REGZA 55X910 [55インチ]
- 自社開発の専用映像処理エンジン「OLEDレグザエンジンBeauty PRO」を採用した、シリーズ初の4K有機ELテレビ。
- 新開発の大容量バスレフ型ボックス2ウェイスピーカシステムと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、クリアな音声に。
- 放送中の地デジ最大6チャンネルを同時に表示できる「まるごとチャンネル」機能を搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
146 | 71 | 2018年6月12日 14:38 |
![]() |
33 | 13 | 2018年8月20日 09:19 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2018年5月16日 20:12 |
![]() |
46 | 15 | 2018年5月19日 23:14 |
![]() |
16 | 3 | 2018年5月6日 19:45 |
![]() |
19 | 14 | 2018年12月23日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X910 [55インチ]
現在リビングで レグザ55Z8 寝室でパイオニア KUROを使っています。
Z8が壊れまくって先日5回目の修理をし現在は調子よくなりましたが今度はKUROが壊れました。
こちらは壊れたというか誤って壊してしまったのですが・・・
そこでZ8を寝室に持っていきリビングのTVを買い替えようと思っているところです。
候補はレグザ65X910か65Z810かソニーのA1です。
まず悩んでいるのが液晶にするか有機ELにするかです。
TVについてはど素人なのですが家電屋で見た感じ直感でかっこいい、画質もいいと思ったのはソニーのA1です。
しかしソニーには長年慣れ親しんでいるタイムシフトマシンがついていないのが最大のネック。
レコーダーで対応するしかないのですがレコーダーがまた高い。
そうなるとレグザの液晶か有機ELかになりますが有機ELかで悩むところですがプラズマからの買い替えだと有機ELにしといたほうが無難でしょうか?
2点

>ALPHARD ReBORNさん
プラズマで、しかも、パイオニアKURO!
個人的には修理がオススメです!
どう逆立ちしても液晶に勝ち目は有りません!
新しく買うなら、現時点では有機ELがベスト!
予算を確保して、こちらをオススメします。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x920/?ranMID=36508&ranEAID=7kD3zFflDUo
これからのトレンドで画質に拘った唯一の4K有機ELテレビ!
これが、本物の4Kテレビです!
※現在流通してる4Kは、4Kテレビではありません!4Kモニターです!楽しむ為には、チューナー等を別途購入しなければなりません!
※他社は、現時点で一切無く発表すらされてません!
※発売されたら必ず実機を見てからの購入をオススメします。
書込番号:21847487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ALPHARD ReBORNさん
画質の面でこだわりがあるなら良いと思った選択をしないと後悔することになります。
なのでA1とレコーダーを無理してでも買うのがベストでしょう。
次にX910かと思います。
KUROもいい製品でしたが昨今の4k HDRコンテンツを見るには力不足といってもいいです、
直す費用を新規テレビに投下するべきです。
昨今の液晶テレビに優っているのは輝度ムラが無く、黒が黒であるという事くらいでしょうか。
個人的には妥協出来るなら液晶テレビの方がOLEDより実績もあり、価格も安いのは間違いないと思います。
ですがKUROからでしたらOLEDがベストであるのは間違いありません。
そこはスレ主さんが後悔しないように選択するしかないです。
X920に関しては出始め91万円以上が予想されますので、安くなってきているX910とチューナーを買った方が安いですし、対応したBSアンテナも必要になってきます。
地デジ停波ならともかく、焦って変える必要はありません。
ただし4k HDRに対応した放送波であるため、より高画質でオリンピック等を楽しみたいのであれば、アンテナとチューナーに投資すれば良いかと思います。
書込番号:21847548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TVは掃除の際にテーブルの角をぶつけて画面にヒビを入れてしました。
修理はもうできないようです。
X920は理想ですがちょっと出たばかりのものは高すぎて手が出せません。
逆に910は底値なので丁度買い時かと思っています。
やはりプラズマからの買い替えだとOLEDでしょうかね。
実際今使っている55Z8はなんか色が薄く感じてます。
OLEDもマイクロLEDが出たら消えるなどという意見も見たので今買い時なのかな?とかも悩んでいます。
寝室のTVは月に1,2回しか使う機会が無いのでぶっちゃけなくても困りはしないので買うか、もうちょっと待つかも悩みどころです。
書込番号:21847568
2点

>ALPHARD ReBORNさん
>やはりプラズマからの買い替えだとOLEDでしょうかね。
現時点では、そうなります。各メーカーが液晶では限界で見切りを付けました!
>OLEDもマイクロLEDが出たら消える〜
その可能性も有ります。有機ELもホールド型なのでブラウン管やプラズマに比べて動画が不利になります。
ソニーのクレディス(クリスタルLED)が世界最高画質を実現出来る現在考えられる唯一のデバイスです。
一般製品化を楽しみに待ちましょう。
書込番号:21847606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ALPHARD ReBORNさん
こんにちは。
私はプラズマを残したまま有機ELに買い増しましたが、液晶と比べると比較にならないほど有機ELは画質に優れます。プラズマと比べても有機は3倍程度明るく、色域も広いですから、同じ自発光でも画質はワンランク上です。
但し、有機は液晶とおなじホールド型素子で倍速駆動ですので、インパルス素子のプラズマに比べると視線追従を伴う動画応答性は落ちますね。視線追従を伴わない動画応答では全く引けを取りません。動画以外の画質項目はすべての点でプラズマより有機の方が上です。KUROも種火がわずかばかり光りますので、完全に消灯して真に無限大のコントラストが得られる有機はKURO以上の暗部再現性をもちます。
もっとも、実際にスレ主さんは液晶もお持ちのようですが、KUROと比べてどうなんでしょうか?
やっぱりKUROの方が高画質という評価なのであれば、同じ方向性で高画質な有機を全力でおすすめしますが、そうでもない、よくわからない、一長一短なのでどっちでもいい、程度であれば液晶でもいいんじゃないでしょうか?個人個人、評価ポイントも経験値も異なりますので、マニアがいいと思うものを購入する必然性はありません。
マイクロLEDについては、半導体プロセスについて多少の知見があれば、あのようなものが一般消費者向けのテレビに降りてくるようなことは想像つかない、となる代物です。原理的に優れていても現実的なコストで作れないものは絵に描いた餅なのです。当分テレビとしての商品化などありえないし、メーカーも目指しておりませんので気にする必要はないと思います。もっとも、漠然とした希望をもつのは自由ではありますが。
X920はBS 4K対応したので、1年後も値落ちは少なめになると思います。テレビに全録機能があって有機となると東芝以外選択肢はないので、安値でゲットするなら、昨年モデルのX910でしょうね。今年モデルに比べると見劣りはしますが、液晶に対しては画質の総合力で確実に上ですよ。
プラズマユーザーで、画質にこだわりがあるのであれば、X910が買えるのにZ810なんて選んだら後悔すると思いますね。
書込番号:21847726
4点

https://wired.jp/2018/01/11/samsung-the-wall/
>ソニーのクレディス(クリスタルLED)が世界最高画質を実現出来る現在考えられる唯一のデバイスです。
情報が古過ぎ。
まだまだデモ機展示だけだったが今年のCES2018でサムスン電子がLEDディスプレイを発表している。
本気で量産するなら液晶パネル生産設備を転用出来るサムスン電子の方が大型パネル生産設備を持たないソニーより価格競争力で優位なのは間違いないから、仮にテレビ用LEDパネルが世に出るならソニーでは無くサムスン電子だろう。
書込番号:21847756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>油 ギル夫さん
話が脱線しますが。。
マイクロLEDは液晶や有機ELとはプロセスが根本的に異なりますので、延長線上で作れません。
サムスンのものもモジュラーと呼んでいることから、ソニーと似たような作り様と想像できます。となると、サムスンが液晶パネルの工程をもっていてもほとんど役に立たず全く有利ではないということになります。
結局ソニーが作ろうがサムスンが作ろうが、大きいものを作ろうとすると制約も大きくコストは天文学的、それを避けるにはソニーの様に小さいタイル単位で作ってつなぐしかない。どっちをとっても、量産には向かないし、家庭用には降りてこない。こういう構図と思います。
なぜサムスンが発表したかというと、ライバルLGのテレビ用大型有機パネルへの流れに少しでも水をさしたいからでしょう。自前で実現できるあてはなくても、他社の妨害を臆面もなくやるのは昔から割と得意とする会社ですから。
書込番号:21847809
3点

皆さんの意見を聞くとやはり有機ELが欲しくなってきました。
リビングで使っている55Z8を寝室に持っていきリビングに65X910か55X910にしようかと。
後はお財布と相談になりますがでかいの見ちゃうとでかいのが欲しくなっちゃいますよねぇ・・・
独身だったのでKURO買えましたが今TVに45万はちょっと躊躇しちゃいますねぇ。
ただ、迷っていると在庫がなくなっちゃいそうですがもうすでに生産中止しているのでしょうか?
書込番号:21847825
3点

>ALPHARD ReBORNさん
東芝は公式の生産終了宣言は遅い方ですね。
X920は7月下旬発売なので、しばらくはX910も在庫がありそうに思えますが、Z20X→Z810Xの時のように、次のモデルが出るまでの間、1か月以上ブランクが開いた(タマがない状態)実績もありますので、量販店で購入される予定であれば急いだほうがいいと思います。在庫がなくなってくると、初期不良があってもお店の権限で交換できなくなったりしますし、もう十分底値ですし。
書込番号:21847890
1点

>ALPHARD ReBORNさん
>寝室のTVは月に1,2回しか使う機会が無いのでぶっちゃけなくても困りはしないので買うか、もうちょっと待つかも悩みどころです。
急いでいないんでしたら今年のモデルの方が販売開始価格がかなり安いのでモデル末期には安くなると思いますよ。
65X910
開始価格:912,968円
http://kakaku.com/item/K0000933674/pricehistory/
65X920
大手量販店販売開始価格:701,870円
http://kakaku.com/item/K0001051344/
65インチはアメリカなどで需要が高まっているため安くなってきています。
日本でも65インチが売れ出していますので売れ出すと値引きも大きくなり安くなって行きます。
買うなら65インチをおすすめします。
因みに来月 6月 9日に発売されるソニーKJ-65A8Fは65X920よりも10万円安いです。
KJ-65A8F
大手量販店販売開始価格:593,870円
http://kakaku.com/item/K0001051422/
>家電屋で見た感じ直感でかっこいい、画質もいいと思ったのはソニーのA1です。
それでしたらKJ-65A8Fもスタンドのデザインが変っただけで見た目は大きく変らないので考えてはどうでしょうか?
画質もさほど変りませんので。
ソニーはパネルが振動して音が出ますので最近の薄型テレビの中ではいい方です。
あとドルビービジョンに対応していますのでNetflixやAmazonプライムのドルビービジョン対応作品を見るときに画質がいいですよ。
https://www.dolby.com/jp/ja/technologies/dolby-vision.html
>しかしソニーには長年慣れ親しんでいるタイムシフトマシンがついていないのが最大のネック。
差額で全録レコーダーが買えますしUltraHD ブルーレイも見れますよ。
おうちクラウドディーガ DMR-BRX2050
http://kakaku.com/item/K0001044826/
書込番号:21848036
1点

>ALPHARD ReBORNさん
>差額で全録レコーダーが買えますしUltraHD ブルーレイも見れますよ。
すみません。このモデルは見れないですね。
書込番号:21848042
0点

ソニーは今回はやめてレグザにしようかと思います。
子供部屋でも32インチのレグザを2台置いているのでやはりレグザで統一しようかと。
となると後は910か920かになりますが910を45万で買うか、920が値下がりするのを待つか。
しかし発売もしてない920の値下がりを待つのはいくらなんでも長すぎる感もありますが65買うにしても45万以内で納めたいです。
910と920の違いはBS4K位なのでしょうか? BSCSは一応アンテナは建てていますが実際はここ5年で1度も見たことが無いです。
書込番号:21848056
1点

全録でUHS-BDみたければ、これです。
DMR-UBX4050
http://kakaku.com/item/K0001048327/
65X910は既に価格が底を打って上昇に転じてますが、最安値は45万くらいでした。それに対し、65X920は発売前から最安値が51.8万程度になってます(発売前の表示価格の信頼性はそれなりなので注意)ので、通販店の価格が根拠のあるものなら、首都圏の量販店価格も、出だしから実質価格で50万切る可能性はありますね。
であれば、今焦って910に走らなくても待つのも手かも。
書込番号:21848064
3点

>プローヴァさん
ぜんろく高いですね!!
今910を45で買って920が35位になっちゃったらなんか悔しいですね・・・
10年使うなら有機はやめろみたいな口コミも見たのでTVの買い時が分からなくなってきました。。
書込番号:21848071
1点

>>910と920の違いはBS4K位なのでしょうか? BSCSは一応アンテナは建てていますが実際はここ5年で1度も見たことが無いです。
910は2017年モデルですが、製品登場時に、使われている有機ELパネルが古いもの(2016年品)という話がありました。今回は新世代のパネルを使ったと言っていたので、おそらく2018年製、古くとも2017年製になっていると思われます。世代が上がってパネルが細かく改良されていますので、X920の方がいいですね。
BS4Kに関しては個人的にも当分どうでもいいのでは?と思っています。大したコンテンツがないのでは、と。
世界的に4Kはネット動画配信サービスが先行していますからね。
X920も意外と早く値落ちしそうな感じです。
ネット通販の開始価格が51.8万なら、池袋に行けば実質47〜48万くらいは引き出せそうに思います。9月ころになれば45万は切っているのでは?
書込番号:21848075
3点

>>10年使うなら有機はやめろ
つーか、有機どころか、今の液晶だって10年持つとは思えません。ディスプレイパネル以前に、電源基板や制御回路がいかれてしまいます。5年過ぎると有償修理ですからね。
4K有機の寿命については、市場に出てからまだ3年目に入った所なので、確認できてないのが実情です。「やめろ」といったネガティブなコメントも全く根拠がありませんね。
私は有機購入から1年半くらいになりますが、いまのところ、焼き付きも輝度低下もありません。これはN=1ですが事実です。
書込番号:21848080
4点

私は最近、東芝REGZA55インチ910シリーズを277,000で購入した者です。
私もプラズマから有機ELに変えたのですが、感動物ですよ。
920シリーズ発表で今が買い替え時です。
ただ、ヤマダでは三週間ほど待ってからの設置となります。
書込番号:21850272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

液晶にするか有機ELにするかは、それぞれの長所と短所を理解して選択されたほうがいいですね。
有機ELは色彩感には優れていますが、明るいシーンは苦手で焼き付きの心配などもあります。
それに液晶はほぼ完成されたものですが、有機ELは新製品が出るたびに改良が加えられてきており、明るさとか焼き付きのことなども改善されてきていますが、今はまだ成長過程だと思いますし、価格の面でも初期製品と比べるとずいぶんと下がってきています。
液晶テレビは明るさとか、焼き付きなどでは良いものの、色彩感とか暗いシーンは苦手という短所があるので、液晶で高画質タイプを作るには限界があるために、大手各社は今後は高画質タイプのテレビは有機ELテレビへと確実に移行してきています。
65X920のほうは有機ELの明るさがかなり改善されているようですし、有機ELにされるのでしたら、各社から明るさの改善されたものが出始めてきているので、購入を待てるのであれば、もう少し様子を見られたほうが良いのではと思います。
65X910は価格は下がってきているとはいえ、買われないほうが良いと思います。
65Z810Xは液晶テレビとしては優れた製品でしたが、もう在庫はなくなってきているようで、展示品しか買えないのではないかと思います。
それに、Z810Xのような高画質の液晶テレビはもう大手各社は作っていく気配がなさそうな感じがしています。
私の場合は先日に65インチの液晶テレビを買いましたが、現状の有機ELテレビは、まだ明るさと焼き付きに不満があるためにです。
でも、時代は確実に有機ELテレビへと移行していくようです。
書込番号:21861278
3点

>>有機ELは色彩感には優れていますが、明るいシーンは苦手で焼き付きの心配などもあります。
>>65X920のほうは有機ELの明るさがかなり改善されているようですし、
>>現状の有機ELテレビは、まだ明るさと焼き付きに不満がある
同じようなことをあちこちで書き込まれているようですね。どうしたんでしょうか。
有機ELは、同じ自発光であるブラウン管やプラズマと同じく、ABLが効きますので、全白等では平均輝度が200nit未満に抑えられます。ですが、ピーク輝度は800nit以上出ますので、殆どの液晶テレビより輝度は上でハイエンド液晶並みです。ハイエンド液晶でこれを超える現行機種は数えるほどです。
ハイエンド液晶の場合、部分駆動でコントラストを稼ぎますので、区画内に暗い部分が存在すると額面上のピーク輝度は出せません。黒が浮きますのでね。X9500Eの様に、部分駆動の区画が非常に大きい場合はなおさらです。液晶は区画内ではパネルの持つネイティブコントラストを超えたコントラストは出せませんので。
1300nitあってもHDRコンテンツで比較して、有機EL比、さほどのピーク部の明るさ差を感じないのはこのためです。
一般家庭の10倍明るい店頭で比較した場合、一部のハイエンド液晶の方が明るさに元気があるように見えるかもしれませんが、それで分かったような気になるのは早計です。有機は自宅で見ると全然違って見えます。うちでも部屋の畳数より大きいLED照明でかなり明るい部屋ですが、昼間も照明下でも、有機ELの輝度設定は50%で十分です。夜間はもっと下げています。
また、ご存じないようですが、有機ELはSDRとHDRでピーク輝度に差があり、800nitを超えるピーク輝度はHDRに限定してしか出せません。DolbyVisionやHDR10を検出しないとリミッター解除されないのです。
SDRではセット最大輝度の半分程度しか出ませんので焼き付きリスクは非常に低くなります。
また、時計表示、局名表示部では輝度調整が行われます。静止画が続くと強制的にスクリーンセーバー画面になります。相当いろいろな対策が取られています。
新しいデバイスはいろいろなことが実時間で確認できていないので、不安だ、と言い始めるときりがないし、不選択の理由にするのも自由ですが、一方でしろうとが思いつくようなことへの対策は、ほぼ万全に行われています。実際私も有機を使い始めて1年半になりますが、焼き付きも輝度低下もは全くありません。明らかにプラズマより強いですね。
これまでLGの有機ELディスプレイ使用テレビで明らかに焼き付いた、と言われたのは、店頭でHDRデモ映像を繰り返し1年前後流し続けた場合、PCのテスト用固定映像をスクリーンセーバーが効かない状態で流し続けたとき、くらいで、いずれも一般的な使用方法を逸脱した条件です。
ということで、以上のように、有機を選ばなかった意見に対し、当方は長期使用ユーザーとして有機を選んだ理由や実情を書き込みしてみました。
悩んでいる方はご参考まで。
書込番号:21861345
8点

>ALPHARD ReBORNさん
X910に書き込んだってのもありますが、スレ主さんはおそらくX910が第一候補じゃないですか?
そうはいっても誰かの後押しが欲しいときありますよね。
ですが録画機能も重視みたいですし、予算的にX910を買えるのであれば、あまり迷うことなくX910買っちゃっても後悔はないと思いますが。
あと寿命は電化製品なので、液晶でも大なり小なり当たりハズレはありますから、気にしだすとせっかくのモデルチェンジの買い時を逃しちゃいますよ。
書込番号:21875870
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X910 [55インチ]
X910の画面の明るさについてお聞きしたいのですが、SDRやHDRの映像において明るさが物足りないと感じることはありますでしょうか?
家電量販店で有機ELのテレビを何台か比べてみたとき、東芝のX910が一番暗く見えました。
一般的な家庭と量販店では全然明るさが違うので店頭での感覚と自宅で使用した場合では変わってくるとは思いますが、実際使用者の方の中で様々な作品を鑑賞した際に明るさや眩しさの表現が足りないと感じたことはありますか?
ちょうど昨日に新世代パネルを採用したX920が発表されましたが、現在だいぶ安くなっている現行モデルとの値段の差を考えるとなかなか手が出せないので出来れば現行モデルで・・・と考えています。
3点

>ju0508さん
このテレビは持っておりませんが。。。
X910は2017年モデルですが、使用パネルは2016年物という話が当初ありました(今はパネルの出自は非公開)。
だとすると、私が使用しているLGのC6Pと同世代のパネルですので、明るさについてはほぼ同等と思われます。
その前提で言いますと、全く問題ないと思います。
うちも部屋に対してワンサイズ大きめのLED照明下という明るめの環境でC6Pを見ておりますが、OLED輝度設定:50(ちょうど真ん中)で地デジを見ていて明るさに不足は感じません。OLEDは、HDRコンテンツでのみピーク輝度が2倍にエンハンスされる仕様なので、HDRのコンテンツを見ないと本当のテレビの最大実力はわかりません。逆に言えば通常の地デジなどSDRでは半分の明るさしか出てないわけですが、それでも輝度設定50%で十分いけますね。OLEDではCMなど白バックの企業ロゴで全白に近い映像が出ると輝度が絞られるので、眩しくはならないですが、小面積がキラッと光る表現などではピーク輝度でハイエンド液晶を上回ります。
量販店店頭は、一般家庭の10倍ほどの明るさですので、テレビの画質評価をするにしても一般家庭との差が大きすぎてテレビの能力最大のギンギンに明るい設定にしない限り、暗く見えてしまいます。
有機ELも出はじめの頃は、液晶に比べて暗い、色がおかしいなど、店頭視聴のみの「にわか」の方々のいろんな意見がありましたが、一般家庭での印象が異なることが理解され、購入ユーザーの感想も増えて、画質のよさで市民権を得るようになってからは、そういう意見はなりを潜めました。
X910はパネルの世代が古いのを気にされる方も多いですが、これでも液晶等と比べると十分高画質ですので、コスパはいいと思いますよ。新機種発表で、間もなく物がなくなると思いますので、お早めに。
書込番号:21811748
2点

あくまで個人的な感想に過ぎませんが、この機種を購入して7ヶ月近く経ちますが、
地上波・BS・ネットフリックス、UHDBD、BDなどの視聴において特段、明るさに不満は感じておりません。
敢えて言うなら、PS4Proでのゲームモード時のSDRコンテンツは、ほの暗いと感じることがありますけどね。
その場合は、他のモード+ピュアダイレクトに切り替えてますけどね。
余談ですが、弄ってると何故か「おまかせ」+「ゲームスムーズ」にできたりしますw
明るさが気になるなら、「あざやか」にして確認されるとよろしいのではないでしょうか?
それで明るさがイマイチだなと思われるなら買わないほうが無難かもしれません。
話は以上です。参考にならなかったらスマソ。
書込番号:21814816
2点

>プローヴァさん
>光炎王さん
せっかくご回答を頂いたのですが、やはり自分の目でもう一度確認したくなり、昨日店頭にて再度当機種を確認してきました。
店頭にあるX910の画面を携帯にてISO感度とシャッタースピードを揃えて撮影してみると、確かに現在使用しているテレビより明るさがあることが分かりました(この方法が正しいのかは分かりませんが・・・)
SDRのゲームモードにて暗く感じるのも、設定次第で回避することも出来るんですね。
これで明るさに関しての不安はほとんど無くなりましたので、在庫がある内にもう少し悩んでみて購入を決めようと思います。
皆さまご回答いただいて本当にありがとうございました。
書込番号:21821023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暗いです!
と言いますのは、50X20と比べてです。この機種から55X910を追加購入しました。暗いのですが、黒に色が有るので見やすく良い感じです、X20は「べたぐろ」なので…
書込番号:21835725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「量販店店頭は、一般家庭の10倍ほどの明るさですので《略》」
お題目のごとくいろいろな場所で昔から繰り返されてる寓話と思いますが・・・
この話を真に受けてる人が多いのか?夜間しか視聴しない方が殆どなのか???
そりゃー映画館なら日が差し込んだり窓から空が見えるなどと言った事は有り得ないでしょうが?
(落ち着いた明るさの環境で楽しむのは素晴らしいと思うが)
私は過去に嫁の怒りに触れて暗いプラズマTVは速攻で処分させれてしまいました。
照度計で実際に計測すると晴天時の昼間のリビングの明るさは量販店の展示状態より確実に明るく(照度が上)で、
晴天時の昼間のリビングに日が差し込むとレース等の薄手のカーテンを閉めても量販店の展示状態の数倍の明るさです。
昼間の南向きのリビングをお疑いなら実際に照度を測って頂けるとご理解可能かと思います。
書込番号:22030542
2点

照度比較は、口コミに書いてある通り、一般家庭のLED照明下と量販店店頭の照明下の比較です。実際問題、真昼間の直射日光下の照度と言われても、量販店でそのようなケースはありませんし、一般家庭でも直射日光が画面に入ると、一番明るい液晶テレビでも太刀打ちできませんので、比較として不適当です。
明るい量販店店頭は約2000lx、一般家庭のLED照明下は約200lxになります。
書込番号:22031059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん > 一般家庭のLED照明下と量販店店頭の照明下の比較です
昼間のリビングの明るさを計測されてはいない模様ですし、
昼間のリビングの明るさを一切検証せずに明るさを議論されてるのは如何かと?
直射日光が画面に入る条件は私の書き込みとは何の関係も有りません(言いがかりのような?)。
明るい室内の写り込みも店舗とは違います(この件と直接関係無いが)!
冬の昼間にリビングで日を浴びながら視聴する条件であれば家電量販店の10倍以上の明るさです。
その真偽は貴殿の目で実際に計測されれば分かります。
私の計測で
200,000ルクス以上、晴天時の雪山
100,000ルクス前後、晴天時の屋外
30,000ルクス前後、日光の入り込みのある晴天時のリビング(10-15時、当方自宅南向けリビング)
10,000ルクス前後、晴の日のリビング(10-15時、当方自宅南向けリビング)
3,000ルクス前後、日の出ていない状態のリビング(10-15時、当方自宅南向けリビング)
3,000ルクスがとても明るいと思われる家電量販店の照明直下と同じくらい。
300〜1000ルクス前後、降雨時、暗い曇り、夜間照明など
(照度計の計測限界を超える明るさは減光フィルターを入れた計算値でアバウト)
※計測はしていませんが感じとして友人知人の家も同じくらいの明るさです。
専業主婦は昼間に自宅のリビングでくつろぎながら視聴するのです。
全く考慮されないのでしょうか?考慮して頂けると有り難いです。
(一部マニア都合、メーカー都合の洗脳はご遠慮頂きたく願いします)
書込番号:22040188
4点

>まさお.さん
話が噛み合いませんね。
たとえ直射日光の映り込みがなくても、私は昼間の明るいリビングに照らされた調度品などが画面に明るく映り込んだ状態で、それに打ち勝つほどの高い輝度とコントラストで良好な画質を維持できるテレビを知りません。
テレビの視聴環境としてせいぜい、夜間にLED電灯を全灯にした程度の輝度環境200lxが、良好なコントラストを得る上で最低条件と考えています。
実際JIS規格に基づいて、多くの店頭では2000lx程度の照明を使ってますが、そう言う環境下では電源オフ時の画面の輝度は実測で30nit程度でしたよ。と言うことは、輝度400nit程度の一般的なテレビではせいぜい10:1程度のコントラストしか得られない計算になります。一番明るいZ9Dでも40:1がいいところです。
これでは画質云々を言えるレベルではありません。
したがって、明るい昼間の照度を前提にテレビの必要輝度を考えても無意味という意見です。
画質マニア視点の意見ではありますが、最初から前提を示しているのに、それを捕まえて洗脳云々とか言い始めると、残念ながら、頭がおかしい人かな、と考えてしまいますね。
私は当初より条件を示して議論しているつもりですので、自論がおありで昼間のリビングで使えるテレビの話をされたいなら、別にスレでもお建てになって勝手におやりください。
では。
書込番号:22040428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>明るい量販店店頭は約2000lx、一般家庭のLED照明下は約200lxになります。
その数字はいったいどこから出た数字なんでしょうか。
ショーウィンドウならば、約2000lx位はあるかもしれないが、約2000lxの数字はかなり明るいのに適当に書いているのではないんですかね。
友人がショッピングセンターでの電気設備の管理をしていますが、テレビコーナーの照度を測ったら、700〜1200lxだったそうです。
一般の方からすると、約2000lxの明るさはどのくらいかは分かりませんから、「明るい量販店店頭は約2000lx、一般家庭のLED照明下は約200lxになります。」と書くことで、いかにも店頭視聴では画質の良さが分かりませんよ。とでも書きたいのでしょうね。
でも、お店によってはテレビコーナーの照明の明るさを落としていたりしていますから、店頭視聴でも十分にテレビの画質の良し悪しはわかるものです。
しかし、その方はLGの関連の方なのかは分かりませんが、変に有機ELテレビのことになるとむきになってきますね。
有機ELテレビは世界的には価格が高くて、それほど売れていないが、日本はテレビの画質に品質にうるさいほうだから、画質が良ければ少々高くても買う方が多いから、何としてでも、売り上げを伸ばすためには、有機ELテレビのことを悪く書いてほしくはないのでしょう。
どんなテレビでも、一人寂しく部屋を薄暗くすれば、それなりに綺麗に見えますが、家族そろって見る場合は、やはり部屋を明るくするから、店頭視聴でも、綺麗に見えるテレビのほうが良いに決まっています。
LGの有機ELパネルは必ずしも、性能は良くはありませんから、そのうちに印刷方式の有機ELパネルが登場して、価格が下がればLGのものは姿を消しますから、たぶん、LG関連の方なのかは、わかりませんが、とにかくLGの有機ELパネルの売り上げを伸ばしたいがために、なりふりかまわずに持ち前の理論と持論で反論したがるのでしょう。
以下は参考までに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000963222/SortID=21095070/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933677/SortID=21786350/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%C4%82%AB%95t%82%AB#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991769/SortID=21982530/#tab
書込番号:22041430
4点

ご自身に技術的なバックグラウンドがないからといって、他人もそうだと想像してしまうのは愚者のやる事です。
残念でした。
店舗照明に関してはJIS基準がありますので、これに沿った照明設計がなされます。
http://lighting.gs-yuasa.com/LE/doc/pdf/doc-6jis.pdf
照度測定は、ミノルタCL-200/T-10にて実施経験があります。輝度測定はやや古いですがLS-100ですね。両方ともあなたには使い方も想像できない測定器です。
K'sデンキではほぼピッタリ2000lxでしたね。
書込番号:22041897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>でも、お店によってはテレビコーナーの照明の明るさを落としていたりしていますから、店頭視聴でも十分にテレビの画質の良し悪しはわかるものです。
日本の場合、照明落としているコーナーでも800nit位はあります。これでもコントラスト50:1程度までしか判別できませんので、有機と液晶の暗部再現差はほとんどわからなくなります。バックグラウンドの黒の黒さだけはパネル自身の反射率の差があるのでよく見ればわかりますが。
>>しかし、その方はLGの関連の方なのかは分かりませんが、変に有機ELテレビのことになるとむきになってきますね。
>>たぶん、LG関連の方なのかは、わかりませんが、とにかくLGの有機ELパネルの売り上げを伸ばしたいがために、
>>何としてでも、売り上げを伸ばすためには、有機ELテレビのことを悪く書いてほしくはない
>>一人寂しく部屋を薄暗くすれば、
言葉で反論できないと、すぐ個人攻撃紛いの発言、根拠のない印象操作に移行する当たり、あいかわらず子供じみていらっしゃいますね。そういうことしていると、また前回のように、運営に発言をバッサリ削除されますので、お気を付けくださいね。
書込番号:22041971
2点

>>K'sデンキではほぼピッタリ2000lxでしたね。
ということは、やはりLG関連の方でしたか。
だから、有機ELテレビの短所を書くとやたらとむきになってくる理由が分かりました。
LGの営業マンだったら、営業でK'sデンキへ寄ったときに、ついでに照度測定も出来ますね。
照度計に輝度計なんかはお店にとっては不要なものだから、それを持っているのは、メーカーサイドだけのものなので、LG関連の人間かと思っていましたが、図星でした。
書込番号:22043766
3点

店内の照度測定は、K'sデンキだけの測定ではなくて、テレビコーナーだけ照度を落としているお店もありますから、ミノルタCL-200/T-10で、ほかのお店も測定されはどうでしょう。
それと、自身のお使いのテレビの部屋での照度も書かれるといいですね。
そうした、ほかのお店の照度結果なども書いてくだされば、皆さんの参考になると思います。
それと、技術的なバックグラウンドをお持ちでしたら、それも紹介されると、あなた自身の信頼性も高まるかもしれませんので、自信をもって書かれてはどうでしょう。
書込番号:22044154
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X910 [65インチ]
65x910による不具合なのか未だ分からないのですが、amazon prime videoの動画を再生すると頻繁にコマ落ちが発生してしまいます。またnetflixの動画を再生すると字幕に若干のズレが発生することがあります。
x910クラウドメニューからの再生、 firetv経由での再生双方で同じ不具合が発生しております。
ネット回線速度は推奨速度以上出ており、同じ回線にてPC、スマートフォン等で再生する際は問題無いようです。
配信サービス側や東芝にも問い合わせてみたのですが原因は特定できませんでした。
x910シリーズを使用している方で同じ不具合が発生している方はいらっしゃいますか?
また、原因の心当たりや改善策等何か情報を頂ければ幸いです。
情報の少ない質問で恐縮ですがどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:21809533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ネット回線速度は推奨速度以上出ており、同じ回線にてPC、スマートフォン等で再生する際は問題無いようです。
まず、「テレビ」と「PC」は、どういうネットワーク接続なのでしょうか?
「Wi-Fi」で接続する場合、設置場所などの条件で通信品質が悪くなる場合が有ります。
<「スマホ」は、「Wi-Fi」しか無いと思うので大丈夫です(^_^;
「回線速度」はどうやって計測したのでしょうか?
<「テレビ」「PC」「スマホ」全てで計測したのですか?
その違いは無かったと言うことでしょうか?
これらの状況で、「ネットワークに問題は無い」ので有れば、とりあえず「テレビのリセット」をしてみては?
<「テレビの初期化」ではありません(^_^;
取扱説明書の192ページを良く読んで下さいm(_ _)m
例えば、「テレビをWi-Fiで接続している」なら、「スマホ」をテレビの横に持って行って、そこで動画の再生をしてみて下さい。
スマホで普段見ている場所なら問題無いけど、テレビの横に持って行ったら同様の症状になったのなら、
「Wi-Fiの環境が悪い」という事になりますm(_ _)m
<「中継器」などを間に置くことで改善出来る可能性は有ります。
書込番号:21810364
1点

>名無しの甚兵衛さん
ご返答ありがとうございます。
質問が不明瞭で申し訳ございませんでした。
テレビへのネット接続はルーターから直接有線LANで接続しております。
amazon prime videoでコマ落ちが起こった直後にテレビに繋いでいるLANケーブルをそのままPCに繋ぎ変えスピードテストで下り速度を測ったところ平均50mbps前後出ており、amazonに問い合わせた所問題ない速度だとの事でした。
PCでの視聴は同じルーターから有線LAN接続、スマホでの視聴は同じルーターから無線LAN接続での視聴です。
東芝に問い合わせた際テレビのリセット及びルーター、firetvの再起動等は行いましたが効果が無く、原因も特定できませんでした。
テレビのファームウェアの問題か、テレビ本体の故障か、そもそもテレビの問題なのか否かもわからず、東芝に修理に出しても問題が見つからなければ実費がかかるのでオススメできないとの事でしたので、まずは原因特定のためにも同じ症状の方がいらっしゃらないかと思い質問させて頂きました。
情報の後出しとなってしまい重ね重ね申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:21810514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1102tanさん
おはようございます。
あいにく本機は持ち合わせておりませんが。。
通常このような場合、テレビ内蔵アプリの一時的なソフト不具合で、ルーター&テレビの電源抜きリセット(コンセントを抜いて10分程度放置)で直るのですが、症状を見るとfireTVでも発生しているということなので、回線状況の問題でなければ、テレビ本体のデコード基板等の不具合である可能性が高いと思います。
別のテレビがあれば、そちらにfireTVを接続してみてコマ落ちが出ないようなら、自信をもってテレビ側の不具合ということで、メーカーのサービスを呼ぶべきです。出張料云々の話があるということは、メーカー保証が切れているのでしょうか?であれば長期保証利用できるかもしれないので、販売店を通してサービスを依頼した方がいいと思います。
書込番号:21810860
2点

>プローヴァさん
こんばんは。ご返答ありがとうございます。
テレビ本体の不具合の可能性が高いとの情報ありがとうございます。
確認したところプローヴァさんの仰る通りまだ購入店での保証期間内であるようです。
他のテレビとfiretvでの再生は試しておりませんでした。以前使用していたテレビで再生しコマ落ちが無いことが確認できれば、購入店に連絡したいと思います。
問題箇所が特定できそうで安心致しました。御助言非常に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:21811989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アマゾンやGoogleのスティックの奴って、
偉大なんだなぁ。。。
書込番号:21829504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X910 [65インチ]
BS/CS4Kチューナー内蔵のX920発表されましたね。
早く実機を視てみたいです。
https://www.toshiba.co.jp/tvs/news/20180508_01.htm
書込番号:21808934 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自発光パネルの扱いで他社に劣る東芝の有機ELテレビ、早く他社製と見比べたいですね
パネル世代が同じなので条件は揃いましたしね。
書込番号:21809139 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

他社と同じ2018年式パネルで最高輝度も1000nitで他社と並びました。
そして4K/BS放送チューナー搭載なのが心強い。
18年の有機ELテレビではX920が頭一つ抜けてますね!
書込番号:21809952
5点

今,REGZAの仕様表を見ていたらX910と同じで画面が後ろに傾いていますね。
気になったので同時発表された、BM620XとM520Xの仕様表も見てみると同じく傾いていますね。
私の設置環境だと多少見上げる形で視ることが多い(ただ単に寝転んで観てるだけですが)ので、そこだけが気になります。
X910と外観は同じみたいですので今度改めて(今まではX910は購入する予定はなかったので傾き迄であまり気にしてチェックしていませんでした)量販店に行って傾き具合を確認して来ようと思います。
書込番号:21810271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

イナーシャモーメントさん
こんにちは。
まだ、X920の板が出来ていないので、
こちらに返信しますが、
良いですね〜。
何が良いかって、東芝の英断(前のめりBS4k)ですね。
それから、待ってました!の 二画面復活!です。
現在、42Z2000から55ZG2を譲り、二画面のためだけに、
わざわざ50Z10Xの中古を入手しました。でも、HDRとか
無いですからね、古いんです。とにもかくにも、
サイズダウンして二画面を楽しんでいたので、
今度は、ぜひとも最高画質の55インチに復活したいです。
しかし、私もイナーシャモーメントさんに激しく同感で、
上向傾斜がとても気になります。
今までのTVは全て、下向き傾斜(Z10Xは垂直)にして
見ていました。
45センチ高のラックに乗せていますから、当然、
寝転んで見れば、下向き傾斜が理想です。
それと、水平に見る場合、「遠近両用メガネ」の場合は、
上目づかいに見ないと、ボケてしまうのです。
これを避けるには、水平よりも少し下から見上げて
見た方が、くっきりするのです。
上向に傾斜していると、逆なんですね〜。
せめて垂直で出して欲しかったですね。
壁掛けって出来るんでしょうか?
出来たとしても、余分に器具が必要ですからね。
でも、頑張って購入計画を立てたいです。
モニター下限が33万ですから、33万は無理にしても、
55X910がまだ27〜30万以上しますから、
これだけの機能アップならば、大した差ではないので、
モニターどうしようか、とても迷っています。
実用的には10月過ぎですから・・・。
でも、ネット系も機能アップしているし、画質もアップ
しているので、待っていてもそれほど価格は下がらないと
感じて、だたただ、空想にふけっています。
書込番号:21813909
2点


>My価格さん
こんにちは
X910ですが傾き具合を店頭で見てきました。
思っていたほどではありませんがちょっとだけ気になりますね
隣にあったテレビは垂直出下のでそれと比べると、上手く言えませんが画面がおおい被さってくるような感覚からくる迫力がない感じですね。
画面の角度をスマホのアプリで計ったところX910は3度程でソニーのA1は5度程、液晶モデルのBZ710は確か2度ちょっとありました。
悩みますね〜どうしようかな
書込番号:21816076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イナーシャモーメントさん
私はBZ710Xのユーザーで、画面は確かに2度傾斜しています。
ご存知かもですですが、X910は東芝のこだわりから後方に2度傾斜した設計のようですよ。
http://ascii.jp/elem/000/001/499/1499212/
書込番号:21817849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2018年パネルで最高輝度も1000nit・・・というのはいいですね。
ドルビービジョンには対応していないようですが・・・
液晶ハイエンドは出ないのかな?
書込番号:21818719
3点

パナとかにあるHDR10+はこのHDRリアライザー PROと同じ?または少し違う?
多分物理的に極端に分かるレベルでは無いとは思うけど?
書込番号:21821716
1点

https://www.dolby.com/jp/ja/categories/tv.html
↑の内容からしたら、ドルビーと表示する内容が既になっているから書いてないのかアップデートでなるとかじゃないですかね?そもそもドルビー自体、アップデートで出来る物じゃないような?(-。-;
書込番号:21823036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビは地震などで簡単に倒れないように転倒角度の試験をしていると思います。
東芝の有機ELはスタンドがテレビの前面にほとんど突出しないデザインになっているので、そのままだと前面方向への転倒角度が確保できず前に倒れやすい設計になってしまい、設計基準を満たせないんでしょう。
そこで、デザインポリシーを維持しながら、重心を後方に移動することで転倒角度の課題を解決しようとした結果、パネルが傾斜したデザインになっているということでしょうね。
拘りとありますが文章をよく読むと、傾斜しているのがああまり気にならない程度の角度を吟味した、という程度の話ですね。
書込番号:21823235
3点

前回にあったゲームターボの表記ぐHPで見かけないけど、無くなって、他のメーカーと同じような状態になったのかね?
書込番号:21828320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東芝に問い合わせをしたらHPにのっているのはまだ全部ではないのと発売前なので書いて無いことも有ると言っていました
書込番号:21836794
3点

>mn0518さん
M520Xはミドル?ハイエンド?
書込番号:21836813
1点

>しょわ23さん
M520Xはローエンドかな
書込番号:21837305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X910 [55インチ]
大手家電店でも安くなりましたね
先週 ヨドバシ秋葉で税込28万円 10%ポイント
内5%を5年保証で実質 26万6千円で買えました
商品は5月2日納品です
ゴールデンウィークは映画とゲーム三昧になりそうです
書込番号:21784364 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>SION421204さん
非常に良いお買い物です。
現時点で買える高画質で機能満載のベストな製品だと思います。
書込番号:21784597 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SION421204さん
65型もjoshin Web で実質46.5万円程になってますね!
そろそろ底値でしょうか。
書込番号:21794444
1点

安い
倍で買ったし_| ̄|○笑笑
でも、物は良いですよね🎵
書込番号:21805082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X910 [55インチ]

>nmpmk2さん
こんばんは。
このテレビに限らず、いまのスマートテレビはPC同様OS上で動いてますので、動作不良は、まずはファームウェア起因の一時的な不具合を疑って見るのが常道です。
この場合、電源抜きリセットで直る場合が多いです。
コンセントを抜き、必ず10分程度そのまま待ってから、再度差し込んでみてください。
書込番号:21737830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMI1と2は、同じ映像モードに設定してしているのですか?また、その映像モードの中の画質パラメータも同じ値に設定してますか?
書込番号:21738093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nmpmk2さんへ
機器の故障でなければ、設定に見落としがあるかどうかですね。複数のHDMI入力の設定を同じにする機能があれば、見落としなく共通の画質設定にできます。それでも同じにならないなら、メーカーに聞いてみるしかないですね。出力側の設定も確認する必要があります。
書込番号:21738271
2点

同じにしている、のであれば、ユニカラーや色の濃さを設定すると戻る、と言う意味がよくわからないのですが、入力を切り替えた瞬間はパラメータが設定通りになってないと言う事ですか?
書込番号:21738362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>同じにしてます。
具体的にはどういう設定なのでしょうか?
「ユーザー設定」にしていると、他の方も書いているように「見落とし」も考えられます。
「映画」や「映画プロ」のデフォルト設定にして、同じ映像なのかどうかとか...
後は、「HDMI1」と「HDMI2」で「同じ機器からの入力」なのでしょうか?
同じレコーダーを繋いでいても、別のメーカーやモデルの場合、同じ映像出力とは限らないので...
<この手の質問って、「結果」だけなので、詳細な状況が判らない所が..._| ̄|○
「HDMI1に○○を繋ぎ、HDMI2に□□を繋いでいて、同じ地デジ番組を受信している状態でHDMI1とHDMI2で映像が違う」
などの情報が有ると、原因も特定し易いと思いますm(_ _)m
書込番号:21739109
1点


>nmpmk2さん
確かに変ですね。
パラメータいじった時点で本来の値に設定されてますね。
HDMI入力にはPCとPS4を繋いでいて、入力切替したところから動画が始まってるのですよね?
一度サービスに診てもらうか、購入したお店にPCとPS4を持ち込んで再現実験してみるか、ですが、なんとなくバグっぽく感じます。
書込番号:21739396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nmpmk2さん
全く筋違いかも知れないため、ダメ元のご提案で恐縮です。
PCのグラフィック出力とPS4の映像出力のRGBレンジが異なっている場合は、一緒にしてみてはいかがでしょうか。
HDMI入力切換時に、RGBレンジの階調の違いに55X910がうまく適応しない場合があるのかもです。
リミテッドレンジ 16〜235 220階調
フルレンジ 0〜255 256階調
PS4は、設定>サウンドとスクリーン>映像出力設定>RGBレンジ で変更ができます。
PC側は、グラフィックボードの設定に レンジを変更する項目があれば、PS4のRGBレンジに合わせます。
TVスケールとPCスケールがあれば、前者がリミテッド、後者がフルです。
もし、設定項目が無い場合は、テレビへのHDMI接続は一般的にはリミテッドレンジで出力されていると思います。
その場合は、PS4側が、フルレンジになっている場合は、リミテッドレンジに変更してみてください。
PS4とPCのRGBレンジを合わせた状態で、HDMI入力切換をして色が変化しなくなれば、RGBレンジ変化に対する55X910の挙動がおかしいことになりますので、東芝サポートに状況を伝えて改善策を確認されることをお勧めします。
書込番号:21739528
1点

>意図があまり伝わりづらいので動画で撮ってみました。
「ユニカラー」を「+10」→「+9」にした時に変化が有るって事ですよね?
<この程度の調整にしては変化が大きいとは思いますねm(_ _)m
ただ、これだと「画面切り替え時」では無い様な...
<「画質調整時」だとは思いますが...
なぜ、「HDMI1」→「HDMI2」の切り替えを撮影しなかったのでしょうか...(^_^;
とりあえず「テレビのリセット」をしてみては?
書込番号:21742835
1点

このバグはユニカラーの設定が入力切替時に正しく反映されてないようです。
たとえばユニカラー+50で調整した放送試聴からユニカラー0で調整したHDMI1に切り替えると色が薄くなる。
この状態で色の濃さを変化させるか映像メニューを変えると本来の値が反映される。
その状態で放送試聴に切り替えると色が濃くなる。この状態で以下略
最新のファームでも出てるところを見るとメーカー側も症状を掌握してないのかも。
書込番号:22343992
0点

訂正
ユニカラーは関係無さそうです。
色の濃さが同じ値に設定されている「おまかせ」「ゲーム」と違う映像メニュー「ディレクター」「モニタ/PC」などの入力に変えると起こります。
放送をおまかせ、HDMI1をゲーム、HDMI2をディレクター、HDMI3をモニタ/PCにして色の濃さを0にしていたとすると
放送が意図した色の場合はHDMI1も意図した色でHDMI2.3は色が薄くなり
HDMI2が意図した色の場合はHDMI3も意図した色で放送とHDMI1の色が濃くなる
といった感じです。
薄くなるグループと濃くなるクループの色の濃さが1でも違っていれば症状は出ないようです。
書込番号:22344695
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





