REGZA 65Z810X [65インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 16 | 2018年4月27日 20:44 |
![]() |
36 | 3 | 2018年4月19日 23:48 |
![]() |
12 | 3 | 2018年4月16日 00:30 |
![]() |
443 | 17 | 2018年5月10日 23:50 |
![]() |
12 | 4 | 2018年4月2日 15:30 |
![]() |
38 | 9 | 2018年3月30日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
どうぞ宜しくお願い致します。
Z810X、ヤマハAVアンプ、プレステ4を繋いでいて
以前は地デジを見ててもプレステのコントローラーを押すと自動で切り替わっていましたが、なぜか今は切り替わりません。レグザの設定も切り替え連動になっています。レグザ、プレステともにコンセントから抜いて数分経ってから入れ直しても改善されません。
カスタマーに電話したけどマニュアル通りの解答だし、どうにもなりません。設定を色々と触った記憶はあるのでそれが原因かも?プレステ側の設定かも?
宜しくお願い致します。
書込番号:21779665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジグソウ717さん
こんにちは。
電源抜きリセットされた際に、ヤマハのアンプも一緒にコンセント抜きましたか?
HDMIリセットの正しい手順は、HDMIでつながっている機器全ての電源コンセントと、HDMIケーブルの片方を抜いて、5分程度待ち、HDMIケーブルを元どおりにさして、コンセントを入れる手順です。アンプのコンセントを入れるのは最後だそうです。
手順通りやらないと本当にリセットされない経験を私もしています。
書込番号:21779794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジグソウ717さん
よろしければ、ご面倒でも、ご教示ください。
1) YAMAHA AVアンプの型名は何でしょうか。
2) AVアンプ、PS4、Z810XのHDMI接続の関係は、以下のとおりでしょうか。
PS4 出力→AVアンプ入力、出力→Z810X入力
3) Z810Xの電源オンでAVアンプの電源もオンになり、AVアンプからテレビの音声は出ますでしょうか。
4) これらの3台以外に、HDMIで接続している機器は、ありますでしょうか。
あれば、メーカー名と型名は何でしょうか。
それらは、何処にHDMI接続していますでしょうか。
それらの、操作は連動しているのでしょうか。(再生コマンドなどでAVアンプの入力が切り替わるなどです)
特に、PS4の連動がおかしくなった時期に増設した機器がありますでしょうか。
書込番号:21779950
3点

>プローヴァさん
>ポンちゃんX2さん
返信ありがとうございます。
AVアンプまでは電源抜いてなかったので今夜トライしてみます。
1)RX-A3070
2)AVアンプ入力4にPS4を挿していて3070と810は両方ともHDMIの1でのARC接続です。
詳しくなくて上手く説明できなくてすみません。
3)Z810Xの電源を入れてもAVアンプの電源は入りません。
テレビの音声はAVアンプ入力1のBDレコーダー経由だと音は鳴ります。
4)これら以外にソニーBDレコーダー(型番今は分かりません)・OPPO205・FIRE TV・AppleTV4Kが
AVアンプに刺してあります。
・BDレコーダーは録画番組を見る位なのでAVアンプは使っていませんが、レコーダーの電源を入れると切り替わります。
・OPPO205はプリメインで聴く為、AVアンプは使っていませんがで205の電源を入れると切り替わります。
映画を見る場合などはAVアンプの電源を入れますが、その都度順番が違う?かと思いますが
切り替わっていると思います。OPPO205側かAVアンプ側のどちらで切り替わってるんでしょうか?
・FIRE TV・Apple TVはAVアンプのリモコンのシーン2・3を押すと切り替わります。
プレステだけは急に切り替わらなくなりました。
最近増設したのはApple TVです。Apple TVの音がAVアンプで出なくて色々弄ってたのはあるので、
何か設定を変えたのかな?とか・・・
結局Apple TVはAVアンプ挿して音は出る様になりました。
何だか色々とスッキリ出来なくて眠れません(笑)
アドバイスありましたら、宜しくお願い致します。
長文失礼しました。
書込番号:21780103
2点

>ジグソウ717さん
ご教示いただき、ありがとうございました。
>Z810Xの電源を入れてもAVアンプの電源は入りません。
HDMI制御がうまく、機能していないと思います。
Z810Xの設定をもう一回確認してみてください。
取扱説明書130ページです。
多分、以下の感じかと思います。(間違っていたらすみません)
HDMI制御 使用する
リモコン動作モード 連動機器優先
以下全て 連動する
サウンドシステム連動 使用する
サウンドシステム音声連動 使用する
電源オン時優先スピーカー AVアンプから出したい時は、サウドシステムスピーカー
以下 任意
その他、確認してみていただきたい箇所 その1
Apple TV増設後に、RX-A3070の設定はされましたでしょうか。
RX-A3070取扱説明書179ページに設定方法が記載されています。
・HDMIコントロール対応の機器を新しく追加するたびに、以下の設定が必要になります。
と注意書きがありますので、RX-A3070に接続している機器全ての設定を再度実施してみては、いかがでしょうか。
うちのRX-A3060に最近、fireTVを追加した際、特に設定しないで連動はしていますが、念のためです。
その2
その1の設定をしても、PS4の連動がおかしい場合は、RX-A3070のHDMI入力端子からPS4以外の再生機器を1台ずつ外して、PS4の連動を確認してみてください。
もし、その2の確認で、PS4の連動が正常になる場合は、外した再生機器とPS4のHDMI制御(CEC)が影響していると思われます。
PS4の連動を優先する場合、当該再生機器のHDMIコントロールをオフにしてPS4の連動ができるようになれば、当該再生機器の連動をあきらめることになります。
CEC規格にコントロールできる台数制限が決められているための現象かも知れません。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/279/kw/hdmi/session/L3RpbWUvMTUyNDc0MjYxNy9zaWQvdnlrVFc3TG4%3D
https://www.sony.jp/support/bravialink/qa/qa_08.html
書込番号:21780290
2点

>ポンちゃんX2さん
詳しく書いて頂きまして感謝します!
今は出先なので夜中にでも試してみたいと思います。
追加する度に3070の設定が必要なんて全然知らなかったです。
まだまだ勉強が足りませんね!
昨夜は色々と弄ってたら4時間も経ってしまいましたが解決せず諦めました。
何とか直ればいいのですが・・・
また報告させて頂きます!
書込番号:21780516
1点

>ジグソウ717さん
接続機器が多いですね。
これだけ多いとHDMIリンク不具合に陥る可能性は基本的に多くなると思います。
リセットですが、面倒でも、テレビとアンプにつながっている全機器と全HDMIケーブルをいったん抜いてください。AppleTVとFireTVもHDMIから抜いてください。それから、電源コンセントをすべて抜いて5分程度放置してください。
中途半端にやっても回り道になるだけです。
下記ヤマハのQ&Aを参照してください。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/456/kw/HDMI%E3%80%80%E9%80%A3%E5%8B%95%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84
書込番号:21780517
2点

ジグソウ717さん
ガセネタの大嘘つきになるかもしれませんが、
HDMI CEC連動には、台数制限があったような。
書込番号:21780681
6点

>ジグソウ717さん
先行で、試して欲しいことが分かりましたので、急ぎ追記します。
今、うちのRX-A3060でfireTVを見てみたところ、プレーヤーとしてテレビに表示されました。
PS4・OPPO205・FIRE TV・AppleTV4Kの4台は、プレーヤー機器としてCECに認識されるようです。
前スレのリンク先にあるとおり、プレーヤー機器は、CEC規格で3台までが制御可能です。
https://www.sony.jp/support/bravialink/qa/qa_08.html
4台のうち、いずれか1台のHDMI制御をオフにするのが、解決策のように思います。
(PS4を連動させるには、OPPO205・FIRE TV・AppleTV4KのうちどれかのHDMI制御をオフにしてみてください)
書込番号:21780727
3点

皆さま、色々と情報ありがとうございます。
カスタマーより頼りになります!
とりあえず、一旦連動を3つにしてやってみます。
それでも駄目なら上記の事をやってみます。
今日も徹夜かな〜💦
ありがとうございました(^-^)
書込番号:21780802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジグソウ717さん
遅くまで、お疲れ様です。
4台のうち、1台をオフにしてOKの場合、それをAVアンプから外してテレビに接続しても、CEC規格制限数の関係は変わりません。
AVアンプで3台、テレビで1台の図式はありません。
HDMI13番ピンのCECラインは、接続される全ての機器のCEC回路にデイジーチェーン接続されます。(数珠つなぎです)
数珠つなぎの順番や場所が変わっても、CECラインで認識される機器構成は変わりません。
ご参考まで。
書込番号:21780878
3点

夜分に失礼します。
先程、仕事が終わり早速取りかかりました。
とりあえずApple TVを抜いてみたら見事に直りました。4台だとなんとか大丈夫?みたいですが、5台は無理なんですね!本当に勉強になりました!
取り掛かり5分も掛からずに解決しましので
ホットしたしたが拍子抜けしました(笑)
ありがとうございました(*^^*)
申し訳ありませんが、もう一つ分からない事がありまして、FireTVやAppleTVをテレビに挿すとアンプ側から音が出ないんです。だからアンプ側に挿しています。原因はテレビの設定でしょうか?
地デジの音声をアンプ側から音を出す場合はレコーダーを起動させないと音が出ていません。
分かる範囲でアドバイス頂けたら大変嬉しいです。
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:21780953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジグソウ717さん
たまたまPS4の問題が治っただけで、アンプ側、テレビ側のリンクのネゴシエーション認識はまだグジャグジャのままだと思います。これまでに抜き差しや接続変更を繰り返していると思いますので。HDMIリンクはそんなにお利口ではないですが、基本は接続機器をテレビに挿してもアンプに挿しても大丈夫ですし、テレビの音は他の機器にかかわらずそのまま出るはずです。まだシステム全体で問題は解決してません。
ということで、言いましたように、やはり回り道の途上と思います。やりたい接続を事前に決めておいて、ケーブル外しコンセント抜きからトライし直してください。一度上手くいった後で接続変更すると、最悪またケーブルとコンセント抜きが必要と思って下さい。今回メーカー混在で接続機種も多いので、一発で決めて動かさないようなつもりでやらないと成功しません。
書込番号:21781127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジグソウ717さん
>FireTVやAppleTVをテレビに挿すとアンプ側から音が出ないんです
>地デジの音声をアンプ側から音を出す場合はレコーダーを起動させないと音が出ていません。
HDMI-ARCが機能していないようです。
何か見落としがあると思いますので、念のため以下を確認してみてください。
>・FIRE TV・Apple TVはAVアンプのリモコンのシーン2・3を押すと切り替わります。
1) RX-A3070取扱説明書75ページのシーン機能のボタン「2」がAUDIO1になっていないか確認してください。
多分、FIRE TVを接続したHDMI端子のAV1から7になっているとは思います。
ARCは初期状態でAUDIO1の音声として RX-A3070へ入力されます。
シーン機能との関連は、取扱説明書180ページ ARCの説明に書いてあります。
2) RX-A3070のHDMI出力1(ARC)はZ810XのHDMI入力1(ARC)に接続されていますか。
3) 2)がOKならば、RX-A3070とZ810X間のHDMIケーブルを他のHDMIケーブルと交換してみます。
例えば、OPPO205とAVアンプの間のHDMIケーブルと交換です。
4) RX-A3070取扱説明書141ページの設定を確認してください。
テレビ音声入力 「AUDIO1」
ARC 「オン」
5) Z810X取扱説明書130ページの設定を確認してください。
サウンドシステム連動 使用する
サウンドシステム音声連動 使用する
電源オン時優先スピーカー サウドシステムスピーカー
>4台だとなんとか大丈夫?みたいですが、5台は無理なんですね
BDレコーダーはカテゴリーが異なりますので、プレーヤー3台とレコーダー1台の合計4台が制御できているとの理解です。
レコーダーをもう2台追加しても制御可能です。
うちのRX-A3060にはBDレコーダー4台を接続していますが、一番使用頻度の少ない1台のHDMI制御をオフにして残り3台は問題なく連動してます。
レコーダー4台のHDMI制御をオンにすると、制御できなくなるレコーダー1台が連動させた順番で入れ替わり混乱します。
書込番号:21781284
3点

>プローヴァさん
>ポンちゃんX2さん
大変詳しく書いて頂きありがとうございます。
実は言いにくいのですがボンミスが発覚しました。
テレビの音がアンプ側から出ない件ですが、プリメインアンプの入力がバランスになっていたので音が出ていなかったかもしれません💦
先程、ちゃんとテレビから音が出ているのを確認しました。FireTV,AppleTVも実は音が出ていた可能性が高いです。
もう、色々弄って我を忘れてたかもしれません(@_@)
本当に申し訳ありません(@_@)
アンプのARCはオフになっていたのでオンにしたら一緒に入り切り出来ました。
でも映画などプロジェクターで観る時もありますが、ARCがオンになっているとテレビも切ったらアンプも切れてしまうのでARCはオフのが良いのでしょうか?
AppleTVはあまり使わないので、AVアンプから抜きましたが、挿すとプレヤー4番目になるのでやはりまたおかしくなりますよね?抜いといた方が無難ですよね?
現状、この形なら使ってて問題無くなりましたが
どうでしょうか?
書込番号:21781999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジグソウ717さん
プリメインアンプにプロジェクターが周辺機器としてあるのですか。
後から情報が出てくるので、適切なご提案が難しいです。
>ARCがオンになっているとテレビも切ったらアンプも切れてしまうのでARCはオフのが良いのでしょうか?
プロジェクターは、RX-A3070のHDMI出力2に接続されているのでしょうか。
その配線でしたら、ARCはオンのままで普段使用してOKです。
ARCオンで、テレビオフの状態からRX-A3070のリモコンでRX-A3070のみの電源をオンできます。
もし、RX-A3070の電源に連動してテレビの電源も入る場合は、Z810X取扱説明書130ページの「連動機器→テレビ電源」を「連動しない」に設定してみてください。
テレビとプロジェクターを棲み分ける場合は、RX-A3070リモコンのHDMI OUTキーで、OUT1(テレビ)、OUT2(プロジェクター)で都度、切換える方が無難です。
OUT1+OUT2 にしておくと、テレビ、プロジェクターどちらかの最大解像度、HDR有無に2系統のHDMI出力が両方制限されます。
例えば、テレビは4K-HDRなので、プロジェクターが2K-HDR無しの場合は、OUT1、OUT2ともに、2K-HDR無しの出力に制限されます。
>AppleTVはあまり使わないので、AVアンプから抜きましたが、挿すとプレヤー4番目になるのでやはりまたおかしくなりますよね?抜いといた方が無難ですよね?
AVアンプに接続したままでOKです。
ただし、AppleTVの設定で、CECをオフにしてください。
AppleTVがHDMI連動しなくなりますが、手動で切換えれば視聴できます。
https://support.apple.com/ja-jp/HT205225
以下の設定で、「テレビやレシーバーの電源を自動的に入れない」にします。
Apple TV で HDMI-CEC と音量の設定を調節する
「設定」>「リモコンとデバイス」で、以下の設定を選択できます。
テレビとレシーバーを制御:Siri Remote または Apple TV Remote でテレビやレシーバーの電源を自動的に入れるかどうかを指定します。
書込番号:21782058
1点

>ポンちゃんx2さん
お疲れ様です。
プリメインアンプ、プロジェクターは勝手に関係ないと思い書いていませんでした。すみません。
プロジェクタ󾬅ーはAVアンプの2に挿してあります。
ARCはそのままでプロジェクターを使うときはAVアンプのリモコンで電源を入れれば大丈夫なんですね。
今まではアンプを先に入れたり、デレビを先に入れたり、プロジェクターを先に入れたり、あまり意識していなくてバラバラでした💦
AppleT VにCEC設定があったんですね。
これまた、ありがとうございます!
これならApple TVを挿したまで大丈夫なんですね!
カスタマーとは比較にならない位、詳しく書いて頂きまして、本当にありがとうございました(*^^*)
これでスッキリする事が出来ました。
書込番号:21782373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
1週間くらい前にREGZA 50Z810X 購入して、今日の朝までTVは点きましたが、仕事から帰って来て、TVを点けようとしましたが、電源が入らないです。
コンセントを抜いたりリセットボタン押したり、ひと通り試しましたが電源が入りません。どのようにすれば良いですか?TVが壊れたのですかね?それともこれは初期不良ですか?
書込番号:21764460 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

コンセント抜いて放置(5分位)しても駄目なら販売店に相談した方が早いかと思います。
書込番号:21764466 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

嫁が、朝に、主電動機を切って行ったそうで、横に主電動機が有ると知らず、反対側ばかり見ていて、気付きませんでした。向かって左側に付いてるんですね。
主電動機を押したら点きました、お騒がせして、すみませんでした。以後気をつけます。
書込番号:21764489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>嫁が、朝に、主電動機を切って行ったそうで、横に主電動機が有ると知らず、反対側ばかり見ていて、気付きませんでした。
>向かって左側に付いてるんですね。
単純な「電源ボタン」ですね(^_^;
<「主電源ボタン」などとも言うかも知れませんが、「電動機」とは違うと思います(^_^;
「省エネ」の為に主電源を切ったのかも知れませんが、「テレビを点けている間の消費電力」と比べると比較にならないので、
「見ない時はテレビを(リモコンで)消す」の方が省エネになりますm(_ _)m
<「トイレに行っている間だけ」の場合は点けたままでも良いですが、30分とか見ない時間があるなら、消した方が良いです(^_^;
書込番号:21764553
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]

以下のリンクからダウンロードできる50Z810Xの取説によるとリモコンでのボイス機能(音声入力を使った番組検索や番組説明画面を呼び出し)ではリモコン側がトランスミッターのBluetoothを使っていますがTVからオーディオ信号を送信するあるいは受け取る用途としてのBluetoothは無いようです。
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?ec1=1
ソニーのX8500E、X9000E、X9500E、A1ならBluetoothの音声トランスミッターを内蔵していてBluetoothヘッドホン等によるオーディオ信号の聞き取りは可能です。
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/SH000158091
書込番号:21753897
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>この機種はBluetoothに対応してますか?
「対応」という意味が良く判りませんが、「Bluetooth通信機能」は搭載されています。
<取扱説明書212ページ参照
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=92483&sid=1
書込番号:21755160
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
液晶テレビか有機ELの購入で迷ってます。
液晶テレビなら58Z810X、有機ELならOLED55C7Pと大きさの違いは有りますが価格がほぼ同じで画質はどちらも良い感じ、用途は映画鑑賞にゲームなのですが液晶テレビ、有機ELどちらが適してますか?ゲームはPS4でBlu-rayレコーダーはテレビと一緒に購入予定です。
42点

有機ELテレビを買いましょう。
書込番号:21728916
26点

テレビ(地デジなど)というよりも、映画やゲームといったモニタ的な利用がメインなのであればやはり有機ELに軍配が上がりますかね。
地デジ画質やタイムシフトなどはZ810に優位性があると思いますが。
ゲームに関しては何を重視するか。トータル画質はやはり有機ELですが、HDR対応ゲームの最大輝度や「ほぼ問題ない」レベルかといっても有機ELは長期的に見て焼き付きの不安はゼロではありませんので。
書込番号:21728921 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

長く使うなら液晶
買い替えサイクル早いなら有機EL
書込番号:21728933 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

一応、日本メーカーブランドである東芝 REGZA。
韓国メーカーのロゴ製品はうちには置かない、という選択です。
書込番号:21729025 スマートフォンサイトからの書き込み
68点

5年持たないREGZAもあるよ。
書込番号:21729035
23点

>麦わらボ-シさん
こんにちは。
私は液晶も有機EL(LG製)も経験しておりますが、画質なら総合的には文句なしに有機ELですね。私を含めて、有機ELを購入された方のほとんどはもう液晶に戻れないという感想をおっしゃっています。
画質要素でいえば、
・コントラスト
自発光なのでコントラストが真に無限大ですので、輝く金属面の反射光のすぐ隣に漆黒の闇が存在するといった表現が普通にできます。人物の目にあたっているキャッチライトのような小さく高輝度な点もぴかっと光って鮮やかです。液晶では部分駆動の原理から、こうした小さく高輝度な点は十分に輝度が上げられません。黒は濡れたような艶感のある黒が普通にすっと再現されます。液晶の様に白っぽくはなりません。
・発色
発色がピュアで色合いに濁りがなく、暗いところの色も非常に正確に再現されますので、暗いところにいろいろ映っているのがはっきり見え、画面に奥行きが感じられます。色の再現域も液晶より広く、鮮やかな色が再現されます。
・均一性
色むら、輝度むらが液晶の1/4程度でホントに少ないです。画像がパンしたときなどにスクリーンが汚れて見えるような現象もありません。
・動画画質
画素の応答速度が液晶より2桁近く高速なので、「視線追従が伴わない」動画画質ではメリットがあり、女優さんのアップの場面等で、髪の毛や細かい服の柄が高速に動いてもじわっとにじんだりしません。逆にスポーツなどでボールが画面を大きく横切るような場合(視線追従ありの場合)はボケのレベルは大差がないです。
・視野角依存性
視野角依存性もほぼゼロで、真横位斜めから見ても色あいやコントラストが変わったりしません。
画面の反射率も液晶の半分以下ですので、高精細なグレア画面なのに反射は液晶に比べて非常に少なく、背景や視聴者の映り込みが気になりません。
上記の画質上の美点は、高画質コンテンツだけでなく、普通の地デジをみていても発揮され、液晶には原理的、方式的に、逆立ちしても追い付けない点となります。有機ELは高画質なコンテンツ程威力を発揮するので、高画質なコンテンツでは、液晶との画質差が大差がついてしまいますが、かといって通常の地デジでは液晶の方が上、などということは決してありません。
逆にハイエンドモデル限定ですが、Z810Xなどのハイエンド液晶が有機ELに勝つ部分は、ピーク輝度値ですね。
・ピーク輝度
Z810Xと有機ELを比較するとx1.4程度、Z810Xの方が性能上のピーク輝度が高いです。画面内で例えば人物背景の湖面に光が盛大に反射しているようなシーンでは、液晶の方がパワー感があります。逆にキャッチライトのような小面積ピークは部分駆動の液晶では表現できず、有機ELの方がぴかっと光るのですが。
機能面では、テレビ内蔵の録画機能がZ810Xの方が上ですね。タイムシフトマシンや裏番組2番組録画が可能です。ただ同時にレコーダーも買われるとのことなので、こちらは重要度は低いかもしれませんが。
レコーダーはせっかくですからUHD-BD再生ができるものを買われたら良いと思います。秋口まで待てばBS 4K対応のものも出るかもしれません。
自発光につきものの焼き付き不安についてですが、これについては色々なテストがされています。海外のレビューサイトでは、HDR対応の非常に輝度が高いコンディションで、高輝度なスコア表示などを出しっぱなしにすると1000時間程度で焼き付いた実績があります。ただこれはデバイスの特性を調べる目的で実施されたとても極端な条件です。
実際の有機ELテレビでは、様々な保護ロジックが入っていて、静止画が出続けるとスクリーンセーバーが起動しますし、同じ個所に高輝度表示が出続けると輝度が自動的に絞られたりしますので、うちでも地デジなどの時刻表示や局名表示は1年以上たっても焼き付きの兆候すらありません。プラズマよりはあきらかに強いですね。でも実時間ですべての検証が終わるには、あと数年はかかると思うので、有機ELなどの新しいデバイスについてこういう要素が不安な場合は、あと数年は買うのを我慢してください、ということになります。
我慢強い方を私は否定はしませんが、個人的にはプラズマより優位であることがわかっている時点で十分だと考えています。
おそらく予算面から有機はLG製を検討されていると推察されます。LGのOLEDは海外製のテレビの中ではもっとも日本向けローカライズが進んでいます。
リモコンなどはジャイロ付きでBluetoothなので、テレビに向けなくても操作が可能だったり、OSがサクサクで使い勝手が良いなど、国内メーカー製よりいい点も多いのですが、逆に番組表の情報量が少なかったりといった癖も多少残ります。
予算を上げられるならパナソニック等の方がより馴染みやすく総合的な満足度は高いかも知れませんが、LGで大きな不満が出るとも思えません。実際に私もLGのユーザーとなって1年以上経過しますが、使い勝手もよく、毎日高画質に満足する日々です。
書込番号:21729054
50点

液晶テレビは電卓の延長物体であり、真のテレビジョンディスプレイには成り得ません。
私は今迄、まともな発色をしている液晶ディスプレイを観た事がありませんね。
書込番号:21729074
18点

>TWINBIRD H.264さん
>プローヴァさん
>スカイアクティブさん
>エリズム^^さん
>なつ1969さん
こんにちは。
プラズマテレビからの買い替えですが、プラズマテレビを長年使ってましたが、良く見たら焼付きかなみたいなのは有りましたが、視聴にストレスを感じる程の物ではありませんでした。
皆さんのご意見では、有機ELオススメが多いようですね。
予算を考えるとLGなのですが、国産メーカーでないのでどうかな思ってましたが、問題ないようなので予算的に嬉しい回答です。
Blu-rayレコーダーは、UHD-BDが再生出来る物がオススメみたいなので、パナソニックかシャープ選択で良いのでしょうか?今までDVDレコーダーだったので、BDレコーダーは初購入なのでパナソニックかシャープのどちらが良いのか良く分かりませんが、価格ドットコムを見てるとパナソニックが良いみたいですね。
気になるのはLGテレビの価格なのですが、C7P13万円台とかなり安価なレスを目にしますが、見積では価格ドットコムの最安値に近づけて貰うのが精一杯なのですが、値引き交渉に特別なコツとかあるのでしょうか?
書込番号:21729453
15点

UHD BDレコーダーはパナソニックがいいと思います。アプリなどからも録画予約できたり、録画物が視聴できたりして便利です。
価格情報に関しては、レシートの画像添付がないものについては、「情報」とは言えませんので気にしない方がいいと思います。極端な話、思い込みや嘘の情報も書き込むことはできるわけです。
値引き交渉の際も、この手の口先書き込みは全く相手にされません。
書込番号:21729549
10点

ぶっちゃけて言うと、どちらもディスプレイの寿命とは関係ない部分が壊れますよ。
今まで修理してきたテレビは全部そうでしたから。
しかし、壊れる時期はバラバラですね。購入後すぐ、1,2年ですぐなんてざらですね。
液晶か有機ELかなんて全く関係ないです。
長期保証と延長保証は必ず入りましょう。油断してると数十万すぐにとびます
書込番号:21729587
19点

>助け舟さん
>プローヴァさん
>L-E-D-さん
こんにちは。
LGにパナソニック購入が無難な選択みたいですね。
レシートのない口コミは信用しない事確かにレシートのない価格は難しそうです。
私の値引き目標は、価格ドットコム最安値に少しでも近づく事ですね。
書込番号:21729604
14点

>助け舟さん
>プローヴァさん
>L-E-D-さん
>TWINBIRD H.264さん
>スカイアクティブさん
>エリズム^^さん
>なつ1969さん
参考になる回答ありがとうございますm(_ _)m
液晶か有機ELかで口コミしましたが、有機ELに決定しましたので、ここに居ても迷惑かなと思い解決済みとさせて頂きます。
困ったら有機ELに書き込みしますので宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21729624
11点

決定してしまったなら今更ですが、LGの安価な有機ELテレビはWRGBという似非4Kです。
サブピクセルの内、4つに1つは白色のため横解像度は実質3/4しかありません。
本来ならRGB RGB RGB RGBと並ぶはずのサブピクセルをWRG BWR GBW RGBと並べています。
今は規制などされていないのかもしれませんが、私はこれを当然のように4Kテレビだと謳って販売されている現在が異常だと思っています。
書込番号:21730162
15点

>決定してしまったなら今更ですが、LGの安価な有機ELテレビはWRGBという似非4Kです。
大間違い。
LGの安いIPS液晶パネルのRGBWパネルは似非4Kと言えるけど有機ELパネルのRGBWパネルはきちんとした4Kパネル。
それにLGの有機ELパネルは世代違いが有るけど、特定モデルには選別品を使っているかも知れないが同世代パネルは皆同じRGBWパネル。
書込番号:21730204 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>lilamさん
思いっきり液晶パネルと有機ELパネルを混ぜて勘違いされてますね、、、
今のテレビ用有機ELはすべてRGBWですが液晶とは仕組み自体が違いますよ。
書込番号:21730209 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

油 ギル夫さん
なつ1969さん
よく確認もせず誤った発言をしてしまい大変申し訳ございません。
有機ELの場合はWRGB4つで1つのピクセルなのですね。
教えていただきありがとうございました。
大変失礼しました。
書込番号:21730228
13点

映画鑑賞ならhttps://www.toshiba.co.jp/regza/special/4k_cross_talk/index.htmlだと思います。
(^o^)ノ < おやすみー
書込番号:21815101
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
先日z810xを購入し配送、設置が完了しました。
そこでタイムシフトの運用をしたいと思うのですが
REGZAのタイムシフトを使用をするのが初めてなのでわからないことがあります。過去の質問を見てもちょっとわからず・・・そこで質問です。
@タイムシフト用HDD一個に対して4chは録画できるのか。
A4ch録画できる場合、毎日PM7時〜AM1時の運用でどのくらい録画できのか。
B4ch録画できない場合はやはり二台必要なのか。
タイムシフト用HDDにはAVHD-AUTB4を使用したいと思っております。
書込番号:21722817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いたぬきさん
>@タイムシフト用HDD一個に対して4chは録画できるのか。
タイムシフトマシン録画用USB端子A側に接続すれば出来ます。
>A4ch録画できる場合、毎日PM7時〜AM1時の運用でどのくらい録画できのか。
参考までに、私の場合は、6chで毎日PM6時〜AM1時までの運用で約2週間程です。
>B4ch録画できない場合はやはり二台必要なのか。
1台で大丈夫です。
書込番号:21722841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>@タイムシフト用HDD一個に対して4chは録画できるのか。
1台で最大6ch可能なはずです。
>A4ch録画できる場合、毎日PM7時〜AM1時の運用でどのくらい録画できのか。
約8〜10日間
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z810x/recording.html#rec0101
>B4ch録画できない場合はやはり二台必要なのか。
タイムシフトマシン対応の旧機種はUSB-A、USB-Bがそれぞれ3chづつ録画だったので、2台繋げて6chでしたが
Z810XについてはBが増設用になってますので録画時間を増やす際には2台目が必要です。
書込番号:21722844
5点

>いたぬきさん
HDDの容量を書き忘れてました。
私の使っているHDDは東芝純正のTHD-500D2[5TB]です。
このHDDはタイムシフトマシン用が4TB通常録画用が1TBになっています。
書込番号:21722854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イナーシャモーメントさん
>Re=UL/νさん
なるほど!一台で運用は出来るのですね!
お二方わかりやすい回答ありがとうございました!
書込番号:21723015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
こちらの製品をお持ちの方、輝度ムラについて教えて下さい。
現在、こちらの前のモデルの55Z700Xを使用しています。しかし直下型LEDの影響か、サッカースタジアムやゴルフ場、青空の風景など単一色の明るい映像が映し出される場面で、格子状に輝度ムラがあります。
暗い映像や普通のバラエティの様な色が沢山ある映像だと気にならないのですが、明るい映像で色が単一なものに関しては顕著です。
どなたか、実際にサッカーの映像やゴルフの映像、もしくはアニメなどの色がわかりやすい映像で輝度ムラがないかご確認頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:21711907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sakuya_cirnoさん
「こちらの前のモデル」としてZ700Xを上げていますが、Z810Xはシリーズが違います。
Z700Xの後継はBZ710Xで、Z810XはZ20Xの後継です。
パネル方式もバックライトの分割数も違いますので、比較対象が違いますよ。
ちなみにBZ710Xは「四隅が暗い」という書き込みがあるので、そちらを見られても参考になるかと。
Z810Xについては有機ELと比較するのは辛いかも知れませんが、液晶テレビとして考えれば
輝度ムラはさほど気にならないかと思います。私もZ810Xを使っていますが、白一色などのシーンでも
気になったことはありません。
書込番号:21711918
10点

>sakuya_cirnoさん
こんにちは。
Z810Xの輝度ムラは液晶の中では少ない方ではありますが、原理的に発生し、ゼロではありません。
Z810Xが採用している直下型バックライトが、部分駆動の可能な格子状のLEDを液晶の裏に配置していることはご存知でしょうか?
例えば、16x9=144区画に分割しているわけですが、その1区画だけLEDを点灯させても、正方形の形に照明されるわけではなく、ぼんやりと丸い形の照明になり2つ以上隣の区画まで光が漏れていることがわかります。
つまり画面上のある点の明るさには、その直下にあるLEDだけでなく上下左右斜め方向の数個のLEDからの照明光も寄与しているということです。
ここで、画面中央付近の点については、上下左右にLEDが存在するので十分な明るさになりますが、例えば画面の端っこ、左の辺付近の点は上下と右にはLEDが存在しますが、左方向にLEDがないのでどうしても「原理的に」中央付近より暗くなります。右の辺だとその右にLEDが存在しないのでやはり暗くなります。
ということで、一般的な直下型のLEDバックライトは、いくら分割数を細かくしても、上下左右の辺と四隅は暗くなってしまいます。ただし、分割数が細かい方が目立ちにくいので、Z700XよりはZ810Xの方が多少目立ちにくくはなっています。使われている光学シートの特性によっても多少変わってきます。
一般的な、といったのは例外もあるからです。ソニーのZ9DとパナソニックのDX950は、各区画を完全に壁で遮断して独立させており、1区画だけ点灯させてもほぼ正方形状の輝度分布になり、周りに光が殆ど漏れません。こういう構造ですと、画面中央でも端っこでも輝度は同じになり、輝度ムラは「原理的に」ありません。
Z810Xの輝度均一性写真は見つけられませんでしたが、Z810XはZ20Xのマイナーチェンジモデルですので、Z20Xの写真が参考になりますのでリンクしておきます。
記事リンク
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/732748.html
Z20X均一性写真
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/732/748/html/dgp11.jpg.html
この写真は視聴位置から撮影されたものなので、LEDバックライトによる輝度ムラだけでなく、光学シートなどによる視野角特性も入った形となっており、実際の視聴状況に近いイメージでしょう。ただし、実際に見るより写真の方がムラは明確に写りますので、見た目の印象はこれよりはましかも知れません。
パナソニックDX950の輝度ムラ
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1009/685/html/m12.jpg.html
まとめますと、Z810Xの輝度ムラは、液晶テレビの中ではよい方であり、Z700Xよりもましですが、Z9DやDX950などに比べるとムラは原理的に発生します。
自発光の有機ELなどでは、「原理的に」バックライト起因の輝度ムラは起こりませんので、液晶よりは圧倒的にムラは少なく、測定データでも液晶の1/4程度になります。ディスプレイ方式が違うので当たり前ですが、大差があり比較になるレベルではありません。
有機EL E6P(2016年モデル)の輝度ムラ
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1011/784/html/m14.jpg.html
有機ELと液晶の輝度ムラ比較記事
https://ameblo.jp/caelumst/entry-12238797042.html
ちなみに私は画質にうるさい方なので、この輝度ムラの差は顕著で重大と感じますが、人によっては思った程ではない、と受け止める方もいらっしゃるとは思います。
最近は国内のレビュー記事で輝度ムラ写真が載ることはめっきり減ってしまったので(メーカーの指導か、忖度ですね)、これらはまあ貴重な写真です。海外のレビューサイトではばんばん写真が載っているので、LGやソニー、パナソニックは探せば見つかりますが、国内モデルしか存在しない東芝の場合、画面写真は貴重なのです。
書込番号:21712508
9点

>sakuya_cirnoさん
プローヴァさんが非常に詳細な比較情報を提供してくれましたが、プローヴァさんも言われている通り、写真だと実際に自分の目で見るよりもムラは顕著に見えます。また気になり方も個人差があるかと思いますので、やはり可能であればご自身で実機を見られる方が確実かと。明るい店舗内では比較するのがやや難しいかも知れませんが、、、
書込番号:21712596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sakuya_cirnoさん
なつ1969さんがおっしゃっている通り、自身の目で判断されるのが一番いいのですが、残念ながら店頭では輝度均一性の判断が非常に困難です。
店頭は一般家庭の約10倍の明るさという異常な環境です。そんな中で目立つように、テレビの店頭モードはギンギンに明るい設定になっています。
全白に近いのCMの企業ロゴなどが出ると、眩しく感じるほど。ここまで明るいと目が飽和してしまって輝度ムラの検知は難しいですね。
でも家に設置して通常環境で通常輝度で見ると、気になる人は気になる、という訳です。
部屋の照明を落として映画などを見ると、よりわかりやすくなりますね。
ホントは店頭でも50%位の全グレーが出せれば、液晶のムラは割と見れたものではないことが一目でわかるのですが、そういうテレビ映りの悪いコンテンツは番組でもCMでも避けますので、なかなか見れません。
書込番号:21712647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sakuya_cirnoさん
輝度ムラの比較ではありませんが、以下に先の方が挙げられているZ20X、パナソニックDX950、LG E6P等を直接比較した記事のリンク先を貼付しておきます。
テレビに求めるものは人それぞれですので、参考までにご覧になってみて下さい。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO05144960S6A720C1000000
書込番号:21713006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO05144960S6A720C1000000
↓同じライターの↑1年後の記事
http://www.phileweb.com/review/article/201708/07/2678.html
書込番号:21713073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
大変参考になる画像ありがとうございます。
液晶TVとしては、少ない機種だがある事がよくわかり
ました。
>sakuya_cirnoさん
810xの画質には、満足していますが
私は、視聴時にごくたまに隅が ん?ムラかな?気のせい?
、、と感じた事があります。意識してムラを探して見て
いるためかなー?と考えていましたがやはり若干のムラ
あるみたいですね。気にならない方や全然わからない方
もいると思いますのでその程度くらいと考えます。
書込番号:21716556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん大変参考になる意見やURL、画像等ありがとうございました。
とても勉強になりました。
実際に店舗に行き設定を標準にして確認しましたが、Z700Xに比べればマシな気がしました。
ちなみにうちの55Z700Xの輝度ムラはこのような感じです。四隅がかなり暗くなってるのと全体的に格子状のムラが散見されるかと思います。
やはり明る映像では画面が汚く感じます。明日、東芝のサービスに確認に来てもらうようにしていますので、参考になることがありましたらまた投稿させて頂きます。どうもありがとうございました。
書込番号:21716735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakuya_cirnoさん
明るい映像で画面が汚く見える現象は、海外では、
「DSE(dirty screen effect)」
と言われていて、液晶テレビ特有のissueとして有名です。
書込番号:21716768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





