REGZA 65Z810X [65インチ] のクチコミ掲示板

2017年 2月上旬 発売

REGZA 65Z810X [65インチ]

  • 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
  • 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
  • ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

画素数:3840x2160 倍速機能:4Kクリアダイレクトモーション480 バックライトタイプ : 直下型 REGZA 65Z810X [65インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 65Z810X [65インチ]の価格比較
  • REGZA 65Z810X [65インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 65Z810X [65インチ]の純正オプション
  • REGZA 65Z810X [65インチ]のレビュー
  • REGZA 65Z810X [65インチ]のクチコミ
  • REGZA 65Z810X [65インチ]の画像・動画
  • REGZA 65Z810X [65インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 65Z810X [65インチ]のオークション

REGZA 65Z810X [65インチ]東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 2月上旬

  • REGZA 65Z810X [65インチ]の価格比較
  • REGZA 65Z810X [65インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 65Z810X [65インチ]の純正オプション
  • REGZA 65Z810X [65インチ]のレビュー
  • REGZA 65Z810X [65インチ]のクチコミ
  • REGZA 65Z810X [65インチ]の画像・動画
  • REGZA 65Z810X [65インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 65Z810X [65インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z810X [65インチ]

REGZA 65Z810X [65インチ] のクチコミ掲示板

(3550件)
RSS

このページのスレッド一覧(全257スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 65Z810X [65インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 65Z810X [65インチ]を新規書き込みREGZA 65Z810X [65インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]

スレ主 mei-chanさん
クチコミ投稿数:56件

50Z810Xを注文したのですが、せっかくある「USB-HDDによる録画機能」を使うかどうか迷っています。
というのは、録画はPanaのレコーダー「BRX7020」を使用中です。

知りたいのは、
1)Z810XのUSB-HDDに録画して再生した画質 と
2)レコーダーに録画してHDMIでZ810Xに入力・再生したときの画質
に、差が出るのかどうか?

HDMIで入れる信号は、アップコンバート無しなので、放送の信号そのまま(のはず)。
USB-HDDに録画した信号も、放送の信号そのまま(のはず)。
もし、両方の信号も、通常の放送を見る時と同じ「レグザエンジン」で高画質化するとすると、
容量の問題を除くと、レコーダーを持っている場合は、USB-HDDを新たに買って録画する意味は無い??

このテレビ、というより、どのメーカーにも通じる原理的な話なのですが、もし分かったら教えて下さい。

書込番号:21019538

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2017/07/04 23:23(1年以上前)

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>知りたいのは、
>1)Z810XのUSB-HDDに録画して再生した画質 と
>2)レコーダーに録画してHDMIでZ810Xに入力・再生したときの画質
>に、差が出るのかどうか?

「レコーダーでの録画画質」に依ります。

「テレビの録画」の場合、「放送されている画質そのまま」で録画されます。
「レコーダー」でいう「DR」です。

「デジタル放送」なので、「アナログ放送」の頃のように、「チューナーの性能」や「録画媒体(ビデオテープ)の質」に影響を受けません。
「テレビ」も「レコーダー」も同じ「HDD」に録画していますし...
 <「HDD」の性能としての速さは有りますが、「画質」には全く関係ありません(^_^;
  中の「円盤の回転の速さ」の違いや「耐久性」などの違い程度...


>もし、両方の信号も、通常の放送を見る時と同じ「レグザエンジン」で高画質化するとすると、
>容量の問題を除くと、レコーダーを持っている場合は、USB-HDDを新たに買って録画する意味は無い??

そんな事は有りません。

「レコーダー」は「DVDやBD」にダビングが出来ますから、「残しておきたい」「また見直したいかも」という番組を録画し、
「テレビ」は、「ちょっと見たいかも」「こんな番組もあるのか」などの為に録画すると良いと思います。

特にこのテレビの場合「タイムシフトマシン」があるので、「レコーダーでの録画」とは、全く違った使い方も出来ますm(_ _)m
 <http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z810x/recording_03.html
  これが、「レコーダー」と同じ「通常録画」の機能
  http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z810x/recording.html
  こちらが「指定チャンネルを指定時間分、HDDが無くなれば順次古い番組を削除してそこに追加」していく録画機能

「タイムシフトマシン」と「通常録画」では、それぞれに「USB-HDD」が必要になりますm(_ _)m

書込番号:21019565

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2017/07/05 00:58(1年以上前)

地デジの録画再生に限った話しです。

本来は東芝に聞くべきところではありますが、ネットの記事によれば、「地デジBeauty PRO」は内蔵チューナーで見るか、外付けUSB HDDでの録画再生、1440×1080iの信号じゃないと、上手く働かないそうです。

レコーダーでのHDMI経由では、録画されたものがフルHD、1920×1080にアプコンされてしまうので、レコーダー使用時にはアプコンされないネットワーク経由のDLNA再生だと地デジBeauty PROが働くそうです。

※なので、お使いのレコーダーを使用するならZ810Xの高画質処理が働くDLNA経由で見るのがいいのではないでしょうか。

ただ、自分は同じ地デジBeauty PROを実装するBZ710Xを所有してますが、USB HDDとDLNA経由のレコーダーで、どちらが高画質なのか実際に検証はしてないのですみません。

書込番号:21019750 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2017/07/05 09:35(1年以上前)

>mei-chanさん
レコーダーは、画質モード(圧縮率)をDRとか3倍速とかに変えられますので、圧縮ありのモードだと画質は劣化しますね。
それに対し、TVの外付けHDDでは、非圧縮のDRで記録するので、画質劣化はないですが、HDDの容量は節約できません。

BRXだと、2Kから4Kへのアップコンはテレビ側で行うことになると思うので、レコーダーもTVも両方ともDRで記録した際の画質は、原理的に同一です。

ですから、画質に特化して考えると、レコーダーがあるのに、外付けHDDをTVにつける意味は皆無です。

ただ、TVに外付けHDDをつけていると、いちいちレコーダーの電源を入れなくてもワンタッチで見ている番組が録画開始できるので、ちょっとトイレに立つときなどには便利ですね。この便利さが外付けHDDのポイントですね。

地デジBeauty Proに関しての記述を読むと、中身は普通の高画質回路で、従来からやっていることしか書いていないようですし、24P、30P、60Pでも働くようなので、地デジに限った話ではないように思えます。
わざわざ「地デジ」とつけているのは、東芝は地デジがきれい、というのを店頭で一発で説明できるようにするためのマーケティングワードかと。

東芝の見解はともかく、記述読む限り、大きな差が出る気はしませんね。というのも、通常1440の信号をレコーダーで2Kにあげて、それをテレビで4Kにあげていることになるので、テレビ側の2K→4Kアップコンの高画質回路はいずれにせよ通ることになりますので。まあ心配ならDLNA経由で再生してもよいわけですが。

書込番号:21020229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2017/07/05 10:20(1年以上前)

>mei-chanさん様

書き忘れました。
「地デジBeauty PRO」ですが、Z810X発売時には実装されておらず、5月のソフトウェア更新の時に対応になったので、あくまで更新以降の話しになります。

またスレ様はレコーダーを持っていると言う事なので、スレ様ご自身が、自らの目でHDMI経由とDLNAで画質の違いを直接確認出来る環境にあります。
是非ご自身の目で御判断して下さいませ。

書込番号:21020305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:172件

2017/07/05 16:32(1年以上前)

>画質に、差が出るのかどうか?

厳密にはわかりませんが、見てわかるような違いはほとんどないのではないでしょうか、
自分も古いREGZAとDIGAを接続していますが、地デジでもBSでも画質の違いが気になったことはありません。
どちらかというと、画質より使い勝手の問題で、あとあとディスクに残したい番組は当然レコーダーに、
留守録とか裏番組録画で、見たら消去の番組はテレビの外付けHDDの方が便利です。

書込番号:21020894

ナイスクチコミ!2


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2017/07/05 22:12(1年以上前)

mei-chanさん

結論としては、1.2.の画質は異なるが、その差は僅か。

>HDMIで入れる信号は、アップコンバート無しなので、放送の信号そのまま(のはず)。

地デジ(の多く)は、1440x1080i 24bit 4:2:0
BS(一部は地デジと同じ)は、1920x1080i 24bit 4:2:0
DIGAは、1920x1080P 36bit 4:4:4 に変換(アップコンバート含む)してHDMI出力する。
 DIGAのこの変換性能(画質)はかなり良いらしい。

そして、この変換にxx回路などの名前を付けて、高画質を謳う。
テレビにも似たような高画質回路が搭載されている。
以前のREGZA(TV)は、レコーダー(東芝のみ?)との重複回路は停止すると謳っていた。
また、REGZA(TV)は、HDMI入力の1920x1080にも超解像が働き、解像感を高めると謳っていた。

私的には、どちらが高画質か分かりませんが差は感じます。

書込番号:21021743

ナイスクチコミ!0


スレ主 mei-chanさん
クチコミ投稿数:56件

2017/07/05 23:07(1年以上前)

皆さま

貴重なアドバイスをありがとうございます。
夕方、50Z810Xが到着し、さっそく色々と試してみました。

TVが来る前に、皆さまのアドバイスを元に、Panaと東芝の「ご相談窓口」に電話で確認してみました。
結果、
・Pana「BRX7020のHDMI出力は、DRでの録画の出力、及び生放送の出力は、放送そのまま、つまり地デジは1440、BSは1920で出力される。(アップコンしない)」
・東芝「TVにつないだUSB-HDDへの録画であれ、レコーダーからのHDMI入力であれ、どちらも高画質エンジンは働く」

との回答でした。
つまり、DRモードでの録画を前提としたとき、レコーダーからの録画の再生、生放送のHDMI入力も、そしてテレビの生放送も、絵(画質)は同じ、というのが予想でした。

しかし夕方から、短時間ですが見比べたところ、
・テレビの生放送の絵と、レコーダーからのHDMI入力での生放送の絵は、微妙だがTVの方が良い。スーパーインポーズされた文字の周辺が一番分かる。
・ただし、その差はほんの少し。あくまでもあら探しベース・・・
そして、
・レコーダーでの録画モードは、DR以外は、1.5倍モードでも、絵はボロボロ。
(早速、レコーダーの録画モードを全てDRに変更しました)
・USB-HDDが明日来るので、TVに録画用USB-HDDを付けて、再生画と生放送と、どの位違うか比較してみたいと思います。

どうも今のところ、テレビに録画用のUSB-HDDをつないで、それに予約録画し、REGZAでは対応していないWOWOWとBSは、DIGAで録画して見ることになりそうです。
そして、見逃し番組のタイムシフトは、DIGAのDRで・・・・。

本当の原理的な部分は、メーカーの設計者に聞かないと分からないと思いました。
(相談窓口の回答も、設計者に聞いているワケではないのでホントウかどうか・・・?)

それにしても、4Kテレビの絵の美しさにはビックリしました。
時代の進化はスゴイですね〜
そして、Panaの、1.3倍速再生でも、ほとんど絵が悪化しないのにも驚きました。
色々とアドバイスをありがとうございました。

書込番号:21021890

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2017/07/06 00:31(1年以上前)

>mei-chanさん
レコーダーからの出力信号が設定出来ますが、4Kになってますか?それとも2Kになってますか?

書込番号:21022062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mei-chanさん
クチコミ投稿数:56件

2017/07/06 10:16(1年以上前)

プローヴァさん

BRX7020の「HDMI接続設定」は、「出力解像度」が「オート」「480P」「1080i」「1080P」の選択肢があり、「“オート”に設定した場合、4K、1080P、1080i、480Pの順で、お使いのテレビに適した解像度を自動選択します。」とあり、「オート」に設定しています。

★その後、ソフトのVerUPがあり(前書いた評価はVerUP前でした)、今見る限りではレコーダーからのHDMI接続の生放送の絵と、テレビの生放送では、画質に差はありませんね。文字周辺も・・・
「地デジBeauty PRO」の成果でしょうか?? VerUP前は、確かに差があったのですが・・・・

書込番号:21022580

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2017/07/06 11:21(1年以上前)

>mei-chanさん
やや技術よりな話ですが参考まで。

BRX7020は、HDMIの4K出力が、4K/30Pまでですから、HDMI出力をオートに設定して4Kテレビが検出されると、4K/30Pで出力されます。

元々の放送は60i(インターレース)ですから、この状態だと、画像がちょっとパラパラくっきりすると思います。60フレームから30フレームに減るのでパラパラするけど、P(プログレッシブ)になるのでくっきりする感じです。

テレビのチューナーで見る際は、2K/60i信号を4K/60Pにテレビ側で変換しますので、上記パラパラくっきりな4K/30Pであるレコーダー出力とは違って見えるはずです。テレビの方が、パラパラしないし(60)、くっきり(P)するはずです。

これを避けるには、レコーダー出力を2Kに固定し、テレビ側でアップコンとip変換をやらせる事です。
マニュアルで出力を1080Pに設定すれば、iP変換をレコーダーで行い、1080iに設定すればテレビ側でやる事になります。

書込番号:21022667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2017/07/06 11:59(1年以上前)

BRX7020の出力解像度をオートに設定し24p出力を入にすると、4k対応テレビ接続時には1080/24pから4k/24pにアップコンバートして再生します。
24pソース以外は1080/60iまたは60pで出力です。

4k/30pで出力したい時は録画番組やBD再生中に、再生設定から24p/30p変換出力で30pを選択します。

書込番号:21022719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mei-chanさん
クチコミ投稿数:56件

2017/07/06 22:51(1年以上前)

プローヴァさん、ずるずるむけポンさん

Panaの下記サイトに、こんな記述があります。

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/portal/top10/brx7020_q.html?q=18

>質問 4K対応テレビに接続した場合、録画した番組やBD/DVDソフトを4K映像で見ることができますか?
>回答 放送映像を4K/24p、4K/30pにアップコンバートできません。
>    録画番組、DVDビデオ、BDビデオ(再生素材が60i)の場合
>4K/30pにアップコンバートされた映像を見たい場合、再生中の「再生設定」において、「映像詳細設定」の「24p/30p変換出力」を「30p」に設定することで、4K/30pにアップコンバートされた映像を見ることができます。

つまり、24P/30Pへの変換設定をしなければ、放送映像も録画映像も、2K/60i(1080i)で出力されるような気がしますが・・・

上のPanaの解説は、どう解釈しましょう・・・??

書込番号:21024010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2017/07/06 23:18(1年以上前)

BRX7020は放送映像の4kアップコンバートに対応していません。
録画番組 BD DVDが4kアップコンバートが可能です。

私の1つ前のカキコミも放送映像については触れていません。

書込番号:21024083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2017/07/06 23:56(1年以上前)

放送映像の4k(60p)アップコンバートが可能なのは
DIGA BZT9600 UBZシリーズ 2030を除くUBX(UX)シリーズ
アクオスブルーレイ UTシリーズ
です。

書込番号:21024186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2017/07/07 00:02(1年以上前)

>mei-chanさん
古いレコーダー(パナソニック・4K/30P出力可能)を取り出して実験してみました。
HDMI出力:オート、24P出力:オートの条件で、テレビに入力信号がどう表示されるかみました。

・チューナーのスルー映像は1080Pと表示されました。
・BDを再生した場合、2160P(4K/24P)と表示されました。
・録画映像を再生した場合も、1080Pと表示されました。
・録画映像再生の際、再生設定-映像詳細設定-24/30P変換出力を30Pにすると、2160Pと表示されました。

「出力解像度」が「オート」「480P」「1080i」「1080P」の選択肢があり、「“オート”に設定した場合、4K、1080P、1080i、480Pの順で、お使いのテレビに適した解像度を自動選択します。」とありますけど、自動選択は、テレビの解像度だけでなく、出力するコンテンツの属性にも依存するようですね。

勉強になりました。ありがとうございます。

ということは、結果的には、ディーガで再生した場合も通常アップコンはテレビ側でやるので、画質の差は原理的にも殆どないはず、ということになるわけですね。アップデート云々で画質が変わったというのは謎ではありますが。

書込番号:21024198

ナイスクチコミ!0


スレ主 mei-chanさん
クチコミ投稿数:56件

2017/07/07 23:09(1年以上前)

色々とありがとうございました。
HDMIのインターフェースは、奥が深いですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。

★それにしても、絶対値としてのZ810Xの画質は素晴らしいですね。
 他の4Kテレビとの比較ではありませんが、絶対値としてのZ810Xの画質はスゴイ。
 テレビの画質に“感動した”のは初めてです。
 買い替えて良かったです。

書込番号:21026253

ナイスクチコミ!5


スレ主 mei-chanさん
クチコミ投稿数:56件

2017/07/11 15:32(1年以上前)

メーカーに問合せをしていたところ、下記のような丁寧な回答を頂いたので、貴重な情報ですので、転載します。

Q:「Z20X」と「Z810X」では、どちらがお薦め?

A:新型のZ810Xシリーズでは「地デジビューティPRO」と「美肌リアライザー」を新たに搭載し、自然な肌の質感とノイズの少ないクリアな地デジ高画質をお楽しみいただけます。

Q:REGZAのUSB-HDDに録画した番組を見るのと、外部レコーダーからHDMI端子で入力した番組を見るのとで、画質に違いはあるか?

A:USB-HDDに録画した番組は、TS(ストリーム)信号によるDR記録になりますので、無劣化で記録されます。したがって、生放送と同じ画質でご覧いただけます。
一方、外部レコーダーからのHDMI入力した番組は、仮にレコーダーでDR記録したとしても、レコーダー側のMPEG2デコーダーでの処理、HDMIでの転送のための信号変換により、画質に差が生じます。
また、地デジの生放送やUSB-HDDに録画した番組を再生する時は、TV側の映像信号処理の画質パラメータを地デジに最適になるように設定しています。(モスキートノイズの抑制など)
一方、外部入力の場合にはBD再生に最適になるような画質パラメータが設定されているため、モスキートノイズなどは見えやすくなります。
したがいまして、録画した地デジ番組をご覧いただく場合は、TVに接続したUSB-HDDをお使いいただくことをおすすめいたします。

Q:レコーダー側でアップコンバート(4K 60P等)され、HDMI端子で入力された信号は、REGZA側では、アップコンバート以外の画質改善が行われるのか?

A:4K-60Pの映像として、アップコンバート以外の画質補正が行われます。
ただし、4K-60P映像入力時は、画質補正機能は一部制約を受ける(例えば、三次元ノイズリダクションは、フルHDは5フレーム処理のところが4Kでは3フレームで処理など)ので、アップコンバート前の映像を直接レグザに入力されることをお勧めします。

Q:レコーダーに「24P/30P変換出力」設定がある場合(DIGAの場合)、「切/24P/30P」を「切」にしておけば、生放送と同じようにREGZA側できれいな4K画面にしてくれる、との認識で良いか?

A:その理解で問題ありませんが、レグザの画質設計時に東芝ブルーレイレコーダーを接続して画質設計を行いますので、レコーダーを接続される場合は東芝ブルーレイレコーダーを接続することをお勧めします。

Q:USB-HDDの選択肢は、@TSB「純正」AHDDメーカーの「Z810X」での「確認済み」、は承知しているが、第三選択肢(自己責任)として、「Z20X」や「Z700X」での実績機を選んで問題ないか?

A:東芝純正のHDDをお選びいただくと、Z810Xとの相性は問題ありません。

書込番号:21035287

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2017/07/11 18:19(1年以上前)

>mei-chanさん

この様な大変貴重な情報をアップして頂いて、本当にありがとうございますm(__)m

現在BZ710Xを所有し、所有物じゃありませんがZ20Xで映画ソフトを頻繁に見ている人間としては、自分が理解していた東芝の高画質技術の答え合わせが出来て、とても喜んでます(^-^)

実は、Z810X、BZ710X、M510X、C310Xの4台を横並びで画質の確認する機会がありまして、パネル云々コントラスト云々ではなく、細かい所に働く画質処理の違いを確認して来ました。

お買いになったZ810Xは同じサンプル映像(4K)において、肌の白飛びが一番少なく、特にM510X搭載の「地デジビューティー」との違いもはっきり認識出来るレベルです。
勿論、地デジも確認しておりますが、Z20Xではやや甘くなるところもなく、繊細でシャープな印象でした。

良い買い物をされましたね(^_^)V

書込番号:21035620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 mei-chanさん
クチコミ投稿数:56件

2017/07/11 21:00(1年以上前)

東のてつさん

メーカーから頂いた情報と合わせると、前に頂いた下記コメントが“正解”のようです。

>レコーダーでのHDMI経由では、録画されたものがフルHD、1920×1080にアプコンされてしまうので、レコーダー使用時にはアプコンされないネットワーク経由のDLNA再生だと地デジBeauty PROが働くそうです。
>※なので、お使いのレコーダーを使用するならZ810Xの高画質処理が働くDLNA経由で見るのがいいのではないでしょうか。

改めて評価してみました。(前に書いた評価は、静止画の文字周辺のモスキートノイズに限っての話でした。)
レコーダー(DIGA)に番組を録画スタートし、すぐにその番組を後追い再生をして、その画像と生放送の画像を比較しました。
結果、
・HDMIで入力した、DIGAから後追い再生の画像は、生放送に比べてかなり劣化する。
・ネットワーク経由のDLNA再生(REGZAのリモコンで「クラウドメニュー」→「ツール」→「メディアプレヤー動画」で機器を選択し、番組を選択)したDIGAの画像は、生放送と同じで劣化していない。

まさに、東のてつさんの指摘通りでした。
しかも、その差が非常に大きいと感じました。
(つまり東芝のエンジン(Beauty PRO)の効果は圧倒的)

字幕の文字も、レコーダーからの文字は粗く、REGZAの文字は滑らか。
何よりも、画像そのものが、DLNA再生の方が、圧倒的に滑らかです。

しかし難点として、再生中に「一旦停止」ボタンは良いのですが、停止ボタンを押すと、最初からやり直さないといけない。
途中停止した場所がメモリされない為。
映画などを連続して見る場合には、良いかも知れませんね。

今後は、レコーダーは、REGZAの持っていない機能、つまりBSのタイムシフト(チャンネル録画)だけに使用し、それ以外の地上波のタイムシフトと、BS/地上波の録画は、すべてREGZAのUSB-HDDに録画する事にしま〜す。

書込番号:21036034

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ57

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

HDR対応にするやり方を教えて下さい

2017/07/03 00:14(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]

スレ主 k.airさん
クチコミ投稿数:5件 REGZA 58Z810X [58インチ]の満足度5

PS4proとHDR接続されません。
こんな質問で申し訳ありませんが、どなたか教えて頂けませんでしょうか。
やり方の手順がオジサンにはわかりません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21014821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
ITOKO.さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:18件

2017/07/03 00:28(1年以上前)

1.「設定」メニューを表示し、「機能設定」から「外部入力設定」を選択
2.「HDMI*モード選択」を選択する (「*」には選ばれているHDMI入力端子の番号が入ります)
3.デフォルトでは(初期状態)「通常モード」になっている設定を「高速信号モード」に変更
あとはps4側で映像設定すればOKです。

書込番号:21014852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 k.airさん
クチコミ投稿数:5件 REGZA 58Z810X [58インチ]の満足度5

2017/07/03 00:37(1年以上前)

>ITOKO.さん
早速の返信ありがとうございます
手順通りやってみましたが、HDMI モード選択が色がついていなくて選択出来ません。
アンプのデノンavr-x2300が間に入っているからでしょうか?

書込番号:21014863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ITOKO.さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:18件

2017/07/03 00:47(1年以上前)

アンプは最近のモノでないと4KHDRのパススルーに対応していないので、ARCを使用するか音声のみ光出力で繋ぐしかないです。
テレビとps4は直接繋いでください。

書込番号:21014880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ITOKO.さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:18件

2017/07/03 00:51(1年以上前)

すみません
ちょっと調べたところ価格コムのスペック表にはx2300はHDR 対応と記載されていますね。
おそらくアンプ側の設定が必要かと思います。
もしくは使用しているHDMIケーブルが非対応のバージョンなのかも知れません。
HDMI2.0以上のケーブルをご使用ください。最高画質にするには2.2が必要です。

書込番号:21014891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 k.airさん
クチコミ投稿数:5件 REGZA 58Z810X [58インチ]の満足度5

2017/07/03 00:54(1年以上前)

了解しました。
>ITOKO.さん
丁寧に教えてくださりありがとうございます
頑張って説明書ダウンロードしてみます。

書込番号:21014896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2017/07/03 12:04(1年以上前)

>k.airさん
こんにちは。

PS4 proの出力を、テレビのHDMI入力に直結してみて下さい。それでHDMIモード選択が有効になる様なら、ひとまずテレビは大丈夫ですね。

もし直結でもダメなら、PS4proとテレビを繋いでるHDMIケーブルを、18Gbpsの高速タイプに変更して下さい。これで行ける筈です。

上記で治る様なら、今度はアンプを間に入れる作業ですが、まず、アンプとテレビ、アンプとPS4を繋いでいるHDMIケーブルは2本とも18Gbps対応品に変える必要があります。これで行ける筈ですが。。

ちょっと気がかりなのは、アンプの紹介ホームページには、36bitの4K/60P対応とはっきり書いてあるのですが、なぜかHDRとは書いてない、また、アンプの設定には、高速信号モードなどの設定がないんですよね。
本当に対応してるのかな、と。

あとやれる事は、アンプのファームウエアを最新に更新してみる位ですかね。

書込番号:21015614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2339件Goodアンサー獲得:820件

2017/07/03 12:53(1年以上前)

k.airさん

こんにちは。

>PS4proとHDR接続されません。

先ず、機器の接続確認を行って下さい。

1,PS4 Proと接続、付属のプレミアムHDMIケーブル→AVR-X2300前面のAUX1 HDMI入力端子に接続。

2,レグザと接続、AVR-X2300背面のHDMI出力端子 MONITOR 1ARCにプレミアムHDMIケーブルで接続して、レグザのHDMI端子(ARC)に接続。

尚、AVR-X2300の設定ですが、HDMIコントロール機能がONに成っているか確認して下さい。次に、HDMI(ARC)機能をONにして下さい。(デフォルトでは、HDMIコントロール及びARCはOFFに成っていると思います)

【HDMIコントロール】
http://manuals.denon.com/AVRX2300W/JP/JA/GFNFSYkfayrqor.php

*HDMI入力信号切換
Game /AUX1

【PS4Proの設定】
サウンドとスクリーン→映像出力設
解像度 :自動
RGBレンジ :自動
HDR  :自動
DeepColor出力:自動

【58Z810X設定】
機能設定→外部入力設定→HDMI*モード選択→高速通信モード

書込番号:21015751 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 k.airさん
クチコミ投稿数:5件 REGZA 58Z810X [58インチ]の満足度5

2017/07/03 13:29(1年以上前)

>クチコミハンターさん
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
本日家に帰ったら早速やってみたいと思います。
ご親切にありがとうございます。

書込番号:21015825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2017/07/03 13:43(1年以上前)

>k.airさん

クチコミハンターさんの下記手順にある前面のAUX1 HDMIはHDMI 4K/60P(4:4:4)非対応なので、「背面の」HDMI端子に繋いでください。
>1,PS4 Proと接続、付属のプレミアムHDMIケーブル→AVR-X2300前面のAUX1 HDMI入力端子に接続。

↓下記製品紹介ページにその旨記載があります。(※フロント入力は[4K/30P/4:4:4/24bit]、[4K/60P/4:2:0/24bit]に対応)
https://www.denon.jp/jp/product/hometheater/avreceivers/avrx2300w

書込番号:21015853

ナイスクチコミ!3


スレ主 k.airさん
クチコミ投稿数:5件 REGZA 58Z810X [58インチ]の満足度5

2017/07/03 22:49(1年以上前)

いろいろと皆様丁寧な返信ありがとうございます。
結局せっかくのHDRを楽しむために、 テレビに直結いたしました。
プロジェクターとの相性も悪く映像がでないため、
アンプをかますのを諦めます。
また、HDMIケーブルは全て最高の物を用意したのに残念ですが、HDRはやっぱりキレイです。
皆様本当にありがとうございました。

書込番号:21017175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2017/07/03 23:25(1年以上前)

>k.airさん
残念ですが、既に、いろいろ苦労されたようなので、・・・まあ何やってもダメなときはダメですしね。

ちなみに、PS4proはUHDブルーレイの再生能力はありませんが、UHDブルーレイをかけられるパナソニックのレコーダーやプレーヤーの一部の機種は、HDMIが音声と映像と2系統の出力がありますので、HDMI音声出力の方をAVアンプにパラ配線可能です(アンプを間に入れるのではなく並列に接続)。

PSシリーズは伝統的に2系統のHDMI出力を持つなどといった、AV向けの細やかな対応はしてこなかったので、PS4proもこのような芸当は無理ですが。

レコーダーやプレーヤーの音声専用のHDMI出力は、今回の様に4K/HDRパススルーの不可能なアンプへの対応として用意されている端子なんです。

書込番号:21017285

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信4

お気に入りに追加

標準

録画用hdd

2017/07/01 15:19(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]

クチコミ投稿数:5件

調べてよく分からなかったのですが、この機種には録画用hddは内臓されてないのでしょうか?
だとしたらタイムシフトマシン用含めhddを買うことになりますが、純正は高すぎる気がします。。
他社製のhddで問題なく使えている方がいれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

書込番号:21010656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/07/01 15:27(1年以上前)

HDDは無いですかってください

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933677/SortID=20859330/?pattern=B

過去スレに報告してる人います

書込番号:21010679

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6425件Goodアンサー獲得:887件

2017/07/01 15:32(1年以上前)

スレ主さんは、過去スレを放置してますネ

書込番号:21010687

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2017/07/01 17:36(1年以上前)

>パルメザン77さん
例えばiodataだと、下記の様なHDDがお使いのテレビに対応しています。
表の中でseeQVault非対応の物なら、値段もお安いと思いますよ。

http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=160300

書込番号:21010965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2017/07/01 22:21(1年以上前)

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m


>他社製のhddで問題なく使えている方がいれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

こういうのって、「自己責任」での使用になるのでは無いでしょうか?
そうなると、「自分が使えているからといって、他人の環境でも使えるとは限らない」とも...

「タイムシフトマシン用USB-HDD」については、メーカーが「タイムシフトマシン対応USB-HDDをご使用下さい」とあるので、
 <http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z810x/recording.html#timeshift_usb_info
「それなりの対応品を買った方が良い」と思われますが、
YKおやじさんの書き込みにある、「24時間録画対応」≒「タイムシフトマシン対応」と考えられるなら、
「信頼性の高いUSB-HDD」なら、利用出来る可能性もあるかも知れませんm(_ _)m
 <ですが、既述の通り「保証」は誰もしてくれませんm(_ _)m
  まぁ、メーカーが公表しているのも「動作確認済み」ってだけで、保証はしていませんが...(^_^;

「録画方法」を考えると、「内蔵HDDの信頼性」などを重視した製品を購入した方が良いのでは無いでしょうか?
「高いから他のUSB-HDDを使いたい」というのであれば、それこそ「自己責任」となってしまうかと...m(_ _)m


「通常録画用」については、
「録画機能付きテレビ対応USB-HDDをご使用下さい」とはありませんm(_ _)m
 <http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z810x/recording_03.html

書込番号:21011734

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入を検討中です。教えてください

2017/07/01 12:24(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]

スレ主 りゅーjさん
クチコミ投稿数:2件

ps4proを買い4k・HDR対応のテレビを買おうと思い、ゲームに強いREGZAを購入予定なんです。
そこで質問なんですがZ810XかBZ710Xにしようと思っているのですが、Z810Xだと4kゲームターボ・プラスですがBZ710Xだと4kゲームターボとなっているのですがどちらの方が良いのでしょうか?
また基本的な性能の違いなども教えていただけるとありがたいです。

書込番号:21010223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
ITOKO.さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:18件

2017/07/01 13:46(1年以上前)

ゲームターボプラスの方がノイズも少なく高精度に補完してくれます。
しかしブラビアのような滑らかな映像ではなく、レグザは残像感を低減したクッキリ感重視になりますので、60フレームのゲームでは効果が感じにくいかも知れません。
(まぁブラビアの場合ゲームモードではフレーム補完してくれないのでその点レグザの方が優秀ですが)
したがってゲームターボ機能についてはそこまで気にする必要はないかと思います。アニメでは多少分かりやすい効果があるのですが。
ゲームを頻繁にやるのでしたら音質重視で低音が鳴るBZがいいかも知れませんね。
画質は両機種とも圧倒的な差はありませんが、やはり試聴必須ですね。

書込番号:21010456 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 りゅーjさん
クチコミ投稿数:2件

2017/07/01 14:00(1年以上前)

返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます!

書込番号:21010478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

不具合・・・緑の横線について

2017/07/01 08:30(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z810X [65インチ]

クチコミ投稿数:2件

1か月前ぐらいに購入したのですが視聴中に急に
5pぐらいの太い緑色の横線が出ます。
その緑の横線を中心に画面が2つに分かれ上の画像が下に表示され
上の画像が下に表示されます。
稀に発生し電源を切れば治るのですが不良でしょうか
バグなのでしょうか 皆様の810Xはどうでしょうか
宜しくお願いいたします。

書込番号:21009605

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2017/07/01 08:37(1年以上前)

>トリケラPさん
この機種に関しては、なかなかユーザーの情報が得にくいと思いますので、できるだけ早くメーカーのサービスに相談されることをお勧めします。

症状が出た時にスマホなどで動画を撮影しておいて、それをサービスに見せればいいと思いますよ。

メーカーのサービスも、修理といっても、パネルや、基板を交換するくらいしかできませんから、逆に言えばハードの不良であれば、原因がわからなくても治る可能性は高いです。

ハードかソフトかの原因切り分けも、ある意味サービスの見解次第ですし、メーカーに一番情報が集まりますので、早めに相談された方がよろしいと思います。

書込番号:21009624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/07/01 08:51(1年以上前)

99%故障だと推測します。 まず販売店に連絡して初期交換が可能か確認しましょう。修理扱いになったら販売店独自の修理ルートに回されるか確認して、そうでしたら直接メーカーサーヴィスに持ち込むほうが確実です。アングラな販売店だとメーカー修理に回さないところも昔はありました。

書込番号:21009658

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2339件Goodアンサー獲得:820件

2017/07/01 09:26(1年以上前)

トリケラPさん

おはようございます。

>1か月前ぐらいに購入したのですが視聴中に急に5pぐらいの太い緑色の横線が出ます。その緑の横線を中心に画面が2つに分かれ上の画像が下に表示され上の画像が下に表示されます。

視聴中に緑色の横線が出る時点で、何らかの不具合が発生していると思われます。又、一過性の不具合の場合、コンセントリセットを行う事で改善されると思いますが、コンセントリセットを行っても同じ現象が再発する様でしたら、故障している可能性が高いと思います。(コンセントリセットは、リモコンから電源OFF後、コンセントを抜いて数分間放置後、電源再投入して下さい)

尚、改善しない場合、購入されて1ヶ月と言う事ですので、量販店等の実店舗で購入されているなら、店舗の担当スタッフに症状の説明を行い、初期不良での交換を要求して下さい。又、ネット購入の場合は、初期不良での交換は難しいので、メーカーに連絡を入れ、訪問点検に依る修理に成ると思います。

書込番号:21009767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2017/07/01 12:13(1年以上前)

おはようございます!様々なご回答ありがとうございます。
先ほどメーカーに電話いたしました。
サービスマンが点検に来るようです。
また結果が出ましたらご報告いたします。
早速のお返事ありがとうございます!

書込番号:21010196

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

壁掛け金具

2017/06/28 07:27(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]

スレ主 rokuichiさん
クチコミ投稿数:30件

58Z810Xを購入したいと思っています。
壁掛けで使用したいのですが説明書に「純正ハードディスクと併用して背面に設置する事ができません。」
と書かれています。
ハードディスクを接続して使用したいのですが何か良い方法はありますか?

書込番号:21001656

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2017/06/28 08:01(1年以上前)

>rokuichiさん
おはようございます。
大丈夫です。

純正ハードディスクは、テレビ背面に固定してランドセルみたいに背負わせることができます。

このように背負った状態だと壁掛け金具と干渉する、と言うだけの話ですので、単純にハードディスクを本体に背負わせないで、別置きにすればいいだけなのです。

書込番号:21001719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:7件

2017/06/28 08:08(1年以上前)

専用金具で背中に取り付けるハードディスクは、結構大きく感じますよ。

テレビを壁面にくっつけて設置するのは、形状からして無理でしょう。

見栄えは劣りますが、やはり別置きにするしかありませんね。

書込番号:21001732 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2339件Goodアンサー獲得:820件

2017/06/28 08:39(1年以上前)

rokuichiさん

おはようございます。

>壁掛けで使用したいのですが説明書に「純正ハードディスクと併用して背面に設置する事ができません。」

先ず、外付けUSB HDDを背面に固定(取り外し不可)の場合、HDDの不具合発生時や放熱問題等を考慮すると、背面に固定するのは実用的では無いと思いますネ。

※スタイリッシュに設置するなら、壁寄せスタンド設置で下側にボックス等を置き、其の中に外付けUSB HDDやレコーダー等を入れ、 ケーブル類はスタンド背面からボックス内に入れれば見えないので、綺麗に収まると思います。

書込番号:21001782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 rokuichiさん
クチコミ投稿数:30件

2017/06/28 09:42(1年以上前)

皆様早速のご返答ありがとうございます。

壁の下には専用のAVボードが設置してあります。
壁とAVボードが壁掛け専用の作りになっているので壁の中を電源コードやTVアンテナケーブルを通して
AVボードの中にある差し込みに入るようになっています。
外付けUSBHDDをTVボードに入れてTV側とケーブルで接続すると大丈夫ってことですか?
自分はケーブルで接続する部分が壁掛け金具と干渉すると思っていました。

先日、ケーズデンキの店員さんに聞いたら「付けれない」と言われたもので心配でした。

せっかくタイムシフト機能が付いているのに外付けHDDが付けられないと意味が無いと思い質問させて頂きました。

書込番号:21001868

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2017/06/28 11:02(1年以上前)

>rokuichiさん
そうですね。
電源ケーブルやアンテナケーブルと同じルートで、HDDとテレビ本体を繋ぐUSBケーブルを通せば良いだけの話です。

HDD本体はラックの中の空きスペースなどに置いておけば良いだけですね。

書込番号:21001990 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2339件Goodアンサー獲得:820件

2017/06/28 12:37(1年以上前)

rokuichiさん

こんにちは。

>外付けUSBHDDをTVボードに入れてTV側とケーブルで接続すると大丈夫ってことですか?

ケーブルを壁の中を通して、 AVボード内に設置したUSB HDDに接続する事は可能です。只、USB3.0ケーブルを使用する場合、ケーブル最大長が3m(推奨)までだと思いますので、テレビのUSB端子からUSB HDDまでの距離が、余裕を持って3m以内に収まるならOKです。(USB3.0の3mケーブルは、市販品の使用に成ります)

尚、ケーブルの長さが3mでは短い場合、延長ケーブルで接続する方法も有りますが、規格上USB3.0は延長が認められていない為、動作確認が取れないので注意が必要です。

※因みに、TOSHIBA純正USB HDD付属ケーブルは1mです。又、BUFFALOやI/O DATA等でも付属ケーブルは、2mが最大長に成ります)

書込番号:21002181 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 rokuichiさん
クチコミ投稿数:30件

2017/06/29 05:49(1年以上前)

>クチコミハンターさん>プローヴァさん

ご返答ありがとうございます。

解決いたしました。

ケーブルの長さの件もとっても参考になりました。
ソファーに座って見る感じなので2mで十分だと思います。

書込番号:21004093

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 65Z810X [65インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 65Z810X [65インチ]を新規書き込みREGZA 65Z810X [65インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 65Z810X [65インチ]
東芝

REGZA 65Z810X [65インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 2月上旬

REGZA 65Z810X [65インチ]をお気に入り製品に追加する <272

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング