REGZA 65Z810X [65インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 8 | 2017年9月21日 09:38 |
![]() |
31 | 11 | 2017年9月21日 13:18 |
![]() |
19 | 4 | 2017年9月19日 18:17 |
![]() |
5 | 2 | 2017年9月26日 02:39 |
![]() |
16 | 5 | 2017年9月21日 19:22 |
![]() |
28 | 9 | 2017年11月21日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
BDを観ているときにクリアスムースにすると、クッキリ感が増して
自分的には1ランク上の画質になりますが、この時折出るビビリノイズは
調整ではどうにもならないですかね?
Z20Xの時から同じ症状ですが、元々映画など24コマ撮影のモノを
クリアスムースにすること自体が、動きの早いシーンでは無理があるのか・・
取説162p/精細感・ノイズ調整であらゆる調整をしてもダメですね。
でも販売店で見たデモ(映画)映像ではクリアスムースになっているにもかかわらず
ビビリノイズがなかったのがちょっと気になります・・・
4点

>クリアスムースにすること自体が、動きの早いシーンでは無理があるのか・・
まぁこの一言に尽きますね。
他社機の様なフィルムソースへのフレーム補間の支配率を調整する機能が有れば、妥協点を探る事ができたんですけどね。
書込番号:21214212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます・・・、やっぱり・・・
「フィルムソースへのフレーム補間の支配率を調整する機能を持った他社機」って
よかったら教えていただけますか?
レグザしか使ったことがないもので・・(笑
書込番号:21214264
2点

LGは倍速機 等速機共にトゥルーモーション設定でジャダー調整が0(補間なし)〜10(支配率MAX)で可能です。
パナソニックも倍速機 等速機共にシネマスムースというジャダー調整機能があります。コチラも補間なし0〜10で設定だったかな。
SONYはモーションフロー設定内でなめらかさ弱 中 強みたいな感じの設定だったと思う。
書込番号:21214377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ずるずるむけポンさん
お詳しいですね・・・ありがとうございます!
今後の参考にさせていただきます。
書込番号:21214437
0点

>mn0518さん
補間エラーはどうにもならず、避けられません。
そもそも、補間自体、無から有を作り出す作業ですから、原理的に完璧には出来ません。
例えば、画面全体、すべての画素が横方向にパンしている様な状況、これを補間するのは比較的簡単です。
でも、その画面の中に縦方向に飛び上がる鳥がいた場合、その鳥だけを別扱いで処理するために、隔離する必要があります。鳥の動きを分析して動きベクトルを算出する必要があります。
でも、鳥の背景は横方向のパンとして扱わねばならないので、鳥の輪郭を正確に抽出分離する必要があります。
そして、動く物体の輪郭検出と動きベクトル算出は完璧には出来ませんので、必ず輪郭部などにエラーが乗ることになります。
東芝さんがいくら超絶技術を駆使しても、無から有を作り出すのは完璧には出来ません。それはソニーもパナソニックも一緒です。
あとは処理の綿密さからくるエラーの少なさを評価すべきですが、個人的にはこの点はソニーに1日の長があると思います。
書込番号:21214837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
いつもありがとうございます。
なるほど、そういう原理なのですね・・・
横方向に対して一部縦方向の動きがあった場合・・というのが解り易いです。
従来どおり「スムース」に戻して視聴します(笑
ライブのBDは早い動きが無いため終始ビビリの無い最高の画質で楽しめました・・・
ソニーですか〜、電気屋さんだとホント綺麗に見えるんですよね〜
X9000でも810Xより綺麗なんじゃないかと思うくらい・・・
隣の芝生は緑に見える・・って言いますけど気のせいじゃなかったか(笑
書込番号:21215008
0点

mn0518さん
おはようございます。
>ソニーですか〜、
どのメーカーもフレーム補間技術は大差が無いと思います。只、ソニーBRAVIAの倍速技術が他のメーカーと一線を画しているのは、120コマ生成の前段階で重要な処理を行っています。
又、速い動きの被写体は、撮影時点で1コマ1コマにぼやけが発生しているので、撮影時のぼやけを先ず補正してからソニーは生成処理に入ります。
此の処理が重要なのは、撮影時のぼやけをフレーム補間する前に検知し補正する事で、くっきりとした映像をベースに120コマ生成が行えるからです。
※此の補正技術が【IBリダクション機能】に成ります。
書込番号:21215490 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mn0518さん
海外の専門サイトなどでも同じ認識で、補間エラーは不可避なので、気になるなら補間をオフ、が定番のようです。
うちの場合も、パネルがOLEDであること、LGの補間自体エラー多めに思えることなどから、TruMotion補間は基本オフで使用しています。
視線追従を伴うボケ-高速テロップなどではにじみを感じますが、高速テロップの字をちゃんと読もうとは思わないので(笑)、実害はありません。OLEDの場合は、素子の応答速度が液晶より2ケタ近く速いため、視線追従を伴わない動画画質に関しては非常にすばらしく、アップ撮影の女優さんのインタビューなどで髪の毛が細かく揺れてもじわっとボケたりしないんです。
書込番号:21215598
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
以前、こちらの商品と併せて購入するおすすめのサウンドシステムはありますかという質問をさせていただいたものです。ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
前回の質問の時は予算3〜5万程度の物を紹介していただきましたが、今回予算に余裕ができたため6〜8万円程度でもう少しグレードの高い物をご紹介いただけたらと思い投稿させていただきました。
こちらの商品で使用するのにおすすめの物があればよろしくお願いいたします。
2点

>h1r0t0さん
再びこんにちは!
8万円まで出せるのなら、AVアンプと単体スピーカーの組み合わせがいいと思います。こうすると、最初は2chでやっておいて、その気になればリアチャンネルも後で追加することが可能です。リアチャンネルまで一気にやっちゃえるならやっちゃった方が、あとあと面倒がないかも知れませんね。
まずは、2chの基本組み合わせです。スピーカーが大容量で、単体で十分低音が出ますので、中途半端なサブウーファーは不要になります。
●AVアンプ デノン AVR-X1400H 約\42000円
http://kakaku.com/item/K0000965917/
●スピーカー ソニー SS-CS3 1本\13000円 x 2本
http://kakaku.com/item/K0000641662/
ここまでで、約68000円になります。
これにサラウンド用のリアスピーカーを加えるなら、下記になります。
●サラウンドリア用スピーカー デノン SC-M41-BK(チェリー色もあり) ペア2本約\13000円
http://kakaku.com/item/K0000964878/spec/#tab
全部で約8万円でサラウンドシステムが組めます。スピーカーもアンプもハイCP商品でまとめてますので、値段以上に音質はよいですよ。AVアンプもエントリー機種ながら、機能フル装備で、マイク付属でサラウンドのオートセットアップができます。
よくサラウンドというとセンターchを加えたがりますが、テレビ程度の横幅でしたらセンターチャンネルは必要ありません。前2本と、後ろ2本で十分サラウンドが楽しめます。
何か追加要望等々ありましたら、おっしゃってくださいね。
書込番号:21213566
8点

>プローヴァさん
さっそくのご回答ありがとうございます。
サラウンドというとセンタースピーカーも入れて5.1chというのがよくあるセッティングだと思っていましたがテレビや映画を見る程度であればセンターはなくても十分なのですね。
大変勉強になります。
全くの素人の為サラウンドシステムの知識不足で教えていただきたいのですが、ソニーのスピーカーはこの商品にウーファーが搭載されているためサブウーファーは特別用意する必要はないということでしょうか?
また、今後もし物足りないと思った時だけセンターを追加するというような方法でいいでしょうか?
書込番号:21213735
2点

>h1r0t0さん こんにちは
センタースピーカーが無くてもサラウンド効果は成り立ちますが、フロントの間隔が離れてる場合、セリフが聞き取りにくい
場合があります、その場合は後からセンターを追加すればよろしいかと。
フロントへフロアタイプ使用の場合、おそらくサブウーハーは不要となるでしょう。
プローヴァさんのあげられたソニーのSPは45Hzの低域から再生できますので。
書込番号:21213906
2点

>h1r0t0さん
ソニーのスピーカーは、13cmのウーファーを片側2本搭載してます。振動板の面積としては、2本の13cmウーファーは、19cmのウーファー1本分位に相当します。しかもそれが左右2本分ですから、低音の量としてはひとまず充分だと思いますよ。
よくある20cm前後の小径サブウーファーは帯域的に追加で設置する意味はありません。もし後で追加で設置するなら30cm位のスピーカーを内蔵するサブウーファーですが、こちらもウルトラコスパな商品がやはりソニーから出ています。
センタースピーカーについては、幅的に言ってテレビ1台分程度ですと、中抜けは起こりませんので、センターを設置せずとも弊害がありません。また、センタースピーカーはテレビ画面の下に置く事になるため、センター音像が下に下がるデメリットがありますが、センター置かないことで、このデメリットを回避できます。
気分的に物足りなければセンターは後から追加も勿論可能ですが、必要ないと思いますよ。私も55インチテレビでセンタースピーカー置いてませんが、セリフは下がらず、バッチリ画面中央に定位します。
そもそもセンターチャンネルがないと真ん中から音が聞こえないなら、普通の2chのステレオは成り立たないことになりますよね。
センター抜きは、専門ショップでも、テレビを中心に据える場合、中身をわかっている人の間ではよく取られる手法です。勿論お客側に知識がなければデフォでオススメはされますが。もちろん100インチの投射型でシアター組むような場合は中抜けがきついのでセンターは欲しくなります。
書込番号:21214001 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>里いもさん
ご回答ありがとうございます。
わかりやすい説明で大変参考になります。
スピーカー自体が低域から出せる場合はサブウーファーはいらないのですね。
>プローヴァさん
詳しい説明までありがとうございます。
アドバイス通りセンターやウーファーはもし今後物足りなくなった場合に考えようと思います。
その場合はどの製品がおすすめでしょうか?
それからとても間抜けな質問で申し訳ないのですがおすすめしていた物を揃えた場合4chのシステムになるということでしょうか?
書込番号:21214135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>h1r0t0さん
こんなところでいいんじゃないかと思います。
●センタースピーカー ソニー SS-CS8 約9000円
http://kakaku.com/item/K0000641664/
●サブウーファー ソニー SA-CS9 約17000円
http://kakaku.com/item/K0000641665/
ソニーってスピーカーのイメージはあまりないと思いますが、安いラインはお勧めした機種だけしかなく、上下にラインナップはありません。機種を極端に絞って勝負してる感じで、ウルトラコスパなのです。
これらに勝てる機種があれば教えて欲しい感じです(笑)
書込番号:21215131
3点

>h1r0t0さん
そのとおりです。4chですね。5.1chからセンター(1ch)とサブウーファー(0.1ch)を抜いていますので。
デノンのアンプは7.2ch対応ですので、Dolby ATMOS対応で天井にスピーカーを設置するとか、サラウンドchをサイドに移動して、リアチャンネルを2本加えたり、といった発展性もあります。
書込番号:21215137
3点

>プローヴァさん
確かにソニーにスピーカーのイメージはなかったです。こういった情報に疎いのですごく参考になります。
ありがとうございます。
発展性もあるということでまずは4chからスタートして物足りなくなってきたら色々試行錯誤してみようと思います。
書込番号:21215388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
たびたびすいません。
リアスピーカーはデノンの物をご紹介いただきましたがソニーのSS-CS5よりもこちらの方がおすすめということでしょうか?それとも予算に合わせてこちらをご紹介いただいたということでしょうか?
ご紹介いただいたページにSS-CS5が載っていたので気になり質問させていただきました。
書込番号:21215742
0点

>h1r0t0さん
はい。予算に合わせての選択でした。
なんとか8万近辺に抑えたいと思いまして(笑)。
SS-CS5でももちろんOKですよ。ソニーで統一した方がデザインの連続性があって良いでしょうね。
書込番号:21215791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
お気遣いありがとうございます。
もう1度財布と相談してみて大丈夫であればソニーで合わせてみようと思います笑
本当にわかりやすい説明でとても助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:21216117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
810Xを購入された方に伺いたいのですが、NETFLIXは問題なく試聴できますか?
8月初めに50Z810Xを購入したのですが、度々音声は出るものの画面は真っ暗、フリーズといった症状に悩まされています。
PS4からNETFLIXは何の問題もなく映ります。LANケーブルはREGZAとPS4両方ともCAT6を使用しています。速度も問題ありません。初期化したりREGZA本体の電源ボタン長押しでリセットしたりしても不具合が多い状態です。
書込番号:21209995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ひのたのかさん
おはようございます。
>度々音声は出るものの画面は真っ暗、フリーズといった症状に悩まされています。PS4からNETFLIXは何の問題もなく映ります。
リセットや初期化されても改善されない場合、NETFLIXを一度ログアウトして見て、改善されるか試して見て下さい。
【トラブルシューティング】
https://help.netflix.com/ja/node/12412
又、個体差での不具合も考えられますので、量販店で購入された場合、店舗に連絡相談された方が良いと思います。(初期不良交換対応等)
尚、NETFLIXのサポートアカウントでは、Twitterで障害情報を巡回監視している様で、試しにツイートするのも有りかと思います。(只、此の情報は未確認ですので、間違っていたら申し訳有りません)
書込番号:21210191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひのたのかさん
おはようございます。
テレビとルーター両方ともリセットお試しになりましたか?
両方とも電源コードを抜いて、10分程度待ってから、おもむろにコンセントを入れてみて下さい。
既に有線接続されていて、回線速度も充分との事ですので、これでダメなら、メーカーのサービスを呼んで見てもらうしかないですね。
書込番号:21210264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返答だけですが、
ウチはTV本体でも映像、音声とも問題ありません。
HDR作品も正常に映ります。
回線速度は時間帯によりますが20〜50mbpsです。
書込番号:21210474
3点

クチコミハンター様、プローヴァ様、mn0518様、早々の解決策を教えて頂き感謝します。
各解決方法を試したところ、今は正常に試聴出来るようになりました。
以前東芝映像ソリューションに問い合わせましたが連絡なく、改めて問い合わせたところ今日折り返し連絡がありました。
書込番号:21211384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
サポセンに確認したら、機能削除との事でした。
Z20Xからのスペックダウン・・・ ちょっと残念でした。
書込番号:21205835
3点

x.v.Colorについては気にする必要はないと思います。。
自分は、下位製品のレグザ500MXシリーズ使ってますが、YUV444( x.v.Color相当)に対応しているので色性能については
x.v.Color対応テレビと同等と考えています。(ただ x.v.Colorに反応しなくなっただけで同等)
x.v.Color自体廃れてきてますし・・・
Deep Colorは・・
Z810Xは知りませんが、500MXは
4kだと色深度8ビットまでしか選べないので(原因PC側にあるかも)見劣りしますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000871943/SortID=21088499/ImageID=2840376/
フルHDだとYUV444の12ビットまで選べました。
書込番号:21229219
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
納品後2週間なんですが、画面中央上部(枠のすぐ下)に
5cmくらいのラインが入って、ラインの左側のほうが濃く映ります。
たまに消えたりしますけど、ちょくちょく症状がでるので買ったヤマダに
言ってみます・・・
5点

>mn0518さん
こんにちは。
写真だけ見ると、最近複数のブラビアで発生していた症状と似てますね。
下記参照ください。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000869358/SortID=21162701/
ブラビアはファームアップで治った様ですが、東芝はどうなんでしょう。
まあ、初期不良ならとりあえず販売店通して新品交換の流れでしょうね。
書込番号:21202097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
いつもありがとうございます!事例拝見いたしました。
そうですね、画面全体ではないですが画面の一部でこのような症状となります。
必ず出る・・というわけではありませんが、一旦出ると続きます。
昨日ヤマダに相談したところ、とりあえずメーカーさんに診てもらい
初期不良と判断された場合は、新品交換だそうです(メンドくさっ)
東芝との相性は良かったんですが・・・(笑
書込番号:21202147
1点

>mn0518さん
こちらこそ、いつもどうもです。
いやー、まあ面倒でも新品交換してくれるなら、それに越したことないですよ。
今回は写真も撮ってるのだから、サービス来た時、症状再現しなくても強く言えますし。
まあ、機械ですから相性よくたって壊れる時は壊れます(笑)
書込番号:21202682 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本日、サービスの方がウチに来て、症状はあれから出ていませんが
写真を確認してもらい、初期不良/新品交換となりました・・・
どうしても・・というわけではありませんが、いずれまた症状が出るでしょうから
念のため交換してもらいます。
書込番号:21216913
1点

追記:サービスモードでチェックしていましたが基盤関係の異常や
その他のエラー履歴はなく「パネルですね・・」で、あっさり交換(笑
ちなみに視聴時間はちょうど1ヶ月で55時間でした。
書込番号:21216941
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
サウンドバーが欲しくTVは東芝のz20xを使用しています。
専用機能が使えるRSS-AZ55が候補なのですが
少し古い商品なのと他の方の投稿であまり話題に
なっていないのが気になっています。
ヤマハのYAS-107などの最新モデルにした方が
よろしいでしょうか?お勧め機器などお聞かせください
利用目的は5割ゲーム、残り洋画、アニメなどです
書込番号:21197637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shou131さん
シアターバーもピンキリ有ります。一つの目安として映画や音楽等5.1チャンネル収録されたソースをリアルに楽しめるか?楽しめないか?を基準にされては如何でしょうか?
シアターバータイプで唯一ヤマハのYSPシリーズが該当します。
他は、TVの付属スピーカーより音は良くなりますがマルチ音声の場合に本来背後から聴こえるべき音がリアルに楽しむ事が出来ません。バーチャル(偽物)で妥協出来るか?出来ないか?がポイントです。
書込番号:21197740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サウンドバーが欲しくTVは東芝のz20xを使用しています。
ココは「58Z810X」の口コミですよ?
<http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820102/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820101/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820100/#tab
に書いた方が良いと思いますm(_ _)m
<「58Z810X」に書いたと言うことは「58Z20X」をお持ちなのでしょうか?
これでは「Z20Xのユーザーへの情報」にならないと思います..._| ̄|○
http://help.kakaku.com/community.html
より、「削除依頼」して、書き直した方が良いと思われますm(_ _)m
<「レグザユーザーへの情報」としたいなら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/MakerCD=80/
こういう所もあります(^_^;
書込番号:21197776
5点

>YSPシリーズが該当します
レビューとか探して検討します。ありがとうございます。
>ココは「58Z810X」の口コミですよ?
申し訳ありません。
z20xは生産中止で書き込みも1ヶ月程無かったので。
近いグレードの東芝ユーザーの方なら詳しい方や
興味ある方がいて下さると思いまして。
書込番号:21197998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バーチャル(偽物)で妥協出来るか?出来ないか?がポイントです。
ビーム反射音云々言ってもヤマハもバーチャルだよ。
リアスピーカーを設置しないフロントサラウンドはサラウンド感では絶対にリアスピーカーを設置するシステムに及ばない。
書込番号:21198031 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>shou131さん
おはようございます。
サウンドバーはちょっと選ぶのにコツのいる商品になってますね。
まず考えないといけないのは、ブルーレイレコーダーなどを接続して映画などのコンテンツを見る場合、高品位な音声として収録されているDolby TRUE HDなどの非圧縮マルチチャンネル音声の扱いです。これはレートが高く、HDMIのARCで伝送できません。
これが何を意味するかというと、通常のようにテレビの外部HDMI入力にブルーレイレコーダーをつないで、HDMI ARCでサウンドバーをつなげると、レコーダーからTrueHD信号がサウンドバーに行かないので、通常の圧縮信号であるDolby Digitalで伝送されてしまいます。音質面でやや不利です。
これを避けるには、レコーダーなどの機器は直接、非圧縮マルチ音声に対応するサウンドバーに入力することです。こうすればテレビのチューナー音声はARCでサウンドバーにいき、レコーダー音声は直接バーに入力されているので非圧縮音声もOKとなります。
ところがここでまた映像信号に問題が出ます。
レコーダーをサウンドバーに入力すると、映像信号はパススルーといってARCのHDMIを経由してテレビに伝送されますが、このときにサウンドバーが4K/HDRなどの最新フォーマットに対応してないと、パススルーされないことになります。
ということで、サウンドバーを選ぶ際は、
@4K/HDRパススルー対応
A複数のHDMI入力をもつこと
B非圧縮音声のデコードに対応
これだけ揃っていればOKです。
東芝の純正品RSS-AZ55は設計が古く、@ABに対応していませんので、私はお勧めできません。どちらか言うとテレビ音声の強化程度の機能と考えるべきです。古くて機能面で劣るため、安価ですし。
あと、価格帯ですが、6万円台もだせば、専用のAVアンプと2chのフロアタイプのスピーカーが買えますので、その方がいいです。逆に言えばサウンドバーはお手軽商品なので、6万円以上お金をかけるのは無意味です。
以上の条件を見たす、具体的なお勧めですが、下記になります。
●パイオニア HTP-CS1 約28000円
http://kakaku.com/item/K0000884413/
●ソニー HT-CT790 約49000円
http://kakaku.com/item/K0000904376/
●オンキョー BASE-V60 約42000円
http://kakaku.com/item/K0000913486/
パイオニアはスピーカー分離式でレイアウトしやすく、サブウーファーもつきます。ソニーは通常のバータイプですが音がよくサブウーファーもつきます。ワイヤレスSPでサラウンドに発展可能。オンキョーもサラウンドに発展可能ですが、デザインテイストがテレビと合うかどうかがネックになるかもしれません。
ヤマハのYAS-107はAに対応してないので、その点割りきりが必要です。
6万程度で本格的なシステムがご希望ならそれも別途提案できます。
以上ご参考まで。
書込番号:21198146
7点

1、2、3の項目を参考に選ぶことにします。
詳細な説明感謝します。
皆さんの書き込み大変参考になりました。
昨日、勢いで注文しなくて良かったと思っています。
書込番号:21198321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMI 2.1で解決しそうですが?
書込番号:21200864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、調べてくうちに欲が出てきてしまい
パイオニアのFS-EB70を購入致しました。
価格コムの最安値付近にコジマネットがあったので
K'sさんと値段交渉して最安値より5年保証付きで
気持ち安く買えました。
書込番号:21202371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
今更ながらすみません・・・。確認ですが
ソニーのHT-NT5も@〜BOKかと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:21374889
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





