REGZA 65Z810X [65インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 5 | 2017年10月31日 11:25 |
![]() ![]() |
51 | 15 | 2017年10月27日 23:58 |
![]() |
14 | 5 | 2017年10月26日 14:52 |
![]() |
4 | 5 | 2017年10月25日 13:41 |
![]() |
10 | 5 | 2017年10月25日 10:41 |
![]() |
6 | 3 | 2017年10月22日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z810X [65インチ]
約10年使用したプラズマテレビが故障したため65Z810Xへの買い替えを検討中です。
TVと同時にYAMAHAのYSP3000を購入し現在も使用しています。
買い替え後にも使用したいのですが、最新のTVのスピーカーの方が音質はよいのでしょうか?
書込番号:21319807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つりばかおさん
比較になるとYSP3000の状態にもよるし、好みの問題もあるので分りませんが・・・・
私的には10年前とはいえ、専用機なのでYSP3000の方が良い音が出そうな気もします。
こればっかりは、実際比べてみるしかないと思いますよ
ちなみに、私はこのTVも、このサウンドバーも使ったことはありませんが、経験上アンプがあったほうが音がいいような気がします(私的な感想です)
参考まで。
書込番号:21319965
0点

つりばかおさん
こんにちは。
>買い替え後にも使用したいのですが、最新のTVのスピーカーの方が音質はよいのでしょうか?
薄型テレビの内蔵スピーカーは、設置スペースが限られていますので、スピーカーの配置はパネル後方に下向きに配置しているタイプが殆んどで、ハイエンドモデルやフラッグシップモデルでも例外では有りません。
その為、ハイエンドモデルやフラッグシップモデルを購入される場合、AVシアタースピーカー等を設置されるユーザーも多いです。
尚、購入されるテレビとYSP-3000を接続されて、音質や音の広がりに不満を感じたなら、其処で新たに考えれば良いと思います。又、YSP-3000は、HDMI端子及び光デジタル音声入力端子を装備していますので、機能や操作性は問題無いと思います。
書込番号:21320012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つりばかおさん
こんばんは。
最近の薄型テレビの音質って、概してかなり酷いものですよ。
最近の薄型テレビのデザインを見ると、殆どのモデルは画面の外枠=額縁部分が最低限に狭いデザインになっているのがわかると思います。こういうデザインですと、額縁部分にスピーカーを埋め込む場所が確保できません。そのため、スピーカーは画面の下、底部に、床の方を向けて取り付ける、といういわばインビジブルデザインになっています。
スピーカーが視聴者の方を向いてないレイアウトなので、音の抜けが悪く、クリアさのない篭ったような音質となってしまいます。テレビの前面側に出る音と背面側に回る音の位相差で混変調をおこしたり、帯域によっては打ち消しあったりするため、なんか音が小さい印象も感じたりします。でも音量をあげてもはっきり聞こえないような変な音です。
こんな状態なので、前からデザインを見て、ベゼル部分(額縁部分)の狭いものは、音が悪いと思って間違いありません。
なので、外付けのサウンドバーやAVアンプなどによるサラウンドシステムなどが良く売れるようです。
YSP-3000ですが、音質面では、薄型テレビの内蔵スピーカーなどとは比べ物にならない高品位な音が楽しめると思います。ただ、仕様的には今となってはかなり古いですね。
スピーカー本体のHDMI入力は4K HDRのパススルーに未対応ですので、4KのUHD-BD再生機能を持つレコーダーやプレーヤーはYSPに入力せず、テレビ本体に直接入力してください。
音声も圧縮マルチ音声のみの対応ですので、多くのBD映画ソフトで普通に対応している非圧縮マルチ音声の再生はできません。圧縮と非圧縮ではmp3とCDオリジナル音くらいの差はありますので、テレビ購入を機会にオーディオを見直されるのもいいかもしれませんね。次はAVアンプとスピーカーでサラウンドに発展されるのがよろしいかも、と思います。
書込番号:21320442
2点

皆様ありがとうございました。
ひとまず、使い続ける方向で試してみようと思います。
レコーダーは買い替えしないので音声の問題は大丈夫?そうです。
購入時に予算に余裕があれば最新のシアターバーを検討してみます。
少し調べてみたんですが、最新のシアターバーは大分安くなったんですね。
YAS-107(207)あたりが候補です。
書込番号:21321312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つりばかおさん
ちなみに、YAS-107も207も、非圧縮音声には非対応です。ヤマハのサウンドバータイプで非圧縮音声に対応するのは、YSP-2700になってしまいますが、コスパは良いとは言えないですね。
ここまでお金かけるならAVアンプと単体スピーカーで、バーチャルではない真正のサラウンドが組めます。
書込番号:21321776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
近所の家電量販店で本日見積もりしてもらった所、24万円にポイントが1万5000円との事でした。
その時の店員さんにSONYの9000E55インチを強く勧められました。
9000Eなら20万まで値引き出来るとの事でした。
用途としては主にゲームが中心で、後は普段テレビを見るのに使う予定なのですが、やはり810Xの方がよいでしょうか?
新築を建てた所なのでお金に余裕がある訳じゃないので安い方がいいですが、後悔したくないので・・・(現在の810Xの値段で買えます。)
良ければアドバイスをお願いします。
書込番号:21283339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>蒼猫@13番さん
こんばんは。
X9000EもZ810Xもどちらもよいテレビですので、買って後悔するようなものではありません。
ただ、Z810Xに手が届くならこちらのほうが多少良いと思います。
両者の違いを列挙すると、
・明るさ: Z810X: 1200nit程度 X9000E: 900nit程度 Z810Xの勝ち
・コントラスト: 両者VAパネルと部分駆動バックライトで同等、ただしZ810Xの方が分割数が多いのでより細かい制御が可能(部分駆動の副作用が若干見えずらい) Z810Xの勝ち
・ネット動画配信対応: X9000E:万全 Z810X: amazonビデオ未対応
Z810Xは若干ネットワーク実装がいまいちで、通信速度低下への耐性が低め。 X9000Eの勝ち
・録画機能: Z810X: タイムシフトマシン対応&3チューナー X9000E: 通常録画&2チューナー Z810Xの勝ち
・ゲーム対応(遅延性能): 東芝がHPで言っている応答速度は液晶分子の応答速度を含まない値なので、実際より小さすぎてあまり参考になりません。ソニーは海外サイトに測定データが転がってますが、東芝は海外展開ほとんどしてないので、比較できるデーターがありません。両者ともに気になるような差はありません。
こんなところでしょうか。画質は両方とも素晴らしいですが、画質モード=「標準」同士で比較すると、Z810Xのほうがやや濃いめ、ソニーの方がややナチュラル系と思います。
以上ご参考になさってください。
書込番号:21283768
7点

蒼猫@13番さん
こんばんは。
>用途としては主にゲームが中心で、後は普段テレビを見るのに使う予定なのですが、やはり810Xの方がよいでしょうか?
ゲーム主体なら、REGZA 58Z810Xを選択するのが無難と言うよりベストです。(メーカーHPで比較すれば分かると思います)
又、BRAVIAのゲーム遅延特性について、メーカーよりアナウンスしていましたが、近年、ゲーム遅延の数値の公開をしていません。此の事は、何を意味するか、TOSHIBA以外のメーカーはゲーム時の遅延が大きく、公開すれば不利に成るからだと推察されると思われますネ。(以前に、REGZAとBRAVIAのゲーム遅延数を実測比較して、blogで公開していたのが有りました)
※海外サイトばかり当てにするのも如何なもかと思いますネ!
書込番号:21285809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>蒼猫@13番さん
英語が読めれば海外サイトもチェックできますし、ディスプレイの技術基礎知識についての知見があれば、数字で比較もできますし、カタログ表記のからくりもわかるわけです。どちらもできない場合は、カタログ読んで脳内でイメージを作ってわかった気になるしかありませんね。
私は下調べで分かることなら、なるべく事前にやったほうが良いと思うクチです。カタログには通常、嘘でない範囲で有利なことしか書いてないですから。
Z810Xの前モデルのZ20Xについては下記に測定結果があります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/732748.html
これによると、「標準」画質モードで183msec、「ゲーム」モードでほぼ0となっています。
このライターの方の測定方法は26ZP2というテレビからの差分測定ですが、このテレビの回路遅延が3msecなので、液晶分子の応答速度を足すと23msec程度になると思います。つまりZ20Xは「標準」モードで206msec、「ゲーム」で23msec程度の遅延ということになります。
それに対して、海外サイトでの測定結果によると、X9000Eはゲームモードで17msec、標準モードで109msecとなります(液晶分子応答速度込みの光学測定)。
東芝もソニーも大差ない、と私が書いたのは、回路遅延しか考慮してないためあまり意味のない東芝のカタログ公称値ではなく、上記の実測根拠からです。
東芝は長年ゲーム対応を売りにしてきましたので、刷り込み効果が働いてる方も多いと思いますが、競合他社もただ手をこまねいているわけではない、ということになりますね。
書込番号:21286005
4点

>蒼猫@13番さん
買えるなら810Xにするべきです。4万の差は後悔するよりはるかに小さいです。
僕はゲームはやりませんが「Z20X ブログ ゲーム」又は「Z810X ブログ ゲーム」等で
検索すれば、このモデルでゲームを楽しんでる方のインプレッションがいくらでも見れます。
また、TV番組も見るなら810Xの方が(圧倒的とまではいかないものの)綺麗に映ります。
最後に58インチと55インチでたった3インチの違いですが、この差は結構でかいです・・・
書込番号:21286329
3点

>蒼猫@13番さん
この2機種では、前にも書いたように、言うほど大差はないですが、どちらか言うとZ810Xという程度だと思います。
ソニーを買ったら後悔するとか、あり得ないですから。
ただ、これだけ出すと、少なくともLGの有機ELには手が届きますね。一長一短の液晶同士の比較に悶々とされるよりは、一気にOLEDに行かれた方が幸せになれるかもしれません。Z810Xにしても所詮は液晶です。OLEDには勝てません。
書込番号:21286655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんアドバイスありがとうございます。
本日別の量販店(ケーズ)で交渉した所、810X(58インチ)を21万5000円まで値下げしてくれるとの事で決めてきました。
かなりの値下げに驚きましたが良い買い物が出来ました^^
書込番号:21286656
9点

便乗すみません。
58Z810Xと55X9000Eの両機種の話が出てますので。
並んでいたので見比べていたのですか、58Z810Xの映像の動きが55X9000Eより少し遅れていました。58Z810Xに軍配と思っていたのですが、気になりました。
画像処理時間の違い?
問題ありませんか。
書込番号:21297798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>泉質主義さん
上の方に計算内容を書いたとおり、東芝は画質モードを「標準」にしたときはソニーに比べてもかなり遅いです。これが真実ですね。
書込番号:21300442
1点

>泉質主義さん
映像の遅れは、地デジでの場合ですよね。
Z810Xは、徹底的に超解像処理していますので、他メーカーより、若干遅れて映りますね。
その分、他メーカーより圧倒的に綺麗ですが。
ゲームモードの遅延時間は、4K-HDRテレビの中では、Z810Xが最短です。
ゲーマーの間では、X9000Eより、X8300Dの方が高評価ですが、1世代前のレグザにも及ばないようです。
http://kinkoma.com/gametv/
書込番号:21300687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
「海外サイトでの測定結果によると」以下の測定結果はrtingsのX900Eのを指しているのでしょうか?
http://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x900e
ブローバさんはゲームモードで17msec、と書かれていますが、rtingsでは1080p120Hz入力の時16.9 msとされています。
これはPS4など家庭用ゲーム機では今のところ使用できず、PCゲームでこの低遅延の恩恵を受けられるというものです。
rtingsによれば、4K60pプラスHDR時34.2 ms、1080p60Hz時31.5 msなど、レグザと比べてやや遅延が多いという結果に見えます。
もし、ブローバさんが参考にしている海外サイトが別のサイトであるとか、自分が挙げた機種が違うなど間違いがあれば教えてください。
書込番号:21300971
5点

>meriosanさん
>>これはPS4など家庭用ゲーム機では今のところ使用できず、PCゲームでこの低遅延の恩恵を受けられるというものです。
同様の理解でOKですが、PCゲームもゲームなんだから恩恵受けられるならよろしいんじゃないでしょうか?
PS4だけがゲームと定義づけて、何が何でも東芝の方がよい、と擁護しないといけないのですか?
レグザはとにかく海外展開できてないので、同一のテスト機関によって測定された実測データがないですよね。実測データーがないので120Hzの時の遅延時間もわかりませんし、実際は画質モードによってはソニーより遅いこともあり得るわけです。ゲームモードに特化して低遅延に徹する考え方は十分理解できるので、東芝をdisるつもりは毛頭ありませんが、そういう事実をふまえた上で、低遅延=東芝というレッテルは必ずしも正しくない、ということは言いたいですね。ゲームというと判で押したように東芝しか勧めない方もいらっしゃいますが、本当ですか?と問いたいですね。
尤も私はゲーマーではないので、正直時間が多めにかかっても高画質処理の方がいいです。そういう意味で、ここの口コミでも、私は普段から多くの人にZ810Xなどのレグザをお勧めしていますよ。東芝信者の方は、ちょっと異論をはさむとすぐ「アンチ東芝」の烙印を押したがる方が多いので一応言っておきます。
書込番号:21301422
1点

>プローヴァさん
返信いただきまして、ありがとうございます。
1080p120Hzの遅延に関しては、公式の説明によると、Z810Xでもブローヴァさんの提示された23msから更に8msほど遅延が少なくなるようなので、X9000Eの遅延と比べて変わりはないですよね。まあ、東芝が海外展開していれば同一条件で比較できてよかったのにな、とは思います。
その上で、ブローヴァさんのおっしゃる、低遅延時の画質の比較やゲームモードでない時の遅延に関して、X9000Eのほうが優れているというのはあるのかもしれません。
自分はZ810XをPS4ProやPCゲームで使いたくて、値段が下がるのを待っていたところ、ブローヴァさんも勧められているLGの55C7Pが遅延の少なさ、1080p120Hz入力可能など、Z810Xに求めていたものを満たしてくれていることがわかり、先日Amazonで同等のB7Pを購入しました。画質の調整などブローヴァさんの書き込みをとても参考にさせていただいてます。
Z810Xも残像が気になる、という書き込みもありますし、X9000EもAndroidTVの問題や録画機能が劣るなど一長一短ありますので、このスレのような情報が購入検討されている方々にとって有益であればと思い、遅延に関して勘違いをされるかたがおられないよう、指摘させていただきました。お気分を害されたのであれば申し訳ありません。
書込番号:21301483
4点

ちなみに、rtingsの遅延を見るとLGのSJ8500はかなりの低遅延とされています。
4K60pプラスHDR時15ms、1080p60Hz時同じく15msなど。Z810Xよりも遅延は少ないかもしれません。
蒼猫@13番さんは普段テレビも見るということなので、同じ液晶どうしであれば地デジビューティーがあるZ810Xをオススメする、
ということになるんでしょうね。
書込番号:21301551
2点

>>地デジビューティーがあるZ810Xをオススメする、 ということになるんでしょうね
地デジビューティは東芝のマーケティングワードに過ぎません。これがあるから他社より綺麗、と、思い込める信者の方ならそれでもいいとは思いますが。
私の考えはすでに述べた通りです。スレとしてのコンセンサスを確認する必然性は感じません。悪しからずご了承を。
書込番号:21303002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>Noct 58さん
>meriosanさん
色々と教えていただき
ありがとうございました。
書込番号:21312740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]

>hero44さん
こんにちは。
殆どの地デジチャンネルはサブチャンネル3チャンネル分の帯域をまとめて1本のハイビジョン放送を放送してますが、Eテレは時間によってサブチャンネルをまとめてハイビジョン放送する時間と、3チャンネルをわけて違うコンテンツをそれぞれSD画質で放送する時間とがあります。
荒く感じられたのは、おそらくたまたま後者の時間帯に視聴されたからだと思います。
ですので、特に気を付けることはありませんし、ハイビジョン放送している時間帯ならEテレもきれいですよ。
書込番号:21306093
6点

プローヴァさんも仰っていますがたまたまSD放送時の視聴だったと思います。
参考↓
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/kihonjoho/kihonjoho1.html
書込番号:21306125
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>何か気を付ける事がありますでしょうか?
取扱説明書の173ページを良く読んで「アンテナレベル」がどれほどなのかを教えて下さい。
そういう情報が無いと、何が原因なのか読み取れませんm(_ _)m
「マルチチャンネル放送」で1chだけの受信かどうかを確認するなら、
取扱説明書の40ページを良く読んで「マルチ表示」かどうか確認してくださいm(_ _)m
ご自身で試した事や確認したことが有れば隠さずに教えてくださいm(_ _)m
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:21307762
0点

>hero44さん へ
皆様が仰っていられるように、その時間帯がSD規格で放送されていた「マルチチャンネル」です。
私も幾度も経験しております。
チャンネルボタンを押しますと、同じ『Eテレ』の別な番組が放送されていました。
書込番号:21307983
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]

hero44さん
こんばんは。
>50Z810Xを購入予定です。THD-450T1Aはそのまま使用出来ますか?
メーカーの動作確認済タイムシフトマシンHDDでは無い様です。又、使用可能の場合でも、メーカーサポート対象外に成るので、自己責任で使用するしか無いのではと思いますネ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/usb_hdd/usb_hdd15.html#anchor_time01
※THD-450T1A注釈*4に、Z700Xのみ対応と記載有り。
書込番号:21291546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>THD-450T1Aはそのまま使用出来ますか?
「USB-HDD」にそんなに違いって有るんですかねぇ...
確かにまれに「相性」みたいな問題が有るようですが、「別の使い道」も考えられるので、それ程ショックにはならない様な...(^_^;
書込番号:21291836
0点

>hero44さん
こんにちは。
我が家でもZ7シリーズにTHD-250T1A(購入時には大容量の450T1がまだ発売されていなかったので)を
組み合わせて、各部屋で全3セット使用しています。
既に約5年間・タイムシフトで24時間365日稼働させっぱなしですが3台共に全く不具合は発生していません。
でもHDDは完全なる消耗品ですので、そのうちに不具合・突然の故障が発生する筈。
hero44さんは既にどれくらいの期間活用されているのかは判りませんが、
もしも不具合になれば録画済みの記録が消滅する事になってしまう可能性も大なので、
出来ればテレビ買い替えと共にHDDも買い替えされる方がよろしいかと。
純正のD/Vシリーズなら背面設置も出来るようですし。
書込番号:21293071
0点

>THD-450T1Aはそのまま使用出来ますか?
質問の意図が明確ではないな。
「そのまま使用」が、
Z7で記録したコンテンツをZ810Xに引き継げるか?
という意味ならば、「ノー」だ。
書込番号:21294007
0点

皆様返信ありがとうございました。
テレビが届いたので接続してみました、無事認識しオマケにテレビに取り付け穴があり(壁掛け用and純正HDD取り付け用の穴かな?)背面設置も出来ました。
もちろん元のデータは削除されましたが。
上記にもあるように正式対応ではないのでもしこれを見て接続される方がいれば自己責任でお願いいたします。
書込番号:21306063
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
先日も質問させて頂いた者です
50z810x、AVアンプ【onkyo TX-NR636 HDR非対応】、ps4proを接続しようとしています。
AVアンプがHDR非対応なので、テレビとps4を新しいHDMIケーブルで直接繋ぎました。
AVアンプへの出力はps4から光デジタルで考えていたのですが、
説明書にテレビのARC機能でアンプへ出力が出来ると書いてあったので、
ps4をHDMI2、アンプをARC対応のHDMI1に接続しました。
結果、画質はHDR、音声をアンプから出力が出来たのですが、
アンプからの音声が2chしか出てこないのと、画面と音声にタイムラグが出ました【音声が遅い】
音声設定の光デジタル音声出力をARC優先にしたり、デジタル音声出力タイミングをいじっても改善されませんでした。
何か改善策等あればご教示下さい。
書込番号:21304521 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プー0924さん
・「光デジタル音声出力」をARC優先にする
・「デジタル音声出力タイミング」を調整してみる
マニュアルに書いてありますが、すでにやられましたか?
書込番号:21304851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい。すでにトライされているという事ですね。
であれば、HDMIのつけ外しの過程でネゴシエーションミス等が発生している可能性があると思うので、一度HDMIケーブル全てを、片方だけ外し、テレビと周辺機器の電源コンセントを抜き、必ず10分ほど放置してから、HDMIケーブルを接続し、コンセントを入れて、電源をオンしてみて下さい。
普通はアンプとテレビがHDMI ARC同士で接続されていれば、「ARC優先」設定でアンプの対応音声フォーマットなら出力するはずですし、オートリップシンクも効くはずです。
書込番号:21304943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん、またありがとうございます。
ご指摘の通り試してみましたがダメでした。
アンプ側の入力情報を見ると
INPUT analog
OUTPUT 2.0.0ch
になっているので、テレビがアンプに5.1chデータを送れてないみたいです。【アナログって所がなんか腑に落ちない気もします。】
ps4の設定で優先音声フォーマットをLinerPCMに変えると何故か音声遅延は直りましたが、2ch出力は変わりませんでした。
書込番号:21305120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プー0924さん
analogはおかしいでしょ。
TX-NR636の設定はちゃんと確認できてますか?
読みにくいマニュアルをDLして読んでみたのですが、
・HDMI CECリンク(取説P.30)→ONにする。ONにしないとARCをONにできない
・Audio Return Channel(取説P.32)→自動にする
・入力切替をTV/CDにする
・音声入力(取説P.29)→ARCにする。
こんなところでしょうか?
書込番号:21305210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>説明書にテレビのARC機能でアンプへ出力が出来ると書いてあったので、
ps4をHDMI2、アンプをARC対応のHDMI1に接続しました。
>結果、画質はHDR、音声をアンプから出力が出来たのですが、
アンプからの音声が2chしか出てこないのと、画面と音声にタイムラグが出ました【音声が遅い】
タイムラグはさまざまな要因があるので以下だけ
PS4から直接AVアンプではなく、TV経由(HDMI ARC)での音声出力は、PCM2ch(ハイレゾは不可)とサラウンドならDolbydigitalならスルー出力可能です。
書込番号:21305694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]

アサロイさん
こんにちは。
>汎用USB端子にSeeQVault対応HDDを接続出来るのでしょうか?
汎用USB端子には録画機能が無いので、外付けUSB HDDを接続しても認識しないと思います。又、SeeQVault対応HDDは、通常録画用のC端子に接続して下さい。
尚、Z810Xでの録画時は、通常録画として録画されますので、録画後にSeeQVault形式へ変換する必要が有りますネ。
書込番号:21298627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アサロイさん
こんにちは。
SeeQVaultのHDDは、地デジのように著作権保護のかかったデジタルコンテンツを、著作権保護のキーをHDD側に持たせることで、同一メーカーの機種間でHDDのシェアを可能にするものです。背面の録画専用USB端子に接続する事で著作権保護コンテンツの録画を可能にします。
対して、レグザの側面のUSB端子は、著作権保護のないコンテンツの入ったUSBメディアを再生するための再生専用端子です。
ですので、SeeQVault HDDを側面端子につなぐ事は論理的に意味がないと言うことになります。物理的には接続は可能ですが。
書込番号:21298703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クチコミハンターさま プローヴァさま
早速のお返事ありがとうございました。
両氏とも分かりやすい解説でとても参考になりました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:21299409
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





