REGZA 55X910 [55インチ]
- 自社開発の専用映像処理エンジン「OLEDレグザエンジンBeauty PRO」を採用した、シリーズ初の4K有機ELテレビ。
- 新開発の大容量バスレフ型ボックス2ウェイスピーカシステムと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、クリアな音声に。
- 放送中の地デジ最大6チャンネルを同時に表示できる「まるごとチャンネル」機能を搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 15 | 2018年5月19日 23:14 |
![]() |
9 | 3 | 2018年3月27日 06:36 |
![]() |
89 | 17 | 2018年3月26日 23:53 |
![]() |
245 | 19 | 2017年8月7日 12:46 |
![]() |
38 | 9 | 2017年6月6日 11:41 |
![]() |
61 | 14 | 2017年5月28日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X910 [65インチ]
BS/CS4Kチューナー内蔵のX920発表されましたね。
早く実機を視てみたいです。
https://www.toshiba.co.jp/tvs/news/20180508_01.htm
書込番号:21808934 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自発光パネルの扱いで他社に劣る東芝の有機ELテレビ、早く他社製と見比べたいですね
パネル世代が同じなので条件は揃いましたしね。
書込番号:21809139 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

他社と同じ2018年式パネルで最高輝度も1000nitで他社と並びました。
そして4K/BS放送チューナー搭載なのが心強い。
18年の有機ELテレビではX920が頭一つ抜けてますね!
書込番号:21809952
5点

今,REGZAの仕様表を見ていたらX910と同じで画面が後ろに傾いていますね。
気になったので同時発表された、BM620XとM520Xの仕様表も見てみると同じく傾いていますね。
私の設置環境だと多少見上げる形で視ることが多い(ただ単に寝転んで観てるだけですが)ので、そこだけが気になります。
X910と外観は同じみたいですので今度改めて(今まではX910は購入する予定はなかったので傾き迄であまり気にしてチェックしていませんでした)量販店に行って傾き具合を確認して来ようと思います。
書込番号:21810271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

イナーシャモーメントさん
こんにちは。
まだ、X920の板が出来ていないので、
こちらに返信しますが、
良いですね〜。
何が良いかって、東芝の英断(前のめりBS4k)ですね。
それから、待ってました!の 二画面復活!です。
現在、42Z2000から55ZG2を譲り、二画面のためだけに、
わざわざ50Z10Xの中古を入手しました。でも、HDRとか
無いですからね、古いんです。とにもかくにも、
サイズダウンして二画面を楽しんでいたので、
今度は、ぜひとも最高画質の55インチに復活したいです。
しかし、私もイナーシャモーメントさんに激しく同感で、
上向傾斜がとても気になります。
今までのTVは全て、下向き傾斜(Z10Xは垂直)にして
見ていました。
45センチ高のラックに乗せていますから、当然、
寝転んで見れば、下向き傾斜が理想です。
それと、水平に見る場合、「遠近両用メガネ」の場合は、
上目づかいに見ないと、ボケてしまうのです。
これを避けるには、水平よりも少し下から見上げて
見た方が、くっきりするのです。
上向に傾斜していると、逆なんですね〜。
せめて垂直で出して欲しかったですね。
壁掛けって出来るんでしょうか?
出来たとしても、余分に器具が必要ですからね。
でも、頑張って購入計画を立てたいです。
モニター下限が33万ですから、33万は無理にしても、
55X910がまだ27〜30万以上しますから、
これだけの機能アップならば、大した差ではないので、
モニターどうしようか、とても迷っています。
実用的には10月過ぎですから・・・。
でも、ネット系も機能アップしているし、画質もアップ
しているので、待っていてもそれほど価格は下がらないと
感じて、だたただ、空想にふけっています。
書込番号:21813909
2点


>My価格さん
こんにちは
X910ですが傾き具合を店頭で見てきました。
思っていたほどではありませんがちょっとだけ気になりますね
隣にあったテレビは垂直出下のでそれと比べると、上手く言えませんが画面がおおい被さってくるような感覚からくる迫力がない感じですね。
画面の角度をスマホのアプリで計ったところX910は3度程でソニーのA1は5度程、液晶モデルのBZ710は確か2度ちょっとありました。
悩みますね〜どうしようかな
書込番号:21816076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イナーシャモーメントさん
私はBZ710Xのユーザーで、画面は確かに2度傾斜しています。
ご存知かもですですが、X910は東芝のこだわりから後方に2度傾斜した設計のようですよ。
http://ascii.jp/elem/000/001/499/1499212/
書込番号:21817849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2018年パネルで最高輝度も1000nit・・・というのはいいですね。
ドルビービジョンには対応していないようですが・・・
液晶ハイエンドは出ないのかな?
書込番号:21818719
3点

パナとかにあるHDR10+はこのHDRリアライザー PROと同じ?または少し違う?
多分物理的に極端に分かるレベルでは無いとは思うけど?
書込番号:21821716
1点

https://www.dolby.com/jp/ja/categories/tv.html
↑の内容からしたら、ドルビーと表示する内容が既になっているから書いてないのかアップデートでなるとかじゃないですかね?そもそもドルビー自体、アップデートで出来る物じゃないような?(-。-;
書込番号:21823036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビは地震などで簡単に倒れないように転倒角度の試験をしていると思います。
東芝の有機ELはスタンドがテレビの前面にほとんど突出しないデザインになっているので、そのままだと前面方向への転倒角度が確保できず前に倒れやすい設計になってしまい、設計基準を満たせないんでしょう。
そこで、デザインポリシーを維持しながら、重心を後方に移動することで転倒角度の課題を解決しようとした結果、パネルが傾斜したデザインになっているということでしょうね。
拘りとありますが文章をよく読むと、傾斜しているのがああまり気にならない程度の角度を吟味した、という程度の話ですね。
書込番号:21823235
3点

前回にあったゲームターボの表記ぐHPで見かけないけど、無くなって、他のメーカーと同じような状態になったのかね?
書込番号:21828320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東芝に問い合わせをしたらHPにのっているのはまだ全部ではないのと発売前なので書いて無いことも有ると言っていました
書込番号:21836794
3点

>mn0518さん
M520Xはミドル?ハイエンド?
書込番号:21836813
1点

>しょわ23さん
M520Xはローエンドかな
書込番号:21837305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X910 [55インチ]
特価と言うわけではありませんが、本日55X910を購入しましたので
何かの参考になればと思い、報告させていただきます。
神戸市内のエディオンで、税込み300,000万円ジャストでした。
当初は予算的に液晶で検討していたのですが、思いのほか有機ELテレビが値下がりしており、
モデル末期とは言え、土台が違うだろうと考え、少し無理してでも有機ELにしようと、
この1ヶ月間検討を重ねました。
用途は平日は地デジ、休日はBD鑑賞(わずかですがUHD-BDも)です。
東芝を選んだのは、店頭で試用してみたタイムシフトマシン機能が、
これまで私があったら良いなと思っていた機能だったからです。
仕事から帰宅し、風呂に入っている間にいつも7時からの番組の頭が見れませんでした。
まあ録画してでも見たい番組はレコーダーに録画していましたが、ニュースまでは録りませんから。
デザインや音質的にはSONYの55A1がとても気に入っていましたが、
実際に家に設置となると、テレビの前に物が置けないとか不自由がありそうだったのと、
AndroidOSが好きになれないと言うのがありました。
値段的には、Panasonicの55EZ950がかなり安くなっており、ヤマダではポイント10%に
商品券が3万円分ついて、実質25万円台でした。
これにはグラッときましたが、もともとPanasonicはリモコンのデザインが好きでないと
言うのもあり、使いたい機能がある東芝を選んだ次第です。
納期は4月初め以降になるようですが、今のテレビが壊れたわけではないので、
ゆっくり楽しみに待ちたいと思います。
5点

>まるぼうずさん こんにちは
情報ありがとうございます。
5年長期保証が必須かと思いますが、含まれてますでしょうか?
書込番号:21670243
2点

>里いもさん
こんばんは。
レスありがとうございます、書き忘れておりました。
エディオンカードを持っていますので5年間保証付いています。
書込番号:21670286
2点

エディオンから、納期は4/9以降OKですと連絡がありました。
注文が3/12ですから、4週間待ちですね。
書込番号:21707398
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X910 [65インチ]

>身売り先、もう決まったんでしたっけ?
2月いっぱいを持って株式譲渡が済んでハイセンスが95%の大株主になったので、東芝ソリューションは完全子会社になりました。
書込番号:21665795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>身売り先、もう決まったんでしたっけ?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1109122.html
「株」を売ってしまうと「会社」も売ってしまったことになるのでしょうか?
<シャープも?
書込番号:21665799
5点

>「株」を売ってしまうと「会社」も売ってしまったことになるのでしょうか?
<シャープも
そりゃそうでしょwじゃぁなんなのよw
黒物家電の東芝映像ソリューション社は東芝本体からハイセンス傘下へ、白物家電の東芝ライフスタイル社はマイディアグループ傘下へ。シャープはホンハイ傘下へ。
書込番号:21665836 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

普通に95%も株式を押さえられると経営や製品展開等でハイセンスの意向は絶対。
ハイセンスが「ウチは資金だけは出すけど製品開発や展開は今まで通りにやって良いよ」なんて事は絶対に無い。
書込番号:21665852 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そりゃそうです。慈善事業じゃあるまいし、用もないのに高い金出して買収したりなんてするわけないです。
東芝映像事業の社長も「今まで通りです」なんて言ってるけど、取り敢えずそのように言えって言われてやってるだけですよね。それが常識です。
書込番号:21665988 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>東芝映像事業の社長も「今まで通りです」なんて言ってるけど、取り敢えずそのように言えって言われてやってるだけですよね。
>それが常識です。
その常識が先になったと思われるシャープって、何が(大きく)変わったのでしょうか?
消費者からみると、何も変わっていない感じがしますが...
まぁ、使用するパネルについて、LGなどの韓国製を使わなくなったかも知れませんが...(^_^;
破産・解体で会社が無くなる訳では無いので、(シャープをみても)それ程深刻に考える事なのかどうかが...
書込番号:21671349
4点

>その常識が先になったと思われるシャープって、何が(大きく)変わったのでしょうか?
消費者からみると、何も変わっていない感じがしますが...
シャープの場合、堺ディスプレイや亀山工場等ホンハイの液晶生産部隊として差し出せるモノも多かったからね。
東芝映像ソリューションにはその様な差し出せるモノが無いからテレビとか製品を売って利益を上げる成果を当然求められる。
シャープと東芝映像ソリューションは親会社に対する立ち位置は違うと思う。
書込番号:21671624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>名無しの甚兵衛さん
>>その常識が先になったと思われるシャープって、何が(大きく)変わったのでしょうか?
>>消費者からみると、何も変わっていない感じがしますが...
鴻海はB2B機器メーカーだったので、シャープを買うメリットは、第一にコンシューマー向けのブランドを手に入れることだったと思います。入手出来たらまずは目的達成。手に入れた後は確実に利益を出せる体質に持っていくこと、となります。
かつてのシャープは、成功していたとは言えないけど、それなりに新奇性のあることにチャレンジする部分もありました。例えばテレビでいえば、超多分割のバックライト機を作ったり、4原色パネルを作ったり、オーディオで1bitアンプを作ったり…。一時期会社の戦略でもあった液晶事業への投資判断も(結果として失敗しましたが、早かったですね)。そういう新奇性へのチャレンジは最近はなくなった気がします。売れるかどうかわからないものに開発費をかけるのは鴻海としてはやめたいのでしょうね。そうやってじわじわと時間をかけて会社の体質や性質は変貌し、日本らしさは失われていくと思います。
東芝の映像事業に関しては、もともとテレビメーカーでもあったハイセンスですから、自社のラインナップ強化のためにプレミアムブランドを手に入れるとか、デジタル信号処理技術を自社のラインナップに入れ込むとか、もっと生々しい目的でしょう。そんなことは、ちょっと考えればわかることなので、腕に自信のある人から、買収前から会社を飛び出しているんじゃないかと。残った人にとっても資金は潤沢になり安定性も増すかもしれないけど開発自由度が減り自主性は失われるんじゃないかと思います。
ま、中の人しかわからない会社の内部事情については、マスコミ等で公にされるはずがありませんから。
書込番号:21672159
5点

>東芝映像ソリューションにはその様な差し出せるモノが無いからテレビとか製品を売って利益を上げる成果を当然求められる。
「映像エンジン」なら、以前シャープをはじめ、他の企業にもOEM供給していたので、
同様にハイセンス製品に利用出来るのではと思いましたが、、ハイセンスは「スマートTV」路線の様なので、
今時「Linux」のレグザエンジンだとどうなのかは...(^_^;
<レグザも「AndroidTV」を採用する様な話が有ったような...
また、海外はどうしても「大画面」が好まれるので、
そういう意味では「画質」を売りにするような造りは難しいのかも知れませんm(_ _)m
<「録画機能」すらも不要とか..._| ̄|○
>そういう新奇性へのチャレンジは最近はなくなった気がします。
>売れるかどうかわからないものに開発費をかけるのは鴻海としてはやめたいのでしょうね。
>そうやってじわじわと時間をかけて会社の体質や性質は変貌し、日本らしさは失われていくと思います。
これって、「買収されたから」なのでしょうか?
グループ内の事業(会社)が上手くいかない場合、どこでも同じような事をするのでは?
<シャープの場合、それが手遅れになったから、別の会社に助けを求めただけの様な...(^_^;
買収による立て直しさえも間に合わないと「倒産」とかになるような...
特許などを手に入れて、会社は早々に解体とか...
>そんなことは、ちょっと考えればわかることなので、腕に自信のある人から、買収前から会社を飛び出しているんじゃないかと。
>残った人にとっても資金は潤沢になり安定性も増すかもしれないけど
>開発自由度が減り自主性は失われるんじゃないかと思います。
「資金が潤沢」なのは、会社に対してであって社員はそうそう変わらないのでは?(^_^;
<逆にちょっと下がる可能性すら有りそうな..._| ̄|○
親会社が持つ潤沢な資金は「開発」に回す為のモノだとも思いますが...
<十分な資金を社員のベースアップに使う買収って...(^_^;
モチベーションアップの為の見せ金でしょうか...
結局、「常識!?とは違う場合も有る」って事ですよね?(^_^;
書込番号:21673944
4点

>名無しの甚兵衛さん
何を突っ込みたいのかわかりませんが、
>>取り敢えずそのように言えって言われてやってるだけですよね。それが常識です
の「常識」という文言が引っかかってるんですか?
これは、買収が決まった会社のトップのコメントは当然買収先に配慮して出される、という事は常識ですよ、って意味で言ってますが、何か曲解されてますか?
書込番号:21674123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
>これは、買収が決まった会社のトップのコメントは当然買収先に配慮して出される、
>という事は常識ですよ、って意味で言ってますが、何か曲解されてますか?
自分は、そういうコメントは、「消費者」や「社員(と家族)」に配慮してするモノだと思っていましたm(_ _)m
「買収先に配慮する」というのが自分の感覚では判りませんでした..._| ̄|○
<それなら買収先に交渉時に直接言えば良いだけの様にも...なぜ公言する必要が有るのか理解出来ませんでしたm(_ _)m
書込番号:21675789
3点

REGZAはいいよね。
書込番号:21676429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>名無しの甚兵衛さん
買収が決まった時点では、まだ買収は完了していませんが、関係者双方がこのまま最後のクロージングまで持ち込みたいと思ってやられてたと思います。そういう微妙な時期に、買ってくれる相手会社ハイセンスが、「買ったのだから買収完了したら東芝の組織なんぞ好き勝手にしてやる!」なんて、思ってはないでしょうが、思ってなくても、そのように少しでも外から思われることは避けたいと思うんですよね。ですから、「買収されても何もかわりません」という発言が無難だと思うし、買収先に配慮した発言になるんですよ。
鴻海だって、買収決まる前は誰もリストラしないと会長さんが公言していて、(誰もそんなの信じてなかったと思いますが)、買収完了後は粛々とリストラ進めました。それでも批判なんかないでしょ?そういうものです世の中は。
書込番号:21676936
2点

新製品の発表はまだですかねー!3月発表でまだないですね
書込番号:21680295
1点

関連商品で、4Kチューナの発表がありましたね、5万円以下で出す予定。ハイビジョンテレビに接続出来るとか。
今後の製品として、待ちに待った2画面表示商品の開発もしている、
プレゼン動画(https://youtu.be/PmDTmXVfIHY)もありました。
年末の4K放送開始までに新製品期待しましょう。
書込番号:21698438
5点

>ケンケン55さん
2019年に向けて作っていると言ってたやつが二画面になったりするんじゃないんですかね?
書込番号:21707064
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X910 [55インチ]
SONY・Panasonic・TOSHIBA・LG
軒並み、大手メーカーのOLED製品が足並み揃ってきましたね!
しかし、あの日本では超大手のSONYとPanasonicですら、40万円台の価格設定なのに、
TOSHIBAは、50万円台キープ。。。
そこまで強気でいけてる感が、いまいち分からない。。。
まぁ、2強も販売始まれば、価格の暴落の確率は高いと思われますが。。。
それに比べ、LGはさすがですね!
価格設定も、20万円台と。。。
国内メーカーも、お手本にしてほしいと思います。
日本製、もうすこし高機能でなくて、シンプルに直感的に解りやすい操作系等考えてほしいです。
8点

テレビだけではなく自動車やデジタルカメラなども近年は強気の価格設定です。もはや大量に売って利益を出すというより欲しい奴に高く売って利益を出していこうという考えなんでしょう。日本の大手民間企業は国が守ってくれるから潰れないさという固定観念が強い様です。東芝なんてよその国だったらとっくに潰れてます。
書込番号:20953038
12点

>それに比べ、LGはさすがですね!
価格設定も、20万円台と。。。
国内メーカーも、お手本にしてほしいと思います。
自社系列会社製のパネルを使用出来るLGと、そのパネルを外販で購入している日本メーカーではパネル調達価格は同じでは無いはず。
発売から1年以上経過した戦略モデルB6Pと日本メーカーモデルは価格勝負は無理だし、日本メーカーはマニア向けに売りたい意向も有るだろうから今後価格が下がるだろうけどLGと価格勝負はやらないと思う。
書込番号:20953043 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>Black Dragon Japanさん
LGと言っても、20万円台のB6PやC6Pは言わば昨年モデルでモデル末期ですから、ソニーやパナソニックと直に比較できないでしょう。
今年モデルのC7Pは35万円前後ですし、ソニーとの値差は思った程大きく無いですね。
東芝の値段については、ソニー、パナソニックの製品供給が潤沢になると、ガツンと下がると思います。
書込番号:20953079 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

OLEDパネルを生かすも殺すも、映像エンジンが重要でしょうからそこにコストをかけていない分LGは安いのでしょうね。
LGのホームページを見ると国産テレビメーカーが載せている機能(アップコンバートや超解像、ノイズリダクション、色域復元、暗部階調補正など)が全く載っていないのでその分安いのでしょう。
高画質な映像を入力すればそれなりによく観えますが、地デジを観ると残念な感じですね。
書込番号:20954492 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>LGのホームページを見ると国産テレビメーカーが載せている機能(アップコンバートや超解像、ノイズリダクション、色域復元、暗部階調補正など)が全く載っていないのでその分安いのでしょう。
実機を使っていればわかりますが、()内の機能は有りますよ。
デキにの良し悪しについて特にコメントはありませんが。
書込番号:20954544 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>LGのホームページを見ると国産テレビメーカーが載せている機能(アップコンバートや超解像、ノイズリダクション、色域復元、暗部階調補正など)が全く載っていないのでその分安いのでしょう。
>>実機を使っていればわかりますが、()内の機能は有りますよ。
デキにの良し悪しについて特にコメントはありませんが。
デジタル家電はコモディティ化しているからアップコンバート機能以下が備わっていない訳が無いのに頓珍漢なネガキャンだねえ。
っていうか、デキはともかくアップコンバート機能が無いテレビってドットバイドット表示しか出来ないって事だよねw
書込番号:20954582 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

やはり発言読んでいると、発言者の知識レベルって滲み出てしまってるって思えるね。
ダダ漏れ。残念ながら(笑)
書込番号:20954819 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ずるずるむけポンさん
実機には付いているんですね。
メーカーが宣伝しないということは、たい・・・
これ以上は止めておきましょう。
書込番号:20956535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>実機には付いているんですね。
メーカーが宣伝しないということは、たい・・・
これ以上は止めておきましょう。
あのー、液晶、プラズマ、有機EL等々固定画素のテレビにはアップコンバート機能は必ず備わっているのですが。
LGのテレビを殊更推す気は有りませんが珍奇なネガキャンもアホらしいと思いますよ、色眼鏡が無いアメリカの消費者商品評価サイトでは日本メーカーのテレビより画質評価が高いモデルも普通に有ります。
書込番号:20956632 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ソニー、パナソニックの有機ELテレビに対するストロングポイントを伺ったところ、有機EL専用映像エンジンとラベンダー色の特注パネルとのことでした。
どちらもストロングポイントと言うほどではありませんし、今の東芝の状態でこの強気の価格設定は意味不明ですね。
書込番号:20982148 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

昨日、ヤマダ電機港北センターで、55インチが特価(税別)で40万切ってました。
30万円台突入していましたが、写真が撮れなかったので、プチ情報とします。
書込番号:20991500 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何故か楽天で、実質税込40万位で出してるショップが有りますね。
パナの在庫が潤ってくれば、40万を切りそうですね。
人気が出て品薄状態になってしまうと反発しそうですが(>_<)
タイミングが難しいと思います。
書込番号:21001482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

半年で30%offとは、相変わらず厳しい業界ですね。
65インチがもう1台買える価格分の下落とは、
なんだか可笑しなXXですね。
書込番号:21075683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これは30万円切りがあるのか。
タイムシフトTVは他社では出していないので、実質は。
Amazonの価格が36万円なので、これにつられて量販店も下げるかな?
書込番号:21077187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでたんたん さん
ありえますね!!!
もし、30万円切ってきたら、他社はどう出るでしょうね?
ってか、30万切ってきたら、けっこう売れだすのではないでしょうか?
書込番号:21077957
1点

主さんが価格についてLG比で投稿してから約2ヶ月で同じ土俵に上がってしまいましたね。そろそろ買ってあげますか。(笑)
書込番号:21081626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今年も暑いですねぇ。
7月上旬から30度超えなんて勘弁して下さい。
と言うわけで、65Z10Xが放熱し過ぎで手を焼いています。アッチッチーって。
OLEDは排熱は少ないですか?
書込番号:21082644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

量販店で東芝からの応援者の方に聞きました。OLEDのX910の方が液晶Z810より発熱は大きいそうです。まぁ、実物触ると、どちらも良い勝負で、アツアツですけど。背面からの放熱が上手くいっていて、アッチッチなら良いのかも知れませんが。なお、全体的に東芝機は他社品より発熱大きいようです。
書込番号:21099436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X910 [65インチ]
5月末当機の暗部階調バージョンアップがありましたので
以前撮影した画像を同設定で比較しています。
・UHDBDビコム宮古島
設定おまかせ、ハイクリアあり
以前黒くつぶれていた部分も
しっかり見えるようになりました。
※写真で黒くなっている部分も肉眼ではしっかり見えます。
写真にはありませんが森空撮時にあった
画面ちらつきも、ほとんど無くなりました。
全体的に一部ぎらついていた画が、落ち着いた画になり、
さらに自分好みになりました。
このTVで宮古島のような高画質の4KUHDBDを見ていると
実際の景色より(一応行ったことあります)
遥かに美しく、トリップ感満載です。
これから数年間、楽しいTVライフが満喫できそう。
※KUROも素晴らしいTVだったが、このレベルの超絶画質は無理
書込番号:20941118
13点

>moonrushさん
東芝のOLED「初号機」感があっていいですね!
何しろファームアップで写真に撮ってわかるくらい絵作りが変わるんですもの。
店頭のものはファームアップされない可能性もそこそこ高いですが、画質に関して見誤りますね。
書込番号:20943480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
こんばんは。大きく変えてきましたね。階調性は各社ともまだイジれる余地がかなりある気がします。でもOREDで見る高画質UHDBDは本当に最高ですね〜毎晩泣きながら見ています(笑
書込番号:20944250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>moonrushさん
>>毎晩泣きながら
わかります!!
そうなんです。液晶では味わうことのできない世界です。
書込番号:20944339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
安くなってもっと多くの人が手軽に買えるようになるといいですね。ただLGの今春モデルも高値安定のため、大きな値崩れは中華OLEDが出てこないと難しいかな〜供給量や品質の問題があるが。LGもOLED事業単体損益は赤字でパネルを他社に売り始めたけどLGだけだと時間がかかる。プラズマの二の舞だけは避けてほしい。
書込番号:20944461
2点

まあ安すぎるのもどうかと思いますが。10万円のTVは帳尻を合わせた10万円の部品になる。50万円のテレビはその逆。ユーザーとメーカーの共存が大切だと思います。
書込番号:20944553
3点

>moonrushさん
おっしゃる様に、LG単独供給やってるうちは供給量にリミットがあるので、値段が落ちる事はないと思います。
テレビメーカーは事業存続が困難になる程のコストダウンを行なっているので、これ以上の企業努力を強いると、やーめた、ってなりかねません。
おっしゃる様にメーカーも生かさないと意味ないと思います。
日本メーカーが撤退すると、技術進化は長期停滞になると思います。
韓国などは自分で開発の方向性を組み立てるレベルに達してない懸念がありますので。
書込番号:20945545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ですね。自分の夢は77インチ以上の8K OLEDを見ることです。時間がかかると思いますがそれまでOLED応援団を続けます。
書込番号:20945712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X910 [65インチ]
LGの有機ELの17年モデルの発表があり、今年のパネルは昨年よりも輝度が25%アップとのこと。
この東芝の有機ELは16年と17年どちらのパネルを使っているのか疑問に思ったが、輝度は800nitsとのことでどうやら16年製パネルらしい。。。
もちろん輝度が全てではないけど型落ちパネルを使用いているというのはちょっと引っかかるところ。
とりあえずLGの新モデルを見るまで様子見ですね。
4月上旬らしいです。
3点

>雲心月性さん こんにちは
>16年製パネルだから型落ちとは言えないでしょう、東芝が採用するには、寿命試験が必要です、17年製ではそれができていません、寿命試験に合格した16年製が安心できます。
寿命試験未済のパネルを採用して、次々と初期不良起こしたら大変なことになります。
書込番号:20758643
12点

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>LGの有機ELの17年モデルの発表があり、今年のパネルは昨年よりも輝度が25%アップとのこと。
>もちろん輝度が全てではないけど型落ちパネルを使用いているというのはちょっと引っかかるところ。
http://japanese.engadget.com/2017/03/16/3-9mm-2-lg-el-2017/
http://www.lg.com/jp/press-releases/20170316-lg-oled-w7p-e7p-c7p
この辺のことでしょうか?
まぁ、「自社製品」をLGが作っている以上、
「他社のために最新モデルの供給を自社製品よりも優先する」
なんて考えにくいのでは?(^_^;
書込番号:20758740
6点

過去にシャープが国内メーカーに卸していた頃も、最新パネルでは無かった様な。
結局、映像エンジンの設計やノウハウが、日本のユーザーに好まれるか。
海外のメーカーが日本のユーザーの為に、開発の予算や時間を割いているのか。
東芝本体は厳しい状態が続いていますが、パナやソニーと違い日本のユーザーに有機ELテレビを提供しています。
BDやネットを見るテレビでなく、コピー制限のあるデジタル放送が中心のテレビを作る、日本のメーカーにこれからも期待です。
書込番号:20758850 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

http://www.hdtvtest.co.uk/news/w7-e7-201703114438.htm
>>Measured peak brightness 700 cd/m2 10% window; 145 cd/m2 full-field - 2017年モデルの実測値
2016年モデル(B6P以外)は実測600nit(cd/m2)前後でしたので、偏光フィルターが取れてその分輝度が上がっただけみたいですね。もちろん個体差もあるでしょうけど。
上のサイトをみると、2016年モデルと2017年モデルのパネルは同一のサブピクセル構造でスペクトルピークも変わらないらしいので、パネル自体はあまり変わっていないのかもしれませんね。少なくともパネルの輝度に関してはあまり心配しなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:20761957
8点

私が見た記事はこれですね。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201703/16/40748.html
> 16年度モデルに対して25%の輝度向上を果たしている。ちなみに16年度モデルの明るさは800nits程度だった。
> パネルのダイナミックレンジを示すstops数についても、16年度モデルの20stopsから21stopsに拡大。明方向に1stops拡大したことで、映像をよりダイナミックに表現することが可能になった。
X910のパネルが800nitsであることの記事。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1047651.html
東芝がLGの17年パネルを使うのは来年以降ということですね。
ただ誤解しないでいただきたいのが、「引っかかるところ」というのは私個人の見解であるというだけであって、このX910を批判しているということではないこと。
この情報を書き込んだのは、単に情報として知りたい方もおられるかもと思ったからということ。
X910を買う方を批判しているわけではありません。
書込番号:20762232
4点

画面の明るさって、
開口率に依存しているんでしたっけ?
これ見ると、結構黒いところがありますね。
強度考えると、技術的に壁を薄くするのは
ハードルが高いのかな?
書込番号:20790368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうやら、レグザTVの終演のようですね。
17年パネル採用の次期モデルは、無さそうです。
タイムシフト録画が、トルコの会社に持っていかれるのは、
避けてほしいー
あれ、便利なんだけどなぁ
書込番号:20806606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日LGの新型の発売日だったので電気店で見てきました。
ちょうどX910の隣に展示してあったのですが、まず一言「LGの方が断然明るい!」でした。
X910は暗いパネルの中でなんとか技術で階調表現を良くしようとしているようですが、
LGの新パネルの方はそもそもが明るいので自然と階調が良くなっている感じです。
まだX910を購入されていない方は是非一度見比べてから検討したら良いかと思います。
もちろん輝度だけではないかと思いますが、明るく鮮やかなパネルを見るとかなりの説得力があるのは確かです。
「寿命試験が…」などと言われている方もおられましたが、
LGだって製品化するにあって、様々な品質試験を行っているのは当然ですからね。
次々と初期不良を起こしたら大変なのはどのメーカーも重々承知です(笑)
書込番号:20817750
5点

http://www.rtings.com/tv/reviews/lg/c7
2017年モデルでも輝度は700cd/m2くらいですね。全白だと150cd/m2程度になるのも同様ですね。
書込番号:20823877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>X910とLGの新パネルの写真を撮ってきました。
>どちらも映像モードを輝度がMAXになるように設定しています。
レグザの方がちょっと暗いですね...
「X910」には「明るさセンサー」が有るため「明るさ検出」を「オフ」にする必要が有ると思いますが、
その辺の設定は大丈夫でしょうか?
「E7P」にも「インテリジェントセンサー」が有り「省エネ設定」がされていると、明るさを調整されそうですが...
他にも「眼精疲労軽減モード」「ハイコントラスト」なんてのも有りますね(^_^;
書込番号:20828363
2点

「明るさ検出」は確認したときにはオフになっていましたね。
ちなみに、最初レグザもLGも同程度の明るさだったのですが、不思議に思って
映像モードを確認するとレグザは「あざやか」に設定されていたのに対し、
LGの方は標準(輝度が最高でない)に設定されていました。
LGの方もあざやかに設定を変えて写真のようになりました。
もしかすると、LGが輝度低めに設定されていたのはT社からの圧力?と思ってしまいました(笑)
書込番号:20829801
2点

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/spv/1705/28/news009.html
パナソニック SONYは最新パネルみたいですが…東芝は??
書込番号:20924870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
東芝も新パネルに変えるかもしれませんね〜タイミングわかりずらいけど。たしか山本センセも65X910ユーザー。
書込番号:20925020
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





