REGZA 65Z810X [65インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2017年12月17日 18:06 |
![]() |
8 | 3 | 2017年12月17日 05:34 |
![]() |
55 | 8 | 2017年12月16日 20:43 |
![]() ![]() |
19 | 14 | 2017年12月13日 01:56 |
![]() |
72 | 20 | 2017年12月11日 23:53 |
![]() |
34 | 9 | 2017年12月10日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
本日東京のケーズデンキにて
新品165000円にて購入しました☺
今日の夜には届くみたいでとても楽しみです。
タイムシフトは初めて使うのですが、
HDDは純正のものしか使えないのでしょうか?
BUFFALOやioDATAなどでオススメの機種があれば
是非教えていただけら助かります。
書込番号:21436610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

各メーカーに動作検証済みとしての情報があると思います。
タイムシフトに利用する場合は、対応機種が限られているようですのでご注意を。
BUFFALO HDV-SQ4.0U3/VC
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hdv-squ3_vc/
IO DATA AVHD-AUTB4
http://www.iodata.jp/lib/product/a/5720.htm
通常録画の場合は、選択肢は広いと思います。
書込番号:21436675
1点

>Atomoyaさん
こんにちは。
>>HDDは純正のものしか使えないのでしょうか?
周辺機器メーカーのものも使えますが、PCと違ってテレビは相性等々が若干シビアですので、メーカーの動作確認が取れている機種から選ばれたほうがいいですね。
バッファローとIODATAを50Z810Xに対して対応検索かけますと下記になります。
バッファロー
http://buffalo.jp/search/tv/?kindName=1&makerId=2&brandId=2&seriesId=541&attributes%5B%5D=30&saleYear=&productCategory%5B%5D=15&dispFlag=0&action_kaden_find=true
IODATA
http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=160301
バッファローは最近なぜか対応検索にSeeQVaultのものしか出てきませんが、タイムシフトマシンには使えませんし、高い上、メーカー縛りも出ますので、やめておいたほうがいいと思います。
IODATAのなかから、
・タイムシフトマシンにお勧めは、4TBの下記機種になります。
AVHD-AUTB4
http://kakaku.com/item/K0000981649/
・通常録画用には、3TBの下記機種がお勧めです。
HDCZ-UT3K
http://kakaku.com/item/K0000957395/
通常録画用はビット単価の安い3TBをお勧めしましたが、あまり録画しないなら2TBや1TBも可です。
書込番号:21436709
3点

>Atomoyaさん
I-O DATAの接続確認表ではAVHD-AUTBシリーズのみ対応みたいです。
書込番号:21436713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>HDDは純正のものしか使えないのでしょうか?
いつも思うのですが、自分で調べずに、このように聞く人の多い事。
ここの皆さん親切だから、その都度ちゃんと答えてくれているのだから、
過去ログを見れば分かるのに。
書込番号:21436731
6点

リンクまで貼っていただき、ありがとうございます。
対応機種はかなり限られるんですね…。
知らなかったです、助かりました!
ioDATAのものにしてみようかと思います。
書込番号:21438188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご連絡が遅くなりまして大変申し訳ございません。
ご丁寧にリンクまで…ありがとうございます、、!
テレビってシビアなんですね…
恥ずかしながら全く無知なもので外付けHDDなら
なんでもいけるかと思っていました。
IODATAのものを試してみようかと思います!
お忙しい中、アドバイスいただきありがとうございました!
書込番号:21438189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無知だったもので…大変参考になります。
そちらの4TBのものを買ってみようかと思います!
ありがとうございます。
書込番号:21438191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Atomoyaさん
逆に質問させて頂いてよろしいでしょうか?
本日東京のケーズデンキにて新品165000円にて購入しました。との事ですが、
宜しければ店舗名を教えていただけるとありがたいです。
購入希望なのですが、なかなか、価格が高くて;;
よろしくお願いいたします。
書込番号:21439621
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
タイムシフトで迷ってます。
東芝のテレビとUSBHDDの組み合わせで買うか、パナソニックのテレビとディーガの組み合わせで買うか。
皆さんだったらどちらが良いと思いますか?
2点

例えばディーガを使うとしても、パナのテレビにこだわる必要は無いのでは?
私はREGZAのタイムシフト無しのモデルと全録ディーガでしばらく運用していて、特に問題は感じていませんでした。
先日REGZAのタイムシフトモデルを購入して、タイムシフトもしつつディーガも引き続き使ってます。
REGZAのタイムシフトはDRモードベースなので容量が必要になります。
対してDIGAは倍速変更など調整が効きます。
地デジそのままの画質で多少記録時間は少なくてもいいのであれぱREGZAのタイムシフト、
画質が若干落ちるのは許容しても、とにかく「見逃しを避けたい」のであればディーガなのかなというのが私の個人的な見解です。
観たら消すのが前提であればDRでも問題ないですが、記録しておこうと思うとDRモードは結構容量食いますからね。
書込番号:21437896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「BS」をどうするかって所なのでは?
「全録ディーガ」なら、「BS」も対象になりますが、「タイムシフトマシン」では「地デジ」のみですm(_ _)m
後は、「画質」を気にするなら「DRで何時間録画出来るか」になります。
「レグザ」は、「繋いだUSB-HDDの容量次第」ですが、
「ディーガ」だと、「内蔵HDD+USB-HDD」でも、「録画出来るチャンネル数」に制限が有るはずです。
書込番号:21438110
3点

確かにBS録画ができる、できないはありますね。
1つだけ補足させてもらうと、ディーガの方が録画できるチャンネル数は「上」です。6チャンネルまでという制約あるのはタイムシフトの方なので。
書込番号:21438186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
アップデートの案内が表示されたので更新しようとしたのですが出来ませんでした。
ダウンロードは100%完了して更新準備の画面(ブルーの画面)でフリーズしてしまいます。
更新中かと思い6時間放置していたけどフリーズのままでした。あきらめようとリモコンの終了ボタンを押すと
更新準備のため操作できませんと表示され電源も切れません。仕方なくコンセントの抜き差ししました。
3回チャレンジしましたがダメでした。
ちなみに、光回線で有線でつないでいて接続テストで確認してもインターネット接続OKです。
何か解決方法があれば教えてください。宜しくお願い致します。
11点

>らもすじゃぱんさん
東芝のサポートダイアルにご相談ください。
書込番号:21431408 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

文鎮になったかも
修理依頼
書込番号:21431823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あーうちも全く同じ症状です。うちだけではないと分かってちょっと安心・・・。
やっぱりサポートに電話ですかねえ。平日昼は仕事なので、来て貰うタイミングがないのですが。
書込番号:21431922
5点

私はすんなりバージョンアップ出来ましたが、、、
コンセント抜き差し、テレビの設定初期化でも治らなければサポート問い合わせしか無いかもです。
書込番号:21432015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちも同じ状況です。
「まもなく更新します…」でずっと固まっています。
2時間ほど放置しましたがNGでした。
設定初期化しても、電源ON/OFFでもNGなので同現象です。
4回ほどチャレンジしましたがどうにもダメですね。
東芝サポート行きでしょうかね。
書込番号:21433773
3点

初期化1を実行後、アップデートしたら正常に更新できました。
たくさんの返信ありがとうございました。
書込番号:21433807
6点

50Z810Xで同じ現象が発生し、12日に東芝サポートに電話したら、「同じ現象は報告されていない。フリーズしているので、@電源長押しでのリセット、Aコンセントを抜いて1分待つ、Bそれでもダメなら初期化」とのこと。
結局、「初期化2」を実行してやっとアップデートが出来ました。
家にあるもう1台の58Z810Xは、勝手に(放送波で)アップデートしていました。
放送ではアップデートはOKで、サーバーからだとNG?
58Zでは放送波で自動でアップデートしていたのに、同じ設定なのに、なぜ50Zでは自動のアップデートがされないのかが不思議。
ともあれ、今回のアップデートは、サーバーからのアップデートでフリーズする“何か”があるようですね。
書込番号:21434105
16点

結局、こちらでも「初期化1」後にアップデートできました。
情報ありがとうございました。やっとプライム・ビデオが見られます。
書込番号:21437323
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
テレビ、レグザのネットワークに関する質問をさせて下さい。
自宅の1階、2階にそれぞれレグザを設置しUSBハードディスクで録画しています。ネットワークを利用し、それぞれの階で録画したものを視聴し合えるようにしたいのですが可能でしょうか?
一階ではz810を利用していまして、
インターネット環境はNTTフレッツネクストでPR-500KIにて無線環境にあります。
二階ではZ9000を利用しています。有線ではなく無線でと考えています。
何か良いアイデアがありましたら、接続例、参考例などの商品等を具体的に出して頂きご教授お願いいたします。
なお、中継機として使えないとは思いますが使用していないバァファローのG301NHを保有しています。
不慣れですがアドバイスのほど宜しくお願いします。
書込番号:21424502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それぞれの階で録画したものを視聴し合えるようにしたいのですが可能でしょうか?
z810→サーバー、クライアント
Z9000→クライアント
…ですので、
z810からの再生→×
Z9000からの再生→○
…となります。
書込番号:21425044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kyasarin-2さん
こんばんは。
2台のテレビ共に、ネットに繋がった前提でお話しします。
Z810Xはサーバー機能を持ちますが、Z9000は持ちません。
従って、Z810XのHDDに録画した映像をZ9000で見る事は出来ますが、Z9000のHDDに録画した映像をZ810Xから見る事は出来ないことになります。
書込番号:21425096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>一階ではz810を利用していまして、
>インターネット環境はNTTフレッツネクストでPR-500KIにて無線環境にあります。
>二階ではZ9000を利用しています。
「レグザリンク・シェア」は、「配信機能」と「再生機能」のそれぞれ別の機能が有ります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_share.html
<これで「配信元」に選べる製品が「配信機能」がある機種。無ければ配信出来ません。
>有線ではなく無線でと考えています。
「無線LAN」は、「親機」と「テレビ(子機)」との「(直線)距離」「遮蔽物の数」「各遮蔽物の質」で大幅に変わります。
その辺の情報無しに「出来る/出来ない」は回答できませんm(_ _)m
「Androidスマホ」をお持ちなら、
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
このアプリで、「テレビの画面の回りの電波状態」を確認して下さい。
<表示が安定するのに多少時間がかかるので、「クルッ」とみるのでは無く、
「各四隅を30秒〜1分くらい動かさない状態」で計測
>バァファローのG301NHを保有しています。
http://kakaku.com/item/K0000084700/
これですかね?
「無線クライアント(子機)」にも使えないので、
「PR-500KI」−(有線LAN)−「WZR-HP-G301NH」…(無線)…「58Z810X」
という使い方しか出来ないと思いますm(_ _)m
<既述の「距離」「遮蔽物」を回避する為に、「有線LAN」で出来るだけ「58Z810X」に近い所まで「WZR-HP-G301NH」で稼ぐ!
「Z9000」には「無線LAN」の機能は無いので「有線LAN(ケーブル)」での接続しか出来ませんm(_ _)m
20〜50mの「LANケーブル」を使えば、「エアコンの通気口」や「壁の中」を等して、
1階と2階を「有線LAN」で繋ぐことも可能かと...m(_ _)m
書込番号:21425129
2点

>kyasarin-2さん
Z9000側に東芝製レコーダーを設置すれば、Z9000のHDDに録画した番組をレコーダーにネットワーク経由でムーブ出来ます。
レコーダーの録画番組はZ810から視聴できます。
書込番号:21425152
1点

>プローヴァさん
返信のほどありがとうございました😊
加えて質問させて下さい。
Z810XのHDDに録画した映像をZ9000で見る事は出来ますが、とアドバイス頂きましたが具体的にz9000を無線環境にし外付けHDDをどのように接続したら良いでしょうか?
書込番号:21425768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
返信のほどありがとうございました。
加えて質問させて下さい。
東芝のレコーダーとは具体的にどのような機種を選べば良いのでしょうか?
どの機種でも可能でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:21425778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyasarin-2さん
あるテレビにUSB接続しているHDDの録画物には著作権保護がかかっていますので、他のテレビに直接USB接続しても見れません。
ですので、それぞれのHDDはそれぞれのテレビに繋いだままで、2台のテレビを同じ家庭内LANに繋げばOKです。
動画はネットワーク越しに見ることになります。
この場合、動画を供給する側がサーバー機能を持っている必要があるのですが、この機能がZ810にはあってZ9000には無いのです。
ですので、Z9000に繋いだHDDの内容はそのままネット越しには見れません。>Minerva2000さんがおっしゃっているように、東芝のサーバー機能を持つレコーダー等に一旦ムーブすれば、レコーダーにダビングしたコンテンツがZ810から見えるようになります。
書込番号:21425797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kyasarin-2さん
東芝のホームページ
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_share.html
の中で
録画した番組を他の部屋で見る
見る番組を選べる機器(配信元)
録画した番組を配信(送信)できます。
見る番組を選べる機器(配信元)の下記をクリックすれば録画番組配信が可能な機器の一覧が見られます。
レグザサーバー/レグザブルーレイ
同じページで放送配信が可能な機種も見られます。WOWOWなど一契約で、他の部屋から視聴できます。
書込番号:21425829
2点

>プローヴァさん
>Minerva2000さん
>名無しの甚兵衛さん
返信のほどありがとうございました。
わかりやすい説明で知識のない私でも概要を理解することができました。
いくつかのパターンに分けて質問させて下さい。@のように一階リビングで録画したものを二階で見るだけを求める場合、どのような子機?でpr5000とz9000を結べば良いでしょうか?
また両方見るためにはAのイメージでよろしかったでしょうか?
Bのプレーヤーを設置した場合でもz9000での視聴は可能でしょうか?その場合の子機は東芝の純正の子機が必須でしょうか?
質問ばかりしてしまい、度々申しわけありません。宜しくお願いします。
書込番号:21426314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyasarin-2さん
>@のように一階リビングで録画したものを二階で見るだけを求める場合、どのような子機?でpr5000とz9000を結べば良いでしょうか?
NEC Aterm WL300NE-AG (Ethernet子機) PA-WL300NE/AGが使用できます。私も使っています。
>また両方見るためにはAのイメージでよろしかったでしょうか?
Z9000も無線LANルータに接続する必要があります。ただし常にレコーダー経由で視聴するなら必要ありません。
>Bのプレーヤーを設置した場合でもz9000での視聴は可能でしょうか?
このプレーヤーとZ9000をHDMIケーブルでつなぐなら可能です。
>その場合の子機は東芝の純正の子機が必須でしょうか?
汎用のイーサネットコンバータも使えますので、必須ではありません。
書込番号:21426757
0点

>kyasarin-2さん
>>@のように一階リビングで録画したものを二階で見るだけを求める場合、どのような子機?でpr5000とz9000を結べば良いでしょうか?
汎用のイーサネットコンバーター(無線を有線に変換する装置。Z9000は有線LANしかないので)を使えばいいのですが、一応Z9000のサポートページのQ&Aを読むと、
>>ただし、LANハードディスク録画、ひかりTV、アクトビラビデオおよびDLNAなどのご利用の場合は動作しないことがありますので、有線接続にしてください。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/z9000/net.html#NET002
とあります。無線接続はテレビ側の問題や無線チャンネルの混雑度等で速度が不安定ですから、このようなexcuseがかいてあるのだと思います。でも実際に、これは杞憂ではなく起こりうることですのでNGの場合は有線ケーブルを引っ張る覚悟が必要です。
>>また両方見るためにはAのイメージでよろしかったでしょうか?
いいですが、Z9000からレコーダーにダビングしたりZ810Xのコンテンツをネット越しに見たいなら、レコーダーだけではなく、Z9000もネットに接続することは必須です。
>>Bのプレーヤーを設置した場合でもz9000での視聴は可能でしょうか?その場合の子機は東芝の純正の子機が必須でしょうか?
Z9000からZ810Xのコンテンツを見たいのなら、Z9000も汎用イーサネットコンバーターまたは有線でネット接続は必須です。
確実にやりたいならZ9000もZ810Xも有線接続がベストです。東芝機は、概してネットのスループットがよくないので、安定的に見たいなら速いネット接続速度を要求されます。
書込番号:21427450
0点

「Z810X」と「Z9000」の「レグザリンク・シェア」ですが、「ネットワーク」で繋がっていない状況ですが、その辺は解決できるのですか?
>z9000を無線環境にし外付けHDDをどのように接続したら良いでしょうか?
この回答が無い様に見えますが、
「Z9000」−(有線LAN)−「イーサネットコンバータ(中継器)」…(無線)…「親機(PR-500KI)」
という繋ぎ方が必要と思いますm(_ _)m
<「PR-500KI」と「イーサネットコンバータ」の距離が有る場合、「PR-500KI」と「WZR-HP-G301NH」を有線で繋いで、
「イーサネットコンバータ」までの距離を縮めるという方法も...
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000401159_K0000349120_K0000089641&pd_ctg=0066
や
http://kakaku.com/specsearch/0077/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&LAN_Port=1&Repeater=on&
この辺の製品を追加で購入する必要が...
具体的な接続イメージは、添付の画像を参考にして下さいm(_ _)m
<1回の投稿で4枚まで画像は添付できます(^_^;
「イーサネットコンバータ(中継器)」に「Z9000」と「レコーダー/プレーヤー」を繋いで、
「レコーダー/プレーヤー」を直接「PR-500KI」と無線で繋がないのは、「無線LANは、使用する機器で共用になる」ので、
「子機」が増えれば、それだけ通信が不安定(混雑)になる要素になりますm(_ _)m
<まぁ、1台増えた位でそこまで明確に影響することは無いと思いますが、出来るだけ少ない方が良いです。
「中継器」を使う場合は、「スマホ」などにも利用できますので、そちらの方が利便性は高いかも知れませんm(_ _)m
「中継器」を購入する場合は、「有線LAN」も「無線化」で使えるかどうかを必ず確認して下さいm(_ _)m
<リンクの検索で「有線ポート数」を指定していますが「テレビなどを繋いで無線化できる」とは限らないので..._| ̄|○
書込番号:21427746
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
また質問させていただきます。昨日810Xを購入しましたが 予想してなかったポイントが25000付いたのでサウンドバーでも買ってみようかと調べていたらヤマハのYAS-106かBoseのSolo5あたりがここでの評価も高く良さそうと思いました、しかし音響関係もド素人なのでいまいちどれがいいのか分かりません、3万以下でオススメを教えて頂ければ有難いです、TVに繋ぐ機器はPS4proのみでTVのリモコンで電源と音量の調節ができるのが希望です。
6点

>ヘンドリックさん
こんばんは。
サウンドバーを選ぶ際に注意すべき点は、
@ARC対応であること
対応してないとテレビの音声がサウンドバーから出せません。
AHDMI CECコントロール対応であること
対応してないとテレビのリモコンで音量調節ができません。
B18Gbpsのパススルーに対応していること
PS4 Proの音声フォーマットに対応するために、PS4 Proはサウンドバー側に接続するのですが、
この場合、18Gbpsパススルーに対応してないとPS4 ProのHDRコンテンツで、画像をテレビ側にパススルーできません。
BOSEはHDMI入力非対応なので論外です。
YSP-106は@AはOKですが、Bが中途半端な対応になります。規格上HDRにフル対応といえるのは、4K/60P/4:2:2/12bitの伝送が必要になりますが、YAS-106は4K/60P/4;2;0までの対応になります。
3万円以内で@ABにフル対応するものですと、例えば、
パイオニア HP-CS1
http://kakaku.com/item/K0000884413/
などがあげられます。
書込番号:20925605
5点

補足ですが、ソニー自身の公式情報が見つけられなかったのですが、PS4 ProのHDRは4K/60P 4:2:0という話があります。
この情報が本当であれば、YAS-106でもパススルー可能ということになります。
将来的に、4K対応のUHDブルーレイプレーヤ等を接続する可能性がないのであれば、ヤマハでも問題ないと思います。
このHDRのパススルーに関しては、対応商品が2016年夏ごろから出始めたばかりで、まだ新しいissueなので、対応商品を見つけるのに苦労します。
サウンドバーなんてそれほど頻繁にモデルチェンジする商品ジャンルでもありませんので。
書込番号:20925787
5点

>3万以下でオススメを教えて頂ければ有難いです、
>TVに繋ぐ機器はPS4proのみでTVのリモコンで電源と音量の調節ができるのが希望です。
とりあえず、
http://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&TxtPrice=35000&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&ARC=on&
この辺が候補になるのでは無いでしょうか?
<プローヴァさんお勧めの「HP-CS1」なども比較出来る様に「タイプ」を敢えて選択していません。
予算も少し高くなっています(^_^;
サウンドバーにすることで、「リモコンが受信出来なくなる」などの弊害も起きるので、
その辺の「対応策」が出来るかどうかも確認した方が良いかもしれませんm(_ _)m
<「HP-CS1」には、「IRリフレクター」があるようですが、単なる反射だけなので、「急角度」になって受講できない可能性も...
テレビ側の「受講可能角度」の確認も重要に...
書込番号:20925845
1点

>ヘンドリックさん
こんばんは。
私は、50Z810XにYAS-106を使用してます。
音質はかなり良いと思いますが、低音不足です。
マンション住みなので、ある程度の低音で良いかなと思ってましたが、接続をして、PS4、BDと再生しましたが、少し低音不足でした。
結局、ヤマハのYST-SW010と安価なウーファーを購入しました。
安価なので補足程度と思ってましたが、カナリの迫力で満足してます。
YAS-106税込み17000円、YST-SW010税込み8000円の合計25000円でしたが素人の私の耳には満足のいく音質になりました。
書込番号:20925871 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヘンドリックさん
こんにちは。
>ヤマハのYAS-106かBoseのSolo5あたりがここでの評価も高く良さそうと思いました、
予算が3万以下ですと、YAS-106が無難な選択に成りますが、バータイプでは音の抜けは良く成りますが、音の奥行き感や深みは物足りないと思いますので、サブウーハーとセットで購入されるのが良いのではと思いますネ。
特に、映画の効果音等は、重低音が合ってこそ迫力が増しますので、バータイプのみとZ810Xとの組み合わせでは、物足りなさは否めません。
※尚、将来的に5.1ch等に拡張性を持たすので有れば、ONKYOのV60やSONYのCT-790等も良いのではと思います。
※お薦めは、ONKYOのV60で2.1chでも重低音の効いた迫力の有るサウンドが楽しめます。又、5.1chに拡張すると別次元の迫力を体感出来ると思いますネ。(V60は4K60P HDRに対応しています)
書込番号:20926358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>名無しの甚兵衛さん
他の機種と勘違いされてるのではないかと思いますが、HTP-CS1はセパレートタイプなので、そもそもテレビ本体の受光部を遮る可能性は殆どありません。
IRリフレクターと言うのも取説にも載ってないようですが、他機種と混同されてませんか?
>ヘンドリックさん
YASの場合、通常の音量範囲で使用する限り、単体でもそこそこ低音出ます。
サブウーファーは、単体で満足できなかった場合に導入するので良いと思います。
ですが、HTP-CS1の場合、サブウーファーも付いて来ますのでお買い得です。
先に述べた、HDRパススルーの問題は、将来機器を増やした際に問題になる可能性大ですので注意が必要です。
YASの場合、機器やコンテンツ次第ではパススルー出来なくて映像が見れなくなってたり画質が落ちたりする懸念がありますので、よく考えてお決めになって下さい。
書込番号:20926385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘンドリックさん
こんにちは。
M&10。さんがYAS-106を実機で聞かれて、低音不足とハッキリ言われているので、バータイプでサブウーハーが無いタイプは、低音域は期待出来ないと思った方が良いです。
※実際に他のメーカーのサブウーハー付きバータイプを使用していますが、低音域は弱く迫力が有りません。又、同価格帯でブックシェルフタイプの2.1chですが、低音域は可なり出ますので映画等の効果音は迫力が有りますネ。
書込番号:20926844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんこんばんは。
YAS-106にウーファー追加なら、ウーファー付きの物を最初から購入した方が、お得だと思います。
私は、量販店を巡って沢山のメーカーの音質を聴きましたが、同価格帯なら、YAS-106が私の耳には1番だったので購入しました。
書込番号:20926914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どのくらいの周波数の低音がどのくらいのレベル出ていると、十分な低音感と感じるかは、音に対する経験値や部屋のレイアウトなどによって変わりますし、個人の感覚差が大きい事象ですね。
YAS-106もYSTを搭載していますが、これはヤマハ独自の低音増強システムで、音量をそれほど上げなければ大変効果的に低音を拡張できる技術です。PC用スピーカーのサイズでも低音を盛ることができるため、PCスピーカーでは一時期ベストセラーでした。
YAS-106のレビューを見れば、多くの人が期待以上の低音、ということをおっしゃってますので、こちらが平均的なこの機種に対する印象なのではないかと思っています。
これで4:2:2に対応していれば言うことないのですが、そこが惜しい点ですね。
書込番号:20927772
1点

>プローヴァさん
>M&10。さん
>クチコミハンターさん
>名無しの甚兵衛さん
皆様色々な意見有難うございます、pioneerの機種を検討してみたいと思います。
書込番号:20927857
0点

>ヘンドリックさん
3万円以下であれば、東芝のRSS-AZ55が無難だと思いますよ。
Z20Xと一緒に使っていますが、REGZA用の製品だけあって何かと便利です。音量調整もテレビのリモコンでできますし。
Z810XはHDMIの1がARCに対応しておりますのでそこに繋げば、テレビのスピーカーとRSS-AZ55両方から音声が出力されます。
RSS-AZ55自体にHDMIの入力端子が付いており、HDMIの端子数も減る事はありませんが
RSS-AZ55のHDMI入力端子は4Kコンテンツに対応しておりませんので、4KコンテンツはZ810Xの本体のHDMI2〜4に繋げば問題ありません。その音声もRSS-AZ55から出力されます。
この製品自体は2.1chですが、REGZAであればスピーカーとリンクして出力されるので4.1〜5.1ch位になりますのでサラウンド感も充分です。明らかに音が立体的になります。
書込番号:20929559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヘンドリックさん
REGZAサウンドシステム(RSS-AZ55)じゃダメですか?
テレビスピーカーとシンクロさせることができ
モード選択やイコライザー調整もできるし、中高音の広がりや
低音もドスドスしっかりしていてこれで充分良い音だと思っています。
書込番号:20930631
2点

>もっこりん。さん
こんばんは。
AVアンプやサウンドバーをテレビにつなぐ際は、テレビの入力端子は使わず、アンプ側に機器を接続するのが原則です。
確かにアンプが4Kを通せない場合は、テレビ側に機器を繋いでもリンクは効くのですが、テレビ側でスイッチした場合、テレビ自体がロスレス音声を通せないので、折角のブルーレイソフトなどのDolby trueHDやDTS-HDなどの高音質音声信号が活かせなくなります。最近は新作はほとんどロスレス高音質対応ですので、もったいないです。
東芝のAZ55は、ただ純正だと言うだけで、設計が古すぎますので、今更わざわざ選ぶような商品では無いと思いますね。単にサウンドバーとして見ても傑出した所がある商品では無いですし。
書込番号:20930694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
実際にREGZAをお持ちで、このサウンドシステムを利用されてるのですか?
書かれてる方がいらっしゃいますが、全てお手軽にテレビで設定出来たりするのがメリットです。
私も質問者様同様音響関係に詳しくない素人なので、素人からして使いやすくてお手軽なこの機種をおすすめしております。アンプも要りませんし。
ど素人とおっしゃる質問者様に、わかりにくい専門的な説明されてる方の感覚が私にはよく分かりません笑
書込番号:20930764 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>プローヴァさん
>他の機種と勘違いされてるのではないかと思いますが、HTP-CS1はセパレートタイプなので、
>そもそもテレビ本体の受光部を遮る可能性は殆どありません。
>IRリフレクターと言うのも取説にも載ってないようですが、他機種と混同されてませんか?
そうですね。他の製品も見ていたので、「HTP-SB560」と勘違いしていたようです(^_^;
<http://jp.pioneer-audiovisual.com/hometheater/bartype/htp-sb560/details/
ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20930813
1点

>もっこりん。さん
>この製品自体は2.1chですが、REGZAであればスピーカーとリンクして出力されるので4.1〜5.1ch位になりますのでサラウンド感も充分です。明らかに音が立体的になります。
私も製品Z20XとAZ55の組み合わせで使用しています。
REGZAとリンクしても2.1chのままですよ。
リンクして強化されるのは2.1chの音ですが、信号処理によって音に立体感はでます。
なかなか奥行のある良い音で鳴ってくれていますので私は満足しています。
これから購入される方は、商品名はあくまでサウンドシステムであってサラウンドシステムではありませんのでご注意を。
書込番号:20931049
1点

>もっこりん。さん
>>実際にREGZAをお持ちで、このサウンドシステムを利用されてるのですか?
REGZAは使用経験ありますが、現在は手元にはありません。このサウンドシステムは使用経験ありません。
使用経験あるものについてしかコメントできないという規定はこの掲示板にはありませんし、使用経験なくても、カタログや仕様書、現物を見ればわかることは非常に多いです。情報は氾濫しておりますし、経験値も個人差があります。
>>ど素人とおっしゃる質問者様に、わかりにくい専門的な説明されてる方の感覚が私にはよく分かりません笑
質問者が例え「ど素人」の人であっても、その人が同じような「ど素人」からのアドバイスを期待しているかどうかはわからないでしょ。私の場合、自分が素人の分野であっても、できるだけ中身のわかっている人から話を聞きたいと思いますし、自分は医者ではない素人だから、素人同然の藪医者でいいとも思いません(笑)
HDMIの規格がちょくちょく進化するので、サウンドバーの多くは最新規格についていけていません。製品選びが面倒な分野なのです。
現に貴殿のような、バックグラウンドの事実を知らずに他人に平気で時代遅れのものをお勧めされている方はいらっしゃるわけです。私は少なくとも質問された方が、最新情報をもったうえで機種選択された方がよいと思っています。
テクニカルタームが多くてわかりにくいかも知れませんが、これは受け手の問題も多分にありますし、きっかけだと思った方がよいと思いますね。私なら、アドバイスもらう立場で理解できない点は、最低限ググってみようとか思いますが。
書込番号:20931326
5点

皆様こんばんは、RSS-AZ55も検討してみましたが 素人目にはHP-CS1の方が良さそうに感じました 今週末にでも店舗に見に行ってきたいと思います、有難う御座いました。
書込番号:20932621
4点

プローヴァさんのアドバイスを参考にしてPioneer HTP-CS1を購入しました。
ウーハーが別体になっていますし、セパレート型の小型スピーカーであるため50z810xにぴったりだど思います。音量調整も電源On/Offもテレビと連動しますし満足度高いです。
写真のように50z810xの横のスペースにすっきりと配置することができますよ!!
ご検討中の方のご参考になれば^_^
プローヴァさんありがとうございました!
書込番号:21424311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NoNuke_NoWarさん
ずいぶん懐かしいクチコミですが、参考にしていただいた様で良かったです。CS1いいですよねー。また、写真をみるとテレビのデザインにぴったりで、言うことなしですね!
書込番号:21425079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
50Z810XとSONYの55X9000Eで悩んでいます。
店頭でみてきましたがどちらも映像は綺麗でした。
せっかく買うので画面は大きい方がいいでしょうか。
主な用途としてゲームと映画です。
今もってるテレビは2kなので映像は全然違うものなのでしょうか。
質問ばかりですがよろしくお願いします。
書込番号:21406889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>主な用途としてゲームと映画です。
ゲームも映画も4K以上対応の機器とソフト(映像も)が無いと
恩恵はあまりないかと。
地デジは1440×1080i
Blu-rayも1920×1080i
ゲームもPS4 Proじゃないと。
今までのだと、引き延ばす感じで補正はあるけど店頭のデモ映像にはならない。
書込番号:21406919
4点

ともに3D非対応ですね。
BD映画は3D製品をいつも購入していますが、高額で財布が軽くなります。
書込番号:21406963
3点

>家電すき(*´꒳`*)さん
こんばんは。
50インチのZ810Xと55インチのX9000Eだと、僅差で後者ですかね。
画面は大きい方がオススメなので、一番いいのは58インチのZ810Xです。
書込番号:21407071 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Re=UL/νさん
ゲーム機はps4proとxboxonexです。
全然違いますでしょうか?
>プローヴァさん
できれば58ほしいんですけど値段差が結構あるので。
差分の価値はありますでしょうか?
書込番号:21407149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

双方ともに4K描画対応機ですから、効果はあるでしょうね。
大画面4K TVでなら迫力あるゲームが出来ると思われます。
書込番号:21407236
1点

>家電すき(*´꒳`*)さん
50Z810Xと比べると、55X9000Eは約1万円高、58Z810Xは約35000円高いですよね。
50と58の8インチ差は大きいですよ。別物に見える程です。X9000Eはその中間の55インチなので妥協点としてはアリかもです。
まあ、この3機種は値段序列通りの内容差ですし、どれをお買いになっても値段なりのコスパ的満足感はあると思います。
私なら満足度の絶対値が一番高い58Z810Xにするかも知れません。値段2割アップで、画面面積も2割アップ、リーズナブルだと思います。
書込番号:21407360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Re=UL/νさん
>プローヴァさん
回答いただきありがとうございます。
参考にしてどのテレビにするかもう一度悩んでみます。
書込番号:21407748 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんんばんは。
自分なら50Z810Xを選びます。というか買いました。
自分も同じく55X9000Eと悩みましたが、
@映像エンジンがソニーはハイエンドではない(東芝はハイエンド、ソニーはスタンダードです。)
AZ810Xは黒が綺麗
Bタイムシフト録画ができる
CソニーはAndroidTVで想像以上にモッサリして操作するのがストレス。
音についてはわかりません。Z810XもHT-ST5000から出しているので実際の音を聞いていません。
特にBは便利です。昨今のエンタメ記事は前日のテレビ番組のダイジェスト的になっています。
スマートニュースなどで見た記事を元にタイムシフトで録画した番組を見ています。
上記より自分ならZ810Xを選びます。ハイエンドエンジンを積んでいるX9500Eならソニーでもいいかも知れません(値段度外視)。
書込番号:21414338
5点

>家電すき(*´꒳`*)さん
>>>せっかく買うので画面は大きい方がいいでしょうか。
主な用途としてゲームと映画です。
でしょうねぇ。
>>>ゲーム機はps4proとxboxonexです。
全然違いますでしょうか?
PS4プロは、リヴィングのソニーのBRAVIA KJ-75Z9D にてXbox One X はシアター用でのVIERA TH-65EZ1000 なんですが、
どっちも4K HDR ですと遜色無いってな主観での印象です。
>>>50Z810XとSONYの55X9000Eで悩んでいます。
可能なら、大画面での高画質機能のあるTVが、将来後悔しないのではないでしょうかね。
書込番号:21420839
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





