違う店舗で照明が違ったりするとまったく異なる画をだしていたのでOLEDにきめました。
書込番号:20757580 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

過去スレ見ても、このスレ主が製品を褒めた事は殆ど無いから気にする必要無いのでは?
質問スレッドは放置だし。
書込番号:20757830 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

わかる人にはわかる。
わからない人にはわからない。
それで良いんじゃないですかね。
ある意味、幸せだと思います。
書込番号:20764809 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

普段はプロジェクター使いではありますが、
リアル4k機がTVに比べあまりにも高額なので
こちらのOLED機が気になってきました。
つい先日ヨドバシとビックカメラでX910を見る機会がありましたので
スレ主さんとはまた違った印象ですが、僭越ながら感想を述べたいと思います。
まずプロジェクターのマット調の映りに
慣れてしまってるせいがあるかもしれませんが、
X910の映りは全体的に艶っぽい映りに感じました。
艶っぽくない物までなんだか艶っぽく表示してしまい、
乾いた質感は出しにくい印象です。
以前にLG機を見た時も同じ映りでしたので、
パネルやエンジンのせいかとも思いましたが、OLEDの癖なのかもしれません。
動物のデモを流しておりましたが、
背景の黒に色がべったりと貼り付いた感じがして、やや立体感に欠けます。
上記の艶っぽさと相俟って「どこまでも綺麗なCG」という感じで
「生っぽさ」「本物っぽい」感じは皆無です。
また歌手に対して背景の伴奏者の距離感、ステージの広さが掴みにくく
液晶TVと同等かやや上という感じでした。
動きに関しては流石に応答性能が良い事もあって全くボケず
動物の表情、筋肉の僅かな動きを捉え「生きている」感じがしました。
近くでZ9Dが置いてあって人物を映してましたが、
明るさはこちらの方が良いのですが、
肌の小さなホクロやシミは動いたらボケてしまい、
これでは折角の4k解像度が台無しで、
X910の動いてもきちんと解像度を保っていられる重要性を実感しました。
総評として
まだOLED機は数少ない事もあってこれからだなという印象でした。
色の出方にもう少し余裕というものがあれば良いかなと思いましたが
白色OLEDとカラーフィルターという構成の影響なんですかね?
普段当方が見ているRGBLEDに比べ物足りなさは感じました。
初期に出たソニーのXEL−1みたいな傾向であれば、また違った印象かもしれませんが、
LGのパネルの流用でしたら、今後あまり劇的な変化は期待出来ないかもしれません。
元々液晶に比べ完成度の高い代物でしょうし。
ただ最大のメリットである動画応答性能は目を見張るものであり、
解像度が重要視される昨今、これだけでも購入する価値は十分にあると思いました。
書込番号:20768001
7点

限りある人生で視力も刻々と落ちていく中、
トータルで満足に結び付く候補として
やっと来たという感じでしょうか。
ずっと前から気になっていたREGZAブランド
当然今後、これ以上のモデルも出るでしょうが
たぶん私の眼のスペックがついていけない。(笑)
書込番号:20787695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セルレグザの時は、無条件に飛びついたけど、
今はお金が勿体無いと思えるまでになった。
俺も成長したもんだなぁー
書込番号:20790374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LGの有機ELパネルは、白色光素子にカラーフィルターをかぶせていますから、発色原理は液晶と同じなのです。
したがって、有機ELだからと言って色が濃いとか、発色がいいということはありません。
>skytheblueさんが実物を見て、「だから何?」と言う印象を持ったのは、正しいのです。
RGBの発光素子による"本物の"有機ELパネルが国内メーカーから発売されるまでは、私は買わないつもりです。
書込番号:20808223
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





