REGZA 65Z810X [65インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 121 | 33 | 2018年3月4日 07:07 | |
| 26 | 34 | 2018年2月27日 16:12 | |
| 8 | 7 | 2018年2月27日 11:40 | |
| 19 | 4 | 2018年2月26日 20:19 | |
| 14 | 15 | 2018年2月20日 22:31 | |
| 36 | 16 | 2018年2月19日 19:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
ソニーのKJ-55X9500Eと東芝の58z810xとLGのOLED C7Pで検討しているものです。この中で色鮮やかでアニメに向いているテレビはどれなのでしょうか?私的に色の濃いテレビが好きです。使用用途はアニメのみです。
書込番号:21640143 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>RICEBURGER777さん
失礼ながらその予算額では新製品は無理かと。
現行品はほぼ底値なので、それを狙ったほうが良いと思いますよ。
書込番号:21640718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ですよね〜
有機ELに興味はあるのですがLG製品ということもあり以前RGBWパネルで辛い思いをしてまして映像設定変更地獄にならないか心配でヽ(´o`;
書込番号:21640720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
有機ELと液晶のRGBWパネルは全く別の技術なので、RGBW液晶の様なコトにはならないでしょう。
書込番号:21640733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RICEBURGER777さん
実は私もLGのRGBWで苦しめられ、1ヶ月でM500Xに買い替え→さらに1年でZ810Xに買い替えという経験をしているので、お気持ちは分かります。
ただRGBWは限定された事例なので、有機ELは大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:21640932 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>RICEBURGER777さん
58Z810X or LG OLED 2018年モデルですね。
書込番号:21641357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>補正で、2K以下ソースが4K並み等原信号以上の品質になる事はありません。
それはそのとうりです。
いかに4Kに近づけるかというところに日本の各メーカーが技術開発をしているのです。
書込番号:21641848
5点
>>いかに4Kに近づけるかというところに日本の各メーカーが技術開発をしているのです。
そういう説明はしていますが、実際は殆ど近づいてないですよ。地デジ映像が4Kに見えるようになってきたというなら、真の4K映像を見たことが無いって自白しているようなものです。
地震予知と一緒です。できないことを出来る振りをして仕事を繋ぎ、引きとめているだけ。
本来存在しない情報を予測で作り出すのは副作用やエラーが出ますので元々限界があります。
書込番号:21642014
1点
>地デジ映像が4Kに見えるようになってきたというなら
そんな事は私も思っていませよ
ただ海外テレビメーカーの映像エンジンよりはすぐれている
書込番号:21642790 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>イナーシャモーメントさん
私も同意見です。
地デジが4K画質で観られるということは原理上もあり得ないと思いますが、その中でも「限られた条件の中でいかに綺麗に観せるか」を画像エンジンで頑張っているのが国内メーカーの特色だと思います。
4Kソースが綺麗に観られるのはある程度は「当たり前のこと」ですので、あまり良くないソースであっても画像エンジンが頑張る、それこそが国内海外どの会社も同じパネル(液晶、有機EL問わず)を使っている中で国内メーカー品を選ぶ選択肢の1つかと。
書込番号:21642806 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>>「限られた条件の中でいかに綺麗に観せるか」
画作りの味付けの範疇かと。
例えば東芝は鮮鋭度を犠牲にしても低ノイズを追求しますが、ソニーはノイズを残しても鮮鋭度は落とさない画作りです。一長一短なので、どちらかが優れているわけでなく、画作りの好みの領域です。
低ノイズが好きな人は東芝が好きってだけの話です。
日本のメーカーはこう言う味付けの小細工が好きですが、これは海外メーカーでも似たようなことをやっています。韓国メーカーは伝統的にソニーやパナソニックを画質リファレンスにしてきましたので、これらと似たような方向性の画質になっておりますので、東芝ファンの方がLG画質に相性が悪いのは当然の事です。
鮮鋭度も上げて、ノイズが低減できるなら、技術的に進化したと言えると思います。
書込番号:21642834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的にTVに強い個性は求めてはおらず、映像をそのまま表示してくれさえすればイイと思っているので、調整しようと思えば、リファレンスレベルまで可能なLG OLEDが肌に合うんですが、
そんな方ばかりなワケがないので、(メーカーが考える)高画質を手軽に体験できますよ、って東芝のTV様な選択肢も必要だと思いますよ〜。
どちらが優れているか?というより画に対する方向性の違いかと。
書込番号:21642878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
国内メーカーの技術開発を「味付けの小細工」で片付けてしまうのはちょっと共感できかねますね。
プローヴァさんの書き込みは以前からよく拝見していて、色々な情報もお持ちで参考にしていたのですが、どうもここ最近有機EL推しがかなり目立っている感じがして気になります。
確かにプローヴァさんにとって有機ELは液晶と比較して比べ物にならないほど良いもので、その良さを広めたい思いがあるのかもじれませんが、、、
書込番号:21642898 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>なつ1969さん
レス有難う御座います。
なつ1969さんのおしゃるとうりですね
「味付けの小細工」とは共感できませね。
書込番号:21643060 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
地デジのように色帯域が狭く、モスキートノイズ等が著しい映像信号をいかにして色再現性を高めて、本来の鮮明な映像に近づけられるかは、映像処理エンジンの優劣が顕著に現れるところですが、『画作りの味付けの範疇』と洗脳されているとは・・・
書込番号:21643072 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>>確かにプローヴァさんにとって有機ELは液晶と比較して比べ物にならないほど良いもので
はい。そのように確信してます。
でも、私は自分の意見を述べているだけですので、他の方を説得しようとは考えておりませんし、同意頂く必要もないです。皆さん立ち位置が違う中で掲示板に参加しているので、コンセンサスを得るのは元々難しいかと。。
逆に、有機ELなんかに比べて液晶の方がこういう点が優れている、有機を選ぶなんて信じがたい、と言ったご意見を書き込まれてはいかがでしょうか。
書込番号:21643082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>どちらが優れているか?というより画に対する方向性の違いかと。
おっしゃる通りですね。
テイストの違いであり、技術力の差が如実に絵に出ている等とは「私は」思ってないということです。
ただここで私の言っている比較される海外メーカーはLG限定で、それ以外の中華系等々の会社は含みません。
また、国内メーカーのような絵作りをする会社が無意味であるとかそういうことは全然思っておりません。
書込番号:21643110
1点
>プローヴァさん
>テイストの違いであり、技術力の差が如実に絵に出ている等とは「私は」思ってないということです。
そうですね人それぞれ好みがありますからね。
「私は」という一言で納得いたしました。
書込番号:21643128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プローヴァさんが
>国内メーカーのような絵作りをする会社が無意味であるとかそういうことは全然思っておりません。
と言われるのであれば理解できます。
国内メーカーがやってる程度の工夫は無駄な努力というニュアンスに取ってしまったので、それは無いだろうと思ってしまいました。
書込番号:21643157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なつ1969さん
>イナーシャモーメントさん
ご理解頂きありがとうございます。
まだまだ言いたいことがなかなかストレートに伝わらない事がありますね。修行が足らないようです。
ともかく韓国メーカーは画作りに関しては、日本の後追いなのは事実なので、こう言った「お化粧」技術の面では日本に1日の長があると思います。
個人的には、原信号重視で、それ以上の余計な味付けは極力廃したい、お化粧で現実の被写体の復元が出来るとは思っていない派なので、先の発言のベースになりました。
書込番号:21643222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分の書き込みとレスを読み直してみましたが、液晶云々というよりREGZAが自分の用途に合っていたという事で意見の一つとして書き込んだんですけど、 有機ELの方が〜と盛り上がっちゃっていましたけどね・・・
X910購入出来たらもっと満足できたんでしょうけどね^^;
>プローヴァさん
自分の用途では、1080p60Hzで出力してるんですよ^^; これでB7PとZ810Xで比べると、自分には今回はREGZAの方が合っていたって訳です。 言葉が足りず申し訳ないです。
書込番号:21647552
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
50Z810Xを購入しました。現在、ニュース等の人の声が聞き取りにくいので、音声クリアボタンと多少のイコライザー調整でしのいでいます。
基本的なことが分からないので、今さら?という質問があるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
3万円位で、スピーカーを追加したいと思っているのですが、過去のクチコミを読み、HP-CS1かRSS-AZ55のどちらにしようか迷っています。HP-CS1は、テレビ本体からの音は出なくなる、という理解でよいでしょうか。それでも、RSS-AZ55よりお薦めでしょうか。
現在、業者さんが設置してくれたまま810Xの
HDMI@に、STB(型番TZ-BDT910F)
HDMIAに、DV-ACW38(これはテレビを810Xに変えてから必要ないのでは、とも思いますが、配線がどうなっているのかよく分からないのでいじっていません。STBとテレビの間につながっているのも?)
HDMIBに、PS4
HDMICは、空いてます。
もし、どちらかのスピーカーを購入した場合、HDMI@にスピーカー、STBはHDMIAに差し変えれば良いのでしょうか?差し替えるだけで認識してくれるのでしょうか。
それとも、STBはスピーカー(のアンプ)につなぐのでしょうか?
PS4も、もしかしたらテレビのHDMIではなくて、スピーカーにつなぐ方がいいのでしょうか?(HTP-CS1の場合?)
CATVのSTBであるために、注意しなければならないことはありますでしょうか?
普段のニュース番組などは、人の声が聞き取りやすいようにしたい。
WOWOWで映画やスポーツをよく観る。
PS4で映画を見る。
そんな使い方で、せっかく810Xにしたのだから少しだけ良い音にしたいという希望です。
よろしくお願いいたします。
2点
>プローヴァさん
きれいな映像のテレビを購入できて、毎日見て聴くものなので、
もう少しがんばってみてもいいかも知れないです。
HTC-CT790も検討してみます。(サイズとか)
HTP-CS1はパイオニアが在庫切れとのことで、どこも入荷待ち、と思い込んでいました。
基本よくわかっていないので、接続や設定のやり直しをしたくない、との思いから慎重になっています。
ありがとうございます。
書込番号:21610437
0点
>ココ2018さん
CT790はデジタルアンプで総計300W出力で、音質は抜群、各種機能面や規格対応も完ぺき、非圧縮音声対応のメリットを、十分に楽しめるモデルです。
逆にこれ以上求めるなら単体のサラウンドシステムに行くしかなくなります(価格が天井知らずになり、接続面など初心者には荷が重いです)。
HTP-CS1やYAS-207よりは少し高いですが値段を超えるバリューを持ち、むしろコスパが非常に良いモデルです。
こちらが選択肢に入るなら文句はないと思いますよ。
書込番号:21610586 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
YAS-207はロスレスデコードには対応しませんが、2ch以上の5.1chマルチチャンネルリニアPCMには対応します。
ロスレス音声だとしても再生機側でデコードできるので高音質フォーマットの再生は可能ですよ。
ただ高音質といっても大幅に音質アップするほどではないので、割り切れるならテレビに接続で再生でもいいです。
書込番号:21610605
0点
先日、ケーズデンキで24000円で購入しましたが在庫ありました。
量販店なら店舗によっては在庫があると思います。
書込番号:21610673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何を購入したか書いて無かったですね。
HTP-CS1です。
ジョーシンweb価格に対抗してくれました。
書込番号:21610692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
ありがとうございます。HTC-CT790ですが、サイズはOKなのですが、素晴らしすぎてちょっと私には
オーバースペックな機器のように思います。毎朝、普通にテレビをつけてびっくりしてしまいそう。
ソフトウェアのアップデート?など、レベルの違うモノと感じました。
Xperiaを使っているのでスマホとの連動もできそうですが…(悩)
>口耳の学さん
>>YAS-207はロスレスデコードには対応しませんが、2ch以上の5.1chマルチチャンネルリニアPCMには対応します。
>>ロスレス音声だとしても再生機側でデコードできるので高音質フォーマットの再生は可能ですよ。
YAS-207でも、割り切ればある程度の音にはなる、ということですね、多分(?)。「テレビの音」ということなので良いようにも思えます。
HTP-CS1の入荷待ち中に、物理的な設置は楽そうなYAS-207を見つけて悩み中です。トホホ
いろいろとありがとうございます。
書込番号:21610771
0点
>DXダダンダンさん
HTP-CS1の在庫情報、ありがとうございます。
皆さん、親切でありがたく思います。思い切って今回初めて質問してよかったです。
書込番号:21610917
0点
>ココ2018さん
YASもリニアPCMマルチ音声に対応しているとのことですが、Dolby true HDやDTS-HDに非対応ですから、実質的に意味がないです。メーカーも意味がないと思っているから、サウンドバーへの直接入力経路であるHDMI入力が一系統しか無いわけで。。
で、CT790ですが、これもYASと比べれば比較的高級とは言え、ハイエンドの値段帯では無いですし、使い勝手などはYASやパイオニアと何も変わりません。予算面を気にされるなら仕方ないですが、使い勝手云々では全然変わりませんのでそこは気にされなくても大丈夫ですよ。ソフトのアップデートでしたらヤマハもちょくちょくやってます。同じことです。
とりあえずテレビから音が出てるので焦ることはないと思いますが、良い買い物をされて下さいね。
書込番号:21611123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
おはようございます。
>>メーカーも意味がないと思っているから、サウンドバーへの直接入力経路であるHDMI入力が一系統しか無いわけで。。
なるほど、です。 この↑意味が分かるようになっただけでも何だか嬉しいです。
パソコンと同様に、アンプやスピーカーもソフトのアップデートをするんですね。
こうなってくると、なんだか接続や設定も楽しみになってきました。
当初は面倒、としか思っていなかったのですから。
はい、納得のできるものを選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21612123
0点
Dolby true HD/DTS-HDMAのデコードをBD再生機側orアンプ側のどちらで行うか?だけの違いだけですから、
リニアPCMマルチ入力のみ対応のアンプでも、Dolby true HD/DTS-HD入力対応のアンプに対して音質面でのハンデは特にありません。普及価格帯製品ならなおさら。
書込番号:21612160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ずるずるむけポンさん
当初の希望であれば、YAS-207であってもいいかもしれません。
沢山の方のご意見、本当に参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:21612184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ずるずるむけポンさん
最近のレコーダーとかって、マルチのリニアPCMへのデコード機能がなくなっているようですよ。例えばパナソニックでも、レコーダーは機能なし(PCMを選ぶと2chダウンミックス)、プレーヤーには機能が残っています。ソニーはプレーヤーにも機能がありません。
マルチの可逆圧縮音声はビットストリーム伝送メインになってきていると考えられます。
ですから、マルチPCMに対応してれば大丈夫とはなりません。そもそもYAS-207はHDMI入力が1系統なので、一つの機器しか接続できませんし、上記を考えるとハンデがないという事になりません。
書込番号:21612281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そう言えば最近はリニアPCMマルチへのデコードができないBD再生機も増えましたね。
まぁスレ主サンの使用機材ならリニアPCMマルチへのデコードに問題はないので、「音質面」にハンデはないと書きました。
使い勝手に関してのハンデは機種によってイロイロでしょう。
書込番号:21612325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ずるずるむけポンさん
スレ主さんはロスレス音声出力可能な機器を2台お持ちですが、YAS-207は1系統しか接続できません。これだけでもハンデになりますが、将来の機器対応を考えるとお勧めできないと思います。
マルチPCM変換は、パナソニックもレコーダーは非対応、プレーヤーでも高い機種のみの対応になりますし、あとはoppoみたいなマニアックで高価な選択肢しか無くなります。
書込番号:21612336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は機種選定については口は出さないので、その辺りはホカの方にお任せします。
書込番号:21612350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ずるずるむけポンさん
>プローヴァさん
ありがとうございます。
「音」って難しいのですね。
どれを選択しても買って良かったというものが選べそうです。
書込番号:21612589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね。
特にサウンドバーは、売られている商品が玉石混交で、更新が比較的早いさまざまな規格に振られますし、有名メーカーでも、新しい物でも、それだけではあてにならないので、特に選択が面倒なジャンルなんです。
現に、数年前の常識である、出力機器側でマルチPCMにデコードされるはず、と言うのが気づいたらこっそり無くなってたりしますので。
書込番号:21612628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>私は機種選定については口は出さないので
そういう話ではないですが、続けても不毛なのでもういいです。
書込番号:21612670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
量販店で実機を見てきました。肝心の音は、同じ環境の音(映画であったりTVの録画であったりで)を聴いたわけではないので
素人にはどう比較したらいいのやら、という感じでしたが。
「TVの音声」を聴きやすくしたい、ということでは、私にはHTP-CS1とHT-CT790は同じくらいに感じました。
むしろ、HTP-CS1は、とても気持ちの良い音で、音楽を気軽に聴くために欲しいと思えるくらいに感じました。
で、選んだのは、HT-CT790です。
悩みましが、HTP-CS1は、小さくもあり置き方でどうにかできると思っていたのですが、説明が難しいのですが、
どうもTVボードそのものを買い替える必要があり、それなら今のTVボードのままで置くだけで配線も逃がす空間がちょうどある
HT-CT790となりました。いい選択ができたと思っています。
(実は、HT-NT5も選択肢に入ってしまいまして…困ったものです。途中で我にかえりました。)
今週末に…やっと接続です。
皆さま、ありがとうございました。
(HT-CT790を選択するきっかけをいただいたブローヴァさんを選ばせていただきました。)
書込番号:21635397
1点
>ココ2018さん
ご購入おめでとうございます。そうですか。HTP-CS1はもしかするとテレビの足の左右に大きく張り出してしまい、テレビボードをはみ出てしまったんですかね。足の造作とスピーカーの造作次第で干渉はあり得ますものね。
そうなんです。CS1は気持ちのいい受け入れやすい音質で、規格対応も万全なので、お勧めしやすいんですよね。品薄が残念です。
でも、購入されたCT790は音質もよく規格対応も万全、デザイン良好と死角のない文句のない商品で、音質的にも自宅で落ち着いて聞かれればCS1より一回り上の上質感が楽しめると思います。
新しいテレビともどもenjoy!って感じですね。
書込番号:21635435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
家を建て替え中でテレビ買い替えようと思って色々な口コミ情報を参考にさせて頂き58z810xにしようと思います。壁掛けにするための壁取り付けチルト金具でレグザのカタログに掲載されているものは結構値段が高いようなのでもう少し安いものを探してます。やっぱり安いとそれなりのものしかないのでしょうか?
はじめての壁掛けテレビなのでよく分かりません。
おススメあれば教えて頂きたく思います。
書込番号:21633520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ワンダー!!さん
https://sp-direct.jp/fit/search/?tv_product_id=2789
ご参考まで。
書込番号:21633801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ワンダー!!さん
今のTV、58インチでも重量が20kg以下!
ですので、壁掛けブラケットはたくさん選択肢があります。
*取付け壁の仕様
石膏ボードで壁紙仕上げの場合、ボードの裏に根田と言う木のサポートが入っています。通常は450mmピッチですので、この根田にブラケットをタッピングスクリューで留めればOKです。
コンクリート壁の場合、壁にドリルで穴を開けてカールと言われるスクリュー固定用の部品を打ち込みます。穴は6〜8mm程度ですので、それほど目立たないですし、後から埋めて隠す事も出来ますのでご安心。
必殺、TV掛け用のボードを天井から床まで既存の壁に重ね貼り。こんな方法もありますよ。部屋のデザインがとてもお洒落に出来ますね。
肝心なブラケットですが、掛けるだけならTVサイズに合ったものなら大体は大丈夫です。通常、壁に固定するブラケットとTV側に取付ける金具がセットになっていて、金具をブラケットに引っ掛けるだけです。
もし、TV角度を常に変えたいと思われるなら、それなりの専用ブラケットを選ぶ必要があります。
最後に…
問題は、電源、アンテナ線、AV線をどうするか?
そのままだとTV下前面にケーブル類が露出しますので、壁裏にダクトを通してもらう、TV下に取り外し可能な蓋を作ってもらう、など大工さんと相談ですね。
書込番号:21634273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
いつも口コミ参考にさせていただいてます。
ありがとうございます
書込番号:21634315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>digital好きさん
詳しくご説明ありがとうございます
建設会社には壁掛けにすること伝えてます。
配線用に壁に配管を入れてもらう予定です。
金具は素人にでも設置可能でしょうか?
書込番号:21634324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワンダー!!さん
おはようございます。
最低限、壁掛け金具を壁に取り付ける所は、建築会社にやってもらった方がいいです。責任を明確にする上ではテレビ設置まで、お金を払ってやって貰った方がなお良いですね。何か不都合があった時対応して貰えますし。
基礎知識があれば別ですが、ここは素人工事をやるべきではないと思います。
殆どの場合表面は石膏ボードだと思いますが、石膏ボードはテレビを支えられないので、裏地の木材や金属はりまでネジを打たなければなりません。所が裏地は施行により様々で、裏地に合わせて適切な取り付け方法を選ばないとテレビは重いのでマジで落下します。
もしどうしてもご自分でやりたいなら、テレビ取り付け位置付近の壁部分に補強の裏板を張ってもらうのが良いですね。そうすると何処にでもネジを打てますので。
書込番号:21634392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワンダー!!さん
金具ですが、おそらくTV側に固定するブラケットですよね?
TVの裏の金具取付け部のボルト穴ピッチは規格化されているので素人?でも大丈夫です。ただし、ボルトサイズはメーカで微妙に違うので確認が必要です。まぁ、ホームセンターで直ぐに手に入りますよ。
多分、ブラケットに同梱されていると思います。
(M6かM8で20mm程度だと思います)
壁側ですが、DIYのご経験次第ですが、壁裏の根田位置さえ確認できれば、難易度低いです。工務店さんが施工されるなら、壁に根田位置をマーキングしてもらうと良いですね。根田位置を探す赤外線ツールも\2,000くらいでホームセンターにあります。
もし、壁裏のサポートが木材を使用でなく、軽量鉄骨なら、専用のタッピングスクリューで留めればOKです。
責任云々よりも、スレ主さんがDIYにご興味をお持ちだと推察したので、施工して要領を記載しました。
所詮、自宅ですから。
書込番号:21634608 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>プローヴァさん
>digital好きさん
こんにちは
詳しくご説明ありがとうございます。
素人がするにはそれなりの準備が必要ですね。
色々と建設会社に確認してみます。
たいへん参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:21634806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z810X [65インチ]
65〜70インチ4kテレビが欲しいと品定め中です。
候補はREGZA 65Z810X、VIERA TH-65DX950、 AQUOS LC-70US4 です。量販店を見て回りましたが、それぞれに(好みですが)一長一短があるようです。値引き交渉すれば同じような金額が出てきます。どれに決めようか迷っています。
仕様書をみるとREGZAとVIERAの重量は同じサイズにかかわらずかなり差があることに疑問をもちました。発売日の違いかな、などと考えましたが一番新しいAQUOS もサイズは少し大きめですが決して軽くはありません。
昔オーディオアンプは重い方がいいと言われたような記憶がありますが、4kテレビにもあてはまるのでしょうか?
2点
>昔オーディオアンプは重い方がいいと言われたような記憶がありますが、4kテレビにもあてはまるのでしょうか?
いわゆる都市伝説です。アンプは剛性とかヒートシンクが重かったのでそう言われたのです。テレビのような基板と液晶でできているようなものは重量とは直接は関係ありません。
テレビは見るものですので自分の目で確かめることが唯一の確実な方法です。敢えて言えば台座の部分をいい加減に作っているメーカーは駄目でしょうね。ご自分でお試しください!
書込番号:21632346
7点
>ぴーたんくろさん
アンプならいざしらず、テレビの重量で性能が左右されるなどと言うことはまずありません。
視聴してお決めください。
書込番号:21632427 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぴーたんくろさん
こんばんは。
面白いテーマですね。
結論から言うと、重い事と画質の良し悪しに直接の相関はないと思います。
例えば有機ELテレビは概して軽いけど液晶より断然高画質、これはパネルの発光原理や構造が根本的に異なるからですね。
また、音質までこだわったモデルはスピーカーをボックスに入れて画面の左右に配置したりしますが、そうすると重量はガツンと増えますが、画質には全く無関係です。
それ以前にもっと基本的な事を言えば、同じような構造のパネルを使っている場合は、画面サイズの二乗に重さが比例しますので、5インチ大きいだけでも重さは重くなります。
逆に言えばシャープの70インチがパナソニックの65インチよりかなり軽いのは中身がスカスカなんだなと言う予想は出来ますね。
Z810XとDX950の重量差は、ほぼ画質に関係していますが、これは中身に対する理解があって初めてわかる事です。
Z810Xは東芝のハイエンド液晶ですが、分割数は普通レベル(100前後)の直下式バックライトを使っています。
対して、DX950は分割数600分割前後の複雑なバックライトで、しかもエリア間に隔壁を設けて互いの干渉を避けた構造になっています。また600分割となると制御回路も複雑化し、消費電力もその分増えますね。バックライトの明るさも1300nitを超えるレベルなので、電源回路も大規模で重くなります。
要はDX950はZ810Xに比べて、バックライトを盛っているために重くなっている、ここだけに関して言うと重さと画質は相関関係になっていると言えます。
書込番号:21632877 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ぴーたんくろさん へ
ことテレビに関しては、「重量 云々」の話は、わたくしの記憶では・・・アリマセンねぇ。。。
ブラウン管テレビ時代でも聞いた事がありません。《ブラウン管の大きさイコール重量》の世界。と信じ切っていましたヨ。。。
書込番号:21633113
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
こんばんは、
調べてみたのですがよくわからなくなってしまいご質問させて頂きます。58Z810xを購入したので4kの高画質を楽しみたいと思っていますがChromecast ultraを購入すればYouTube等4k放送をさらに綺麗な4k HDR?で見れると書き込みを拝見しました。810xでそのままYouTube4kを見るより綺麗に見れるのでしょうか?
また、携帯がiPhoneだと利用不可なのでしょうか?
(詳しくないので教えて頂ける方よろしくお願いします。)
環境 無線ルーター.(光回線).iPhone7sです。
書込番号:21614599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>99段さん
こんにちは。
youtube 4k HDRに内蔵アプリで対応するテレビは、今のところ国内では手に入らないサムソン製だけだと思います。レグザも未対応だと思いますので、対応しているchromecast ultraを接続すれば、内蔵アプリで不可能な4K HDR再生が可能になります。
もちろん4K HDRでストリーミングされているコンテンツのみです。
chromecast ultraは直接無線LANに接続するので、iPhoneとかスマホはこの件に無関係です。
通信速度は、20Mbps以上の環境が必要との事です。
書込番号:21615771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
こんにちは、いつも拝見して参考にさせて頂いて
います。難しい内容もありますが勉強になります。
ご回答ありがあとうございます。
私は、単純に4k画像がスマホから検索してTVと連動してより綺麗に見られる程度で考えていました。
購入しても4K HDRでストリーミングされている全てのコンテンツが再生可能と考えて良いのでしょうか?(YouTube以外も)また、他に購入するメリットはあるのでしょうか?
質問ばかりですいません。
書込番号:21615897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ参考頂いているようでありがとうございます。
youtube以外も含めたコンテンツ一件一件の対応についてはご自身で調べられてください。
この手の話は動画配信サイトとテレビメーカー両方に関連するので、それほどきちんとした系統的な情報が得られません。全部見られるか?に答えられる情報を持ち合わせておりません。
上記のyoutube対応もネット検索情報の寄せ集めからの推測です。ただ、youtubeのHDRは特殊で、対応機が少な目なので容易に検索できます。
Netflixやアマゾンビデオは対応機が広いのでレグザのアプリで見られるものも多いと思います。ただアマゾンについてはレグザは最近対応したばかりなので、バグや非対応があるかも知れません。
書込番号:21615965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
ありがとうございました。参考になります。
はい!調べてみます。(^^)
ほんとにありがとうございました。
また、コメント参考にさせて頂きます。
追伸
アマゾンビデオもすごく気になっています。
書込番号:21615991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずは内蔵アプリのお試し契約で色々見られてみたらいかがでしょう。私はアマゾンプライム会員なのでアマゾンビデオは見れます。この他Netflixを契約してます。Netflixは4K/HDRコンテンツも多く、なかなかおすすめです。
書込番号:21616037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
Netflixは、4kコンテンツが割とあるのですね。
初の4k対応TVなので色々先走ってしまっているみたい
です。そうですね、、お試しを色々見てから購入を
決めようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21616188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>99段さん
私も以前Chromecast Ultra接続でYouTubeの4kHDR(当時はネトフリ4kHDRも)を観ていましたが
接続後の操作はスマホからです(自分はPCからでしたが・・)
※当然ですがChromecast Ultraを接続しても、TV本体からの操作ではYouTubeは4kHDRになりません。
接続後はスマホ画面からChromecast Ultraを操作するとレグザの電源は自動でONになります・・・
なので
>私は、単純に4k(HDR)画像がスマホから検索してTVと連動してより綺麗に見られる程度で考えていました。←合っています
でも無線だと、よほどの回線速度が取れていないとHDRはおろか4k動画でもHDにダウンして再生されちゃう可能性大です・・・
810xはネトフリの4kHDRには対応しており、物珍しさで観ていたYouTubeの4kHDRも今では観なくなってしまいましたので、
私は不要になってしまいました・・・
書込番号:21616217
![]()
5点
>mn0518さん
こんにちは、
使用していた方の情報ありがとうございます。
そうですかー。使用するなら有線が無難ですか、、、
スマホ操作でTV電源が入るのですかー、、、
覚えておきます。
私もTVを購入したのでより綺麗な画質で見てみたい
衝動にかられて先走りしている感じかもしれません。
TVのコンテンツでお試しを見てからの判断にしよう
かと思います。現在は、使用されていないとの事なので
私もそうなるかも、、と考えてます、、、
ありがとうございました。
書込番号:21616392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
chromecast ultraのWifiはac対応なので、ac対応の無線ルーターをお持ちでしたら、20Mbpsなんて普通は全然余裕でしょう。あとはご自宅のネットワークの外部への接続速度次第ですね。
書込番号:21616438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
早速確認してみます。
ただ、購入の気持ちが下がり気味です(^^)
TVのお試しをとりあえず満喫してみます。
書込番号:21616473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分、youtube以外はテレビのアプリで見れますからねー。私も不要に思えます。それよりネトフリで又吉の「火花」見てくださいよ。HDR表現が、めちゃリアルで素朴に感動出来ます。
書込番号:21616515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>99段さん
アマゾンなど他の映画コンテンツで4kHDR作品を観る場合にChromecast Ultraが必要かどうかは私はわかりません・・・ゴメンナサイ
だから10000円前後の商品価値は人によるかと思います。
Chromecast Ultraだけでなく高画質コンテンツを安定して観たいなら有線に越したことはありません。
ちなみにYoutubeの4kやHDR動画は回線速度が50〜60mは当たり前なので、夜の込み合う時間帯などは
よほどの回線速度がキープできていないとカクカクするかHDにダウンしてしまいますね。
私は映画コンテンツはネトフリしか観ないのと、もしYouTubeの4kHDRが観たければ
使用しているUHDBDプレーヤーのコンテンツ経由で観れますので、今となっては不要です(観ないですが・・)
ネトフリに関しては混み合う時間帯でも20mbpsも速度が取れていれば4kHDR作品が見れます・・・
リモコン青ボタンで再生速度が表示されますが4kHDR作品で20mになる事は殆ど無いですね。
書込番号:21616520
2点
>プローヴァさん
「火花」見てみたいです。見ます!(^^)
映画も好きなので楽しみです。(^^)
>mn0518さん
Netflixが良さそうですね。
ultraは、購入を保留(買わない含)で考え始めました。
(^^)
皆様
ご親切にありがとうございます。大変参考.勉強に
なります。
書込番号:21616821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>99段さん
ブラピの4kHDRオリジナル作品「ウォーマシン:戦争は話術だ!」もぜひ(笑
HDRが効いててなかなか煌(キラ)びやかですよ。
よいTVライフを・・・
書込番号:21616888
1点
>mn0518さん
見てみます(^^)情報ありがとうございます。
はい(^^)購入したてのワクワク期間を楽しみ
たいと思います。ありがとうございました。
書込番号:21617053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
前回はありがとうございました。
お陰で気持ちの整理がつきました。
現在はZ810X購入に向けて金額交渉中です。
一番良い条件で
20万円(税込)ポイント10000円です。
やはり都内ほどの好条件は田舎なので無理ですね。
とはいえ、ハイエンドモデルでこの金額は上出来のような気もしますがいかがでしょうか?
2月の後半のオリンピックが終わった頃や3月に入った方が、まだ良いお値引きが出るものでしょうか?
今のところまだ生産は続いているようですし、新機種も5月過ぎちゃいそうな感じですし、焦らず待つべきか?
それとも最近若干価格的には上がり基調なので急ぐべきか?
皆様のご意見を伺わせてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21604385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もうすぐパパ0801さん
こんにちは、
もう少し下がる気がします。
20万(税込.リサ込.長期保障込)ポイント10%で購入
意思有り感を出せばいけると思われますが、、
目安は、この辺でどうでしょうか?(^^)
もっと下がればこしたことは、ないですが、、
競合店に再度交渉.買う気をみせるなどですか、、(^^)
書込番号:21604446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>99段さん
ご回答ありがとうございます。
もう少し下がりますか!
確かにポイント10%くらいは欲しいところです。
でもこれでも意外と厳しい交渉でした。
コジマとケーズを引き合いに出しながら頑張りました。
最後はヤマダで決めたいと思いまして。
書込番号:21605035
0点
>もうすぐパパ0801さん
私もX910の後継機を待って、58Z810Xを含めて、判断したいと目論んでおります。
底値としては、総額19万円+13%ポイント還元ぐらいでしょうか?
書込番号:21605092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もうすぐパパ0801さん
そうですか、店は、渋そうですね。
頑張ってください。安く購入できるといいですね。
最後は、「この条件なら買います!」ですかね。(^^)
失礼ながら
ちなみに長期無料保障の場合ですがケーズが良くないですか?
書込番号:21605133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>天才軍師 竹中半兵衛さん
そうですね。
理想ですね。
その辺目指して頑張りたいのですが、そろそろ交渉要素に欠けてきました。
待ちが正解なら3月が勝負ですかね。
書込番号:21605202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>99段さん
ありがとうございます。
納得がいくところまで頑張ってみます。
どこの店舗も長期無料保証付きの条件での交渉でしたが、ヤマダもケーズもそれほど変わりませんでした。
ただ、一番最初に良い条件を出してくれたのはケーズでした。
お陰でその後の交渉が進みました。
対してコジマはビックカメラと合併してからお値引きが渋くなった印象です。
そもそもの表示価格からして一番高かったです。
交渉しても乗り気も無いようですし、変わったな〜と感じました。
前のZ9000はコジマから買いましたが、当時はよく相談に乗ってくれてました。
書込番号:21605235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もうすぐパパ0801さん
このスレを見る限り、結構いい値段が出ているのはヤマダとケーズで、保証考えるならケーズですかね。
ヤマダのサービスで付けてくる保証は年々補償額が減るタイプですので。
後は店舗購入に拘らないのであれば通販にしてしまうのもありかも知れません。
ちなみに私は昨年12月頭に7年保証付けて通販で購入しました。頑張れば1人でも設置可能でしたよ。
書込番号:21605277 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>なつ1969さん
今回もお世話になります。
ヤマダの無料保証はコジマに似た感じになっているんですね。
失念しておりました。
ヤマダはポイントが16000ほどありますので、今回使いたいと考えて最終購入はヤマダにしようと考えてました。
そもそもこんなに悪評があるのなら、考え直さないといけませんね。
私もネット通販気になってました。
設置お疲れ様でした。
保証は専門会社になると思いますが、使い勝手は実際にはどうなのでしょう?
それが一番心配です。
>99段さん
失礼しました。
ヤマダ保証理解しました。
あり得ないですね。
そうなるとケーズデンキですね。
書込番号:21605393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もうすぐパパ0801さん
「使い勝手は実際にはどうなのでしょう? 」というのは、保証会社に対する質問でしたか?
私自身は保証会社のサービスを実際に使ったことが無いので、「大丈夫だと思う」としか言えないのですが、一応保証を専門にやっているところなのであれば、それなりにしっかりサービスしてくれるのでは無いかと期待はしています。
個人的な感覚で言えば、最初の1年をノートラブルで行けばさほど壊れることも無いかとは思います。
書込番号:21605416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もうすぐパパ0801さん へ
価格帯は税込み19万から23万ほど・・・
>20万円(税込)ポイント10000円です。
お示しの条件ならば“カイ”じゃないでしょうか?
確かに「価格推移グラフ」では、ダラ下がり状態が見られますが、もうそろそろ次世代製品が発表される時期です。
このまま待ち続けていますと、購入時期を逸する。カモしれませんネ。。。
書込番号:21605811
![]()
1点
>もうすぐパパ0801さん
20万円(税込)ポイント10000円って、私が買った夏に比べれば破格値ですよ(笑
そんなに安いなら寝室にもう1台買おうかと・・
ヤマダの保証もありえなくありませんよ・・・
書込番号:21606428
1点
>なつ1969さん
そうなんです。
ネットで買うのは価格も安く魅力的なのですが、故障やトラブルに見舞われたときが心配でイマイチ買う気になれませんでした。
>夢追人@札幌さん
やはりその辺が心配です。
タイミングを間違えるともう商品がありませんや、価格が戻ってしまいそうで怖いです。
もうちょい頑張れたら踏ん切りがつくかもです。
>mn0518さん
そうですよね。
モデル末期なので夏ごろに比べたらかなり安くなってますよね。
失礼しました。
書込番号:21606785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もうすぐパパ0801さん
名古屋ビックで1月半ばで20万ポイント10%で買えましたよ
今ならもう少しいけると思います
必要ならレシートUPします
書込番号:21606952
![]()
2点
>もうすぐパパ0801さん
ネット販売はいくらデラックスな保証に入っても、何かあったら誰もフォローしてくれないし
日数もかかりますから、その時は余計なストレスがかかりますね。
自分は買って2週間で不具合が出たので、購入したヤマダの営業に相談したら
すぐにメーカーを自宅に呼んでくれて、その症状が出なかったものの翌週に新品交換となりました。
でもそれですら、一度設置して色々セッティングしたもの(BD3台、スピーカー接続)を全てやり直しですから、面倒くさかったです(笑
これがネット購入だったら、それ以前の段階で手間と時間がかかりますから・・・。
書込番号:21606959
2点
>ベルベル123さん
ポイント10%ですか!
私も頑張れば行けるでしょうか!
時期を見定めて早い段階で購入したいと思います。
その際にはお力添えをお願いいたします。
情報ありがとうございました。
>mn0518さん
そうなんです。
ネット販売の心配な点はそこなんです。
そこに故障を納得させるための説得の手間などかかったら、それだけで嫌になってしまいます。
電話で説明するのってストレスですよね。
その辺がネット販売に踏み切れない最大の理由ですね。
書込番号:21607527
2点
皆様、ご意見と情報ありがとうございました。
一応、オリンピック後あたりに最後の一押しをしてみて購入したいと思います。
あまり待ちすぎて生産終了になって買えなかったなんてならないように気を付けます。
ありがとうございました。
書込番号:21613482
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









