REGZA 65Z810X [65インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2017年12月17日 05:34 |
![]() |
1 | 5 | 2018年1月21日 16:45 |
![]() |
15 | 8 | 2017年12月17日 18:06 |
![]() |
55 | 8 | 2017年12月16日 20:43 |
![]() ![]() |
19 | 14 | 2017年12月13日 01:56 |
![]() |
61 | 12 | 2017年12月10日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
タイムシフトで迷ってます。
東芝のテレビとUSBHDDの組み合わせで買うか、パナソニックのテレビとディーガの組み合わせで買うか。
皆さんだったらどちらが良いと思いますか?
2点

例えばディーガを使うとしても、パナのテレビにこだわる必要は無いのでは?
私はREGZAのタイムシフト無しのモデルと全録ディーガでしばらく運用していて、特に問題は感じていませんでした。
先日REGZAのタイムシフトモデルを購入して、タイムシフトもしつつディーガも引き続き使ってます。
REGZAのタイムシフトはDRモードベースなので容量が必要になります。
対してDIGAは倍速変更など調整が効きます。
地デジそのままの画質で多少記録時間は少なくてもいいのであれぱREGZAのタイムシフト、
画質が若干落ちるのは許容しても、とにかく「見逃しを避けたい」のであればディーガなのかなというのが私の個人的な見解です。
観たら消すのが前提であればDRでも問題ないですが、記録しておこうと思うとDRモードは結構容量食いますからね。
書込番号:21437896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「BS」をどうするかって所なのでは?
「全録ディーガ」なら、「BS」も対象になりますが、「タイムシフトマシン」では「地デジ」のみですm(_ _)m
後は、「画質」を気にするなら「DRで何時間録画出来るか」になります。
「レグザ」は、「繋いだUSB-HDDの容量次第」ですが、
「ディーガ」だと、「内蔵HDD+USB-HDD」でも、「録画出来るチャンネル数」に制限が有るはずです。
書込番号:21438110
3点

確かにBS録画ができる、できないはありますね。
1つだけ補足させてもらうと、ディーガの方が録画できるチャンネル数は「上」です。6チャンネルまでという制約あるのはタイムシフトの方なので。
書込番号:21438186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
そろそろ買って1ヶ月になるのですが
リモコンのボタンの反応がよすぎて?
番組表などで、→ボタンを1回押した時にたまに2回分動くのですが
これは自分だけなのでしょうか?
書込番号:21437298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kei818さん
リモコンの不良のような感じがしますね。
私の場合は58Z20Xですがリモコンの戻るボタンの反応が悪く東芝のサポートに言ってリモコンを交換してもらった事があります。
他のZ810Xで確認するなら、お店に行って展示品で試してみるのが良いかも。
書込番号:21437588
0点

リモコンの反応は、軽快で良好です。
kei818さんの押し方に問題があるかも?
書込番号:21441092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのリモコンも1回押して2度動くことが多いです。
番組表で右左と動かすと2回ずつ動いて不便なのでちょんちょんと動かしていますが、そろそろサポートに電話してみようと思っています。
ちなみに12月14日購入ですのでロットによって不良があるのかもしれませんね。
書込番号:21441245
0点

皆さまありがとうございます。
やっぱりサポートに問い合わせしてみたほうがいいみたいですね。
書込番号:21442526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合買って2週間で同様の現象が起きました。
販売店のヤマダ電機で代替え機を貸してもらった上で交換。
たぶんずっと下のクチコミに現象を書き込みしています。
私の場合他の人よりボタンを押す回数が多いからかも知れませんが、正常だった交換品のリモコンも1週間前くらいから、またまた異常な現象が起こり始めました。
恐らく、使用頻度によって現象が置き始める時期は違うものの、他の方も同様の状況が置き始めることと思います。
やはり中華製の弊害かも…
現在はタイムシフト再生中に30秒送りボタンを押すと、入力切り替えになったり、現在放送中なチャンネルに切り替わったりめちゃめちゃです。
現象が起きたら東芝に連絡し、リコール要請した方が良いかと思います。
書込番号:21529577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
本日東京のケーズデンキにて
新品165000円にて購入しました☺
今日の夜には届くみたいでとても楽しみです。
タイムシフトは初めて使うのですが、
HDDは純正のものしか使えないのでしょうか?
BUFFALOやioDATAなどでオススメの機種があれば
是非教えていただけら助かります。
書込番号:21436610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

各メーカーに動作検証済みとしての情報があると思います。
タイムシフトに利用する場合は、対応機種が限られているようですのでご注意を。
BUFFALO HDV-SQ4.0U3/VC
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hdv-squ3_vc/
IO DATA AVHD-AUTB4
http://www.iodata.jp/lib/product/a/5720.htm
通常録画の場合は、選択肢は広いと思います。
書込番号:21436675
1点

>Atomoyaさん
こんにちは。
>>HDDは純正のものしか使えないのでしょうか?
周辺機器メーカーのものも使えますが、PCと違ってテレビは相性等々が若干シビアですので、メーカーの動作確認が取れている機種から選ばれたほうがいいですね。
バッファローとIODATAを50Z810Xに対して対応検索かけますと下記になります。
バッファロー
http://buffalo.jp/search/tv/?kindName=1&makerId=2&brandId=2&seriesId=541&attributes%5B%5D=30&saleYear=&productCategory%5B%5D=15&dispFlag=0&action_kaden_find=true
IODATA
http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=160301
バッファローは最近なぜか対応検索にSeeQVaultのものしか出てきませんが、タイムシフトマシンには使えませんし、高い上、メーカー縛りも出ますので、やめておいたほうがいいと思います。
IODATAのなかから、
・タイムシフトマシンにお勧めは、4TBの下記機種になります。
AVHD-AUTB4
http://kakaku.com/item/K0000981649/
・通常録画用には、3TBの下記機種がお勧めです。
HDCZ-UT3K
http://kakaku.com/item/K0000957395/
通常録画用はビット単価の安い3TBをお勧めしましたが、あまり録画しないなら2TBや1TBも可です。
書込番号:21436709
3点

>Atomoyaさん
I-O DATAの接続確認表ではAVHD-AUTBシリーズのみ対応みたいです。
書込番号:21436713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>HDDは純正のものしか使えないのでしょうか?
いつも思うのですが、自分で調べずに、このように聞く人の多い事。
ここの皆さん親切だから、その都度ちゃんと答えてくれているのだから、
過去ログを見れば分かるのに。
書込番号:21436731
6点

リンクまで貼っていただき、ありがとうございます。
対応機種はかなり限られるんですね…。
知らなかったです、助かりました!
ioDATAのものにしてみようかと思います。
書込番号:21438188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご連絡が遅くなりまして大変申し訳ございません。
ご丁寧にリンクまで…ありがとうございます、、!
テレビってシビアなんですね…
恥ずかしながら全く無知なもので外付けHDDなら
なんでもいけるかと思っていました。
IODATAのものを試してみようかと思います!
お忙しい中、アドバイスいただきありがとうございました!
書込番号:21438189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無知だったもので…大変参考になります。
そちらの4TBのものを買ってみようかと思います!
ありがとうございます。
書込番号:21438191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Atomoyaさん
逆に質問させて頂いてよろしいでしょうか?
本日東京のケーズデンキにて新品165000円にて購入しました。との事ですが、
宜しければ店舗名を教えていただけるとありがたいです。
購入希望なのですが、なかなか、価格が高くて;;
よろしくお願いいたします。
書込番号:21439621
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
アップデートの案内が表示されたので更新しようとしたのですが出来ませんでした。
ダウンロードは100%完了して更新準備の画面(ブルーの画面)でフリーズしてしまいます。
更新中かと思い6時間放置していたけどフリーズのままでした。あきらめようとリモコンの終了ボタンを押すと
更新準備のため操作できませんと表示され電源も切れません。仕方なくコンセントの抜き差ししました。
3回チャレンジしましたがダメでした。
ちなみに、光回線で有線でつないでいて接続テストで確認してもインターネット接続OKです。
何か解決方法があれば教えてください。宜しくお願い致します。
11点

>らもすじゃぱんさん
東芝のサポートダイアルにご相談ください。
書込番号:21431408 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

文鎮になったかも
修理依頼
書込番号:21431823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あーうちも全く同じ症状です。うちだけではないと分かってちょっと安心・・・。
やっぱりサポートに電話ですかねえ。平日昼は仕事なので、来て貰うタイミングがないのですが。
書込番号:21431922
5点

私はすんなりバージョンアップ出来ましたが、、、
コンセント抜き差し、テレビの設定初期化でも治らなければサポート問い合わせしか無いかもです。
書込番号:21432015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちも同じ状況です。
「まもなく更新します…」でずっと固まっています。
2時間ほど放置しましたがNGでした。
設定初期化しても、電源ON/OFFでもNGなので同現象です。
4回ほどチャレンジしましたがどうにもダメですね。
東芝サポート行きでしょうかね。
書込番号:21433773
3点

初期化1を実行後、アップデートしたら正常に更新できました。
たくさんの返信ありがとうございました。
書込番号:21433807
6点

50Z810Xで同じ現象が発生し、12日に東芝サポートに電話したら、「同じ現象は報告されていない。フリーズしているので、@電源長押しでのリセット、Aコンセントを抜いて1分待つ、Bそれでもダメなら初期化」とのこと。
結局、「初期化2」を実行してやっとアップデートが出来ました。
家にあるもう1台の58Z810Xは、勝手に(放送波で)アップデートしていました。
放送ではアップデートはOKで、サーバーからだとNG?
58Zでは放送波で自動でアップデートしていたのに、同じ設定なのに、なぜ50Zでは自動のアップデートがされないのかが不思議。
ともあれ、今回のアップデートは、サーバーからのアップデートでフリーズする“何か”があるようですね。
書込番号:21434105
16点

結局、こちらでも「初期化1」後にアップデートできました。
情報ありがとうございました。やっとプライム・ビデオが見られます。
書込番号:21437323
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
テレビ、レグザのネットワークに関する質問をさせて下さい。
自宅の1階、2階にそれぞれレグザを設置しUSBハードディスクで録画しています。ネットワークを利用し、それぞれの階で録画したものを視聴し合えるようにしたいのですが可能でしょうか?
一階ではz810を利用していまして、
インターネット環境はNTTフレッツネクストでPR-500KIにて無線環境にあります。
二階ではZ9000を利用しています。有線ではなく無線でと考えています。
何か良いアイデアがありましたら、接続例、参考例などの商品等を具体的に出して頂きご教授お願いいたします。
なお、中継機として使えないとは思いますが使用していないバァファローのG301NHを保有しています。
不慣れですがアドバイスのほど宜しくお願いします。
書込番号:21424502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それぞれの階で録画したものを視聴し合えるようにしたいのですが可能でしょうか?
z810→サーバー、クライアント
Z9000→クライアント
…ですので、
z810からの再生→×
Z9000からの再生→○
…となります。
書込番号:21425044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kyasarin-2さん
こんばんは。
2台のテレビ共に、ネットに繋がった前提でお話しします。
Z810Xはサーバー機能を持ちますが、Z9000は持ちません。
従って、Z810XのHDDに録画した映像をZ9000で見る事は出来ますが、Z9000のHDDに録画した映像をZ810Xから見る事は出来ないことになります。
書込番号:21425096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>一階ではz810を利用していまして、
>インターネット環境はNTTフレッツネクストでPR-500KIにて無線環境にあります。
>二階ではZ9000を利用しています。
「レグザリンク・シェア」は、「配信機能」と「再生機能」のそれぞれ別の機能が有ります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_share.html
<これで「配信元」に選べる製品が「配信機能」がある機種。無ければ配信出来ません。
>有線ではなく無線でと考えています。
「無線LAN」は、「親機」と「テレビ(子機)」との「(直線)距離」「遮蔽物の数」「各遮蔽物の質」で大幅に変わります。
その辺の情報無しに「出来る/出来ない」は回答できませんm(_ _)m
「Androidスマホ」をお持ちなら、
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
このアプリで、「テレビの画面の回りの電波状態」を確認して下さい。
<表示が安定するのに多少時間がかかるので、「クルッ」とみるのでは無く、
「各四隅を30秒〜1分くらい動かさない状態」で計測
>バァファローのG301NHを保有しています。
http://kakaku.com/item/K0000084700/
これですかね?
「無線クライアント(子機)」にも使えないので、
「PR-500KI」−(有線LAN)−「WZR-HP-G301NH」…(無線)…「58Z810X」
という使い方しか出来ないと思いますm(_ _)m
<既述の「距離」「遮蔽物」を回避する為に、「有線LAN」で出来るだけ「58Z810X」に近い所まで「WZR-HP-G301NH」で稼ぐ!
「Z9000」には「無線LAN」の機能は無いので「有線LAN(ケーブル)」での接続しか出来ませんm(_ _)m
20〜50mの「LANケーブル」を使えば、「エアコンの通気口」や「壁の中」を等して、
1階と2階を「有線LAN」で繋ぐことも可能かと...m(_ _)m
書込番号:21425129
2点

>kyasarin-2さん
Z9000側に東芝製レコーダーを設置すれば、Z9000のHDDに録画した番組をレコーダーにネットワーク経由でムーブ出来ます。
レコーダーの録画番組はZ810から視聴できます。
書込番号:21425152
1点

>プローヴァさん
返信のほどありがとうございました😊
加えて質問させて下さい。
Z810XのHDDに録画した映像をZ9000で見る事は出来ますが、とアドバイス頂きましたが具体的にz9000を無線環境にし外付けHDDをどのように接続したら良いでしょうか?
書込番号:21425768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
返信のほどありがとうございました。
加えて質問させて下さい。
東芝のレコーダーとは具体的にどのような機種を選べば良いのでしょうか?
どの機種でも可能でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:21425778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyasarin-2さん
あるテレビにUSB接続しているHDDの録画物には著作権保護がかかっていますので、他のテレビに直接USB接続しても見れません。
ですので、それぞれのHDDはそれぞれのテレビに繋いだままで、2台のテレビを同じ家庭内LANに繋げばOKです。
動画はネットワーク越しに見ることになります。
この場合、動画を供給する側がサーバー機能を持っている必要があるのですが、この機能がZ810にはあってZ9000には無いのです。
ですので、Z9000に繋いだHDDの内容はそのままネット越しには見れません。>Minerva2000さんがおっしゃっているように、東芝のサーバー機能を持つレコーダー等に一旦ムーブすれば、レコーダーにダビングしたコンテンツがZ810から見えるようになります。
書込番号:21425797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kyasarin-2さん
東芝のホームページ
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_share.html
の中で
録画した番組を他の部屋で見る
見る番組を選べる機器(配信元)
録画した番組を配信(送信)できます。
見る番組を選べる機器(配信元)の下記をクリックすれば録画番組配信が可能な機器の一覧が見られます。
レグザサーバー/レグザブルーレイ
同じページで放送配信が可能な機種も見られます。WOWOWなど一契約で、他の部屋から視聴できます。
書込番号:21425829
2点

>プローヴァさん
>Minerva2000さん
>名無しの甚兵衛さん
返信のほどありがとうございました。
わかりやすい説明で知識のない私でも概要を理解することができました。
いくつかのパターンに分けて質問させて下さい。@のように一階リビングで録画したものを二階で見るだけを求める場合、どのような子機?でpr5000とz9000を結べば良いでしょうか?
また両方見るためにはAのイメージでよろしかったでしょうか?
Bのプレーヤーを設置した場合でもz9000での視聴は可能でしょうか?その場合の子機は東芝の純正の子機が必須でしょうか?
質問ばかりしてしまい、度々申しわけありません。宜しくお願いします。
書込番号:21426314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyasarin-2さん
>@のように一階リビングで録画したものを二階で見るだけを求める場合、どのような子機?でpr5000とz9000を結べば良いでしょうか?
NEC Aterm WL300NE-AG (Ethernet子機) PA-WL300NE/AGが使用できます。私も使っています。
>また両方見るためにはAのイメージでよろしかったでしょうか?
Z9000も無線LANルータに接続する必要があります。ただし常にレコーダー経由で視聴するなら必要ありません。
>Bのプレーヤーを設置した場合でもz9000での視聴は可能でしょうか?
このプレーヤーとZ9000をHDMIケーブルでつなぐなら可能です。
>その場合の子機は東芝の純正の子機が必須でしょうか?
汎用のイーサネットコンバータも使えますので、必須ではありません。
書込番号:21426757
0点

>kyasarin-2さん
>>@のように一階リビングで録画したものを二階で見るだけを求める場合、どのような子機?でpr5000とz9000を結べば良いでしょうか?
汎用のイーサネットコンバーター(無線を有線に変換する装置。Z9000は有線LANしかないので)を使えばいいのですが、一応Z9000のサポートページのQ&Aを読むと、
>>ただし、LANハードディスク録画、ひかりTV、アクトビラビデオおよびDLNAなどのご利用の場合は動作しないことがありますので、有線接続にしてください。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/z9000/net.html#NET002
とあります。無線接続はテレビ側の問題や無線チャンネルの混雑度等で速度が不安定ですから、このようなexcuseがかいてあるのだと思います。でも実際に、これは杞憂ではなく起こりうることですのでNGの場合は有線ケーブルを引っ張る覚悟が必要です。
>>また両方見るためにはAのイメージでよろしかったでしょうか?
いいですが、Z9000からレコーダーにダビングしたりZ810Xのコンテンツをネット越しに見たいなら、レコーダーだけではなく、Z9000もネットに接続することは必須です。
>>Bのプレーヤーを設置した場合でもz9000での視聴は可能でしょうか?その場合の子機は東芝の純正の子機が必須でしょうか?
Z9000からZ810Xのコンテンツを見たいのなら、Z9000も汎用イーサネットコンバーターまたは有線でネット接続は必須です。
確実にやりたいならZ9000もZ810Xも有線接続がベストです。東芝機は、概してネットのスループットがよくないので、安定的に見たいなら速いネット接続速度を要求されます。
書込番号:21427450
0点

「Z810X」と「Z9000」の「レグザリンク・シェア」ですが、「ネットワーク」で繋がっていない状況ですが、その辺は解決できるのですか?
>z9000を無線環境にし外付けHDDをどのように接続したら良いでしょうか?
この回答が無い様に見えますが、
「Z9000」−(有線LAN)−「イーサネットコンバータ(中継器)」…(無線)…「親機(PR-500KI)」
という繋ぎ方が必要と思いますm(_ _)m
<「PR-500KI」と「イーサネットコンバータ」の距離が有る場合、「PR-500KI」と「WZR-HP-G301NH」を有線で繋いで、
「イーサネットコンバータ」までの距離を縮めるという方法も...
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000401159_K0000349120_K0000089641&pd_ctg=0066
や
http://kakaku.com/specsearch/0077/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&LAN_Port=1&Repeater=on&
この辺の製品を追加で購入する必要が...
具体的な接続イメージは、添付の画像を参考にして下さいm(_ _)m
<1回の投稿で4枚まで画像は添付できます(^_^;
「イーサネットコンバータ(中継器)」に「Z9000」と「レコーダー/プレーヤー」を繋いで、
「レコーダー/プレーヤー」を直接「PR-500KI」と無線で繋がないのは、「無線LANは、使用する機器で共用になる」ので、
「子機」が増えれば、それだけ通信が不安定(混雑)になる要素になりますm(_ _)m
<まぁ、1台増えた位でそこまで明確に影響することは無いと思いますが、出来るだけ少ない方が良いです。
「中継器」を使う場合は、「スマホ」などにも利用できますので、そちらの方が利便性は高いかも知れませんm(_ _)m
「中継器」を購入する場合は、「有線LAN」も「無線化」で使えるかどうかを必ず確認して下さいm(_ _)m
<リンクの検索で「有線ポート数」を指定していますが「テレビなどを繋いで無線化できる」とは限らないので..._| ̄|○
書込番号:21427746
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
ほぼ58Z810Xに決めて先日家電ショップに行ったのですが、最後まで悩んでいたKJ-559000Eと改めて見比べたのですが、電源を落とすとKJ-559000Eの液晶画面に反射する自分の姿はぼやけて見えたのですが、58Z810Xは鏡のようにテカテカしててハッキリ自分が見えました。
これってテレビを見る時の本来の画質とは関係はないと思うのですが、実際どうなんでしょう。
何方かお詳しい方のご意見をお聞きしたいと思います。
58Z810Xもアマゾンプライムがアップデートで使えるようになるらしいので、ほぼ決めています。宜しくお願い致します。
3点

すりガラスを通して向こうの景色を見るor透明なガラスを通して向こうの景色を見る
どちらがより向こうの景色をハッキリクッキリと見えますか?ってコトと同じですね。
なので上位機種はグレアを選択するコトが多いです。
書込番号:21417945 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ずるずるむけポンさん
アドバイス有り難う御座います。
ということはやはり58Z810Xということになりますね。
どのお店でのアマゾンプライムに対応できれば58Z810Xの画質で選んだほうが良いと言っているので、ほぼ決まりです。
書込番号:21417957
5点

>ニックネームは特になしさん こんにちは
他の方も書かれてますが、810Xはハイエンド機種として内部画素構成などに自信があり、よりすっきり見えるように
そのような画面になってることでしょう。
テレビ画面を見る時は全く支障ありません。
書込番号:21418071
9点

>ニックネームは特になしさん
私は先週末からZ810Xユーザーになりましたが、やはりZ810Xの画質は一段抜けてますね。
今日家電量販店でM510、BZ710、Z810が並んで同じデモ画像流れていたのでしばらく見比べていましたが、そのまま素直にランク順で画質が向上していくのが実感できました。隣にX910もあったのですが、それだけ別の画像だったのが残念でしたが、、、
(Z810とX910でどの位違うか同じ画像で見比べて見たかったので)
個人的意見ではありますが、この機種選んで後悔することは無いと思いますよ。
どうしても画面の映り込みが気になる場合は、最悪部屋の電気を消すという方法も無くはありません。
書込番号:21418121 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

鏡のようにクッキリ自分が映るテレビの方がテレビ放送が鮮明に映るけど
でも、自分が映る現象はテレビ付けてても起きるから
自分の顔や窓の光とかが映り込むのが気になる神経質気味なタイプの人には耐えられなかったりします
でも部屋が真っ暗ならテカテカでもほぼ映り込みません
自分の性格や使う環境を考慮して選ぶといいと思います
書込番号:21418169
7点

>なつ1969さん
アドバイス有難う御座います。実は水曜日の読売新聞でJOLEDに関しての記事を読んで、もうちょっと待とうかと思っていましたが、思い立ったが吉日ですね。明日58Z810と、YAMAHA YSP2700を買いに行きます (^^)
書込番号:21418574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>水素水さん
アドバイス有難う御座いました。先程量販店にて確認してきまして、改めて58Z810XとYAMAHA YSP2700に決めました。到着するのが楽しみです (^^)
書込番号:21418585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>実は水曜日の読売新聞でJOLEDに関しての記事を読んで、もうちょっと待とうかと思っていましたが、
何年待ってもJOLEDがテレビ用大型有機ELパネルを作らない可能性も有ります。
書込番号:21418586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>油 ギル夫さん
そうなんですよね。消費税が10%になる前にはと思っていましたが、昨年から我慢していたので、58Z810Xに決めます。いやいや、既に到着が楽しみです (^^)
書込番号:21418590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このテレビを購入して一ヵ月近くになる者ですが、皆様のクチコミを見て画質の綺麗さの一因に納得致しました。
購入前はそれの弊害による映り込みがどうなるか多少不安もありました。しかし昨日日中、明るい中でタイムシフト録画されていたスターウォーズを視聴致しましたが、暗いシーンでは視聴する自分の姿が映り込んでいるのでしょうが、画質の綺麗さとストーリーの面白さに没入しており全く気になりませんでしたね。
書込番号:21419803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天智星さん
そうですね。お店の方も言っていましたが、自宅の部屋fではあれほどの光の下で見るわけではないので、
あまり気にしなくても良いようですね。
今日買ってきます。コメント有り難うございました。
書込番号:21419881
4点

>里いもさん
返信が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
皆様からの後押しを受け、本日買いに行ってきます。
有り難う御座いました。。
書込番号:21419890
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





