REGZA 65Z810X [65インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
199 | 42 | 2018年2月11日 23:20 |
![]() |
13 | 4 | 2018年2月4日 23:28 |
![]() ![]() |
21 | 1 | 2018年2月1日 14:22 |
![]() |
17 | 7 | 2018年2月4日 21:59 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2018年2月3日 19:55 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2018年1月30日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
@TOSHIBA Z810X
ATOSHIBA BZ710X
BSONY X9500E
CSONY X9000E
この4つで迷っています。
調べているとZ810Xが良さそうですが、店頭でデモを見ていたら、SONYも綺麗に思えました。
希望は、
ps4 proを、購入したのでゲームを楽しみたい。
YouTubeやAmazon prime、dtv、DAZNの視聴。
普段のテレビも綺麗に見たい。
と言ったところが大きなところでしょうか。
また、B.Cはハイレゾスピーカー以外に大きな違いはありますか?
是非アドバイスよろしくお願いします。
ちなみに4日に行った都内のビックカメラの表示価格は
55インチ 9500E 212850円
58インチ X810X 249880円
でした。
書込番号:21571578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>skywalker.comさん
直近にかなり似ているスレ立っているので、まずはそちらをご覧いただいては?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933677/SortID=21549467/#tab
回答される方も類似の質問が短期間で続くと限定されると思いますので。
書込番号:21571605
8点

>skywalker.comさん
デモ映像は、各社が自社のテレビの映像が破綻しないように慎重に制作されていますので、あまり参考になりません。
地デジやBDを視聴すると、@とA、BとCの画質の優劣は、明るすぎる店内でも明確に判ると思いますが。
地デジやゲーム機能に拘るなら、@。
音質に拘るなら、B。
同じ値段なら、音質に優れるBがお薦めですね。
書込番号:21571856 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>skywalker.comさん
おはようございます。
希望される内容はどのテレビでも満たせますが、この中でVAパネルに部分駆動を組み合わせて、HDRコンテンツに万全対応なのは@BCになります。AはIPSパネルに部分駆動の組み合わせなので、明るい店頭ならわかりませんが、通常家庭環境で照明を落として映画を見るような場合には、黒の浮きなどのコントラスト性能の差が浮き彫りになります。
東芝であればZ810Xの一択になると思いますね。
BCの差ですが、ハイレゾ云々よりもスピーカーが独立配置している事による音質差以外に、Cの方が明るさ(HDR時のピーク輝度)が1.4倍ほど上です。バックライトがパワフルなんです。
ただ、正直@やBは液晶としては十分高価ですので、どうせならもう少し出して有機ELに行かれた方が幸せになれると思います。有機ELなら2017年パネル使用のパナソニックEZ950やソニーA1がおススメです。
書込番号:21572088 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

後悔したくないなら@ですね。
ゲーム向けに@買って不満とかまず目にしませんし。
焼き付き問題もさながら
有機ELは暗部の階調表現が苦手なんでFPSなんかは視認性が重要になりますし、ゲームに向いてるとは思えないです。
実際9000E・9500EとA1見比べればハッキリ違いがでますんで。9500E・9000Eは薄暗い部分もちゃんと表現できますが有機ELは薄暗い部分も真っ暗になります。
店頭で見比べてみればいいですよ。
書込番号:21572491
10点

>>実際9000E・9500EとA1見比べればハッキリ違いがでますんで。9500E・9000Eは薄暗い部分もちゃんと表現できますが有機ELは薄暗い部分も真っ暗になります。店頭で見比べてみればいいですよ。
一般家庭環境の約10倍の明るすぎる店頭で見比べるとそういう評価になるのもうなづけますが、一般家庭環境で見ると評価は逆転します。
有機ELのほうが液晶よりも暗部諧調表現が正確なことはキャリブレーション測定すればすぐわかりますし、なにより液晶と違って暗部にもしっかり色が乗ります。
上記は自宅環境で有機ELと液晶を比較した経験のある人ならわかっていただけると思いますが、明るい店頭だけで比較している分にはわかるチャンスはないと思います。秋葉原のヨドバシ等では照明を暗くして比較できるコーナーがあったりします。
書込番号:21572526
8点

やはり視聴環境にもよりますよね。
明るいリビングでの利用がほぼメインなら液晶、気持ち照明落とし気味で使うなら有機ELでもというところでしょうか。
店頭ではあざやか、バックライト100でもさほど眩しくは見えないですし。
書込番号:21572533 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>なにより液晶と違って暗部にもしっかり色が乗ります。
それなんですよ、乗せすぎじゃないか、と。
それだけではありませんが、ゲームモードでは焼き付き防止の為に輝度も下がったりと、勧めるならデメリットも書くべきじゃないですかね。
書込番号:21572585
10点

>>それなんですよ、乗せすぎじゃないか、と。
有機ELは画作りとして色を乗せているわけではありません。単に液晶は原理的に暗部に乗るべき色が乗らないだけです。
>>それだけではありませんが、ゲームモードでは焼き付き防止の為に輝度も下がったりと、勧めるならデメリットも書くべきじゃないですかね。
スレ主さんはゲームだけする為にテレビを選んでいるわけでは無いと思っていますのでおススメしました。
もちろん液晶の4機種についてもきちんとコメントしてますが、正直高い液晶テレビを買うくらいなら有機も視野に入れるべきと思ってますので、最後に書き加えただけです。
焼きつきに関しては、明らかにプラズマより耐性が強いことは、実際に使ってるユーザーとして言うことはできます。
プラズマでもゲームに使ってた人は多いと思いますが、何故それほど有機ELを毛嫌いされるのか理解に苦しみますね。
いずれにせよ、店頭で見てるだけでは有機ELの良さは十分にわからないと思います。多くの人が実際に設置されてから、店頭よりかなり印象が好転したという経験をされてます。
書込番号:21572655 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

X9500Eがかなりお勧めできそうですね。ここ最近価格が下がり続けていますからね。
映像エンジンが上位のextremeとなっていますし、用途に応じて両サイドのスピーカー、スタンド部のウーファー?の着脱が可能ですので、X9000Eよりも満足感が得られるかと思われますね^^
書込番号:21572785
3点

>skywalker.comさん
予算があるなら絶対@かBですね。
標準スピーカーでも良い音が希望ならB。
でもたった3インチですがその差はデカイかな・・・
スレ主さんは@で背中を押してもらいたいのでは?
タイムシフトにこだわりが無ければ、どちらも後悔しないと思います。
書込番号:21572861
3点

>プローヴァさん
スレ主さん自身 用途にゲームを挙げてますし、候補に挙げている機種から遅延を考慮してのものだろうと推察しました。
ならばゲームに重きを置いてるのだろうと。
別に有機ELを毛嫌いはしてませんよ。有機ELは持ってませんけどプラズマは所有してますし。
ただ有機ELは現状では私はゲームに向いてるとは思えませんし、手放しに進められるものではないと思います。
逆に候補@で何か問題になる要素があるか?となるとそういった要素は見当たりませんので。
書込番号:21572956
16点

>>希望は、ps4 proを、購入したのでゲームを楽しみたい。YouTubeやAmazon prime、dtv、DAZNの視聴。普段のテレビも綺麗に見たい。
とありますので、私はテレビのジェネラルな使用用途であろうという前提で書き込んでいます。
ですので、ゲーム以外の普段見の画質レベルを考慮しての話です。その前提が違うならおすすめが変わっても仕方ありません。
>>勧めるならデメリットも書くべきじゃないですかね。
逆にゲーム以外の用途でみても液晶を勧められるのであれば、液晶の欠点についてもきちんと書くべきですね。
書込番号:21573014
3点

ダイナマイト屋さんとプローヴァさんがやや盛り上がり気味なのかな?と思いながら投稿見てましたが、液晶選ぶのか、有機EL選ぶのかは最終的に何を一番の判断基準とするかだと思います。
私は別スレで書きましたが、X910とZ810Xでかなり迷い、Z810Xを選び、結論としては後悔しておりません。判断基準は「実質10万円程度の価格差」と「長い目で見たときの焼付きの怖さ」です。
パソコンも繋いでおり、そのまま寝落ちすることが多々あるのと、ゲームでの固定表示の焼付きの怖さがどうしても捨てきれませんでした。
何か気を使ってこまめに電源切るというのも性格的に合わないなという感もありましたので。
有機ELの方が画質の差としては優位性があるのかとも感じますが、Z810Xも十分に高画質なので、普段の使い勝手的にもそこまで絶対的なものでは無いのではないかと。
書込番号:21573053 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>プローヴァさん
液晶の欠点というかZ810Xに欠点らしいところは見当たりませんし、さすがにZ710Xと有機Elを比べると差は歴然としますが、Z810Xと有機ELとを比べて圧倒的というほどの画質差を感じられないんですよね。強いて言うならば明るいところだと映り込みが多少あることでしょうか。
カタログスペックや理論値だけで言えば有機ELに比べてZ810Xが劣る点もあるのでしょうが実際に見比べてそれが欠点と言えるほどのものとは思えません。
逆に有機ELには現状液晶より価格が高いのと焼き付きというハッキリしたウィークポイントがありますし焼き付かなくても焼き付き防止の処理でデメリットが生じますし。
有機ELも今後パネル供給が潤沢になるようになればハイエンド液晶より安くなるのかもしれませんし、色々弱点も改善はされるでしょうけど現状ではゲーム向けならば枯れたシステムの液晶のほうがベターだと思います。
使用用途に真っ先にゲームを挙げている人に有機ELはないなぁと、それでなければ私もここまで書きませんよ。
書込番号:21573357
12点

有機ELのメリットについては、下記のスレッドへのレスで長々と書いてしまいましたので、興味があればごらんください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000963221/SortID=21547790/#tab
ここに書いてあることの裏返しが液晶のデメリットです。
液晶は、たとえソニーのZ9Dを持ってきても、コントラスト、部分駆動の副作用のなさ、視野角、色むら、輝度ムラ、画素応答速度、表面反射率の低さ、暗部の色乗り、階調表現の正確性、でOLEDに負けます。一点一点はすべて細かいことですが、全体的にはボディブローのように効いてきて、OLEDに一度来たら、液晶には戻れなくなります。
逆にOLEDのデメリットはピーク輝度がハイエンド液晶よりは低いこと、実時間寿命が検証前であること(まだ市場に出て3年程度なので)、焼き付きの不安があること、などですね。
何度も言っておりますが、残念なことに有機ELの真価は量販店店頭ではわからないと思います。買わなきゃわからない、なんてホント自分で言ってて胡散臭いと思いますけどね。
書込番号:21573450
4点

>>明るいリビングでの利用がほぼメインなら液晶、気持ち照明落とし気味で使うなら有機ELでもというところでしょうか。
うちもリビングはかなり明るいほうだと思いますが、それでも有機ELの明るさはMAXにする必要がありません。60/100程度で十分です。
実際使ってみないとわからないと思いますが、有機ELを店頭ではなく自宅環境で使う限り「照明落とし気味」で使う必要性はないと思っています。逆に言えばそれほど店頭環境が異常ということです。
書込番号:21573503
4点

>なつ1969さん
こんばんは。
返信とURLありがとうございます。
参考になりました。以後気をつけます。
書込番号:21573587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Noct 58さん
返信ありがとうございます。
やはり@ですか…なるほどですね。
Bの9500Eのレビューを見るとAndroidに対するレスポンスの悪さについての書き込みが無く、それどころか良いことしか一見無さそうなのですが、上位機種だからなのでしょうか…。
書込番号:21573595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
〉Cの方が明るさが1.4倍ほど上です。
こちらは、Bの間違いですか?
やはり@とBで悩みますね〜…笑
書込番号:21573614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイナマイト屋さん
返信ありがとうございます。
やはり@ですか!
例えば映り込みは@とBを比較したらBの方が少ないのでしょうか?
書込番号:21573626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
タイムシフトリンクでBDレコーダM3007も連動させています。
Z810X側でリモコンの「過去番組」を押しても5秒程度反応しません。
過去番組で番組表を表示中でも5秒程度反応が止まることがあります。
何か対策は有るでしょうか。
3点

一度テレビの初期化してみては?
書込番号:21567462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイムシフトリンクを用いてZ810Xのタイムシフトで
録画した番組とレコーダーDBR-M3007で録画した番組
の情報を同調させているんでしょ?
その同調時間としての5秒が必要なんじゃないの?
ならば、試しにタイムシフトリンクを切ってZ810X、
M3007各々の機器で過去番組表を表示させてみて
その待ち時間5秒がかかるのか確かめてみればいいのでは?
書込番号:21567746
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Z810X側でリモコンの「過去番組」を押しても5秒程度反応しません。
>過去番組で番組表を表示中でも5秒程度反応が止まることがあります。
「結果」だけなので、イマイチ状況が分かり難いですが、これって「DBR-M3007」の電源が入っていない状態で操作していませんか?
スリープ状態から、情報を引き出すとなると、
(DBR-M3007が復帰する時間も含まれる為)ある程度時間がかかるのは仕方が無いと思いますが...
「DBR-M3007」の電源が入っている状態でも同様に5秒程度時間がかかるのでしょうか?
<「HDMI連動機能は、双方で「連動する」にしていますよね?(^_^;
「HDMI連動」では無く、「ネットワーク経由でのタイムシフトリンク」だと時間がかかるとか!?...
書込番号:21571182
0点

このスレ主、過去スレッドの閉め方から
みれば回答者への返信やお礼は一切せず
いきなり解決済みにして閉めるので、
問題が解決できたのかどうかは不明の
ままです。
たぶんこちら(回答)側の提案はスルー
していると思います。
書込番号:21571374
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
・東芝 50Z810X ・SONY KJ−49X9000E ・パナソニック TH−49EX850
上記の3機種で購入を検討しております。
仕様目的は@映画鑑賞(DVD・ブルーレイ) Aゲーム(PS3・任天堂スイッチ) B地デジ閲覧
テレビ用スピーカーヤマハフロントサラウンドシステム YAS-207があります。
そのため、画質を重視できればと思います。
以上を踏まえ、皆様のご意見をお伺いできればと存じます。
4点

>紅の魔導師さん
こんにちは。
画質重視ということですと、まずはVAパネルではないためにHDRコンテンツ再現に必要なコントラストが十分にとれないパナソニックは除外します。
東芝とソニーなら、どちらも同じくVAパネルに直下型バックライトの部分駆動となりますので、基本構成は似ています。
ですが、東芝の方が分割数多めで、ピーク輝度もソニーより高くなります。
画面の反射は、よりグレアの強い東芝の方が多くなります。
機能面では、録画機能等がタイムシフトマシンや3チューナー付き、DLNAサーバー機能も持つ東芝の方が上です。
という事で、東芝が劣っているのは画面の反射程度ですので、私なら東芝を選びますかね。
書込番号:21560507 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
有機ELがこなれてくるまで買う気はなかったのですが、
プラズマが寿命を迎えてきており
色々調べてこちらの50Z810Xを買おうかなぁと考えているのですが、
タイムシフトマシンはCSの録画には対応していませんか?
秋田の田舎なので、6chは持て余すので・・・
書込番号:21557178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はい、対応していません。
最大6チャンネル地上デジタル放送対応です。
書込番号:21557215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

浄玻璃の鏡さん
素早い回答ありがとうございました。
どうやら私自身、タイムシフトマシン機能について調べていて
レグザサーバーの仕様をごちゃ混ぜに記憶していたようです。
今ちゃんと見ていたらレグザサーバーは録画できるのですね。
私の用途ではレグザサーバーを買ったほうがよさそうな・・・
そうなるとあえてこの50Z810Xを選ぶ選択肢もないような・・・
書込番号:21557305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やすおですさん
タイムシフトも1つの選択要素ですが、タイムシフト使わないからと言ってこの機種を検討から外すことも無いとは思いますが。
REGZAの液晶シリーズのフラッグシップモデルですし画質も良いですよ。
書込番号:21557485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やすおですさん
こんにちは。
タイムシフト抜きで考えた場合、東芝だと下位モデルのBZ710Xが気になるかもしれませんが、BZ710はIPSパネル+部分駆動搭載ですので、VAパネル+部分駆動のZ810Xにはコントラストや黒の沈みで劣ります。
特に部屋を暗くして映画を見るような場合には、違いがわかりやすいですね。照明が明る過ぎる量販店店頭では全く差がわかりませんのでお気をつけてください。
HDRコンテンツで気になるピーク輝度(明るさ)もZ810XはBZ710の約1.5倍です。
同じようにVA+部分駆動の機種としては、ソニーのX9000Eシリーズがありますね。ただこちらは49インチになります。
書込番号:21557936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なつ1969さん
ありがとうございます。
そうなんですけどね。
エコポイントあった頃プラズマ買ったのですが
あの頃 液晶テレビを見ると流れるテロップとか気持ち悪くて
長く見てると乗り物酔いみたいな状態になったので
液晶テレビが少しトラウマなんですよね。
なので、液晶テレビの上級モデルなら大丈夫なのかなぁと思ってます。
まだ実機を見てないのですが・・・。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
特に東芝じゃないとダメとも思ってなく、
漠然と液晶テレビの上級モデルで比較してました。
なつ1969さんへのレスにも書いたとおり
気持ち悪くならないならば中級モデルでもいいですけど。
あれから10年弱経っているから大丈夫なのかな。
タイムシフトマシンは私の思っていたとのは違いますが、
週末 お店に行って他メーカーのも見てみます。
書込番号:21557977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やすおですさん
タイムシフトマシンは一度使い始めると絶対欠かせない機能になるかと思います。
我が家でもZ7シリーズを使っていますが、予め録画保存したい番組は録画予約するものの、
放送後に気が付いた番組や番組と外出が重なった際、外出ダケでなく放送時間に縛られずに入浴等々と、
日常生活でテレビ放送時間を気にしなく大変便利な機能です。
特に放送終了後に(もしくは既に始まっちゃっている)気が付く事も多いので、
地デジだけでは事足りなくなりレグザサーバーも追加購入して、BSもタイムシフトしています。
タイムシフト機能が不要なら、普通に高画質テレビとしての購入でも相応しい1台かと。
購入後に必要に応じてタイムシフト用HDDを追加購入すればバッチリですから!
書込番号:21563385
2点

>ぼくちんだよさん
ありがとうございます。
やはりタイムシフトマシンは魅力的ですよね。
普段専ら録画を見る生活なのですが、録画番組のCM見ていて
「これ見たい!あ!・・・あーあ、終わってるし・・・」の事故防げますし!。
皆様、色々なアドバイスありがとうございました。
展示品のLG製55B7P15万と東芝下位機種と迷いました。
結果、LG有機ELも東芝液晶も悪酔いしませんでした。
もう現代の技術では
あの頃の気持ち悪い残像?みたいなのはないのかもしれません。
時間が無いので見比べできたモデルでの感想ですが。。。
そして結果ですが、このモデルを買いました。
店頭モードはアテにならないと思いますが、
ブルーレイで映画などまったく見ず、地デジCSの録画しか見ない私。
地デジを見ているとLG有機ELより綺麗に感じてしまいました。
EPG切り替えもスパッとしててサクサクなのが好印象で。
タイムシフトマシンも秋田の田舎で放送局が少ない=録画可能日数が多い
と前向きに考えて自分を納得させる事にしました。
書込番号:21571035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
昨年末にREGZAのZ810Xを購入しました。
最近になって、YouTubeを再生すると
カクカクなる動画があります。
有線、無線でもなってしまいます。
ただ、U-NEXTやTSUTAYA.tvなどは
問題なく再生出来るのですが、ルーターが悪いのでしょうか?
プロバイダは、so-netです。
ルーターは、ELECOMを使用しています。
ご回答お願いします(´・ω・`)
書込番号:21554021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>24hanaさん
こんにちは。
テレビのyoutubeアプリで見られてるなら、オプションの統計情報で実効的な回線速度が表示されますので、カクカクする時間帯や動画でどの位の速度か見てみましょう。
朝方などはネットが空いているので、回線速度の問題は出にくいですから、朝方大丈夫であればネットの問題という可能性が高くなります。
テレビの問題かどうか切り分けたいなら、同じ時間帯に同じルーターに接続したPCから見てもカクカクするかやってみましょう。
貴殿の環境がどうかなど、他の人に分かるわけがありませんので、ある程度原因を切り分ける方向で色々実験されてみて下さい。
書込番号:21554267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プローヴァさん
ありがとうございます。
統計を確認してみます。
ちなみに、時間帯は昼夜問わずカクカクとなり
PCでは問題なく再生されています。
書込番号:21554622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>24hanaさん
ソフトウェアのアップデートは、されていますか?
申し訳ありませんが、それくらいしか思いつきませんでした。
書込番号:21554641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>24hanaさん
ご自宅の(ネット環境の)回線速度が足りていないと思われます・・・。
有線LANケーブルはルーターから直か、途中LANハブを使用しているか、
ルーターやRANハブは1000mbps程度のものを使用してるか・・・
ウチはどちらも1000mbps規格のものに変えてかなり改善されましたが
それでも回線が一番込み合う22〜1時の時間帯は4k動画ならHDにダウンしたり、カクカクする事もあります。
Youtubeの4k動画などは回線速度が5〜60mbps出るものもザラにあり、逆にネットコンテンツは
20mbpsも保たれていれば4k動画でも正常に映ります。
書込番号:21554679
3点

>Noct 58さん
ありがとうございます。
アップデートやリセットなどはしてあります♪
書込番号:21554688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mn0518さん
ありがとうございます。
ルーターから直接繋いでありますが
ネット環境(回線?)に問題があるということはですね。
色々ありがとうございました。
調べてみます。
書込番号:21554717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>24hanaさん
やはりそうでしたか。
大変失礼しました。
書込番号:21554723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>24hanaさん
下記で、PCにて日中とゴールデンタイムを計ってみてください。
http://www.musen-lan.com/speed/
混み合う時間帯で50〜60m(出来れば7〜80m)キープできてれば問題ないかと・・
書込番号:21554751
1点

>mn0518さん
ありがとうございます。
今日にでも計ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:21554771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光回線だとすればso-netならDS-LITEを申し込めば大幅に改善されますよ。
書込番号:21558875
0点

まぁ、他の方が言っている通りなんでしょうが、個人的にエレコムのルーターの出来もあまり良くない気がしないでも……
自分のはあまりにも無線の通信が安定しなくて、2ヶ月くらいで別にメーカーに買い換えたので……(使ってたのは遠くてもせいぜい5mくらいの範囲だし、壁にも遮られていないので、環境のせいではないと思う。)
書込番号:21567204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
昨日この機種の50インチを価格.comの最安値より5000円程度安く購入しました。良い買い物が出来たと思っています。
本題ですが、タイムシフト機能用のHDDを購入しようと考えております。おススメのHDDがあれば教えて頂きたいのですが、よろしくお願い致します。
書込番号:21550900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはり純正品が一番ですかね。ご返信ありがとうございましま。
書込番号:21550925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東芝純正品でもいいですがIOデーター、
バッファロー等のメーカーにも
「タイムシフト録画用HDD」と謳う品(モデル)
があるので、そういう品でもかまわないです。
*タイムシフト用HDDの特徴は2つ以上のHDDを
一まとめにしてケースに納めていて増設の手間を
省いているのと電源コードが1本で済む事です。
ちなみにレグザTVにあるタイムシフト録画は
地デジ放送のみで、タイムシフトで録画した番組は
保存されているわけではなく「仮録画」状態なので
気になった番組を保存したい場合は通常録画用HDD
を用意してTVに繋ぎタイムシフトHDDから通常録画
HDDへ保存を指示してください。
書込番号:21551371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.iodata.jp/pio/maker/toshiba/hdd/regza.htm#list20
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-llu3-f/#feature-1
など、東芝以外でも「対応品」はありますm(_ _)m
書込番号:21553685
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





