REGZA 65Z810X [65インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 28 | 2017年12月26日 10:24 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2017年12月26日 09:15 |
![]() |
81 | 23 | 2017年12月25日 16:54 |
![]() |
6 | 9 | 2017年12月24日 13:30 |
![]() |
59 | 10 | 2017年12月21日 22:21 |
![]() |
6 | 1 | 2017年12月19日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z810X [65インチ]
本機を購入しましたが、PS4proの4Kを楽しみたく、繋ぎ方をご教授ください。
アンプはONKYOのTX- NR636です。
今はPS4proからHDMIで直接636に繋いで、OUTからテレビのHDMIに繋いでいます。
今まではテレビ側が4Kではなかったのでそれで問題なかったのですが、今回のテレビ買い替えに伴い、
アンプを介してしまうと4kやHDRの出力がうまくいかないのではないかと思っています。
また、フルサイズで撮影した写真を4kの本機で表示したい場合、今はPS3からDLNAでファイルサーバから写真を読み込み
636を介して出力しているのですが、何らか良い表示方法はありますでしょうか。
5点

NR-636は4K対応なので特に心配される必要は無いかと思いますよ。
実際に何か問題があるのですか?
Z810Xは入力信号の詳細が表示できるので、そこで解像度などがちゃんと4Kになっていればパススルーできてます。
書込番号:21454709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>灯里アリアさん
写真についてはテレビ側で、SDメモリカードやUSB機器、LANハードディスクなど、さまざまな機器からの写真再生に対応しているとのことです。
お使いのAVアンプはHDR出力に対応していないので、PS4proとテレビを直接接続する必要がありますが、音声はテレビ経由となり対応フォーマットがDolbyDigital,AAC,PCMステレオなどに限定されそうです。
書込番号:21454741
2点

俺も似た構成だけど問題なし。
ただテレビの設定を変える必要があった気がする。
プレステ4proとテレビの型番でググったらすぐ出来たよ。
書込番号:21454751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あー、HDR対応なしかー。
うちはNR656だったわごめん。
書込番号:21454753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>灯里アリアさん
関連スレありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933677/SortID=21296256/
HDR非対応なので影響はありますね。すみません。
PS4はREGZAに直結して、音声はARCでアンプに入れればいいですよ。
書込番号:21454801
1点

>灯里アリアさん
TX-NR636は2014年発売の機種ですので、4K/HDRのパススルーには対応しておりません。従って、PS4Proから4K/HDRの信号を出すと、HDRでは伝送できなくなると思います。
こういう場合、アンプを通してしまうと不具合になりますので、アンプを通さず直にテレビに入力するしかなくなりますが、そうすると、PS4Proの音声は、テレビを介してARCでアンプに行くことになります。そうなると問題は、非圧縮音声が伝送できなくなります。PCM2chかDolbyDigitalの圧縮音声止まりになり、Dolby TRUE HDなどの高音質マルチ音声の伝送は不可能になります。
パナソニックのUHD再生対応のブルーレイレコーダーなどでは、映像用と音声用の2系統のHDMI出力がありますのでアンプとテレビに別々に接続可能ですが、PS4Proにはありません。
ということで、映像優先ならテレビに入力して、音声は圧縮音声で我慢する、音声優先ならAVアンプに入力してHDRはあきらめる、そのどちらかになりますね。
書込番号:21454811
2点

灯里アリアさん
こんばんは。
>アンプを介してしまうと4kやHDRの出力がうまくいかないのではないかと思っています。
TX- NR636はHDR非対応ですので、PS4 ProとTX- NR636は光ケーブルで接続して、テレビとPS4 ProをHDMIケーブル(PS4 Proに同梱のケーブル)で接続すればOKですが、TX- NR636の設定を変更する必要が有ります。(設定変更する前の状態をメモしてから設定変更して下さい)
先ず、TX- NR636の設定変更は、RCVボタン+HOMEボタンで設定画面を出して、入力/出力端子からデジタル音声入力の『BD/DVD』を光入力に変更して、入力ソース設定から『音声入力』を光入力に変更して下さい。設定変更を行ってから、光ケーブルでPS4 Proと接続して下さいネ。
次に、PS4 ProとテレビはHDMIケーブルで接続しますが、この時に『ARC対応端子以外』のHDMI端子に接続して下さい。又、PS4 Proの設定は、サウンドとスクリーン→音声出力設定から『光デジタル出力』に変更して、音声フォーマットはビットストリームの『DolbyかDTS』に変更して下さい。
※最後に、PS4proで再生開始時に、オプション→設定→音声フォーマットをビットストリーム『ミックス』に変更して、TX- NR636のリモコンでBD/DVDを押すと光デジタルの音声に成り、5.1ch以上の音声で楽しむ事が出来ると思います。(ch数に応じたスピーカーシステムが必要です)
尚、上記の設定に変更すると、TX- NR636の音声は光入力に成っていますので、他の機器をHDMIで接続しても音声は出ないと思いますので注意が必要ですネ。
書込番号:21454856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

短時間に沢山のレスありがとうございます。
>なつ1969さん
ありがとうございます。関連スレ見てみます。
>Minerva2000さん
マルチ音声を取るか、HDRを取るかって感じですね。うーん。。。
>天地乖離す開闢の星さん
そうなんですよ。4K出力には対応してるんですがHDRに対応してないんです。
>プローヴァさん
なるほど。やっぱりどっちを取るかか・・・。もしくはHDR出力に対応したアンプにリプレイスするかしか無いんですね。
>クチコミハンターさん
わざわざ手順をありがとうございます。
が、PS4以外にもBD再生やファイルサーバからDLNAでPS3を介して動画を見てたりするので難しいところですね・・・。
追加で1つ質問なのですが、このテレビとPS4proの環境で、
YAMAHAのRX-A2070もしくは3070であれば問題は解決しますでしょうか。
(PS4pro⇒HDMIでRX-Aに接続⇒RX-AからこのREGZAにHDMIoutで出力)
いずれUHD-BD環境も作りたいのですが、そこも見据えた環境が可能なアンプにしたいと思っています。
※ちなみに今は5.1.2ch(アトモスはイネーブルド)です。
7.1.2もしくは5.1.4あたりまでは考えています。
書込番号:21455451
0点

>灯里アリアさん
HDR伝送に対応していますので、YAMAHAのRX-A2070もしくは3070であれば問題は解決します。
書込番号:21455552
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。最終形はやっぱりアンプのリプレイスですねー。
ちなみに、それまでの繋ぎとしてこういうセレクターを使って、
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rphdsw514k.html
インプットにPS4Proとアンプを繋いでアウトプットに本機と繋ぐというやり方は無理でしょうか。
書込番号:21455984
0点

>灯里アリアさん
狙いが良く分からないのですが、むしろゲーム機の出力をHDMI 分配器で分けてテレビとアンプに繋ぐのはどうですか?
書込番号:21456017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>灯里アリアさん
私も意図がよく分からないのですが、、、
HDMI切替器を使って何をされたいのでしょうか?
最終的な手段は皆様から書き込みあった方法か、アンプのリプレースになると思いますよ。
書込番号:21456031
1点

すいません。間違えました。これですね
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rphdsp44k.html
これでps4proをインプットでつないでアウトで本機とアンプに繋げばいいのかな?と。
書込番号:21456047
0点

HDMIスプリッタは接続機器全てで映り 聞けるという動作になるので、映像はアンプ側 音声はTV側の仕様の影響をうけます。
書込番号:21456084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。となると当初から懸念の影響は出てしまうという感じなのでしょうか。
書込番号:21456114
1点

スレ主サンの目的にはHDMIスプリッタは無意味です
書込番号:21456126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>灯里アリアさん
スプリッタを使っても問題の解決にはなりません。映像側、音声側で、規格のより低い側に合わされてしまいますので、両方ともHDR非対応になります。
AVアンプを4K/HDRパススルー対応品にするしかないですね。
書込番号:21456129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。
ちなみに、仮に今のNR636で使う場合、PS4pro⇒HDMIでNR636⇒HDMIでZ810Xと接続した場合、
4Kは出るけどもHDRに対応しないだけ(写らないとかではない)という認識で良いのでしょうか。
音声周りがデグレするよりは影響が少ないかなと思うのですが。
書込番号:21456275
0点

>灯里アリアさん
映ります。
映像は4Kになりますが、HDRがSDRになっちゃいますね。Z810Xの場合せっかくピーク輝度が高いバックライトを搭載しているのに、HDRコンテンツがSDRになっちゃうのは、それはそれで勿体ないですね。
書込番号:21456312
1点

PS4がHDMI2出力機器を用意すると、非対応機器ユーザーには朗報なんだろうけど。
確実にコストUPするから、UHD-BDや拡張機器で4K録画対応する事が決まれば出るかな〜?
書込番号:21456739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
先日、こちらで50Z810X買うまいか相談させてもらい、無事店頭で価格.comと同じ値段で購入することが出来ました。届くのは30日なのですが、届く前に気になることがあるので、質問させていただきます。
私はパナソニック製のBlu-rayレコーダーDMR-BRZ1010(以下DMR)を持っていて、現在のテレビ(REGZA40G9)にはアンテナケーブルをDMRに繋ぎ、そこからHDMIケーブルをG9に繋いで見ている状況です。
しかし、今度届くZ810XにはHDR復元機能が搭載されており、DMRにHDRの機能は付いていません。
@DMRからHDMIケーブルを通して出る映像はHDR復元されるのでしょうか。
また、
AZ810Xに直接アンテナケーブルを繋いでみる放送映像とDMRを通してみる放送映像とではどちらが良いのか、或いは変わらないのかも気になります。
あと、
BDMRには4Kアップコンバート機能が付いており、 Z810Xのアップコンバート機能と合わさってより良い映像になる、ということはあるのでしょうか(放送映像と録画映像、どちらにもDMRのアップコンバートは機能するのかも気になります)。
すみません、どちらかというとDMR- BRZ1010よりの質問になってしまいましたが、知っている方がいましたら返信していただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:21459176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@DMRからHDMIケーブルを通して出る映像はHDR復元されるのでしょうか
されますよ。ホンモノのHDRとは全くの別物ですけど。
>AZ810Xに直接アンテナケーブルを繋いでみる放送映像とDMRを通してみる放送映像とではどちらが良いのか、或いは変わらないのかも気になります。
地デジビューティプロが適用されるのはZ810Xの…
放送波のリアルタイム視聴
録画番組視聴
LAN経由でBDレコーダーの録画番組を視聴
コンテンツモードが『放送』
HDMI入力された音声コーデックが『AAC』
基本的にBRZ1010は1440×1080i 1920×1080iを1920×1080pにアップコンバートしてから、Z810Xへ出力→Z810Xで4kへアップコンバートします。
ですのでZ810Xが1440×1080i 1920×1080iを直接4kへアップコンバートした場合と違いはあるのでしょうが、その違いを感じられるかは??です。
BDMRには4Kアップコンバート機能が付いており、 Z810Xのアップコンバート機能と合わさってより良い映像になる、ということはあるのでしょうか
BRZ1010の4kアップコンバート(放送波のリアルタイム視聴は不可)はフレームレート秒間24コマ又は30コマまでの対応で、放送波のフレームレート秒間60コマ(正確には30フレーム60フィールド)とは合わないので、ギクシャクした動画になってしまいます。
4kアップコンバートは全てZ810Xに任せるのが無難でしょう。
書込番号:21459260 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ずるずるむけポンさん
迅速な返事をしていただき、ありがとうございます。
確認の為にもう少し質問させて下さい。
Aについて
・LAN経由でBDレコーダーの録画番組を視聴するには、BDレコーダーを東芝製に変える必要はありますか?また、ない場合どのように設定すれば良いのでしょうか。
・DMRで放送波のリアルタイム又は録画映像を視聴した場合、地デジビューティプロは適用されず、HDMI入力された音声コーデックが『AAC』で、且つコンテンツモードを『放送』に設定すればDMRのリアルタイム、録画映像どちらにも、地デジビューティプロは適用される、という認識でいいでしょうか。
書込番号:21459740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DLNAサーバ機能があればドコのメーカーのレコーダーでもOKです。
地デジビューティプロは条件が整っていれば勝手に処理を行ってくれます。
BRZ1010のデジタル音声出力のAACがビットストリームになっていれば、HDMI経由でAAC音声が入力されたZ810Xはコレは放送コンテンツだと判断して、地デジビューティプロの処理を行います。
BRZ1010のデジタル音声出力のAACがPCMの場合は、Z810Xのコンテンツモードを『放送』にすれば地デジビューティプロの処理を行います。
書込番号:21459797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ずるずるむけポンさん
調べてみたら、BRZ1010はDLNAサーバ機能に対応していました!
HDMI経由でもLAN経由でも、結局条件が整っていれば処理してくれるわけですね?
書込番号:21459968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RC-P90さん
こんばんは。
@HDR復元されると思いますが、HDR復元はHDRではありませんので、あまりメリットはないと思います。個人的にはこの手のギミックは御免です。
A多少は変わると思いますが大差ないのでは。地デジビューティプロは魔法の技術でも何でもないと思います。
Bアップコンは解像度変換ですので、テレビかレコーダー、どちらかで一発でやるのが良いと思います。私もZ810Xでやる方が良いと思います。
書込番号:21460419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ずるずるむけポンさん
すみません、前言を訂正します。
先ほどの返信でむけポンさんは『LAN経由で』BDレコーダーの録画番組を視聴、と書かれていましたが、そもそもHDMI経由とLAN経由で何が違うのですか?
書込番号:21460604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
なるほど…。私は、折角付いている機能なので、出来れば使ってみたいという気持ちが強いのだと思います。
Bについて、私は基本録画映像を見るのですが、先程のずるずるむけポンさんの返信
>基本的にBRZ1010は1440×1080i 1920×1080iを1920×1080pにアップコンバートしてから、Z810Xへ出力→Z810Xで4kへアップコンバートします。
から、DMRの録画映像を見る場合1920×1080pのアップコンバートは避けられないということになりますね…。
書込番号:21460612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>ずるずるむけポンさん
http://s.kakaku.com/bbs/K0000933678/SortID=21019538/
過去の口コミで同じような書き込みを見つけることが出来、悩みを解決することが出来ました。
御二方には、お手数をお掛けしてしまいました。
本当に申し訳ございません。
書込番号:21460624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RC-P90さん
>>私は、折角付いている機能なので、出来れば使ってみたいという気持ちが強いのだと思います。
話の腰を折ったようですみません。
私も含めて、皆さんそうだと思いますよ。
ただ、SDRをHDRに変える機能については、一度使って見れば十分的な機能に思います。
まあ、テレビ届いたら実際にやってみてください。
私は2D映像を3Dに作り変える機能と似たものを感じました。
書込番号:21460959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z810X [65インチ]
現在、65J7からのリプレイスで本機か65X910で迷っています。
映像の写りについては明らかに有機ELの910が良かったのですが、如何せん価格差が20万近い状態です。
写りと価格以外の部分で65Z810Xが上!という点を教えて頂きたく。
現状認識しているのは電気代も810の方が上と言う位です。
メインはPS4proからの4k映像でのゲームやBD再生。いずれはUHD-BDの再生。
フルサイズ一眼の画像を見る。あたりかなと思っています。
音についてはAVアンプを新設予定の為、テレビ側のスピーカーの良し悪しは加味していません。
宜しくお願いします。
2点

>灯里アリアさん
こんばんは。
X910と比較してZ810Xの方が良い点はピーク輝度位ですかね。HDRコンテンツの際の反射物の輝きなんかは、810の方がピカッとするかもです。
また、平均輝度の高い地デジなどでも、輝度余裕は液晶の方があると思います。窓際で直射日光が画面に映り込むような状況では810の方がメリットあると思います。
まあ後はOLEDは新しいデバイスですので、焼きつきが心配とか、実時間での寿命がわからない、など難癖をつけ始めるとキリはないですが。
逆に画質面でOLEDの方が良い点は多く、総合的には液晶に勝ち目はないと思います。私もLGですがOLEDに移行してからは、もう液晶には戻れないと日々感じています。
まず、OLEDは輝度ユニフォーミティーがよく、色むらが少ないので、OLEDでみるCMなどの白バックは真にまっしろです。コーナーやエッジが暗くなったり色が変わったりしません。端っこの1ドットまで明るいです。
画面がゆっくりパンしてもバックライトの輝度むらがスクリーンの汚れのように見えることもありません。
視野角は液晶でのIPSだのVAだのの比較があほらしくなるくらい完璧です。 真横位から見ても色合いは変わりません。
画素応答速度は液晶より2桁近く速いので、アップの女優さんの髪の毛がちょいちょい動いても、液晶のようにじわっとぼけたりにじんだりしません。
黒再現についても、Z810Xの様に比較的分割数の多い直下型バックライトをもってしても、OLEDの足元にも及びません。特に艶感のある濡れたような黒色、カットオフ付近の暗い輝度部分の描き分けなどは感動的、しかも暗い所にしっかり色が乗 りますね。
55インチだと液晶とOLEDの値段差は同一国内メーカー同士でも、ともすれば10万円以内になっていますが、65インチはまだ値差が大きいですね。
書込番号:21288022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ゲームモードの処理遅延はZ810Xが優秀ですね。まぁその差を体感できるのかと言えば??だけど。
書込番号:21288051 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>灯里アリアさん
値段や画質以外で810が910に対して優れてる点は、
固定パターン常時した時の画面焼けリスクの低さと消費電力が若干少なく省エネ!
他は810に勝ち目は無いと思います。
現時点では、910が最良の選択だと思います。
書込番号:21288467 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>灯里アリアさん
個人的に、AVアンプはヤマハをオススメします。楽器メーカーならではの音作りで、他社とは比較にならない位に完成度が高い実測音場に基づくシネマDSPが作品の感動を倍増させます。
映画サウンドで重要なのは、台詞、環境音や効果音、音楽がバランス良く空間描写される事です。芸術的な空間描写を是非体感して下さい。
予算可能ならヤマハのアベンタージュシリーズがオススメです。 予算可能なら3060辺りかなりリーズナブルだと思います。スピーカーはタンノイのマーキュリーシリーズとヤマハのサブウーファーSW700がオススメです。
其れなりの部屋で其れなりのスピーカーを組んでDSPに頼らないストレートな音を望むなら、パイオニアのSC-LX901をオススメします。独自のフェイズコントロールが特徴です。世界最高峰のエアースタジオチューニングモデルです。
書込番号:21288496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>灯里アリアさん
X910の有機ELパネルはパナソニックとソニーの採用しているパネルより一世代古いタイプなのが残念なんですよね。
東芝とパナソニックの安い方の有機ELテレビは黒い映像の時に紫っぽく見えるのが残念です。
パナソニックの最上位モデルとソニーの有機ELテレビは、黒い映像の時に黒が綺麗に観えます。
今買うなら最新パネル採用のモデルの方がよいかと思います。
書込番号:21288708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>東芝とパナソニックの安い方の有機ELテレビは黒い映像の時に紫っぽく見えるのが残念です。
>>パナソニックの最上位モデルとソニーの有機ELテレビは、黒い映像の時に黒が綺麗に観えます。
店頭でしかご覧になったことがなければそのように感じるのも無理ないですが・・・。
実際に暗いラベンダー色に見えるのはLGの昨年モデル、今年の東芝モデル、パナソニックのEZ950になりますが、このラベンダー色はパネル自体の素地の反射色です。非常に暗い色ですが、テレビの電源を切った状態で、昼間のリビング、量販店の明るい店頭等の、非常に照度の高い環境下で何も映ってない画面を見ると、確かにラベンダー色に見えます。
テレビの電源が入ってコンテンツが映っている状況下で、例えば、映画のレターボックス上下などは真っ黒にしか見えません。反射色ですので、部屋の照明を落とすと反射自体がいっそう暗くなりますので、ラベンダー色の認識は原理的にできなくなります。ちなみにOLEDディスプレイの反射率はハイエンド液晶の半分以下ですので、ラベンダー色がついていようが、基本的にはとっても暗い反射色なんです。
私は昨年のLGモデルを使っておりますが、テレビを見ていてこのラベンダー色が気になったことは一度もありません。ということで、店頭でラベンダー色に見えるモデル、例えばパナソニックのEZ950なども、自宅でテレビを見ている際は何の問題もありませんので、この理由で購入を避ける必要はありません。明るい場所でテレビ電源オフ時の画面の色が気になる人は避けてください。
以上、実際に使用しているユーザーからの意見です。
書込番号:21289260
6点

>灯里アリアさん
X910を含めて、今の有機ELテレビは、RGBWパネルのため、映像とレターボックスの境界が厳密に見るとジグザグになっているかも?
Z810Xのレターボックスは、完璧な漆黒ですよ。
書込番号:21289584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>X910を含めて、今の有機ELテレビは、RGBWパネルのため、映像とレターボックスの境界が厳密に見るとジグザグになっているかも?
仮にジグザグだったとして1.5m〜とか適度な視聴距離を取ってジグザグが確認出来るなんて裸眼視力が5.0とかの超人なのでしょうか。
超人レベルのスペックをお持ちの人の意見は一般的には無意味なのでは無いでしょうか?
書込番号:21289625 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨夜の楽天vsソフトバンク戦を見るのにクリアスムーズからスムーズに切り換えた所、投球の印刷や縫い目が鮮明に見えるケースがあり、驚きました。
今朝の連続テレビ小説を見るのにクリアスムーズに戻すのを忘れてスムーズのまま見た所、プローヴァさんが仰っているアップ女優さんの髪の毛1本1本の動きが物凄く鮮明に見えました。
書込番号:21289677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁLGがRGBW液晶なんてモノを世に送り出したせいで、RGBW有機ELのイメージまで毀損していますね。自業自得ですが。
勘違いしてる方を時折見かけますが、RGBW液晶とRGBW有機ELは全く別の技術です。
RGBW有機ELはRGBW液晶とは違って、1つの画素にRGBWが同居しているので、テキスト等がジグザグに見えたりする事はありません。
書込番号:21289705 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>今の有機ELテレビは、RGBWパネルのため、映像とレターボックスの境界が厳密に見るとジグザグになっているかも?
なってません。
有機ELパネルは、RGBWの4サブピクセルセットで、これが3840x2160画素存在しますので、普通の4K液晶や、液晶RGBWパネルの4/3のピクセル数になります。
当たり前ですが、縦線も横線もまっすぐです。
書込番号:21290691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみませんでした。
各画素は、水平垂直にきっちりと並んでいましたね。
4K液晶と比べてもサブピクセル(特に赤と緑)がかなり小さいですね。
2017年仕様のパネルは、白を更に拡大して、最大輝度を上げているようです。
ゲームも不得意で、4K-HDRゲームは、かなり暗くなるようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1052081.html
書込番号:21291430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>灯里アリアさん
明るい部屋での視聴、明るい画像ならZ810。
暗い部屋での視聴、暗い画像ならX910。
X910は動画のみならず地デジも綺麗。そして録画などの付帯機能も充実していますので、地デジが汚いLGとは違いOLED機の中では非常に優秀だと思います。
問題はZ810との10〜20万円という差を見いだせるかどうかでしょう。
ただ10〜20万円の価値は人それぞれ。
これはご本人しかわかりませんね。
また一見OLEDとして完成度の高く見えるX910ですが、OLEDはまだ黎明期。
東京オリンピック頃には画質も更に向上し、故障リスクが少なく、省電力で付帯機能が更に充実したモデルが、特に東京オリンピック後には65インチでも20万円台で買えるのは間違いないでしょう。
その点も考慮し、検討された方が宜しいかと思います。
書込番号:21291653 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Noct 58さん
>>4K-HDRゲームは、かなり暗くなるようです。
貴殿の下記引用記事より
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1052081.html
>>有機ELテレビのピーク輝度は、直下型バックライト採用液晶テレビに及ばないが、X910のHDR表現力は良好だ。今回の評価では、「PAN」のチャプター2、空飛ぶ帆船に乗って旅に出るシーンを視聴したが、逆光で輝く太陽、青空に浮かぶ雲がまばゆく輝き、HDR効果は非常に高いと感じる。空に浮かぶ球状の水の塊は陽光に照らされてエメラルドグリーンが混ざったような水色で発光するのだが、こうした色は、これまでのテレビでは見たことがない鮮烈さを感じた。とにかく、空の表現がリアルに感じるのは青色方向の発色が得意な有機ELパネルの特徴が現れているのかも知れない。
==>「かなり暗く」なんてどこにも書いてないようですね。
>>ゲームも不得意で
X910のゲームモードは26ZP2に対し+16msecとのことなので、実質23(ZP2)+16=39msec前後なんでしょう。
ちなみにソニーA1のゲームモードは、31msec前後、LG C7Pのゲームモードは21msec前後ですね。
確かに東芝のOLEDは他社比遅めです。
また、Z810Xはデーターがありませんが、前モデルのZ20Xのゲームモードは約23msec前後でしたので、東芝の場合、OLEDのX910の方が、液晶のZ810Xより遅いですね。
書込番号:21291928
2点

>プローヴァさん
まあ華子様さんは有機ELテレビのネガキャンが生業みたいな人ですから…
書込番号:21292168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>油 ギル夫さん
なるほど。
確かに発言の内容やトーン、所持されているテレビがお二人はまるっきり同じですね。
書込番号:21292340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ゲーマーのサイトなので、添付は、控えさせて頂きますが、120fps 4K-HDRゲーム時は、Z810Xが視聴角度以外は、全て最高評価のようです。
X910、A1、EZ950は、画面が暗く、遅延時間が長いようです。視聴角度のみ最高評価ですが。
書込番号:21292600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Noct 58さん
通常リンク先を明示した引用は問題ありません。にもかかわらず、リンクも示さず主張だけされても???です。
書込番号:21298739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
単なる1ユーザーに過ぎない貴方様に問題ないと云われても、ペナルティを受けるのは、私ですので、やはり控えさせて頂きますので、悪しからず。
また、プローヴァさんは、見ない方がいいと思いますよ。
LGのOLEDテレビに至っては、糞塵扱いですからね。
プローヴァさんは、55インチを2mの視聴距離で見られているので、問題ないかも知れませんね。
私は、4H程度で見たいので、今の有機ELは、物足りないですね。
書込番号:21300009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>ペナルティを受けるのは、私ですので、やはり控えさせて頂きますので、悪しからず。
何のペナルティを受けるのか甚だ疑問ですが、貴殿がリンク先を示すことができないことは理解しました。
>>また、プローヴァさんは、見ない方がいいと思いますよ。
>>LGのOLEDテレビに至っては、糞塵扱いですからね。
他人様がどの様な評価を下そうが、そんな事は正直どうでもいいんです。当方自分の評価軸を持っておりますので、そんな程度でブレませんので。
やはり貴殿は華子さまなんですね(笑)。
書込番号:21300070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z810X [65インチ]
ハイセンスへの売却が決まった事から、有機ELの値下がりを待つこともできなくなり、
正直現状お65J7からこれに変えようかと思っています。
65インチのZ810を購入したい場合、ネット購入ではなく実店舗(ヤマダなど)で買う場合、
65インチはどのくらいの金額が落としどころでしょうか。最近は65インチの特価情報が見受けられないため・・。
本命と言われるヤマダの池袋総本店にも出向けるところに住んでいる為、
首都圏を中心に足で稼ぐことも考えていますが、最近の65インチの特価情報があれば教えてください。
4点

わたくし地方在住ですが先週ヤマダ電機福知山店で65インチを35万8千円税込プラス1万ポイントつけて頂き購入しました。
5年長期保証と配達地域外のため配送料2000円プラス二階への設置料2000円込みで配送料及び設置料はポイントより差引してもらいました。
価格コムの最安値店で購入をほぼ決めていましたが万が一の初期不良の対応等を考えますと安心できる近くの量販店を選びましたが個人的には納得しております。
ちなみに大型店以外はほぼ店頭展示がなく取寄せとなり納期は約一週間との事で今週末の設置予定です。
ご参考までに。
書込番号:21397857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「ボーナス商戦」なども含め、「通販の最安値」が「目標価格」だとは思いますが、
「どこまで高くても良いのか」は、ご自身の価値観などに依るので...m(_ _)m
お店によっては、「通販価格とは競争しない」というスタンスの場合も有るので、
交渉する場合にはある程度覚悟は必要かも知れませんm(_ _)m
<「今の最安値」にはなっても、「今までの最安値」にはならないかも...
書込番号:21399827
0点

35万
ポイントなし
配送込み
長期保証あり
都内の量販店で買いました。
書込番号:21399991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん見ていると思いますが急落しましたね。
ノジマで32万円台、コジマやヤマダでも34万円台です。
書込番号:21407375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

319,000円
ポイントなし
配送込み
長期保証あり
ヤマダ電気で昨日購入しました。
書込番号:21434705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに購入されていると思いますので、参考までに。
池袋ビックカメラで36万円で購入しました。
配送料、長期保障料込み
ポイント 17%
実質30万円切りとなり満足です。
他のビックカメラで店員さんの端末をちらっとみたら、メーカー在庫△、センター42と見えました。
何でも、パナソニック製なら、キャンペーンしているので安くしますよ!とパナソニック製を勧められました。
書込番号:21436621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本気の交渉ではなくなんとなく立ち寄った都内のビックカメラだと税込40万オーバー。
強気だなぁと。
ポイント含めたら30万切りと言うケースも出て来てるようなのでそろそろ動くか我慢するかを考えないとなと。
書込番号:21439061
0点

皆さま
色々と情報ありがとうございました。
昨日、都内量販店にて65インチを33万。実質価格で284400円で購入出来ました。
有機ELとも迷いましたが、さすがに20万以上の値段差や今後の値落ちを考えると今回は4K液晶で良いかなと。
ハイセンスの扱いがどうなるかはわかりませんが、個人的には最後の純正東芝機という
認識で購入しました。
65J7からの買い替えになります。42z8000以来のz機なので堪能したいと思います。
書込番号:21454575
0点

灯里アリア 様 こんにちは!
65インチ購入を検討中です。
ご質問ですが
実質価格とはポイントなどですか?
よろしければ明細をおしえていただければ参考にいたします。
お店なや実質?など
書込番号:21456447
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
こんにちは。使用していたテレビはシャープ52LX1でした。使用していたブルーレイが何も見れなくなってしまった為、今回セットで買い替えを考えています。せっかくなので4Kでと考えています。
店舗をまわったりカタログや評価等を考慮し、レグザ58z810かソニー55x9000まではまとまりました。
子供2人の4人家族で、スポーツ、地デジがメインです。スカパー光に加入しており、スポナビも携帯で見ています。
我が家にとってレグザがソニーより良い点として、58サイズを選べ、タイムシフトを使える。
逆にソニーの優位性は、スポナビが見れる、スカパーのチューナーが不要になる点です。
レグザを購入し、現在使用しているスカパーチューナーを変更して4K対応にして、外付けHDDにスカパーを録画してみる。スポナビはアマゾンスティックで対応するか、ソニーを購入して、サイズ、タイムシフトを我慢し、スカパー、スポナビに対応するか
で悩んでます。
710にする案も考えましたが、タイムシフトが使えない点で却下しました。
是非、皆様の貴重な意見をお聞かせください!
ちなみに、スカパーをlanでBDに繋ぐと追いかけ再生できないらしいので、野球見るのも22時過ぎになってしまいます。なので、外付けHDDが必要になるようです。
AV機器に詳しくないので、間違いあったらすいません。
書込番号:21447036 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まず、REGZAとSONYは同レベルの言葉では無いですね。言うならば東芝かSONYです。まぁ、細かい話は置いておいて、本題ですが、もう選定ポイントは絞られてますよね。
サイズ、タイムシフト
スカパー、スポナビ
どちらを貴方が求めるかです。
タイムシフトは手間をかければ手段録画予約でカバーできます。
REGZAもスカパーチューナーあります。4Kだけかな。
そうすると残る選定ポイントは、
サイズとスポナビどちらを優先するかですね。
個人的な主観ではサイズはどう頑張っても代替えが効かないのでサイズ優先ですね。
書込番号:21447072 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>K&Sぱぱさん
こんばんは。
よく研究されてるし、悩まれているポイントもはっきりしているので、あとはスレ主さんが選ぶだけだと思います。
テレビとしてみたら、X9000EとZ810Xでは、Z810Xの方が画質の総合点では上だと思います。画面も3インチとはいえ大きいし。
あと、タイムシフトマシンがついてないからBZを却下しているのですから、ソニーにする場合は、全録タイプのレコーダーを別途買う手が必要ですよね?そうなるとちょっと高いですね。
プレミアムサービス光対応チューナーとアマゾンfire TVを別途買われて東芝で楽しめばいいのではないかと。東芝機のネットワークのスループットはいまいちなので、新しい4K対応のfire TVを買われれば、東芝機の欠点をよく補完できると思います。
書込番号:21447098
9点

>ダックス短足さん
返信ありがとうございます。
東芝、SONYですね。申し訳ございません。
やはり、サイズをカバーするのはできないですよね。ありがとうございます。
書込番号:21447114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。いつも素晴らしい回答参考にさせていただいてました。
やはり810xを購入した方が後悔なさそうですよね。
サイズに代用は効かないですからね。モヤモヤが解消された気分です。あとは値段交渉して、購入に踏み切りたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:21447254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

来年2月からは、ハイセンスかソニーで悩んでます。かと。
www.nikkei.com/article/DGXMZO23482260U7A111C1TI1000/
小生も12/3に58z810xを購入し、タイムシフト活用生活スタートしましたが、
なかなか便利で、特に見たい番組やってない時は、過去番組表見て
見たいもの観てます。
もうタイムシフトのないTVには、戻れませんね。
東芝レグザでなくても、レコーダ揃えれば出来なくはないですが。
書込番号:21447568
3点

(こちらにスレしたかったのに2重投稿になったことを御容赦ください)
ボタンを押したときの反応速度も実際に操作して比較することもおすすめします。私の場合、SONYの機種は許容範囲内ではありませんでした。
タイムシフトは、実際に他のレコーダーで代用しようとしたことがありますが、やっぱり無理です。使い勝手が全然違います。
書込番号:21447686 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今回のアップデートでAmazonにも対応になりました。ネットに接続すればAmazonプライム・ビデオは視聴出来ますよ。
書込番号:21448908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新しもの好きのおじさんさん
>シンホイさん
返信ありがとうございます。タイムシフト未経験ですが、重宝しそうですよね。
録画予約するほどではないが、見れる時間があれば、見たいのってありますからね。家帰ってご飯食べながらニュースを最初から見れるのとか、良さそうと思ってます。
書込番号:21448921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイムシフトがあると生活がガラッと変わりますよ。時間を気にしないでいいので。
書込番号:21449313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>paplinkさん
返信ありがとうございます。SONYは使ったことないですが、反応速度遅いのはかなりストレスになりそうですね。やはりZ810xにして、自分好みに追加していくことがベストそうです。
書込番号:21450503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
50と58の価格差が
個人的な意見ですが3万程度ととらえています。
スペース的には50で十分なのですが
@3万足したら58が買えると欲丸出しで考えてしまい
決めかねています。
50で十分なので必要ないときっぱり言えない私です。
同じ悩みで購入を悩んでいる方、購入した方いませんか?
どちらを選びますか?
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>50と58の価格差が個人的な意見ですが3万程度ととらえています。
現実的に3万の状況です(^_^;
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000933678_K0000933677
>どちらを選びますか?
「置けるなら大きいテレビ」だと思いますm(_ _)m
ただ、「画面酔い」する様なら「小さいテレビ」にした方が良いです(^_^;
<「車に酔い易い」など、三半規管が弱い方は大画面に依ってしまう可能性が...
あと、「ゲーム」をプレイする人の場合、画面が大きいと全体が見渡せずに上手くプレイ出来ない場合も...
<集中してプレイしたいなら、24型くらいが一番良いとも...
書込番号:21445721
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





