REGZA 55X910 [55インチ]
- 自社開発の専用映像処理エンジン「OLEDレグザエンジンBeauty PRO」を採用した、シリーズ初の4K有機ELテレビ。
- 新開発の大容量バスレフ型ボックス2ウェイスピーカシステムと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、クリアな音声に。
- 放送中の地デジ最大6チャンネルを同時に表示できる「まるごとチャンネル」機能を搭載。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 4 | 2017年9月8日 21:42 |
![]() |
47 | 7 | 2017年8月6日 23:39 |
![]() ![]() |
9 | 20 | 2017年7月4日 00:23 |
![]() |
245 | 19 | 2017年8月7日 12:46 |
![]() |
38 | 9 | 2017年6月6日 11:41 |
![]() |
25 | 9 | 2017年5月31日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X910 [55インチ]
突然の質問で恐縮です。
東芝REGZA X910の映像モード「ディレクター」についての使用感、感想など
を教えていただきたく、この度投稿しました。
経緯を申し上げますと、
有機ELテレビ購入において候補を東芝REGZA 55X910とパナソニック55EZ950の2つに絞ったのですが、
@ヤマハ・TVサラウンドシステムSRT-1500の上に乗せたい。
Aテレビ側のHDMI端子の充実度
B東芝REGZA X910は開発の際、パイオニアのKUROを意識している。
C苦しんでる企業を自分なりに応援したい。
この辺を考慮し、東芝REGZA 55X910に傾いております。
(パナの画質も大変キレイなので非常に悩ましいです。)
そんな中、いろいろ調べてもどうもピンとこないのが、映像モード「ディレクター」でした。
そこで、使用感や感想などを掲示板の諸先輩方に聞いてみようと思い、今回投稿した次第です。
私の現状認識や投稿内容にトンチンカンな点もあろうかと思いますが、よろしくお願いいたします。
2点

>光炎王さん
おはようございます。
私はLGのOLEDのユーザーです。X910のユーザーではありませんが、発売時に近隣の量販店での閉店後視聴会で結構じっくり見ることができました。
ハイエンドカテゴリーのテレビは、画質調整パラメーターを多く持っており、非常に幅の広い調整が可能ですが、一方で一般人にはどう調整してよいかわからないだろう、ということで、メーカーが考える初期値をそれぞれの映像モードに割り振っているというのが現実です。そこからさらに各モードでパラメーター調整が可能です。
ですので、画質モードは好みの画質調整をするための入り口と考えて、そこからさらにいじればいいわけですが、どのモードでも同じパラメーターセットをいじれるわけではなく、モードによっていじれるパラメーターに制限が出てきます。
ディレクターモードは、プロ用の映像制作用モニターを意識した設定とのことで、いじれるパラメーター数や自由度が一番広いモードです。
他のモードと特に異なる点として、色温度調整を手動にした場合に、RGB独立のゲイン調整ができる点でしょう。測定器等がある場合は、色温度を精密に合わせることが可能になると思います。
以下は個人的な意見ですが。。。
スレ主さんの東芝への思いはよく伝わっていますが、純粋にOLEDディスプレイというハードで考えた場合、個人的にはやはりホワイトバランスの調整機能が欲しいところです。メーカーでの工場出荷時調整は限界がありますし、経年変化もありますので、例えばグレースケールを出した際に中間調で色づいたりを補正するためには、各階調ごとにステップ調整があった方がベターです。
この機能は、LG(20ステップ)、パナソニック(10ステップ)は持っており、未確認ですが、確かソニーも持っています。東芝にはこの機能がついておりませんので、そこが個人的にはひっかかる点です。
そんな調整はよくわからないし個人的にはできないので不要、というならもちろんそれも理解できるのですが、他社はその気になればかなり詳細な調整で、名前だけのディレクターモードではなく、真にモニター的な設定に追い込むことも可能、ということです。
以上ご参考まで。
書込番号:21173703
5点

>プローヴァさん
お返事ありがとうございます。
なるほど、映像モード「ディレクター」というのは、オーディオ・ビジュアルの達人向けなんですね。
ケツの青い私が踏み込むには、まだまだ時期尚早の領域のようです。
今回「ホワイトバランス」についてその一端に過ぎませんが、知ることができました。
「そういえばスマホのエクスペリアにそんなモードあったなあ」位の認識しかなかったです。
青二才の私には学習することが、まだまだたくさんありそうです。
知る機会を与えてくださり、本当にありがとうございます。
それにしても、プローヴァさん博識ですね。
日々プローヴァさんの投稿を読んで勉強させてもらっております。
まだまだ青二才の私ですが、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:21174902
0点

>光炎王さん
クチコミ参考にしていただけたようでありがとうございます。
これからも、何でも聞いてくださいね。出し惜しみはしませんので(笑)
書込番号:21175691
1点

ご教授を賜り、ありがとうございました。
疑問が解消されましたので、週末に店舗をいろいろ見て回ろうかと思います。
書込番号:21180424
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X910 [65インチ]
現在パイオニア KUROの50インチを使用しております。
パソコンの表示を4Kにてテレビにも表示したいと思い買い替えを考えております。
今回は迫力ある画面でテレビを見たいと思い65インチを検討しております。
6月にソニー、パナソニック、東芝と日本メーカーが出揃い本日家電量販店にて見比べをしてきました。
黒を綺麗に表示しているのは、東芝、ソニー、パナソニックの順のように感じました。
(店の店員が設定をいじっている可能性があるのであくまでも見た感じです)
しかし店員はソニー一押しで、その後パナソニックをおしており、東芝は圏外のような言い方でした。
機能が何か少ないため余り人気がないのでしょうか?
東芝はタイムシフトがあり、便利だと思うのですが、店員が進めてこなかったため疑問に思い質問をしております。
現状では価格も安く、黒の表示も良かった東芝を購入しようと考えておりますが、皆様から何処を他社と比較すればいいかアドバイスを頂けると嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
5点

こんばんは
>現在パイオニア KUROの50インチを使用しております。
パソコンの表示を4Kにてテレビにも表示したいと思い買い替えを考えております。
自分も同様のことをしていますが(KURO KRP-500A)、その用途であれば4KTVは特に必要ないと感じています。
スレ主さんは、実際にKUROの50インチに 4K動画や画像を映して見られたのでしょうか?
はっきり言いますと、ソースが良ければ、2Kディスプレイ(高画質ディスプレイは特に)でもその恩恵を十分に受けられます。
もしまだなら先ずは試して見ることをお勧めします。
書込番号:21082636
6点

>kage6230さん
私は昨年モデルのOLEDテレビのユーザーです。
私の目から見ますと、今年の国内メーカーモデルの黒の再現性(黒つぶれが起こりにくいと言う意味で)は、下記の順位です。東芝を除く機種は海外サイトに測定データもあり、裏付けがあります。
パナEZ1000 > パナEZ950 >> Sony A1 > 東芝X910
この中でEZ950とX910がディスプレイ表面にブラックフィルターを持ってないので、パネル表面が濃いラベンダー色に見えます。これ、実際に家庭内で見るときは何の問題も感じないのですが、初めてOLEDに触れる人はそれなりに気になるのかも知れません。
東芝は早期に商品を投入したため、当初は値付けが高価で、ソニーやパナソニックがかなり安めに出ても、すぐ値段を下げなかったので、ソニー、パナが出た当初は、あえて特徴のない東芝を選ぶ意味はない、という雰囲気が確かにありました。
今では値段は相応に落ちているので、コスパで東芝を選ぶのも悪くはないと思います。
ただ、コスパと言うと、LGのC7Pなどは東芝よりさらに10万近く安く、しかもブラックフィルターを装備していますので、私がもし買うとしたらLGとの値差と中身が一長一短であることに悩みます。
そして、やはり、少々高くてもパナのEZ1000に行くと思いますね。東芝より10万高いですが、サウンドバーが付いている様なものですし、投入されている技術や画質に関しては文句なしですから。
書込番号:21083353 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kage6230さん
現在お使いのKUROを是非とも寿命まで大切になさって下さい。それが一番のオススメです。
とりあえずの繋ぎとして現時点で売られてる液晶でしたら、タイムシフトマシーン機能の東芝でしょうか。色も良いですし。
画質に拘りなモデルは個人的に今は微妙な時期だと思います。4K対応等含めて。
現時点で世界一画質が良いデバイスは、ソニーのクリスタルLED(クレディス)だと思います。アップルやシャープもLEDディスプレイの開発が公に発表されてます。
ソニーのクリスタルLED(クレディス)や各社のLEDディスプレイの誕生を待ちましょう。
書込番号:21085915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーの関係者より
クリスタルLED(クレディス)について、、、
「オリンピック時期に何らかの発表が出来ると思いますのでお楽しみに。」
個人的にも非常に楽しみです。
書込番号:21085926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソニーの関係者より
>クリスタルLED(クレディス)について、、、
>「オリンピック時期に何らかの発表が出来ると思いますのでお楽しみに。」
関係者発言のソースを貼っていただけませんか。
書込番号:21087180 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アップルやシャープもLEDディスプレイの開発が公に発表されてます。
このヤカラはソースを貼らないから自分の都合の良い様に切り取っている疑惑が拭えない、公に発表しているならソースを貼るべき。
そもそもアップルはファブレス企業だから生産は他社に任せるはずだし自社開発出来るのかね。
書込番号:21087281 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様。
色々とご意見ありがとうございます。
>LVEledeviさん
PCに表示を行いyoutubeを試しに表示いたしました。
又PCゲームを表示した際、表示が粗く感じたため今回TV購入を検討いたしました。
これからご指摘の方法で試してみます。
>プローヴァさん
大変貴重な意見ありがとうございます。
大変分かりやすい情報助かります。
今ヤマハのAVアンプを使用して5.1chにて音を出しており、サウンドバーが無くても問題ないと考えております。
説明不足で済みません。
>トランスマニアさん
ソニーのクリスタルLEDというのを今回初めて知りました。
情報不足ですみません。
KUROはまだまだ現役ですが、壊れる前に新たなTVの購入を検討したいため今回相談させていただきました。
ソニーのクリスタルLEDは発売されても高そうですね。
しばらく手が出せないような気がします。
ソニーのA1も色々な斬新的な機能がついていて捨てがたいです。
しかし機能では東芝と大差があまりなさそうなので、価格が若干ですが安い
東芝65X910がある程度金額が落ちた際購入を検討したいと思います。
書込番号:21098456
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X910 [65インチ]
X910にレコーダーDBR-560とZENSOR 5AXを接続をしようと考えているのですがどの様に接続したらいいのかわからなくて困っております。教えていただけないでしょうか?
書込番号:21013441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光入力のあるスピーカーのようですから、光ケーブルで接続するといいでしょう。
ただ受けられるのはPCMだけでしょうから、テレビの設定でPCMで出力するようにします。
レコーダーはテレビにHDMIで接続します。
書込番号:21013447
1点

iPad3さん
こんにちは。
>X910にレコーダーDBR-560とZENSOR 5AXを接続をしようと考えているのですがどの様に接続したらいいのかわからなくて困っております。
先ず、ZENSOR 5AXの左右のスピーカーは、同梱されている4mのOFCケーブルで接続して、テレビとZENSOR 5AXは光ケーブルで接続して下さい。
又、DBR-560とテレビは、HDMIケーブルで接続すればOKです。
※尚、ZENSOR 5AXは、HDMI非搭載のため電源連動や音量調整等は、テレビリモコンからは出来ないです。
書込番号:21013581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iPad3さん
Zensorとの接続:
テレビの光デジタル音声出力と、スピーカーのTOSリンク入力を光ケーブルでつなげばいいです。
レコーダーの接続:
テレビのHDMI入力とレコーダーのHDMI出力をHDMIケーブルでつなげばいいです。
この接続でいいことはいいのですが、レコーダーにBDディスクをいれれば、ロスレスのサラウンド音声までHDMIから出力できますが、テレビを通してスピーカーに入れると当然のことながら2chにミックスダウンされます。
勿体無いですね。
普通のZensor5にAVアンプを組み合わせて、サラウンドへの発展ができるようしておいたほうが良かったかもです。
書込番号:21013585
0点

>クチコミハンターさん
皆さま情報ありがとうございます!大変申し訳ないのですがまだ、ZENSOR 5AX買ってないです(^_^;)近々買う予定で質問しました。言葉が足りず申し訳ありません。
普通のZensor5にAVアンプを組み合わせ←と書かれてますがAVアンプは何処のメーカーが良いのでしょうか?
自分なりに調べてDENONかマランツに辿り着いたのですが種類が色々ありすぎて(PД`q。)
AVサラウンドレシーバー?プリメインアンプ?よく分からなくて。
書込番号:21014168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプのメーカーはどこでもかまわないのですが、プリメインアンプかAVアンプかは決めてしまった方がいいです。
プリメインアンプは1組のスピーカーでステレオ再生します。
AVアンプもステレオ再生できますが、スピーカーを追加することで5.1ch等マルチスピーカーシステムを構築しサラウンド再生できます。
またテレビと連動したりと便利な機能も使えます。
ただ音質は同じ価格ならプリメインアンプの方が上になることが多いです。
書込番号:21014364
0点

主にテレビでアニメや映画をよく見ます!ライブ映像などは、あまり観ないです。それだとAVアンプでしょうか?
書込番号:21014840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPad3さん
おはようございます。
AVアンプとスピーカーの組み合わせを推奨したのは私です。
テレビの音をグレードアップするなら、オーディオ用のステレオアンプでなくAVアンプまたはレシーバーを推奨します。
理由は簡単で、AVアンプの場合、HDMIで接続すると、HDMIリンクというのが働くので、AVアンプでスピーカーを駆動するようにセットアップしていても、テレビのリモコンでボリュームがアップダウンできます。
また、AVアンプに接続したレコーダーやプレーヤーなどのリモコンでプレイボタンを押すと、アンプの入力切替も自動で行われたりして大変便利なんです。
オーディオ用のアンプではこういうことができませんので、テレビにつないでも音量はアンプのリモコンで操作することになりますし、入力切替もアンプとテレビを両方切り替えることになり、操作がとっても面倒なんです。
AVアンプとAVレシーバーの差は、AVアンプでFM/AMチューナーを内蔵するものをAVレシーバーと呼んでいるだけのことです。
AVアンプですが、今後のことを考えて、HDMIがARCに対応していて、4K/HDR/18Gbpsのパススルーに対応しているものから選ぶのは必須条件です。
価格帯的にはこちらもピンキリなので予算次第ではありますが、デノンとマランツご希望とのことですので、売れ筋価格帯から選ぶと下記のようなものでまずはよいかと思います。
・マランツ NR1608
http://kakaku.com/item/K0000967921/
・デノン AVR-X2400H
http://kakaku.com/item/K0000965916/
ところで、レコーダーですが、せっかくの4K 有機ELテレビですので、UHD-BD(4Kのブルーレイ)対応のレコーダーも買い増されては、と思います。UHD-BDは多くのソフトがHDR対応ですので、X910の実力を最大限発揮できますよ。
・パナソニック DBR-UBZ2020
http://kakaku.com/item/K0000912688/
あと、テレビはもうすでにお買いになっているのでしょうか?もしまだなら、個人的にはパナソニックの65EZ1000の方がこの機種よりは、かなり上かと思います。
以上ご参考まで。
書込番号:21015408
0点

皆様方色々と教えていただきありがとうございました。
書込番号:21015410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

包み込まれるような臨場感のある再生をするならAVアンプになります。
この場合スピーカー1組でもサラウンドできますが、できれば5.1ch分のスピーカーを揃えたいです。
その分の予算も設置場所の問題も増えますよ。
いきなり一式揃えないで少しずつ増やすのも方法ですし、簡易なセット品から初めて物足りなくなってから買い換える案もあります。
書込番号:21015414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます!テレビは既に設置済みです。REGZAを選んだ理由は、ずっとREGZAしか使ってなかったって理由です。UHDだと、OPPOとかはどうなんでしょうか?レコーダーは、買い増ししたいのですがテレビでいっぱいいっぱいでして(^_^;)
書込番号:21015429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>iPad3さん
OPPOのUHD BDプレーヤー203ももちろん素晴らしいですが、候補に挙げたレコーダーのUBZ2020より値段は高いですよ。
書込番号:21015501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画機能も欲しいので2020を候補に考えます!あと、
TV←AVアンプ←レコーダーに接続するHDMIケーブルはお高いものにした方が良いのでしょうか?オーディオクエストやワイヤーワールド(現在、SONYのハイスピードHDMIケーブル)
書込番号:21015686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPad3さん
とりあえず、安いものですと、下記みたいので十分かと思いますが(実績あり)。長さもバリエーションがあります。
AmazonベーシックハイスピードHDMIケーブル
https://www.amazon.co.jp/Amazon%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89HDMI%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97A%E3%82%AA%E3%82%B9-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3-Xbox360%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B014I8SSD0
書込番号:21015797
0点

もし、オーディオクエストやワイヤーワールドを選ぶのならどのバリエーションのHDMIを買っても4K映像を観るのに支障はないのでしょうか?HDMI.2.0,2.1,2.2
書込番号:21016034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18Gbpsの伝送に対応している、とはっきり明記されている物でないと、高くても失敗するかもしれません。
オーディオクエストは、ホームページ見た限りでは、4Kの伝送に関してコメントが無いですね。
ワイヤーワールドは、HDMI2.0とか18Gbpsの記載があるものは問題ないでしょう。
長さに注意して下さい。
2mで、最低17000円、最高17万6千円だそうです。もうちょっとでパナソニックのハイエンドのレコーダーが、買えますね(笑)。
書込番号:21016219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさんは、どこのHDMIケーブルをお使いなのでしょうか?
書込番号:21016253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上にあげたamazonベーシックですね。
高いケーブルにあまり価値を感じないもので。すみません。。
書込番号:21016263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
もしかして、65EZ1000だったりするのでしょうか?失礼でしたらすいません(^_^;)
書込番号:21017229
0点

いえいえ、うちは、LGの昨年モデル、55C6Pです。
パナソニックが出るのはわかっていましたが、3D対応の最後のOLEDなので、これに決めました。
書込番号:21017301
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X910 [55インチ]
SONY・Panasonic・TOSHIBA・LG
軒並み、大手メーカーのOLED製品が足並み揃ってきましたね!
しかし、あの日本では超大手のSONYとPanasonicですら、40万円台の価格設定なのに、
TOSHIBAは、50万円台キープ。。。
そこまで強気でいけてる感が、いまいち分からない。。。
まぁ、2強も販売始まれば、価格の暴落の確率は高いと思われますが。。。
それに比べ、LGはさすがですね!
価格設定も、20万円台と。。。
国内メーカーも、お手本にしてほしいと思います。
日本製、もうすこし高機能でなくて、シンプルに直感的に解りやすい操作系等考えてほしいです。
8点

テレビだけではなく自動車やデジタルカメラなども近年は強気の価格設定です。もはや大量に売って利益を出すというより欲しい奴に高く売って利益を出していこうという考えなんでしょう。日本の大手民間企業は国が守ってくれるから潰れないさという固定観念が強い様です。東芝なんてよその国だったらとっくに潰れてます。
書込番号:20953038
12点

>それに比べ、LGはさすがですね!
価格設定も、20万円台と。。。
国内メーカーも、お手本にしてほしいと思います。
自社系列会社製のパネルを使用出来るLGと、そのパネルを外販で購入している日本メーカーではパネル調達価格は同じでは無いはず。
発売から1年以上経過した戦略モデルB6Pと日本メーカーモデルは価格勝負は無理だし、日本メーカーはマニア向けに売りたい意向も有るだろうから今後価格が下がるだろうけどLGと価格勝負はやらないと思う。
書込番号:20953043 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>Black Dragon Japanさん
LGと言っても、20万円台のB6PやC6Pは言わば昨年モデルでモデル末期ですから、ソニーやパナソニックと直に比較できないでしょう。
今年モデルのC7Pは35万円前後ですし、ソニーとの値差は思った程大きく無いですね。
東芝の値段については、ソニー、パナソニックの製品供給が潤沢になると、ガツンと下がると思います。
書込番号:20953079 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

OLEDパネルを生かすも殺すも、映像エンジンが重要でしょうからそこにコストをかけていない分LGは安いのでしょうね。
LGのホームページを見ると国産テレビメーカーが載せている機能(アップコンバートや超解像、ノイズリダクション、色域復元、暗部階調補正など)が全く載っていないのでその分安いのでしょう。
高画質な映像を入力すればそれなりによく観えますが、地デジを観ると残念な感じですね。
書込番号:20954492 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>LGのホームページを見ると国産テレビメーカーが載せている機能(アップコンバートや超解像、ノイズリダクション、色域復元、暗部階調補正など)が全く載っていないのでその分安いのでしょう。
実機を使っていればわかりますが、()内の機能は有りますよ。
デキにの良し悪しについて特にコメントはありませんが。
書込番号:20954544 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>LGのホームページを見ると国産テレビメーカーが載せている機能(アップコンバートや超解像、ノイズリダクション、色域復元、暗部階調補正など)が全く載っていないのでその分安いのでしょう。
>>実機を使っていればわかりますが、()内の機能は有りますよ。
デキにの良し悪しについて特にコメントはありませんが。
デジタル家電はコモディティ化しているからアップコンバート機能以下が備わっていない訳が無いのに頓珍漢なネガキャンだねえ。
っていうか、デキはともかくアップコンバート機能が無いテレビってドットバイドット表示しか出来ないって事だよねw
書込番号:20954582 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

やはり発言読んでいると、発言者の知識レベルって滲み出てしまってるって思えるね。
ダダ漏れ。残念ながら(笑)
書込番号:20954819 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ずるずるむけポンさん
実機には付いているんですね。
メーカーが宣伝しないということは、たい・・・
これ以上は止めておきましょう。
書込番号:20956535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>実機には付いているんですね。
メーカーが宣伝しないということは、たい・・・
これ以上は止めておきましょう。
あのー、液晶、プラズマ、有機EL等々固定画素のテレビにはアップコンバート機能は必ず備わっているのですが。
LGのテレビを殊更推す気は有りませんが珍奇なネガキャンもアホらしいと思いますよ、色眼鏡が無いアメリカの消費者商品評価サイトでは日本メーカーのテレビより画質評価が高いモデルも普通に有ります。
書込番号:20956632 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ソニー、パナソニックの有機ELテレビに対するストロングポイントを伺ったところ、有機EL専用映像エンジンとラベンダー色の特注パネルとのことでした。
どちらもストロングポイントと言うほどではありませんし、今の東芝の状態でこの強気の価格設定は意味不明ですね。
書込番号:20982148 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

昨日、ヤマダ電機港北センターで、55インチが特価(税別)で40万切ってました。
30万円台突入していましたが、写真が撮れなかったので、プチ情報とします。
書込番号:20991500 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何故か楽天で、実質税込40万位で出してるショップが有りますね。
パナの在庫が潤ってくれば、40万を切りそうですね。
人気が出て品薄状態になってしまうと反発しそうですが(>_<)
タイミングが難しいと思います。
書込番号:21001482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

半年で30%offとは、相変わらず厳しい業界ですね。
65インチがもう1台買える価格分の下落とは、
なんだか可笑しなXXですね。
書込番号:21075683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これは30万円切りがあるのか。
タイムシフトTVは他社では出していないので、実質は。
Amazonの価格が36万円なので、これにつられて量販店も下げるかな?
書込番号:21077187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでたんたん さん
ありえますね!!!
もし、30万円切ってきたら、他社はどう出るでしょうね?
ってか、30万切ってきたら、けっこう売れだすのではないでしょうか?
書込番号:21077957
1点

主さんが価格についてLG比で投稿してから約2ヶ月で同じ土俵に上がってしまいましたね。そろそろ買ってあげますか。(笑)
書込番号:21081626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今年も暑いですねぇ。
7月上旬から30度超えなんて勘弁して下さい。
と言うわけで、65Z10Xが放熱し過ぎで手を焼いています。アッチッチーって。
OLEDは排熱は少ないですか?
書込番号:21082644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

量販店で東芝からの応援者の方に聞きました。OLEDのX910の方が液晶Z810より発熱は大きいそうです。まぁ、実物触ると、どちらも良い勝負で、アツアツですけど。背面からの放熱が上手くいっていて、アッチッチなら良いのかも知れませんが。なお、全体的に東芝機は他社品より発熱大きいようです。
書込番号:21099436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X910 [65インチ]
5月末当機の暗部階調バージョンアップがありましたので
以前撮影した画像を同設定で比較しています。
・UHDBDビコム宮古島
設定おまかせ、ハイクリアあり
以前黒くつぶれていた部分も
しっかり見えるようになりました。
※写真で黒くなっている部分も肉眼ではしっかり見えます。
写真にはありませんが森空撮時にあった
画面ちらつきも、ほとんど無くなりました。
全体的に一部ぎらついていた画が、落ち着いた画になり、
さらに自分好みになりました。
このTVで宮古島のような高画質の4KUHDBDを見ていると
実際の景色より(一応行ったことあります)
遥かに美しく、トリップ感満載です。
これから数年間、楽しいTVライフが満喫できそう。
※KUROも素晴らしいTVだったが、このレベルの超絶画質は無理
書込番号:20941118
13点

>moonrushさん
東芝のOLED「初号機」感があっていいですね!
何しろファームアップで写真に撮ってわかるくらい絵作りが変わるんですもの。
店頭のものはファームアップされない可能性もそこそこ高いですが、画質に関して見誤りますね。
書込番号:20943480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
こんばんは。大きく変えてきましたね。階調性は各社ともまだイジれる余地がかなりある気がします。でもOREDで見る高画質UHDBDは本当に最高ですね〜毎晩泣きながら見ています(笑
書込番号:20944250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>moonrushさん
>>毎晩泣きながら
わかります!!
そうなんです。液晶では味わうことのできない世界です。
書込番号:20944339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
安くなってもっと多くの人が手軽に買えるようになるといいですね。ただLGの今春モデルも高値安定のため、大きな値崩れは中華OLEDが出てこないと難しいかな〜供給量や品質の問題があるが。LGもOLED事業単体損益は赤字でパネルを他社に売り始めたけどLGだけだと時間がかかる。プラズマの二の舞だけは避けてほしい。
書込番号:20944461
2点

まあ安すぎるのもどうかと思いますが。10万円のTVは帳尻を合わせた10万円の部品になる。50万円のテレビはその逆。ユーザーとメーカーの共存が大切だと思います。
書込番号:20944553
3点

>moonrushさん
おっしゃる様に、LG単独供給やってるうちは供給量にリミットがあるので、値段が落ちる事はないと思います。
テレビメーカーは事業存続が困難になる程のコストダウンを行なっているので、これ以上の企業努力を強いると、やーめた、ってなりかねません。
おっしゃる様にメーカーも生かさないと意味ないと思います。
日本メーカーが撤退すると、技術進化は長期停滞になると思います。
韓国などは自分で開発の方向性を組み立てるレベルに達してない懸念がありますので。
書込番号:20945545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ですね。自分の夢は77インチ以上の8K OLEDを見ることです。時間がかかると思いますがそれまでOLED応援団を続けます。
書込番号:20945712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X910 [55インチ]

このテレビを選択されたという事は、タイムシフトを使われたいという事でしょうか?
録画された番組をBD等に残したい事もお考えなら、レグザリンクダビングを搭載した東芝レコはどうでしょうか?
書込番号:20929288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひでたんたんさん
早速の書き込み、ありがとうございます。
この下のクチコミにありますように、UHD再生等、この機種の性能を充分発揮できる(相性の良さも含め)機種を御教示頂ければ嬉しいです。現在の手持ちはソニーBDレコーダーBDZ-AT900なので、買換えを検討中です。宜しくお願い致します。
書込番号:20929387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もんじゃやキーさん
こんにちは。
UHD-BDを再生できるレコーダーは現在パナソニックの3機種のみです。
DMR-UBZ1
http://kakaku.com/item/K0000817656/
DMR-UBZ2020
http://kakaku.com/item/K0000912688/
DMR-UBZ1020
http://kakaku.com/item/K0000912689/
UBZ1は他の2機種に比べて画像エンジンがワンランク上です。2020と1020の違いはHDD容量のみです。
予算に制限がないなら、つくりも含めてUBZ1がお勧めですが、レコーダーとプレーヤを分けて2台買う手もありますね。
プレーヤーは下記がお勧めです。
OPPO UDP-203
http://kakaku.com/item/K0000923561/
OPPOにするメリットは、ドルビービジョンのHDRフォーマットに将来のファームアップで対応すると言われている点ですが、東芝のX910自体がドルビービジョンに非対応なのでこの点はメリットないですね。
ドルビービジョンに対応させるならLGかソニーのOLED TVを選ぶしかないです。
ということで、X910前提なら、イチオシでお勧めのレコーダーはUBZ1になりますが、私個人としては2020などでも十分楽しめる気がします。
書込番号:20929486
2点

>Musa47さん
御回答ありがとうございます。
DMR-UBX7030ですね⁉新製品ですね。
>プローヴァさん
御回答ありがとうございます。
良さそうなのは、パナソニック製品てすか!
売れ筋ランキング3位のDMR-UBZ2020辺りを第1候補に考えてみます。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:20929536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>UHD-BDを再生できるレコーダーは現在パナソニックの3機種のみです。
嘘言っちゃいけない。
パナだけでも、>Musa47さんが挙げてる機種を含め、全録機に再生可能なラインナップが増えてるし、シャープにもHDD容量違いで3機種ライナップされてる。
書込番号:20929562
4点

>もんじゃやキーさん
すみません。全録機の新製品が出ていたようです。私のあげたのに加えて、
DMR-UBX7030
DMR-UBX4030
もUHD-BD対応です。オススメは前にあげたものから変わりません。
>DECSさん
態々ご指摘ありがとうございます。
書込番号:20929715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、どうもありがとうございます。
参加にさせて頂きます。
書込番号:20929722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4Kチューナーを搭載されるであろう時期に購入する方が安いと感じます。アダプター形式よりはいいのでは。その頃には、コピーワンス仕様かもしれないけれど4K対応レコーダーも発売されそうな気はします。UHDディスクへの記録は、なしかもしれません。
書込番号:20931742
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





