REGZA 65Z810X [65インチ] のクチコミ掲示板

2017年 2月上旬 発売

REGZA 65Z810X [65インチ]

  • 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
  • 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
  • ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

画素数:3840x2160 倍速機能:4Kクリアダイレクトモーション480 バックライトタイプ : 直下型 REGZA 65Z810X [65インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 65Z810X [65インチ]の価格比較
  • REGZA 65Z810X [65インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 65Z810X [65インチ]の純正オプション
  • REGZA 65Z810X [65インチ]のレビュー
  • REGZA 65Z810X [65インチ]のクチコミ
  • REGZA 65Z810X [65インチ]の画像・動画
  • REGZA 65Z810X [65インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 65Z810X [65インチ]のオークション

REGZA 65Z810X [65インチ]東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 2月上旬

  • REGZA 65Z810X [65インチ]の価格比較
  • REGZA 65Z810X [65インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 65Z810X [65インチ]の純正オプション
  • REGZA 65Z810X [65インチ]のレビュー
  • REGZA 65Z810X [65インチ]のクチコミ
  • REGZA 65Z810X [65インチ]の画像・動画
  • REGZA 65Z810X [65インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 65Z810X [65インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z810X [65インチ]

REGZA 65Z810X [65インチ] のクチコミ掲示板

(2009件)
RSS

このページのスレッド一覧(全183スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 65Z810X [65インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 65Z810X [65インチ]を新規書き込みREGZA 65Z810X [65インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
183

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 REGZA58z810xを購入しました

2017/07/21 08:50(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]

クチコミ投稿数:4件

先日、色々なテレビをみた結果REGZA58z810xを購入しました。タイムシフトを使うために純正HDDをあわせて購入しようと考えていましたが、レコーダーも古かったのでREGZAのM3007を購入しました。
価格として、58z810xを\235000(税込)ポイント12%、M3007を\79800(税込)ポイント1%でした。
レコーダーまで本気で考えておらずテレビ自体は安く購入できたと思っていますが、トータルで考えるとどうなんでしょうか?

書込番号:21059038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2017/07/21 09:44(1年以上前)

>シャーーサンさん
こんにちは。
もう買われたのなら、いまさら後悔されない方がよいと思いますが(笑)。。。

せっかくの4Kテレビなのですから、UHDブルーレイ(4Kブルーレイ)再生対応のものを選ばれたらよかったのにと思います。現在対応するのは、パナソニックとシャープだけです。レコーダーとテレビは、メーカーをわざわざ合わせなくても大きな問題ありませんので。

書込番号:21059119

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2339件Goodアンサー獲得:820件

2017/07/21 10:38(1年以上前)

シャーーサンさん

こんにちは。

>レコーダーまで本気で考えておらずテレビ自体は安く購入できたと思っていますが、トータルで考えるとどうなんでしょうか?

レグザ58Z810Xは安く購入されたと思いますが、BDレコーダーM3007は可なり割高で、大手量販店ネット価格で比較すると、70070円のポイント10%ですので実質63063円に成りますネ。
http://s.kakaku.com/item/K0000944294/

BDレコーダーM3007が79800円で購入と言う事は、ヤマダ電機で購入されたのでしょうか?又、価格的に納得出来ないので有れば、返品や価格の再交渉は難しいと思いますが、交換なら応じて貰える可能性は有りますネ。(購入から10日くらいなら交渉の余地は有るのでは)

例えば、UHDブルーレイが視聴不可と知らずに購入してしまった為、Panasonicのディーガと交換して欲しい言えば、交換に応じてくれるかも知れません。

※大手量販店のネット価格には対抗していますので、価格交渉の際は大手量販店ネット価格を参考にしながら交渉して見て下さい。

書込番号:21059203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2017/07/21 11:29(1年以上前)

なるほど。
レコーダーの知識がなかったもので…
タイムシフトに対応しているのが、REGZAのレコーダーって認識をしてしまいましたが他でも使えるんですね…
交換依頼をしていくのであればパラソニックのどの機種がいいのでしょうか?
アドバイスいただけるとありがたいです!

書込番号:21059280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2017/07/21 11:49(1年以上前)

>シャーーサンさん
パナソニックの全録タイプのレコーダーで、UHDブルーレイ見れるものだと、

・DMR-UBX4030 4TB

となりますが、出たばかりで12万とかしちやいます。

タイムシフトは、自己責任にはなりますが、テレビ本体に安めのHDDをつけてそれで行い、通常番組録画用のUHDブルーレイレコーダーを別途買うのが安上がりです。

おすすめHDD
・バッファロー HD-LL3.0U3-BKF 1万円ちょい

おすすめレコーダー
・パナソニック DMR-UBZ1020 5万円位

HDDは動作報告は多数ありますが、自己責任になります。メーカー確認済み純正品だと、

・THD-300V2 3万円位

となります。
ご参考まで。

書込番号:21059312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2017/07/21 12:19(1年以上前)

ありがとうございます!
とても参考になりました。
まだまだ勉強不足だなとおもいましたが、トータルでいい買物ができたと考える事にします。
また、操作方法なとで質問をさせていただくかもしれませんが宜しくお願い致します。

書込番号:21059375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2017/07/21 13:17(1年以上前)

>シャーーサンさん
了解です。
M3007なら、価格コム最安値が7万円台前半ですから、まあ798なら大騒ぎするほど悪くはないと思いますよ。

書込番号:21059507 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:211件

2017/07/29 17:25(1年以上前)

>シャーーサンさん

REGZAの場合はテレビとレコーダーのメーカーを合わせると便利ですよ。
タイムシフトリンクと言ってテレビの過去番組表にレコーダーの過去番組表を並べて表示してくれますので、いちいちレコーダーの入力に切り替えて過去番組表を表示させてみたいなことをしなくてもよいので。

書込番号:21079581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/07/29 17:43(1年以上前)

>イナーシャモーメントさん
ありがとうございます!
今日無事テレビが届きました。
これから、色々説明書を読んで試してみようと思います。
ちなみに、タイムシフトを使う時にUSB端子コードは通常と増設用の2本をさしておいたほうがいいのでしょうか?

書込番号:21079627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:211件

2017/07/30 09:13(1年以上前)

>シャーーサンさん

タイムシフトだけを使うのであればタイムシフト用だけで大丈夫ですよ。

私の場合は純正のHDDの500D2ですのでタイムシフト用と通常録画用それぞれ繋いでます。
それとレグザサーバーはM590ですので15チャンネルをタイムシフトしてます。
タイムシフトは便利ですよ。

書込番号:21081014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:211件

2017/07/30 09:20(1年以上前)

>シャーーサンさん

タイムシフト用のUSBコードのことでしたか。
タイムシフトと通常録画併用と勘違いしていました。
HDD一台ならタイムシフト用USB端子A側にのみ差しておけば大丈夫です。

書込番号:21081031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

65インチと比べて・・・

2017/07/17 11:14(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]

スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件 REGZA 58Z810X [58インチ]のオーナーREGZA 58Z810X [58インチ]の満足度5

こんにちわ。今年2月に50Z20Xを買ったばかりで

BDやUHDBDとネットコンテンツの映画のみの使用用途となっております。

それがゆえに、もう少し大きいサイズが欲しくなりまして

先日、810Xを見にいきました。サイズUPだけではなく魅力があるのは

RSS-AZ55とのシンクロで、TV側のすべてのスピーカーが鳴るようになった事、

NetflexもHDR対応になった事です(4kプレーヤー経由でも観れますが手間が省ける)

前置きが長くなりましたが、どうせ買うなら65インチ・・と思って

映画のプロモーション(2k画質)が流れている65とたまたま並べてあった

58を見比べたのですが、65の方が若干ですが粗く見えました・・・。

地デジなどは画面が大きくなれば当然の原理だと思っていますが

BDなどの高画質コンテンツにおいても、それが自然・・ですよね?それとも気のせい?

書込番号:21049595

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2418件Goodアンサー獲得:211件

2017/07/17 11:30(1年以上前)

>mn0518さん

画面サイズが大きくなればなるほど1つの画素の大きさが大きくなりますので粗くなってしまうものです。

書込番号:21049644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2017/07/17 12:26(1年以上前)

>mn0518さん
こんにちは。
細かい話ですが、同じ距離から58インチと65インチを見ると、65インチの方が65/58だけ画素が拡大されて見えますので、粗く見えます。

視聴するなら、65インチの方は65/58だけ離れた距離から見るべきですね。58インチを1.5mから見るなら、65インチは1.7mから見る感じですね。

それと、RSS-AZ55で、テレビのスピーカーとサウンドバーの同時鳴らしって、ちょくちょく話題になりますが、そんなに魅力的ですかね?
Z810Xのスピーカーは多くの薄型テレビと同じく床の方を向いて設置されていて、音もこもるし抜けが悪いし周波数特性も癖が出ます。
単体サウンドバーを設置するなら、音質も悪く、位相ズレの原因となって音が濁りそうなテレビの音は同時に出さず、切りたくなってしまいます。

書込番号:21049797 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件 REGZA 58Z810X [58インチ]のオーナーREGZA 58Z810X [58インチ]の満足度5

2017/07/17 13:07(1年以上前)

>プローヴァさん
>イナーシャモーメントさん

ご返信ありがとうございます。BDでもやっぱり画素の粗さを感じるのは同じですね・・・

6畳リビングの角置きなので、今の50でも2m以上は離れて観ています。

RSS-AZ55に関してはTVとシンクロさせたり、単体で鳴らしたり試しましたが

実際に聴いてみるとやっぱりシンクロさせた方が良い・・・という結論です。

(シンクロさせると音が出るまでタイムラグが出ますがTV番組は観ませんので今となってはどうでも良い)

元々、音響に関してはあまりこだわりが無く、TV単体で聞くより良くなれば・・・ぐらいですが

素人的には、こもりとかヌケが悪いとかはあまり感じないんですよね。

ただ、今はサウンドバー設置専用のTV台でそのスペースにすっぽり収まってますが

やっぱりAZ55はメーカー推奨の、台の上/TVの後ろ側に設置してあげた方が、音の広がり感はあるような気がします。

もちろん、本格的なシステムには敵いませんが、これでも結構満足してたりします・・・笑


書込番号:21049885

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2017/07/17 15:48(1年以上前)

>mn0518さん
粗さに関しては、2Kコンテンツである地デジや通常ブルーレイでは、同じ距離から見ればより粗く見える理屈ですが、2m以上離れられるなら65インチで2K見ても問題は少ないと思います。

あとは4Kネット動画配信サービスや、UHDブルーレイなどの高解像度コンテンツでは、その距離では粗さは感じないと思います。

書込番号:21050234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ノートPCとの接続で4k出力について

2017/07/15 09:21(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]

スレ主 itakuさん
クチコミ投稿数:3件

ASUSのノートPC、GL502VSのminidisplayportからこのテレビのHDMI端子1につなぎ4k出力したいのですが1920×1080にしかなりません。
パソコンのスペック説明見る限り4k出力できると書いてあるのですが…
minidisplayportの方はPlugable Mini DisplayPort 1.2 - HDMI 2.0 アクティブ変換アダプタを使っています。
テレビ自身の方の設定も高速通信モードやHDMIケーブルもps4proで使用しているハイスピードタイプのものを使っています。
ps4では4k出力できているのでケーブルは問題ないと思うのですが…
どなたか詳しい方、ご教示頂けると助かります。

書込番号:21044302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2017/07/15 10:02(1年以上前)

>itakuさん

4K映像をPCで再生されているのですね?

書込番号:21044376

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2017/07/15 10:31(1年以上前)

>itakuさん
こんにちは。
デスクトップ画面で、グラフィックプロパティの変更候補の中に4Kの選択肢が出て来ないのでしょうか?

ノートPCのスペックが嘘とか未検証でなければ、アダプタしか疑う場所はなくなりますね。

書込番号:21044424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2017/07/15 10:32(1年以上前)

ノートPCのモニター解像度がフルHDなので、画面の設定が「複製」になっているのでは?ノートPCのディスプレイ設定で外部ディスプレイのみに切り替えれば4K解像度が選べるのでは無いでしょうか?

書込番号:21044431

ナイスクチコミ!5


スレ主 itakuさん
クチコミ投稿数:3件

2017/07/15 16:33(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
モニター複製を切ってnvidiaの方の設定から変更できました。
ただマウスの動きとか遅延が激しいです。
こんなものなんですかね…?

書込番号:21045119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2017/07/15 17:14(1年以上前)

>itakuさん
>ただマウスの動きとか遅延が激しいです。

これはPCとテレビの間にhdmi変換器が入っているので致し方ないと思います。

書込番号:21045213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2017/07/15 18:48(1年以上前)

>itakuさん
>ただマウスの動きとか遅延が激しいです。

私も最近購入してマウスの遅延に困ってました。レグザ側の映像メニューでは、モニター/PCだけはマウスの遅延は起こりませんでしたが、nvidiaコントロールパネルで解像度の変更の中にリフレッシュレートがあります。それを120Hzにするとどの映像メニューでも遅延は無くなりましたよ。検索すると、レグザが昔から120Hz駆動出来てたみたいですね。
初めての投稿ですが、参考になれば幸いです。

書込番号:21045414

ナイスクチコミ!0


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2017/07/15 19:08(1年以上前)

4K解像度だと60Hz以上のリフレッシュレートの設定は無理でしょう。

仮にPC側で4K120Hz出力できたとしても、中間にある変換器が120Hz出力できませんし、テレビ側も4K時は60Hzまでしか入力できないです。もちろん2K(1080p)時はこの限りではありません。

書込番号:21045451

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2017/07/15 19:09(1年以上前)

>masachi-nyaroさん
>itakuさん

こんにちは。
レグザは120Hz入力にすると補間系の画像処理の遅延量がかなり減らせますよね。
画像処理の遅延がマウスカーソルの遅れとして見えているのであれば、PC入力ですし高画質処理不要でしょうから、ゲームモードにすることでも同様に遅延を減らせるのではないでしょうか?

書込番号:21045454

ナイスクチコミ!1


helicoさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2017/07/15 21:48(1年以上前)

>itakuさん
モニター複製を切ってnvidiaの方の設定から変更できました。
ただマウスの動きとか遅延が激しいです。
こんなものなんですかね…?

私はモニターとしてレグザを使用、42Z9000を3年半、現在は50Z10Xで1年半になります。
テレビの機種が違いますので、操作方法が違うかも知れませんが、50Z10Xの操作方法で書きますと、
PCとテレビをHDMIで接続します。 (4Kへの設定は変更済みのようですので省略します)

テレビのリモコンの左下、設定を押すと、映像設定が表示されます、これで決定を押すと、
映像メニューが表示されます。 これをゲームにします。 ・・・・ (1)
これで、マウスの遅延はなくなる筈です。

ただ、ゲームにすると、画質が極端に変わります。 そのため、

例えば、テレビを見られている時の画質が「あざやか」であれば、
「あざやか」映像設定項目がそれぞれどの値で設定されているか?・・・をチェックし、
この「あざやか」の時の設定数値を、

上記(1)。。。(映像設定→ゲーム:メモリー) の下
映像調整の矢印 (→)、これを決定を押すと
明るさ、黒レベル・・・等、が表示されえますので、
この数値、全て普段見てみせる「あざやか」の数値に
変更されれば、普段のテレビの画質でパソコンのモニターとして
使用する事が出来ると思います。

参考ですが、レグザをモニターにされる場合、Radeonのグラフィックボードなら
テレビの画質そのままでパソコンを楽しむ事が出来ると思います。

書込番号:21045898

Goodアンサーナイスクチコミ!1


helicoさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件

2017/07/15 22:02(1年以上前)

捕捉

ゲーム等、スピードを優先されるのであれば、Geforce、
スピードより画質を優先されるのであれば、Radeonが適していると思います。

また、レグザをモニターとして使用されるなら画質優先の場合、
スピードを優先されるのであれば、ソニーの液晶テレビの方が適していると思います。

書込番号:21045935

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2017/07/16 00:54(1年以上前)

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m


>ただマウスの動きとか遅延が激しいです。
>こんなものなんですかね…?

「ゲームモード」にしてみて下さいm(_ _)m

書込番号:21046285

ナイスクチコミ!0


スレ主 itakuさん
クチコミ投稿数:3件

2017/07/16 08:40(1年以上前)

皆様、様々なアドバイスありがとうございます。
おかげさまでテレビの画質モードを変更したら遅延もほぼ感じなくなりました。
大変助かりました!

書込番号:21046733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2018/04/09 17:30(1年以上前)

ありがとうございました。切り替えましたら4Kで見れました。途中から参考にさせていただき助かりました。>shimo777さん
>itakuさん

書込番号:21739299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

故障したらどうする?

2017/07/12 10:02(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]

クチコミ投稿数:5件

縦縞が見れるかな

この機種を3月末に購入しました。

 ところが初期不良で、画面に縞模様が出て見ることができなくなりました。


 東芝のサポートに来てもらいましたが、修理に1ヶ月かかりました。
 (2週間以内に連絡すると言っていたのに、3週目にこちらから電話しないと連絡がなかった上に、更に待てと言われてこうなりました)
 東芝に連絡してから1ヶ月間、テレビのない生活を送りました。

 今回で我が家の東芝のサポート対応の経験は2度目になります。故障にきちんと対応して貰えない。それではね。
 他の人も同様の経験をしたと聞きました。東芝の製品です。


 で、質問です。3点あります。

1.現行機種なのに、修理にこれほど時間がかかるということはあるのでしょうか?
 代替の製品というのは、そもそも置いていない?
 初期不良率が高くて追いつけない?
 ほとんど受注生産のようなことをやっている?

2.東芝だからということでしょうか?
 売れれば良い、後は知らん! の会社? そんなことないよね、天下の大会社ではないか!
 会社の体質?

3.どれほど良い製品でも初期不良や故障はあると思います。それに当たってしまうことも仕方ないと思います。
 それでも、日常で使う製品がいつまでも使えないということがありますか。2、3日以内だと我慢もできると思います。故障しても長い間直らないのであれば、良い製品(良い会社)とは思わないですよね?
 もう2度と東芝製品を購入しないと思います。
 「それ東芝?止めとき。壊れたらどうするん。直らなかったらどうするん。止めとき、止めとき」。うちの子も白物家電を買う時期になりました。そのときはきっとそう言うと思います。
 間違っているでしょうか?

 以上3点、今後のためにご教授いただければと思います。

書込番号:21037291

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/07/12 10:19(1年以上前)

あくまで個人的な考えです。

1.現行機種なのに、修理にこれほど時間がかかるということはあるのでしょうか?
 代替の製品というのは、そもそも置いていない?
 初期不良率が高くて追いつけない?
 ほとんど受注生産のようなことをやっている?

→故障箇所の特定には意外と時間がかかります。またコンデンサとかコイルみたいな部品の交換ではなくアセンブリ交換が今の主流です。アセンブル品の在庫が無ければ進行が滞ってしまいますがおそらく海外で製造しているのでしょう。

2.東芝だからということでしょうか?
 売れれば良い、後は知らん! の会社? そんなことないよね、天下の大会社ではないか!
 会社の体質?

→東芝は歴史上親方日の丸的な企業ですので昔から家電などは重要視してません。過去にCDラジカセを購入した時にいきなり不良だったのには驚きました。※新品交換で対応

3.どれほど良い製品でも初期不良や故障はあると思います。それに当たってしまうことも仕方ないと思います。
 それでも、日常で使う製品がいつまでも使えないということがありますか。2、3日以内だと我慢もできると思います。故障しても長い間直らないのであれば、良い製品(良い会社)とは思わないですよね?
 もう2度と東芝製品を購入しないと思います。
 「それ東芝?止めとき。壊れたらどうするん。直らなかったらどうするん。止めとき、止めとき」。うちの子も白物家電を買う時期になりました。そのときはきっとそう言うと思います。
 間違っているでしょうか?

2.と似ていますが東芝ってそういう会社です。日本の有名どころの会社は大概そういった気質で潰れかけてもお国が面倒見るさと思っています。ですから大型倒産は余程国に見放されてしまった企業だけでしょう。

労働人口がどんどん減っていますので今までのような有名企業が傾きかけてもこの国が税金(?)で面倒見るような甘い体質の企業は消えるべきです。私もまだまだ寿命のある身ですし子供もいますので最低この国が潰れても英語くらいはペラペラ喋られるくらいの語学力だけは付けさせていくつもりです。差し当たって2020年以降がどのようになるのか興味がありますね。前回の五輪では私は赤子でしたので...。

書込番号:21037319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2017/07/12 10:37(1年以上前)

故障したらどうするか?

メーカーではなく購入元に連絡します。
メーカーに直接連絡すればまず間違いなく修理対応です。

購入元の量販店なら修理対応、商品交換、返金対応、代替品の貸し出し(TVなら映ればいいレベルの中古品など)
選択肢も多く対応も柔軟だし、早いです。
アフターサービス重視するのでネット通販よりは値段は張りますが、壊れて困るものは大体
量販店で買います。

自分は電話対応苦手なので、メーカーを直接個人で相手するより、間に店員さんに入ってもらったほうが話が楽です。

ご教授 → ご教示

書込番号:21037344

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2017/07/12 10:43(1年以上前)

>やまに245さん
こんにちは。
大変でしたね。ご愁傷様です。
東芝製品はうちにはそれほど多くないのですが、他社含めた経験から。

>>1.現行機種なのに、修理にこれほど時間がかかるということはあるのでしょうか?

そもそも買って2か月程度でこのような故障になったのなら、通常は量販店で初期不良交換してもらうのがベストです。たとえ修理判断になったとしても、販売店通してメーカーに言ってもらった方がメーカーへのプレッシャーは強くかけられ、優先的に対処されるケースが多いです。

あちらも仕事ですから、何度もうるさく言ってくる人には早めの対応をしますし、2週間と言われて納得する人には、そのまま納得放置となるでしょう。黙っている人に、「遅すぎますか?」とか、「もっと早くしましょうか?」、とかは向こうからは聞いてはこないです。逆にスレ主さんは、テレビの故障で、2週間以内に連絡、とか言われてよく納得されたものだと思います。

通販等で買われたなら、販売店からの圧力をかけることがほとんど不可能になりますので、すべて自分で交渉することになります。なので、テレビみたいな、壊れた時厄介な商品を通販で買うのは私はお勧めできないです。値段だって、量販店でがんばって交渉すれば通販に近い価格は出ますし、長期保証付与も楽々です。

ちなみに、うちの場合、同じ東芝でも、冷蔵庫が壊れた時は対処早かったですよ。翌日には見に来ました。テレビは壊れてないのでわかりませんが。

>>2.東芝だからということでしょうか?天下の大会社ではないか!

本気でおっしゃってますか?ニュースとかご覧になりませんか?
今や東芝は、時価総額でソニーの1/6、パナソニックの1/4程度のサイズの会社であり、8月には東証2部に落ちることが決まっている会社ですよ。まあ、それが即サービス体制に反映されはしませんが、そもそも東芝のサービスに対する不平不満ってこの掲示板でも以前から多い方だと思います。サービスマンにもよるとは思いますが、もともとアフターの良くない会社というイメージです。

>>3.2、3日以内だと我慢もできると思います。

上に書いたように、黙っているから後回しにされるということはありますので、次回から不平不満は量販店通して、ちゃんと表明された方がいいと思いますね。

>>もう2度と東芝製品を購入しないと思います。

ユーザーができる唯一の抵抗かと思うので、買わないのが一番と思います。ただ昨今、テレビ事業が構造的不況に陥っているのは各社共通の事実ですから、他社含めサービス体制の簡略化、低コスト化は避けられない方向性かもしれません。こっちのメーカは嫌、あっちも嫌、とか言っているうちに、選択肢がどんどん狭まる可能性はありますので、ご注意をなさってくださいね。

>>「それ東芝?止めとき。壊れたらどうするん。直らなかったらどうするん。止めとき、止めとき」。うちの子も白物家電を買う時期になりました。そのときはきっとそう言うと思います。

東芝の白物家電(東芝ライフスタイル)は、昨年、中国の美的集団に売却ずみですので、東芝のブランドをつかっているだけの別会社です。ご存じなかったですか?

書込番号:21037354

Goodアンサーナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:2339件Goodアンサー獲得:820件

2017/07/12 12:49(1年以上前)

やまに245さん

こんにちは。

>1.現行機種なのに、修理にこれほど時間がかかるということはあるのでしょうか?

修理期間については、部品の在庫状況に依って変わる事が有るのも事実です。只、部品が無く修理が出来ない場合、その事をユーザーに伝え、期間も流動的なら其の間の対応について、丁寧に説明する義務が有ると思います。又、修理待ちの期間が長ければ、代替え機で対応するのが一般的ですネ。(各SSには、数台の代替え機が有ると思うのですが)

>2.東芝だからということでしょうか?

東芝だからでは無く、担当者の資質の問題で、他のメーカーでも不親切なサービスマンに当たれば、約束を守らない事や満足の
行く修理が出来ていない場合も有ると思います。又、メーカーSSは、技術的な研修や顧客応対等の教育も行っていますが、サービスマンに依ってスキルに差が有るのも事実で、対応内容に不満が有る場合は、サポートに連絡して対処して貰うしか方法が無いのではと思います。(価格.comの掲示板で他のメーカーでも、不親切な対応等の書き込みも散見されますネ)

>日常で使う製品がいつまでも使えないということがありますか。2、3日以内だと我慢もできると思います。故障しても長い間直らないのであれば、良い製品(良い会社)とは思わないですよね?

此の事で、直ちに良い製品(良い会社)では無いと決め付ける事は出来ないのではと思いますネ。何故なら、サポートに連絡して故障判断後に訪問日時の調整を行い、訪問時に不具合箇所の特定を行う場合と、前以て故障箇所を予想して部品持参で訪問する場合も有るので、状況に依ってケースバイケースに成るのではと思うからです。

尚、ネガキャン的な書き込みで印象操作をしている事も見かけますが、購入判断は御自身で見極めする事が重要に成ると思います。

書込番号:21037596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2017/07/12 23:34(1年以上前)

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m


ご愁傷様でしたm(_ _)m

>1.現行機種なのに、修理にこれほど時間がかかるということはあるのでしょうか?
> 代替の製品というのは、そもそも置いていない?
> 初期不良率が高くて追いつけない?
> ほとんど受注生産のようなことをやっている?

「修理」するには「部品」が必要ですよね?
では、その「部品」は東芝に有るのでしょうか?
 <製造も国内で行っていれば、「部品」の在庫も有るでしょう。

「海外の工場で製造している」なら、その部品を輸送して貰う必要が有ります。
「メーカー保証期間」なので、「経費」は出来るだけ抑えたい訳ですから、
高額な「空輸」よりも「船便」で送られてくる可能性が高くなります。
そうなれ、必然的に「時間」もかかりますm(_ _)m

また、
「届いた部品に不良があって、それをそのままお客の不良品に取り付けでも意味は無い」
ので、届いた後に、社内で最低限の確認はした上で、お客の所に持ってくるでしょう。
 <「1台の修理なので部品も1台分」という事は無いでしょう。
  他の「初期不良」用に10台分とかの単位で輸送はされると思います。
  非常に時間がかかったと言うことは、それらの在庫すら無くなって、
  新規の部品待ちになってしまったかも!?


>2.東芝だからということでしょうか?
> 売れれば良い、後は知らん! の会社? そんなことないよね、天下の大会社ではないか!
> 会社の体質?

ということで、「海外製」なら、どのメーカーでも同じでしょう。
「会社の規模」よりも、「会社の無駄なお金をどれだけ惜しまずに使えるか」具合かと...(^_^;
 <「修理用部品」は、販売された製品に「故障」が起きなければ「ゴミ」ですから...
  そのために、倉庫を契約して、部品を置いておく必要が有ります。
  ただ置いてけば良いという訳でも無く、「積み上げ数の制限」など、「保管方法」にもお金がかかるでしょう。
  そういう「無駄になるかも知れないお金」を今の国内のメーカーがどれだけかけられるのか...


>3.どれほど良い製品でも初期不良や故障はあると思います。それに当たってしまうことも仕方ないと思います。
> それでも、日常で使う製品がいつまでも使えないということがありますか。2、3日以内だと我慢もできると思います。故障しても長い間直らないのであれば、良い製品(良い会社)とは思わないですよね?
> もう2度と東芝製品を購入しないと思います。
> 「それ東芝?止めとき。壊れたらどうするん。直らなかったらどうするん。止めとき、止めとき」。うちの子も白物家電を買う時期になりました。そのときはきっとそう言うと思います。
> 間違っているでしょうか?

>この機種を3月末に購入しました。
これが「どこで購入したか」が一番重要になります。

他の方も書いていますが、「量販店での購入」なら、
お店に連絡すれば「初期不良交換」の扱いになるので、朝に連絡すれば当日の夕方に代替品が届く可能性も...
「通販での購入」となると、「初期不良交換」には応じて居ないお店が殆どなので、
今回と同じ経過になると思いますm(_ _)m
 <「不良品」の扱いについては、通販会社の規約や約款などに明記されているはずです。
  逆にされていない様な会社からは買わない方が良いと思いますm(_ _)m

なので、自分は「電化製品」は基本的に量販店で購入しています。
アマゾンの様に、「返品」の仕組みがしっかりしていれば良いかも知れませんが、
そういう「保証・補完」が有るか無いかは重要では無いでしょうか?

書込番号:21039077

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/07/13 08:28(1年以上前)

JTB48さん 返信ありがとうございます。

→故障箇所の特定には意外と時間がかかります。
 まぁ、故障箇所の特定のためには、故障した我が家の本体を持ち帰ると思うのですが、サポートは我が家で、故障、と診断していました。

→アセンブル品 おそらく海外で製造しているのでしょう。
 この線は考えていませんでした。なるほどです。

 部品の在庫が少ない、受注生産みたいなことをやっている、この線が濃厚でしょうか。

-----
枕の中身さん 返信ありがとうございます

> メーカーではなく購入元に連絡します。

 口コミを見直すと、近所の量販店で購入したことを書いていないことに気づきました。いらないご心配をおかけしました。もうしわけありません。

 一番に連絡したのは購入した量販店です。その販売員に対応をお願いしたのですが、交換はしてもらえませんでした。
 そうすると、販売店の対応が悪かったということでしょうか。

-----
プローヴァさん 返信ありがとうございます。

> そもそも買って2か月程度でこのような故障になったのなら、
 製品が届いたのは4月の頭です。縞模様が出て見れなくなったのは、ゴールデンウィーク後ですので、1ヶ月ちょっとでこのような事態になりました。

> 通常は量販店で初期不良交換してもらうのがベストです。
 すみません。枕の中身さん のところでも書きましたが、まず量販店での対応なんですね。そうすると、購入した量販店の対応が悪いということでしょうか。

> たとえ修理判断になったとしても、販売店通してメーカーに言ってもらった方がメーカーへのプレッシャーは強くかけられ、優先的に対処されるケースが多いです。
 そう考えて、まずは量販店に相談し、東芝サポートへは量販店から電話してもらいました。その後も何度か量販店の販売員(私が買ったときに対応した店員)へは連絡しています。電話もしましたし、近所なので店にも出向いています。

> あちらも仕事ですから、何度もうるさく言ってくる人には早めの対応をしますし、
> 2週間と言われて納得する人には、そのまま納得放置となるでしょう。
 2週間が過ぎて、返事がなかったときには電話越しでしたが、サポートにはかなり怒鳴りました。
 あれぐらいでは無視されるのかなぁ。
 まぁ、クレーマー対応が行き届いており、私はクレーマーと見られたのでしょうか。約束を破ったのは東芝側なんですがね。

> 逆にスレ主さんは、テレビの故障で、2週間以内に連絡、とか言われてよく納得されたものだと思います。
 2週間待って欲しいというのは、長すぎるんですね。


> 私はお勧めできないです。
 私もそのように思います。で量販店で買いました。

> 値段だって、量販店でがんばって交渉すれば通販に近い価格は出ますし、長期保証付与も楽々です。
 近所に量販店が4つありますので、それ全部を回って価格交渉、条件交渉をしました。
 それでも価格.COM に載っている値段にははるかに及びませんでした。

> ちなみに、うちの場合、同じ東芝でも、冷蔵庫が壊れた時は対処早かったですよ。
 販売店にサポートに連絡してもらうことにした翌日にサポートから電話がかかってきました。ところがこちらの日程と向こうの都合で折り合いがつかず、サポートが来たのはその週の土曜日でした。
 その土曜日に、2週間待ってくれと言われ、もっと速くならないのかと言いましたが、そうだと言うので、しかたなく折り合ったわけです。ただ、2週間以内に返事するとも言っていました。
 2週間後の土曜日になっても連絡がなかったので、翌週の水曜日に返事がないと怒ったのです。
 サポートは、すぐには来たけど、修理には、来た日から数えて4週間以上かかったということです。
 最後の納期も、東芝側の都合の日に合わせたもので、こちらがそれに合わせました。4週間は、全部東芝サポート側の都合です。

書込番号:21039611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/07/13 08:30(1年以上前)

クチコミハンターさん 返信ありがとうございます。

> 修理期間については、部品の在庫状況に依って変わる事が有るのも事実です。
 東芝のサポートにも、部品の在庫の有無について問いましたが、明確な返答はなかったです。
 ただ、今も店頭に並んでいる現行機種の部品が無いというのはどういうことでしょう、と思うのです。

> 只、部品が無く修理が出来ない場合、その事をユーザーに伝え、期間も流動的なら其の間の対応について、丁寧に説明する義務が有ると思います。
 ということは、サポートの対応が悪いということですね。
 プローヴァさん のところでも書きましたが、2週間以内に連絡すると言って、連絡がないというのは、通常あるのかなということを考えます。メーカーの信頼というのは、こういうところを一番大事にしなければならないのでは?と思うわけです。

> 又、修理待ちの期間が長ければ、代替え機で対応するのが一般的ですネ。(各SSには、数台の代替え機が有ると思うのですが)
 代替え機については、2度3度サポートとやりあって、私の方から言ったところ、そうかそういう対応もあるのか、という感じの返事をされました。
 じゃぁ、代替え機を準備しましょうか?と。
 私は断りました。それまでにかなりの番組をハードディスクに録画しており、それを見れていないので、もし代替え機が来たら、録画した番組が見れないということになってしまうからです。
 テレビに暗号化キーがあり、それが1台1台異なっている、我が家のテレビと同じ暗号化キーを設定した代替え機を準備してくれるのなら代替えも意味があるでしょうが、どうも東芝のサポートは、それができないみたいでした。そんな話は全くありませんでした。それで断ったのです。
 1度目にサポートが来たとき、テレビの番号を控えて帰りましたから、その番号から暗号化キーは分かると思います。それぐらいのことを管理していなければですが。

-----
名無しの甚兵衛さん 返信ありがとうございます。

>1.現行機種
であっても、修理用の部品は、海外生産に頼っているメーカーでは持ち合わせていないということでしょうか。
 そんなことあるのかな、と思うのです。

> これが「どこで購入したか」が一番重要になります。
 すみません。量販店で買ったということを最初の口コミで書いていませんでした。

> お店に連絡すれば「初期不良交換」の扱いになるので、朝に連絡すれば当日の夕方に代替品が届く可能性も...
 先にも書きましたが、量販店の対応が悪いということでしょうか。

 それなら、もうその店では買いませんが。
 もちろん、その店の販売員に、それも伝えます。「こういうことを聞いたが、そうか。それなら」という話です。


> そういう「保証・補完」が有るか無いかは重要では無いでしょうか?
 私には販売店にそこまでの保証を求めるという視点がありませんでしたね。

-----
 2017/07/13現在で、JTB48さん、枕の中身さん、プローヴァさん、クチコミハンターさん、名無しの甚兵衛さん に返信いただきました。皆さん、私の知識経験不足のために起こったことに、時間をかけていろいろ書いてくださり、ありがとうございました。
 皆さんのコメントの中に、量販店で対応というのがありました。そうかこういうことは量販店がまず対応しなければならないのかと。なるほどと思いました。
 確かに量販店の対応にひっかかるところがあります。ゴールデンウィーク明けに「これ故障ちがう? 初期不良だから機種交換だよね」と言った時の販売員の反応です。その慌てぶりが思い出されます。
 信用していたのになと思っています。

書込番号:21039614

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2017/07/13 10:32(1年以上前)

>やまに245さん

だいぶ背景事情がわかってきました。大変でしたね。

この手の書き込みされる方はだいたいよく調べず通販で買って、あとでメーカーとの直接のやり取りで苦労しているというパターンが多いものですから、そっち系かと思っていました。すみません。

買われて1か月で故障、とのことですので、やはり最初に量販店に相談した際に、初期不良・新品交換せよ、ということを強く強く強く主張すべきだったと思います。1か月で壊れて修理とかありえませんから、と。

担当販売員が言うこと聞かないなら、フロア長でも店長でも、量販店の本部相談窓口を引きずり出してでも、修理対応は不可、と文句を言うべきだったかと。
それでも動かないなら、次回からこの販売店は避けるべきです。

修理対応の方向に進んでからの泥沼は、ほとんど東芝の責任範疇ですね。
何週間か待たされたのは、交換する基板などの手配の問題かもしれません。東芝も、製品の生産優先で、サービスパーツにサービス部品を回すのが遅れたのかも知れません。
逆に言うと、新品の在庫は豊富にあるのですから、やはり初動時に新品交換されるのがよかったと思います。

メーカーによっては、例えばソニーなんかは、サービス対応の範疇で新品交換したりもするようですが、基本はメーカー対応になってしまうと、通常は修理対応になると思います。もし新品交換させたいなら、販売店との話をすることになります。この話に東芝は入れません。

今回の教訓、というとそこですかね。東芝もサービスーパーツ不足の問題はあるかもですが。

書込番号:21039774

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2017/07/14 13:37(1年以上前)

>であっても、修理用の部品は、海外生産に頼っているメーカーでは持ち合わせていないということでしょうか。
> そんなことあるのかな、と思うのです。

「58Z810Xの部品」だけを倉庫に置いておくなら、それほどのコストはかからないと思いますm(_ _)m
しかし、東芝が今まで(最低でもココ8年ほど)の間に販売してきたテレビ製品の種類はどれくらいでしょうか?
また、「東芝の家電はテレビだけ」なのでしょうか?

それら全ての「部品」を保管する必要が有るわけですから、
「イナバの物置」程度では足りませんよね?(^_^;
 <「極寒」「猛暑」にさらして置けませんし...
  「製品の使用温度」が記載されていると思いますが、その範囲を超えるような場所に置いたら、
  「変色」などの可能性も有りますし、「電子部品」の場合、「故障・破損」の可能性も...


> もちろん、その店の販売員に、それも伝えます。「こういうことを聞いたが、そうか。それなら」という話です。

>確かに量販店の対応にひっかかるところがあります。ゴールデンウィーク明けに
>「これ故障ちがう? 初期不良だから機種交換だよね」
>と言った時の販売員の反応です。その慌てぶりが思い出されます。

..._| ̄|○

量販店で話はしていたのですか...店員はその後どういう対応だったのでしょうか?
「あぁそうですか」で終わり?
 <話の内容が省かれているので、
  「店が無視した」のか、「やまに245さんの説明が適当だったので、故障扱いされなかった」のか...

故障と判った時点で、お店に相談していれば、「お店側からの対応」で、修理の経過も素早かったかも知れませんm(_ _)m

ユーザーが直接メーカーに修理依頼する場合、
「ユーザー」→「メーカーサービス」
となりますが、「量販店」経由の場合、
「ユーザー」→「量販店」→「メーカー営業」→「メーカーサービス」
となり、「メーカー営業」には、「今後の取引に影響する」可能性も有るため、
サポートには早急に対応するように念押しするケースもあります(^_^;
ここで、「時間がかかりそう」だと、「メーカー営業」→「量販店」に、
「時間がかかりそうだから、初期不良交換で対応して下さい」
などのやりとりも考えられそう...
 <コレを、相談したその場の店内の裏(フロア長などと相談しながら)で、電話などで確認して貰える可能性も...

ただ、大抵「初期不良交換」は、1週間程度で起きた場合に対応するケースが多いため、
1ヶ月以上経過していると難しいケースもありますm(_ _)m
しかし、上記のように「時間がかかりそう」だと、「初期不良交換」という「別の方法での修理対応」も出てくるかと思いますm(_ _)m
 <最悪の場合、「直らないならお金を返せ、それで別のお店で別の製品を買う」という「返金」の交渉した場合、
  お店側は「損失」しか残らないので、そこから「初期不良交換」で対応して貰える様に流れを持って行くとか...(^_^;

先に書いたとおり、現状「メーカーは部品の数が極端に少ないか、在庫として持たない可能性がある」以上、
「交換製品」があるわけも無く、有ったとしても、社内に持ち込まれた(量販店から返品された)「修理上がり品」でしょう。
 <こういうのが、格安で「社販」されたりすることも...(^_^;
  社内に置いておくメリットはありませんから...
一応、「部品は8年保持する」とありますが、「何台分」などの制約は無く、
「部品が無くなった為に修理出来ない」時の罰則もありません。
 <なので、「現行品に(追加金で)交換」などのケースも...


初めての書き込みだった様ですが、以前からココを見ていれば、
「故障した時はメーカーよりも販売店に相談」
という書き込みを見つけられたかも知れませんm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933677/SortID=20973814
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933678/SortID=20837878

他のモデルでも、自分も含め同様の書き込みは多く有ると思いますm(_ _)m

書込番号:21042491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2017/07/14 16:32(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん

 更なる情報ありがとうございます。

 やっぱり一番は量販店の対応の問題だったようですね。今日、行く予定だったのですが、明日に延期になりました。
 明日、量販店へ行って、話をしてみようと思います。
 まぁ、一応テレビは直っていますので、怒っても仕方ありませんし、向こう5年間の保証も得ていますので、今後の対応について釘を刺しておきます。

 量販店の名前をさらしておく方がいいかな?
 まぁ、名前は書きませんが、私の住んでいる大阪では、老舗の大手の量販店です。

 それとやはり、東芝のサポートの対応が気になります。こちらの方は、消費者としての自衛をとるしかないかなぁと思っています。

 いろいろとありがとうございました。

書込番号:21042749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2017/07/16 11:27(1年以上前)

 量販店へ行って話を聞いてきました。

 私の家にサポートが最初に来た際、初期不良だと言っていたことを伝えると、通常はサポートが初期不良の判断をした場合、販売店に連絡があるそうです。
 その連絡がなかったので、交換の処理を行わなかったということです。

 ということで、東芝のサポートの対応の悪さ(サポート→販売店への連絡)が原因のように言われました。

 その辺の詳しいことは分かりませんが、
「最初に私と相談して、販売店からサポートに連絡を入れることに決めた際、
 私に、サポートに診てもらって、結果、どうだったか連絡してくださいね、
 と言ってくれていれば、
 私から販売店へ必ず電話しました。
 私はそういう仕組み(サポート→販売店への連絡)になっていることは、知りませんでした。
 私からの連絡(サポートに初期不良と言われた)で、販売店からサポートへ問い合わせることもできたし、交換の処理にも入れたでしょうから、
 販売店側も、私にそういう指示を与えてくれていなかったことについて、
 問題だと思います
」と、改善を求めておきました。

 サポートが我が家に来たのは5月下旬でした。この時、サポート側から販売店へ連絡が行っていれば、あるいは私から販売店に「初期不良と言われた」と連絡していれば、もっと早く、交換して貰えたのかもしれません。

 販売店は。初期不良の交換は対応したことがあるが、こんなことは初めてだと言っていました。
 よほど私はくじ運が悪いみたいですね。

 それでも、東芝の製品はもう買わないと思います。
 どれほど優秀な製品でも、初期不良はあると思いますし、故障することもあると思います。
 その時、きちんと対応してくれるかどうかは重要なところになると思います。
 修理に長期間かかるところや、ちゃんとした連絡を取れないところは、どれほどの大会社であっても、製品を作り、販売する会社としては信用がない、信頼できない会社だと思います。そういうところの製品を買うと、結局損をするのは消費者自身、自分であるということです。
 購入する前に、そういうことも考えてメーカーを選ぶべきだと改めて思いました。

※今、東芝が傾きかかっている話を聞きます。私の件が全社的な傾向ではないかもしれません。が、無理もないなと思いました。しかたがないなと思いました。

書込番号:21047116

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2017/07/17 03:38(1年以上前)

> 私の家にサポートが最初に来た際、初期不良だと言っていたことを伝えると、
>通常はサポートが初期不良の判断をした場合、販売店に連絡があるそうです。
> その連絡がなかったので、交換の処理を行わなかったということです。

「これは初期不良ですね」
とサポートに言われた後の、やまに245さんのリアクションが全てだったと思いますm(_ _)m

やまに245さん:「あぁそうですか」
サポート:「このまま修理しますか?」
やまに245さん:「お願いします」
サポート:「部品の在庫等の確認をします」
...以下最初の書き込みの経緯だったりしたら、「仕方が無い」かも..._| ̄|○

これが、
サポート:「初期不良ですね」
やまに245さん:「初期不良なら交換して貰えないんですか?」
サポート:「それは販売店側の対応になるので...」
やまに245さん:「誰が販売店に対応を聞くのですか?サポートのあなたでは無いのですか?自分がしなくてはいけないのですか?」
サポート:「初期不良と思われるので、交換品を用意して下さい」と販売店に連絡
で交換して貰えた可能性も..._| ̄|○

まだ、製品としては販売しているモデルなので、
もう一度、サポートに連絡して、
「初期不良との診断だったのなら、販売店に連絡して交換して貰えたのでは?」
という相談をしてみては?
 <その時の記録が無いなど、ごねる可能性も高いですが..._| ̄|○
  こういうのは、「動画」などで撮影して「証拠」を残しておけると「言った/言わない」の問題にならないんですけどねぇ...(^_^;
  世の中良く有る事ですから..._| ̄|○

「サポートの見積書」などに、直接の連絡先が載っていると思うので、そちらに連絡して、
修理記録があるので、担当者の名前などの確認も出来るはずなので、そこから糸口を見つけるしか無いかも知れませんm(_ _)m

現状でも「テレビが観られない」という状況なのですよね?
その辺は、販売店にも連絡して、双方(サポート&販売店)で折り合いを付けて貰った方が良いように思いますm(_ _)m
 <修理明細を持ってお店に行って、直接相談すればサポートとのやりとりもやってくれそうですし...
  メーカー側は、「初期不良交換」になれば、「修理」の為の行程が全てキャンセルされるだけですから...

書込番号:21049015

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4968件Goodアンサー獲得:561件

2017/07/17 11:26(1年以上前)

押しが弱いと、東芝以外でも、同じ結果になる気がしますが

書込番号:21049633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 外出先からの予約

2017/07/09 10:39(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]

スレ主 romeo1222さん
クチコミ投稿数:4件

この機種なんですがAndroidアプリで外出先から録画予約することは可能でしょうか?

書込番号:21029522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2017/07/09 11:07(1年以上前)

>romeo1222さん
ホームページや取説をダウンロードしてざっと読みましたが、その機能は無いようですね。
タイムシフトマシン録画を利用しなさい、と言うことでしょうか。

書込番号:21029597

ナイスクチコミ!4


スレ主 romeo1222さん
クチコミ投稿数:4件

2017/07/09 11:14(1年以上前)

なるほど。。結構メジャーな機能なんですけどね。。回答ありがとうございます!

書込番号:21029616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2339件Goodアンサー獲得:820件

2017/07/09 11:57(1年以上前)

romeo1222さん

こんにちは。

>この機種なんですがAndroidアプリで外出先から録画予約することは可能でしょうか?

外出先からの録画予約は、Z10X迄は機能として搭載されていましたが、以降の機種からは機能が省略されている様ですネ。
http://www.timeon.jp/appsconnect/help/jpmediaguide/iPad/04_use_with_tv_recorder/mail_setting.html

書込番号:21029718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2017/07/09 19:13(1年以上前)

>romeo1222さん
あちこち調べてみましたが、最近の機種はダメみたいです。

東芝はDVDレコーダー時代はかなり早くからメールによるリモート録画を実現していて、そのインターフェースがテレビにも引き継がれていたのですが、最近はこっそり削除になっているようです。

パナソニックのテレビやレコーダーでは、アプリから簡単にリモート録画予約やリモート視聴できることを考えると残念ですね。昔の日本メーカーのように、主要な機能は全社横並び、という時代は過ぎ、各メーカーの体力差でじわじわ差が付いていっている状況のように感じます。

そもそも、もうかってない業界ですから、格差はますます広がり、撤退メーカーも出てくるでしょうね。

書込番号:21030573

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ60

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]

スレ主 mei-chanさん
クチコミ投稿数:56件

50Z810Xを注文したのですが、せっかくある「USB-HDDによる録画機能」を使うかどうか迷っています。
というのは、録画はPanaのレコーダー「BRX7020」を使用中です。

知りたいのは、
1)Z810XのUSB-HDDに録画して再生した画質 と
2)レコーダーに録画してHDMIでZ810Xに入力・再生したときの画質
に、差が出るのかどうか?

HDMIで入れる信号は、アップコンバート無しなので、放送の信号そのまま(のはず)。
USB-HDDに録画した信号も、放送の信号そのまま(のはず)。
もし、両方の信号も、通常の放送を見る時と同じ「レグザエンジン」で高画質化するとすると、
容量の問題を除くと、レコーダーを持っている場合は、USB-HDDを新たに買って録画する意味は無い??

このテレビ、というより、どのメーカーにも通じる原理的な話なのですが、もし分かったら教えて下さい。

書込番号:21019538

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2017/07/04 23:23(1年以上前)

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>知りたいのは、
>1)Z810XのUSB-HDDに録画して再生した画質 と
>2)レコーダーに録画してHDMIでZ810Xに入力・再生したときの画質
>に、差が出るのかどうか?

「レコーダーでの録画画質」に依ります。

「テレビの録画」の場合、「放送されている画質そのまま」で録画されます。
「レコーダー」でいう「DR」です。

「デジタル放送」なので、「アナログ放送」の頃のように、「チューナーの性能」や「録画媒体(ビデオテープ)の質」に影響を受けません。
「テレビ」も「レコーダー」も同じ「HDD」に録画していますし...
 <「HDD」の性能としての速さは有りますが、「画質」には全く関係ありません(^_^;
  中の「円盤の回転の速さ」の違いや「耐久性」などの違い程度...


>もし、両方の信号も、通常の放送を見る時と同じ「レグザエンジン」で高画質化するとすると、
>容量の問題を除くと、レコーダーを持っている場合は、USB-HDDを新たに買って録画する意味は無い??

そんな事は有りません。

「レコーダー」は「DVDやBD」にダビングが出来ますから、「残しておきたい」「また見直したいかも」という番組を録画し、
「テレビ」は、「ちょっと見たいかも」「こんな番組もあるのか」などの為に録画すると良いと思います。

特にこのテレビの場合「タイムシフトマシン」があるので、「レコーダーでの録画」とは、全く違った使い方も出来ますm(_ _)m
 <http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z810x/recording_03.html
  これが、「レコーダー」と同じ「通常録画」の機能
  http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z810x/recording.html
  こちらが「指定チャンネルを指定時間分、HDDが無くなれば順次古い番組を削除してそこに追加」していく録画機能

「タイムシフトマシン」と「通常録画」では、それぞれに「USB-HDD」が必要になりますm(_ _)m

書込番号:21019565

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2017/07/05 00:58(1年以上前)

地デジの録画再生に限った話しです。

本来は東芝に聞くべきところではありますが、ネットの記事によれば、「地デジBeauty PRO」は内蔵チューナーで見るか、外付けUSB HDDでの録画再生、1440×1080iの信号じゃないと、上手く働かないそうです。

レコーダーでのHDMI経由では、録画されたものがフルHD、1920×1080にアプコンされてしまうので、レコーダー使用時にはアプコンされないネットワーク経由のDLNA再生だと地デジBeauty PROが働くそうです。

※なので、お使いのレコーダーを使用するならZ810Xの高画質処理が働くDLNA経由で見るのがいいのではないでしょうか。

ただ、自分は同じ地デジBeauty PROを実装するBZ710Xを所有してますが、USB HDDとDLNA経由のレコーダーで、どちらが高画質なのか実際に検証はしてないのですみません。

書込番号:21019750 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2017/07/05 09:35(1年以上前)

>mei-chanさん
レコーダーは、画質モード(圧縮率)をDRとか3倍速とかに変えられますので、圧縮ありのモードだと画質は劣化しますね。
それに対し、TVの外付けHDDでは、非圧縮のDRで記録するので、画質劣化はないですが、HDDの容量は節約できません。

BRXだと、2Kから4Kへのアップコンはテレビ側で行うことになると思うので、レコーダーもTVも両方ともDRで記録した際の画質は、原理的に同一です。

ですから、画質に特化して考えると、レコーダーがあるのに、外付けHDDをTVにつける意味は皆無です。

ただ、TVに外付けHDDをつけていると、いちいちレコーダーの電源を入れなくてもワンタッチで見ている番組が録画開始できるので、ちょっとトイレに立つときなどには便利ですね。この便利さが外付けHDDのポイントですね。

地デジBeauty Proに関しての記述を読むと、中身は普通の高画質回路で、従来からやっていることしか書いていないようですし、24P、30P、60Pでも働くようなので、地デジに限った話ではないように思えます。
わざわざ「地デジ」とつけているのは、東芝は地デジがきれい、というのを店頭で一発で説明できるようにするためのマーケティングワードかと。

東芝の見解はともかく、記述読む限り、大きな差が出る気はしませんね。というのも、通常1440の信号をレコーダーで2Kにあげて、それをテレビで4Kにあげていることになるので、テレビ側の2K→4Kアップコンの高画質回路はいずれにせよ通ることになりますので。まあ心配ならDLNA経由で再生してもよいわけですが。

書込番号:21020229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2017/07/05 10:20(1年以上前)

>mei-chanさん様

書き忘れました。
「地デジBeauty PRO」ですが、Z810X発売時には実装されておらず、5月のソフトウェア更新の時に対応になったので、あくまで更新以降の話しになります。

またスレ様はレコーダーを持っていると言う事なので、スレ様ご自身が、自らの目でHDMI経由とDLNAで画質の違いを直接確認出来る環境にあります。
是非ご自身の目で御判断して下さいませ。

書込番号:21020305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:172件

2017/07/05 16:32(1年以上前)

>画質に、差が出るのかどうか?

厳密にはわかりませんが、見てわかるような違いはほとんどないのではないでしょうか、
自分も古いREGZAとDIGAを接続していますが、地デジでもBSでも画質の違いが気になったことはありません。
どちらかというと、画質より使い勝手の問題で、あとあとディスクに残したい番組は当然レコーダーに、
留守録とか裏番組録画で、見たら消去の番組はテレビの外付けHDDの方が便利です。

書込番号:21020894

ナイスクチコミ!2


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2017/07/05 22:12(1年以上前)

mei-chanさん

結論としては、1.2.の画質は異なるが、その差は僅か。

>HDMIで入れる信号は、アップコンバート無しなので、放送の信号そのまま(のはず)。

地デジ(の多く)は、1440x1080i 24bit 4:2:0
BS(一部は地デジと同じ)は、1920x1080i 24bit 4:2:0
DIGAは、1920x1080P 36bit 4:4:4 に変換(アップコンバート含む)してHDMI出力する。
 DIGAのこの変換性能(画質)はかなり良いらしい。

そして、この変換にxx回路などの名前を付けて、高画質を謳う。
テレビにも似たような高画質回路が搭載されている。
以前のREGZA(TV)は、レコーダー(東芝のみ?)との重複回路は停止すると謳っていた。
また、REGZA(TV)は、HDMI入力の1920x1080にも超解像が働き、解像感を高めると謳っていた。

私的には、どちらが高画質か分かりませんが差は感じます。

書込番号:21021743

ナイスクチコミ!0


スレ主 mei-chanさん
クチコミ投稿数:56件

2017/07/05 23:07(1年以上前)

皆さま

貴重なアドバイスをありがとうございます。
夕方、50Z810Xが到着し、さっそく色々と試してみました。

TVが来る前に、皆さまのアドバイスを元に、Panaと東芝の「ご相談窓口」に電話で確認してみました。
結果、
・Pana「BRX7020のHDMI出力は、DRでの録画の出力、及び生放送の出力は、放送そのまま、つまり地デジは1440、BSは1920で出力される。(アップコンしない)」
・東芝「TVにつないだUSB-HDDへの録画であれ、レコーダーからのHDMI入力であれ、どちらも高画質エンジンは働く」

との回答でした。
つまり、DRモードでの録画を前提としたとき、レコーダーからの録画の再生、生放送のHDMI入力も、そしてテレビの生放送も、絵(画質)は同じ、というのが予想でした。

しかし夕方から、短時間ですが見比べたところ、
・テレビの生放送の絵と、レコーダーからのHDMI入力での生放送の絵は、微妙だがTVの方が良い。スーパーインポーズされた文字の周辺が一番分かる。
・ただし、その差はほんの少し。あくまでもあら探しベース・・・
そして、
・レコーダーでの録画モードは、DR以外は、1.5倍モードでも、絵はボロボロ。
(早速、レコーダーの録画モードを全てDRに変更しました)
・USB-HDDが明日来るので、TVに録画用USB-HDDを付けて、再生画と生放送と、どの位違うか比較してみたいと思います。

どうも今のところ、テレビに録画用のUSB-HDDをつないで、それに予約録画し、REGZAでは対応していないWOWOWとBSは、DIGAで録画して見ることになりそうです。
そして、見逃し番組のタイムシフトは、DIGAのDRで・・・・。

本当の原理的な部分は、メーカーの設計者に聞かないと分からないと思いました。
(相談窓口の回答も、設計者に聞いているワケではないのでホントウかどうか・・・?)

それにしても、4Kテレビの絵の美しさにはビックリしました。
時代の進化はスゴイですね〜
そして、Panaの、1.3倍速再生でも、ほとんど絵が悪化しないのにも驚きました。
色々とアドバイスをありがとうございました。

書込番号:21021890

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2017/07/06 00:31(1年以上前)

>mei-chanさん
レコーダーからの出力信号が設定出来ますが、4Kになってますか?それとも2Kになってますか?

書込番号:21022062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mei-chanさん
クチコミ投稿数:56件

2017/07/06 10:16(1年以上前)

プローヴァさん

BRX7020の「HDMI接続設定」は、「出力解像度」が「オート」「480P」「1080i」「1080P」の選択肢があり、「“オート”に設定した場合、4K、1080P、1080i、480Pの順で、お使いのテレビに適した解像度を自動選択します。」とあり、「オート」に設定しています。

★その後、ソフトのVerUPがあり(前書いた評価はVerUP前でした)、今見る限りではレコーダーからのHDMI接続の生放送の絵と、テレビの生放送では、画質に差はありませんね。文字周辺も・・・
「地デジBeauty PRO」の成果でしょうか?? VerUP前は、確かに差があったのですが・・・・

書込番号:21022580

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2017/07/06 11:21(1年以上前)

>mei-chanさん
やや技術よりな話ですが参考まで。

BRX7020は、HDMIの4K出力が、4K/30Pまでですから、HDMI出力をオートに設定して4Kテレビが検出されると、4K/30Pで出力されます。

元々の放送は60i(インターレース)ですから、この状態だと、画像がちょっとパラパラくっきりすると思います。60フレームから30フレームに減るのでパラパラするけど、P(プログレッシブ)になるのでくっきりする感じです。

テレビのチューナーで見る際は、2K/60i信号を4K/60Pにテレビ側で変換しますので、上記パラパラくっきりな4K/30Pであるレコーダー出力とは違って見えるはずです。テレビの方が、パラパラしないし(60)、くっきり(P)するはずです。

これを避けるには、レコーダー出力を2Kに固定し、テレビ側でアップコンとip変換をやらせる事です。
マニュアルで出力を1080Pに設定すれば、iP変換をレコーダーで行い、1080iに設定すればテレビ側でやる事になります。

書込番号:21022667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2017/07/06 11:59(1年以上前)

BRX7020の出力解像度をオートに設定し24p出力を入にすると、4k対応テレビ接続時には1080/24pから4k/24pにアップコンバートして再生します。
24pソース以外は1080/60iまたは60pで出力です。

4k/30pで出力したい時は録画番組やBD再生中に、再生設定から24p/30p変換出力で30pを選択します。

書込番号:21022719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mei-chanさん
クチコミ投稿数:56件

2017/07/06 22:51(1年以上前)

プローヴァさん、ずるずるむけポンさん

Panaの下記サイトに、こんな記述があります。

http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/portal/top10/brx7020_q.html?q=18

>質問 4K対応テレビに接続した場合、録画した番組やBD/DVDソフトを4K映像で見ることができますか?
>回答 放送映像を4K/24p、4K/30pにアップコンバートできません。
>    録画番組、DVDビデオ、BDビデオ(再生素材が60i)の場合
>4K/30pにアップコンバートされた映像を見たい場合、再生中の「再生設定」において、「映像詳細設定」の「24p/30p変換出力」を「30p」に設定することで、4K/30pにアップコンバートされた映像を見ることができます。

つまり、24P/30Pへの変換設定をしなければ、放送映像も録画映像も、2K/60i(1080i)で出力されるような気がしますが・・・

上のPanaの解説は、どう解釈しましょう・・・??

書込番号:21024010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2017/07/06 23:18(1年以上前)

BRX7020は放送映像の4kアップコンバートに対応していません。
録画番組 BD DVDが4kアップコンバートが可能です。

私の1つ前のカキコミも放送映像については触れていません。

書込番号:21024083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2017/07/06 23:56(1年以上前)

放送映像の4k(60p)アップコンバートが可能なのは
DIGA BZT9600 UBZシリーズ 2030を除くUBX(UX)シリーズ
アクオスブルーレイ UTシリーズ
です。

書込番号:21024186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36314件Goodアンサー獲得:7681件

2017/07/07 00:02(1年以上前)

>mei-chanさん
古いレコーダー(パナソニック・4K/30P出力可能)を取り出して実験してみました。
HDMI出力:オート、24P出力:オートの条件で、テレビに入力信号がどう表示されるかみました。

・チューナーのスルー映像は1080Pと表示されました。
・BDを再生した場合、2160P(4K/24P)と表示されました。
・録画映像を再生した場合も、1080Pと表示されました。
・録画映像再生の際、再生設定-映像詳細設定-24/30P変換出力を30Pにすると、2160Pと表示されました。

「出力解像度」が「オート」「480P」「1080i」「1080P」の選択肢があり、「“オート”に設定した場合、4K、1080P、1080i、480Pの順で、お使いのテレビに適した解像度を自動選択します。」とありますけど、自動選択は、テレビの解像度だけでなく、出力するコンテンツの属性にも依存するようですね。

勉強になりました。ありがとうございます。

ということは、結果的には、ディーガで再生した場合も通常アップコンはテレビ側でやるので、画質の差は原理的にも殆どないはず、ということになるわけですね。アップデート云々で画質が変わったというのは謎ではありますが。

書込番号:21024198

ナイスクチコミ!0


スレ主 mei-chanさん
クチコミ投稿数:56件

2017/07/07 23:09(1年以上前)

色々とありがとうございました。
HDMIのインターフェースは、奥が深いですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。

★それにしても、絶対値としてのZ810Xの画質は素晴らしいですね。
 他の4Kテレビとの比較ではありませんが、絶対値としてのZ810Xの画質はスゴイ。
 テレビの画質に“感動した”のは初めてです。
 買い替えて良かったです。

書込番号:21026253

ナイスクチコミ!5


スレ主 mei-chanさん
クチコミ投稿数:56件

2017/07/11 15:32(1年以上前)

メーカーに問合せをしていたところ、下記のような丁寧な回答を頂いたので、貴重な情報ですので、転載します。

Q:「Z20X」と「Z810X」では、どちらがお薦め?

A:新型のZ810Xシリーズでは「地デジビューティPRO」と「美肌リアライザー」を新たに搭載し、自然な肌の質感とノイズの少ないクリアな地デジ高画質をお楽しみいただけます。

Q:REGZAのUSB-HDDに録画した番組を見るのと、外部レコーダーからHDMI端子で入力した番組を見るのとで、画質に違いはあるか?

A:USB-HDDに録画した番組は、TS(ストリーム)信号によるDR記録になりますので、無劣化で記録されます。したがって、生放送と同じ画質でご覧いただけます。
一方、外部レコーダーからのHDMI入力した番組は、仮にレコーダーでDR記録したとしても、レコーダー側のMPEG2デコーダーでの処理、HDMIでの転送のための信号変換により、画質に差が生じます。
また、地デジの生放送やUSB-HDDに録画した番組を再生する時は、TV側の映像信号処理の画質パラメータを地デジに最適になるように設定しています。(モスキートノイズの抑制など)
一方、外部入力の場合にはBD再生に最適になるような画質パラメータが設定されているため、モスキートノイズなどは見えやすくなります。
したがいまして、録画した地デジ番組をご覧いただく場合は、TVに接続したUSB-HDDをお使いいただくことをおすすめいたします。

Q:レコーダー側でアップコンバート(4K 60P等)され、HDMI端子で入力された信号は、REGZA側では、アップコンバート以外の画質改善が行われるのか?

A:4K-60Pの映像として、アップコンバート以外の画質補正が行われます。
ただし、4K-60P映像入力時は、画質補正機能は一部制約を受ける(例えば、三次元ノイズリダクションは、フルHDは5フレーム処理のところが4Kでは3フレームで処理など)ので、アップコンバート前の映像を直接レグザに入力されることをお勧めします。

Q:レコーダーに「24P/30P変換出力」設定がある場合(DIGAの場合)、「切/24P/30P」を「切」にしておけば、生放送と同じようにREGZA側できれいな4K画面にしてくれる、との認識で良いか?

A:その理解で問題ありませんが、レグザの画質設計時に東芝ブルーレイレコーダーを接続して画質設計を行いますので、レコーダーを接続される場合は東芝ブルーレイレコーダーを接続することをお勧めします。

Q:USB-HDDの選択肢は、@TSB「純正」AHDDメーカーの「Z810X」での「確認済み」、は承知しているが、第三選択肢(自己責任)として、「Z20X」や「Z700X」での実績機を選んで問題ないか?

A:東芝純正のHDDをお選びいただくと、Z810Xとの相性は問題ありません。

書込番号:21035287

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2017/07/11 18:19(1年以上前)

>mei-chanさん

この様な大変貴重な情報をアップして頂いて、本当にありがとうございますm(__)m

現在BZ710Xを所有し、所有物じゃありませんがZ20Xで映画ソフトを頻繁に見ている人間としては、自分が理解していた東芝の高画質技術の答え合わせが出来て、とても喜んでます(^-^)

実は、Z810X、BZ710X、M510X、C310Xの4台を横並びで画質の確認する機会がありまして、パネル云々コントラスト云々ではなく、細かい所に働く画質処理の違いを確認して来ました。

お買いになったZ810Xは同じサンプル映像(4K)において、肌の白飛びが一番少なく、特にM510X搭載の「地デジビューティー」との違いもはっきり認識出来るレベルです。
勿論、地デジも確認しておりますが、Z20Xではやや甘くなるところもなく、繊細でシャープな印象でした。

良い買い物をされましたね(^_^)V

書込番号:21035620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 mei-chanさん
クチコミ投稿数:56件

2017/07/11 21:00(1年以上前)

東のてつさん

メーカーから頂いた情報と合わせると、前に頂いた下記コメントが“正解”のようです。

>レコーダーでのHDMI経由では、録画されたものがフルHD、1920×1080にアプコンされてしまうので、レコーダー使用時にはアプコンされないネットワーク経由のDLNA再生だと地デジBeauty PROが働くそうです。
>※なので、お使いのレコーダーを使用するならZ810Xの高画質処理が働くDLNA経由で見るのがいいのではないでしょうか。

改めて評価してみました。(前に書いた評価は、静止画の文字周辺のモスキートノイズに限っての話でした。)
レコーダー(DIGA)に番組を録画スタートし、すぐにその番組を後追い再生をして、その画像と生放送の画像を比較しました。
結果、
・HDMIで入力した、DIGAから後追い再生の画像は、生放送に比べてかなり劣化する。
・ネットワーク経由のDLNA再生(REGZAのリモコンで「クラウドメニュー」→「ツール」→「メディアプレヤー動画」で機器を選択し、番組を選択)したDIGAの画像は、生放送と同じで劣化していない。

まさに、東のてつさんの指摘通りでした。
しかも、その差が非常に大きいと感じました。
(つまり東芝のエンジン(Beauty PRO)の効果は圧倒的)

字幕の文字も、レコーダーからの文字は粗く、REGZAの文字は滑らか。
何よりも、画像そのものが、DLNA再生の方が、圧倒的に滑らかです。

しかし難点として、再生中に「一旦停止」ボタンは良いのですが、停止ボタンを押すと、最初からやり直さないといけない。
途中停止した場所がメモリされない為。
映画などを連続して見る場合には、良いかも知れませんね。

今後は、レコーダーは、REGZAの持っていない機能、つまりBSのタイムシフト(チャンネル録画)だけに使用し、それ以外の地上波のタイムシフトと、BS/地上波の録画は、すべてREGZAのUSB-HDDに録画する事にしま〜す。

書込番号:21036034

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 65Z810X [65インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 65Z810X [65インチ]を新規書き込みREGZA 65Z810X [65インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 65Z810X [65インチ]
東芝

REGZA 65Z810X [65インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 2月上旬

REGZA 65Z810X [65インチ]をお気に入り製品に追加する <272

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング