REGZA 65Z810X [65インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2018年2月10日 21:28 |
![]() |
53 | 32 | 2018年2月14日 19:23 |
![]() |
8 | 13 | 2018年2月10日 10:27 |
![]() ![]() |
199 | 42 | 2018年2月11日 23:20 |
![]() ![]() |
21 | 1 | 2018年2月1日 14:22 |
![]() |
17 | 7 | 2018年2月4日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
先日、REGZA 58Z810Xを購入しました。
幼い子供が二人居るので、液晶保護を考えているのですが使われている方の意見をお聞きしたいです。
また、オススメの保護パネルなども教えて頂けるとありがたいです。
まだ、液晶保護を使用するかどうか迷い検討中です。
書込番号:21584383 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>DXダダンダンさん
こんにちは。
保護パネルですが、まず、アンチグレアとかノングレアと言ってるものは、値段も高い上に無意味なので必要ありません。Z810Xはグレアパネルなので、その上にアンチグレアのパネルをつけたところで、内面反射で見にくくなるだけです。
保護目的なら、透明なクリアパネルで十分でしょう。ただし、クリアパネルの裏表とテレビ本体のグレアパネルの合計3面でグレア反射が起こりますので、テレビ単体以上に反射の妨害が増え、見にくくなります。
画質の劣化については我慢です。
一番いいのは子供をキチンと躾けるか、テレビ画面の近くに寄れないように柵的な囲いをつけるか、ですね。
書込番号:21584428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DXダダンダンさん
画面が大きいとフィルムは現実的では無いので、保護パネルになりますかね。
「液晶テレビ 画面 保護パネル」などでググると色々と商品ありそうです。
あとは物損も対象となる長期保証に入っておけば、万一の時も安心かと。
お子さんは何しでかすか分かんないですからね、、、(笑)
書込番号:21584442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DXダダンダンさん へ
ペット用のおしゃれな「丈の低い柵(さく)」をテレビ回りに置く。
というのはいかがでしょうか?
【結界】を作り、子供がその中に入らぬように、ヤンワリと言い聞かせるのです。
言っても、中に入っちゃいましたら、もうしょうがアリマセン。
ただ、繰り返し・繰り返しお教えすれば、子供はすぐに《学習》します。理解する時間は、以外と速いですよ。。。
書込番号:21584676
0点

テレビの周りに柵は考えましたが、何かと不便もありパネルにしようかと思いました。
パネルも調べましたが色々と種類があって迷います。
書込番号:21584989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>また、オススメの保護パネルなども教えて頂けるとありがたいです。
有名で品質も安心出来るのは、「レクアガード」なのでは?
http://store.nidek.co.jp/item/C2ALGC205802141.html
結局、「価格」と「品質」は比例すると思いますm(_ _)m
<安いモノだと、夏場の湿度で反ってしまったり...
書込番号:21585565
0点

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B074BTM44S/ref=mp_s_a_1_4?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1518231082&sr=8-4&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=テレビ+保護パネル+58&dpPl=1&dpID=31pPmObwuAL&ref=plSrch
一番安いのでもこのくらいはしますね。物損付きの保証も、ちょっと調べて見ましたがほぼ同額で、年々保証額上限が減っていき、そもそもテレビ購入時しかつけられないようです。
心配なら、保護パネル買うしかないですが、どんなに良いものを買っても画質の劣化は避けられないですし、子供が大きくなったら不要になる代物です。あとはオークションやフリマアプリで探すくらいでしょうか。
書込番号:21586505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして。
私が昔からよくしていたのが、透明アクリル板をホームセンターで買って来て、任意のサイズに切って黒系の両面テープで液晶本体に貼り付ける方法です。
これだと子供に何をされても大丈夫です。
別にグレアだろうとノングレアだろうと全く問題無く使えていました。
アクリル板のカッターはいつもこの
アクリサンデー アクリサンデーカッターを使っていました。
とても綺麗にカットできます。
書込番号:21586594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お子さんが落ち着くまでは、ジャイアント・マッピーさんの方法がお手軽でいいかも知れませんね。
気に入らなくて外してもさほど勿体無い感も少ないと思いますし。
書込番号:21586620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DXダダンダンさん へ
『ジャイアント・マッピー』さん提案の方法を採用なされるのであれば、
アクリルパネルのカットは、お買い上げの“DIY店”にてお頼みすれば、
(有料カモしれませんが)お望みの寸法でカットしていただけますよ。「面とり」もやっていただけるハズです。。。
書込番号:21586625
0点

>DXダダンダンさん
https://www.hyosin.net/acrylic_bord_order.html?gclid=EAIaIQobChMI_fry67ya2QIV2I6PCh28_gEtEAAYAiAAEgIxxPD_BwE
アクリル板加工やってくれる上記サイトだと、だいたい7000円程度でカット、面取り、角まるめが出来るようです。両面テープ貼りだけはご自分でやる必要ありますが。
書込番号:21586655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジャイアント・マッピーさんのやり方で検討してみます。
カットはお店でしてもらいます。プローヴァさんの紹介の店が良さそうですね。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:21587831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
現在、東芝のZ9000を使ってますが、若干不具合が出てきたので新しく購入を考えてます。
候補は下記3機種です。
@REGZA 58Z810X
ABRAVIA KJ-55X9500E
BVIERA TH-55EX850
Z9000を購入した当時は東芝が一番人気で、事実とても使いやすく気に入ってました。
しかし、現在は地元の量販店はどこも東芝の陳列は少なくなり、明らかに売りたい機種から外れてしまっているようです。
そこを踏まえて見てみると、@は使いなれていて良いのですが、やはり音質がイマイチです。
音質でみるとハイレゾスピーカー搭載のAかBになるのですが、実際には上記3機種に大きな違いはあるのでしょうか?
使い方は、ゲームはしません。
DVDを見たり、dtvなどネットTVを見たりがメインです。
その辺が使いやすいのもありがたいです。
皆さんのご意見やお薦めを教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:21582474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テレビとHDDは紐付けされてしまっているので、他のテレビに移動させても番組は見られないですね。
SeeQVault対応のHDDを購入して移し替えるとかしてやらないとです。
ただどうも完璧に互換性があるとは言い切れないみたいですが。
書込番号:21583524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうすぐパパ0801さん
なつ1969さんが書かれている通り、お持ちのZ9000で録画したUSB-HDDはそれしか再生できません。
Z810はSQV-HDDには対応していますが、Z9000は対象外。
もし東芝レコを処分されていなければ、そちらへダビングできます。
USB-HDDは再生できる機器が限定されるので、BDにする気がなければLANHDD(RECBOX)へダビングするのも良いでしょうか。
書込番号:21583857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>油 ギル夫さん
そうですね。
新しい資本が注入されて行きを吹き返せば良いのですが、逆に規模を縮小されてしまうと辛いかなとも考えてしまいます。
ハイセンスのテレビは安いだけで画質などはイマイチなので、どういったあつかいになるか心配ですね。
書込番号:21584052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もうすぐパパ0801さん
我が家のテレビはレグザZ7シリーズですが、タイムシフトマシンは今では無くてはならない機能デス。
他の方のコメントに「余りテレビを観ない方には必要性無い・・・」ともありますが、
逆に余り観ない方にとっては大変便利。
良く観る方は番組もチェックしているでしょうが、余り観ない方は放送後に気付く事が多いかと。
外出や帰宅時間・入浴時間などもテレビ放送時間に縛られる事なく、予約録画操作一切不要で後から観る事が出来るので。
>油 ギル夫さんからのコメントにもあるように
東芝グループ内では不採算事業だった為に予算が充分割かれる事なく、
開発や販売面でも充分な対応・活動がし切れなかった筈ですが、
今後はハイセンス傘下となっての巻き返しは充分考えられるとも。
事実、美的集団傘下となった白物家電の東芝ライフスタイルは、ようやく活動が活発化し始めているようです。
東芝白物家電はこの1〜2年間はメイン商品以外はラインナップ絞り込みばかりで新商品も殆ど出なかった状況。
東芝の映像エンジンは優れているしタイムシフトの便利さはこの上ないので、
自分はイチ押しですけどね〜
音質は内蔵スピーカーなら似たり寄ったりでは?
本格的オーディオを目指さなければ、プラスしてオプショナルのレグザサウンドシステム?とか買い足せば充分かと。
親会社が変わるダケで、「東芝ライフスタイル社」「東芝映像ソリューション社」は何ら変わらないでしょ?
高級品が東芝映像で低級品(失礼!)がハイセンスとして、ハッキリとすみ分けして何ら変わらず継続では?
将来的には誰も知り得ない事ですが・・・
すみません!他の2機種は見比べた事がありません。
書込番号:21584171
6点

>もうすぐパパ0801さん
ボクも去年までZ9000を使用しておりその後Z20X→Z810Xと買い換えました。
Z810XはVAパネルなので斜めから観た場合IPSのZ9000に比べてうっすら白く映ってしまうので
最初は違和感があるかもしれません。
スピーカーの件ですが、Z9000に比べたら格段に音は良くなっています。
使い勝手に関してもZ9000からすんなり移行できます。
純正のスピーカーでも今ひとつ・・と感じたらレグザサウンドシステムでシンクロさせれば
映画などは低音も効いてかなり良い音になりますよ。TVの後ろに設置するので見た目も損なわれません。
ボクもX9500は買い替えの時候補に入れましたが、リモコンの反応がレグザに比べモサモサしてるのと
テレビのスピーカーもハイレゾとはいえ期待したほどの音じゃなかったのでZ810Xとレグザサウンドシステムにしました。
(今では映画しか観なくなったので、もっと臨場感が欲しくなってサウンドバー/ウーファセットに替えましたが・・・)
結局リモコンも含めてやっぱり使い慣れてる・・というのが代替の大前提にありましたね。
あとは他社と3インチ分の違いは無い様で結構大きいです。
ご参考までに。
書込番号:21585642
0点

>もうすぐパパさん0801さん
・あくまで私個人がタイムシフト使っていないだけで便利な機能ですしZ810Xの大きなセ−ルスポイントだと
思います。只この機能があってもなくても今回もZ810Xを買ったでしょう。
ソ二−のX9000が今回の購入にあたり候補の一つでしたがリモコンの反応がやや遅くストレスを感じたので落選。
過去にパナのテレビやDVD使っていましたが、2年程で接触不良・文字の擦り切れが多かったイヤな記憶と
横の出っ張ったデザインが嫌いで落選。反応は普通位でした。
シャ−プ元々論外
余程、斜めから見ないと白っぽく感じない気がしますよVA。シャ−プ機は醜いですが。
そんなんでト−タルで考えて家では今回もレグザになりました。
ハイセンス、どう絡み、ユ−ザ−にとって吉か凶か・・・全く読めませんね。見守りましょう。
書込番号:21585889
1点

>油 ギル夫さん
そうですね。
REGZAにとって、プラスになるかマイナスになるか悩ましいところです。
個人的には素晴らしい機種なので、頑張ってほしいです。
書込番号:21586777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
量販店で見比べてみたときにはZ810XとEX850が好みでしたが、そこまでの違いがあるとは気づきませんでした。
パネルも視野角が広い分、IPSの方が良いかと考えてましたが、VAパネルと比べても店舗で見るとあまり違いがわかりませんでしたが、自宅で見ると違いが分かるでしょうか?
機能的にはやはり3チューナーは欲しいかなと思いました。
BRAVIAのAndroidテレビは、他の2機種と比べてそれほど使いやすいのでしょうか?
有機ELも魅力的ですが、まだ価格差が10万円もあると、なかなかてが出せません。
実機をみて感じたのがPanasonicのEX850だとかなり色も綺麗に見えた気がしていましたが、ご説明を伺うと少し評価が下がるみたいですね。
書込番号:21586799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なつ1969さん
>ひでたんたんさん
やはりHDDの使い回しは出来ないのですね。
REGZAに惚れ込んでレコーダーも買いましたが、これが非常に使いづらい代物で、もう何年も使ってません。
でもレコーダーに残すというのも良い案ですね。
ありがとうございます。
書込番号:21586809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もうすぐパパ0801さん
VAかIPSのどちらが良いかは使い方によりますね。明るい部屋で大人数で見るなら視野角の広いIPSですが、部屋を暗くして映画を見たりすると、IPSの黒浮きは誰にでもすぐわかるレベルで、VAの方が明らかに良いです。
各社とも液晶ハイエンドモデルにはVA液晶を載せていることからも、ピーク輝度を高めたモデルには黒浮きを抑えるためにVAが必要ということですね。
androidは使い勝手というより、GUIのデザインなどのLook&feelに優れる印象です。
明るい部屋で大人数で見るような場合は、IPSのパナソニックにもメリットはあると思いますよ。少人数で時々照明を落として映画を見たりするならZ810XやX9500Eですね。
書込番号:21586892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼくちんだよさん
タイムシフトの実際の使用について教えていただきありがとうございます。
とても便利そうですね!
こればかりは使ってみないと分からないというのが正直なところでしょうか。
私もZ9000からのREGZAファンなので、東芝には頑張ってほしいです。
途中シャープを一台買いましたが、私には合いませんでした。
>mn0518さん
そうですね。
わたしもZ9000で慣れてしまっているため、使いさすさではZ810Xが一番良いですね。
音は正直賑やかな量販店内ではイマイチ比べることは難しかったです。
でも内臓スピーカーよりも、別のサラウンドシステムの方が良いのは明らかでしょうし、それも良いかもしれません。
あとは値段次第ですが(笑)
リモコンの反応まではこまめに見ていませんでした。
また実機を触ってみたいと思います。
書込番号:21588900
0点

>麿まろんさん
確かにリモコンの反応速度は重要ですね。
日々の使用の中で、以下にストレス無く視聴できるかについてメーカーも真剣に考えてほしいですね。
また、不良品で苦労するとその製品やメーカーを生理的に受け付けなくなる場合もありますね。
私もシャープは初めから論外です。
以前1台購入したのですが、とても使いづらく嫌になり両親にあげちゃいました。
それ以降シャープは検討すらしていません。
IPSとVAの違いについても、もう一度量販店で見比べてみたいと思います。
いずれにしても今月半ばには購入したいと考えてます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:21590329
0点

>プローヴァさん
ご意見ありがとうございます。
使い勝手を推測すると家族で見る程度なので、VAでも問題ないかもしれません。
映画などを見る際には重宝するとお言うのなら尚更ですね。
最近はインターネットを通して動画を見る機会が多いため、そういった面での使い勝手を重視して機種選びをしてみようというのがスタートです。
しかしながらもちろんのこと画像の綺麗さは一番の重要事項です。
SONYはandroidTVということで特徴を出していたので、そういう面に秀でているのかな?と思い候補に入れました。
しかしながら東芝やPanasonicでも同様の使い方ができるのなら、SONYのアドバンテージはないものと思います。
質問前にはEX850>Z810X=X9500Eくらいの気持ちでしたが、今は非常に悩んでいます。
書込番号:21590363
0点

改めて実機を見てきました。
今回はTOSHIBAかPanasonicかの2択でみてみました。
たしかにリモコンのレスポンスはTOSHIBAが一番です。
VAパネルの視野角も室内で見るには十分かと思います。
しかしながら、ネット動画を見る上でZ810Xでは新たにアプリを追加することは出来ないのでしょうか?
EX850なら可能でしょうか?
書込番号:21592640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もうすぐパパ0801さん
アプリ追加はAndroid TVが必要なので、Panasonicでは無理です。
何か追加されたい動画サービスあるのでしょうか?
対応はメーカー次第なので。。。
書込番号:21592742
0点

>なつ1969さん
度々ありがとうございます。
現在はdtvを見ていますが、子供達がdアニメストアをみています。
このdアニメはdtvとは別の契約なので見れないのでしょうか?
書込番号:21592865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もうすぐパパ0801さん
dアニメストア視聴はどうもAndroid TVのみのようです。
一応他の方法でも観ることができますが。
ちょっと直接リンク貼ってしまうのはまずいかと思ったので、「dアニメストア テレビ」でググって貰えれば、「dアニメストアをテレビに接続して見る方法まとめ」というページがヒットするかと思います。
書込番号:21592952
0点

>なつ1969さん
たびたびありがとうございます。
dtv視聴の有無の理解ができました。
今現dtvターミナルで視聴しているのですが、これが非常に使いずらく視聴中に突然接続が切れてしまったり、更新中のまま長く視聴できなかったりとかなりのストレスがあります。
ですので買い替えの時には予めアプリが入っていた方が便利との思いから選定をスタートしました。
しかしながらご指示の通りググってみたところ、androidTVの利点と欠点も理解できました。
他の端末で視聴可能とのことですので、androidTVは候補から除外かなと感じました。
ありがとうございました。
書込番号:21593736
1点

>もうすぐパパ0801さん
TVのOSは、まあ言ってしまえば所詮はアプリのランチャーです。主要なアプリはネット動画再生用のアプリでしょう。ですから、アプリが増えるかどうか、アプリやOSの機能が進化するか否かも、メーカー次第です。そしてメーカーがどのような戦略でアプリを扱うかは殆ど明らかにされませんし、ロードマップもありません。
たとえば東芝は最近までamazonビデオにすら対応できていませんでしたが、昨年末に急に最近の機種のみ対応になりました。これらのアップデートをユーザーがコントロールできない以上、OS自体を理由にテレビの取捨選択をすることに私は意味を感じません。単に購入時点での対応アプリを見て選ぶしかないですね。そして現時点でソニー、パナソニック、東芝の主要メーカーは主要アプリには対応できていますので、ここはあまり選択の決め手になり得ません。
android TV OSに関しては、最近まで長らく不安定やバグの多さに悩まされた経緯がありますので、昔からのユーザーほど敬遠する傾向にはあると思います。実際は、昨年のモデルあたりからだいぶ改善され、普段使用で困るような問題はなくなったのでは?とも言われていますね。ただ、しょぼくともOSですので、東芝もソニーもパナソニックも、時にはバグって動作が怪しくなります。そういう場合は、メーカーの推奨通りにリセット等を行えばしばらくは安定して動いたりしますね。このあたりのソフト不具合による動作不良は各機種のクチコミをさかのぼれば各社で発生していることはわかります。
書込番号:21594164
0点

皆さん、色々と情報をありがとうございました。
お陰で気持ちの整理がつきました。
やっぱりTOSHIBAのREGZAですね。
あとは、買い時、タイムシフト用のHDDなど調べて条件が良いところで購入したいと思います。
2月中が買いか、3月まで待つかが悩み所ですが納得する価格で変えるよう頑張ります。
といっても田舎なので都内ほどの価格は難しいかも知れませんが(笑)
書込番号:21599339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
今回、レグザZ810Xの購入を検討しておりますが、
題名に記入した件でわからないことがあります。
現在、レグザJ8を使用しておりますが、
Z810xを購入した場合、J8にて録画してある
番組をZ810xでも視聴したいと思っております。
そこで、今使っているJ8を隣の部屋に置き、
リビングに置く予定のZ810xにてJ8の録画番組を
視聴したいと思っております。(ちなみに、ネット環境は整っております)
教えていただきたいこととしては、このようにレグザリンク・シェアを
した場合に、マジックチャプター等のCM飛ばしは、有効のまま視聴
できるのかと言うことです。
どなたかご存知の方または、実際に使用しておられる方がいらっしゃいましたら
ご教授をお願いします。
1点

こんばんは
>ケンケンマースケさん
J8にて録画してある番組をZ810xでも視聴したいと思っております。
J8の仕様をを見る限り、サーバー機能が無いと思われ
他機で、付帯外付けHDDの内容を見る事は出来ないのでは?
と、思います。
見誤り、識違いであればすみません。
書込番号:21576851
1点

J8はサーバー機能ありますよね。
スレ主さんの目的のことはできると思いますが、チャプターのCM飛ばしはよくわかりません。
(DLNA視聴ではたぶん無理かと思います。)
ひとつ注意は、J8で長時間録画用USB-HDDに長時間録画した番組は、レグザリンクシェアできません。
書込番号:21576924
0点

すみません。
配信対応の東芝ページです。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/j8/regzalink.html#regzalink_share
書込番号:21576934
0点

>一休みさん
J8にサーバー機能は有りますよ。
DNNA再生ではチャプター飛ばし出来ないことが多いです。メーカーが違いますが、我が家では出来ません。
書込番号:21576939
1点

>ローカスPCIさん
>Minerva2000さん
回答ありがとうございます。
そぉですかぁ
cmとばしできませんかぁ
j8に、録画(連ドラ録画)してある番組が多くあるので、z810xを購入した場合、j8の録画間番組を片付けなければならないので、cmとばしがあれば良いのになと思って質問いたしました。
書込番号:21577001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
サーバー機能 有りとの事
商品ページ 見逃し
認識不足 申し訳ございません
失礼致しました。拝
書込番号:21577104
0点

今回の質問のような構成で運用している方っていらっしゃいませんかねぇ?
書込番号:21577114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一休みさん
回答してくださってありがとうございます。
それに、わざわざ訂正まで、ありがとうございます。
書込番号:21577141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当該機種ではありませんが、
42ZP3でHDD録画したものを49BZ710Xで視聴した場合、
チャプター移動は出来ています。また、逆方向も同様です。
書込番号:21577419
0点

>RAINY WOODさん
回答ありがとうございます。
再度質問させていただきたいのですが、それはLANでの接続ですか?
書込番号:21577796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有線LANです。
間にルーターとかハブ等を介しています。
書込番号:21578417
0点

>RAINY WOODさん
再度の回答ありがとうございます。
お陰でz810xの購入に踏み切れます。
書込番号:21578587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RAINY WOODさん
>一休みさん
>Minerva2000さん
>ローカスPCIさん
返信を下さった皆様のおかげで、無事(w)購入に至りました。ありがとうございました。
購入して、1日程度ではありますが、楽しく色々な機能を使っています。
質問させて頂きました、レグザリンク・シェアについても、マジックチャプターが働き、快適に視聴しております。
今楽しめているのも、皆様のおかげです。ありがとうございました。
書込番号:21586268
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
@TOSHIBA Z810X
ATOSHIBA BZ710X
BSONY X9500E
CSONY X9000E
この4つで迷っています。
調べているとZ810Xが良さそうですが、店頭でデモを見ていたら、SONYも綺麗に思えました。
希望は、
ps4 proを、購入したのでゲームを楽しみたい。
YouTubeやAmazon prime、dtv、DAZNの視聴。
普段のテレビも綺麗に見たい。
と言ったところが大きなところでしょうか。
また、B.Cはハイレゾスピーカー以外に大きな違いはありますか?
是非アドバイスよろしくお願いします。
ちなみに4日に行った都内のビックカメラの表示価格は
55インチ 9500E 212850円
58インチ X810X 249880円
でした。
書込番号:21571578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mn0518さん
返信ありがとうございます。
@、Bで迷ってますね。
次の休みにまた見に行く予定ですが、大きな違いがないのであれば、デザインや価格後はその時見た画質で決めようかと思っています…。
確かに3インチ違いましたね。部屋は8畳なので大きさに関しては55でも譲歩できそうです。
タイムシフトもこだわりは無いですね。(レビューを見ていると同じようなことを思ってる方が多いようですが、購入後にあって良かったと思ってる方が散見されてるのを見ると揺らぎますが笑)
書込番号:21573667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
〉〉番号間違えました。X9500EはX9000Eより1.4倍程度明るくなります。
ありがとうございます。上記2機種の違いは音と明るさの違いですね。それでしたら音に大きなこだわりが無く、価格を抑えるという意味ではやはりCのX9000Eもありですかね。あー難しいですね笑
書込番号:21573681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>skywalker.comさん
9500Eもリモコンの反応は、大変遅いですよ。
9500EとZ810Xの画質は、ほぼ同レベルですが、9000Eの画質は、かなり落ちますよ。
書込番号:21573704 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Noct 58さん
そうなのですね。
それでしたらやはり@かBですね。
そもそもの話になって恐縮ですが、反応が遅いというのはAndroidを使って検索をするなど一部の操作に関してですか?それとも、電源を入れる、チャンネルを変えるなどの操作もですか?
書込番号:21573732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>skywalker.comさん
>>それでしたら音に大きなこだわりが無く、価格を抑えるという意味ではやはりCのX9000Eもありですかね。
ありです。
というかX9000Eはソニーとしては大変に戦略モデルで、世界中で人気が有るようです。一時期ソニーは薄型優先でX9300DやX9500Eのような複雑な部分駆動方式をとっていましたが、X9000Eはシンプルな直下型でピーク輝度も十分、パネルもVA型なのでコントラストも良好です。方向性としてはZ810Xと同じ感じのハイエンドカテゴリーのモデルです。気になる映りこみはハーフグレアなので、グレアのZ810Xより少なめです。
書込番号:21573749
3点

本日 58インチ X810Xが納品された初心者ですが
個人的な感想です
うちのリビングは馬鹿みたいに明るいので(シーリングライト12畳用4個)
設定を(あざやか)にしましたが映り込みは気になりません
暗くも感じませんし後悔もありません
大満足の機種です
有機Elも考えましたが国産では無いので候補から外れました
@BCどの機種を選んでも後悔は無いと思いますよ
書込番号:21573785
3点

>skywalker.comさん
ほぼ全ての反応が遅いです。
音質に拘りがなければ、Z810Xの完成度が抜群です。
書込番号:21573882 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>skywalker.comさん
自分は810xでTV番組はまったく見ませんので、タイムシフトは余計な装備です。
液晶の中でBDやUHDBDなどの高画質コンテンツが最も綺麗に映るもの・・・と考えた場合、20X(810x)一択でした。
ずっとレグザユーザーなので使い慣れたモノという考えも前提にあります。
正直どちらもハイエンドなので買って後悔はしないと思いますが、細かなことをいえば
1、9500は3インチ小さい
2、バックライトが810の直下型に対してエッジ式。
3、リモコンのモッサリ感
4、アンドロイドが余計
5、スピーカー付きのデザイン
こんなところでしょうか?スピーカーは別途用意してるのでそもそもいらないのです。
3のモッサリ感は一度操作してしまえばサクサク動くのですが、しばらく経って操作する時に
結局モッサリしてかったるかった記憶があります(レグザで操作面のモッサリ感なんて皆無ですから)
でも決定的なのは3インチの差とベゼルのみのすっきり感がない・・ということでしたね。
ちなみに有機はまだ初年度で割高でしたし、この先間違いなくもっと進化していくので選択肢から外しました。
ということで、自信をもって背中を押しますので810Xにされてはいかがでしょうか(笑
書込番号:21574066
2点

映り込みはBのほうが少ないですし、BやCも悪くはない選択肢ですのであとは店頭でどっちがどこまで値引きできるかじゃないですかね。
多分ですがBRAVIAのほうが値引き幅は大きいと思います。
レスポンスに対するモッサリ感はAndoridTV初期のC番台はひどかったようですが今のモデルはそれほどでもないと思います。
まあウチにも8300Dがありますが最初の主電源入れてからの立ち上がりや再起動はもの凄い遅いです。
でもレグザも俊敏かと言われればそれほどでもないです。
ただ最初のレスに書いてますけど後悔したくないなら@です。
延長保証はどのテレビ買うにしろしっかり保証内容にも目を通してちゃんと付けましょう。無料の延長保証はケーズ以外は落とし穴があったりしますので。
書込番号:21574373
4点

>skywalker.comさん
9300Dオーナーですが 1〜2週間に1回は内部アプリのエラー表示が出て再起動かかりますよ(1分強は何も出来ません)
1世代違うのでアンドロイドの出来が良くなってると良いのですが?
ちなみにPS4プロとBRAVIAそろえても何のメリットもありません。
書込番号:21574435
10点

ブラウン管時代から、ずっーーーとSONYのTVファンで、今もHX800を使っています。
そろそろ4KTVに買い換えを考えていますが、AndroidOSを使っているという時点で、
SONYはないなあ・・って思っています。
個人の感想に過ぎませんが。
書込番号:21574768
9点

私は先月58Z810Xを買いました。
当初SONY X9000Eを買う予定でした。
私の場合メインは、地デジ、BS視聴。
それにDAZNでのサッカー観戦です。
PS4、スイッチ等のゲームもありますがたまに子供がする程度でメインではありません。
ただ、家族で使うので録画を良くします。
購入以前は録画したい番組の時間が被ってしまい、
わざわざBDレコーダーを立ち上げそちらに録画するという手間がありました。
なので新しいテレビは、W録必須でSONY X9000Eは除外しました。
タイムシフトは不要と考えてたので、BZ710Xにしようとしましたが、せっかく新しくするので少しでも大きなテレビと思い58Z810Xに変更、購入しました。
あるだけの機能と思ってたタイムシフトですが、いざ使うとこれがものすごく便利)^o^(
もうタイムシフトがないテレビには戻れません。
またDAZNもFire TV Stickで見てたのですが、
まさかの58Z810Xには内蔵されてたのでうれしい誤算でした。
長くなりましたが私はこれにして後悔どころか大満足です。
ただ、音は拘りが無かったのですが、せっかくのいいテレビなのでスピーカーが欲しいなと思い始めてる今日この頃です。
書込番号:21575365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横レス、すみません
>てつきんさん
テレビの足に耐震マットをひけば
ヤマハYAS-107がオーダーメードの様に収まりますよ
横レス、すみませんでした
書込番号:21575440
1点

>skywalker.comさん
みなさん第一でお勧めしていませんが僕は CSONY X9000E をお勧めしますよ。
よくリモコンの反応が悪いと言われますが僕は X9300D を使っていますが悪くないです。
リモコンも上や真後ろに向けても反応しますよ。
反応が悪いのはリモコンの電池がなくなってきているのと
テレビの設置位置が低すぎるからだと思います。(受口部が下にあるので)
テレビの設定で電源ONも数秒でつきます。(待機電力は大きくなりますが)
X9500E の方が音はいいと思いますが後付のサウンドバーを付けた方がいいですね。
僕は HT-NT5 とリアスピーカーを付けて 5.1ch で映画や海外ドラマを見ていますが
後ろから音が聞こえて迫力がありますね。
AndroidTV も NETFLIX, Hulu, Amazon prime, DTV, YouTube など
アプリが揃っているので便利ですね。
今ならキャンペーンでお得ですよ。
http://www.sony.jp/bravia/campaign/#cp_nf
プレステ4とも相性はいいですし。
プレステ4のメニュー操作もリモコンでできますね。
画質も X9500E よりは劣りますが綺麗と思います。
X9000E はソニーの一番売れ筋モデルですので。
書込番号:21575541
0点

>TV好きさん
>skywalker.comさん
私もX9000Eはお勧めだと思いますよ。
勘違いしてる方がいらっしゃいますが、X9500Eはエッジ型ですが普通のエッジ型ではなく、多分割可能な部分駆動のできるエッジ型です。スタンダードな直下型の部分駆動と比べて性能面は大差なく、しかも薄型にできるメリットがありましたが、X9500Eは電源を内蔵した為にX9300Dほど薄くは無くなりました。今や、やや中途半端な存在になってます。
それに比べると、素直な直下型で明るさも十分、値段もリーズナブルなX9000Eは光ると思います。VAパネルなので基本構成もZ810X等と変わりません。
android TVに関してはボロクソに貶す人が一部いらっしゃる反面、量販店等のフロア長等に話を聞く限りだと、2017年モデルあたりから急にクレームや問い合わせは減ってきたとのことなので、そういうことかと思います。
まだ問題は残っていても、一般の人なら、大目に見れる範囲内っていう事かと思います。
書込番号:21575811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまありがとうございます。
ちなみに、サッカーの視聴も綺麗に見たいと思っているのですが、速い動きもZ810Xでも問題無いでしょうか?
書込番号:21582055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

倍速液晶なので基本問題ありません。
ただしフレーム補完時の輪郭破錠が発生することはあるのでその点はあらかじめ認識しておいた方がいいかも。
映像モードで多少調整は効きます(クリアスムースをスムースに変更する)
書込番号:21582095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、相談に乗っていただき本当にありがとうございました。
先ほど実質160200円で買ってきました。(+テレビ買取4536円)
届くの楽しみにしています。(^^)
書込番号:21590975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

肝心の何を買ったかを書き忘れました。
58Z810Xです!
書込番号:21591045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

58でその価格はまたえらくお店も頑張りましたね。
多分満足いただけると思うので高画質満喫下さい!
書込番号:21591086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
・東芝 50Z810X ・SONY KJ−49X9000E ・パナソニック TH−49EX850
上記の3機種で購入を検討しております。
仕様目的は@映画鑑賞(DVD・ブルーレイ) Aゲーム(PS3・任天堂スイッチ) B地デジ閲覧
テレビ用スピーカーヤマハフロントサラウンドシステム YAS-207があります。
そのため、画質を重視できればと思います。
以上を踏まえ、皆様のご意見をお伺いできればと存じます。
4点

>紅の魔導師さん
こんにちは。
画質重視ということですと、まずはVAパネルではないためにHDRコンテンツ再現に必要なコントラストが十分にとれないパナソニックは除外します。
東芝とソニーなら、どちらも同じくVAパネルに直下型バックライトの部分駆動となりますので、基本構成は似ています。
ですが、東芝の方が分割数多めで、ピーク輝度もソニーより高くなります。
画面の反射は、よりグレアの強い東芝の方が多くなります。
機能面では、録画機能等がタイムシフトマシンや3チューナー付き、DLNAサーバー機能も持つ東芝の方が上です。
という事で、東芝が劣っているのは画面の反射程度ですので、私なら東芝を選びますかね。
書込番号:21560507 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
有機ELがこなれてくるまで買う気はなかったのですが、
プラズマが寿命を迎えてきており
色々調べてこちらの50Z810Xを買おうかなぁと考えているのですが、
タイムシフトマシンはCSの録画には対応していませんか?
秋田の田舎なので、6chは持て余すので・・・
書込番号:21557178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はい、対応していません。
最大6チャンネル地上デジタル放送対応です。
書込番号:21557215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

浄玻璃の鏡さん
素早い回答ありがとうございました。
どうやら私自身、タイムシフトマシン機能について調べていて
レグザサーバーの仕様をごちゃ混ぜに記憶していたようです。
今ちゃんと見ていたらレグザサーバーは録画できるのですね。
私の用途ではレグザサーバーを買ったほうがよさそうな・・・
そうなるとあえてこの50Z810Xを選ぶ選択肢もないような・・・
書込番号:21557305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やすおですさん
タイムシフトも1つの選択要素ですが、タイムシフト使わないからと言ってこの機種を検討から外すことも無いとは思いますが。
REGZAの液晶シリーズのフラッグシップモデルですし画質も良いですよ。
書込番号:21557485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やすおですさん
こんにちは。
タイムシフト抜きで考えた場合、東芝だと下位モデルのBZ710Xが気になるかもしれませんが、BZ710はIPSパネル+部分駆動搭載ですので、VAパネル+部分駆動のZ810Xにはコントラストや黒の沈みで劣ります。
特に部屋を暗くして映画を見るような場合には、違いがわかりやすいですね。照明が明る過ぎる量販店店頭では全く差がわかりませんのでお気をつけてください。
HDRコンテンツで気になるピーク輝度(明るさ)もZ810XはBZ710の約1.5倍です。
同じようにVA+部分駆動の機種としては、ソニーのX9000Eシリーズがありますね。ただこちらは49インチになります。
書込番号:21557936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なつ1969さん
ありがとうございます。
そうなんですけどね。
エコポイントあった頃プラズマ買ったのですが
あの頃 液晶テレビを見ると流れるテロップとか気持ち悪くて
長く見てると乗り物酔いみたいな状態になったので
液晶テレビが少しトラウマなんですよね。
なので、液晶テレビの上級モデルなら大丈夫なのかなぁと思ってます。
まだ実機を見てないのですが・・・。
>プローヴァさん
ありがとうございます。
特に東芝じゃないとダメとも思ってなく、
漠然と液晶テレビの上級モデルで比較してました。
なつ1969さんへのレスにも書いたとおり
気持ち悪くならないならば中級モデルでもいいですけど。
あれから10年弱経っているから大丈夫なのかな。
タイムシフトマシンは私の思っていたとのは違いますが、
週末 お店に行って他メーカーのも見てみます。
書込番号:21557977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やすおですさん
タイムシフトマシンは一度使い始めると絶対欠かせない機能になるかと思います。
我が家でもZ7シリーズを使っていますが、予め録画保存したい番組は録画予約するものの、
放送後に気が付いた番組や番組と外出が重なった際、外出ダケでなく放送時間に縛られずに入浴等々と、
日常生活でテレビ放送時間を気にしなく大変便利な機能です。
特に放送終了後に(もしくは既に始まっちゃっている)気が付く事も多いので、
地デジだけでは事足りなくなりレグザサーバーも追加購入して、BSもタイムシフトしています。
タイムシフト機能が不要なら、普通に高画質テレビとしての購入でも相応しい1台かと。
購入後に必要に応じてタイムシフト用HDDを追加購入すればバッチリですから!
書込番号:21563385
2点

>ぼくちんだよさん
ありがとうございます。
やはりタイムシフトマシンは魅力的ですよね。
普段専ら録画を見る生活なのですが、録画番組のCM見ていて
「これ見たい!あ!・・・あーあ、終わってるし・・・」の事故防げますし!。
皆様、色々なアドバイスありがとうございました。
展示品のLG製55B7P15万と東芝下位機種と迷いました。
結果、LG有機ELも東芝液晶も悪酔いしませんでした。
もう現代の技術では
あの頃の気持ち悪い残像?みたいなのはないのかもしれません。
時間が無いので見比べできたモデルでの感想ですが。。。
そして結果ですが、このモデルを買いました。
店頭モードはアテにならないと思いますが、
ブルーレイで映画などまったく見ず、地デジCSの録画しか見ない私。
地デジを見ているとLG有機ELより綺麗に感じてしまいました。
EPG切り替えもスパッとしててサクサクなのが好印象で。
タイムシフトマシンも秋田の田舎で放送局が少ない=録画可能日数が多い
と前向きに考えて自分を納得させる事にしました。
書込番号:21571035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





