REGZA 65Z810X [65インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2018年7月24日 20:46 |
![]() |
16 | 13 | 2018年8月2日 18:07 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2018年7月9日 23:04 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2018年7月2日 12:53 |
![]() |
15 | 4 | 2018年6月25日 18:21 |
![]() |
8 | 5 | 2018年6月25日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
Youtubeの4K60pHDRの動画が見たくてこの機種を購入したのですが
Z810Xにwindows10のPCをHDMIで接続したところ
4K30HzでしかHDRになりません。
4K60HzにするとHDRに設定できないのです。
東芝に確認したところ、PC側(ビデオカード側)から本機に対応した信号が出てないとのことで
仕様ですという回答でした。
どなたかPCを接続して4K60HzでHDRが表示できている方いらっしゃいましたら
ビデオカードの機種を教えていただけないでしょうか。
うちで使用しているビデオカードは
MSI ARMOR GTX1080
https://jp.msi.com/Graphics-card/GeForce-GTX-1080-ARMOR-8G-OC.html#hero-specification
で
HDMIケーブルは
Sony DLC-HX20XF [プレミアムハイスピードHDMIケーブル 2.0m]です。
よろしくお願いします。
5点

PCを接続しているZ810XのHDMI入力端子を高速通信モードに設定していますか?
書込番号:21985470 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>PCを接続しているZ810XのHDMI入力端子を高速通信モードに設定していますか?
高速通信モードに変更したら4K60HzでHDRできました!!!!!
ありがとうございます!!!!!
書込番号:21985794
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
この度、50Z810Xを購入し、高画質で楽しんでいたのですが、
気になる点が出てきました。
4Kの環境が整ったので、前に買っていた君の名はのUHD BDを再生してみました。
さぞ綺麗な映像が出るかと思いきや、バンディングが目立つ映像が出て驚愕しました。
使用機器は、
TV:50Z810X
プレーヤー:XBOX ONE X
AVアンプ:RX-A3060
ケーブルはすべてプレミアムHDMIケーブルを使用しています。
50Z810XのHDMIは高速信号モード。
AVアンプもHDMIモード1で、高速信号に対応させています。
AVアンプを介さずに直結も試してみましたが変化は有りませんでした。
2点

ヤスダッシュさん こんにちは。
プレーヤー:XBOX ONE Xに問題がありそうですね。
書込番号:21964982
1点

>ヤスダッシュさん
X Box one Xの設定で下記項目が出るようなら、設定してみてください。
(古いリンク情報なので今は設定項目がないかも知れません)
あとはゲーム機を最新バージョンにアップしてみてください。
設定→画面とサウンド→ビデオ出力→ビデオの詳細設定→YCC 4:2:2を許可
書込番号:21965027
1点

>プローヴァさん
YCC 4:2:2を許可にチェックを入れても映像に変化は有りませんでした。
>hironhiさん
XBOX ONE Xは設定が複雑なので悩んでいます。
書込番号:21965041
1点

>ヤスダッシュさん
バンディング出ているシーンの写真ってアップ出来ますか?
書込番号:21965099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ヤスダッシュさん
液晶なので、トーンジャンプの境界がはっきりわかりませんね。でもこんなもんじゃないかと思いますが。
もしかすると勘違いされてるかもしれませんが、SDRがHDRになると、量子化bit数がSDRの8bitから10bitに拡張されますが、そこで2bit分広くなったダイナミックレンジの再現範囲を、より広い輝度領域に割り当てます。ですので、SDRでみえていたトーンジャンプがHDRで見えなくなるかというと、HDRの特性を生かしてピークを1000nit程度まで広げたグレーディングではやっぱりみえてしまうと思います。8bitで256階調、10bitで1024階調、それをそれぞれ〜256nitまで、〜1000nitまで割り当ててしまうと、1階調分の段差の輝度差は同じになりますよね?そんなイメージです。
テレビ側も、デジタル信号処理で生じる誤差影響がHDRだとピーク輝度が高い分、より顕著に出やすくなるので、内部の処理精度をあげずにHDR対応した場合は、トーンジャンプにも弱くなる可能性があります。
たとえば、有機ELでは階調の微妙な差がはっきり見えやすくトーンジャンプの境界が液晶よりわかりやすい傾向があります。なので、パナソニックなどは有機ではデジタル信号処理の処理精度をあげて対応したりしてますね。
書込番号:21965849
1点

ヤスダッシュさん
関係ないかもしれませんが、XBOX ONE Xの「自動低遅延モードを許可する」を試しにオフにしてみてはどうでしょう。
書込番号:21966547
0点

>プローヴァさん
通常のBDではカラーバンディングが起きず、
UHD BDだけで起きているので不思議なんですよね。
HDRの方がトーンジャンプに弱くなるとは、勉強になりました。
>hironhiさん
もともとグレーで、選択できません。
書込番号:21966583
1点

>ヤスダッシュさん
店頭にUHDブルーレイプレーヤーがもしあれば、店頭品のテレビにつないで視聴させてもらってはいかがでしょうか?
プレーヤー側かテレビ側かの切り分けが出来るかも知れません。
書込番号:21966594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤスダッシュさん
もし、50Z810Xを買われたお店に50Z810Xがまだ展示されているようでしたら、XBOX ONE Xとお持ちのHDMIケーブルを持参して同じような症状が出るかを確認されてみてはどうでしょうか。(50Z810Xが展示されてなかったら、画質の良さそうなほかのテレビでもいいと思います。)
それでUHDブルーレイプレーヤーと、XBOX ONE Xとの画質の比較でXBOX ONE Xなのかそれともテレビ側かの判断が出きるかと思います。
それと、失礼なことを書くかもしれませんが、50Z810Xの性能の良さから考えると、XBOX ONE Xはゲーム専用機ですから、グラフィックの性能上の問題のようにも思えるのです。
店頭で確認してみても同様の症状が出て、XBOX ONE X側に問題があるようでしたら、それはそれなりに納得できるかもしれませんし、また、別の対処法が見つかるかもしれません。
書込番号:21966808
0点

>hironhiさん
>プローヴァさん
XBOX ONE Xはゲーム機なので、UHD BDプレイヤーで試してみたいと思います。
ただ、この方は、OPPO UDP-205とプロジェクターの組み合わせで、
君の名はのUHD BDで盛大にバンディングが出ているので、
もしかしたら、君の名は自体バンディングが目立つのかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001021755/SortID=21920864/#21950054
他のUHD BDソフトも購入して検証してみます。
書込番号:21966897
0点

>ヤスダッシュさん
「君の名は。」は良く出来た作品ですね(^^)/
アニメ作品については単一色な場面でグラディエーション
が等高線みたいになる場合がありますが、この作品では
それは、ほとんど無いと思います、冒頭の彗星が雲を
突き抜けるシーンに少し感じるくらいですね
あげられたのと同じシーンの画像を上げますね
書込番号:22004058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他のUHDBDソフトも購入して観ましたが、特に気になる点は有りませんでした。
バンディングに過敏になりすぎていたようです。
書込番号:22004273
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
このテレビを購入したいのですが、なかなか在庫が見つかりません。価格ドットコムの価格情報も消えてるし、もう生産していないものなのでしょうか??
4月頃の安い値段ではもう買えないんですかね。
書込番号:21952508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

生産終了製品一覧に出ていますね。
https://www.toshiba.co.jp/regza/ctv/index_j.htm
流通在庫しかなくて、安い店は売り切れたようですから、今から安く手に入れるのは難しいでしょう。
書込番号:21952562
1点

情報ありがとうございます!
生産終了だったんですね。残念です…
有機ELは高くて手が出ないのでもう少し様子を見ることにしました
書込番号:21952675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>価格ドットコムの価格情報も消えてるし、もう生産していないものなのでしょうか??
2018年3月辺りで「生産終了」となっている様子。
過去の書き込みを検索すれば簡単に見つかると思いますが...m(_ _)m
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
http://help.kakaku.com/community.html#QA000100
書込番号:21952709
2点

新品在庫品が欲しかったなら、遅くとも
5月には購入すべきでした。
(各量販店店員が『在庫が有る』といっていたのは
5月の3週目迄でした。)
6月になると口を揃えて目前にある展示品のみ
という話しか聞けませんでした。
書込番号:21952787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
まだ後継機の情報、ページがないのでこちらで失礼します。
現在、42J8を使っており、このクラスの新型が出たら買う予定です。素人ですが2点ほど質問させて下さいm(__)m
1
42J8は簡易倍速?しかついてないからか、ライブBD等で人物の背後からライトが当たっているようなシーンで人物が動くと残像が酷いです。
また、こちらはあまり気にしませんが映画のスタッフロール等でも残像とはいかないまでもカクついて見える事があります。
このような場面でZ810X等についているDM480は効果覿面と考えていいのでしょうか?
どこかで「倍速は地デジ向き」と見たんですがBD等の映像には効果が薄いんでしょうか?
倍速機能を求めて買い替えるのでとても気になります…
2
このクラスは各社それぞれちゃんとした?倍速機能がありますが、倍速機能だけで見た場合、メーカー優劣はありますか?
回答お願いしますm(__)m
書込番号:21931524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フォックス5551さん
こんにちは。Z810Xを愛用している者です。
この後おそらく詳しい方からの書き込みがあると思いますが、素人代表として書き込ませて頂きます。
東芝の倍速機能は前機種Z20Xで大幅に進化して現在は落ち着いた状態ですね。
映画のエンドロールなどは誰が見ても分かるほどにクッキリ滑らかになりました。もちろん本編中でもしっかりと効果を発揮しております。
しかし改善されたとはいえ、結局動くモノと背景との境界線に時々補完エラーによるノイズが乗る為、人によっては不快で仕方ないかも知れません。
倍速を得意とするソニーやパナソニックでも同じ様なノイズは発生します。残像感の無さや滑らかさは両社トップクラスだと思います。
私は購入当時、そこは割り切って単純に最も高画質な液晶テレビを求め私見でZ810Xを選択しました。
決して液晶を批判する訳ではありませんが、液晶テレビの進化は最終形になりつつあるので、今の最新液晶に不満があるのであれば、有機ELしかないと思います。
書込番号:21931603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ITOKO.さん
返信ありがとうございます。
>映画のエンドロールなどは誰が見ても分かるほどに〜
よかった、地デジに効きやすいわけではないんですね!
>しかし改善されたとはいえ〜
何でもそうですが、確かに絶対はないですよね...確かに割り切りは必要かも...
貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:21932171
0点

既に「解決済」で、この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>42J8は簡易倍速?しかついてないからか、
>ライブBD等で人物の背後からライトが当たっているようなシーンで人物が動くと残像が酷いです。
「BDソフト」のタイトルが判らないので何とも言えませんが、「演出」としてそういう映像にしている可能性も有ります。
<他の映像でも同様になるのかという話が無いので...
>また、こちらはあまり気にしませんが映画のスタッフロール等でも残像とはいかないまでもカクついて見える事があります。
<これは、「レゾリューションプラス」の設定などで改善出来る可能性も...
まずは「オフ」にして改善するか確認し、「カクツキ」が無くなるなら、
「ゲイン調整」を「手動」にして、「00」から少しずつ上げていって、ちょうど良い所を探してみて下さい。
「42J8」は、「バックライトの点滅」しか「残像軽減」の機能が有りません。
つまり「倍速液晶パネル」は採用されていません。
>このような場面でZ810X等についているDM480は効果覿面と考えていいのでしょうか?
>どこかで「倍速は地デジ向き」と見たんですがBD等の映像には効果が薄いんでしょうか?
これも「設定次第」となります。
工場出荷状態が、必ずしもその映像に適した表示が出来るかどうかは判りません。
また、「テロップ」などの場合も、「速度」とかにより、良い感じになることも有りますが、カクカクする可能性も...
>このクラスは各社それぞれちゃんとした?倍速機能がありますが、倍速機能だけで見た場合、メーカー優劣はありますか?
実際には「倍速機能」=「倍速表示」+「補完映像生成」となり、特に「補完映像生成」の部分が各社の優劣になりますm(_ _)m
<生成された「補完映像」が、逆に「カクカク」とか「ノイズ」になってしまうことも...(^_^;
「カクカク」は設定で改善できる場合も有りますが、「映像毎に調整が必要になる」かも知れないので...
書込番号:21935481
1点

>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
>「BDソフト」のタイトルが判らないので
そうですね...BDタイトルを入れ忘れてました...でも言われてみると確かに狙っての演出もあり得ますね...
>「レゾリューションプラス」の設定などで改善出来る可能性も...
ありがとうございます ずいぶん前に設定して、今の今まで忘れていたんですがこれは設定してあります
出先なので具体的な数値等の確認が出来ませんが、我慢出来るくらいまでにはしてあります
数年使ってきて我慢できなくなってしまいました...
>「設定次第」となります
前の方のレスと被ってしまいますが、他映像に効果が薄いわけではないようで良かったです!
こちらの書き込み不足等があったにも関わらず返信頂きありがとうございました!
書込番号:21936279
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
42Z9000から50Z810Xに買い替えました。
動画配信やブルーレイの画質には満足しているのですが、
地デジの画質がもう少しどうにかならないかと思っています。
観る環境によって違うとは思いますが、
おすすめ設定が有ったらご教示いただけると助かります。
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>地デジの画質がもう少しどうにかならないかと思っています。
>観る環境によって違うとは思いますが、
>おすすめ設定が有ったらご教示いただけると助かります。
具体的にはどうしたいのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933677/SortID=21405517/
などを参考にしてみては?
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:21920318
5点

>ヤスダッシュさん
こんにちは。
>>地デジの画質がもう少しどうにかならないか
地デジの画質はそもそもレートが低く、解像度も横1440dotしかありませんので、もともと精細感に欠けます。
その上、コンテンツによって画質にかなりばらつきがあります。NHKなどは比較的まじめに調整されていて、特にスタジオ撮りのドラマなどは綺麗なものが多いですが、民放のバラエティなどはひどいもんですね。
ここの口コミには(市場シェア以上に)東芝ファンの方が多く、購入前のアドバイスでは、東芝と言えば地デジ、とか、レグザは地デジを見ても4K並みの画質になる、とかと繰り返し言われてはおりますが、送り出し画質の悪いものに関しては、東芝だけが他社に比べて高画質に処理出来たりすることはありません。地デジは所詮地デジ画質の範疇です。
各社ごとのデフォルトのパラメータ設定次第でデフォルト画質が変わって見える程度の差になりますね。
例えばノイズが気になってノイズを減らせばディテールもいっしょに減るわけで、何を見ても調整前よりきれいに見える設定など存在しません。視聴環境や好み、コンテンツに合わせて、気になったらその都度調整する程度です。
ですので、あとは個々人の好みに合うような設定をするだけとなりますね。
ということで、具体的な不満事項を言っていただければ、関連する調整パラメーターをお教えすることは可能ですので考えてみてください。ただ過度の期待は禁物です。
書込番号:21920353
3点

>ヤスダッシュさん
こんにちは。
僕の以前の買替えパターンと同じですね・・・
Z9000のほうが地デジの映り、安定していませんか?(笑
画面が大きくなったこともあり、地デジは残像や粗さが気になるかと思います。
気休め程度ですが、残像に関しては「ライブ」モードが一番気にならない・・・かと思います。
プローヴァさんもおっしゃっていますが、4k並みには決してならないし、4kアップコンバート機能は
地デジでは殆ど効果も感じられない・・・と言うのが僕の感想です。
確かにNHK(NHK-BS含)のドラマなどは高解像度カメラでの撮影が多いため、とても綺麗に映りますが
民放地デジはやっぱり低画質コンテンツで、特にこれらの電波映像に関しては4kアップコンバートをはじめとする
レグザの映像セッティングにおいては、あまり効果を発揮しない・・・と改めて思います。
このTVは、BDやUHDBD(4kHDR)、ネトフリなどの映画コンテンツ、YouTubeの高画質映像など
高画質コンテンツに対して、4kアップコンバート機能やその他の映像セッティングなど
持ってるポテンシャルを発揮するTVだと思います。
ご質問内容と返答が少しずれてしまったことはお許しください・・・
書込番号:21920872
5点

皆様回答有難う御座います。
もともと画質のそこまで良くない地デジを高画質化するのは難しいのですね。
TV番組を観ながら、いろいろと設定をいじってみます。
>mn0518さん
そう言われると42Z9000の方が地デジは安定していたような気もします(^_^;)
とにかく、4K配信や、ブルーレイでは抜群の高画質なので、そちらを主に楽しみたいと思います。
後は、BS4K放送が始まったらチューナーを買って映りを試してみます。
書込番号:21921084
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
50インチを使用していますが、本体裏面の上部がかなり発熱しています。
皆さんどうですか?
PS4 Proで4時間ほどゲームをしていて、たまたまTV本体の裏側に触れて気付いたのですが、
暖かいを通り越しており、素手では1秒も触っていられないほどです。
書込番号:21919097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

58インチを使用しておりますが、自分も同じです。低温火傷を負うレベルの発熱です。
調べたら分かると思いますが、バックライトの発熱なのでどうしようもないです。
私は部屋が狭い為に発熱で室温がかなり上がるのでこれからの時期、冷房必須ですね。冬は冗談抜きで暖房代わりになるレベルです。
明るさ設定を下げれば多少は改善されると思いますが、基本的には仕様と受け止めるしかないですね。
書込番号:21919169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冬場でも暖かく感じますからね^^; かなり発熱するので、プラズマを使っていた時を思い出しますわ。
書込番号:21920232
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>50インチを使用していますが、本体裏面の上部がかなり発熱しています。
「電気」を使用する上で、完全に消費出来ない部分は「熱」として放出されます。
これは、スマホだろうとPCだろうと同じです。
<スマホも、長時間の通話やゲームなどで酷使すると熱くなりませんか?
プラスチックなどは、100℃程度では燃えないので、
>暖かいを通り越しており、素手では1秒も触っていられないほどです。
この程度なら問題無いでしょう(^_^;
「映像エンジン」と呼ばれる「画像処理チップ」などのICの温度は非常に熱くなります。
<これは、PCの「CPU」や「GPU」などと同じです。
コレを「アルミ」の熱伝導素材を使って、放熱や冷却しますが、
効率を上げるために「ファン」を付けると「気になる」という人も居るため、
出来るだけ「自然放熱」で対応出来る様に、裏側は隙間を多く作り、空気の流れだけで放熱出来るようにしています。
その輻射熱がバックパネルに伝わっているだけです。
更に、他の方も書いていますが、「CCFL」から「LED」になったことで、発熱量が増えていることも有ると思いますm(_ _)m
<特に、「直下型LEDバックライト」にしたことで、消費電力が上がっていますから、その分「発熱」も増えることに...
書込番号:21920400
2点

返信ありがとうございます。
異常ではないようで安心しました。
とりあえず明るさの設定値を見直しました。
日中の日差し+室内照明オンの明るさ最大値を60にして、
最小値から緩やかなカーブになるように調整してみました。
温度測定器を持っていないため体感になりますが、昨日の熱々状態までにはならず
かなり温度上昇を抑えることができたようです。
ありがとうございました。
書込番号:21921446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あばばの場さん
熱が上部に集まっていきますから、最近のテレビはそこに基板が集中しないように設計されてるみたいですよ。
液晶パネルに関連するTABモジュール、TCONなどの基板類は下部に配置されてますし
液晶パネルの裏側は金属板になっており、LEDバックライトの熱を逃がす巨大ヒートシンクみたいなもんですから
熱が拡散されて、うまいこと自然放熱されていると思います。
書込番号:21921961
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





