REGZA 65Z810X [65インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2017年7月1日 12:13 |
![]() |
23 | 7 | 2017年6月29日 05:49 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2017年6月28日 18:25 |
![]() ![]() |
51 | 14 | 2017年6月26日 23:05 |
![]() |
18 | 13 | 2017年6月26日 01:11 |
![]() |
36 | 9 | 2017年6月13日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z810X [65インチ]
1か月前ぐらいに購入したのですが視聴中に急に
5pぐらいの太い緑色の横線が出ます。
その緑の横線を中心に画面が2つに分かれ上の画像が下に表示され
上の画像が下に表示されます。
稀に発生し電源を切れば治るのですが不良でしょうか
バグなのでしょうか 皆様の810Xはどうでしょうか
宜しくお願いいたします。
2点

>トリケラPさん
この機種に関しては、なかなかユーザーの情報が得にくいと思いますので、できるだけ早くメーカーのサービスに相談されることをお勧めします。
症状が出た時にスマホなどで動画を撮影しておいて、それをサービスに見せればいいと思いますよ。
メーカーのサービスも、修理といっても、パネルや、基板を交換するくらいしかできませんから、逆に言えばハードの不良であれば、原因がわからなくても治る可能性は高いです。
ハードかソフトかの原因切り分けも、ある意味サービスの見解次第ですし、メーカーに一番情報が集まりますので、早めに相談された方がよろしいと思います。
書込番号:21009624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

99%故障だと推測します。 まず販売店に連絡して初期交換が可能か確認しましょう。修理扱いになったら販売店独自の修理ルートに回されるか確認して、そうでしたら直接メーカーサーヴィスに持ち込むほうが確実です。アングラな販売店だとメーカー修理に回さないところも昔はありました。
書込番号:21009658
2点

トリケラPさん
おはようございます。
>1か月前ぐらいに購入したのですが視聴中に急に5pぐらいの太い緑色の横線が出ます。その緑の横線を中心に画面が2つに分かれ上の画像が下に表示され上の画像が下に表示されます。
視聴中に緑色の横線が出る時点で、何らかの不具合が発生していると思われます。又、一過性の不具合の場合、コンセントリセットを行う事で改善されると思いますが、コンセントリセットを行っても同じ現象が再発する様でしたら、故障している可能性が高いと思います。(コンセントリセットは、リモコンから電源OFF後、コンセントを抜いて数分間放置後、電源再投入して下さい)
尚、改善しない場合、購入されて1ヶ月と言う事ですので、量販店等の実店舗で購入されているなら、店舗の担当スタッフに症状の説明を行い、初期不良での交換を要求して下さい。又、ネット購入の場合は、初期不良での交換は難しいので、メーカーに連絡を入れ、訪問点検に依る修理に成ると思います。
書込番号:21009767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます!様々なご回答ありがとうございます。
先ほどメーカーに電話いたしました。
サービスマンが点検に来るようです。
また結果が出ましたらご報告いたします。
早速のお返事ありがとうございます!
書込番号:21010196
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
58Z810Xを購入したいと思っています。
壁掛けで使用したいのですが説明書に「純正ハードディスクと併用して背面に設置する事ができません。」
と書かれています。
ハードディスクを接続して使用したいのですが何か良い方法はありますか?
6点

>rokuichiさん
おはようございます。
大丈夫です。
純正ハードディスクは、テレビ背面に固定してランドセルみたいに背負わせることができます。
このように背負った状態だと壁掛け金具と干渉する、と言うだけの話ですので、単純にハードディスクを本体に背負わせないで、別置きにすればいいだけなのです。
書込番号:21001719 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

専用金具で背中に取り付けるハードディスクは、結構大きく感じますよ。
テレビを壁面にくっつけて設置するのは、形状からして無理でしょう。
見栄えは劣りますが、やはり別置きにするしかありませんね。
書込番号:21001732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

rokuichiさん
おはようございます。
>壁掛けで使用したいのですが説明書に「純正ハードディスクと併用して背面に設置する事ができません。」
先ず、外付けUSB HDDを背面に固定(取り外し不可)の場合、HDDの不具合発生時や放熱問題等を考慮すると、背面に固定するのは実用的では無いと思いますネ。
※スタイリッシュに設置するなら、壁寄せスタンド設置で下側にボックス等を置き、其の中に外付けUSB HDDやレコーダー等を入れ、 ケーブル類はスタンド背面からボックス内に入れれば見えないので、綺麗に収まると思います。
書込番号:21001782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様早速のご返答ありがとうございます。
壁の下には専用のAVボードが設置してあります。
壁とAVボードが壁掛け専用の作りになっているので壁の中を電源コードやTVアンテナケーブルを通して
AVボードの中にある差し込みに入るようになっています。
外付けUSBHDDをTVボードに入れてTV側とケーブルで接続すると大丈夫ってことですか?
自分はケーブルで接続する部分が壁掛け金具と干渉すると思っていました。
先日、ケーズデンキの店員さんに聞いたら「付けれない」と言われたもので心配でした。
せっかくタイムシフト機能が付いているのに外付けHDDが付けられないと意味が無いと思い質問させて頂きました。
書込番号:21001868
3点

>rokuichiさん
そうですね。
電源ケーブルやアンテナケーブルと同じルートで、HDDとテレビ本体を繋ぐUSBケーブルを通せば良いだけの話です。
HDD本体はラックの中の空きスペースなどに置いておけば良いだけですね。
書込番号:21001990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rokuichiさん
こんにちは。
>外付けUSBHDDをTVボードに入れてTV側とケーブルで接続すると大丈夫ってことですか?
ケーブルを壁の中を通して、 AVボード内に設置したUSB HDDに接続する事は可能です。只、USB3.0ケーブルを使用する場合、ケーブル最大長が3m(推奨)までだと思いますので、テレビのUSB端子からUSB HDDまでの距離が、余裕を持って3m以内に収まるならOKです。(USB3.0の3mケーブルは、市販品の使用に成ります)
尚、ケーブルの長さが3mでは短い場合、延長ケーブルで接続する方法も有りますが、規格上USB3.0は延長が認められていない為、動作確認が取れないので注意が必要です。
※因みに、TOSHIBA純正USB HDD付属ケーブルは1mです。又、BUFFALOやI/O DATA等でも付属ケーブルは、2mが最大長に成ります)
書込番号:21002181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クチコミハンターさん>プローヴァさん
ご返答ありがとうございます。
解決いたしました。
ケーブルの長さの件もとっても参考になりました。
ソファーに座って見る感じなので2mで十分だと思います。
書込番号:21004093
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
7か8月にREGZA 50Z810Xを購入したいと思っているのですが,HDD・DVDレコーダーは古くても問題無いのでしょうか?
現在使用中・・DV-DH1000S
やはりブル―レイに交換した方が良いのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
2点

DV-DH1000Sは地デジのHDD録再が出来るようですから、
>ブルーレイに交換したほうが良いか
との問いには、「今の映像で満足されているなら、特に必要ではない」と言えるかと思います。
デジタル放送の視聴、およびメディアはDVDソフトの再生でしたら、
テレビが50Z810Xに変わっても基本変わりは無いと思います。
(50Z810Xのパネルおよび4Kアップコンの性能による綺麗度向上はあると思いますが)
仮に価値のある買い替えをされるのであれば、4K UHDプレーヤー付きのHDDレコーダーに替えるのがお勧めです。
4K UHDメディアの映画ソフトなどを鑑賞する際に、ブルーレイ/デジタル放送とは隔世の映像が見られると思います
(HDRの映像はすごいです)
書込番号:21000836
2点

>ホーマルさん
特に問題ないです。今まで録画していたものも見れますし、これからも地デジやBSなどのハイビジョン放送は録画可能です。
HDDからディスクにダビングする際に、ハイビジョンの画質を維持したままディスク化したければ、ブルーレイレコーダーに変えるしかありません。ブルーレイソフトが見たいだけならPS3でみれますが、ブルーレイレコーダーでも勿論見れますね。
また、4K画質に対応するUHDブルーレイのソフトを見たければ、UHDブルーレイが再生可能なブルーレイレコーダーを買えばよろしいかと思います。
書込番号:21000865
2点

ホーマルさん
こんばんは。
>REGZA 50Z810Xを購入したいと思っているのですが,HDD・DVDレコーダーは古くても問題無いのでしょうか?
全く問題も有りません。(地デジ及びBS/CSデジタルの録画OKです)
又、テレビとの接続もHDMIケーブル1本でOKですので、其のまま使用可能ですネ。
書込番号:21001492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、早々の御回答有難うございます。
10年近く問題無く動いていたので、動いているうちは使用したいと思います。
無駄な出費もしなくて良かったです^^
有難う御座いました。
書込番号:21002793
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
REGZA 50Z810X、Panasonic DMR-UBZ1020、YAMAHA YAS- 106、バッファロー
HD-LL2.0U3-BKEが本日届きました(^_^)v
画質等凄く満足なのですが、YAMAHA YAS- 106の音質がイマイチでした。
価格.comランキング1位だったし、量販店で視聴して良いと思い購入したのですが、ちょっと低音不足で迫力がイマイチ(^^;
ウーファ−追加を考えてますが、安価で良い物って有りませんか?
今回、税込26万と予算ギリギリで余裕が余り有りません( ´△`)
低音にもう少し迫力が安価で欲しいですw
書込番号:20993357 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ルフラン。さん
こんばんは。
もうお調べになられていると思いますが、
YAS-106に組み合わせる定番のサブウーファーと言えばこれです。YST-SW010。
http://kakaku.com/item/20448810589/?pattern=B
あと、蛇足ですが、UBZ1020とYAS-106、テレビの接続はどのようにされているでしょうか?
通常UBZのHDMI出力をYASに入れ、YASのHDMI出力をテレビに入れる段取りかと思いますが、
そうしてしまうと、UBZのせっかくのリッチな色信号が、YASによってはしょられてしまいますので、
・UBZの音声出力専用HDMIをYASに
・UBZの映像出力HDMIをテレビに
それぞれ2本のHDMIケーブルで接続するようにしてください。
もちろん、YASのHDMI出力とテレビのHDMI(ARC)をつなぐHDMIも必要です。
また、テレビとレコーダーのHDMIを高速信号モードに切り替えるのもお忘れ無きよう。
書込番号:20993426
5点

>ルフラン。さん
あと、サブーファーですが、こちらを忘れてました。
ソニーのSA-CS9です。私もこの2世代前くらいの製品を使用しているのですが、
こちらも廉価サブウーファーの中では歴史ある定番機種です。
http://review.kakaku.com/review/K0000641665/#tab
ヤマハの機種に比べると一回り大きいので、設置場所を選びますが、スピーカーのサイズもヤマハのYST式16cmに対し、ソニーは25cmなので、スピーカーサイズの力でシンプルに押し出してくるタイプです。自然で良質な低音が出ますが、それでいてヤマハより3000円高いだけですね。
サイズ、重量含め、コスパはヤマハ以上です。
ただ、作りは値段なりで、背面などは思い切り手抜きですが、前から見えるところは取り繕ってあります。
割り切りのいい製品だと思います。
書込番号:20993469
6点

>プローヴァさん
こんばんは(^.^)
確認しましたが、ブルーレイからスピーカーからテレビにでした。
配達の方に設置、設定として貰ったので、何も疑わすでしたが、間違ってるみたいですね(^^;
ブルーレイからテレビにテレビからスピーカーしてみます(^.^)
設定は明日、説明書を見ながら頑張ってみます(^^;
ウーファ−はYST-SW010が人気もあるし安価だし良いかなと思ってましたが、今回購入したスピーカーは初めての試み、視聴して良いのかと思ってたのに、低音不足、YST-SW 010を購入してまた失敗したらと思ってました(^^;
書込番号:20993475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
こんばんは(^.^)
価格からしてヤマハとソニーのどちらかですね(^.^)
ここで質問ですが、サブウーファーの設置場所は何処に設置しても大丈夫でしょうか?
ブローヴァさんの沢山の口コミを読んで、有機EL のテレビをと思ってましたが、55インチと大き過ぎ、部屋の模様替えとか色々してみましたがどうにもならず断念しました(^^;
そんな感じでテレビの横にサブウーファ−とかになると設置スペースがないんです(。>д<)
書込番号:20993512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>配達の方に設置、設定として貰ったので、何も疑わすでしたが、間違ってるみたいですね(^^;
間違ってはいません。標準的な接続をしているだけです。
>ブルーレイからテレビにテレビからスピーカーしてみます(^.^)
もう一度プローヴァさんの書かれていることをご確認ください。
3本のHDMIケーブルを使います。
書込番号:20993771
5点

>ルフラン。さん へ
サブウーファーの設置場所については、お気に入りの映像にて、幾通りトライしてみてください。
よく雑誌等のフォトグラフィーでは、視聴位置に向かって正面に設置されている様ですが、
決してそのように決められているわけではありません。
むしろ私の環境では、対面ではなく「斜め」設置がベターでした。
書込番号:20993827
3点

>ルフラン。さん
拙稿参考にしていただいたようでありがとうございます。
Minerva2000さんおっしゃっているように、設置業者さんは標準的な設置をされているだけで間違ってはないです。
ただ、ここが面倒な話なのですが、YAS-106含めて今出ているサウンドバーは、18Gbpsのパススルーに非対応のものが多く、画質を活かす設置には特別な配慮が必要と言うことなのです。
UBZ2020の取説が参考になると思います。今UBZとYASをつないでいるHDMIをUBZの音声出力側のHDMIにつなぎ替えて、さっきまで線のつながっていたUBZの通常HDMI出力からテレビ側に一本HDMIを追加すればいいのです。
サブウーファーですが、基本的に重低音は指向性が低いと言われますので、どこに設置しても低音感は増強されます。テレビのある壁のどこかに置ければベストですが、側面の壁でも大丈夫ですよ。
書込番号:20993847
4点

>Minerva2000さん
こんにちは(^.^)
私の読み間違い、思いっきり勘違いしてました(^^;
ご指摘ありがとうございます(^.^)
書込番号:20994796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夢追人@札幌さん
こんにちは(^.^)
サブウーファーの設置場所は、テレビボードの上とか、横にとか設置場所を選ぶのかと思ってました(^^;
極端な場所にさえ設置しなければ大丈夫なら、何とかなりそうです。
アドバイスありがとうございました(^.^)
書込番号:20994804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
こんにちは(^.^)
思いっきり勘違いしてました(^^;
ケーブルを購入しに行きます(^.^)
ブローヴァさんの口コミは沢山読ませて頂きました(^.^)
結果、有機EL の購入をと思い量販店に行きましたが、サイズに無理があり断念しましたが、流れてる映像画質は素晴らしい物がありました。
皆さんが指摘してた難あり地デジ画質については、今時恥ずかしい話ですが、ブラウン管テレビからの買い替えなので全然悪くは思わず、サイズで購入出来なかった事は凄く残念に思います(^^;
書込番号:20994831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ルフラン。さん
こんばんは。
安心なさってください。
東芝の液晶フラッグシップであるZ810Xを買われているのですから、そう簡単に画質上の不満が出るわけはありません!
下手すると、東芝最後の渾身液晶モデルにもなりかねないモデルですよ。
どうか、安心して末永くお使いください!!
書込番号:20996268
2点

>プローヴァさん
こんにちは(^.^)
アドバイス通り何とか設定完了しましたw
画質は見た目変化は感じませんでしたが、HDR のBD とか長く見てたら変化に気がついたかも知れません(^^;
音質に関しては、良くなりましたw
迫力も最初に比べたら良くなったと私は思ってますが、画質、音質とも素人の勘違いかも知れません(^^;
ウーファー購入の口コミでしたが、今のところ必要ないと思ってますw
書込番号:20997416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルフラン。さん
そうですか!それはよかったです。
YAS-106にも勿論スピーカーは内蔵していますよね。
スピーカーやヘッドフォンなどは、すべからく、エージング効果といって、使っていくうちに、買った当初より少しずつ音がよくなっていく現象があるものです。とくに低音関係は、場合によっては、音離れがよくなったり、抜けがよくなったりしますね。
使いはじめですので、そういう効果がグングン出ている最中なのかも知れませんので、数ヶ月くらいこのまま使ってみて、様子を見るのもいいかもしれませんね。
販売店で聞ける音がまあまあ機種としてのエージング済み、完成系の音ということになりますので。
よかったですね!
書込番号:20997925
2点

>プローヴァさん
>夢追人@札幌さん
>Minerva2000さん
こんばんは(^.^)
皆さんのアドバイスのお陰で、設定等も無事終了しました。
助かりましたw
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20998541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
阿古谷さん
こんにちは。
>画像の矢印の部分のサイズを教えてください。
脚部の幅(奥行)は22.8pです。又、固定式の為、幅調整は出来ない様ですネ。
書込番号:20989474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに、前後の幅差はメーカーページの仕様表からは読めませんね。
変則的な形なのに、不十分な情報。
書込番号:20989620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寸法が分かっているところの写真上の長さと知りたいところの写真上の長さを測って、比例計算すれば算出出来ます。
書込番号:20989692
1点

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>画像の矢印の部分のサイズを教えてください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/50z810x.html
や
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z810x/design_02.html#size50v
に「奥行き」として載っていますが...
>スカイアクティブさん
>確かに、前後の幅差はメーカーページの仕様表からは読めませんね。
上記は「仕様書」に記載の情報ですm(_ _)m
書込番号:20990299
0点

>名無しの甚兵衛さん
質問のタイトルを良く見てみましょう
書込番号:20990309
2点

クチコミハンターさんも名無しの甚兵衛さんも
スレ主さんが画像上で指している寸法と違うところを示している思うのですが?
スレ主さんが知りたいのは、
(前側の間隔ー後ろ側の間隔)÷2
ではないの?
書込番号:20990630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
私の質問の仕方が下手で分かりにくくてすみません。
不具合勃発中さん、スカイアクティブさんの言う通り
奥行ではなく、正面から見て足2つの間幅がしりたかったのです。
今使っているテレビ台の側面が曲線になっていて、テレビ台の幅が大きいところで80cm
小さいところで80cm未満なので、テレビのスタンドの正面から見て奥の足が乗るだろうか?
と思って質問しました。
なのでこの810Xを買って、テレビ台に乗らなかった場合でも
テレビ台を買い替えればいいだけのことですので大丈夫です。
ありがとうございました。
書込番号:20991188
1点

>阿古谷さん
こうゆう問題は、マニュアルばかり読んでいず、実際に困った経験があるとよくわかります。
私の場合はマルチ用のセンタースピーカーにTV本体がくっつくように(隙間がなるべく空かないように)、センタースピーカーに跨がせたいため、
もし自分がこの機種を買うとしたら同様にサイズがわからず困ったと思います。
メーカーは十分広い四角いテーブルがあるとしか想像できないようで、なかなか不十分なことも多いんですよね。(SONYなんかはもう少し詳細な寸法図を用意していたりするのですが)
さて情報がメーカーページのようなものしかなくて他に手がない場合、Minerva2000さんのおっしゃるとおり比例計算でだいたいは出せます。
ちょっとやってみたところ、前側の足の幅 80.5cm に対して、奥側の足の幅はざっくりと ”63cmくらい” と算出できそうです。
ですので、当初の質問に対しては、矢印の間は 9cmくらいになると思います。
(画のドットサイズが小さすぎるのと、80.5cmがどこを指すのか曖昧なため、精度は高くはありません)
なお、
> テレビ台の幅が大きいところで80cm
と書かれていますので、80.5cm (これも実際、外寸なのか内寸なのかどこのことなのかよく判りませんが) の仕様に対して、
何も手当てせずに乗せるのははなから無理だと思います。老婆心ながら..
書込番号:20991347
1点

>阿古谷さん
フォトショップで拡大して計算してみたところ、後ろ足の間隔は60.5cmくらいになりました。前足が80.5cmなので、差は20cmになりますので、片側寸法で言うと10cmくらいかと思います。
画像が小さいので精度はあまりよくないですよ。
一番確実なのは、店頭にメジャー持ち込んで測らせてもらうことです。
書込番号:20991378
2点

私が持っているのは58インチモデルなので参考になるか分かりませんが、メジャーで測ったところ12〜13cmでした。
書込番号:20991872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。
11〜12cmでした。1cmでも間違った情報を与えてはマズイと思い訂正させて頂きました。
プローヴァさんの計算はほぼ正解だと思います。
書込番号:20991904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。度々申し訳ありません。
私が測ったのは足の太さまで含む最端部の長さなので内側の幅はマイナス2cmくらいかと思われます。
書込番号:20991917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スカイアクティブさん
>質問のタイトルを良く見てみましょう
>不具合勃発中さん
>スレ主さんが知りたいのは、
>(前側の間隔ー後ろ側の間隔)÷2
>ではないの?
なるほど、「横幅」ってそういう事ですか..._| ̄|○
ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
不具合勃発中さんが書かれて居るとおり、スタンドの、前側の幅と、後側の幅がそれぞれ判れば大丈夫ですね...m(_ _)m
<前側の幅は、寸法図で「80.5cm」と有るので、あとは後側の情報だけで良かった訳ですね(^_^;
書込番号:20996332
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
液晶テレビを購入したのですが、音質を良くしたいと考えてます。
サウンドバーとウーファ−が一セットになってる物が良いのか?
アンプ、スピーカーと別々の方が良いのか分かりません。
価格もどのくらいの物にすれば、良いのかとわからない事ばかりです。
皆さんはどんな感じで音質を改善してますか?
書込番号:20957885 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大まかにいえば、サウンドバーはサラウンド再生とテレビとの連動が得意で、比較的コンパクトにまとめられます。
プリメインアンプ+スピーカーは同じ予算なら音質は上になりやすいのですが、逆にサラウンド再生はできず連動もできません。
また入力がアナログのみということが多いです。
AVアンプとスピーカーの組み合わせなら連動もできるのですが、サウンドバーよりは価格が上がる傾向になります。
書込番号:20957982
6点

ドラ衛門。さん
おはようございます。
>価格もどのくらいの物にすれば、良いのかとわからない事ばかりです。
先ず、予算を決めないと話が進ま無いと思いますネ。
>液晶テレビを購入したのですが、音質を良くしたいと考えてます。
音質を良くすると言ってもピンキリですから、どの程度の音質を希望されますか?
例えば、テレビスピーカーより音声が聞き取り易く、少し迫力の効いた音質なら、バータイプても改善効果は十分有りますが、映画等を迫力の有るサラウンドで視聴した場合、其なりのシステムが必要に成ります。又、AVアンプとスピーカーのセットで最初は2.1chで聴かれて、物足りなければ徐々にスピーカーを増やして、5.1chや7.1ch等にする事も可能ですが、単品購入に成る為、価格的には高く成ります。
ホームシアターシステムで選ぶなら、迫力が有りサラウンド効果も良く、拡張性を有しているので、システムアップが可能なオンキョウのV60がお薦めで、価格的にも5万以内としては、完成度が高いモデルだと思います。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/basev60/technology.htm
※尚、音質に関しては、上限が有りませんので、予算を決めて希望に近いベスト選択をするしか無いと思います。
書込番号:20958058 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ドラ衛門。さん
最近も似たような質問ありましたので、まずは、下記あたりご覧ください。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000933678/SortID=20925406/
Z810Xのスピーカーは、狭ベゼルのため、テレビ本体下部に床の方を向いて取り付けられているので、音の抜けが悪いです。
まずは、安いサウンドバータイプのものでも、スピーカーが前を向くので、音の抜けや低音は劇的に改善されます。
しかもお手軽ですね。
書込番号:20958233 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>サウンドバーとウーファ−が一セットになってる物が良いのか?
>アンプ、スピーカーと別々の方が良いのか分かりません。
「スピーカーの数」や「出力」などとの関係があると思うので、「どちらが良いか」とは言い難いと思います。
当然、「スピーカーの(種類も含めた)数」と「高出力」の方が、良い音が聞けるとは思いますが...(^_^;
>価格もどのくらいの物にすれば、良いのかとわからない事ばかりです。
>皆さんはどんな感じで音質を改善してますか?
ご自身の上限が無いのであれば、
http://kakaku.com/item/K0000939076/
こういうのとか...
本体なら、「設置場所」や「予算」が一番の条件になると思いますが、その辺は気にしないのでしょうか?
他には、
http://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=2%2c3%2c4&4K=on&ARC=on&
この辺から探してみるとか...
<このカテゴリの製品で気になる製品をいくつか見つけて、
それらの違いなどをそこの口コミで聞いた方が良いのでは無いでしょうか?
書込番号:20960693
4点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
>クチコミハンターさん
>口耳の学さん
こんばんは、
返答遅くなり大変失礼しました。
予算は10万円までと考えていてテレビより高価な物は無理です。
ご紹介頂いたONKYOなど見た目綺麗で良いかなと思ってます。
ただONKYOのようにセットのスピーカーの音質は量販店で聞けますが、アンプ、スピーカーの音質を聞くコーナーがないので、やはりセットの物を聞いて購入が良いのかなと思ってます。
書込番号:20960784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドラ衛門。さん
予算が10万でしたら、
最低限の目安として、BDソフトや放送波等のコンテンツの5.1チャンネルがリアルに楽しめるか?楽しめないか?を基準にされてはどうでしょうか?
マルチスピーカー設置可能なら、
ヤマハのYHT-903JP
5.1スピーカーとAVアンプがセットになった非常にリーズナブルながら豪華なパッケージです。
シンプルにシアターバーで完結なら、
ヤマハのYSP-1600
フロントワンボディーのバータイプで唯一リアル5.1が楽しめるのはヤマハだけです。そのシリーズの一番リーズナブルな商品です。
※他者のシアターバーは、リアルな5.1が楽しめません。リアスピーカーを設置しない場合は、バーチャル(偽物)で我慢するしかありません。
※TVの付属より少し良くなればいいとか、2チャンだけで良いなら他にも沢山のラインナップがあります。
書込番号:20960790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドラ衛門。さん
まず2.1chで行くか、5.1chなどのサラウンドにするか、ですが、サラウンドはリアスピーカー等々たくさんのスピーカーの設置が必要なので、何かと面倒です。線が床を這いまわって、家人にも嫌な顔をされる可能性が高いですし、線に足を引っかけかねません。
そこまでやる覚悟を固めたとしても、予算10万ではリアなどから効果音が出る程度は実現できますが、スピーカーごとのつながりのよいサラウンドサウンドを味わいたいなら、最低限タイムアライメントをやらないと音場の整合性がとれません。そうなると10万では収まりません。
ですので、私としてはサラウンドで中途半端なものを選ぶくらいなら、サウンドバーで2.1chで割り切った方がすっきりしてていいと思います。これですと10万もかかりません。
お勧めは、
パイオニア HTP-CS1
http://kakaku.com/item/K0000884413/
ソニー HT-CT790
http://kakaku.com/item/K0000904376/
こんなところでしょうか。
ヤマハのサウンドプロジェクターは部屋が長方形で左右対称であれば、良好な動作が期待できますが、部屋の左右の壁までの距離が大きく違っていたりすると理屈通りの動作ができなくなります。それに、スピーカー自体、カタログの図にあるような指向性はありませんので、実際は各chの音が混ざって、単体スピーカーを設置するほどの良好な方位感は出ません。ヤマハの場合、4K HDRパススルーに関する仕様も不明確なので、確認が必要です。
書込番号:20961415
2点

>予算10万ではリアなどから効果音が出る程度は実現できますが、スピーカーごとのつながりのよいサラウンドサウンドを味わいたいなら、最低限タイムアライメントをやらないと音場の整合性がとれません。そうなると10万では収まりません。
それは無いでしょう!
ヤマハのYHT-903JPなら、しっかりセッティングすれば非常にリーズナブルながら十分に楽しめますよ。
個人的な意見として、わざわざお金を出して中途半端な2.1よりはいいと思います。
書込番号:20962002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トランスマニアさん
オートアライメントをやるかやらないかって音質に与える影響は極めて大きいと私は思います。
その前提で、10万以内でオートアライメント付きのAVアンプとスピーカー購入は無理という考えから、先日の口コミをしたわけですが、YHT-903JPというセット商品って、調べてみると、この価格でYPAOに対応しているんですね!。
であれば、つながりのよい音が10万円以内で実現できる可能性があるセットということになりますのでコスパは高いですね。失礼いたしました。
ただ実際の音質を私は聞いたことがありませんので、形だけのアライメントになってないか、などについてはよくわかりません。
でも、サウンドプロジェクターなどよりは、こちらの方が安定的にサラウンドが楽しめると思います。
それよりも、YHT-903JPの付属アンプは4K HDRのパススルーに対応しているとの記載がどこにもありません。発売時期的に未対応の確率が高いですが、もし未対応であれば、UHD-ブルーレイでHDRの映画コンテンツを見ようとすると、映像信号が伝送されないことになり、見ることができなくなります。
そのあたり詳細情報をご存知でしょうか?
書込番号:20964022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





