REGZA 65Z810X [65インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 3 | 2018年2月14日 02:13 |
![]() |
26 | 34 | 2018年2月27日 16:12 |
![]() |
66 | 13 | 2018年2月23日 20:43 |
![]() |
16 | 11 | 2018年2月10日 21:28 |
![]() |
53 | 32 | 2018年2月14日 19:23 |
![]() |
8 | 13 | 2018年2月10日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
先日TOSHIBAのREGZA58Z810Xを購入しました。新築の家が建ったタイミングで、色々調べた結果、タイムシフト、直下型LED、58型があるという点で買える範囲での金額でこちらを選びましたが実際の所使い勝手、画質はいかがでしょうか?僕的には凄く画質もよく満足していますm(_ _)mちなみにREGZAサーバーがあればどのような点で快適に使えますでしょうか?
ご助力宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:21597409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>実際の所使い勝手、画質はいかがでしょうか?僕的には凄く画質もよく満足していますm(_ _)m
価値観は人それぞれなので、どう感じるかを聞いても意味は無いと思います。
<http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
>ちなみにREGZAサーバーがあればどのような点で快適に使えますでしょうか?
「レグザテレビ」は、「タイムシフトマシン」に指定出来るのは「地デジ」だけですが、「レグザサーバー」は「BS/CS」も指定出来ます。
なので、セットで繋げれば、テレビから地デジとBS/CSの「過去番組表」として「タイムシフトリンク」出来ます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m07/timeshift_02.html
こういう所を読めば、質問する必要も無いと思います(^_^;
書込番号:21597434
4点

>名無しの甚兵衛さん
返信有り難う御座います。m(_ _)m単純なご質問申し訳御座いません。画質は人それぞれですよね、自身が綺麗と思えればそれで良いと思ったのですが皆様の意見も気になってしまいました。m(_ _)mREGZAサーバーについては載せて戴いてるのも見たのですが素人なものであまり分からずでご質問させていただきました。地デジ以外のCS、BSもいけるという事なんですね!有り難う御座いますm(_ _)m
書込番号:21597455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょうちゃん55555さん
「他のユーザーの方がどう思われているのか気になる」のであれば、少なくとも私は十分に満足していますよ。
58インチのハイエンドモデルが20万そこそこで購入出来るというのはコスパも優れていると思いますし。
書込番号:21597638 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
50Z810Xを購入しました。現在、ニュース等の人の声が聞き取りにくいので、音声クリアボタンと多少のイコライザー調整でしのいでいます。
基本的なことが分からないので、今さら?という質問があるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
3万円位で、スピーカーを追加したいと思っているのですが、過去のクチコミを読み、HP-CS1かRSS-AZ55のどちらにしようか迷っています。HP-CS1は、テレビ本体からの音は出なくなる、という理解でよいでしょうか。それでも、RSS-AZ55よりお薦めでしょうか。
現在、業者さんが設置してくれたまま810Xの
HDMI@に、STB(型番TZ-BDT910F)
HDMIAに、DV-ACW38(これはテレビを810Xに変えてから必要ないのでは、とも思いますが、配線がどうなっているのかよく分からないのでいじっていません。STBとテレビの間につながっているのも?)
HDMIBに、PS4
HDMICは、空いてます。
もし、どちらかのスピーカーを購入した場合、HDMI@にスピーカー、STBはHDMIAに差し変えれば良いのでしょうか?差し替えるだけで認識してくれるのでしょうか。
それとも、STBはスピーカー(のアンプ)につなぐのでしょうか?
PS4も、もしかしたらテレビのHDMIではなくて、スピーカーにつなぐ方がいいのでしょうか?(HTP-CS1の場合?)
CATVのSTBであるために、注意しなければならないことはありますでしょうか?
普段のニュース番組などは、人の声が聞き取りやすいようにしたい。
WOWOWで映画やスポーツをよく観る。
PS4で映画を見る。
そんな使い方で、せっかく810Xにしたのだから少しだけ良い音にしたいという希望です。
よろしくお願いいたします。
2点

HP-CS1にするならテレビのスピーカーは使わなくなります。
レコーダーは使っていないなら外してもいいですし、録画しているならそのままでもいいです。
配線はテレビのHDMI端子でもいいのですが、HP-CS1のHDMIに繋げた方が多くのフォーマットに対応できます。
書込番号:21595293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>口耳の学さん
早速ありがとうございます。
テレビの音声をちょっと良くしたいという素人ですが、HTP-CS1を選択しても接続が複雑ということではないみたいで安心しました。
…先ほど気が付いたのですが、HTP-CS1現状入荷待ちみたいで、待つか、RSS-AZ55にするか考え中です。
書込番号:21595522
0点

>ココ2018さん
こんにちは。
お持ちの再生機器のうち、STBとPS4は、CD並みの音質である、Dolby TRUE HDやDTS HDなどの非圧縮マルチ音声の再生ができますので、サウンドバーも対応品を買われた方がよいと思います。
RSS-AZ55は純正品ですが、設計は古めかしい内容で、非圧縮マルチ音声にも対応しませんし、4K/HDRはもとより4K/60PのパススルーやHDCP2.2にすら非対応となりますので、今現在お勧めできる商品とは到底言えません。
すべての音声はテレビ経由になるため、非圧縮音声は通せませんので、TVの音声の増強程度の意味しかありません。また、本体のスピーカーとサウンドバー側で同じ帯域(中高音)を出すことは、オーディオ的に言うと感心しません。同じ帯域の音を複数のスピーカーから出した時の位相ずれで音が濁るからです。これを東芝がいまだに推奨しているのは本当に謎ですね。
その点HTP-CS1は非圧縮マルチ音声、4K/HDRパススルー等に規格対応する最新の内容ですので、こちらの方がお勧めになります。音もサウンドバーからだけの出力になるのでクリアで濁りません。
HTP-CS1との接続ですが、下記のようになります。
・HTP-CS1とテレビはHDMI(ARC)で接続。レグザ側HDMI-1(ARC)とスピーカーのHDMI(ARC)を接続します。
・非圧縮音声の出せるSTBとPS4はHTP-CS1のHDMI入力にそれぞれ接続してください。
・DVDレコーダーはスピーカー側でもテレビ側でも余っているHDMI入力に接続でOKです。
書込番号:21595681
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
「純正品だからいい」という訳ではないということが分かりました。
素人がよく分からないモノを繋ぐので、純正品なら面倒ではないのだけど、という気持ちもありました。
接続や、50Z810Xの設定に手こずりそうで…音でない、なんてことがありそうでして。
過去ログを読んでに気持ちはHTP-CS1に傾いていたのですが、
素人だけに、STBがやっかいな機材だったら困るかも、と今回質問させていただきました。
STB結構いいものだったのですね。
接続方法についても、詳しくありがとうございました。
入荷待ちとなりますが、注文しようと思います。
書込番号:21595797
0点

>ココ2018さん
基本的にはスピーカーとテレビはHDMIケーブルでつないで設定でHDMIリンクを効かせればOKなので、難しい事はありません。テレビのリモコンでそのままサウンドバーの音量を調整可能で便利です。
STBはパナソニックのレコーダーベースで設計されてる様ですね。3Dブルーレイの再生対応になっている様です。
書込番号:21595875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>口耳の学さん
HTP-CS1注文しました。ありがとうございました。
>プローヴァさん
注文したところで、(今日は時間もありまして)
取説なども参考に、先ほど教えていただいた接続を図にして理解している段階です…。
あの、STBからつながっていると思われるCATVのアンテナは、
今回、意識しなくていいんですよね?
STBと古いDVDレコーダーは、何かでつながっているということ?
テレビを通してつながっているのならいいのですが、
DVDレコーダーは録画機能は故障しており、STBで2番組録画の際、他番組をみるためだけに
残してあったのですが、今回50Z810Xにして、残す意味もなくなったのです。
もし、取り外したら、アンテナの信号(?)に影響あるのでしょうか??
そもそもの質問とずれてしまって申し訳ありません。
書込番号:21595981
1点

>ココ2018さん
DVDレコーダーで放送を録画しないのであれば、STBからDVDレコーダーに繋がっているアンテナケーブルは外してしまって大丈夫です。外してもSTBに影響はありません。
HDMIで繋がっていれば、レコーダーの中の録画物は見れます。
書込番号:21596033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
そうなのですね。いろいろと安心しました。
ありがとうございました。
入荷が楽しみです。
書込番号:21596094
1点

>ココ2018さん
また分からないことがあれば、なんでもお気軽に聞いてくださいね!
書込番号:21596155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お言葉に甘えて、すみません。HP-CS1の入荷は、とっても遅そうです。
過去ログを読ませていただき、
「YAS-207」、これであれば、すぐに入手できそうです。
(ソニーのHT-S200Fも考えたのですが、違う気がしてます)
置き方、と接続方法について教えていただけると助かります。
大きめのスピーカーも、テレビの左横、テレビと同じくらいの高さか、もしくはその下のラックを外して床に置くこともできそうです。
バーは説明しにくいのですが、テレビ台に段差があり(横から見ると階段状)、テレビの下方に丁度置けるのですが、
バーの方が、テレビやスピーカーより20p位下になっても大丈夫でしょうか。
こだわりがあるのでなはく、ありえない置き方をしてしまいそうで…
接続ですが、
YAS-207にした場合、HDMIの端子が3→1と少なくなるみたいで、
・YAS-207とテレビはHDMI(ARC)で接続
・STBはYAS-207のHDMI入力に接続(wowowで映画やスポーツはいい感じになる?)
・PS4はテレビのHDMIに接続(何かがもったいない感じになるのですよね)
・レコーダーもHDMIに接続(使うなら)
でよいでしょうか。
YAS-207とこのテレビ(810X)を接続すると、音声に遅延が生じる、という口コミも読みました。
それが心配です。
例えば、HDMIのコード選びなどに注意した方いいとかありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21609539
0点

接続方法ですが、YAS-207のHDMI入力に接続した方がより多くのサラウンドフォーマットに対応できるのは先のレスで書きましたが、テレビのHDMI端子に接続するとAACやDolby Digital程度になってしまいます。
STBで市販BDの再生することがあるならYAS-207に接続するのもいいですし、PS4を高音質で再生したいならこちらを選んでもいいです。
書込番号:21609574
0点

>口耳の学さん
ありがとうございます。
STBで市販BDの再生はしていないです。録画機能は使います。PS4で映画を観ることはあります。
・YAS-207のHDMI入力に、PS4を接続
・STBはテレビのHDMI(ARC)に、接続
で良いのでしょうか。
WOWOWについて勘違いしていたかもしれません。
書込番号:21609617
0点

>口耳の学さん
先ほどのは間違っていたかもしれません。
×STBはテレビのHDMI(ARC)に、接続
○STBはテレビのHDMI(ARC以外)に、接続
でしょうか。
書込番号:21609627
0点

>ココ2018さん
YAS-207は最近のモデルですが、非圧縮マルチ音声に非対応です。つまり、サウンドバーに直接入力したところで、Dolby TRUE HDやDTS HDなどの非圧縮の高音質音声はどっちみち再生できません。せっかく非圧縮音声の出せるSTBやPS4もテレビでもサウンドバーでもどちらに接続しても圧縮音声しか再生できないので、それで十分ということになります。
接続はテレビとサウンドバーのHDMI ARC同士を接続すれば、あとの機器はあいているHDMIにどこにでも接続すればOKです。
YAS-207の場合、テレビ音声増強と割り切るしかないですね。
YAS-207にされるなら、いっそもうすこしがんばってソニーのHTC-CT790にされれば、非圧縮マルチ音声に対応可能ですし、音質のグレードも更に上がります。ただちょっと予算からすると高いですかね。
ということで、HTP-CS1はとてもコスパがよいわけです。価格コムの情報によればケーズデンキWebに在庫があるようですが、そういうところからの購入はダメなんでしょうか?
書込番号:21609991
2点

>プローヴァさん
きれいな映像のテレビを購入できて、毎日見て聴くものなので、
もう少しがんばってみてもいいかも知れないです。
HTC-CT790も検討してみます。(サイズとか)
HTP-CS1はパイオニアが在庫切れとのことで、どこも入荷待ち、と思い込んでいました。
基本よくわかっていないので、接続や設定のやり直しをしたくない、との思いから慎重になっています。
ありがとうございます。
書込番号:21610437
0点

>ココ2018さん
CT790はデジタルアンプで総計300W出力で、音質は抜群、各種機能面や規格対応も完ぺき、非圧縮音声対応のメリットを、十分に楽しめるモデルです。
逆にこれ以上求めるなら単体のサラウンドシステムに行くしかなくなります(価格が天井知らずになり、接続面など初心者には荷が重いです)。
HTP-CS1やYAS-207よりは少し高いですが値段を超えるバリューを持ち、むしろコスパが非常に良いモデルです。
こちらが選択肢に入るなら文句はないと思いますよ。
書込番号:21610586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YAS-207はロスレスデコードには対応しませんが、2ch以上の5.1chマルチチャンネルリニアPCMには対応します。
ロスレス音声だとしても再生機側でデコードできるので高音質フォーマットの再生は可能ですよ。
ただ高音質といっても大幅に音質アップするほどではないので、割り切れるならテレビに接続で再生でもいいです。
書込番号:21610605
0点

先日、ケーズデンキで24000円で購入しましたが在庫ありました。
量販店なら店舗によっては在庫があると思います。
書込番号:21610673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を購入したか書いて無かったですね。
HTP-CS1です。
ジョーシンweb価格に対抗してくれました。
書込番号:21610692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。HTC-CT790ですが、サイズはOKなのですが、素晴らしすぎてちょっと私には
オーバースペックな機器のように思います。毎朝、普通にテレビをつけてびっくりしてしまいそう。
ソフトウェアのアップデート?など、レベルの違うモノと感じました。
Xperiaを使っているのでスマホとの連動もできそうですが…(悩)
>口耳の学さん
>>YAS-207はロスレスデコードには対応しませんが、2ch以上の5.1chマルチチャンネルリニアPCMには対応します。
>>ロスレス音声だとしても再生機側でデコードできるので高音質フォーマットの再生は可能ですよ。
YAS-207でも、割り切ればある程度の音にはなる、ということですね、多分(?)。「テレビの音」ということなので良いようにも思えます。
HTP-CS1の入荷待ち中に、物理的な設置は楽そうなYAS-207を見つけて悩み中です。トホホ
いろいろとありがとうございます。
書込番号:21610771
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z810X [65インチ]
こんにちは。
65Z810Xを検討していますが、ネット情報では、東芝の社長が3月に次期モデルのアナウンスをすると言っていました。
年に1回のモデルチェンジで、どの程度進歩するものでしょうか?
現行モデルでも十分満足していますが、やはり新型が出るなら、それを待ちたい気もします。
できれば4KBSチューナー付きがいいですが、たぶんそれは秋頃でしょうから、そこまでは待てないかと思っています。
何かアドバイスがあれば、お願いします。
8点

あくまで推測ですが、3月のモデルチェンジはマイナーバージョンアップ程度かと予想します。
大きく変わるとすればその次のモデルですかね。
書込番号:21593200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JONHI03さん
こんばんは。
Z810Xは前モデルのZ20Xのマイナーチェンジモデルでした。Z20Xはその前のZ10Xからはチップの世代を変えたフルモデルチェンジでした。
東芝が2年に一度フルチェンジをするとすれば、次機種はフルチェンジの年と言うことになります。
ただ一方で東芝のTV事業はハイセンスに買収されてしまいましたので、昨年1年は買収に向けた準備がトップレベルで進行していたと考えられます。だとすると費用がかかりP/Lを悪化させる更新開発などは控えられていた可能性もあります。であれば、次回モデルもマイナーチェンジかも知れませんね。
こればかりは出てみないとわかりません。
書込番号:21594335
5点

Z20XからZ810Xがマイナ−チェンジみたいなものでしたので次世代機はどうなりますかね?
65Z810X、1月29日に注文して受注生産で本日納入でした。
確実に欲しい人はお早めに確保した方が良いかも。
50・58はあるかもしれませんが65はどうなんでしょうね。
新型出ても暫くは高いでしょうし。発表にならないとスペックは判りません。
書込番号:21594353
7点

>JONHI03さん
東芝の村沢社長がインタビューでの下記の話をしていました。
「2018年は12月の高度BS放送で、基幹放送が変わるメモリアルイヤー。そこに対応したテレビを、できるだけ早く出したい。それは大きなテーマで、旗振り役になりたい。また、8KやOLED(有機EL)など、あらゆるデバイスやニーズに対応する準備は整っています。すごい映像エンジンも仕込んでいます。ただ、何もかもやるのではなく、ニーズを見ながら製品化する。こんなにすごいよという自慢ではなく、買いやすい商品を出したい」
ネタもとは
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1094088.html
です。
書込番号:21595166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JONHI03さん
Z810Xは、発売されて丁度1年になりますが、画質改善のアップデートが昨年の5月末と12月中旬に実施されて、画質が飛躍的に進化しました。
ソフトウェアのアップデートで、これ程大きく進化するのであれば、Z20Xでも高画質化が可能では?
と思って、販売店に来ていた東芝の販売促進員やメーカーのサポートセンターに確認しましたが、画像処理エンジンやバックライト等の性能が違うので、Z20Xでは、現状の画質で限界に近いとのことでした。
それに対して、Z810Xの画像処理エンジンやバックライトは、8K-HDR にも今後対応可能とのことでした。
おそらく新型が発売される頃には、Z810Xも更なるアップデートがなされると思います。
新型とアップデート後のZ810Xでは、画質的には、余り変わらないかも知れません。
ほぼ底値に近い状況の50Z810Xや58Z810Xであれば、今が買い時かと思います。
ただ、受注生産に近い状態の65Z810Xは、あまり値崩れが期待出来ないかも知れません。
書込番号:21595254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天才軍師 竹中半兵衛さん
以前にネットの記事で見たのを思い出しましたが、
発売が遅いミドルグレードのBZ710Xと先に発売していたトップグレードのZ810Xとでは地デジビューティーPROのアルゴリズムが少し違いBZ710Xの方がより高度な処理をしていると言うのを読みました。
理由はメモリーの容量がZ810Xの方が少ないので同じ処理が出来ないからと言っていました。
新しいのが出れば前のモデルがスペック的に見劣りしてしまう部分が出てくるのは仕方がないですね。
書込番号:21595289
4点

>天才軍師 竹中半兵衛さん
去年の画質改善のアップデートで「画質が飛躍的に進化」したとは思えないですね。
特に「UHDBD」に関しては12月のUPデート後、以前に比べ輪郭の残像が目立つようになりました・・・
高画質コンテンツの映像そのものに関しても、UPデート後の明らかな違いは感じられません。
書込番号:21595563
7点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>現行モデルでも十分満足していますが、やはり新型が出るなら、それを待ちたい気もします。
新型が出たらすぐに買うのですか?
新型が安くなってから買うのですか?
後者の場合、新型も今回と同じ事になるのでは?
<来年の今頃、同じ質問をしていそう...(^_^;
今のテレビで問題が無いなら、まだ買う必要は無いと思いますが...m(_ _)m
書込番号:21597529
4点

>スレ主さん
今の移り変わりの速いデジタル家電の世界ではその時の最新型が一年もすれば旧型になり
どんどん変わっていきます。これからだと4Kチュ−ナ-搭載機・8Kへの対応・有機ELや新型パネルの開発あたりは
変わっていくでしょう。追い続けるときキリがないです。
モデルチェンジ前で価格は底値に近くで買ったけど新型の方が良かったと思う事もあるかも。
反面、安く買えて良かった。最新ではないが大画面にして楽しい。いい買い物出来た。と感じるかも。
と感じ方は人それぞれで買い時なんて本人しか判断できないでしょう。
本人の気持ちが高ぶった時が買い時。ですね。所詮テレビです。
書込番号:21597809
8点

みなさん、いろいろな情報ありがとうございました。
もう少々の辛抱なので、新型を待ちたいと思います。
テレビと併せてAVアンプを買い換えて、ドルビーアトモスを導入したいと思います。
書込番号:21599062
1点

>JONHI03さん
もし新モデル待たれるのであれば、発売直後はちょっと様子を見たほうが良いかもです。
価格かなり高いと思いますので。
特に値段は気にされないのなら余計なお世話ですが、、、
書込番号:21599197
2点

なつ1969さんもおっしゃってますが新型発売当初は今のZ810Xの倍近い値段になると思われますのでちょっと画質向上したくらいで倍もお金出すのかと言われればう〜む、となるような。
倍も出すなら今のタイミングでZ810X買っちゃって、新型が今のZ810Xぐらいになったら買い替えるとかも金額としては変わらなかったりして。むしろヤフオクとか出せばそっちのほうが安くつくし。
テレビなんて毎年買い替えるものじゃないとは思いますが、ね。
このタイミングだと今回の新型はHDMI2.1には未対応だろうしなぁ。
個人的にはテレビは新型に飛びつくより底値ぐらいのときに買うのがいいと思いますけどね、テレビって値下がりかたが尋常じゃないですから。
まあ新型出てからイマイチだったら底値のZ810Xが在庫なくなる前に買えばいいので待てるなら待ったほうがいいですよね。
在庫が僅少になってくると逆に値上がりしちゃうんでタイミングを見逃さないようしなければなりませんが。
書込番号:21603796
7点

>ダイナマイト屋さん
おっしゃるとおりですね。
新型と言っても、液晶から有機ELほどへの劇的な画質向上ではないでしょうから、それなら底値で現行型を買う方がいいような気がしてきました。
3月の東芝の発表を見てから、即現行型を買うような準備をしておこうかと思います。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:21624739
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
先日、REGZA 58Z810Xを購入しました。
幼い子供が二人居るので、液晶保護を考えているのですが使われている方の意見をお聞きしたいです。
また、オススメの保護パネルなども教えて頂けるとありがたいです。
まだ、液晶保護を使用するかどうか迷い検討中です。
書込番号:21584383 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>DXダダンダンさん
こんにちは。
保護パネルですが、まず、アンチグレアとかノングレアと言ってるものは、値段も高い上に無意味なので必要ありません。Z810Xはグレアパネルなので、その上にアンチグレアのパネルをつけたところで、内面反射で見にくくなるだけです。
保護目的なら、透明なクリアパネルで十分でしょう。ただし、クリアパネルの裏表とテレビ本体のグレアパネルの合計3面でグレア反射が起こりますので、テレビ単体以上に反射の妨害が増え、見にくくなります。
画質の劣化については我慢です。
一番いいのは子供をキチンと躾けるか、テレビ画面の近くに寄れないように柵的な囲いをつけるか、ですね。
書込番号:21584428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DXダダンダンさん
画面が大きいとフィルムは現実的では無いので、保護パネルになりますかね。
「液晶テレビ 画面 保護パネル」などでググると色々と商品ありそうです。
あとは物損も対象となる長期保証に入っておけば、万一の時も安心かと。
お子さんは何しでかすか分かんないですからね、、、(笑)
書込番号:21584442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DXダダンダンさん へ
ペット用のおしゃれな「丈の低い柵(さく)」をテレビ回りに置く。
というのはいかがでしょうか?
【結界】を作り、子供がその中に入らぬように、ヤンワリと言い聞かせるのです。
言っても、中に入っちゃいましたら、もうしょうがアリマセン。
ただ、繰り返し・繰り返しお教えすれば、子供はすぐに《学習》します。理解する時間は、以外と速いですよ。。。
書込番号:21584676
0点

テレビの周りに柵は考えましたが、何かと不便もありパネルにしようかと思いました。
パネルも調べましたが色々と種類があって迷います。
書込番号:21584989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>また、オススメの保護パネルなども教えて頂けるとありがたいです。
有名で品質も安心出来るのは、「レクアガード」なのでは?
http://store.nidek.co.jp/item/C2ALGC205802141.html
結局、「価格」と「品質」は比例すると思いますm(_ _)m
<安いモノだと、夏場の湿度で反ってしまったり...
書込番号:21585565
0点

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B074BTM44S/ref=mp_s_a_1_4?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1518231082&sr=8-4&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=テレビ+保護パネル+58&dpPl=1&dpID=31pPmObwuAL&ref=plSrch
一番安いのでもこのくらいはしますね。物損付きの保証も、ちょっと調べて見ましたがほぼ同額で、年々保証額上限が減っていき、そもそもテレビ購入時しかつけられないようです。
心配なら、保護パネル買うしかないですが、どんなに良いものを買っても画質の劣化は避けられないですし、子供が大きくなったら不要になる代物です。あとはオークションやフリマアプリで探すくらいでしょうか。
書込番号:21586505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして。
私が昔からよくしていたのが、透明アクリル板をホームセンターで買って来て、任意のサイズに切って黒系の両面テープで液晶本体に貼り付ける方法です。
これだと子供に何をされても大丈夫です。
別にグレアだろうとノングレアだろうと全く問題無く使えていました。
アクリル板のカッターはいつもこの
アクリサンデー アクリサンデーカッターを使っていました。
とても綺麗にカットできます。
書込番号:21586594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お子さんが落ち着くまでは、ジャイアント・マッピーさんの方法がお手軽でいいかも知れませんね。
気に入らなくて外してもさほど勿体無い感も少ないと思いますし。
書込番号:21586620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DXダダンダンさん へ
『ジャイアント・マッピー』さん提案の方法を採用なされるのであれば、
アクリルパネルのカットは、お買い上げの“DIY店”にてお頼みすれば、
(有料カモしれませんが)お望みの寸法でカットしていただけますよ。「面とり」もやっていただけるハズです。。。
書込番号:21586625
0点

>DXダダンダンさん
https://www.hyosin.net/acrylic_bord_order.html?gclid=EAIaIQobChMI_fry67ya2QIV2I6PCh28_gEtEAAYAiAAEgIxxPD_BwE
アクリル板加工やってくれる上記サイトだと、だいたい7000円程度でカット、面取り、角まるめが出来るようです。両面テープ貼りだけはご自分でやる必要ありますが。
書込番号:21586655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジャイアント・マッピーさんのやり方で検討してみます。
カットはお店でしてもらいます。プローヴァさんの紹介の店が良さそうですね。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:21587831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
現在、東芝のZ9000を使ってますが、若干不具合が出てきたので新しく購入を考えてます。
候補は下記3機種です。
@REGZA 58Z810X
ABRAVIA KJ-55X9500E
BVIERA TH-55EX850
Z9000を購入した当時は東芝が一番人気で、事実とても使いやすく気に入ってました。
しかし、現在は地元の量販店はどこも東芝の陳列は少なくなり、明らかに売りたい機種から外れてしまっているようです。
そこを踏まえて見てみると、@は使いなれていて良いのですが、やはり音質がイマイチです。
音質でみるとハイレゾスピーカー搭載のAかBになるのですが、実際には上記3機種に大きな違いはあるのでしょうか?
使い方は、ゲームはしません。
DVDを見たり、dtvなどネットTVを見たりがメインです。
その辺が使いやすいのもありがたいです。
皆さんのご意見やお薦めを教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:21582474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あくまで「音重視」であれば9500一択になるかと思います。サラウンドバーやAVアンプ使うなら、また選択肢も変わってくるかと思いますが。
この中ならREGZAはタイムシフトが一番の売りになりますね。画質も十分に綺麗ですけど。
書込番号:21582491 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>なつ1969さん
ご意見ありがとうございます。
音質は9500が一番良いんですね。
REGZAのタイムシフトはあまりピンと来てないのですが、便利なものでしょうか?
ネットで動画を見るのにはどれが使いやすいでしょうか?
書込番号:21582670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイムシフト使うと、数日後に「あ!これ見逃した!」ということが無くなりますし、リアルタイム視聴の途中で用事できたりしても一旦止めることもできる、また見始めた番組が途中だった時に簡単に最初から見直すことができるなど、意外と便利だったりします。
番組の視聴開始を15分とか少しだけずらせば、CM飛ばして時短もできますし。
音の面でいけば9500のスピーカーは正面向いてますので、やはりこれが大きいですね。
若干幅は取ってしまいますが。
書込番号:21582856
5点

どの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>しかし、現在は地元の量販店はどこも東芝の陳列は少なくなり、明らかに売りたい機種から外れてしまっているようです。
「放って置いても売れる製品」という見方も...(^_^;
>そこを踏まえて見てみると、@は使いなれていて良いのですが、やはり音質がイマイチです。
>音質でみるとハイレゾスピーカー搭載のAかBになるのですが、実際には上記3機種に大きな違いはあるのでしょうか?
ご自身で実際に聞いたのであれば、それが答えだと思いますm(_ _)m
<スペックだけでの話でしょうか?
>REGZAのタイムシフトはあまりピンと来てないのですが、便利なものでしょうか?
地デジをあまり観ないなら、別に必要性は無いと思いますm(_ _)m
<ザッピングしたり、「テレビを観る生活」が中心の方にはお勧めですが...
>ネットで動画を見るのにはどれが使いやすいでしょうか?
「アプリ」が充実しているのは、「AndroidTV」の「BRAVIA」では無いでしょうか...
今後の新規動画配信などへの対応なども容易でしょうし...
「リスク分散」を考えると、「オールインワンの製品というのはどうなのか?」という話も有りますm(_ _)m
<「テレビの故障」=「ネット動画も観られない」とか...まぁ、スマホがあるから大丈夫かも知れませんね(^_^;
書込番号:21582957
5点

あくまで好みの問題ですが自分の選択ポイントは
・液晶なら直下型・エリア駆動は最低条件。コントラスト重視でVA。
・AVアンプなどの音響機器を繋いで使うので単体での音質重視はしない。
・リモコンでの操作性はサクサク動いて貰いたい。パナのリモコンは昔から嫌い。
・画質は自然に近く見やすいものが良い。
・有機ELも考えたが黒の沈みやハッキリした絵は綺麗だったがハイコントラスト過ぎてまぶしく
目が疲れそう。ト−ン調整が必要で、安くなったとはいえ、今買いとは思えなかった。
等の理由で今回もZ810X購入しました。
Z8・Z20Xも使っていますがタイムシフト重視ではない為使った事もないし録画はBDR任せで
全録画とかしても見切れないので自分にとってはタイムシフトはおまかです。
Z1000 以来、東芝の映像エンジンと絵作りが好みなので家のTVは歴代レグザです。
好みの問題で性能の差は殆どないのではないでしょうか?
書込番号:21583290
3点

>なつ1969さん
ご説明ありがとうございます。
確かにあると便利な機能のようです。
Z9000でも、そのまま使っていたので今回は音質も何とかしたいと考えてます。
別にスピーカーをつけても良いのですが、最初からテレビ本体にハイレゾスピーカーがあるのなら場所もとらないので便利かなと思いました。
書込番号:21583343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z9000はUSB-HDDをお使いですか?
残す番組があるのであれば、Z9000が正常動作するうちに、ダビング方法を検討された方が良いでしょう。
書込番号:21583348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>現在は地元の量販店はどこも東芝の陳列は少なくなり、明らかに売りたい機種から外れてしまっているようです。
確かに家電量販店で東芝REGZAが占めるスペースは小さくなった。
複数の家電量販店売り場担当者に聞いても他社に比べ勢いは無いってハッキリ言われました。
本社の業績悪化で販売促進費をかけられなかったのも売り場で寂しい要因だろう。
国内テレビ市場シェアも4位が定位置になった感は有ります。
ハイセンス傘下になった効果が現れ出すであろう今後に巻き返しが有るか。
書込番号:21583349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もうすぐパパ0801さん
おはようございます。
候補に挙げられているテレビはすべてハイエンドカテゴリーの商品かと思います。ハイエンド液晶テレビに求められる付加価値は、何と言ってもハイダイナミックレンジへの対応だと私は思います。すなわち、ピーク輝度が高いこと、それでも黒が浮かないようにパネルのコントラストが高く、部分駆動を備えていること、でしょう。
この点で考えると、パナソニックのEX850はIPSパネルですので、部分駆動を組み合わせてもコントラストは十分とは言えません。ピーク輝度も普及機よりは高いものの、他の2機種よりは低くなるので、こちらは画質的には候補からはずれるように思います。
X9500EとZ810Xですが、ピーク輝度はX9500Eが1400nit前後(海外サイトの実測値)、Z810Xが1200nit程度(と言われています、実測結果はどこにもありません)ですので、X9500Eがベターです。パネルは両方ともVAで部分駆動を備えます。部分駆動の分割数はZ810Xの方が若干上ですが大差がつくほどの分割数ではありません。ソニーのプレミアムモデルZ9D等に比べると両機とも分割数は全然少ないです。
音質はちゃんとスピーカーが前を向いている分X9500Eの方がはっきりベターです。Z810Xの場合、同等レベルの音質を得るにはサウンドバーが必須になります。
機能面でいうと、外付けHDDへの録画機能がZ810Xの方がいいですね。タイムシフトマシンに対応しますし、3チューナーで裏番組が2番組録画できます(ソニーは2チューナーで裏番組は1番組録画)。
こんな感じですので、画質で選べばX9500EまたはZ810X、音質で選ぶならX9500E、機能面で選べばZ810Xとなります。なお、タイムシフトマシン機能をそれなりに便利に使うためには、大容量のHDDを接続する必要があります。最低でも4TBは見ておく必要があると思います。これ以外に通常録画用に3TB程度のHDDは必要になりますので、2台分の大容量HDDの購入予算をみておく必要があります。
なお、このクラスのテレビは液晶としては最も高価な部類ですので、もう少し出せば有機ELに手が届きます。こちらは画質面で液晶とはワンランク上になりますので、検討の余地はあろうかと思います。画質差が、明るすぎる店頭で分かりにくいのが難点ではありますが、自宅環境では大差がつきます。特に映画などの視聴ではメリットが大きいです。
書込番号:21583357
5点

>名無しの甚兵衛さん
最近のREGZAの取り扱いを見るとREGZAそのものが消えてしまいそうで不安になります。
でも価格コムを見るとまだまだ人気があるようで安心しました。
音質はケーズデンキの店員はEX850を推していましたが、正直賑やかな店内では音質の違いは分かりづらかったです。
ネット動画を重視したいなと当初は考えて機種選びを始めました。
そのため最初はSONYのAndroidテレビに興味が湧いてのですが、実機を触ってみるとPanasonicやTOSHIBAの製品でもそれなりにアプリが入っているため、Androidテレビのアドバンスが分からなくなってしまいました。
店員に聞いても店員自身もちゃんと分かっていないようで、悩んだ末こちらで質問しました。
Androidテレビの優位性はどこにあるのでしょうか?
書込番号:21583382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麿まろんさん
私もZ9000購入時に色々調べ、実際に使いやすいのでREGZAはとても良い機種と気に入ってます。
前にSHARPのAQUOSを一台買いましたがリモコンが非常に使いづらく、録画もしにくかったのでそれ以来SHARPは敬遠しています。
Panasonicはリモコンの反応が悪かったですか?
そこは私にとっても重要性が高いです❗
またパネルも確かにVAの方がコンストラストが高いと思いますが、ちょっと角度が悪くなると見にくく禁じてしまい、IPSでも良いのかなと思ってました。
その辺を気にしてもう一度実機を見てみたいです。
書込番号:21583409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでたんたんさん
情報ありがとうございます。
確かにZ9000はHDDに録画した番組は他のテレビでは見れなかったですね。
今のZ810Xでもそれは変わらないのでしょうか?
PanasonicやSONYも同じようにそのテレビでしか見れないのでしょうか?
書込番号:21583422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビとHDDは紐付けされてしまっているので、他のテレビに移動させても番組は見られないですね。
SeeQVault対応のHDDを購入して移し替えるとかしてやらないとです。
ただどうも完璧に互換性があるとは言い切れないみたいですが。
書込番号:21583524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうすぐパパ0801さん
なつ1969さんが書かれている通り、お持ちのZ9000で録画したUSB-HDDはそれしか再生できません。
Z810はSQV-HDDには対応していますが、Z9000は対象外。
もし東芝レコを処分されていなければ、そちらへダビングできます。
USB-HDDは再生できる機器が限定されるので、BDにする気がなければLANHDD(RECBOX)へダビングするのも良いでしょうか。
書込番号:21583857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>油 ギル夫さん
そうですね。
新しい資本が注入されて行きを吹き返せば良いのですが、逆に規模を縮小されてしまうと辛いかなとも考えてしまいます。
ハイセンスのテレビは安いだけで画質などはイマイチなので、どういったあつかいになるか心配ですね。
書込番号:21584052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もうすぐパパ0801さん
我が家のテレビはレグザZ7シリーズですが、タイムシフトマシンは今では無くてはならない機能デス。
他の方のコメントに「余りテレビを観ない方には必要性無い・・・」ともありますが、
逆に余り観ない方にとっては大変便利。
良く観る方は番組もチェックしているでしょうが、余り観ない方は放送後に気付く事が多いかと。
外出や帰宅時間・入浴時間などもテレビ放送時間に縛られる事なく、予約録画操作一切不要で後から観る事が出来るので。
>油 ギル夫さんからのコメントにもあるように
東芝グループ内では不採算事業だった為に予算が充分割かれる事なく、
開発や販売面でも充分な対応・活動がし切れなかった筈ですが、
今後はハイセンス傘下となっての巻き返しは充分考えられるとも。
事実、美的集団傘下となった白物家電の東芝ライフスタイルは、ようやく活動が活発化し始めているようです。
東芝白物家電はこの1〜2年間はメイン商品以外はラインナップ絞り込みばかりで新商品も殆ど出なかった状況。
東芝の映像エンジンは優れているしタイムシフトの便利さはこの上ないので、
自分はイチ押しですけどね〜
音質は内蔵スピーカーなら似たり寄ったりでは?
本格的オーディオを目指さなければ、プラスしてオプショナルのレグザサウンドシステム?とか買い足せば充分かと。
親会社が変わるダケで、「東芝ライフスタイル社」「東芝映像ソリューション社」は何ら変わらないでしょ?
高級品が東芝映像で低級品(失礼!)がハイセンスとして、ハッキリとすみ分けして何ら変わらず継続では?
将来的には誰も知り得ない事ですが・・・
すみません!他の2機種は見比べた事がありません。
書込番号:21584171
6点

>もうすぐパパ0801さん
ボクも去年までZ9000を使用しておりその後Z20X→Z810Xと買い換えました。
Z810XはVAパネルなので斜めから観た場合IPSのZ9000に比べてうっすら白く映ってしまうので
最初は違和感があるかもしれません。
スピーカーの件ですが、Z9000に比べたら格段に音は良くなっています。
使い勝手に関してもZ9000からすんなり移行できます。
純正のスピーカーでも今ひとつ・・と感じたらレグザサウンドシステムでシンクロさせれば
映画などは低音も効いてかなり良い音になりますよ。TVの後ろに設置するので見た目も損なわれません。
ボクもX9500は買い替えの時候補に入れましたが、リモコンの反応がレグザに比べモサモサしてるのと
テレビのスピーカーもハイレゾとはいえ期待したほどの音じゃなかったのでZ810Xとレグザサウンドシステムにしました。
(今では映画しか観なくなったので、もっと臨場感が欲しくなってサウンドバー/ウーファセットに替えましたが・・・)
結局リモコンも含めてやっぱり使い慣れてる・・というのが代替の大前提にありましたね。
あとは他社と3インチ分の違いは無い様で結構大きいです。
ご参考までに。
書込番号:21585642
0点

>もうすぐパパさん0801さん
・あくまで私個人がタイムシフト使っていないだけで便利な機能ですしZ810Xの大きなセ−ルスポイントだと
思います。只この機能があってもなくても今回もZ810Xを買ったでしょう。
ソ二−のX9000が今回の購入にあたり候補の一つでしたがリモコンの反応がやや遅くストレスを感じたので落選。
過去にパナのテレビやDVD使っていましたが、2年程で接触不良・文字の擦り切れが多かったイヤな記憶と
横の出っ張ったデザインが嫌いで落選。反応は普通位でした。
シャ−プ元々論外
余程、斜めから見ないと白っぽく感じない気がしますよVA。シャ−プ機は醜いですが。
そんなんでト−タルで考えて家では今回もレグザになりました。
ハイセンス、どう絡み、ユ−ザ−にとって吉か凶か・・・全く読めませんね。見守りましょう。
書込番号:21585889
1点

>油 ギル夫さん
そうですね。
REGZAにとって、プラスになるかマイナスになるか悩ましいところです。
個人的には素晴らしい機種なので、頑張ってほしいです。
書込番号:21586777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
量販店で見比べてみたときにはZ810XとEX850が好みでしたが、そこまでの違いがあるとは気づきませんでした。
パネルも視野角が広い分、IPSの方が良いかと考えてましたが、VAパネルと比べても店舗で見るとあまり違いがわかりませんでしたが、自宅で見ると違いが分かるでしょうか?
機能的にはやはり3チューナーは欲しいかなと思いました。
BRAVIAのAndroidテレビは、他の2機種と比べてそれほど使いやすいのでしょうか?
有機ELも魅力的ですが、まだ価格差が10万円もあると、なかなかてが出せません。
実機をみて感じたのがPanasonicのEX850だとかなり色も綺麗に見えた気がしていましたが、ご説明を伺うと少し評価が下がるみたいですね。
書込番号:21586799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
今回、レグザZ810Xの購入を検討しておりますが、
題名に記入した件でわからないことがあります。
現在、レグザJ8を使用しておりますが、
Z810xを購入した場合、J8にて録画してある
番組をZ810xでも視聴したいと思っております。
そこで、今使っているJ8を隣の部屋に置き、
リビングに置く予定のZ810xにてJ8の録画番組を
視聴したいと思っております。(ちなみに、ネット環境は整っております)
教えていただきたいこととしては、このようにレグザリンク・シェアを
した場合に、マジックチャプター等のCM飛ばしは、有効のまま視聴
できるのかと言うことです。
どなたかご存知の方または、実際に使用しておられる方がいらっしゃいましたら
ご教授をお願いします。
1点

こんばんは
>ケンケンマースケさん
J8にて録画してある番組をZ810xでも視聴したいと思っております。
J8の仕様をを見る限り、サーバー機能が無いと思われ
他機で、付帯外付けHDDの内容を見る事は出来ないのでは?
と、思います。
見誤り、識違いであればすみません。
書込番号:21576851
1点

J8はサーバー機能ありますよね。
スレ主さんの目的のことはできると思いますが、チャプターのCM飛ばしはよくわかりません。
(DLNA視聴ではたぶん無理かと思います。)
ひとつ注意は、J8で長時間録画用USB-HDDに長時間録画した番組は、レグザリンクシェアできません。
書込番号:21576924
0点

すみません。
配信対応の東芝ページです。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/j8/regzalink.html#regzalink_share
書込番号:21576934
0点

>一休みさん
J8にサーバー機能は有りますよ。
DNNA再生ではチャプター飛ばし出来ないことが多いです。メーカーが違いますが、我が家では出来ません。
書込番号:21576939
1点

>ローカスPCIさん
>Minerva2000さん
回答ありがとうございます。
そぉですかぁ
cmとばしできませんかぁ
j8に、録画(連ドラ録画)してある番組が多くあるので、z810xを購入した場合、j8の録画間番組を片付けなければならないので、cmとばしがあれば良いのになと思って質問いたしました。
書込番号:21577001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
サーバー機能 有りとの事
商品ページ 見逃し
認識不足 申し訳ございません
失礼致しました。拝
書込番号:21577104
0点

今回の質問のような構成で運用している方っていらっしゃいませんかねぇ?
書込番号:21577114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一休みさん
回答してくださってありがとうございます。
それに、わざわざ訂正まで、ありがとうございます。
書込番号:21577141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当該機種ではありませんが、
42ZP3でHDD録画したものを49BZ710Xで視聴した場合、
チャプター移動は出来ています。また、逆方向も同様です。
書込番号:21577419
0点

>RAINY WOODさん
回答ありがとうございます。
再度質問させていただきたいのですが、それはLANでの接続ですか?
書込番号:21577796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有線LANです。
間にルーターとかハブ等を介しています。
書込番号:21578417
0点

>RAINY WOODさん
再度の回答ありがとうございます。
お陰でz810xの購入に踏み切れます。
書込番号:21578587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RAINY WOODさん
>一休みさん
>Minerva2000さん
>ローカスPCIさん
返信を下さった皆様のおかげで、無事(w)購入に至りました。ありがとうございました。
購入して、1日程度ではありますが、楽しく色々な機能を使っています。
質問させて頂きました、レグザリンク・シェアについても、マジックチャプターが働き、快適に視聴しております。
今楽しめているのも、皆様のおかげです。ありがとうございました。
書込番号:21586268
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





