REGZA 65Z810X [65インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2018年1月11日 04:42 |
![]() |
21 | 7 | 2018年1月8日 23:55 |
![]() |
27 | 29 | 2018年1月15日 20:05 |
![]() |
32 | 6 | 2018年1月6日 16:30 |
![]() ![]() |
19 | 4 | 2018年1月6日 13:21 |
![]() ![]() |
37 | 11 | 2018年1月3日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z810X [65インチ]
表題の通りです。最新ファームにてクラウドボタンからアマゾンプライムビデオが見れますが、
4K Ultra HD について、TV番組と映画の2項目が表示されます。
どちらも番組は表示されるのですが、何故か映画だけは全て再生しようとしても
「お住まいの地域では視聴できない」旨の表示が出て見れません。
4K Ultra HDの映画は見るのに何か制約があるのでしょうか?
(ダメならそもそも表示されないような気がするのですが。)
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
まずは「インターネット接続環境」について教えて下さいm(_ _)m
<回線の種類とプロバイダ
次に「家の中のネットワーク環境、特にテレビをどのようにしてインターネットに繋げているか」について教えて下さいm(_ _)m
<有線か無線、出来ればプロバイダからの機器までにある機器(ハブ等)の情報
回線がギリギリで、視聴中に混んできて帯域が足りなくなるとか!?
書込番号:21498291
0点

テレビは型番が違い55BZ710Xですけど。
うちも似たような状況が起きていて、55BZ710XのAmazonビデオだと見られない番組がいくつかあります。
たとえば、子供がクレヨンしんちゃんの映画を見ようとしたところ、「お住まいの地域では視聴できない」のメッセージが出て見られませんでした。
でも、その番組もパソコンのブラウザや55BZ710Xに接続してあるPS3のAmazonビデオからだと問題なく見られます。
書込番号:21498480
0点

昨晩、アマゾンに直接問い合わせたところ、
「お住まいの地域は視聴地域ではない」旨の表記は配信がすでに終わっている場合とのこと。
念のため番組名(世界大自然紀行)を伝えたところ配信終了で間違いないと。
実際に他の(配信中)4K映画を確認したところ問題なく視聴できました。
記載がわかりづらく同様の問い合わせが多いようですが、環境やアプリの問題ではないことがわかったので、
とりあえず良かったです。せっかくの4k液晶をもっと生かしたいので4K映画はもっと数を増やしてほしいですね。
書込番号:21498677
0点

>名無しの甚兵衛さん
ちなみに、環境は有線直結(ネット側は100M光ですがVDSLなので実測20M程度)です。
ほぼこの環境であれば4K配信でも視聴に問題を感じたことはないです。
>タマゾン川でフィッシングさん
逆にその動きは謎ですよね。今回のケースでいえば、実は既に配信が終わっていてテレビ側ではNG、
PCにはローカルにDLしていたので見れている?とかですかね。
書込番号:21498678
2点

>「お住まいの地域は視聴地域ではない」旨の表記は配信がすでに終わっている場合とのこと。
「なるほど」というか、「分かり難い!」って感じですね(^_^;
まぁ、解決して何よりですm(_ _)m
書込番号:21500806
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
度々お世話になっております。
現在、REGZA Z810Xをパナソニック製のBlu-rayレコーダー DMR-BRZ1010にHDMIケーブルを経由して録画を見ている状態なのですが、LANを経由して見る映像と比べて明らかにノイズが出ており、LANの方が全体的に、見ていて「高画質」な感じがします。
それぞれの画面表示は画像を見て下さい。
この高画質な感じがDMR-BRZ1010のアップコンバート機能によって損なわれていると仮定した場合(変にBRZ1010でアップコンバートされるとZ810Xのアップコンバートがうまく働かなくなる?)、
@レコーダー側のアップコンバートを避け、Blu-rayディスクにダビングする方法はありますか?
(案1)テレビに外付けUSB-HDDをつけ録画し、それをLAN経由でレコーダーにダビングしてからディスクにダビングする?
(案2)テレビに外付けUSB-HDDをつけ録画し、それをLAN経由で直接ディスクにダビングする?
(出来れば案1のようにレコーダーにダビングしてCMをカットしてからディスクにダビングしたいです。)
Aまたアップコンバートもですが、HDMIでの転送のための信号変換により、地デジビューティPROが働かなくなり、代わりにBD用の処理になるようなので、ダビングしたBDを地デジビューティPROを活かして見ることは出来ないでしょうか。
(コンテンツモードを放送にすると地デジビューティPROが適用されるということを教えてもらったのですがどうなのでしょう。)
よろしくお願いします。
書込番号:21490730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと誤解されている気がするのですが、「レコーダー側のアップコンバートを避け、Blu-rayディスクにダビングする」といっても、Blu-rayにはデジタルデータが記録されるだけなので、アップコンバート云々は関係無いですよ。
あくまで「再生時」にアプコンが適用されるので、Blu-ray自体にアプコンされた/されないデータが記録される訳ではありません。
書込番号:21490794
11点

>なつ1969さん
それは知りませんでした…。
では、例えばDLNA対応のブルーレイプレーヤーでBDを再生すれば、BRZ1010でダビングした映像であっても、アプコンは適用されないのですね?
あと、もう一つ気になるのですが、走査方式はBDにダビングした場合必ずプログレッシブになるのでしょうか?
書込番号:21490918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DLNA対応のブルーレイプレーヤーでBDを再生すれば、BRZ1010でダビングした映像であっても、アプコンは適用されないのですね?
→あくまで「ブルーレイプレイヤー自体がアプコン処理をするか否か」ですので、DLNA対応云々も無関係です。逆に現在お使いのブルーレイプレイヤーで「アプコン処理をする/しない」という設定が無いでしょうか?
>あと、もう一つ気になるのですが、走査方式はBDにダビングした場合必ずプログレッシブになるのでしょうか?
→これもダビングは無関係です。
書込番号:21490932
3点

ちょっとプレイヤーのマニュアル確認してみましたが、P170から「本機の設定を変える(初期設定)」という項目があります。
ここでHDMI接続設定に「出力解像度」というのがありますので、例えばこれを1080iとかに意図的に下げれば、アプコン処理はテレビ側で行われます。
書込番号:21490944
1点

>なつ1969さん
わざわざ調べていただいてありがとうございます。
無事にプログレッシブをインターレースに変更することができました。
ただ、地デジの画質である1440×1080が1920×1080に変わることは避けられないみたいですね…。
書込番号:21491156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMI入力の画質については、同じようなことを以前に議論したことがあります。
下記ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933678/SortID=21019538/#tab
書込番号:21495226
2点

>mei-chanさん
実はこのクチコミを前に見つけてから、
とても参考にしていました。
ありがとうございました。
書込番号:21495320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z810X [65インチ]
テレビREGZA65Z810X
レコーダーPanasonic UBZ2030
外付けHDD BUFFALO HDV-SQ3.0U3/VC
テレビとレコーダーは共に無線で同一ネットワークに接続
UBZ2030の内臓HDDから外付けHDDにSeeQVault形式でダビングし、REGZAの通常録画USBポートに接続すると、登録画面が表示され、通常録画をする場合は初期化が必要でレコーダーからダビングした録画番組が消えてしまいます。
通常録画に使用しないを選択すると録画番組が消えず視聴出来ますが、録画に使うことができません。
レコーダーの録画データを外付けHDDに残したまま(視聴出来る状態で)REGZAの通常録画にも使用することは不可能なのでしょうか?
ご存知の方ご教示下さい。
書込番号:21488719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>REGZAの通常録画USBポートに接続すると、登録画面が表示され、通常録画をする場合は初期化が必要で
「初期化」は必ずされるのでしょうか?
「初期化しますか?」に対して「いいえ」は選択できないのですか?
<「登録しますか?」は「はい」を選択しているのですよね?
書込番号:21489648
2点

USBからHDDに録画した番組は録画した個体のみ再生可能です、他のREGZAに取り付けると必ず初期化して中身は消えてしまいます
書込番号:21490132
0点

>ダックス短足さん
おはようございます。
SQVのHDDでは、SQV形式で保存したものを複数機器で再生できるだけです。
録画に関しては、著作権保護のキーがテレビ本体に紐付きますので、2台以上のテレビの録画媒体として1台のHDDを共有することは不可能です。
書込番号:21490223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。
通常録画に使用しますか はい→初期化される
この場合通常録画で利用できますがDIGAで保存した録画番組が消えてしまいます
通常録画に使用しますか いいえ→初期化されない
この場合、通常録画に使用できませんがDIGAで保存した録画番組が視聴できます
です。
書込番号:21490407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GOGO!!さん
コメントありがとうございます。
REGZAの説明書P78には「初期化によってシーキューボルト形式の番組は削除されません。シーューボルト形式以外の番組は全て削除されます」と記載がありますが、やはり他のメーカーだと消えてしまうんですね。
書込番号:21490422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
説明書P78を見てシーューボルト形式になっていれば大丈夫かと勝手に期待しましたが、やはりメーカーが違うと消えてしまうんですね。
昔に比べれば視聴出来るだけ便利にはなっていますが、シーューボルトもあまり便利ではありませんね。
書込番号:21490436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダックス短足さん
細かい話ですが、メーカーが違うから消えるのではなく、UBZとテレビが、それぞれ別の著作権管理のキーを持っていて、著作権管理上HDD上に1つしか持てないからです。
2つ持てたらダビング出来るのと同じ事になりますよね。
SQVで直接記録出来ませんし、いちいちSQV形式にダビングする手間がかかる事もあって、SQVは使いにくい、というより企画(規格)倒れに近いものと感じます。
書込番号:21490626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
詳しくありがとうございます。
説明書には他の東芝製品で記録したシーューボルト形式の番組は消えないと明記されているので、メーカが違うから消えるのかと思いました。
メーカではなく個体でとなると、説明書の記載が誤りですね^_^;
書込番号:21492194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GOGO!!さん
>USBからHDDに録画した番組は録画した個体のみ再生可能です
「SeeQVault」について調べて下さいm(_ _)m
http://buffalo.jp/product/hdd/external/seeqvault/
>ダックス短足さん
>通常録画に使用しますか はい→初期化される
>この場合通常録画で利用できますがDIGAで保存した録画番組が消えてしまいます
>通常録画に使用しますか いいえ→初期化されない
>この場合、通常録画に使用できませんがDIGAで保存した録画番組が視聴できます
「再生できる」なら「フォーマット(FAT32/XFS/ext3等々)」の互換性は有ると思うのですが...
「使用出来ない」というのは、具体的にどういう確認で「出来ない」と判ったのでしょうか?
<「録画予約」しようとしても、「録画機器が接続されていません」などのメッセージが表示されてしまうのでしょうか?
「初期化」しないと登録が完了しないんですね..._| ̄|○
それだと、「他のSQV対応機器に繋げば再生できる」というのは、ちょっと微妙な表現ですね...
<「メディア再生用USB端子」に繋いだ場合だけって事なのでしょうか...
>プローヴァさん
>UBZとテレビが、それぞれ別の著作権管理のキーを持っていて、著作権管理上HDD上に1つしか持てないからです。
そうなんですか?
「HDV-SQ3.0U3/VCが持っているキー」を使って暗号化して記録するから、他の機器に繋いでも「HDV-SQ3.0U3/VCが持っているキー」を使って再生が出来ると思ったのですが...
<「65Z810X」で再生する場合、「DMR-UBZ2030の機器のキー」はどうやって知るのでしょうか?
それともあくまでも「再生だけの為の共通キーが有る」という仕様なのでしょうか?
<それはそれで「そんな事ができるの?」と思ってしまいますが...(^_^;
書込番号:21492218
1点

>名無しの甚兵衛さん
私が言っているのは通常録画の話ですよ。
SQVのHDDの場合、著作権管理のポリシーの異なる2種類のコンテンツが同じHDD上に混在します。
通常録画の場合はテレビやレコーダーが持つキーを使うし、SQV形式にダビングしたコンテンツではSQV-HDDのコントローラがもつキーが使われる、という事です。
SQVで最初から記録できれば、ポリシー混在の問題もなくせるのに、それができないから別の機器につないだ際には初期化のメッセージを出さざるを得ないと思います。
書込番号:21492355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。
通常録画に使用出来ないと判断した根拠は、REGZAに繋ぎ初期化した場合は録画番組は消えますが番組表からの録画予約操作で該当のHDDが選べます。しかし、初期化しない場合は録画番組は視聴できますが録画予約操作から選択することができません。
書込番号:21492891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PanasonicのVIERAとSONYのBDレコーダーの一部機種だけ、SeeQVault
フォーマットで直接録画が出来る製品が存在する様です。
一部だけである事や存在そのものを知らないと混乱の元になるかもです。m(_ _)m
本機はSeeQVaultフォーマットの直接録画には非対応で再生とダビング(コピー/ムーブ)
のみの対応なので、録画をするにはフォーマットを変更する為に初期化を行って、
通常録画用のUSB-HDDとして利用する必要があると思われます。
この場合、SeeQVaultのUSB-HDDとしては利用できなくなると思われます。
(SeeQVaultフォーマットへ変更する初期化を行うまで)
書込番号:21493066
1点

ごめんなさい、本機もSeeQVaultフォーマットの直接録画に対応している様です。m(_ _)m
(大変失礼致しました)
録画後にSeeQVaultフォーマットへ変換させる事で対応させているそうです。
(混乱させてすみません)
書込番号:21493163
2点

>ヤス緒さん
SQVHDDを接続してフォーマットすると、通常録画とSQVに変換ダビングしたコンテンツが同じSQVHDD上に混在します。
SQVで直接録画出来て、SQVHDD上にテレビ本体で著作権を管理するコンテンツが一切存在せず、全てSQVフォーマットのコンテンツだけに出来るなら何の問題もないと思います。
でも実際は、直接録画ができず、一旦通常録画を経ないといけないために、違う機器にHDDをつないだ際に(テレビ側で著作権管理する通常録画をするのなら)フォーマットせよとのメッセージが出るのだと思います。
書込番号:21493232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
説明ありがとうございます、理解しました。m(_ _)m
(今更になって;^^)
書込番号:21493264
0点

>プローヴァさん
>直接録画ができず、一旦通常録画を経ないといけないために、
>違う機器にHDDをつないだ際に(テレビ側で著作権管理する通常録画をするのなら)フォーマットせよ
>とのメッセージが出るのだと思います。
なるほど、「RECBOX」の「通常DLNA用領域」と「DTCP-IPダビング用領域」みたいな感じですね。
開設ありがとうございましたm(_ _)m
そうなると、「3TBのSQV-HDD」って、実際には「3TB×2」って事なのでしょうか?
でも、「SQVフォーマット領域」側も初期化(フォーマット)する必要は無いようにも思うので、
「テレビ側の初期化命令が来ても、SQV領域は実際にはフォーマットされない」
なんて事は無いのでしょうか?(^_^;
<あぁ、それだと本当に「空にしたい」と言う時に困るか..._| ̄|○
「録画するには初期化(フォーマット)が必要な場合、SQV領域も初期化される」
となると、「他機に繋いでも録画番組が再生できる」というのは、「録画は出来ないけど再生だけできる」って事に..._| ̄|○
<「VDR」の方がよっぽど利便性が有りますね...
書込番号:21495633
1点

>名無しの甚兵衛さん
詳しくは知りませんが領域は分かれてなくファイルが混在しているのではないかと。だから別々にフォーマットできないのでは?
書込番号:21495702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダビング10の利用にこだわった仕様なのかもですね。m(_ _)m
どうしてもという場合には、一旦、他へ録画番組を退避させて、
テレビで初期化をしてから録画番組を戻すといった
作業が必要になりますね。
Windows PCでDiXiM SeeQVault Serverを利用してDTCP-IPムーブ
させるのが比較的に楽な方法になるでしょうか。
(PC TV Plusへ一時的にムーブさせる等)
書込番号:21495860
0点

またまた失礼致しました。まだ、HDD全体が初期化されるかどうか
分かっていないのですね。m(_ _)m
でも、初期化を試してみる前に重要な番組だけでも一時退避させておくと
安心できるかもです。(もしもの時の為に)
書込番号:21496083
2点

ダックス短足さん
Z20X では、DIGAでフォーマットしたSQV を接続すると最初の1回目だけは
初期化を求められるが、初期化してもDIGAでダビングした番組は消去されない。
REGZAからDIGAの番組視聴が可能で、登録後の録画も可能。
DIGAに接続しなおすと、REGZAで録画した番組の視聴と内蔵HDDへのダビングが可能。
と言う報告があります。
書込番号:21496307
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z810X [65インチ]
(過去にも似たような質問がありましたが、再度すみません。)
年末、65Z810X購入時に在庫情報等教えてくれて大変助かりました。
元々この機種を選択した理由はタイムシフトを使用することだったので、現在どれを購入しようか検討中です。
現時点での候補は、I-O DATAのAVHD-AUTBシリーズ。
3Tバイトが総合的にお得かなと思っています。
(合計3台購入予定)
一方安心感は純正の方が高いかもしれませんが、容量と価格を考慮すると正直高い。
皆さんはどのHDDを使用しているか使用感も含めて教えて下さい。
(純正が間違いないということだと思いますが、容量が少ないので。)
追記)
I-O DATAのAVHD-AUTBシリーズの電源ケーブルは内臓型でしょうか?
電源タップを購入するときに参考にしたいです。
6点

ご購入おめでとうございます。
タイムシフト用のHDDですが、純正と言ってもIODATA製ですから私は純正でなく普通に社外品を購入しました。購入した機種はBUFFALOのHD-LL4.0U3-BKF(4TB)です。この機種はSeeSVault対応ではないので1台だけHDV-SQ4.0U3/VC(4TB)を購入しました。
どちらも問題なく動いてますし、静音性も悪くは無いのでおススメですよ。
※答えになってなかったらすみません😓
書込番号:21486562 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

65X910でI-O DATAのAVHD-AUTBの4Tをタイムシフト用に2台接続してます。
4Tで2万、合計4万ジャストくらいですから純正よりは安いです。
ウチの設定では6ch、8時ー26時で約10日録画できます。3T2台ですと約一週間ですね。
電源ケーブルは内蔵ではないのでタップは差し込みが干渉しないタイプにした方が
使いやすいと思います。
書込番号:21486700
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>I-O DATAのAVHD-AUTBシリーズの電源ケーブルは内臓型でしょうか?
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/avhd-autb/spec.htm
の「背面」の画像や「添付品」を見ればある程度判ると思います。
<http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/avhd-autb/1500/avhdautb_back.jpg
「背面」の拡大
>電源タップを購入するときに参考にしたいです。
例えば、「ACアダプタ」の場合、仕様変更などにより、アダプタの形状が変わったりする可能性が有りますm(_ _)m
そうなると、ユーザーの方と同じアダプタが付いているとは限らないので、回答を鵜呑みにするのは...
一応、
http://www.iodata.jp/lib/product/a/5719.htm
こちらから取扱説明書はダウンロード出来ますm(_ _)m
<ココに書かれているイラスト(画像)の形のモノが必ず入っているかは...
他の製品と共用のページなどの場合、イラストの形状が梱包されているモノかどうか...
書込番号:21486906
2点

>diablo-jotaさん
純正でも中身はI-O DATA製なのですね。
車で例えるとOEMみたいな物だと考えて良いのでしょうか?
BUFFALO製でも対応していることで安心しました。
個人的に3Tバイトで十分かなと思いましたが4Tバイトいうと案もありますね。
でも3台購入すると3Tバイト4台分と同じ値段になるので迷います。
タイムシフトHDDは2台限定なのでこちらを4Tバイトにするか。。
>ふれぶるトトロさん
普段HDDを購入する時は本体が小型ということでBUFFALO製を選んでいました。
I-O DATA製だとAC/DCアダプタが内蔵されている代わりに本体が大型だと認識していました。
AVHD-AUTBは内蔵タイプでないということはコンセントオス側の形状が大きめだという事ですね。
タップは余裕があるサイズを選びます。
65X910を使用しているということでおーと思いました。
今回のテレビは両親が購入するので、自分用ではありません。
自分が購入するなら有機EL狙いです。
まだ購入できる価格帯ではないので、あと2年は現在のテレビを使用し続けると思います。
>名無しの甚兵衛さん
今の時代、マシュアルも手元で確認できるので便利ですね。
いつも情報有難うございます。
たまに最新の家電の値引き調査をしないと正直時代の進歩についていけない状態です。
半年振りにテレビの価格を調べたら驚くほど販売価格が下落していて驚いています。
画面の質は劣るけど、HUNAI製の方が録画性能が上だということも初めて気づきました。
皆様、新年のお忙しい時に回答して下さいましてありがとうございます。
これで自信を持ってHDDを購入できます。
書込番号:21487304
1点

タイムマシン用が3T2台ですと時間設定によりますが、たまに前週分を見忘れた時などギリ消えちゃってることが
あるので余裕を持って4T2台にしましたね。通常録画用は3Tにしてますがほとんど使ってないです。
それよりも遡りたい時はパナの全録レコーダーも使用してるのでそちらを見ますが。
書込番号:21487513
4点

>ふれぶるトトロさん
4Tと3Tの価格差は約5000円、2台購入で1万円。
プラス2T、一万円で余裕が手に入ればお得だと納得。
書き換え回数も減るので結果、故障するまでの時間が伸びると期待。
書込番号:21488203
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
ただいま購入しました。
参考です。
当テレビ58型とREGZAブルーレイ DBR-T2007
を合わせて、配送、設置、接続、リサイクル込み込みで23万ぴったりでした。
ブラステレビの全損保証1620円はかかり23万1,620円で購入しました。
何より交渉せず気持ち良く買えたのでそれで充分です。
書込番号:21481649 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
ご購入おめでとうございますm(_ _)m
それで「質問」は何でしょうか?
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR005
書込番号:21481999
5点

書き込み分類を間違えてしまいました。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:21482052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安いですねぇ。
どちらでご購入ですか?
書込番号:21485639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おおきなペンギンさんさん
仙台市内のコジマです。
在庫もまだあるそうですぐ配送、設置できるのが決め手になりました。
価格コムの画像を見せてこれが欲しいと聞いただけですが、ポイントは付かなくなるけど、初売り特典もいろいろ駆使して税込で20万にしますと言ってくれました。さらに分割でも無利子にすると言われて結局一括で払いましたが、店員さんの気持ちに買う気になりました。
書込番号:21487808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
明日、新春セールにてソニーブラビアKJ55X9350Dか東芝レグザ58Z810Xを購入する事を悩んでおります。画質・音質・大きさなどトータル的に悩んでます。現在ブラビアの46インチ・レコーダーもソニーです。どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:21476691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おそらく背中を押して欲しいのですよね?
1年前のブラビアと、今年モデルのREGZA、
二択であれば比べるも無く最高峰の画質をもっていて今年モデルの58Z810X でしょう。
画面サイズもフロッピー1個分とは言え、大きいですし。
別の面でみると、BRAVIAはOSにアンドロイドを使っていて、操作の反応が悪いことはいろいろと口コミ評価されていますよね。
日々ストレス無くテレビを見るならばこれもREGZAの圧勝と思います。
# SONYさん、Android TV 止めてくれればまだ評価上がるのに。。。
書込番号:21476706
9点

返信ありがとうございます😊
やはりレグザ勝利ですね🏆明日の値切り交渉頑張ります(^^)
書込番号:21476738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>未来家電さん
こんばんは。
58Z810Xと比較するソニー機なら、昨年の高音質モデルのX9350Dではなく、今年の高画質モデルであるX9000Eと比較すべきと思います。
X9350DとZ810Xの比較なら、音質で選べばX9350D、画質で選べば、Z810Xという事になると思います。
書込番号:21476897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます(^^)
価格面で同額、大画面規模だったので横にスピーカーが付いたら大きく感じるかな…と安易な想いでした。
予算20万で大画面規模、LGやAQUOSはなんとなく長所が感じられないのでNGです(;´д`)
書込番号:21476994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レビューにも投稿しましたが、地デジをよく見るなら、ブラビアよりも高画質だと思います。
ただし、標準のスピーカーは残念ながら、映画などの鑑賞では力不足が否めません。
購入前に使用していた、10年近く前のブラビアX5000の方がはるかに良かったです。
私は、耐えられず他社のサウンドバーを購入しましたが、やっと画と音がマッチングして視聴できるようになりました。
書込番号:21477174 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

画質は既に色々とコメントがあるので、アプローチを変えて。
自分も先日65Z810Xを買いましたが、ブラビアの75インチも検討候補でした。
比較した結果は以下のような感じです。
ブラビアの利点⇒画面がでかい!(但しレグザより10万高)
これだけです。散々触り倒しましたが・・・
ブラビアのダメなポイント:
・とにかく動作が遅い。動画配信系のダイレクトボタンがありますが、壊れてるのかと思うくらい遅い。
・録画機能が最低レベル。全録機能が無いのはともかく、HDD接続してのW録画すら出来ません。
この録画機能のショボさは擁護のしようがありません。
・地デジの画質に差がある。これは店で比べれば一目瞭然のレベルで違います。
こんな感じですかね。ゲームの遅延については比較していませんがREGZAで問題を感じたことはありません。
書込番号:21477685
7点

返信ありがとうございます(^^)
たった今、ヤマダ電機にてレグザを203800円で購入しました。明日の到着を楽しみにしてます(^^)
皆さんありがとうございました(^^)
書込番号:21478244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご購入おめでとうございます!9350dと迷ってたとの事ですが今でも9350dの在庫のあるお店有るのでしょうか?当方9350dのデザインにとても惹かれてるのも有りまして、ずっと探してるのですがもし宜しければまだ在庫の有るお店が有るのであれば教えて頂けませんか?
書込番号:21479359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

埼玉県内Joshin浦和美園店に2台限定でありました!価格は交渉して税込20万円まででした(^^)
まだ有るか解りませんが問い合わせしてみてはどうでしょう?
書込番号:21479735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラビアならJoshin浦和美園店、ちなみにそれ以外ならヤマダ電機浦和美園店の鈴木さんという定員は価格ドットコムの最安値の画面を見せれば同額もしくはそれ以下にしてくれますよ(^^)
書込番号:21479740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>未来家電さん ご返信ありがとうございます!さっそく問い合わせてみたいと思います!ありがとうございました^ ^
書込番号:21480035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





