REGZA 55X910 [55インチ]
- 自社開発の専用映像処理エンジン「OLEDレグザエンジンBeauty PRO」を採用した、シリーズ初の4K有機ELテレビ。
- 新開発の大容量バスレフ型ボックス2ウェイスピーカシステムと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、クリアな音声に。
- 放送中の地デジ最大6チャンネルを同時に表示できる「まるごとチャンネル」機能を搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2019年3月23日 07:51 |
![]() |
13 | 18 | 2018年9月9日 06:17 |
![]() |
70 | 31 | 2018年9月5日 12:14 |
![]() |
33 | 13 | 2018年8月20日 09:19 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2018年5月16日 20:12 |
![]() |
29 | 5 | 2018年3月12日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X910 [55インチ]
マスプロの4KチューナーDT814を購入し、X910につなげてみたのですが、これでよいのかいまいち確信が持てません。
信号情報を写真に添付しますが、これでよいでしょうか?
ちなみにHDMIケーブルはパナソニック(RP-CHKX10-K )で、分波器はサン電子4K・8K対応ダブル分波器(2SPA-K77W-BP)です。 レグザ側は、高速信号モードです。
掲示板の諸先輩方のお知恵をお貸しいただければ幸いです。
1点

>信号情報を写真に添付しますが、これでよいでしょうか?
よいですよ、4K放送のスペック通りです(正確には色深度は10bitですが)。
書込番号:22551534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ずるずるむけポンさん
おはようございます。私のために貴重な時間を割いていただき、感謝しております。
普段から私淑し尊敬している、ずるずるむけポンさんのお墨付きが得られて大変心強いです。先月から気になっていたので、胸のつかえが取れました。
これで心置きなく、来月から始まるNHK・BS4Kの「シドニアの騎士(4Kリマスター版)」を見られるというものです(爆)
本当にありがとうございました。
書込番号:22551690
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X910 [55インチ]
55X910を2017年12月に購入して、素晴らしいTV映像や録画機能に満足して使っていました。
8月に録画機能が使えなくなり、東芝サービスで見てもらいました。
通常録画用HDD接続端子が故障で受付なくなっている状況、との事でした。
(この時点で、タイムシフト録画の方のみ使えるようにもどった。)
通常録画用端子に新品HDDをつないでも認識しないので、回路基板の交換が必要です。
交換するとこれまでの録画分は引き継げない、との事で困っています。
使っていたHDDは、通常録画用は Seagate社の4TB でした。(2.5TBくらい録画済み)
ちなみにタイムシフトは今も使えていますが、バッファローの4TBです。
録画用HDDにためた番組を見る方法は、やはりないのでしょうか?
どうかアドバイスをよろしくお願い致します。
2点

>こだわり家電さん
こんにちは。
すでに基板の端子が故障して、つないでいたHDDがテレビ本体から見えなくなっているということでよろしいでしょうか?もしそうであれば、コンテンツを合法的に救える方法はありません。
テレビから見えていないHDD単体を何らかの方法で別のHDDにコピーしたとしたら、著作権ガードを無効にする行為となってしまいますので。
ただレグザはそこそこ解析もできているようで、腕に自信があって自己責任という言葉の意味を理解できる方なら、「レグザ HDD 乗り換え」等でググってヒットするページなどを読めばヒントが得られるかも知れません。
但し、自分でUbuntsu環境を準備したりする必要がありますので、素人にはハードルはかなり高めです。
書込番号:22088256
4点

こういった場合、SeeQVault対応のHDDだった場合はどうなんでしょうね?基板交換後もすんなり復旧とかするものでしょうかね?
そうであれば、録画に一手間掛かるSeeQVaultでも需要が有りそうですね。
書込番号:22088351
1点

>野良猫のシッポ。さん
SQVのHDDも、録画時は普通のHDDと同じフォーマットで録画されるそうです。あとから手作業でSQV形式に内部ダビングが必要とのこと。
ですので、自分でSQVフォーマットにダビングした番組だけは、同じメーカーの別のテレビからもみれるんじゃないですか?ダビングしてないものは見えないと思います。
そんな程度の使い勝手だから流行らないのだと思います。
書込番号:22089413
0点

>プローヴァさん
せっかく良い規格出たと思ったら残念仕様ですもんね・・・。BDレコの場合でも一手間挟まないといけませんから、直で良いだろ!?と思わずにいられませんよ。
素直に茄子かRECBOXに退避させた方が手っ取り早いってんだから、泣けますよね(´;ω;|
書込番号:22089753
1点

>野良猫のシッポ。さん
ですね。
RECBOXに退避も良いんですが、これもダビング操作は必要だし、中身は所詮HDDだから、テレビの外付けHDDより長持ちするかどうかはわからないわけです。
退避したつもりが、一夜にしてオジャンになる可能性もありますよね、
と言うわけで、コピワンコンテンツだと結局BDに焼くしか信用できないって事になってしまいます。。
書込番号:22089901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

野良猫のシッポ。さん
>せっかく良い規格出たと思ったら残念仕様ですもんね・・・。BDレコの場合でも一手間挟まないといけませんから、直で良いだろ!?と思わずにいられませんよ。
以前はSQV形式で直接録画が可能なテレビがパナに有ったのですが、
コピワンになる為か流行らなかった様ですね・・・
(ダビング10の利用には録画に使用した録画機へ紐付ける制約がある模様なので)
利便性を殺してる感は否めませんけど、ダビング10を優先する人達
の方が多いなら仕方が無いのかと。m(_ _)m
書込番号:22091310
0点

>ヤス緒さん
そんなものがあったんですね。知りませんでした。まあでもコピワンになるのでは敬遠されても仕方ないと思います。ハンドリングでミスが許されないですからね。
書込番号:22091605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん
>まあでもコピワンになるのでは敬遠されても仕方ないと思います。ハンドリングでミスが許されないですからね。
ただ今回の様なケースでは唯一助かる仕組みなんですけどね。
(手段の為に目的を忘れる的な;^^)
書込番号:22091722
0点

まあでも個人的にはやっぱりHDDが最終保存先というのが。。そこまで信用出来ないと言うか。しばらく使ってなかったHDD繋いだらスピンアップしないのではとか。
書込番号:22091801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ本体故障で番組の全滅を回避するのが目的なので、普通のUSB-HDD録画と同じく中長期の保存先として使えば良いかと。(所詮は絵に描いた餅ですけどね)
あと、もし最終保存が目的と言う事でしたら、個人的には最初からBDレコーダーで録画する事をお勧めします。m(_ _)m
書込番号:22092071
1点

>ヤス緒さん
なので、私の場合は残す録画物は殆どwowow等のコピワン物なので、最初からディーガに録画して、定期的にまとめてBD-Rに焼いている次第です。コピワンだとコピーして保存先を重層化するリスク回避ができないので。
書込番号:22092441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使い方は人それぞれですので、あくまで一例ですけど、
基本テレビの録画は見て消し用で使って、どうしても保存したくなった番組だけ
BDにダビングと言う使い方がバランス的に良いのではないかと。
タイムシフトマシン付きのテレビで割り切った使い方は難しいかもですけど。m(_ _)m
書込番号:22092832
0点

ええ。うちも地デジ番組はテレビに録画し、必要に応じてディーガにダビングしてます。
書込番号:22092865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビ録画もダビング前提で普段からダビングを常用する運用法ですね。(見て消しでは無く)
書込番号:22093449
0点

基板交換しても録画した番組見られる様にしてくれるって話も以前耳にした事もありましたが、この機種は不可なのか、若しくは作業員さんによるのでしょうかね?
>ヤス緒さん
パナは直だったんですね。いちいち変換とか、録画しまくる人には手間ですもんね。
書込番号:22093653
1点

>野良猫のシッポ。さん
もう少なくとも1年以上前から、やってないみたいです。
書込番号:22093991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろな参考情報、ありがとうございます。
皆様のコメント、会話みたいで興味深く読みました。
>プローヴァさん
支援アドバイス、感謝します。
深く検証しておられるサイトがあるのですね。
外したHDDは初期化せずに、参考にしながら時間のある時にトライしてみます。
>ヤス緒さん
取り付けるHDDを購入するときに、SeeQVault対応にするか迷ったのを思い出しました。
SQV形式に内部ダビングする手間と、購入価格Upの2点から、通常のHDDにしたのでした。
今度買って取り付けるHDDをSQVタイプにするか、悩みどころです。
>野良猫のシッポ。さん
”旧基板のIDを交換基板に書き込む”話は工場まで確認してもらったのですが、
液晶TVと違ってこの機種では(有機ELでは?)出来ない、との結論でした。
(最初に裏面を開けて基板の写真を撮った時に、いつも貼ってあるIDシールがないなぁ、とも言っていました。)
工場確認中の2Weekは期待して待っていたのですが、出来ないとの結論に残念でした。
ところで、55X910からレコーダー(パナやSony)にダビング出来るのでしょうか?
レコーダーにダビング出来るのなら、本体故障のリスク分散になりますし、BDに焼いて残すことも出来ますよね。
書込番号:22094058
1点

>こだわり家電さん
>プローヴァさん
あー、もうやってない(できなくなってる)んですね^^;
という事は、退避のRECBOX、変換の手間が掛かるSeeQVaultとなりますかね。
録り貯めた映画とかサルベージできないのは切ないですね。
書込番号:22094995
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X910 [55インチ]
地方のエディオンで同テレビの55型が現品、展示品限りの価格で税込21万で販売されておりました!
価格が安く心が動きましたが、1年ほど展示されていたとのことで、有機ELのパネル寿命等考えると、やはりやめたほうが良いでしょうか⁇
ぜひ、皆様のアドバイスを下さい!
書込番号:22073342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

展示品のテレビは営業時間中ずっとついてるから
1年展示されてたら3年使い込んだ並みにくたびれてるから
いつ経年劣化で壊れても不思議じゃないよ
保証しだいじゃないかと思うんだお
書込番号:22073611
6点

黄色の13さん
返信ありがとうございます。
とりあえず5年保証は付いていましたが、営業時間中ずっと着いていたことを考えると、相当使用感はありますよね。。
書込番号:22073947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あらむ66さん
こんにちは。
このテレビは出て1年半なので、毎日10時間付けっ放しだったので、既に5500時間くらい使った個体ということになります。
一般家庭の平均テレビ視聴時間は5時間なので、一般家庭の1000日分、3年間ほど使い込まれた事になりますね。
要は、人手に渡ってないだけで、物としては、単に「使い込まれた程度の悪い中古品」に、他なりません。
有機だから、液晶だからというのではなく、テレビの展示品は通電しないと意味がないので立派な中古品になってしまいます。
もし買われるなら、この機種の価格コム価格推移最安値の税込25万円の3割引程度で5年保証込みなら考えてもいいかも知れません。
書込番号:22074285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家電量販店の店頭ではメーカーのデモ映像など、同じ映像が繰り返し再生されていたりします。
また、DVDやYouTubeの再生メニューなど静止画の画面で止まっていることもよくみかけす。
その場合、画面の同じ場所の劣化が進み、最悪の場合は焼きつきが既に起きている事も考えられます。
ご購入の前に白やグレーのJPEG画像をPCで作ってUSBに入れて、店頭で焼き付きの確認をしてから購入される事をおすすめします。
25万円を切った価格に各社有機EL新製品が店頭でも来春の時期にはなりますし、秋頃は各社キャッシュバックキャンペーンも例年実施されますので、もう2-3万円の予算を積みまし出来るのであれば秋頃まで待ってSONY/パナなどの価格が下がった18年モデルを購入する方が安心して長期間使える気がします。
あくまでご提案ですが、いかがでしょうか。
書込番号:22075373 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あらむ66さん こんにちは。
有機ELのパネル寿命は液晶よりも短くて、焼き付きの心配もあります。
5年の長期保証がついていても、画質の劣化までは補償の対象外だから、有機ELテレビの展示品は絶対と言っていいくらいに買うべきではありませんね。
LGの型遅れの55インチなら、新品在庫品が税込で20万円以下で買えるようですから、型遅れの展示品の55X910よりも、はるかに良いと思いますよ。
書込番号:22075773
3点

ブローヴァさん
返信ありがとうございます&お礼が遅くなり申し訳ありません。
やはり、通電時間を考えると、かなり使い込まれている物となりますよね。
安さで心が揺らいだのですが、今回は見送ろうと思います。
書込番号:22076542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポテンザ パパさん
返信ありがとうございます。
キャッシュバックキャンペーン等実施されるのですね!
実は自宅の購入に伴い、9月までにテレビを買わねばと焦っておりました。
もう少し時間をかけて検討していきたいと思います。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:22076551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hironhiさん
返信ありがとうございます。
やはり有機ELは画面の寿命の問題があるのですね。
ついつい安さに目が眩んでしまいました。
即決しなくて良かったです。
書込番号:22076558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あらむ66さん
寿命について。テレビメーカーが公式に寿命をいう事はないので周囲状況から推測するしかありません。
液晶の寿命は、よく言われるのが出元不明の6万時間という値です。ですが、今の液晶はLEDバックライトで、LEDの半減寿命はせいぜい3万時間前後でしょう。これはLEDのデータシートから推測できます。
また、長期保証終わった頃から、ここの口コミでも液晶故障の話が増えます。感覚的に10年持っている個体は限られる印象です。日本のテレビ視聴時間は平均一日5時間程度とのことなので、10年だと18000時間です。という事で、液晶が6万時間持つ、というのはオーバーでしょうね。
有機ELは、パネルメーカーは公式に10万時間と言ってますが、寿命条件は明示されていません。加速試験等からの予測である事は間違いないでしょう。というのも、4Kが市場に出てまだ3年程度なので、毎日24時間付けっ放しでエージングしてたとしても、まだ25000時間程度しか経ってませんから、実時間寿命は検証半ばでわかりません、が正解だからです。10年ほど前に出たソニーの小型有機ELテレビは、18000時間程度の半減寿命だったという第三者のテスト期間のデータがあります。そこから有機材料も急速に改良されましたが、駆動負荷も増えてますから、本当のところは中の人しかわかりません。
以上が、寿命に関してわかっている周囲状況です。
有機ELには寿命があり、液晶は大丈夫、みたいな印象を与える書き込みには、注意が必要という事ですね。
以上ご参考まで。
書込番号:22077096 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

以下は有機ELテレビの焼き付きなどに関する価格コムでの書き込みですが、参考までに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000963222/SortID=21095070/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933677/SortID=21786350/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%C4%82%AB%95t%82%AB#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000963222/SortID=21806471/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000952476/SortID=21865599/#tab
書込番号:22077655
6点

>hironhiさん
おっしゃる通り!
有機ELの焼き付きが心配な方は、
第2世代パネルが登場して
5年間経過する2021年頃まで
様子を見てから判断。
それまで液晶を十分満喫された方がよいです。
※さらに心配症の方は、2026年迄
自分のは、購入して約1年間経過。
今のところ、何の問題もなくTVライフを満喫していますが、
チャレンジャーとして頑張りまーす。
久しぶりに覗いたら、この話まだ続いてるのね(笑)
書込番号:22081326
7点

>黄色の13さん
>ポテンザ パパさん
>プローヴァさん
>hironhiさん
>moonrushさん
皆さま、様々なアドバイスありがとうございます。
非常に参考になり、感謝しております。
これから勉強して自身で納得のいく買い物をしていきたいと思います。
書込番号:22081719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>moonrushさん
そうですね。
問題は寿命と焼きつきをごっちゃに語る人が多い点です。
パネルの寿命って、突然死に加えて、だいたい明るさが半分になる「半減寿命」で定義している場合が多いと思います。
これと焼きつきは無関係なんで、焼きつきが起こっていても、輝度が半分になってなければ「寿命を迎えた」判定にはならないでしょうね。
今の世代のOLEDも、条件整えれば焼きつきは起こせますので、焼きつきをネタにネガキャンをするのであれば、下手すると一生買えない事になります。同じ自発光のブラウン管もプラズマも焼きつきは完全には解消できませんでしたので。
ただ、現実問題で言えば、私も貴殿もユーザーなのでご存知のように、パネルにはあらゆる防護策が施されていますので、PCを繋いで24時間付けっ放しで同じHDRゲームをするとか、焼きつかせようとしてやらない限り、焼きつきは簡単には起こらないように思えます。
それでも、焼きつく可能性がある以上、ネガキャン専門家の方の意見を否定するのは難しいですね。
ただ、ネガキャン専門家の方には、ネガキャンする以上、焼きつきが完全解消されない限り、ぜひ一生OLEDに手を出さない立場を貫いて貰いたいし、OLEDの画質について他人の受け売りであれこれ語らないで貰いたいとは思いますね。
書込番号:22082104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>moonrushさん こんにちは。
有機ELパネルはテレビの画質を向上させるには、良い素材なので、有機ELパネルを否定するわけではありませんが、私は、テレビを買う際は、そのテレビの長所と短所も知ったうえで買うのがベストな買い物ではないかと思っています。
有機ELテレビの大型化へは多くの方が期待してきていましたが、大型パネルのものを安価に安定して作るにはいろんなハードルがあるために、今までに夢のような大型の有機ELパネルがなかなか登場してこなかったのを、LGが登場させたのは評価が出来ると思います。
しかし、LGの有機ELパネルは必ずしも優れていると思えず、LGの方式はRGBのカラーフィルターを用い、サブピクセルに割り当てた白色発光の有機EL素材で照らし出す「白色+フィルタータイプ」のために、輝度の面で弱いとか、色の再現性も来年登場のRGB印刷方式と比べると、良いとは言えませんし、焼き付きなどの心配があることなどです。
現状の有機ELテレビには、焼き付き防止のための安全対策用の機能も設けられていますし、取扱説明書にも、静止画などを長時間再生していると焼き付くことなども書かれていますから、メーカーもやはり焼き付きの心配があるから、そのような対策をしているのではないでしょうか。
来年にはRGB印刷方式の有機ELパネルが登場するようですが、そのRGB印刷方式がLGの有機ELパネルと比べてどの程度なのかは実物を見ないとわかりませんが、RGB印刷方式はR(赤)、G(緑)、B(緑)、それぞれの色を発光する素材を用いる「三色タイプ」なので、輝度と色の再現性もLGの方式よりも優れているようですし、将来は200インチサイズも作れるなどのメリットもありますが、残念なのは当面は小型サイズのものしか作らないようなので、大型の有機ELパネルはLGに頼らざるを得ないことが、しばらくは続きそうです。
しかし、RGB印刷方式の有機ELパネルの大型の生産には多くの課題があるものの、解決できる可能性は高いだけに、数年後には大型パネルのものも登場してくる可能性はあるだけに、LGにとってはRGB印刷方式は脅威であることに違いはありません。
だから、LG関連の方なのかは分かりませんが、今の有機ELパネルの弱点などを書くとやたらと反発してくる方がいますね。
おそらくは反発してくるのは、日本は画質と品質にはうるさいほうなので、画質が良ければ、価格は高くても買う方が多いので、日本市場での有機ELパネルの売り上げを伸ばして、製品開発費用などを回収しておきたいという思惑があるのかなと思っています。
それに、世界的には高価な有機ELテレビはそれほど売れていないようですから、売り上げに水を差すような現状の有機ELパネルの弱点などを書かれると困るからなのでしょう。
今、有機ELテレビを買うとしたら、現状のLGの有機ELパネルは必ずしも、優れたものではないこと、来年には有機EL としてより優れたRGB印刷方式が出てくること、現状の有機テレビはまだまだ価格が高いこと、なども考えて、そして、予算に余裕があって、輝度に焼き付きに、寿命なんて気にしないという方が、人柱的に買ってみようというのが良いかなと思います。
現状の有機ELテレビの焼き付きに関しては、下記の方が丁寧に説明されています。
書込番号:21865810 書込番号:21806527 書込番号:21876549
書込番号:22082634
1点

>あらむ66さん
こんにちは。いろいろな方の意見を聞いて、自身が判断された結論ならそれが一番よいと思いますよ。
>プローヴァさん
お久しぶりです。お元気そうでなによりです。自分はこの1年で100本以上を映画を観て、楽しい1年間を過ごせました。人柱同士頑張りましょう。
>hironhiさん
こんにちは。おっしゃる通り、技術的にOREDはまだ発展途上であることは同じ意見です。
自分は、結局『価値観』の話だと思っています。
@実際に自身が視聴した今のOREDの画質に対して、高いコストをかけることに価値を感じられるか。
A寿命や焼き付け等の未確定の将来的なリスク要素が高いとみるか、低いとみるか。
この2点にNOの方は、私も液晶をオススメします(前日コメントの通り、納得できるまで買わなければよいだけ)
自分は、目の覚めるようなコントラストのOREDに一目ぼれして大枚を使って購入しましたが、120%満足しています。
またリスクについては、購入当時に有機ELスマホやvita、LG16年発売TV等で大きなトラブルが発生していないことから、リスクは低いと判断して割り切りました(スマホやvitaは、技術的に別物だろ〜と突っ込まないw)
数寄者と言われればその通りだと思います(笑)。自分が買ったのは、この1年&今後数年のリッチな映画鑑賞の時間ですが
今のところハッピーで楽しく、まったく後悔はしていません。
しつこいですが、『価値観』は、自分が決めたことが正解なのです。最後に決めるのは他人でなく自分自身ですから。自分の眼と玉石混合の情報の海から、納得のいく結論を出せばよいと思います。
書込番号:22083534
3点

>moonrushさん
どうもです。そうですね。人柱同士頑張りましょう。
おっしゃる通り、
>>最後に決めるのは他人でなく自分自身ですから。自分の眼と玉石混合の情報の海から、納得のいく結論を出せばよいと思います。
だと思います。
ただ、いろいろな口コミがありまして、嘘や誤謬、ミスリード、思い込み、そういう嘘八百を、自信をもって書き込む人も中にはいるわけです。
OLEDのファンとしては、自分自身が体験したこの良さをなるべく多くの人たちに伝えたいと思ってますので、なかなかこういう嘘八百をスルーできないんですよね。頭から信じこんでしまう人も中にはいらっしゃいますから。ですので、嘘や誤謬、ミスリードはできるだけ訂正していきたいと思ってます。
ただそういう書き込みをすると、反論代わりに、平気でLG社員だと断定したり、個人攻撃したりする人もいますから、変わった人の相手をするのは、なかなか骨が折れるわけです。
また、結局のところ、読んでいる人がどちらを信じるかは、読む人次第になりますね。
書込番号:22083787
3点

>moonrushさん
有機ELテレビに限らずに、液晶テレビもそうですが、まだまだ完璧なものなんて存在しませんから、やはり長所と短所を知って、そのテレビに応じた使い方をすることで、愛着心がわいて、長く使えるのではないかと思いますね。
でも、自己の主張をしたくて他人へ誹謗中傷したがる人がいるのには困ったもので、先ほども、誹謗中傷をし過ぎて書き込みを削除された方がいましたが、まだ、懲りずに自信の正当性を言い続けている方がいるのにはあきれてしまいますね。
おそらくは、また書き込みを削除されることと思います。
書込番号:22083824
1点

>プローヴァさん
お気持ちは、よ〜くわかりますよ。。
話は変わりますが、個人的には、先日の8KORED開発成功のニュースがうれしいような悲しいような。
8KOREDは、放送、パッケージ、周辺機器、量産化含めて、ハードルが高そうなので時間はかかるでしょうけどね。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34735590Z20C18A8FFJ000/
>hironhiさん
蒸着式のOREDが大型化すれば、今のOREDよりさらに素晴らしい画質が期待できますね。個人的にはJOREDの企業力と技術力では、コスト的に大型商品化は厳しい気もしますが。将来的な技術の節目や現実性を予測するのも価値観と技術観ですね。人間関係に関することはノーコメントで。
書込番号:22083894
0点

削除されて証拠が残ってないからと言って、いくら嘘を並べ立てても、価格コムの運営はきちんとしてますので、荒れる起点となったレスは晒すために残してくれます。他人を平気でLG社員と断定して留飲を下げるような人が誰かは、下記書き込み番号にはっきり出ております。4つ上の書き込みですね。
書込番号:22082634
書込番号:22083898
2点

>moonrushさん
JOLEDの印刷方式の場合、技術力云々よりスポンサーがつくかどうかが問題ですねー。
大型パネルの量産ラインは平気で1000億円単位のお金がかかりますので、今時そういうお金を動かせる国は限られると思います。残念ながら日本でないことは確かです。
印刷方式になろうが、3原色になろうが、自発光のOLEDから焼き付きはなくならないでしょうが、RGB方式のOLEDの色がどうなるのか、は見てみたいですね。
書込番号:22083926
2点

>moonrushさん
>>人間関係に関することはノーコメントで。
そうですね。
慎むことにしますので、了解しました。
RGB印刷方式の有機ELテレビですが、私は大型化は案外と早く実現できるのではと思っています。
ただ、印刷方式での大型の有機ELパネルの製造が国内では出来ないかもしれませんが、LGのよりは魅力的な商品なので、製造には、中国或いは台湾などの企業が製造するかなとも思っています。
日本での製造が出来ないとしたら、残念なことですが、でも、中国であろうが台湾であろうが、品質さえ良ければいいことだから、発売されることで、LGの独占供給体制が崩されて、有機ELテレビの価格が今以上に下がるとしたら、嬉しいことではありませんか。
有機ELパネルは原理的にも構造的にも、液晶パネルよりも優れている点が多いから、量産化が進むにつれて、いずれは液晶パネルよりも価格が下がる時期が来ると思いますし、ラインを新設するのに莫大な投資額が必要としても、印刷方式での大型有機ELパネルを製造する企業はあると思いますね。
JOLED、印刷方式有機ELディスプレイ量産へ −石川に能美事業所を設立、2020年稼働開始
https://www.j-oled.com/news/press/2018-6-26/
上記は、JOLEDの主力拠点となる予定だそうですが、車載向けやハイエンドモニター向けなどを想定した、中型サイズ(10〜32型)の印刷方式有機ELディスプレイを生産していくようで、大型パネルの生産はまだのようですね。
国産有機ELの夢をのせて、これから始まるJOLEDの旅路 (1/4)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1804/17/news009.html
書込番号:22083997
0点

>プローヴァさん
印刷方式でしたね、失礼しました。(あとOLEDがずっとOREDになっていた。恥ずかしい・・・)
確かにスポンサーが一番厳しいですな。本当の高画質を求めている人は、いつの時代もそれなりにいるのでそのニーズに対応した商品を絶やさないでほしいし、よい画質を求める人がもっと増えてほしいですね。スマホで観る映画と55インチ以上のOLEDで観る映画は、感動が比較にならない。今は映画館よりTVの方が高画質の時代(音は負けるが)
書込番号:22084010
0点

>hironhiさん
よい画質のTVを求める想いは皆一緒ですね。
発売時は必ずチェックしますよ!(x910の減価償却後になるが)
書込番号:22084025
0点

印刷式有機ELを開発していたのはパナソニックだけど、600億円かけて作った尼崎の新プラズマテレビ工場をプラズマテレビ撤退と同時に僅か2年で閉鎖した過去が有るから巨額な金をかけてパネル事業に再参入は不可能だろう。
プラズマテレビ撤退がパナソニックの業績のV字回復に繋がったのは皮肉な話。
書込番号:22084057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>油 ギル夫さん
こんにちは。皆さんおっしゃる通り、ハードルが相当高いのは確かですね。
まあ唯一の日の丸OLEDですから、大きなイノベーションと幸運を期待して。
LGのOLEDだって、製造装置や材料は、メイドインジャパンのものが多いですし。
ソニーやパナから厄介払い的に作られた会社ですが、奮起してほしいな。
書込番号:22084168
1点

奮起といっても別にJOLEDの人たちが、やる気が無いというわけでは無いですからね。そういう問題では無いので。
書込番号:22084203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
確かにそうですね。JOLEDの皆様大変失礼しました。
書込番号:22084441
0点

joledやjdiなんて赤字を垂れ流してるだけだから
貧乏神みいな存在じゃん
さっさと量産体制を整えて安価に生産できるようにしないといけないのに
21インチ60〜100万円とか無茶だお(;_;)
21インチ5万で作ってくだしゃい
書込番号:22084834
1点

>さっさと量産体制を整えて安価に生産できるようにしないといけないのに
>21インチ5万で作ってくだしゃい
貴殿がJOLEDにポーンと1000億円くらい融資してあげたら量産が軌道に乗るよ。
書込番号:22084882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

油 ギル夫さん
完成したら完成したでまたやらかすから無理だお
どうせ技術者が土日休みに韓国に出掛けて技術をはした金で売り渡したり
トップがおだてられてタダで技術あげちゃうから
開発費がかかってない韓国に価格競争で負けちゃうんだお
それで特許盗まれたとか日本が訴えられるんだお
1000億なんてきぃくん持ってないし
持ってたとしても日本の家電業界に融資するとかドブに捨てるようなものだお
書込番号:22084907
0点

>1000億なんてきぃくん持ってないし
持ってたとしても日本の家電業界に融資するとかドブに捨てるようなものだお
ならば21インチ5万円とかほざかずに成り行きに任せれば良いだけ。
書込番号:22084936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X910 [55インチ]
X910の画面の明るさについてお聞きしたいのですが、SDRやHDRの映像において明るさが物足りないと感じることはありますでしょうか?
家電量販店で有機ELのテレビを何台か比べてみたとき、東芝のX910が一番暗く見えました。
一般的な家庭と量販店では全然明るさが違うので店頭での感覚と自宅で使用した場合では変わってくるとは思いますが、実際使用者の方の中で様々な作品を鑑賞した際に明るさや眩しさの表現が足りないと感じたことはありますか?
ちょうど昨日に新世代パネルを採用したX920が発表されましたが、現在だいぶ安くなっている現行モデルとの値段の差を考えるとなかなか手が出せないので出来れば現行モデルで・・・と考えています。
3点

>ju0508さん
このテレビは持っておりませんが。。。
X910は2017年モデルですが、使用パネルは2016年物という話が当初ありました(今はパネルの出自は非公開)。
だとすると、私が使用しているLGのC6Pと同世代のパネルですので、明るさについてはほぼ同等と思われます。
その前提で言いますと、全く問題ないと思います。
うちも部屋に対してワンサイズ大きめのLED照明下という明るめの環境でC6Pを見ておりますが、OLED輝度設定:50(ちょうど真ん中)で地デジを見ていて明るさに不足は感じません。OLEDは、HDRコンテンツでのみピーク輝度が2倍にエンハンスされる仕様なので、HDRのコンテンツを見ないと本当のテレビの最大実力はわかりません。逆に言えば通常の地デジなどSDRでは半分の明るさしか出てないわけですが、それでも輝度設定50%で十分いけますね。OLEDではCMなど白バックの企業ロゴで全白に近い映像が出ると輝度が絞られるので、眩しくはならないですが、小面積がキラッと光る表現などではピーク輝度でハイエンド液晶を上回ります。
量販店店頭は、一般家庭の10倍ほどの明るさですので、テレビの画質評価をするにしても一般家庭との差が大きすぎてテレビの能力最大のギンギンに明るい設定にしない限り、暗く見えてしまいます。
有機ELも出はじめの頃は、液晶に比べて暗い、色がおかしいなど、店頭視聴のみの「にわか」の方々のいろんな意見がありましたが、一般家庭での印象が異なることが理解され、購入ユーザーの感想も増えて、画質のよさで市民権を得るようになってからは、そういう意見はなりを潜めました。
X910はパネルの世代が古いのを気にされる方も多いですが、これでも液晶等と比べると十分高画質ですので、コスパはいいと思いますよ。新機種発表で、間もなく物がなくなると思いますので、お早めに。
書込番号:21811748
2点

あくまで個人的な感想に過ぎませんが、この機種を購入して7ヶ月近く経ちますが、
地上波・BS・ネットフリックス、UHDBD、BDなどの視聴において特段、明るさに不満は感じておりません。
敢えて言うなら、PS4Proでのゲームモード時のSDRコンテンツは、ほの暗いと感じることがありますけどね。
その場合は、他のモード+ピュアダイレクトに切り替えてますけどね。
余談ですが、弄ってると何故か「おまかせ」+「ゲームスムーズ」にできたりしますw
明るさが気になるなら、「あざやか」にして確認されるとよろしいのではないでしょうか?
それで明るさがイマイチだなと思われるなら買わないほうが無難かもしれません。
話は以上です。参考にならなかったらスマソ。
書込番号:21814816
2点

>プローヴァさん
>光炎王さん
せっかくご回答を頂いたのですが、やはり自分の目でもう一度確認したくなり、昨日店頭にて再度当機種を確認してきました。
店頭にあるX910の画面を携帯にてISO感度とシャッタースピードを揃えて撮影してみると、確かに現在使用しているテレビより明るさがあることが分かりました(この方法が正しいのかは分かりませんが・・・)
SDRのゲームモードにて暗く感じるのも、設定次第で回避することも出来るんですね。
これで明るさに関しての不安はほとんど無くなりましたので、在庫がある内にもう少し悩んでみて購入を決めようと思います。
皆さまご回答いただいて本当にありがとうございました。
書込番号:21821023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暗いです!
と言いますのは、50X20と比べてです。この機種から55X910を追加購入しました。暗いのですが、黒に色が有るので見やすく良い感じです、X20は「べたぐろ」なので…
書込番号:21835725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「量販店店頭は、一般家庭の10倍ほどの明るさですので《略》」
お題目のごとくいろいろな場所で昔から繰り返されてる寓話と思いますが・・・
この話を真に受けてる人が多いのか?夜間しか視聴しない方が殆どなのか???
そりゃー映画館なら日が差し込んだり窓から空が見えるなどと言った事は有り得ないでしょうが?
(落ち着いた明るさの環境で楽しむのは素晴らしいと思うが)
私は過去に嫁の怒りに触れて暗いプラズマTVは速攻で処分させれてしまいました。
照度計で実際に計測すると晴天時の昼間のリビングの明るさは量販店の展示状態より確実に明るく(照度が上)で、
晴天時の昼間のリビングに日が差し込むとレース等の薄手のカーテンを閉めても量販店の展示状態の数倍の明るさです。
昼間の南向きのリビングをお疑いなら実際に照度を測って頂けるとご理解可能かと思います。
書込番号:22030542
2点

照度比較は、口コミに書いてある通り、一般家庭のLED照明下と量販店店頭の照明下の比較です。実際問題、真昼間の直射日光下の照度と言われても、量販店でそのようなケースはありませんし、一般家庭でも直射日光が画面に入ると、一番明るい液晶テレビでも太刀打ちできませんので、比較として不適当です。
明るい量販店店頭は約2000lx、一般家庭のLED照明下は約200lxになります。
書込番号:22031059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん > 一般家庭のLED照明下と量販店店頭の照明下の比較です
昼間のリビングの明るさを計測されてはいない模様ですし、
昼間のリビングの明るさを一切検証せずに明るさを議論されてるのは如何かと?
直射日光が画面に入る条件は私の書き込みとは何の関係も有りません(言いがかりのような?)。
明るい室内の写り込みも店舗とは違います(この件と直接関係無いが)!
冬の昼間にリビングで日を浴びながら視聴する条件であれば家電量販店の10倍以上の明るさです。
その真偽は貴殿の目で実際に計測されれば分かります。
私の計測で
200,000ルクス以上、晴天時の雪山
100,000ルクス前後、晴天時の屋外
30,000ルクス前後、日光の入り込みのある晴天時のリビング(10-15時、当方自宅南向けリビング)
10,000ルクス前後、晴の日のリビング(10-15時、当方自宅南向けリビング)
3,000ルクス前後、日の出ていない状態のリビング(10-15時、当方自宅南向けリビング)
3,000ルクスがとても明るいと思われる家電量販店の照明直下と同じくらい。
300〜1000ルクス前後、降雨時、暗い曇り、夜間照明など
(照度計の計測限界を超える明るさは減光フィルターを入れた計算値でアバウト)
※計測はしていませんが感じとして友人知人の家も同じくらいの明るさです。
専業主婦は昼間に自宅のリビングでくつろぎながら視聴するのです。
全く考慮されないのでしょうか?考慮して頂けると有り難いです。
(一部マニア都合、メーカー都合の洗脳はご遠慮頂きたく願いします)
書込番号:22040188
4点

>まさお.さん
話が噛み合いませんね。
たとえ直射日光の映り込みがなくても、私は昼間の明るいリビングに照らされた調度品などが画面に明るく映り込んだ状態で、それに打ち勝つほどの高い輝度とコントラストで良好な画質を維持できるテレビを知りません。
テレビの視聴環境としてせいぜい、夜間にLED電灯を全灯にした程度の輝度環境200lxが、良好なコントラストを得る上で最低条件と考えています。
実際JIS規格に基づいて、多くの店頭では2000lx程度の照明を使ってますが、そう言う環境下では電源オフ時の画面の輝度は実測で30nit程度でしたよ。と言うことは、輝度400nit程度の一般的なテレビではせいぜい10:1程度のコントラストしか得られない計算になります。一番明るいZ9Dでも40:1がいいところです。
これでは画質云々を言えるレベルではありません。
したがって、明るい昼間の照度を前提にテレビの必要輝度を考えても無意味という意見です。
画質マニア視点の意見ではありますが、最初から前提を示しているのに、それを捕まえて洗脳云々とか言い始めると、残念ながら、頭がおかしい人かな、と考えてしまいますね。
私は当初より条件を示して議論しているつもりですので、自論がおありで昼間のリビングで使えるテレビの話をされたいなら、別にスレでもお建てになって勝手におやりください。
では。
書込番号:22040428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>明るい量販店店頭は約2000lx、一般家庭のLED照明下は約200lxになります。
その数字はいったいどこから出た数字なんでしょうか。
ショーウィンドウならば、約2000lx位はあるかもしれないが、約2000lxの数字はかなり明るいのに適当に書いているのではないんですかね。
友人がショッピングセンターでの電気設備の管理をしていますが、テレビコーナーの照度を測ったら、700〜1200lxだったそうです。
一般の方からすると、約2000lxの明るさはどのくらいかは分かりませんから、「明るい量販店店頭は約2000lx、一般家庭のLED照明下は約200lxになります。」と書くことで、いかにも店頭視聴では画質の良さが分かりませんよ。とでも書きたいのでしょうね。
でも、お店によってはテレビコーナーの照明の明るさを落としていたりしていますから、店頭視聴でも十分にテレビの画質の良し悪しはわかるものです。
しかし、その方はLGの関連の方なのかは分かりませんが、変に有機ELテレビのことになるとむきになってきますね。
有機ELテレビは世界的には価格が高くて、それほど売れていないが、日本はテレビの画質に品質にうるさいほうだから、画質が良ければ少々高くても買う方が多いから、何としてでも、売り上げを伸ばすためには、有機ELテレビのことを悪く書いてほしくはないのでしょう。
どんなテレビでも、一人寂しく部屋を薄暗くすれば、それなりに綺麗に見えますが、家族そろって見る場合は、やはり部屋を明るくするから、店頭視聴でも、綺麗に見えるテレビのほうが良いに決まっています。
LGの有機ELパネルは必ずしも、性能は良くはありませんから、そのうちに印刷方式の有機ELパネルが登場して、価格が下がればLGのものは姿を消しますから、たぶん、LG関連の方なのかは、わかりませんが、とにかくLGの有機ELパネルの売り上げを伸ばしたいがために、なりふりかまわずに持ち前の理論と持論で反論したがるのでしょう。
以下は参考までに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000963222/SortID=21095070/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933677/SortID=21786350/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%C4%82%AB%95t%82%AB#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991769/SortID=21982530/#tab
書込番号:22041430
4点

ご自身に技術的なバックグラウンドがないからといって、他人もそうだと想像してしまうのは愚者のやる事です。
残念でした。
店舗照明に関してはJIS基準がありますので、これに沿った照明設計がなされます。
http://lighting.gs-yuasa.com/LE/doc/pdf/doc-6jis.pdf
照度測定は、ミノルタCL-200/T-10にて実施経験があります。輝度測定はやや古いですがLS-100ですね。両方ともあなたには使い方も想像できない測定器です。
K'sデンキではほぼピッタリ2000lxでしたね。
書込番号:22041897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>でも、お店によってはテレビコーナーの照明の明るさを落としていたりしていますから、店頭視聴でも十分にテレビの画質の良し悪しはわかるものです。
日本の場合、照明落としているコーナーでも800nit位はあります。これでもコントラスト50:1程度までしか判別できませんので、有機と液晶の暗部再現差はほとんどわからなくなります。バックグラウンドの黒の黒さだけはパネル自身の反射率の差があるのでよく見ればわかりますが。
>>しかし、その方はLGの関連の方なのかは分かりませんが、変に有機ELテレビのことになるとむきになってきますね。
>>たぶん、LG関連の方なのかは、わかりませんが、とにかくLGの有機ELパネルの売り上げを伸ばしたいがために、
>>何としてでも、売り上げを伸ばすためには、有機ELテレビのことを悪く書いてほしくはない
>>一人寂しく部屋を薄暗くすれば、
言葉で反論できないと、すぐ個人攻撃紛いの発言、根拠のない印象操作に移行する当たり、あいかわらず子供じみていらっしゃいますね。そういうことしていると、また前回のように、運営に発言をバッサリ削除されますので、お気を付けくださいね。
書込番号:22041971
2点

>>K'sデンキではほぼピッタリ2000lxでしたね。
ということは、やはりLG関連の方でしたか。
だから、有機ELテレビの短所を書くとやたらとむきになってくる理由が分かりました。
LGの営業マンだったら、営業でK'sデンキへ寄ったときに、ついでに照度測定も出来ますね。
照度計に輝度計なんかはお店にとっては不要なものだから、それを持っているのは、メーカーサイドだけのものなので、LG関連の人間かと思っていましたが、図星でした。
書込番号:22043766
3点

店内の照度測定は、K'sデンキだけの測定ではなくて、テレビコーナーだけ照度を落としているお店もありますから、ミノルタCL-200/T-10で、ほかのお店も測定されはどうでしょう。
それと、自身のお使いのテレビの部屋での照度も書かれるといいですね。
そうした、ほかのお店の照度結果なども書いてくだされば、皆さんの参考になると思います。
それと、技術的なバックグラウンドをお持ちでしたら、それも紹介されると、あなた自身の信頼性も高まるかもしれませんので、自信をもって書かれてはどうでしょう。
書込番号:22044154
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X910 [65インチ]
65x910による不具合なのか未だ分からないのですが、amazon prime videoの動画を再生すると頻繁にコマ落ちが発生してしまいます。またnetflixの動画を再生すると字幕に若干のズレが発生することがあります。
x910クラウドメニューからの再生、 firetv経由での再生双方で同じ不具合が発生しております。
ネット回線速度は推奨速度以上出ており、同じ回線にてPC、スマートフォン等で再生する際は問題無いようです。
配信サービス側や東芝にも問い合わせてみたのですが原因は特定できませんでした。
x910シリーズを使用している方で同じ不具合が発生している方はいらっしゃいますか?
また、原因の心当たりや改善策等何か情報を頂ければ幸いです。
情報の少ない質問で恐縮ですがどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:21809533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ネット回線速度は推奨速度以上出ており、同じ回線にてPC、スマートフォン等で再生する際は問題無いようです。
まず、「テレビ」と「PC」は、どういうネットワーク接続なのでしょうか?
「Wi-Fi」で接続する場合、設置場所などの条件で通信品質が悪くなる場合が有ります。
<「スマホ」は、「Wi-Fi」しか無いと思うので大丈夫です(^_^;
「回線速度」はどうやって計測したのでしょうか?
<「テレビ」「PC」「スマホ」全てで計測したのですか?
その違いは無かったと言うことでしょうか?
これらの状況で、「ネットワークに問題は無い」ので有れば、とりあえず「テレビのリセット」をしてみては?
<「テレビの初期化」ではありません(^_^;
取扱説明書の192ページを良く読んで下さいm(_ _)m
例えば、「テレビをWi-Fiで接続している」なら、「スマホ」をテレビの横に持って行って、そこで動画の再生をしてみて下さい。
スマホで普段見ている場所なら問題無いけど、テレビの横に持って行ったら同様の症状になったのなら、
「Wi-Fiの環境が悪い」という事になりますm(_ _)m
<「中継器」などを間に置くことで改善出来る可能性は有ります。
書込番号:21810364
1点

>名無しの甚兵衛さん
ご返答ありがとうございます。
質問が不明瞭で申し訳ございませんでした。
テレビへのネット接続はルーターから直接有線LANで接続しております。
amazon prime videoでコマ落ちが起こった直後にテレビに繋いでいるLANケーブルをそのままPCに繋ぎ変えスピードテストで下り速度を測ったところ平均50mbps前後出ており、amazonに問い合わせた所問題ない速度だとの事でした。
PCでの視聴は同じルーターから有線LAN接続、スマホでの視聴は同じルーターから無線LAN接続での視聴です。
東芝に問い合わせた際テレビのリセット及びルーター、firetvの再起動等は行いましたが効果が無く、原因も特定できませんでした。
テレビのファームウェアの問題か、テレビ本体の故障か、そもそもテレビの問題なのか否かもわからず、東芝に修理に出しても問題が見つからなければ実費がかかるのでオススメできないとの事でしたので、まずは原因特定のためにも同じ症状の方がいらっしゃらないかと思い質問させて頂きました。
情報の後出しとなってしまい重ね重ね申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:21810514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1102tanさん
おはようございます。
あいにく本機は持ち合わせておりませんが。。
通常このような場合、テレビ内蔵アプリの一時的なソフト不具合で、ルーター&テレビの電源抜きリセット(コンセントを抜いて10分程度放置)で直るのですが、症状を見るとfireTVでも発生しているということなので、回線状況の問題でなければ、テレビ本体のデコード基板等の不具合である可能性が高いと思います。
別のテレビがあれば、そちらにfireTVを接続してみてコマ落ちが出ないようなら、自信をもってテレビ側の不具合ということで、メーカーのサービスを呼ぶべきです。出張料云々の話があるということは、メーカー保証が切れているのでしょうか?であれば長期保証利用できるかもしれないので、販売店を通してサービスを依頼した方がいいと思います。
書込番号:21810860
2点

>プローヴァさん
こんばんは。ご返答ありがとうございます。
テレビ本体の不具合の可能性が高いとの情報ありがとうございます。
確認したところプローヴァさんの仰る通りまだ購入店での保証期間内であるようです。
他のテレビとfiretvでの再生は試しておりませんでした。以前使用していたテレビで再生しコマ落ちが無いことが確認できれば、購入店に連絡したいと思います。
問題箇所が特定できそうで安心致しました。御助言非常に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:21811989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アマゾンやGoogleのスティックの奴って、
偉大なんだなぁ。。。
書込番号:21829504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X910 [55インチ]
今、8年前に買ったBRAVIAの46インチ KDL-46HX800を使っています。
タイムシフトを店頭で試してみて、これは便利だと思い、次は東芝にするつもりです。
58Z810Xを狙っていたのですが、有機ELの55X910も値が下がっているので候補にしています。
予算的にはなんとかなるのですが、46から55への買い換えではサイズ感があまり変わらないかも知れないと悩んでいます。
かと言って65インチは予算オーバーですし、リビングに大きすぎるのです。
店頭で見てもいまいちピンと来ないので、経験者のお話を聞かせていただけたら幸いです。
4点

>明峰さん へ
私が、かつて行った事です。お試しください・・・
近くのスーパーから、段ボールを3枚もらってきます。
この段ボールを、55インチ、58インチ、65インチにカタログ寸法通りにカットします。
取っ替え・ひっかえ、視聴場所に掲げてください。
何度か繰り返すうちに、スレッド主様のお望みのインチ数が、ハッキリとイメージされますヨ。。。
書込番号:21669284
8点

>明峰さん
こんにちは
経験談ですが、予算と設置スペースの許す限り大きいサイズを導入されたほうがよろしいかと思います。
店頭や導入時にテレビの大きさで圧倒されても、その大きさには3日くらいで慣れてしまいます。やがてそれは当たり前となり、もう少し大きいほうかよかったなと後悔する結果となります。
自分がそうでした。
一般家庭ではテレビの入れ替えは早くて3年位ですかね。ということは少なくても3年間はそのテレビと向き合うことになります。
書込番号:21669286 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>明峰さん
こんにちは。
私の経験では、46インチと55インチは一般家庭に入れた際に明確な差がありますよ。横幅2割アップは面積で4割アップ位になりますので。ざっくりインチで1割違えば、違いは感じられると思います。
60インチや65インチになると更に迫力アップしますが、60インチはメーカーが限られるために、あまりお勧め機種がないですし、65インチは入らないのであれば、55インチで決まりかと思います。
書込番号:21669385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>明峰さん
こんにちは。
買い替え先の58にするか、55にするかのお悩みですよね。
有機ELに価値を見出されていているのでしたら、55で問題ないのではないかと思います。
46→55では9インチも広がります。直接比較するものがないですが、想像は難しいかもしれませんが、相当のインパクトはありますね。
では、55より58にしておけば良かったと大きな後悔になるかと言えば、差は3インチ、フロッピーの大きさより小さな差です。
有機ELに所有価値を見いだされるかどうかが大きな観点で、55にするか58にするかはそれ次第で良いと思います。
書込番号:21669479 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>夢追人@札幌さん
>ラブネバーダイさん
>プローヴァさん
>スカイアクティブさん
回答いただき感謝です。
今日妻を連れて家電量販店を回ってきました。
両機種を比較させて、妻からは「どちらもきれい。これなら10万円安くて少し大きい58Z810のほうがいい」と言われてしまいました。
有機ELにも気を引かれていましたが、今回は58Z810を買うことにしました。
大きい方を選ぶこととなったので、まあ良しといたします。
皆様ありがとうございました。
m(__)m
書込番号:21671149
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





