REGZA 65Z810X [65インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 9 | 2017年6月13日 09:59 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2017年6月2日 13:12 |
![]() |
33 | 8 | 2017年6月5日 00:17 |
![]() |
72 | 20 | 2017年12月11日 23:53 |
![]() |
74 | 15 | 2017年6月1日 02:32 |
![]() |
28 | 13 | 2017年5月18日 15:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
液晶テレビを購入したのですが、音質を良くしたいと考えてます。
サウンドバーとウーファ−が一セットになってる物が良いのか?
アンプ、スピーカーと別々の方が良いのか分かりません。
価格もどのくらいの物にすれば、良いのかとわからない事ばかりです。
皆さんはどんな感じで音質を改善してますか?
書込番号:20957885 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大まかにいえば、サウンドバーはサラウンド再生とテレビとの連動が得意で、比較的コンパクトにまとめられます。
プリメインアンプ+スピーカーは同じ予算なら音質は上になりやすいのですが、逆にサラウンド再生はできず連動もできません。
また入力がアナログのみということが多いです。
AVアンプとスピーカーの組み合わせなら連動もできるのですが、サウンドバーよりは価格が上がる傾向になります。
書込番号:20957982
6点

ドラ衛門。さん
おはようございます。
>価格もどのくらいの物にすれば、良いのかとわからない事ばかりです。
先ず、予算を決めないと話が進ま無いと思いますネ。
>液晶テレビを購入したのですが、音質を良くしたいと考えてます。
音質を良くすると言ってもピンキリですから、どの程度の音質を希望されますか?
例えば、テレビスピーカーより音声が聞き取り易く、少し迫力の効いた音質なら、バータイプても改善効果は十分有りますが、映画等を迫力の有るサラウンドで視聴した場合、其なりのシステムが必要に成ります。又、AVアンプとスピーカーのセットで最初は2.1chで聴かれて、物足りなければ徐々にスピーカーを増やして、5.1chや7.1ch等にする事も可能ですが、単品購入に成る為、価格的には高く成ります。
ホームシアターシステムで選ぶなら、迫力が有りサラウンド効果も良く、拡張性を有しているので、システムアップが可能なオンキョウのV60がお薦めで、価格的にも5万以内としては、完成度が高いモデルだと思います。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/basev60/technology.htm
※尚、音質に関しては、上限が有りませんので、予算を決めて希望に近いベスト選択をするしか無いと思います。
書込番号:20958058 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ドラ衛門。さん
最近も似たような質問ありましたので、まずは、下記あたりご覧ください。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000933678/SortID=20925406/
Z810Xのスピーカーは、狭ベゼルのため、テレビ本体下部に床の方を向いて取り付けられているので、音の抜けが悪いです。
まずは、安いサウンドバータイプのものでも、スピーカーが前を向くので、音の抜けや低音は劇的に改善されます。
しかもお手軽ですね。
書込番号:20958233 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>サウンドバーとウーファ−が一セットになってる物が良いのか?
>アンプ、スピーカーと別々の方が良いのか分かりません。
「スピーカーの数」や「出力」などとの関係があると思うので、「どちらが良いか」とは言い難いと思います。
当然、「スピーカーの(種類も含めた)数」と「高出力」の方が、良い音が聞けるとは思いますが...(^_^;
>価格もどのくらいの物にすれば、良いのかとわからない事ばかりです。
>皆さんはどんな感じで音質を改善してますか?
ご自身の上限が無いのであれば、
http://kakaku.com/item/K0000939076/
こういうのとか...
本体なら、「設置場所」や「予算」が一番の条件になると思いますが、その辺は気にしないのでしょうか?
他には、
http://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=2%2c3%2c4&4K=on&ARC=on&
この辺から探してみるとか...
<このカテゴリの製品で気になる製品をいくつか見つけて、
それらの違いなどをそこの口コミで聞いた方が良いのでは無いでしょうか?
書込番号:20960693
4点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
>クチコミハンターさん
>口耳の学さん
こんばんは、
返答遅くなり大変失礼しました。
予算は10万円までと考えていてテレビより高価な物は無理です。
ご紹介頂いたONKYOなど見た目綺麗で良いかなと思ってます。
ただONKYOのようにセットのスピーカーの音質は量販店で聞けますが、アンプ、スピーカーの音質を聞くコーナーがないので、やはりセットの物を聞いて購入が良いのかなと思ってます。
書込番号:20960784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドラ衛門。さん
予算が10万でしたら、
最低限の目安として、BDソフトや放送波等のコンテンツの5.1チャンネルがリアルに楽しめるか?楽しめないか?を基準にされてはどうでしょうか?
マルチスピーカー設置可能なら、
ヤマハのYHT-903JP
5.1スピーカーとAVアンプがセットになった非常にリーズナブルながら豪華なパッケージです。
シンプルにシアターバーで完結なら、
ヤマハのYSP-1600
フロントワンボディーのバータイプで唯一リアル5.1が楽しめるのはヤマハだけです。そのシリーズの一番リーズナブルな商品です。
※他者のシアターバーは、リアルな5.1が楽しめません。リアスピーカーを設置しない場合は、バーチャル(偽物)で我慢するしかありません。
※TVの付属より少し良くなればいいとか、2チャンだけで良いなら他にも沢山のラインナップがあります。
書込番号:20960790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドラ衛門。さん
まず2.1chで行くか、5.1chなどのサラウンドにするか、ですが、サラウンドはリアスピーカー等々たくさんのスピーカーの設置が必要なので、何かと面倒です。線が床を這いまわって、家人にも嫌な顔をされる可能性が高いですし、線に足を引っかけかねません。
そこまでやる覚悟を固めたとしても、予算10万ではリアなどから効果音が出る程度は実現できますが、スピーカーごとのつながりのよいサラウンドサウンドを味わいたいなら、最低限タイムアライメントをやらないと音場の整合性がとれません。そうなると10万では収まりません。
ですので、私としてはサラウンドで中途半端なものを選ぶくらいなら、サウンドバーで2.1chで割り切った方がすっきりしてていいと思います。これですと10万もかかりません。
お勧めは、
パイオニア HTP-CS1
http://kakaku.com/item/K0000884413/
ソニー HT-CT790
http://kakaku.com/item/K0000904376/
こんなところでしょうか。
ヤマハのサウンドプロジェクターは部屋が長方形で左右対称であれば、良好な動作が期待できますが、部屋の左右の壁までの距離が大きく違っていたりすると理屈通りの動作ができなくなります。それに、スピーカー自体、カタログの図にあるような指向性はありませんので、実際は各chの音が混ざって、単体スピーカーを設置するほどの良好な方位感は出ません。ヤマハの場合、4K HDRパススルーに関する仕様も不明確なので、確認が必要です。
書込番号:20961415
2点

>予算10万ではリアなどから効果音が出る程度は実現できますが、スピーカーごとのつながりのよいサラウンドサウンドを味わいたいなら、最低限タイムアライメントをやらないと音場の整合性がとれません。そうなると10万では収まりません。
それは無いでしょう!
ヤマハのYHT-903JPなら、しっかりセッティングすれば非常にリーズナブルながら十分に楽しめますよ。
個人的な意見として、わざわざお金を出して中途半端な2.1よりはいいと思います。
書込番号:20962002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トランスマニアさん
オートアライメントをやるかやらないかって音質に与える影響は極めて大きいと私は思います。
その前提で、10万以内でオートアライメント付きのAVアンプとスピーカー購入は無理という考えから、先日の口コミをしたわけですが、YHT-903JPというセット商品って、調べてみると、この価格でYPAOに対応しているんですね!。
であれば、つながりのよい音が10万円以内で実現できる可能性があるセットということになりますのでコスパは高いですね。失礼いたしました。
ただ実際の音質を私は聞いたことがありませんので、形だけのアライメントになってないか、などについてはよくわかりません。
でも、サウンドプロジェクターなどよりは、こちらの方が安定的にサラウンドが楽しめると思います。
それよりも、YHT-903JPの付属アンプは4K HDRのパススルーに対応しているとの記載がどこにもありません。発売時期的に未対応の確率が高いですが、もし未対応であれば、UHD-ブルーレイでHDRの映画コンテンツを見ようとすると、映像信号が伝送されないことになり、見ることができなくなります。
そのあたり詳細情報をご存知でしょうか?
書込番号:20964022
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
先日810Xに基盤修理は良かったものの、本体清掃しようと今日背面見たところ、テレビアンテナケーブルに黄色のテープが付着してました
自分でつけた覚えはないのですが、これってもしかして810Xの内部のテープなのか気になります
詳しい方情報下さい
書込番号:20935079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だい39さんさん
こんばんは。
見た感じ普通のビニールテープに見えますが?
地デジとBS.CSの接続を間違えない為の目印では?
書込番号:20935166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

だとすれば修理の時に接続を間違わないようにサービスマンの方が目印にしてただけで、本体内部のテープではないとのことですか?
それなら安心しますが。
書込番号:20935175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確証はまったくないですが、私もアンテナケーブル誤配線防止に1票です。
うちでもテレビ修理の時サービスマンが同じ事やってるの見た事ありますよ。その時はキチンと回収して行きましたが、スレ主さんの場合サービスの方が忘れて行ったんでしょう。
書込番号:20935198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにケーブルに張りついてるのも不自然ですし、同じことされてたのを見たとのことなので安心しました
テレビ内部のテープじゃなければ問題ないですし、内部のテープならちゃんとつけて下さいと言いようがないですね
普通はテレビの中にビニールテープはついてませんよね笑
書込番号:20935206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だい39さんさん
別機種ですが、ちょうどタイミングよく、東芝の古いテレビで内部の写真が載っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/#20935226
当時に比べて今の方が多少合理化はされてるかもしれませんので、テープの数は減っていると思いますが、結構いっぱい使ってますね、東芝さんは。テープは通常、線材の束をとめるために使うので、そういう痕跡がついてなければ大丈夫じゃないですか?
黄色いテープはいくぶん長すぎるようにも見えますし。
書込番号:20935262
2点

内部の画像ありがとうございました
黒のビニールテープがいっぱいですね
先ほど修理して頂いたサービスセンターに黄色テープの件を直接確認しました
やはりアンテナケーブルの差し間違えないようにテープを張り付けてるとのことで、外し忘れとのことでした
皆さん有り難うございました
書込番号:20936372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z810X [65インチ]
65インチを夏のボーナスで購入予定です。ここ数日大手家電店の価格が7万以上下がってます。
65インチを家電店で購入された方、価格交渉された方、最近の動向はどうですか?情報お持ちでしたらご提供下さい。
書込番号:20931262 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダックス短足さん
こんばんは
私もボーナス辺りで、65Z810Xをと暇があれば量販店に行ってます。
私の値引き交渉では、税込み39万ですがボーナス前にはもう少し安くなると思いますが、65Vになると極端に値が上がり手が出そうにないので、58V税込み25万辺りで考えてます。
書込番号:20934993 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アルミ(^△^)さん
39は安いですね!
昨日私も見積もりもらいましたが、5年保証、設置、階上げ込みで43でした。
ネット最安値もそろそろ40切りそうですし、引き続き色んな店を回ってみたいと思います。
書込番号:20936882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕ももう少し値段が下がれば、65x810zを購入するつもりです。ボーナス時期になれば35万くらいにはなるのかなぁ??
量販店で39万まで下がったんですね。
もう少しですねっっ!!
こちらのサイトの価格も日に日に下がってますね!
書込番号:20937260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダックス短足さん
>sweet-cucumberさん
こんばんは。
ヤマダでの見積もりですが、ネット価格でポイントがついて39って感じです。
とは言え私にはちょっと高すぎる価格にはかわりなく58インチの値引き交渉を頑張ってます。
書込番号:20937435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アルミ(^△^)さん
58インチであれば
金曜日、職場帰りにYAMADAで交渉した結果
支払い293000でポイント55000で即決しました。
参考までに
書込番号:20939718
2点

>ばやじとさん
ご購入おめでとうございますw
私も本日58Z810Xを購入しました(^-^)
税込み24万でしたw
妥当な価格だと思います(^-^)
>ダックス短足さん
こんばんは。
65Z810Xも交渉しましたが、税込み39万と変わらず断念です(>_<)
ボーナス辺りにに合わせたらまだ下がるかと思ってましたが、ずっと調子が悪かったテレビがダウンしたため、58Vの購入となりました。
65Vの値引き交渉頑張って下さいませ(^w^)
書込番号:20939963 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

さきほど、大阪にあエディオンで価格見てきましたけど、65インチが約55万で58インチが約35万でした…
まだまだって感じでした。
書込番号:20941686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルミ(^△^)さん
購入おめでとうございます!
私はとりあえず今のテレビが問題ないので、来月末位まで粘って願わくば35、物欲が抑えられなかったら40きったら購入しようと思います。
書込番号:20942650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
また質問させていただきます。昨日810Xを購入しましたが 予想してなかったポイントが25000付いたのでサウンドバーでも買ってみようかと調べていたらヤマハのYAS-106かBoseのSolo5あたりがここでの評価も高く良さそうと思いました、しかし音響関係もド素人なのでいまいちどれがいいのか分かりません、3万以下でオススメを教えて頂ければ有難いです、TVに繋ぐ機器はPS4proのみでTVのリモコンで電源と音量の調節ができるのが希望です。
6点

>ヘンドリックさん
こんばんは。
サウンドバーを選ぶ際に注意すべき点は、
@ARC対応であること
対応してないとテレビの音声がサウンドバーから出せません。
AHDMI CECコントロール対応であること
対応してないとテレビのリモコンで音量調節ができません。
B18Gbpsのパススルーに対応していること
PS4 Proの音声フォーマットに対応するために、PS4 Proはサウンドバー側に接続するのですが、
この場合、18Gbpsパススルーに対応してないとPS4 ProのHDRコンテンツで、画像をテレビ側にパススルーできません。
BOSEはHDMI入力非対応なので論外です。
YSP-106は@AはOKですが、Bが中途半端な対応になります。規格上HDRにフル対応といえるのは、4K/60P/4:2:2/12bitの伝送が必要になりますが、YAS-106は4K/60P/4;2;0までの対応になります。
3万円以内で@ABにフル対応するものですと、例えば、
パイオニア HP-CS1
http://kakaku.com/item/K0000884413/
などがあげられます。
書込番号:20925605
5点

補足ですが、ソニー自身の公式情報が見つけられなかったのですが、PS4 ProのHDRは4K/60P 4:2:0という話があります。
この情報が本当であれば、YAS-106でもパススルー可能ということになります。
将来的に、4K対応のUHDブルーレイプレーヤ等を接続する可能性がないのであれば、ヤマハでも問題ないと思います。
このHDRのパススルーに関しては、対応商品が2016年夏ごろから出始めたばかりで、まだ新しいissueなので、対応商品を見つけるのに苦労します。
サウンドバーなんてそれほど頻繁にモデルチェンジする商品ジャンルでもありませんので。
書込番号:20925787
5点

>3万以下でオススメを教えて頂ければ有難いです、
>TVに繋ぐ機器はPS4proのみでTVのリモコンで電源と音量の調節ができるのが希望です。
とりあえず、
http://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&TxtPrice=35000&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&ARC=on&
この辺が候補になるのでは無いでしょうか?
<プローヴァさんお勧めの「HP-CS1」なども比較出来る様に「タイプ」を敢えて選択していません。
予算も少し高くなっています(^_^;
サウンドバーにすることで、「リモコンが受信出来なくなる」などの弊害も起きるので、
その辺の「対応策」が出来るかどうかも確認した方が良いかもしれませんm(_ _)m
<「HP-CS1」には、「IRリフレクター」があるようですが、単なる反射だけなので、「急角度」になって受講できない可能性も...
テレビ側の「受講可能角度」の確認も重要に...
書込番号:20925845
1点

>ヘンドリックさん
こんばんは。
私は、50Z810XにYAS-106を使用してます。
音質はかなり良いと思いますが、低音不足です。
マンション住みなので、ある程度の低音で良いかなと思ってましたが、接続をして、PS4、BDと再生しましたが、少し低音不足でした。
結局、ヤマハのYST-SW010と安価なウーファーを購入しました。
安価なので補足程度と思ってましたが、カナリの迫力で満足してます。
YAS-106税込み17000円、YST-SW010税込み8000円の合計25000円でしたが素人の私の耳には満足のいく音質になりました。
書込番号:20925871 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヘンドリックさん
こんにちは。
>ヤマハのYAS-106かBoseのSolo5あたりがここでの評価も高く良さそうと思いました、
予算が3万以下ですと、YAS-106が無難な選択に成りますが、バータイプでは音の抜けは良く成りますが、音の奥行き感や深みは物足りないと思いますので、サブウーハーとセットで購入されるのが良いのではと思いますネ。
特に、映画の効果音等は、重低音が合ってこそ迫力が増しますので、バータイプのみとZ810Xとの組み合わせでは、物足りなさは否めません。
※尚、将来的に5.1ch等に拡張性を持たすので有れば、ONKYOのV60やSONYのCT-790等も良いのではと思います。
※お薦めは、ONKYOのV60で2.1chでも重低音の効いた迫力の有るサウンドが楽しめます。又、5.1chに拡張すると別次元の迫力を体感出来ると思いますネ。(V60は4K60P HDRに対応しています)
書込番号:20926358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>名無しの甚兵衛さん
他の機種と勘違いされてるのではないかと思いますが、HTP-CS1はセパレートタイプなので、そもそもテレビ本体の受光部を遮る可能性は殆どありません。
IRリフレクターと言うのも取説にも載ってないようですが、他機種と混同されてませんか?
>ヘンドリックさん
YASの場合、通常の音量範囲で使用する限り、単体でもそこそこ低音出ます。
サブウーファーは、単体で満足できなかった場合に導入するので良いと思います。
ですが、HTP-CS1の場合、サブウーファーも付いて来ますのでお買い得です。
先に述べた、HDRパススルーの問題は、将来機器を増やした際に問題になる可能性大ですので注意が必要です。
YASの場合、機器やコンテンツ次第ではパススルー出来なくて映像が見れなくなってたり画質が落ちたりする懸念がありますので、よく考えてお決めになって下さい。
書込番号:20926385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘンドリックさん
こんにちは。
M&10。さんがYAS-106を実機で聞かれて、低音不足とハッキリ言われているので、バータイプでサブウーハーが無いタイプは、低音域は期待出来ないと思った方が良いです。
※実際に他のメーカーのサブウーハー付きバータイプを使用していますが、低音域は弱く迫力が有りません。又、同価格帯でブックシェルフタイプの2.1chですが、低音域は可なり出ますので映画等の効果音は迫力が有りますネ。
書込番号:20926844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんこんばんは。
YAS-106にウーファー追加なら、ウーファー付きの物を最初から購入した方が、お得だと思います。
私は、量販店を巡って沢山のメーカーの音質を聴きましたが、同価格帯なら、YAS-106が私の耳には1番だったので購入しました。
書込番号:20926914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どのくらいの周波数の低音がどのくらいのレベル出ていると、十分な低音感と感じるかは、音に対する経験値や部屋のレイアウトなどによって変わりますし、個人の感覚差が大きい事象ですね。
YAS-106もYSTを搭載していますが、これはヤマハ独自の低音増強システムで、音量をそれほど上げなければ大変効果的に低音を拡張できる技術です。PC用スピーカーのサイズでも低音を盛ることができるため、PCスピーカーでは一時期ベストセラーでした。
YAS-106のレビューを見れば、多くの人が期待以上の低音、ということをおっしゃってますので、こちらが平均的なこの機種に対する印象なのではないかと思っています。
これで4:2:2に対応していれば言うことないのですが、そこが惜しい点ですね。
書込番号:20927772
1点

>プローヴァさん
>M&10。さん
>クチコミハンターさん
>名無しの甚兵衛さん
皆様色々な意見有難うございます、pioneerの機種を検討してみたいと思います。
書込番号:20927857
0点

>ヘンドリックさん
3万円以下であれば、東芝のRSS-AZ55が無難だと思いますよ。
Z20Xと一緒に使っていますが、REGZA用の製品だけあって何かと便利です。音量調整もテレビのリモコンでできますし。
Z810XはHDMIの1がARCに対応しておりますのでそこに繋げば、テレビのスピーカーとRSS-AZ55両方から音声が出力されます。
RSS-AZ55自体にHDMIの入力端子が付いており、HDMIの端子数も減る事はありませんが
RSS-AZ55のHDMI入力端子は4Kコンテンツに対応しておりませんので、4KコンテンツはZ810Xの本体のHDMI2〜4に繋げば問題ありません。その音声もRSS-AZ55から出力されます。
この製品自体は2.1chですが、REGZAであればスピーカーとリンクして出力されるので4.1〜5.1ch位になりますのでサラウンド感も充分です。明らかに音が立体的になります。
書込番号:20929559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヘンドリックさん
REGZAサウンドシステム(RSS-AZ55)じゃダメですか?
テレビスピーカーとシンクロさせることができ
モード選択やイコライザー調整もできるし、中高音の広がりや
低音もドスドスしっかりしていてこれで充分良い音だと思っています。
書込番号:20930631
2点

>もっこりん。さん
こんばんは。
AVアンプやサウンドバーをテレビにつなぐ際は、テレビの入力端子は使わず、アンプ側に機器を接続するのが原則です。
確かにアンプが4Kを通せない場合は、テレビ側に機器を繋いでもリンクは効くのですが、テレビ側でスイッチした場合、テレビ自体がロスレス音声を通せないので、折角のブルーレイソフトなどのDolby trueHDやDTS-HDなどの高音質音声信号が活かせなくなります。最近は新作はほとんどロスレス高音質対応ですので、もったいないです。
東芝のAZ55は、ただ純正だと言うだけで、設計が古すぎますので、今更わざわざ選ぶような商品では無いと思いますね。単にサウンドバーとして見ても傑出した所がある商品では無いですし。
書込番号:20930694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
実際にREGZAをお持ちで、このサウンドシステムを利用されてるのですか?
書かれてる方がいらっしゃいますが、全てお手軽にテレビで設定出来たりするのがメリットです。
私も質問者様同様音響関係に詳しくない素人なので、素人からして使いやすくてお手軽なこの機種をおすすめしております。アンプも要りませんし。
ど素人とおっしゃる質問者様に、わかりにくい専門的な説明されてる方の感覚が私にはよく分かりません笑
書込番号:20930764 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>プローヴァさん
>他の機種と勘違いされてるのではないかと思いますが、HTP-CS1はセパレートタイプなので、
>そもそもテレビ本体の受光部を遮る可能性は殆どありません。
>IRリフレクターと言うのも取説にも載ってないようですが、他機種と混同されてませんか?
そうですね。他の製品も見ていたので、「HTP-SB560」と勘違いしていたようです(^_^;
<http://jp.pioneer-audiovisual.com/hometheater/bartype/htp-sb560/details/
ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20930813
1点

>もっこりん。さん
>この製品自体は2.1chですが、REGZAであればスピーカーとリンクして出力されるので4.1〜5.1ch位になりますのでサラウンド感も充分です。明らかに音が立体的になります。
私も製品Z20XとAZ55の組み合わせで使用しています。
REGZAとリンクしても2.1chのままですよ。
リンクして強化されるのは2.1chの音ですが、信号処理によって音に立体感はでます。
なかなか奥行のある良い音で鳴ってくれていますので私は満足しています。
これから購入される方は、商品名はあくまでサウンドシステムであってサラウンドシステムではありませんのでご注意を。
書込番号:20931049
1点

>もっこりん。さん
>>実際にREGZAをお持ちで、このサウンドシステムを利用されてるのですか?
REGZAは使用経験ありますが、現在は手元にはありません。このサウンドシステムは使用経験ありません。
使用経験あるものについてしかコメントできないという規定はこの掲示板にはありませんし、使用経験なくても、カタログや仕様書、現物を見ればわかることは非常に多いです。情報は氾濫しておりますし、経験値も個人差があります。
>>ど素人とおっしゃる質問者様に、わかりにくい専門的な説明されてる方の感覚が私にはよく分かりません笑
質問者が例え「ど素人」の人であっても、その人が同じような「ど素人」からのアドバイスを期待しているかどうかはわからないでしょ。私の場合、自分が素人の分野であっても、できるだけ中身のわかっている人から話を聞きたいと思いますし、自分は医者ではない素人だから、素人同然の藪医者でいいとも思いません(笑)
HDMIの規格がちょくちょく進化するので、サウンドバーの多くは最新規格についていけていません。製品選びが面倒な分野なのです。
現に貴殿のような、バックグラウンドの事実を知らずに他人に平気で時代遅れのものをお勧めされている方はいらっしゃるわけです。私は少なくとも質問された方が、最新情報をもったうえで機種選択された方がよいと思っています。
テクニカルタームが多くてわかりにくいかも知れませんが、これは受け手の問題も多分にありますし、きっかけだと思った方がよいと思いますね。私なら、アドバイスもらう立場で理解できない点は、最低限ググってみようとか思いますが。
書込番号:20931326
5点

皆様こんばんは、RSS-AZ55も検討してみましたが 素人目にはHP-CS1の方が良さそうに感じました 今週末にでも店舗に見に行ってきたいと思います、有難う御座いました。
書込番号:20932621
4点

プローヴァさんのアドバイスを参考にしてPioneer HTP-CS1を購入しました。
ウーハーが別体になっていますし、セパレート型の小型スピーカーであるため50z810xにぴったりだど思います。音量調整も電源On/Offもテレビと連動しますし満足度高いです。
写真のように50z810xの横のスペースにすっきりと配置することができますよ!!
ご検討中の方のご参考になれば^_^
プローヴァさんありがとうございました!
書込番号:21424311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NoNuke_NoWarさん
ずいぶん懐かしいクチコミですが、参考にしていただいた様で良かったです。CS1いいですよねー。また、写真をみるとテレビのデザインにぴったりで、言うことなしですね!
書込番号:21425079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
量販店で50Z810Xが205000円!予想では、7月のボーナス辺りにこのくらいの価格と予想してたのに!
ボーナス前には、180000円くらいになるのだろうか?
REGZAのハイグレード液晶テレビかと思ったのにこのまま特売液晶テレビになるのだろうか?
11点

RRRR(≧∇≦)さん
こんばんは。
量販店でモデル末期の50Z20Xの底値が、20万(税込み)ぐらいだったので、発売から4〜5ヶ月では底値には成らないのではと思いますネ。
※量販店で205000(税込み)なら、50Z20Xの底値に近いので、決断した方が後悔しないと思います。(流石に180000(税込み)は無いのでは・・・)
書込番号:20904311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クチコミハンターさん
こんばんは。
そうですね!
18万は810の後継機発表後辺りですかね。
それにしても、Z20Xに比べたら値下がりが凄く早いように思いますが、画質など20Xより劣るのでしょうか?
20Xの画質は視聴した事は有りますが、去年の記憶、量販店に現品とかあればリアルに見比べれると思い量販店巡りをしましたが、探す事は出来ませんでした。
810Xを視聴した感じではかなりの完成度と私は思いましたがどうなんでしょうね?
書込番号:20904347
7点

RRRR(≧∇≦)さん
こんばんは。
>810Xを視聴した感じではかなりの完成度と私は思いましたがどうなんでしょうね?
Z20Xからのマイナーチェンジで、Z810Xは味付けを少し変更(肌色をより自然に)していますが、スペック的には同等程度と思いますネ。
書込番号:20904538 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

繰り返しになりますが、
私が、昨年1月ヨドバシカメラで 50Z10X を購入した時の価格は、180,000円(税込み、ポイントなし)
昨年12月、名古屋Laviで 58Z20X を購入した価格は、221,184円 (税込み、ポイント 33,753)
(店の最終在庫3台のみ上記価格で販売、小生以外に同価格で2名の方が買われたと思います)
(この時、50Z20X は、税別 215,000円、ポイント 28,220 で販売していました)
数日前、58Z810X に関し、ヤマダ電機は価格コムの最安価格より僅かではあるが安くすると。
これに対し、ヨドバシカメラ・アキバは、ヤマダ電機の価格に合わせる事は絶対に無理(しない)、
50Z810X, 58Z810X 共 5万円以上高い価格を提示)
また、東芝担当者が、
ヤマダ電機は、1台高く売れたら、他の1台が赤字でも、2台合わせて赤字にならなければ、「売ってしまえ」・・と、
無茶苦茶の価格で売る(世間相場、値を崩す)・・・と、顔を赤くして憤慨していました。
それでも、客の小生としては、申し訳ないが安いに越した事はありません。
逆に、ヨドバシやビックに販売価格値下げの努力を願いたいものです。
書込番号:20905196
7点

>issbrgさん
こんにちは。
そうなんですね。
今回は、205000円税込みと言う見積もりを貰いましたが、この辺りが限界みたいですかね。
因みに設置場所の都合で諦めましたが、58Z810Xも250000円税込みの見積もりを貰いました。
50Z810X.、58Z810X共にもう少し粘れば更に値引も出来そうな感じですね。
書込番号:20905738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RRRR(≧∇≦)さん
こんにちは。
今はまだ5月、発売して3ヵ月経つか経たないかといったところです。
小生が、Z810Xを100%買うと決めていたら、この辺りが現時点での限界だと思って買います。
ただ、ヨドバシはともかく(価格面でヤマダ電機とは張り合わない、自分達の希望する利益が出ない限り売らない)、
ビックカメラは、ヤマダ電機の見積書を持っていけば、ヤマダ電機の見積価格−1,000円(来て頂いた交通費分として)
の価格は提示してくれると思います。
ただ、見積もりが無いと、辛辣な事を言われる可能性があります。
「出来もしない価格を言って、下げようとするお客さんが居るんです、貴方とは言いませんが」・・・とか!?
しかし、他店の見積もりさえ持参すれば、上司の許可を得るために30分ほど掛かるかも知れませんが
ヤマダ電機より1,000円安くはしてくれると思います。
書込番号:20905778
3点

>issbrgさん
こんにちは。
こちらは田舎なので、ケーズデンキ、エディオン辺りでの価格競争になります。
エディオンは論外として、ケーズデンキはヤマダと張り合ってくれてますね。
ヤマダのポイント分に少しプラスの値引みたいな感じです。
今回の価格、両店で競わせた結果の私が出来る限界値引のようです。
書込番号:20905799
3点

>RRRR(≧∇≦)さん
50インチの方なら年末までには18万くらいになると思われますけど、今の時期ではちょい早いですね。
この機種は前モデルZ20Xのマイナーチェンジに過ぎないことを、量販店も敏感なお客さんもわかっているので、高値維持が難しいのでしょう。値落ちは想像以上の速度で進行しましたね。
書込番号:20906655
3点

>プローヴァさん
こんばんは。
そうですよね。
いくら値下がりが早いとは言え180000円代はまだまだ先の話ですよね。
今のテレビが限界なのでそこまでは待てないので、205000円税込み辺りで購入ですね。
有機EL辺りもZ810Xと安価の差はなく安価だったので購入を考えましたが、地デジが残念で断念しました。
今の段階では液晶が少し上かな?次回数年後に買い替える時は有機ELも良いところまでいきそうですね。
書込番号:20906743
3点

205000円、かなり安いです。
ヤマダ電機、ケーズデンキ、エディオンなどの量販店に値段交渉していますが、205000円は無理との事でした。
差し支えなければ、どこの量販店で、205000円だったのか、教えてもらえないでしょうか?
書込番号:20908826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かずおじさん!さん
こんばんは。
ヤマダとケーズでの値引交渉で205000円はケーズの価格です。
値引き交渉も今の価格が限界みたいです。
書込番号:20909034
3点

ケーズデンキの値段なんですね。
今日、ケーズデンキに値段交渉に行ったんですが、25万が限界と言われました⤵️
ちなみに、どこのケーズデンキなんですか?
書込番号:20909333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かずおじさん!さん
こんばんは。
水曜日休みなので購入に行きます。
木曜日にはレシートアップするんで参考にして下さい。
書込番号:20909385 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。
水曜日に購入に行かれるんですね。
羨ましいです!
レシートの件、ありがとうございます。
スレ主のレシートを参考に、今週末に再度、ケーズデンキに交渉に行くつもりです。
図々しいお願いなんですが、レシートのアップとあわせて、店名も教えていただけたら、有難いです。
書込番号:20909437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
また質問ですいません。
こちらのTVを使ってる方は回線速度はどのくらい出てますか?
au光1G1戸建てで使って有線で接続してるんですが
youtubeを見てても安定していません。50mbまで行ったと思ったら20mbまで下がったりで
ネットフィリックスの回線速度判定も何回か図ってみたんですが23mbでした。
これだと4k見れるか不安なんですが。みなさんもこんな感じなんですか?
8点

PCでは問題がない速度が出るのでしょうか?
ギガビット回線の契約をしていても、100Mbps以上の速度が保証されているわけではありません。
あまりにも遅いようなら、契約業者に調査を依頼したほうがいいかと思います。
なお、固定回線は夕方以降に速度が落ち込みます。
書込番号:20898733
6点

Buffer Healthにそこそこ秒数が貯まってれば大丈夫なんじゃないですか?
書込番号:20898916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みぃうさん
こんばんは。
>au光1G1戸建てで使って有線で接続してるんですがyoutubeを見てても安定していません。
環境依存による回線速度の問題では無く、REGZAのLANモジュールに起因しているなら、メーカー確認にて判断するのが、早く解決出来るのではと思いますネ。(前機種Z20Xでも、同じ様な問題が報告されていますので、仕様は同じかと思います)
※尚、前機種のZ20Xでも、回線速度が出ない問題について、色々と意見交換されていますが、最終的には外部機器接続等で対応されている様です。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000820101/SortID=20500918/
http://s.kakaku.com/bbs/K0000820101/SortID=19538528/#tab
書込番号:20899422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みぃうさん
PCに2画面機能、またはHDMI出力は付いていますか?
付いていれば、PCとTVをHDMIケーブルで接続し、TVをPCのモニターとして使用すれば
たぶんYoutubeは綺麗に見られると思います。(たぶん←お持ちのPCの性能が判りませんので)
この方法で見られるのであれば、設定をゲームモードにしてください。設定が「あざやか」ですとかなり遅延し、
マースの↑がフラフラ動き、マースを右に動かしているのに、↑は左に動いたりと、
↑が、かなり遅れて動くため、使い物になりません。
設定は必ずゲームモードで。
また、設定をゲームモードにすると画質が極端に落ちます。
その為、映像設定は「あざやか」の場合の映像設定の数値を全ての項目で、どういう値になってるかを調べ
その数値で、ゲームモードの数値を(あざやかの場合と全く同じ数値に)変更されれば、綺麗に見られると思います。
書込番号:20899434
2点

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
試しに、「無線LAN」で繋げませんか?
<無線LANの方が早い場合も有るようです(^_^;
書込番号:20899697
1点

僕はフレッツ光/ファミリーハイスピード一戸建ての契約で、有線接続ですが
TV側で使用しているスイッチングハブを100mbps対応のモノから
1000mbps対応に変えたら、速度がグッと上がりました。
最も回線が込み合う時間帯でネットフリックスの回線速度が
10〜20mから45〜50mに、アクトビラの回線速度は20〜30mから
60〜70mに改善され、YouTubeの4k動画もHDにダウンすること無く
観れるようになりました。
更に速度が上がるのでは・・と思い、RANルーターも300mbps対応のモノから
1000mbpsのモノに変えましたが、残念ながらそれ以上速度は上がりませんでした。
スレ主さんと同じ状況とは限りませんが、ご自宅のネット環境(使用している機器など)を
確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:20899767
2点

うちはフレッツ光のマンションタイプで、テレビはLGのOLEDですが、4Kコンテンツを視聴している際のyoutube統計情報のConnection Speedは常に75Mbps〜80Mbpsで安定しています。Buffer Healthは概略15sec程度、Dropped Frameはほぼゼロです。
以前、なつ1963さんがレグザ内蔵ブラウザのスループットを測定されて、同じネット環境のPCに比べてレグザのほうは速度が不安定でスループットも低いということをおっしゃってましたが、やはり東芝のテレビは独自OSが祟ってネットの転送速度に問題を抱えているようですね。
書込番号:20899853
3点

>プローヴァさん>mn0518さん>名無しの甚兵衛さん>issbrgさん>クチコミハンターさん>ありりん00615さん
回答ありがとうございます。
一応au光から配布されてるルーターから有線で直結で繋げてるんですが
youtubeは安定してるときは40mbから50mbぐらいです。
au光の機会が悪いのか一応交換を申し出ました。
TVの初期不良って事はありませんよね?
書込番号:20900002
0点

今、パソコンでRadishで計ったら下り300mb上り600mb
そのあとすぐにTVでネットフィリックスで計ったら23mb
これもうどうすればいいんだろう・・・
書込番号:20900089
0点

連投失礼します。
ためしにps4で計ったら53mbでました。
これはTV側の問題みたいですね。
初期不良なのでしょうか?
書込番号:20900109
0点

>みぃうさん
東芝のテレビはZ20XやM500Xでも同様の指摘が過去ありましたので、おそらく仕様です。独自OSのIPスタックの実装が良くないのでしょうね。
ところで、統計情報で実際にコマ落ちは起こってますか?コマ落ちが起こってなくて実害がないなら、速度が出ないだけでは不良と判断して貰えないかもしれません。古いパソコンで接続速度が出なくても不良じゃないのと同じです。
心配なら初期不良交換を申し出てみる手はあります。
それで直らなければ仕様と割り切るか、他メーカーの機種に交換してもらうかですね。コマ落ち起こってる画面の写真を撮るでも見せて、量販店と交渉しましょう。
私の経験では、少なくともパナソニックのFireOSとLGのWebOSはきちんと十分な速度が出ます。
書込番号:20900368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
コマ落ちはないですね。youtube4kは速度は安定してないですけど
4kは見れてます。
みなさんはどのくらい速度が出てるのか知りたいです。
書込番号:20901140
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





