REGZA 65Z810X [65インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2018年3月7日 15:10 |
![]() |
11 | 3 | 2018年3月6日 02:58 |
![]() ![]() |
121 | 33 | 2018年3月4日 07:07 |
![]() |
26 | 34 | 2018年2月27日 16:12 |
![]() ![]() |
48 | 27 | 2018年2月27日 15:46 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2018年2月27日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
この度58Z810Xを購入しました。
番組表の並び順はチャンネル番号順(フジは一番右端)に変更できたのですが、タイムシフトの過去番組表をチャンネル番号順にすることができません。
これってできないものなのでしょうか?
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
今現在sony bravia 55x8500eを使用しています。
画質モードをゲームに設定すれば確かに遅延は感じられませんが、
倍速が効かないので動きがある場面で滲んだようになってしまいます。
当機種などのREGZAではゲームスムーズという設定があり、
遅延を抑えながら、倍速を効かせられると知りました。
遅延を抑えるために控えめの補間処理になっているかと思いますが、
その効果はどの程度か教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
2点

感じ方に個人差があることを前提として、
私はほぼ効果がないと思います。本当に微々たるものです。 その他の画質モードだと多少コマ数が増えているようにも見えますが、ゲームモードの倍速処理は等倍との差が殆ど感じられません。ゲームダイレクトモードに比べ、無駄に遅延が増してるだけと言ってもいいレベルです。
遅延を抑えてフレーム補間というのはかなり難しい事だと思います。どうしてもゲームモードでもくっきり滑らかな映像を楽しみたいのであれば、かなり予算オーバーかと思われますが有機ELしかありません。
液晶のゲームモードはどのメーカーも画質や残像に関しては我慢を強いられます。液晶の弱点を補完する処理をスルーしている為、仕方がないですね。
書込番号:21651480 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z810x/function_02.html
この説明が本当なら、「通常の倍速映像補完処理」だと思われますm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7/function.htm#turbo
この辺からの性能向上と思いますm(_ _)m
<https://www.youtube.com/watch?v=Txq25jTcZ9A
これだと、フレームも間引かれているので参考程度ですが...
ただ、「倍速補完」については、万能では無いので、映像による得手不得手が有ることは知って置いて下さいm(_ _)m
<結局、「ゲームスムース」よりも「ゲームインパルス」の方が綺麗に見えることも...(^_^;
書込番号:21653269
3点

ご返信ありがとうございます。
>名無しの甚兵衛さん
普通の倍速処理と公式では言っているものの、
>ITOKO.さん
実際は殆ど体感できない程度の効果ということですね。
有機ELなら倍速にせずとも、
動きのある部分も綺麗に映せるとは考えませんでした。
買い替えを検討していましたが、冷静になることができました。
ありがとうございました。
書込番号:21653302
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
ソニーのKJ-55X9500Eと東芝の58z810xとLGのOLED C7Pで検討しているものです。この中で色鮮やかでアニメに向いているテレビはどれなのでしょうか?私的に色の濃いテレビが好きです。使用用途はアニメのみです。
書込番号:21640143 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ソースが何かわかりませんが(地上波、Blu-ray、配信など)、単純に「アニメだけ観る」ならOLEDじゃないですかね。
書込番号:21640155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>RICEBURGER777さん
おはようございます。
色の濃さはメニューから簡単に調整でき、結構濃くできますので、これは機種を選ぶ条件にならないと思います。デフォルトで色濃いめというと東芝でしたが、今年モデルのZ810Xからはだいぶ軽減されて普通に近づきました。
色鮮やかということですと、やはり液晶より有機ELですね。特に暗いところの発色が抜群で、しっかりはっきり色が乗るので、過去の作品も見返したくなるレベルですね。ピュアで透明感のある発色になります。
またアニメで気になるのがディスプレイの色むらや輝度むらですが、この点でも有機ELはむらレベルが液晶の半分以下(海外サイトの実測結果)なのではっきり差がつきます。フラットな彩色部分がむらむらしませんし、パンしたときにスクリーンが汚れているように見える現象も起こりません。
Netflixなどではポリゴンピクチャーズ制作のアニメがHDR配信されてたりしますが、こういうコンテンツにも有機ELはばっちり相性が良いです。
ということで私も有機ELユーザーですが、アニメにも有機ELをおすすめします。
書込番号:21640175
2点

C7P買うなら2番組同時録画出来ないから別途レコーダーは必須。
深夜アニメ番組も時間帯が被る事は良く有る。
BS-TBS、BSジャパン、BS11とか3番組被る事も有ります。
書込番号:21640234 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

4K物なら良いですけど、フルHD未満の物が多い現状では、LGはいまいち画質になってしまいますね。
Z810Xで補正を効かせるとかなり良くなりますが、そこはやはり 有機ELのX910なら・・・ と期待してしまいますね^^
書込番号:21640273
6点

>そこはやはり 有機ELのX910なら・・・ と期待してしまいますね^^
今やLGパネルを使う3機種でパナのEZ950やソニーのA1より高価なX910は積極的に選ぶメリットが低い。
書込番号:21640293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>LGはいまいち画質になってしまいますね。
2K以下でも、いくらLGでも、液晶よりは綺麗ですよ。色ムラ、輝度ムラ、視野角特性、コントラスト、応答速度、暗部の発色、等々液晶とは物理特性が違いますので。
>>Z810Xで補正を効かせるとかなり良くなりますが
補正で、2K以下ソースが4K並み等原信号以上の品質になる事はありません。
書込番号:21640387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

55B6Pと55EG9100にTVアンテナは接続していないのでTV自体のアップコン性能はわかりかねますが、
有機ELパネルの輝度均一性の高さ、Dirty Screen Effect皆無、発色の良さなんかはアニメやスポーツの視聴に向いてはいますね。
視聴距離にもよりますが、大型のVAパネルのTVは正面からの視聴でも画面両端の色味が変わるのがニガテです。
書込番号:21640420 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>油 ギル夫さん
まぁ、品薄+旧パネル+高額ですからね・・・
書込番号:21640491
0点

もうしばらく待って東芝の新製品発表をみてからでもいいかも。
書込番号:21640602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イナーシャモーメントさん
発売当初はかなり価格高いですからね。
買う方の判断次第ではありますが。
書込番号:21640606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算は20万で考えています♪( ´▽`)
春製品を待った方が良いのでしょうか?
書込番号:21640708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2018年モデルを待つにしても予算20万に収まる頃には来年になりそう。
書込番号:21640714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RICEBURGER777さん
失礼ながらその予算額では新製品は無理かと。
現行品はほぼ底値なので、それを狙ったほうが良いと思いますよ。
書込番号:21640718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですよね〜
有機ELに興味はあるのですがLG製品ということもあり以前RGBWパネルで辛い思いをしてまして映像設定変更地獄にならないか心配でヽ(´o`;
書込番号:21640720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有機ELと液晶のRGBWパネルは全く別の技術なので、RGBW液晶の様なコトにはならないでしょう。
書込番号:21640733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RICEBURGER777さん
実は私もLGのRGBWで苦しめられ、1ヶ月でM500Xに買い替え→さらに1年でZ810Xに買い替えという経験をしているので、お気持ちは分かります。
ただRGBWは限定された事例なので、有機ELは大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:21640932 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>RICEBURGER777さん
58Z810X or LG OLED 2018年モデルですね。
書込番号:21641357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>補正で、2K以下ソースが4K並み等原信号以上の品質になる事はありません。
それはそのとうりです。
いかに4Kに近づけるかというところに日本の各メーカーが技術開発をしているのです。
書込番号:21641848
5点

>>いかに4Kに近づけるかというところに日本の各メーカーが技術開発をしているのです。
そういう説明はしていますが、実際は殆ど近づいてないですよ。地デジ映像が4Kに見えるようになってきたというなら、真の4K映像を見たことが無いって自白しているようなものです。
地震予知と一緒です。できないことを出来る振りをして仕事を繋ぎ、引きとめているだけ。
本来存在しない情報を予測で作り出すのは副作用やエラーが出ますので元々限界があります。
書込番号:21642014
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
50Z810Xを購入しました。現在、ニュース等の人の声が聞き取りにくいので、音声クリアボタンと多少のイコライザー調整でしのいでいます。
基本的なことが分からないので、今さら?という質問があるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
3万円位で、スピーカーを追加したいと思っているのですが、過去のクチコミを読み、HP-CS1かRSS-AZ55のどちらにしようか迷っています。HP-CS1は、テレビ本体からの音は出なくなる、という理解でよいでしょうか。それでも、RSS-AZ55よりお薦めでしょうか。
現在、業者さんが設置してくれたまま810Xの
HDMI@に、STB(型番TZ-BDT910F)
HDMIAに、DV-ACW38(これはテレビを810Xに変えてから必要ないのでは、とも思いますが、配線がどうなっているのかよく分からないのでいじっていません。STBとテレビの間につながっているのも?)
HDMIBに、PS4
HDMICは、空いてます。
もし、どちらかのスピーカーを購入した場合、HDMI@にスピーカー、STBはHDMIAに差し変えれば良いのでしょうか?差し替えるだけで認識してくれるのでしょうか。
それとも、STBはスピーカー(のアンプ)につなぐのでしょうか?
PS4も、もしかしたらテレビのHDMIではなくて、スピーカーにつなぐ方がいいのでしょうか?(HTP-CS1の場合?)
CATVのSTBであるために、注意しなければならないことはありますでしょうか?
普段のニュース番組などは、人の声が聞き取りやすいようにしたい。
WOWOWで映画やスポーツをよく観る。
PS4で映画を見る。
そんな使い方で、せっかく810Xにしたのだから少しだけ良い音にしたいという希望です。
よろしくお願いいたします。
2点

HP-CS1にするならテレビのスピーカーは使わなくなります。
レコーダーは使っていないなら外してもいいですし、録画しているならそのままでもいいです。
配線はテレビのHDMI端子でもいいのですが、HP-CS1のHDMIに繋げた方が多くのフォーマットに対応できます。
書込番号:21595293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>口耳の学さん
早速ありがとうございます。
テレビの音声をちょっと良くしたいという素人ですが、HTP-CS1を選択しても接続が複雑ということではないみたいで安心しました。
…先ほど気が付いたのですが、HTP-CS1現状入荷待ちみたいで、待つか、RSS-AZ55にするか考え中です。
書込番号:21595522
0点

>ココ2018さん
こんにちは。
お持ちの再生機器のうち、STBとPS4は、CD並みの音質である、Dolby TRUE HDやDTS HDなどの非圧縮マルチ音声の再生ができますので、サウンドバーも対応品を買われた方がよいと思います。
RSS-AZ55は純正品ですが、設計は古めかしい内容で、非圧縮マルチ音声にも対応しませんし、4K/HDRはもとより4K/60PのパススルーやHDCP2.2にすら非対応となりますので、今現在お勧めできる商品とは到底言えません。
すべての音声はテレビ経由になるため、非圧縮音声は通せませんので、TVの音声の増強程度の意味しかありません。また、本体のスピーカーとサウンドバー側で同じ帯域(中高音)を出すことは、オーディオ的に言うと感心しません。同じ帯域の音を複数のスピーカーから出した時の位相ずれで音が濁るからです。これを東芝がいまだに推奨しているのは本当に謎ですね。
その点HTP-CS1は非圧縮マルチ音声、4K/HDRパススルー等に規格対応する最新の内容ですので、こちらの方がお勧めになります。音もサウンドバーからだけの出力になるのでクリアで濁りません。
HTP-CS1との接続ですが、下記のようになります。
・HTP-CS1とテレビはHDMI(ARC)で接続。レグザ側HDMI-1(ARC)とスピーカーのHDMI(ARC)を接続します。
・非圧縮音声の出せるSTBとPS4はHTP-CS1のHDMI入力にそれぞれ接続してください。
・DVDレコーダーはスピーカー側でもテレビ側でも余っているHDMI入力に接続でOKです。
書込番号:21595681
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
「純正品だからいい」という訳ではないということが分かりました。
素人がよく分からないモノを繋ぐので、純正品なら面倒ではないのだけど、という気持ちもありました。
接続や、50Z810Xの設定に手こずりそうで…音でない、なんてことがありそうでして。
過去ログを読んでに気持ちはHTP-CS1に傾いていたのですが、
素人だけに、STBがやっかいな機材だったら困るかも、と今回質問させていただきました。
STB結構いいものだったのですね。
接続方法についても、詳しくありがとうございました。
入荷待ちとなりますが、注文しようと思います。
書込番号:21595797
0点

>ココ2018さん
基本的にはスピーカーとテレビはHDMIケーブルでつないで設定でHDMIリンクを効かせればOKなので、難しい事はありません。テレビのリモコンでそのままサウンドバーの音量を調整可能で便利です。
STBはパナソニックのレコーダーベースで設計されてる様ですね。3Dブルーレイの再生対応になっている様です。
書込番号:21595875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>口耳の学さん
HTP-CS1注文しました。ありがとうございました。
>プローヴァさん
注文したところで、(今日は時間もありまして)
取説なども参考に、先ほど教えていただいた接続を図にして理解している段階です…。
あの、STBからつながっていると思われるCATVのアンテナは、
今回、意識しなくていいんですよね?
STBと古いDVDレコーダーは、何かでつながっているということ?
テレビを通してつながっているのならいいのですが、
DVDレコーダーは録画機能は故障しており、STBで2番組録画の際、他番組をみるためだけに
残してあったのですが、今回50Z810Xにして、残す意味もなくなったのです。
もし、取り外したら、アンテナの信号(?)に影響あるのでしょうか??
そもそもの質問とずれてしまって申し訳ありません。
書込番号:21595981
1点

>ココ2018さん
DVDレコーダーで放送を録画しないのであれば、STBからDVDレコーダーに繋がっているアンテナケーブルは外してしまって大丈夫です。外してもSTBに影響はありません。
HDMIで繋がっていれば、レコーダーの中の録画物は見れます。
書込番号:21596033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
そうなのですね。いろいろと安心しました。
ありがとうございました。
入荷が楽しみです。
書込番号:21596094
1点

>ココ2018さん
また分からないことがあれば、なんでもお気軽に聞いてくださいね!
書込番号:21596155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お言葉に甘えて、すみません。HP-CS1の入荷は、とっても遅そうです。
過去ログを読ませていただき、
「YAS-207」、これであれば、すぐに入手できそうです。
(ソニーのHT-S200Fも考えたのですが、違う気がしてます)
置き方、と接続方法について教えていただけると助かります。
大きめのスピーカーも、テレビの左横、テレビと同じくらいの高さか、もしくはその下のラックを外して床に置くこともできそうです。
バーは説明しにくいのですが、テレビ台に段差があり(横から見ると階段状)、テレビの下方に丁度置けるのですが、
バーの方が、テレビやスピーカーより20p位下になっても大丈夫でしょうか。
こだわりがあるのでなはく、ありえない置き方をしてしまいそうで…
接続ですが、
YAS-207にした場合、HDMIの端子が3→1と少なくなるみたいで、
・YAS-207とテレビはHDMI(ARC)で接続
・STBはYAS-207のHDMI入力に接続(wowowで映画やスポーツはいい感じになる?)
・PS4はテレビのHDMIに接続(何かがもったいない感じになるのですよね)
・レコーダーもHDMIに接続(使うなら)
でよいでしょうか。
YAS-207とこのテレビ(810X)を接続すると、音声に遅延が生じる、という口コミも読みました。
それが心配です。
例えば、HDMIのコード選びなどに注意した方いいとかありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21609539
0点

接続方法ですが、YAS-207のHDMI入力に接続した方がより多くのサラウンドフォーマットに対応できるのは先のレスで書きましたが、テレビのHDMI端子に接続するとAACやDolby Digital程度になってしまいます。
STBで市販BDの再生することがあるならYAS-207に接続するのもいいですし、PS4を高音質で再生したいならこちらを選んでもいいです。
書込番号:21609574
0点

>口耳の学さん
ありがとうございます。
STBで市販BDの再生はしていないです。録画機能は使います。PS4で映画を観ることはあります。
・YAS-207のHDMI入力に、PS4を接続
・STBはテレビのHDMI(ARC)に、接続
で良いのでしょうか。
WOWOWについて勘違いしていたかもしれません。
書込番号:21609617
0点

>口耳の学さん
先ほどのは間違っていたかもしれません。
×STBはテレビのHDMI(ARC)に、接続
○STBはテレビのHDMI(ARC以外)に、接続
でしょうか。
書込番号:21609627
0点

>ココ2018さん
YAS-207は最近のモデルですが、非圧縮マルチ音声に非対応です。つまり、サウンドバーに直接入力したところで、Dolby TRUE HDやDTS HDなどの非圧縮の高音質音声はどっちみち再生できません。せっかく非圧縮音声の出せるSTBやPS4もテレビでもサウンドバーでもどちらに接続しても圧縮音声しか再生できないので、それで十分ということになります。
接続はテレビとサウンドバーのHDMI ARC同士を接続すれば、あとの機器はあいているHDMIにどこにでも接続すればOKです。
YAS-207の場合、テレビ音声増強と割り切るしかないですね。
YAS-207にされるなら、いっそもうすこしがんばってソニーのHTC-CT790にされれば、非圧縮マルチ音声に対応可能ですし、音質のグレードも更に上がります。ただちょっと予算からすると高いですかね。
ということで、HTP-CS1はとてもコスパがよいわけです。価格コムの情報によればケーズデンキWebに在庫があるようですが、そういうところからの購入はダメなんでしょうか?
書込番号:21609991
2点

>プローヴァさん
きれいな映像のテレビを購入できて、毎日見て聴くものなので、
もう少しがんばってみてもいいかも知れないです。
HTC-CT790も検討してみます。(サイズとか)
HTP-CS1はパイオニアが在庫切れとのことで、どこも入荷待ち、と思い込んでいました。
基本よくわかっていないので、接続や設定のやり直しをしたくない、との思いから慎重になっています。
ありがとうございます。
書込番号:21610437
0点

>ココ2018さん
CT790はデジタルアンプで総計300W出力で、音質は抜群、各種機能面や規格対応も完ぺき、非圧縮音声対応のメリットを、十分に楽しめるモデルです。
逆にこれ以上求めるなら単体のサラウンドシステムに行くしかなくなります(価格が天井知らずになり、接続面など初心者には荷が重いです)。
HTP-CS1やYAS-207よりは少し高いですが値段を超えるバリューを持ち、むしろコスパが非常に良いモデルです。
こちらが選択肢に入るなら文句はないと思いますよ。
書込番号:21610586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YAS-207はロスレスデコードには対応しませんが、2ch以上の5.1chマルチチャンネルリニアPCMには対応します。
ロスレス音声だとしても再生機側でデコードできるので高音質フォーマットの再生は可能ですよ。
ただ高音質といっても大幅に音質アップするほどではないので、割り切れるならテレビに接続で再生でもいいです。
書込番号:21610605
0点

先日、ケーズデンキで24000円で購入しましたが在庫ありました。
量販店なら店舗によっては在庫があると思います。
書込番号:21610673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を購入したか書いて無かったですね。
HTP-CS1です。
ジョーシンweb価格に対抗してくれました。
書込番号:21610692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。HTC-CT790ですが、サイズはOKなのですが、素晴らしすぎてちょっと私には
オーバースペックな機器のように思います。毎朝、普通にテレビをつけてびっくりしてしまいそう。
ソフトウェアのアップデート?など、レベルの違うモノと感じました。
Xperiaを使っているのでスマホとの連動もできそうですが…(悩)
>口耳の学さん
>>YAS-207はロスレスデコードには対応しませんが、2ch以上の5.1chマルチチャンネルリニアPCMには対応します。
>>ロスレス音声だとしても再生機側でデコードできるので高音質フォーマットの再生は可能ですよ。
YAS-207でも、割り切ればある程度の音にはなる、ということですね、多分(?)。「テレビの音」ということなので良いようにも思えます。
HTP-CS1の入荷待ち中に、物理的な設置は楽そうなYAS-207を見つけて悩み中です。トホホ
いろいろとありがとうございます。
書込番号:21610771
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
今までIPS型パネルのテレビ(REGZA 37z2, 49z700x)を使っていた時は応答速度や残像感が気になったことは無かったのですが
先日、50z810xを購入し視聴していた所アニメのクレジットで少し黒い糸を引いたように見えたり
少し残像感を感じたのでこれがVA型パネルで普通なのか?と思い質問させて頂きました。
投稿した画像はPCから直接HDMI接続を行いLCD Delay Checkerというソフトを使って縦30行横2列に
左上から右下までに1フレームに1列1行ずつフレーム数、経過時間、fpsを表示させ
カメラでシャッタースピード1/4000で撮影したものです。
テレビの映像設定は標準でコンテンツモードはBD
映像調整の設定は手動で0かオフか標準でピュアダイレクトがオンで
倍速モードはオリジナル、バックライトは100固定、画面サイズはネイティブです。
かなり残像が残っているように見えるのですがVA型ではこれが普通ですか?
2点

一般論で言えば、VAパネルはIPSパネルより応答速度は早いので、残像は出にくいはずですけどね。
パネルの方式より、機種の違いのほうが大きいようですが。
こちらは参考に。
http://www.cima-net.co.jp/blog/archives/1094/
書込番号:21191625
5点

映像設定:ライブ→ライブ
倍速モード:スムース
ではいかがですか?
僕も以前のレグザはIPSだったのでZ20(Z810)はVAパネルの影響なのか
残像を引いてがっかりしましたが、上の設定で殆ど気にならなくなりました。
書込番号:21191627
4点

>hard_to_sayさん
Z810Xは、超解像処理による破綻が極めて少ないので、オリジナル映像に拘るより、超解像処理を効かせまくって、UHD-BD並の高画質を目指しましょう。
書込番号:21191712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hard_to_sayさん
液晶の応答速度はほとんど液晶分子の応答速度依存です。この点で、VAもIPSも大きな差はないと思います。
それよりも、倍速機能の補間機能のエラー、あるいは、尾引きに関しては、オーバードライブの副作用が見えている可能性があります。
試しに倍速機能の設定を調整してみてください。
・ピュアダイレクト [OFF]
・映像メニュー [モニター/PC]以外に設定する
・倍速モード →コンテンツを選択肢の中で切り替えてみて、症状が軽減するかどうかお試しください。
書込番号:21191765
7点

>あさとちんさん
返信有難うございます。
URL先を拝見しました。そこではほとんど差がないと言う感じですね。
>mn0518さん
返信有難うございます。
すいません、私の目ではあまり変わったようにみえませんでした。
>華子様さん
返信有難うございます。
普段は処理を効かせまくっています。
投稿画像は純粋に応答速度を知りたかったので極力処理がかからないようにしました。
Z20Xのレビューを見たところ数人が応答速度が気になると言っている人がいるので
やはりこれが普通なのでしょうか
書込番号:21191789
1点

>プローヴァさん
返信有難うございます。
ピュアダイレクトをオフにしたり、映像メニューを色々かえてみたり、倍速モードをかえてみましたが
あまり変わったように見えませんでした。
ディスプレイ オーバードライブの副作用 でGoogleで検索したところ
書かれた日時が古いですが以下のURLでオーバードライブの副作用について書かれていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00852011514/SortID=5089433/
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia05/
これらによるとz810xでは
オーバードライブのかけ過ぎによるオーバーシュート、アンダーシュートが発生している
という事が起こっているようなきがするのですがどうでしょうか?
書込番号:21191914
1点

>hard_to_sayさん
いまいちどアップされた写真をじっくり見せていただいたのですが、左上の本来真っ白でないといけない部分にうっすら黒い字が残像的に残っているのをおっしゃっていますよね。
それであれば、単に液晶分子の応答速度が遅い、という現象を示しているだけだと思います。
この残像の量が以前使われていたテレビより多い、ということでしょうか?
以前のテレビで同じテストをした写真はありますでしょうか?
オーバードライブの副作用の場合は、黒→白にチェンジする場所の輪郭付近に反転したフチがつく感じです。
またオーバードライブは応答速度の遅さを改善するためにかけるものですが、テスト映像の様に白地に黒文字が連続するような場合、実際は白→黒→白→黒と空間周波数の高い反転が続くので、たいしたオーバードライブはかからないようにも思えます。
いずれにせよ、VAだからIPSだからとか、ひっくるめた話ではなく、単にZ810Xに使われているパネルの液晶分子の応答速度が遅めであった、という話かと思います。
この手の、写真に写る(視線追従とは無関係な)応答速度起因の尾引きは、OLEDですとほぼゼロになります。液晶でこの現象がベンチマークになることは少ないと思いますので、今後積極的な改善は行われないように思えます。
書込番号:21192461
3点

>hard_to_sayさん
神経質になりすぎてるのかも・・
僕は例のモードで、残像を引いていたスポーツ中継も
ほとんどというより、まったく気にならなくなりましたが。
(標準やおまかせ、あざやかだとモロでしたけど)
書込番号:21192580
3点

こんにちは。
バックライトの数値が100とありますので
最大数値ですのでやや控えめにすると
残像感は改善するように思います。
各ノイズリダクションも控えめにするといいように思います。
65Z20Xユーザーですが通常はバックライト30〜40程度
明るさオートはオフにしています。
これでも同時に併用のKD-65X8500Bよりもかなり明るいです。
書込番号:21193597
0点

>プローヴァさん
新たに投稿した画像はリビングに置いてある49z700xで撮ったものです。
設定は最初に投稿した画像のz810xと同じようにしています。
今回投稿した画像は10回程度撮影し、薄い文字になっているものを選びました。
撮影したほとんどが文字がくっきりと表示されていました。
やはりz810xの場合はオーバードライブのかけ過ぎによるオーバーシュートなのではないでしょうか
応答速度自体はz700xと同等ぐらいに早いと思います。
そう思うのは最初に投稿したz810xでは、白い背景に文字が表示される時にはz700xと同じように
薄くなった文字が写らないからです。応答速度が遅い場合、表示される時も残像のようなものが写ると思います。
文字が消える場合では残像がのこっていますが、ほとんど消えかけのような残像が写っています。
z810xを撮影した時も10数回取っていますが殆どが最初に投稿したz810xの画像のようにほとんど消えかけの残像ばかりで
色の濃い残像が写ったことはありません。応答速度が遅いともっと色の濃い残像が残ってもいいような気がするのですが。
なのでオーバードライブのかけ過ぎによるオーバーシュートが見えている状態ではないでしょうか?
>mn0518さん
怒られるかもしれませんが
実は残像感じたいはほとんど気にしておりません
それ以外の部分で非常に満足しているからです。
ここに質問させて頂いたのは万が一故障だった場合、東芝があの状態でREGZAがどうなるかわからい状況で修理しなかったら
絶対に後悔すると思ったからです。
>グランデさん
返信有難うございます。
投稿画像は純粋に応答速度を知りたかったので極力処理がかからないようにしたもので
普段はバックライト70固定で、処理を強めにしています。
やはり処理は強めにしたいところです。処理を取るか残像感を取るかトレードオフなのでしょうか。
書込番号:21194321
2点

応答速度が早いと思う理由の追記です。
z810xでは120hzでの表示に対応しているので応答速度が遅くはないとは思います。
書込番号:21194420
0点

>hard_to_sayさん
この写真は、画面内で文字が上下にスクロールするような映像ということでよろしいでしょうか?
2つの写真が同じ条件で撮られたものなら、確かにZ700Xの方が応答速度が速いのかもしれませんね。
Z810Xは左上に17行ほどうっすら黒い文字が残ってますが、Z700Xは1行青い文字が残っているだけですね。
ちなみに、オーバードライブの副作用は、白と黒の切り替わり付近の境界に出る反転現象ですので、写真にはオーバードライブの副作用は映ってないと思います。
本来、もっと大きい黒い■が白地背景で動くような場合に、その輪郭部だけに見られるような現象です。
ですから、この場合、単に応答速度の差が行数の差として見えているだけでしょう。Z810Xは応答速度が遅いから白地に黒文字がいつまでもうっすら残っていると考えられます。
>>z810xでは120hzでの表示に対応しているので応答速度が遅くはないとは思います。
液晶の電気的な駆動周波数と液晶分子の応答速度は関係ないです。
rtingsの測定結果によると、大概の液晶テレビの応答速度は15msec前後で、60frの駆動にぎりぎり追いつく程度の速度です。それでも120Hzや240Hz(かつての2K)で駆動して補間フレーム挿入すると画質上のメリットは出ます。
パネルの個体差や個体不良、調整不良等々を疑ってらっしゃるのなら、メーカーのサービスに相談するのも手ですが、この内容で修理対象になるかどうかは正直微妙に思います。ほんとに故障であるならパネル交換になってしまいますから。
それよりも、量販店で買われたなら、Z700Xと比べて明らかな差がある、という点を丁寧に説明して、一度初期不良ということで新品交換してもらってはいかがでしょうか?それで治らなければ、個体差でなくテレビの性能であるとあきらめがつくと思います。
書込番号:21195334
2点

>プローヴァさん
もう自分では判断がつかないので、点検にきてもらうことにしました。
初期不良だとしてもまだ交換できる期間なのでどういう対応になっても大丈夫だと思います。
120hz表示は、記憶が曖昧なのですが確かどこかの記者がゲームの為に120hz表示に対応して欲しいということを
各テレビメーカーに提案したところ東芝が対応してくれただったような記憶だったので
ゲームの為なら応答速度が遅いと120hzの表示が意味がないだから応答速度は早いはずだと思い込んでいたので
言われてみればそうかなと思います。
書込番号:21197113
0点

今気づいたんですが
応答速度って黒→白→黒と変化するまでの値ですよね
1フーレム内で色を2回変える事はないと思うので
実際は半分の値の7.5msぐらで色が変わってるってことですよね?
もしかしたら偏りがあるかもしれませんが。
とすると120hzでもまにあうんじゃないですか?
書込番号:21197817
0点

>hard_to_sayさん
rtingsサイトで測定している応答速度の定義は、0%黒から100%白への遷移速度です。黒から白への片側だけで15msec前後はかかります。
液晶は現在階調と目標階調の関数で応答速度がコロコロ変わります。rtingsには何種類か測定結果が載ってます。
rtingsのサイト、英語ですがお読みになる事をお勧めします。
書込番号:21198379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
rtingsサイト拝見しました。VA型は白→黒は数msですが、逆の黒→白はかなり遅いですね。
sonyだとハイエンドになればなるほど遅くなっていてZ9Dは黒→白に100%変化するのに75.4msもかかってます。
フレームだと約5フレームです。
投稿したz810xの画像のようにしたら5行前後は見える感じなのかもしれません。
そうするとZ9Dの倍以上、応答速度がz810xは遅いという事になります。
これは遅すぎませんか?これが仕様なら東芝はもっと頑張ってほしいです。
書込番号:21200061
0点

z20xで同じようなクチコミがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820102/SortID=19968418/#19968418
やはり仕様なのでしょうか。
仕様だとしたら残像がひどすぎませんか?
それともこのクチコミの方と自分の固体が異常なのでしょうか。
他にこのようになっている方いませんか?
居ましたら返信してくれると助かります。
書込番号:21200357
1点

>hard_to_sayさん
ハイエンドテレビであるZ810Xは、ミドルハイのZ700Xに比べて、更に高度な超解像処理をしているため、応答速度が遅くなるかも?
Z700Xの後継機であるZ710Xは、Z810Xと同等の超解像処理をしているため、Z810Xに比べて、約9%遅くなります。
120fps時のZ810Xは、ハイエンドテレビとしては、最速レベルかも?
Z910X(OLED)、Z810X(VA)、Z710X(IPS)は、低遅延ゲームモードにすると、同一の画像処理をしているので、パネルの種類による性能比較に最適です。
60fps
Z910X(OLED) 約17.5msec
Z810X(VA) 約9.2msec
Z710X(IPS) 約10msec
120fps
Z910X(OLED) 約9.2msec
Z810X(VA) 約0.83msec
Z710X(IPS) 未対応
書込番号:21200537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hard_to_sayさん
おはようございます。
この現象、残像ですかね?
アップされた画像は文字が上から下へ連続してスクロールする動画ですよね。
もし、液晶の応答速度による残像なら行間がきっちり残っている様な映像にはならず、表示された文字の上側にピクセル行
ごとに段々薄くなる様な表示になるはずですので、アップされた様な行間がきっちり残る映像として表示されるとしたら、
パネル側に映像信号としてその様に入力されているのだと思います。
従って、この原因は高画質化の処理にあるのではないかと思います。
具体的にどのような処理が原因になるかまでは分かりませんが、最近の液晶テレビは高画質処理を行うため、前後複数の
フレームを参照して表示する画を作りますので、その辺が関係しているのかな?
ただ、Z810XとZ700Xで全く同じ高画質化の処理をしているとしたら、この差は液晶パネルの表示の性能差になりますが、
この場合、コントラストに優れたVAの方がわずかな階調差をしっかり表示出来ているという事になりますね。
それが気になる程の残像感として表示されてしまうのは残念な結果ですが。
書込番号:21200871
2点

すいません、返信遅れました。
>華子様さん
それは入力遅延のことですよね。入力遅延に関しては満足しています。
IPSやOLEDとくらべてというよりも
他のVAパネルを使ったテレビでも投稿した画像のようになるのかと言うことですね。
「VAパネルを使ったテレビでは投稿した画像のようになるのが一般的で、○○社の□□という製品でも起きます」
と言ってくれるのが一番納得ができます。
>メカタれZさん
返信有難うございます。
すいません、説明の仕方が悪かったようです。文字をスクロールさせているのではなく
順番に表示していき、順番に消し行くという感じです。
言葉では説明しづらいので、グラフィックボードのキャプチャ機能を使って録画した物を
アップロードします。最初の青い画面はLCD Delay Checkerの違う表示モードです。
書込番号:21206450
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
家を建て替え中でテレビ買い替えようと思って色々な口コミ情報を参考にさせて頂き58z810xにしようと思います。壁掛けにするための壁取り付けチルト金具でレグザのカタログに掲載されているものは結構値段が高いようなのでもう少し安いものを探してます。やっぱり安いとそれなりのものしかないのでしょうか?
はじめての壁掛けテレビなのでよく分かりません。
おススメあれば教えて頂きたく思います。
書込番号:21633520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワンダー!!さん
https://sp-direct.jp/fit/search/?tv_product_id=2789
ご参考まで。
書込番号:21633801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワンダー!!さん
今のTV、58インチでも重量が20kg以下!
ですので、壁掛けブラケットはたくさん選択肢があります。
*取付け壁の仕様
石膏ボードで壁紙仕上げの場合、ボードの裏に根田と言う木のサポートが入っています。通常は450mmピッチですので、この根田にブラケットをタッピングスクリューで留めればOKです。
コンクリート壁の場合、壁にドリルで穴を開けてカールと言われるスクリュー固定用の部品を打ち込みます。穴は6〜8mm程度ですので、それほど目立たないですし、後から埋めて隠す事も出来ますのでご安心。
必殺、TV掛け用のボードを天井から床まで既存の壁に重ね貼り。こんな方法もありますよ。部屋のデザインがとてもお洒落に出来ますね。
肝心なブラケットですが、掛けるだけならTVサイズに合ったものなら大体は大丈夫です。通常、壁に固定するブラケットとTV側に取付ける金具がセットになっていて、金具をブラケットに引っ掛けるだけです。
もし、TV角度を常に変えたいと思われるなら、それなりの専用ブラケットを選ぶ必要があります。
最後に…
問題は、電源、アンテナ線、AV線をどうするか?
そのままだとTV下前面にケーブル類が露出しますので、壁裏にダクトを通してもらう、TV下に取り外し可能な蓋を作ってもらう、など大工さんと相談ですね。
書込番号:21634273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
いつも口コミ参考にさせていただいてます。
ありがとうございます
書込番号:21634315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>digital好きさん
詳しくご説明ありがとうございます
建設会社には壁掛けにすること伝えてます。
配線用に壁に配管を入れてもらう予定です。
金具は素人にでも設置可能でしょうか?
書込番号:21634324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワンダー!!さん
おはようございます。
最低限、壁掛け金具を壁に取り付ける所は、建築会社にやってもらった方がいいです。責任を明確にする上ではテレビ設置まで、お金を払ってやって貰った方がなお良いですね。何か不都合があった時対応して貰えますし。
基礎知識があれば別ですが、ここは素人工事をやるべきではないと思います。
殆どの場合表面は石膏ボードだと思いますが、石膏ボードはテレビを支えられないので、裏地の木材や金属はりまでネジを打たなければなりません。所が裏地は施行により様々で、裏地に合わせて適切な取り付け方法を選ばないとテレビは重いのでマジで落下します。
もしどうしてもご自分でやりたいなら、テレビ取り付け位置付近の壁部分に補強の裏板を張ってもらうのが良いですね。そうすると何処にでもネジを打てますので。
書込番号:21634392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワンダー!!さん
金具ですが、おそらくTV側に固定するブラケットですよね?
TVの裏の金具取付け部のボルト穴ピッチは規格化されているので素人?でも大丈夫です。ただし、ボルトサイズはメーカで微妙に違うので確認が必要です。まぁ、ホームセンターで直ぐに手に入りますよ。
多分、ブラケットに同梱されていると思います。
(M6かM8で20mm程度だと思います)
壁側ですが、DIYのご経験次第ですが、壁裏の根田位置さえ確認できれば、難易度低いです。工務店さんが施工されるなら、壁に根田位置をマーキングしてもらうと良いですね。根田位置を探す赤外線ツールも\2,000くらいでホームセンターにあります。
もし、壁裏のサポートが木材を使用でなく、軽量鉄骨なら、専用のタッピングスクリューで留めればOKです。
責任云々よりも、スレ主さんがDIYにご興味をお持ちだと推察したので、施工して要領を記載しました。
所詮、自宅ですから。
書込番号:21634608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>digital好きさん
こんにちは
詳しくご説明ありがとうございます。
素人がするにはそれなりの準備が必要ですね。
色々と建設会社に確認してみます。
たいへん参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:21634806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





