REGZA 55X910 [55インチ]
- 自社開発の専用映像処理エンジン「OLEDレグザエンジンBeauty PRO」を採用した、シリーズ初の4K有機ELテレビ。
- 新開発の大容量バスレフ型ボックス2ウェイスピーカシステムと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、クリアな音声に。
- 放送中の地デジ最大6チャンネルを同時に表示できる「まるごとチャンネル」機能を搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2018年3月27日 06:36 |
![]() |
89 | 17 | 2018年3月26日 23:53 |
![]() |
245 | 19 | 2017年8月7日 12:46 |
![]() |
38 | 9 | 2017年6月6日 11:41 |
![]() |
27 | 8 | 2017年5月25日 20:39 |
![]() |
9 | 6 | 2017年4月29日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X910 [55インチ]
特価と言うわけではありませんが、本日55X910を購入しましたので
何かの参考になればと思い、報告させていただきます。
神戸市内のエディオンで、税込み300,000万円ジャストでした。
当初は予算的に液晶で検討していたのですが、思いのほか有機ELテレビが値下がりしており、
モデル末期とは言え、土台が違うだろうと考え、少し無理してでも有機ELにしようと、
この1ヶ月間検討を重ねました。
用途は平日は地デジ、休日はBD鑑賞(わずかですがUHD-BDも)です。
東芝を選んだのは、店頭で試用してみたタイムシフトマシン機能が、
これまで私があったら良いなと思っていた機能だったからです。
仕事から帰宅し、風呂に入っている間にいつも7時からの番組の頭が見れませんでした。
まあ録画してでも見たい番組はレコーダーに録画していましたが、ニュースまでは録りませんから。
デザインや音質的にはSONYの55A1がとても気に入っていましたが、
実際に家に設置となると、テレビの前に物が置けないとか不自由がありそうだったのと、
AndroidOSが好きになれないと言うのがありました。
値段的には、Panasonicの55EZ950がかなり安くなっており、ヤマダではポイント10%に
商品券が3万円分ついて、実質25万円台でした。
これにはグラッときましたが、もともとPanasonicはリモコンのデザインが好きでないと
言うのもあり、使いたい機能がある東芝を選んだ次第です。
納期は4月初め以降になるようですが、今のテレビが壊れたわけではないので、
ゆっくり楽しみに待ちたいと思います。
5点

>まるぼうずさん こんにちは
情報ありがとうございます。
5年長期保証が必須かと思いますが、含まれてますでしょうか?
書込番号:21670243
2点

>里いもさん
こんばんは。
レスありがとうございます、書き忘れておりました。
エディオンカードを持っていますので5年間保証付いています。
書込番号:21670286
2点

エディオンから、納期は4/9以降OKですと連絡がありました。
注文が3/12ですから、4週間待ちですね。
書込番号:21707398
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X910 [65インチ]

>身売り先、もう決まったんでしたっけ?
2月いっぱいを持って株式譲渡が済んでハイセンスが95%の大株主になったので、東芝ソリューションは完全子会社になりました。
書込番号:21665795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>身売り先、もう決まったんでしたっけ?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1109122.html
「株」を売ってしまうと「会社」も売ってしまったことになるのでしょうか?
<シャープも?
書込番号:21665799
5点

>「株」を売ってしまうと「会社」も売ってしまったことになるのでしょうか?
<シャープも
そりゃそうでしょwじゃぁなんなのよw
黒物家電の東芝映像ソリューション社は東芝本体からハイセンス傘下へ、白物家電の東芝ライフスタイル社はマイディアグループ傘下へ。シャープはホンハイ傘下へ。
書込番号:21665836 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

普通に95%も株式を押さえられると経営や製品展開等でハイセンスの意向は絶対。
ハイセンスが「ウチは資金だけは出すけど製品開発や展開は今まで通りにやって良いよ」なんて事は絶対に無い。
書込番号:21665852 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そりゃそうです。慈善事業じゃあるまいし、用もないのに高い金出して買収したりなんてするわけないです。
東芝映像事業の社長も「今まで通りです」なんて言ってるけど、取り敢えずそのように言えって言われてやってるだけですよね。それが常識です。
書込番号:21665988 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>東芝映像事業の社長も「今まで通りです」なんて言ってるけど、取り敢えずそのように言えって言われてやってるだけですよね。
>それが常識です。
その常識が先になったと思われるシャープって、何が(大きく)変わったのでしょうか?
消費者からみると、何も変わっていない感じがしますが...
まぁ、使用するパネルについて、LGなどの韓国製を使わなくなったかも知れませんが...(^_^;
破産・解体で会社が無くなる訳では無いので、(シャープをみても)それ程深刻に考える事なのかどうかが...
書込番号:21671349
4点

>その常識が先になったと思われるシャープって、何が(大きく)変わったのでしょうか?
消費者からみると、何も変わっていない感じがしますが...
シャープの場合、堺ディスプレイや亀山工場等ホンハイの液晶生産部隊として差し出せるモノも多かったからね。
東芝映像ソリューションにはその様な差し出せるモノが無いからテレビとか製品を売って利益を上げる成果を当然求められる。
シャープと東芝映像ソリューションは親会社に対する立ち位置は違うと思う。
書込番号:21671624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>名無しの甚兵衛さん
>>その常識が先になったと思われるシャープって、何が(大きく)変わったのでしょうか?
>>消費者からみると、何も変わっていない感じがしますが...
鴻海はB2B機器メーカーだったので、シャープを買うメリットは、第一にコンシューマー向けのブランドを手に入れることだったと思います。入手出来たらまずは目的達成。手に入れた後は確実に利益を出せる体質に持っていくこと、となります。
かつてのシャープは、成功していたとは言えないけど、それなりに新奇性のあることにチャレンジする部分もありました。例えばテレビでいえば、超多分割のバックライト機を作ったり、4原色パネルを作ったり、オーディオで1bitアンプを作ったり…。一時期会社の戦略でもあった液晶事業への投資判断も(結果として失敗しましたが、早かったですね)。そういう新奇性へのチャレンジは最近はなくなった気がします。売れるかどうかわからないものに開発費をかけるのは鴻海としてはやめたいのでしょうね。そうやってじわじわと時間をかけて会社の体質や性質は変貌し、日本らしさは失われていくと思います。
東芝の映像事業に関しては、もともとテレビメーカーでもあったハイセンスですから、自社のラインナップ強化のためにプレミアムブランドを手に入れるとか、デジタル信号処理技術を自社のラインナップに入れ込むとか、もっと生々しい目的でしょう。そんなことは、ちょっと考えればわかることなので、腕に自信のある人から、買収前から会社を飛び出しているんじゃないかと。残った人にとっても資金は潤沢になり安定性も増すかもしれないけど開発自由度が減り自主性は失われるんじゃないかと思います。
ま、中の人しかわからない会社の内部事情については、マスコミ等で公にされるはずがありませんから。
書込番号:21672159
5点

>東芝映像ソリューションにはその様な差し出せるモノが無いからテレビとか製品を売って利益を上げる成果を当然求められる。
「映像エンジン」なら、以前シャープをはじめ、他の企業にもOEM供給していたので、
同様にハイセンス製品に利用出来るのではと思いましたが、、ハイセンスは「スマートTV」路線の様なので、
今時「Linux」のレグザエンジンだとどうなのかは...(^_^;
<レグザも「AndroidTV」を採用する様な話が有ったような...
また、海外はどうしても「大画面」が好まれるので、
そういう意味では「画質」を売りにするような造りは難しいのかも知れませんm(_ _)m
<「録画機能」すらも不要とか..._| ̄|○
>そういう新奇性へのチャレンジは最近はなくなった気がします。
>売れるかどうかわからないものに開発費をかけるのは鴻海としてはやめたいのでしょうね。
>そうやってじわじわと時間をかけて会社の体質や性質は変貌し、日本らしさは失われていくと思います。
これって、「買収されたから」なのでしょうか?
グループ内の事業(会社)が上手くいかない場合、どこでも同じような事をするのでは?
<シャープの場合、それが手遅れになったから、別の会社に助けを求めただけの様な...(^_^;
買収による立て直しさえも間に合わないと「倒産」とかになるような...
特許などを手に入れて、会社は早々に解体とか...
>そんなことは、ちょっと考えればわかることなので、腕に自信のある人から、買収前から会社を飛び出しているんじゃないかと。
>残った人にとっても資金は潤沢になり安定性も増すかもしれないけど
>開発自由度が減り自主性は失われるんじゃないかと思います。
「資金が潤沢」なのは、会社に対してであって社員はそうそう変わらないのでは?(^_^;
<逆にちょっと下がる可能性すら有りそうな..._| ̄|○
親会社が持つ潤沢な資金は「開発」に回す為のモノだとも思いますが...
<十分な資金を社員のベースアップに使う買収って...(^_^;
モチベーションアップの為の見せ金でしょうか...
結局、「常識!?とは違う場合も有る」って事ですよね?(^_^;
書込番号:21673944
4点

>名無しの甚兵衛さん
何を突っ込みたいのかわかりませんが、
>>取り敢えずそのように言えって言われてやってるだけですよね。それが常識です
の「常識」という文言が引っかかってるんですか?
これは、買収が決まった会社のトップのコメントは当然買収先に配慮して出される、という事は常識ですよ、って意味で言ってますが、何か曲解されてますか?
書込番号:21674123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
>これは、買収が決まった会社のトップのコメントは当然買収先に配慮して出される、
>という事は常識ですよ、って意味で言ってますが、何か曲解されてますか?
自分は、そういうコメントは、「消費者」や「社員(と家族)」に配慮してするモノだと思っていましたm(_ _)m
「買収先に配慮する」というのが自分の感覚では判りませんでした..._| ̄|○
<それなら買収先に交渉時に直接言えば良いだけの様にも...なぜ公言する必要が有るのか理解出来ませんでしたm(_ _)m
書込番号:21675789
3点

REGZAはいいよね。
書込番号:21676429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>名無しの甚兵衛さん
買収が決まった時点では、まだ買収は完了していませんが、関係者双方がこのまま最後のクロージングまで持ち込みたいと思ってやられてたと思います。そういう微妙な時期に、買ってくれる相手会社ハイセンスが、「買ったのだから買収完了したら東芝の組織なんぞ好き勝手にしてやる!」なんて、思ってはないでしょうが、思ってなくても、そのように少しでも外から思われることは避けたいと思うんですよね。ですから、「買収されても何もかわりません」という発言が無難だと思うし、買収先に配慮した発言になるんですよ。
鴻海だって、買収決まる前は誰もリストラしないと会長さんが公言していて、(誰もそんなの信じてなかったと思いますが)、買収完了後は粛々とリストラ進めました。それでも批判なんかないでしょ?そういうものです世の中は。
書込番号:21676936
2点

新製品の発表はまだですかねー!3月発表でまだないですね
書込番号:21680295
1点

関連商品で、4Kチューナの発表がありましたね、5万円以下で出す予定。ハイビジョンテレビに接続出来るとか。
今後の製品として、待ちに待った2画面表示商品の開発もしている、
プレゼン動画(https://youtu.be/PmDTmXVfIHY)もありました。
年末の4K放送開始までに新製品期待しましょう。
書込番号:21698438
5点

>ケンケン55さん
2019年に向けて作っていると言ってたやつが二画面になったりするんじゃないんですかね?
書込番号:21707064
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X910 [55インチ]
SONY・Panasonic・TOSHIBA・LG
軒並み、大手メーカーのOLED製品が足並み揃ってきましたね!
しかし、あの日本では超大手のSONYとPanasonicですら、40万円台の価格設定なのに、
TOSHIBAは、50万円台キープ。。。
そこまで強気でいけてる感が、いまいち分からない。。。
まぁ、2強も販売始まれば、価格の暴落の確率は高いと思われますが。。。
それに比べ、LGはさすがですね!
価格設定も、20万円台と。。。
国内メーカーも、お手本にしてほしいと思います。
日本製、もうすこし高機能でなくて、シンプルに直感的に解りやすい操作系等考えてほしいです。
8点

テレビだけではなく自動車やデジタルカメラなども近年は強気の価格設定です。もはや大量に売って利益を出すというより欲しい奴に高く売って利益を出していこうという考えなんでしょう。日本の大手民間企業は国が守ってくれるから潰れないさという固定観念が強い様です。東芝なんてよその国だったらとっくに潰れてます。
書込番号:20953038
12点

>それに比べ、LGはさすがですね!
価格設定も、20万円台と。。。
国内メーカーも、お手本にしてほしいと思います。
自社系列会社製のパネルを使用出来るLGと、そのパネルを外販で購入している日本メーカーではパネル調達価格は同じでは無いはず。
発売から1年以上経過した戦略モデルB6Pと日本メーカーモデルは価格勝負は無理だし、日本メーカーはマニア向けに売りたい意向も有るだろうから今後価格が下がるだろうけどLGと価格勝負はやらないと思う。
書込番号:20953043 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>Black Dragon Japanさん
LGと言っても、20万円台のB6PやC6Pは言わば昨年モデルでモデル末期ですから、ソニーやパナソニックと直に比較できないでしょう。
今年モデルのC7Pは35万円前後ですし、ソニーとの値差は思った程大きく無いですね。
東芝の値段については、ソニー、パナソニックの製品供給が潤沢になると、ガツンと下がると思います。
書込番号:20953079 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

OLEDパネルを生かすも殺すも、映像エンジンが重要でしょうからそこにコストをかけていない分LGは安いのでしょうね。
LGのホームページを見ると国産テレビメーカーが載せている機能(アップコンバートや超解像、ノイズリダクション、色域復元、暗部階調補正など)が全く載っていないのでその分安いのでしょう。
高画質な映像を入力すればそれなりによく観えますが、地デジを観ると残念な感じですね。
書込番号:20954492 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>LGのホームページを見ると国産テレビメーカーが載せている機能(アップコンバートや超解像、ノイズリダクション、色域復元、暗部階調補正など)が全く載っていないのでその分安いのでしょう。
実機を使っていればわかりますが、()内の機能は有りますよ。
デキにの良し悪しについて特にコメントはありませんが。
書込番号:20954544 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>LGのホームページを見ると国産テレビメーカーが載せている機能(アップコンバートや超解像、ノイズリダクション、色域復元、暗部階調補正など)が全く載っていないのでその分安いのでしょう。
>>実機を使っていればわかりますが、()内の機能は有りますよ。
デキにの良し悪しについて特にコメントはありませんが。
デジタル家電はコモディティ化しているからアップコンバート機能以下が備わっていない訳が無いのに頓珍漢なネガキャンだねえ。
っていうか、デキはともかくアップコンバート機能が無いテレビってドットバイドット表示しか出来ないって事だよねw
書込番号:20954582 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

やはり発言読んでいると、発言者の知識レベルって滲み出てしまってるって思えるね。
ダダ漏れ。残念ながら(笑)
書込番号:20954819 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ずるずるむけポンさん
実機には付いているんですね。
メーカーが宣伝しないということは、たい・・・
これ以上は止めておきましょう。
書込番号:20956535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>実機には付いているんですね。
メーカーが宣伝しないということは、たい・・・
これ以上は止めておきましょう。
あのー、液晶、プラズマ、有機EL等々固定画素のテレビにはアップコンバート機能は必ず備わっているのですが。
LGのテレビを殊更推す気は有りませんが珍奇なネガキャンもアホらしいと思いますよ、色眼鏡が無いアメリカの消費者商品評価サイトでは日本メーカーのテレビより画質評価が高いモデルも普通に有ります。
書込番号:20956632 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ソニー、パナソニックの有機ELテレビに対するストロングポイントを伺ったところ、有機EL専用映像エンジンとラベンダー色の特注パネルとのことでした。
どちらもストロングポイントと言うほどではありませんし、今の東芝の状態でこの強気の価格設定は意味不明ですね。
書込番号:20982148 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

昨日、ヤマダ電機港北センターで、55インチが特価(税別)で40万切ってました。
30万円台突入していましたが、写真が撮れなかったので、プチ情報とします。
書込番号:20991500 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何故か楽天で、実質税込40万位で出してるショップが有りますね。
パナの在庫が潤ってくれば、40万を切りそうですね。
人気が出て品薄状態になってしまうと反発しそうですが(>_<)
タイミングが難しいと思います。
書込番号:21001482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

半年で30%offとは、相変わらず厳しい業界ですね。
65インチがもう1台買える価格分の下落とは、
なんだか可笑しなXXですね。
書込番号:21075683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これは30万円切りがあるのか。
タイムシフトTVは他社では出していないので、実質は。
Amazonの価格が36万円なので、これにつられて量販店も下げるかな?
書込番号:21077187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでたんたん さん
ありえますね!!!
もし、30万円切ってきたら、他社はどう出るでしょうね?
ってか、30万切ってきたら、けっこう売れだすのではないでしょうか?
書込番号:21077957
1点

主さんが価格についてLG比で投稿してから約2ヶ月で同じ土俵に上がってしまいましたね。そろそろ買ってあげますか。(笑)
書込番号:21081626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今年も暑いですねぇ。
7月上旬から30度超えなんて勘弁して下さい。
と言うわけで、65Z10Xが放熱し過ぎで手を焼いています。アッチッチーって。
OLEDは排熱は少ないですか?
書込番号:21082644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

量販店で東芝からの応援者の方に聞きました。OLEDのX910の方が液晶Z810より発熱は大きいそうです。まぁ、実物触ると、どちらも良い勝負で、アツアツですけど。背面からの放熱が上手くいっていて、アッチッチなら良いのかも知れませんが。なお、全体的に東芝機は他社品より発熱大きいようです。
書込番号:21099436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X910 [65インチ]
5月末当機の暗部階調バージョンアップがありましたので
以前撮影した画像を同設定で比較しています。
・UHDBDビコム宮古島
設定おまかせ、ハイクリアあり
以前黒くつぶれていた部分も
しっかり見えるようになりました。
※写真で黒くなっている部分も肉眼ではしっかり見えます。
写真にはありませんが森空撮時にあった
画面ちらつきも、ほとんど無くなりました。
全体的に一部ぎらついていた画が、落ち着いた画になり、
さらに自分好みになりました。
このTVで宮古島のような高画質の4KUHDBDを見ていると
実際の景色より(一応行ったことあります)
遥かに美しく、トリップ感満載です。
これから数年間、楽しいTVライフが満喫できそう。
※KUROも素晴らしいTVだったが、このレベルの超絶画質は無理
書込番号:20941118
13点

>moonrushさん
東芝のOLED「初号機」感があっていいですね!
何しろファームアップで写真に撮ってわかるくらい絵作りが変わるんですもの。
店頭のものはファームアップされない可能性もそこそこ高いですが、画質に関して見誤りますね。
書込番号:20943480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
こんばんは。大きく変えてきましたね。階調性は各社ともまだイジれる余地がかなりある気がします。でもOREDで見る高画質UHDBDは本当に最高ですね〜毎晩泣きながら見ています(笑
書込番号:20944250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>moonrushさん
>>毎晩泣きながら
わかります!!
そうなんです。液晶では味わうことのできない世界です。
書込番号:20944339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
安くなってもっと多くの人が手軽に買えるようになるといいですね。ただLGの今春モデルも高値安定のため、大きな値崩れは中華OLEDが出てこないと難しいかな〜供給量や品質の問題があるが。LGもOLED事業単体損益は赤字でパネルを他社に売り始めたけどLGだけだと時間がかかる。プラズマの二の舞だけは避けてほしい。
書込番号:20944461
2点

まあ安すぎるのもどうかと思いますが。10万円のTVは帳尻を合わせた10万円の部品になる。50万円のテレビはその逆。ユーザーとメーカーの共存が大切だと思います。
書込番号:20944553
3点

>moonrushさん
おっしゃる様に、LG単独供給やってるうちは供給量にリミットがあるので、値段が落ちる事はないと思います。
テレビメーカーは事業存続が困難になる程のコストダウンを行なっているので、これ以上の企業努力を強いると、やーめた、ってなりかねません。
おっしゃる様にメーカーも生かさないと意味ないと思います。
日本メーカーが撤退すると、技術進化は長期停滞になると思います。
韓国などは自分で開発の方向性を組み立てるレベルに達してない懸念がありますので。
書込番号:20945545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ですね。自分の夢は77インチ以上の8K OLEDを見ることです。時間がかかると思いますがそれまでOLED応援団を続けます。
書込番号:20945712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X910 [55インチ]
\583,700とはちょっと高すぎる。そりゃLG売れるわけだ。LGは17万円くらいだよね。58万円はテレビの値段ではない。私は一生買えないでしょう。まぁそのうち安くなるのかもしれんが。有機ELテレビは東京オリンピックまでには安くなるのかもしれんね。
4点

>LGは17万円くらいだよね。
それは4Kじゃ無いフルHDモデル、4Kベーシックモデルなら24万円、ハイエンドモデルなら30万円。
LGの昨年モデルとは発売時期が違うから55X910はまだ価格は下がるはず。
書込番号:20804875 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>58万円はテレビの値段ではない。
実際販売されているので...(^_^;
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
最低限、ここ最近のモデル
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000870615_K0000870613_K0000952477_K0000870612_K0000933675&pd_ctg=2041
で比較して、どこが良くてどこが良くないのかという話の必要が有るのでは無いでしょうか?
<「2Kテレビ」や「古いモデル」と比較して「こっちの方が安い」というのは、比較の仕方に問題が有るとも...(^_^;
自分は「W録」等、特に「タイムシフトマシン」は他社に無い魅力的な機能だと思うので、
レグザは確実に選択肢に入ってきますm(_ _)m
書込番号:20805694
4点

私も選択肢に入ってます。(笑)
ふつうに考えてボーナス時期には50万以下にはなるでしょ。
画作りの点で東芝の超解像とシャープのICCに興味があります。
なぜか両者ともいろいろ大変ですが。
オーディオの量子化復元と同様に、量子化の倍以上の精度が
あった方が復元の自由度が増すと感じてます。
人生で感動を得られる機会は有限なので、少しでもその感動の
レベルを上げるにはLGはリーズナブルたけど調整技術のない
小生は、その対価を払うしかないと諦めつつあります。(笑)
本当は8Kが欲しいのですが、とても待ってられません。(泣)
書込番号:20820773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiroshi997さん
まぁー大画面のOLEDの開発に成功したのは世界中でLGだけですので、そのパネルを外販で買っている東芝は当然自社パネル使用のLGより割高にならざるを得ませんよね。確かに他の部分では東芝の方が優位性はあるでしょうが、基幹部材のパネルをLGに握られている限り、東芝のOLEDは安くならない様な気がします。というか、東芝自身がこのモデルを果たして一般向けに本気で売る気があるのか甚だ疑問です。あくまでも想像の域では有りますが。
書込番号:20823888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

東芝がOLEDを自社開発してLGのOEM同様のパネル価格で同程度の品質を出せるとは思えません。逆に言えばコストアップになるという経営判断の結果、OEMを採用しているのだと思います。
昔(だいぶ昔)、プロフィールというソニーの家庭向けブラウン管モニターがあったのですが、液晶以降は家電メーカー製のモニターってあまり聞きませんね。パソコンのビデオカードとモニターの相性程度の品質?以上の調整が必要なのでしょうか。
私はオーディオにも興味がありますので、テレビの音響装備が無駄に思えてなりません。どうせ外付けで再生しますので。
もちろん必要とされる需要もあると思いますので、筐体はそのままで、スピーカーやアンプの装備がないモデルがいいです。
極論すれば、受信機能も不要というか外付けにして、シンプルなパネルだけの構成が希望です。そうすれば、モニターだけはLGのOLEDで、録画関連は東芝、受信機はパナソ、音響はヤマハ…とかできますよね。事実、記録用HDDはメーカーが選択可能です。パネル本体に限らず、パネル内部品や半導体・制御ソフトなど、全て自社製作は理想かも知れませんが、PCや車業界同様、市場に支持されるとは限りません。しかしながら、餅は餅屋というのもありますが、需要が餅からパンになることもあります。
データ保存用に高速なDVD機器に投資するより、クラウドからのダウンロードの方が速度もコストも優位になってきてます。
Windows10もディスクではなくUSBメディアで購入したら、セットアップがむちゃくちゃ速かったです。
膨大なコストをかけて開発するよりOEMを選択した液晶と同様に1からOLEDに投資するより、強みに磨きをかける方が賢い様な気がします。
書込番号:20838518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レビュー、1件もありませんねぇ。
買った人いないのかなぁ。。。
書込番号:20890005
1点

高性能テレビなのに、
相変わらずの価格急落ですね。
なんとも厳しい業界ですなぁ。
書込番号:20918126
0点

>なんとも厳しい業界ですなぁ。
http://s.kakaku.com/item/K0000963222/
http://s.kakaku.com/item/K0000964045/
発売前のパナとソニーの同サイズOLEDテレビの価格を見たら東芝はもっと価格を下げないと厳しい。
書込番号:20918144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X910 [65インチ]
当方,広島県福山市なのですが,
東芝さんと過去何も関わり合いが無く.
どこかで視聴出来ばと思うのですが.
情報通の方が居られたら.よろしくお願いします.
現状の東芝さんに問い合わせするきが正直おきないもので.
2点

私は福山市の隣の田舎ですがビックカメラで昨日、視聴しましたよ。4Kソースですけど店内の明るさが家とは違いますけど。
書込番号:20790249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>焼き物見学さん
早速ありがとうございます.
広島県 ビックカメラで検索したら、広島市方面でした.
現状のわたしの体力では100km西までは不可能なので諦めます.
一つだけいやな思い出は,東芝さんが4kを出した時,
デモ機には,4k映像しか再生してなく,BS,地デジを出して下さいとお願いしたら,
全く無視されました.
で,数年後sonyになりましたが.
別にこれで不満は無いのですが,もっと黒が黒になるのかと,
非常に興味があります.
現状のTVで何が感動したかというと,生映像であろうとCGであろーと,
超近眼のわたしに星空が見えた時は,うわぁーーーと感動しました.
星空なんてもう40年近く見えた事がなかったので.
広島県で無く岡山県で検索してみます.
有り難うございました.
書込番号:20790397
2点

こんにちは。
福山市にはヤマダ電機とケーズ電気があるようなので、電話で問い合わせて見てはいかがですか?
65インチはないかも知れませんが、55インチの方なら展示があるかも知れません。
書込番号:20791488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
情報有り難う御座ました.
先ほど,”やまだ”に確認しましたら,福山高西店には展示品が無くいて,福山の
方にはありました.視聴できとのこと.確認とました.
一応BS,地デジの配線もしてるとのこと.
実は現状,sonyの何とか9500Bの65インチなのです.
最近のBDレンタルとか見てると,横長の映像が増えてました.
NHKでいう16:9かな,それより自然と見えます.
昔の36インチ横長時代は,画面の有効利用が勿体ない!とか,おもってましたが,
この調子では.80インチ,100インチが,目の前に,浮かんできます.
まか.しかし月に十時間も見ないので勿体ないではありますが.
しかし,ELって,黒が黒になるのでしょうか?
40年ほど前に大学の研究室で先輩がELを開発してました.
まぁその辺でおもいれも有るのですが.
総理も海外に融資等をする前に,国内に眼をむけてほしいとは思いますが.
しかし融資名目の補助金はナットもはやですが.
済ません話がそれましたが,福山のヤマダには1人でも行けそうなので覗いてみます.
有り難うがございました.
書込番号:20796067
0点

追伸
今確認にしたら,福山市松永店のケーズデンキには,本体も,展示品も無いとのことでした.
まぁ.ここで65インチ以上のそれなりのTVは,みたことなかったもんなー.
てな,地域情報でした.
まぁ田舎はこんなもんでしょ.
書込番号:20796106
1点

結果的に先延ばしに.
数日後,旧友と一緒に見に行きました(ヤマダ福山店)
結果を言うと,わざに買い足す必要はない.
理由は,現用機の"黒"の表現とかわらんかった.
持ち込んだソフトは,"猿の惑星 ライジング”.
それと,”オデッセイ”. ともに,BD2kソフト.
猿の惑星:夜景のなかに浮かぶ戦火の後の炎
オデッセイ :宇宙に浮か宇宙船の光沢とバックの宇宙と,その後ろに広がる星々の光
偶然比較した機材は”sony KJ-65Z9D"
わたしの眼には,sonyと本機の黒の違いがわからんかった.
黒以前に,絵と言うか,動画というか,
sonyの方が,綺麗だった.
オデッセイでの宇宙船とバックの宇宙の画面.すごく綺麗だった.
この雰囲気は本機では表現できていなかった.
全体の画像の表現は,sonyの方が奥域があり,全体の配色も良く,
参った! でした.
こりゃ,昔のトリニトロ菅?
旧友曰く,"色"より,100インチ以上で無いとなぁ.興味ないわぁ.だって.
しかし sonyの100インチ.なんと受注生産で700万!
手がデマしぇん!
(ただ,眼医者さんが,寿命あと1年ですかねー.なんて言われたら,かなり悩みますが)
という,今回の結果になりました.
まぁ,人それぞれ好みもありますので.そのあたりは,あしからず.
これからの技術の進歩を期待します.
書込番号:20855361
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





