REGZA 65Z810X [65インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 10 | 2017年7月28日 09:36 |
![]() ![]() |
42 | 14 | 2017年7月27日 13:13 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2017年7月24日 10:12 |
![]() |
17 | 4 | 2017年7月17日 15:48 |
![]() |
24 | 13 | 2017年7月17日 11:26 |
![]() |
31 | 13 | 2017年7月15日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
こんにちは
普段T2007又はPS4、ps3を使ってBDを再生しているのですが、アプコン、ip変換などを全てテレビ(z810x)側で処理する方法はないのでしょうか。
恐らくその方が映像エンジンの精度的に高画質になると考えております。
どなたか良い方法をご存知でしたら教えて頂けると助かります。
書込番号:21072472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ITOKO.さん
こんにちは。
普通のブルーレイならば、2Kですから、プレーヤーから1080iで出す出力設定にすれば、アプコンも、ip変換もテレビ側でやらせられると思います。
BDの映画コンテンツなら、多くは24Pでしょうから、テレビ側ではアプコンだけやって、24Pは24Pのまま無変換で出す設定がもっともオリジナルに忠実でしょう。
倍速モードでスムーズなどの補間を使うと副作用出ますからね。
Z810Xだと、倍速モードのピュアダイレクトをオンで、オリジナルを選択、でしょうか。
書込番号:21072658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
お返事ありがとうございます。
ピュアダイレクトをオンすると超解像もオフになるのでしょうか?
書込番号:21072799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ITOKO.さん
>プローヴァさん
倍速モード/スムーズがむしろGOODです。クリアスムーズは副作用出ます。
さすがブローヴァさん、ピュアダイレクトはON!
地デジで残像を引かせたくないならライブプロがおススメ。
BDやネットコンテンツなら映画プロで・・・。
書込番号:21072953
1点

>ITOKO.さん
取説見る限りですと、ピュアダイレクト=ONでも超解像(レゾリューションプラス)等は関係なさそうですよ。
>mn0518さん
どうもです!
私自身は、最近東芝のテレビはご無沙汰しているので、取説見て書いてるだけなんですが、ピュアダイレクト=ONだと、倍速モードはインパルスかオリジナルしか選べなくなりませんか?OFFだとスムーズ選べますよね。
あと、暗い部屋で映画を見る設定なら画質モード=映画プロを起点の設定もいいかもですね。
書込番号:21073022
2点

>ITOKO.さん
>プローヴァさん
失礼しました!
ピュアダイレクトはOFFでした(笑)
ITOKO.さんすみません・・・
僕はBD/4kBD視聴がメインなので、BDを最も綺麗に自然な動きで見れるポジションを探った結果が
「スムース」の「ピュアOFF」でした。
原盤のダイレクト画質(ピュアON)だと映像のザワザワした感が若干発生するのでOFFにしています・・・
でも人それぞれですね・・・
また「映画モード」なら暗くなりませんが、810xは「映画プロモード」しかないようですね
失礼しました。
書込番号:21073242
1点

>プローヴァさん
とりあえず、再生機器側の自動設定は避けた方が良さそうですよね。
1080/24p設定はあるのに1080/24i設定は無いので(1080iとだけ表示されてます)、面倒ですが、ソフトを再生する度にi出力とp出力を切り替えようと思います。
手持ちのソフトでちょくちょく1080p収録されているものもあるので…
書込番号:21073754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mn0518さん
やはりピュアダイレクトはオフにして極力z810xの高画質エンジン(主にノイズ処理)を通した方が画質はよくなるのですかね。
ライブモードで残像低減というテクニックは知りませんでした。教えていただき感謝です。
書込番号:21073762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ITOKO.さん
どういう画質を求めるかによるんじゃないですかね?
ノイズやジャダー感、精細感含めて、モニター的な原画再生を求めるなら、補間やノイズリダクション、超解像等は切るべきです。
逆に、副作用があってもヌルヌル動く方が良ければ、補間を効かせれば良いし、ノイズが気になるならノイズリダクション入れれば良い、眠いと感じたら超解像効かせても良い、と思います。
結局のところ、補間は無から有を作り出す以上、常に補間エラーと隣り合わせですし、ノイズリダクションはかけすぎると精細感を低下させるし、超解像もノイズや強調になりかねません。
高画質処理といってもそんなもんですし、元々制作用のモニターには入ってもない機能ですから、何を正とするかは、その人の嗜好次第です。
私なども、普段はほとんど補正は切って見てますが、状態の悪いソフトなどでは我慢せず適宜入れてます。
高画質のブルーレイなどは素がいちばんだと思います。
良いテレビって、補正いれない状態で綺麗な物だと思います。そのためにはガンマ特性がリニアだったり、スクリーンの均一性(色ムラ、輝度ムラなど)が良かったり、そもそもノイズが少ない回路構成、といった基礎体力が大事だと思います。
書込番号:21074070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
私も基本的に制作サイドの意図する画質を追求したいと考えております。
テレビを買う際は常にそれを最も再現してくれると思う機種を選び、テレビメーカーの謳う高画質を信頼しております。
今回はそのテレビメーカーの謳う高画質、即ち元映像の再現度を可能な限り良質に味わう方法はないかと思いスレッドを立てました。
みなさま貴重なご意見ありがとうございました。とても参考になりました。
実際に設定をいじると説明書に記載されていないような驚く変化がありますので、どんどん追求していきたいと思います。
本当はテレビに高品質なディスクドライブが付いていればいいのですが…
書込番号:21075314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ITOKO.さん
メーカーのカタログ見ればわかる通り、いわゆるカタログ上の「高画質技術」と言うのは味付け系の技術が殆どで、前述した様に、パラメータ調整可能な項目は、強くきかせすぎると破綻したり副作用が出る性質のものです。その辺りを理解されて使いこなせればOKと思いますよ。
元信号をそのままいかに正確に再現するか、と言った方向性だと、回路技術よりも、パネルの持つ素の特性がモノを言う場合が多いと思います。
例えばOLEDは液晶よりはポテンシャルが一回り高い特性を持ちます。まあ均一性などはパネル内部での特性補正の賜物なんでしょうけど。
書込番号:21076404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
字幕?テロップ?によって画面が明るくなったり暗くなったりします。
大きい程なりやすいです。
番組によっては頻繁にこういった現象が起きて大変見辛いです。
色々と設定もやってみましたが・・・
同じ現象の方、いらっしゃいませんか?
8点

>さなえですさん
同症状かどうかは解りませんがこの機種で明るさの変化について書き込みがいくつかあります。
画面右上の「クチコミ掲示板検索」の欄に「明るさ」と入力して検索すれば出てきます。
一度ご参考になさってはいかがですか?
書込番号:21070603
3点

>ロックオーラさん
ご丁寧にやり方ありがとうございます。
見てみましたが同症状はありませんでした。
書込番号:21070672
1点

さなえですさん
こんばんは。
>画面が明るくなったり暗くなったりします。
映像設定でおまかせオートピクチャーに成っていたら、モード変更して見て下さい。又、明るさセンサーがONに成っていたら、一度OFFに変更して見て下さい。
尚、変更して見ても明るさが一定に成らないなら、リセットして改善されるか試して見て下さい。(リセットはリモコンから電源OFF後、コンセントを抜いて数分間放置後に電源再投入)
書込番号:21070843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さなえですさん
そうでしたか…
お役に立てずにすみません。
症状が出た時に一度、電源のOFF/ONをされてみるとか
映像モード「あざやかとかおまかせ」等その他に変更してみるとかが思い付くぐらいですね。
後、東芝さんのサイトで以下のような物を見つけました。
※関係あるかどうか分かりませんが「ソフトウェアダウンロード」が有るようです。
その中の一文に
「画面の一部が暗くなったり、明るさが変化することがありましたが改善しました。」
と言う記載が有ります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z810X
後は同機種をお使いの方からの改善策が提示されれば良いのですが
新しいTVでもあるので
一度、購入店若しくはメーカーサービスに相談された方が宜しいかと思います。
早く治ればいいですね。
書込番号:21070867
3点

>ロックオーラさん
「ソフトウェアダウンロード」
最新情報ありがとうございます。
しばらく様子を見てみます。
書込番号:21071000
2点

さなえですさん
こんばんは。
>全て試してみましたがダメでした。
設定変更でも同じ現象になるなら、ソフトに起因する不具合か物理的不具合の可能性が高いと思われます。
尚、東芝からアップデートがアナウンスされていますので、アップデートを行って見て、改善されない場合は故障の可能性が高いので、サポートに連続して訪問点検を受けて下さい。(訪問点検を受ける場合、不具合発生時の現象をスマホ等で撮影しておくと証拠に成ります)
書込番号:21071200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>色々と設定もやってみましたが・・・
この「やってみた」の具体的な情報が無いと、
「〜をやってみて下さい」→「既にやってダメだった」
「○○をやってみて下さい」→「既にやってダメだった」
「□□をやってみて下さい」→「既にやってダメだった」
と無駄なやりとりになる可能性も有りますので、面倒でも何を試したのかは書いた方が、
もっと的確なアドバイスが貰える可能性が高くなると思いますm(_ _)m
>字幕?テロップ?によって画面が明るくなったり暗くなったりします。
>大きい程なりやすいです。
>番組によっては頻繁にこういった現象が起きて大変見辛いです。
文字だと、程度の違いが判らないので、実際には「明暗」の度合いが極端なのかも知れませんね。
そうなると、「設定の問題」よりも、「テレビの故障」の方が可能性が高くなると思います。
量販店での購入なら、お店に連絡・相談して下さいm(_ _)m
通販の場合は、お店が対応して貰えるならお店に連絡。
無理ならメーカーに直接連絡となりますm(_ _)m
書込番号:21071278
3点

>さなえですさん
他に気になったのが取扱説明書の163ページから始まっている
「コントラスト感調整」の「LEDエリアコントロール」の項目を
「オート→手動」にして設定値を「0」にしてみてはどうかと…
以下、取扱より抜粋
「LEDエリアコントロール」
映像の明るさに応じてエリアごとにバックライトの明るさを自動調整しメリハリのある映像にします。
「0」にすると効果がオフになる
又は、今回の症状が購入当初からなのか使用期間数か月で最近気づいたのかに因りますが
もし最近気づいたのであれば何らかで設定値が変わっている可能性もあるかも知れません。
一度、取扱説明書 167ページの「お好み調整の初期化/映像調整の初期化」
映像調整やお好み調整を初期化「お買い上げ時の設定・調整に戻します」をしてみるとか。
上記含め設定値全体を見直すのも一つの方法かも知れません。
それでも改善されない様でしたら最初に書き込んだように
一度、購入店若しくはメーカーサービスに相談された方が宜しいかと思います。
以上です。
書込番号:21071493
3点

>さなえですさん
こんにちは。
マニュアルに従って、現象に関係ありそうな項目(輝度関連の自動調整機能)をあげてみます。
@映像メニュー
設定-映像設定-映像メニュー:標準
AHDR復元
設定-映像設定-映像調整-コントラスト感調整-アドバンストHDR復元プロ:オフ
B部分駆動
設定-映像設定-映像調整-コントラスト感調整-LEDエリアコントロール:手動&0に設定
Cピーク輝度復元
設定-映像設定-映像調整-コントラスト感調整-ピーク輝度復元:手動&0に設定
D質感リアライザー
設定-映像設定-映像調整-コントラスト感調整-質感リアライザー:オフ
E明るさ自動調整
設定-映像設定-明るさ検出:オフ
どれか当たればいいのですが。
なお、電源ランプの左側の窓が明るさ検出窓になっています。ここがちょくちょくふさがれたり近くに点滅するインジケーターなどが無いようにしてみてください。
上記で治らない場合、考えられるのは目の瞳孔反応(明るいテロップがまぶしく、瞳孔が一瞬閉じるために全体に暗く見える現象)かもしれません。この場合、全体の輝度を落とすと見え方が変わる可能性があります。
下記お試しください。
Fバックライト調整
@Eをやった前提で、
設定-映像設定-バックライト:0-100の範囲なので、現状より下げてみる
書込番号:21071965
2点

>さなえですさん
>改善しないので一度修理依頼をしてみますね。
その方が良いですね。
修理が完了して治りましたら、他の方への情報にもなりますので
又こちらに結果を書き込んでいただけましたら幸いです。
その時には解決済の処理もよろしくお願いします。
書込番号:21073157
4点

こんにちは
テロップの明るさ変化と言うか、チラツキはうちの810Xも地デジでもたまに起きたり、ブルーレイでもソフトによって、エンディングのスタッフロールでも特定の箇所でチラツキます
あくまで元の映像信号が4K映像でない場合、画質処理向上の予測で動作してるのですが、それの処理がうまくいってない場合に起きるみたいです
物理的に壊れてることではないらしいです
気になるでしょうし、サービスマンに来て頂いたらスッキリすると思いますが、こう言われたのを報告しておきます
書込番号:21074329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さなえですさん
何か書き忘れていると思っていても思い出せず
で、だい39さんの書き込みをみて思い出しました。
大した事ではないのですが
リアルタイムの番組ですと再現できる番組がたまたま無いかも知れませんので
サービスマンさんが来られるときには
あらかじめ説明用に
確実に症状が再現できる番組等をレコーダーで録画しておくとか
DVDの様なソフトを準備しておかれることをお勧めします。
書込番号:21074549
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
9月にテレビ購入を考えています。50型付近で購入したく、REGZA50z810xを候補に考えていますが、他社で同等と考えられるものがあれば教えていただきたいです。
書込番号:21061495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぺきのすけさん
おはようございます。
Z810Xと言えば、液晶ハイエンドクラスですね。
国内他社で同じクラスというと、
・ソニー ブラビア 49X9000E
が挙げられます。
Z810Xと同じくコントラストに優れるVA液晶を搭載し、バックライトも同じく直下型の部分駆動ありのタイプです。
ブラビアにはSuper Bit Mapping処理回路が搭載されるためグラデーション表現がなだらかになる特長があります。また、レグザが未対応のamazonプライムビデオにも対応します。
パナソニックは、ハイエンドモデルは液晶から有機ELに移行したため、該当モデルはありません。
書込番号:21061571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
早速の回答戴きありがとうございます。ちなみにBRAVIAはAndroidエンジンを搭載しており、あまり良くないという噂を聞きましたがそちらについても教えていただけたら有り難いです。
書込番号:21061654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぺきのすけさん
初期のandroid TV OSはいろいろな問題が山積しており、よく商品化したものだと思うほど酷いものでしたが、今は普通に使えるレベルだと思います。たしかにパナソニックのfirefox OSやLGのWebOSなどのプラットフォームよりは安定性に欠ける嫌いはないではないですが。
敢えてわかりやすい難点をあげるとしたら、しばらくリモコン操作等せずにほっておくと、OSがスリープするらしく、リモコンのボタンを押した際の反応が最初だけもたつく点位でしょうか。一度起きたらその後は快調です。
Z810Xもなんだかんだでちょくちょく不具合報告が続いていますし、androidだけ特にダメと言うほどの差はないかと思います。
今回、競合を知りたいとのことで、X9000Eをあげましたが、Z810Xも、X9000Eもいいテレビだと思いますし、どちらを買われても後悔はされないと思いますよ。
書込番号:21062095
3点

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>50型付近で購入したく、REGZA50z810xを候補に考えていますが、他社で同等と考えられるものがあれば教えていただきたいです。
「大手メーカーの50型前後のテレビ」だと、
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=232%2c76%2c75%2c65%2c55%2c80%2c33&LstSaleDate=12&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=46&Monitor=52&
が上がります。
<古い製品だと、価格が変に上昇していたりするので絞っていますm(_ _)m
その中で比較すると、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000963227_K0000933678_K0000972648_K0000895608&pd_ctg=2041
この辺が競合しそうですね(^_^;
で、「同等」というのが、どの辺までを言っているのかが重要になってくると思いますが、
「地デジ」をよく見るという方なら、「タイムシフトマシン」に対応しているレグザ一択になりますm(_ _)m
<他社のテレビを買うなら、「全録DIGAやレグザサーバー」との組み合わせと同等
後は、「周辺機器(レコーダー/ゲーム機/ホームシアタースピーカー/等々)」
との組み合わせなども視野に入れた方が良い場合も..
<「○○リンク」が出来ると便利な場合も多いです。
古い「PS2」などを持っているなら、「D端子」が有る「TH-50DX800」が重要かも知れませんし...
他にも「ネット動画対応」などを重視する方も居ますので、
比較表も見ても判るように「同等」というには難しい状況と思われますm(_ _)m
<ある意味「棲み分け」が出来ているという言い方も...(^_^;
そういう「重視するところ」を書いて貰えると、もっと具体的なアドバイスが貰えるのでは無いでしょうか? m(_ _)m
書込番号:21065730
2点

>プローヴァさん
詳しい説明ありがとうございます。テレビはAndroidを毛嫌いしてましたが実機を見て候補として考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:21066757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
おっしゃる通りです。我が家は地デジがメインで、レコーダーをテレビと揃えて購入しリモコンを一つで運用したいのが大きな希望です。ゲームをするわけではないので、高機能は必要ないです。しかし、今まで32型のテレビを使用していましたので、家電量販店で見比べたときに50型となると画素の荒さや色の濃淡が目立って見え、その中できれいに見えたのが50z810xでした。
書込番号:21066792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
こんにちわ。今年2月に50Z20Xを買ったばかりで
BDやUHDBDとネットコンテンツの映画のみの使用用途となっております。
それがゆえに、もう少し大きいサイズが欲しくなりまして
先日、810Xを見にいきました。サイズUPだけではなく魅力があるのは
RSS-AZ55とのシンクロで、TV側のすべてのスピーカーが鳴るようになった事、
NetflexもHDR対応になった事です(4kプレーヤー経由でも観れますが手間が省ける)
前置きが長くなりましたが、どうせ買うなら65インチ・・と思って
映画のプロモーション(2k画質)が流れている65とたまたま並べてあった
58を見比べたのですが、65の方が若干ですが粗く見えました・・・。
地デジなどは画面が大きくなれば当然の原理だと思っていますが
BDなどの高画質コンテンツにおいても、それが自然・・ですよね?それとも気のせい?
5点

>mn0518さん
画面サイズが大きくなればなるほど1つの画素の大きさが大きくなりますので粗くなってしまうものです。
書込番号:21049644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mn0518さん
こんにちは。
細かい話ですが、同じ距離から58インチと65インチを見ると、65インチの方が65/58だけ画素が拡大されて見えますので、粗く見えます。
視聴するなら、65インチの方は65/58だけ離れた距離から見るべきですね。58インチを1.5mから見るなら、65インチは1.7mから見る感じですね。
それと、RSS-AZ55で、テレビのスピーカーとサウンドバーの同時鳴らしって、ちょくちょく話題になりますが、そんなに魅力的ですかね?
Z810Xのスピーカーは多くの薄型テレビと同じく床の方を向いて設置されていて、音もこもるし抜けが悪いし周波数特性も癖が出ます。
単体サウンドバーを設置するなら、音質も悪く、位相ズレの原因となって音が濁りそうなテレビの音は同時に出さず、切りたくなってしまいます。
書込番号:21049797 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
>イナーシャモーメントさん
ご返信ありがとうございます。BDでもやっぱり画素の粗さを感じるのは同じですね・・・
6畳リビングの角置きなので、今の50でも2m以上は離れて観ています。
RSS-AZ55に関してはTVとシンクロさせたり、単体で鳴らしたり試しましたが
実際に聴いてみるとやっぱりシンクロさせた方が良い・・・という結論です。
(シンクロさせると音が出るまでタイムラグが出ますがTV番組は観ませんので今となってはどうでも良い)
元々、音響に関してはあまりこだわりが無く、TV単体で聞くより良くなれば・・・ぐらいですが
素人的には、こもりとかヌケが悪いとかはあまり感じないんですよね。
ただ、今はサウンドバー設置専用のTV台でそのスペースにすっぽり収まってますが
やっぱりAZ55はメーカー推奨の、台の上/TVの後ろ側に設置してあげた方が、音の広がり感はあるような気がします。
もちろん、本格的なシステムには敵いませんが、これでも結構満足してたりします・・・笑
書込番号:21049885
1点

>mn0518さん
粗さに関しては、2Kコンテンツである地デジや通常ブルーレイでは、同じ距離から見ればより粗く見える理屈ですが、2m以上離れられるなら65インチで2K見ても問題は少ないと思います。
あとは4Kネット動画配信サービスや、UHDブルーレイなどの高解像度コンテンツでは、その距離では粗さは感じないと思います。
書込番号:21050234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
この機種を3月末に購入しました。
ところが初期不良で、画面に縞模様が出て見ることができなくなりました。
東芝のサポートに来てもらいましたが、修理に1ヶ月かかりました。
(2週間以内に連絡すると言っていたのに、3週目にこちらから電話しないと連絡がなかった上に、更に待てと言われてこうなりました)
東芝に連絡してから1ヶ月間、テレビのない生活を送りました。
今回で我が家の東芝のサポート対応の経験は2度目になります。故障にきちんと対応して貰えない。それではね。
他の人も同様の経験をしたと聞きました。東芝の製品です。
で、質問です。3点あります。
1.現行機種なのに、修理にこれほど時間がかかるということはあるのでしょうか?
代替の製品というのは、そもそも置いていない?
初期不良率が高くて追いつけない?
ほとんど受注生産のようなことをやっている?
2.東芝だからということでしょうか?
売れれば良い、後は知らん! の会社? そんなことないよね、天下の大会社ではないか!
会社の体質?
3.どれほど良い製品でも初期不良や故障はあると思います。それに当たってしまうことも仕方ないと思います。
それでも、日常で使う製品がいつまでも使えないということがありますか。2、3日以内だと我慢もできると思います。故障しても長い間直らないのであれば、良い製品(良い会社)とは思わないですよね?
もう2度と東芝製品を購入しないと思います。
「それ東芝?止めとき。壊れたらどうするん。直らなかったらどうするん。止めとき、止めとき」。うちの子も白物家電を買う時期になりました。そのときはきっとそう言うと思います。
間違っているでしょうか?
以上3点、今後のためにご教授いただければと思います。
3点

あくまで個人的な考えです。
1.現行機種なのに、修理にこれほど時間がかかるということはあるのでしょうか?
代替の製品というのは、そもそも置いていない?
初期不良率が高くて追いつけない?
ほとんど受注生産のようなことをやっている?
→故障箇所の特定には意外と時間がかかります。またコンデンサとかコイルみたいな部品の交換ではなくアセンブリ交換が今の主流です。アセンブル品の在庫が無ければ進行が滞ってしまいますがおそらく海外で製造しているのでしょう。
2.東芝だからということでしょうか?
売れれば良い、後は知らん! の会社? そんなことないよね、天下の大会社ではないか!
会社の体質?
→東芝は歴史上親方日の丸的な企業ですので昔から家電などは重要視してません。過去にCDラジカセを購入した時にいきなり不良だったのには驚きました。※新品交換で対応
3.どれほど良い製品でも初期不良や故障はあると思います。それに当たってしまうことも仕方ないと思います。
それでも、日常で使う製品がいつまでも使えないということがありますか。2、3日以内だと我慢もできると思います。故障しても長い間直らないのであれば、良い製品(良い会社)とは思わないですよね?
もう2度と東芝製品を購入しないと思います。
「それ東芝?止めとき。壊れたらどうするん。直らなかったらどうするん。止めとき、止めとき」。うちの子も白物家電を買う時期になりました。そのときはきっとそう言うと思います。
間違っているでしょうか?
2.と似ていますが東芝ってそういう会社です。日本の有名どころの会社は大概そういった気質で潰れかけてもお国が面倒見るさと思っています。ですから大型倒産は余程国に見放されてしまった企業だけでしょう。
労働人口がどんどん減っていますので今までのような有名企業が傾きかけてもこの国が税金(?)で面倒見るような甘い体質の企業は消えるべきです。私もまだまだ寿命のある身ですし子供もいますので最低この国が潰れても英語くらいはペラペラ喋られるくらいの語学力だけは付けさせていくつもりです。差し当たって2020年以降がどのようになるのか興味がありますね。前回の五輪では私は赤子でしたので...。
書込番号:21037319
1点

故障したらどうするか?
メーカーではなく購入元に連絡します。
メーカーに直接連絡すればまず間違いなく修理対応です。
購入元の量販店なら修理対応、商品交換、返金対応、代替品の貸し出し(TVなら映ればいいレベルの中古品など)
選択肢も多く対応も柔軟だし、早いです。
アフターサービス重視するのでネット通販よりは値段は張りますが、壊れて困るものは大体
量販店で買います。
自分は電話対応苦手なので、メーカーを直接個人で相手するより、間に店員さんに入ってもらったほうが話が楽です。
ご教授 → ご教示
書込番号:21037344
5点

>やまに245さん
こんにちは。
大変でしたね。ご愁傷様です。
東芝製品はうちにはそれほど多くないのですが、他社含めた経験から。
>>1.現行機種なのに、修理にこれほど時間がかかるということはあるのでしょうか?
そもそも買って2か月程度でこのような故障になったのなら、通常は量販店で初期不良交換してもらうのがベストです。たとえ修理判断になったとしても、販売店通してメーカーに言ってもらった方がメーカーへのプレッシャーは強くかけられ、優先的に対処されるケースが多いです。
あちらも仕事ですから、何度もうるさく言ってくる人には早めの対応をしますし、2週間と言われて納得する人には、そのまま納得放置となるでしょう。黙っている人に、「遅すぎますか?」とか、「もっと早くしましょうか?」、とかは向こうからは聞いてはこないです。逆にスレ主さんは、テレビの故障で、2週間以内に連絡、とか言われてよく納得されたものだと思います。
通販等で買われたなら、販売店からの圧力をかけることがほとんど不可能になりますので、すべて自分で交渉することになります。なので、テレビみたいな、壊れた時厄介な商品を通販で買うのは私はお勧めできないです。値段だって、量販店でがんばって交渉すれば通販に近い価格は出ますし、長期保証付与も楽々です。
ちなみに、うちの場合、同じ東芝でも、冷蔵庫が壊れた時は対処早かったですよ。翌日には見に来ました。テレビは壊れてないのでわかりませんが。
>>2.東芝だからということでしょうか?天下の大会社ではないか!
本気でおっしゃってますか?ニュースとかご覧になりませんか?
今や東芝は、時価総額でソニーの1/6、パナソニックの1/4程度のサイズの会社であり、8月には東証2部に落ちることが決まっている会社ですよ。まあ、それが即サービス体制に反映されはしませんが、そもそも東芝のサービスに対する不平不満ってこの掲示板でも以前から多い方だと思います。サービスマンにもよるとは思いますが、もともとアフターの良くない会社というイメージです。
>>3.2、3日以内だと我慢もできると思います。
上に書いたように、黙っているから後回しにされるということはありますので、次回から不平不満は量販店通して、ちゃんと表明された方がいいと思いますね。
>>もう2度と東芝製品を購入しないと思います。
ユーザーができる唯一の抵抗かと思うので、買わないのが一番と思います。ただ昨今、テレビ事業が構造的不況に陥っているのは各社共通の事実ですから、他社含めサービス体制の簡略化、低コスト化は避けられない方向性かもしれません。こっちのメーカは嫌、あっちも嫌、とか言っているうちに、選択肢がどんどん狭まる可能性はありますので、ご注意をなさってくださいね。
>>「それ東芝?止めとき。壊れたらどうするん。直らなかったらどうするん。止めとき、止めとき」。うちの子も白物家電を買う時期になりました。そのときはきっとそう言うと思います。
東芝の白物家電(東芝ライフスタイル)は、昨年、中国の美的集団に売却ずみですので、東芝のブランドをつかっているだけの別会社です。ご存じなかったですか?
書込番号:21037354
9点

やまに245さん
こんにちは。
>1.現行機種なのに、修理にこれほど時間がかかるということはあるのでしょうか?
修理期間については、部品の在庫状況に依って変わる事が有るのも事実です。只、部品が無く修理が出来ない場合、その事をユーザーに伝え、期間も流動的なら其の間の対応について、丁寧に説明する義務が有ると思います。又、修理待ちの期間が長ければ、代替え機で対応するのが一般的ですネ。(各SSには、数台の代替え機が有ると思うのですが)
>2.東芝だからということでしょうか?
東芝だからでは無く、担当者の資質の問題で、他のメーカーでも不親切なサービスマンに当たれば、約束を守らない事や満足の
行く修理が出来ていない場合も有ると思います。又、メーカーSSは、技術的な研修や顧客応対等の教育も行っていますが、サービスマンに依ってスキルに差が有るのも事実で、対応内容に不満が有る場合は、サポートに連絡して対処して貰うしか方法が無いのではと思います。(価格.comの掲示板で他のメーカーでも、不親切な対応等の書き込みも散見されますネ)
>日常で使う製品がいつまでも使えないということがありますか。2、3日以内だと我慢もできると思います。故障しても長い間直らないのであれば、良い製品(良い会社)とは思わないですよね?
此の事で、直ちに良い製品(良い会社)では無いと決め付ける事は出来ないのではと思いますネ。何故なら、サポートに連絡して故障判断後に訪問日時の調整を行い、訪問時に不具合箇所の特定を行う場合と、前以て故障箇所を予想して部品持参で訪問する場合も有るので、状況に依ってケースバイケースに成るのではと思うからです。
尚、ネガキャン的な書き込みで印象操作をしている事も見かけますが、購入判断は御自身で見極めする事が重要に成ると思います。
書込番号:21037596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
ご愁傷様でしたm(_ _)m
>1.現行機種なのに、修理にこれほど時間がかかるということはあるのでしょうか?
> 代替の製品というのは、そもそも置いていない?
> 初期不良率が高くて追いつけない?
> ほとんど受注生産のようなことをやっている?
「修理」するには「部品」が必要ですよね?
では、その「部品」は東芝に有るのでしょうか?
<製造も国内で行っていれば、「部品」の在庫も有るでしょう。
「海外の工場で製造している」なら、その部品を輸送して貰う必要が有ります。
「メーカー保証期間」なので、「経費」は出来るだけ抑えたい訳ですから、
高額な「空輸」よりも「船便」で送られてくる可能性が高くなります。
そうなれ、必然的に「時間」もかかりますm(_ _)m
また、
「届いた部品に不良があって、それをそのままお客の不良品に取り付けでも意味は無い」
ので、届いた後に、社内で最低限の確認はした上で、お客の所に持ってくるでしょう。
<「1台の修理なので部品も1台分」という事は無いでしょう。
他の「初期不良」用に10台分とかの単位で輸送はされると思います。
非常に時間がかかったと言うことは、それらの在庫すら無くなって、
新規の部品待ちになってしまったかも!?
>2.東芝だからということでしょうか?
> 売れれば良い、後は知らん! の会社? そんなことないよね、天下の大会社ではないか!
> 会社の体質?
ということで、「海外製」なら、どのメーカーでも同じでしょう。
「会社の規模」よりも、「会社の無駄なお金をどれだけ惜しまずに使えるか」具合かと...(^_^;
<「修理用部品」は、販売された製品に「故障」が起きなければ「ゴミ」ですから...
そのために、倉庫を契約して、部品を置いておく必要が有ります。
ただ置いてけば良いという訳でも無く、「積み上げ数の制限」など、「保管方法」にもお金がかかるでしょう。
そういう「無駄になるかも知れないお金」を今の国内のメーカーがどれだけかけられるのか...
>3.どれほど良い製品でも初期不良や故障はあると思います。それに当たってしまうことも仕方ないと思います。
> それでも、日常で使う製品がいつまでも使えないということがありますか。2、3日以内だと我慢もできると思います。故障しても長い間直らないのであれば、良い製品(良い会社)とは思わないですよね?
> もう2度と東芝製品を購入しないと思います。
> 「それ東芝?止めとき。壊れたらどうするん。直らなかったらどうするん。止めとき、止めとき」。うちの子も白物家電を買う時期になりました。そのときはきっとそう言うと思います。
> 間違っているでしょうか?
>この機種を3月末に購入しました。
これが「どこで購入したか」が一番重要になります。
他の方も書いていますが、「量販店での購入」なら、
お店に連絡すれば「初期不良交換」の扱いになるので、朝に連絡すれば当日の夕方に代替品が届く可能性も...
「通販での購入」となると、「初期不良交換」には応じて居ないお店が殆どなので、
今回と同じ経過になると思いますm(_ _)m
<「不良品」の扱いについては、通販会社の規約や約款などに明記されているはずです。
逆にされていない様な会社からは買わない方が良いと思いますm(_ _)m
なので、自分は「電化製品」は基本的に量販店で購入しています。
アマゾンの様に、「返品」の仕組みがしっかりしていれば良いかも知れませんが、
そういう「保証・補完」が有るか無いかは重要では無いでしょうか?
書込番号:21039077
1点

JTB48さん 返信ありがとうございます。
→故障箇所の特定には意外と時間がかかります。
まぁ、故障箇所の特定のためには、故障した我が家の本体を持ち帰ると思うのですが、サポートは我が家で、故障、と診断していました。
→アセンブル品 おそらく海外で製造しているのでしょう。
この線は考えていませんでした。なるほどです。
部品の在庫が少ない、受注生産みたいなことをやっている、この線が濃厚でしょうか。
-----
枕の中身さん 返信ありがとうございます
> メーカーではなく購入元に連絡します。
口コミを見直すと、近所の量販店で購入したことを書いていないことに気づきました。いらないご心配をおかけしました。もうしわけありません。
一番に連絡したのは購入した量販店です。その販売員に対応をお願いしたのですが、交換はしてもらえませんでした。
そうすると、販売店の対応が悪かったということでしょうか。
-----
プローヴァさん 返信ありがとうございます。
> そもそも買って2か月程度でこのような故障になったのなら、
製品が届いたのは4月の頭です。縞模様が出て見れなくなったのは、ゴールデンウィーク後ですので、1ヶ月ちょっとでこのような事態になりました。
> 通常は量販店で初期不良交換してもらうのがベストです。
すみません。枕の中身さん のところでも書きましたが、まず量販店での対応なんですね。そうすると、購入した量販店の対応が悪いということでしょうか。
> たとえ修理判断になったとしても、販売店通してメーカーに言ってもらった方がメーカーへのプレッシャーは強くかけられ、優先的に対処されるケースが多いです。
そう考えて、まずは量販店に相談し、東芝サポートへは量販店から電話してもらいました。その後も何度か量販店の販売員(私が買ったときに対応した店員)へは連絡しています。電話もしましたし、近所なので店にも出向いています。
> あちらも仕事ですから、何度もうるさく言ってくる人には早めの対応をしますし、
> 2週間と言われて納得する人には、そのまま納得放置となるでしょう。
2週間が過ぎて、返事がなかったときには電話越しでしたが、サポートにはかなり怒鳴りました。
あれぐらいでは無視されるのかなぁ。
まぁ、クレーマー対応が行き届いており、私はクレーマーと見られたのでしょうか。約束を破ったのは東芝側なんですがね。
> 逆にスレ主さんは、テレビの故障で、2週間以内に連絡、とか言われてよく納得されたものだと思います。
2週間待って欲しいというのは、長すぎるんですね。
> 私はお勧めできないです。
私もそのように思います。で量販店で買いました。
> 値段だって、量販店でがんばって交渉すれば通販に近い価格は出ますし、長期保証付与も楽々です。
近所に量販店が4つありますので、それ全部を回って価格交渉、条件交渉をしました。
それでも価格.COM に載っている値段にははるかに及びませんでした。
> ちなみに、うちの場合、同じ東芝でも、冷蔵庫が壊れた時は対処早かったですよ。
販売店にサポートに連絡してもらうことにした翌日にサポートから電話がかかってきました。ところがこちらの日程と向こうの都合で折り合いがつかず、サポートが来たのはその週の土曜日でした。
その土曜日に、2週間待ってくれと言われ、もっと速くならないのかと言いましたが、そうだと言うので、しかたなく折り合ったわけです。ただ、2週間以内に返事するとも言っていました。
2週間後の土曜日になっても連絡がなかったので、翌週の水曜日に返事がないと怒ったのです。
サポートは、すぐには来たけど、修理には、来た日から数えて4週間以上かかったということです。
最後の納期も、東芝側の都合の日に合わせたもので、こちらがそれに合わせました。4週間は、全部東芝サポート側の都合です。
書込番号:21039611
1点

クチコミハンターさん 返信ありがとうございます。
> 修理期間については、部品の在庫状況に依って変わる事が有るのも事実です。
東芝のサポートにも、部品の在庫の有無について問いましたが、明確な返答はなかったです。
ただ、今も店頭に並んでいる現行機種の部品が無いというのはどういうことでしょう、と思うのです。
> 只、部品が無く修理が出来ない場合、その事をユーザーに伝え、期間も流動的なら其の間の対応について、丁寧に説明する義務が有ると思います。
ということは、サポートの対応が悪いということですね。
プローヴァさん のところでも書きましたが、2週間以内に連絡すると言って、連絡がないというのは、通常あるのかなということを考えます。メーカーの信頼というのは、こういうところを一番大事にしなければならないのでは?と思うわけです。
> 又、修理待ちの期間が長ければ、代替え機で対応するのが一般的ですネ。(各SSには、数台の代替え機が有ると思うのですが)
代替え機については、2度3度サポートとやりあって、私の方から言ったところ、そうかそういう対応もあるのか、という感じの返事をされました。
じゃぁ、代替え機を準備しましょうか?と。
私は断りました。それまでにかなりの番組をハードディスクに録画しており、それを見れていないので、もし代替え機が来たら、録画した番組が見れないということになってしまうからです。
テレビに暗号化キーがあり、それが1台1台異なっている、我が家のテレビと同じ暗号化キーを設定した代替え機を準備してくれるのなら代替えも意味があるでしょうが、どうも東芝のサポートは、それができないみたいでした。そんな話は全くありませんでした。それで断ったのです。
1度目にサポートが来たとき、テレビの番号を控えて帰りましたから、その番号から暗号化キーは分かると思います。それぐらいのことを管理していなければですが。
-----
名無しの甚兵衛さん 返信ありがとうございます。
>1.現行機種
であっても、修理用の部品は、海外生産に頼っているメーカーでは持ち合わせていないということでしょうか。
そんなことあるのかな、と思うのです。
> これが「どこで購入したか」が一番重要になります。
すみません。量販店で買ったということを最初の口コミで書いていませんでした。
> お店に連絡すれば「初期不良交換」の扱いになるので、朝に連絡すれば当日の夕方に代替品が届く可能性も...
先にも書きましたが、量販店の対応が悪いということでしょうか。
それなら、もうその店では買いませんが。
もちろん、その店の販売員に、それも伝えます。「こういうことを聞いたが、そうか。それなら」という話です。
> そういう「保証・補完」が有るか無いかは重要では無いでしょうか?
私には販売店にそこまでの保証を求めるという視点がありませんでしたね。
-----
2017/07/13現在で、JTB48さん、枕の中身さん、プローヴァさん、クチコミハンターさん、名無しの甚兵衛さん に返信いただきました。皆さん、私の知識経験不足のために起こったことに、時間をかけていろいろ書いてくださり、ありがとうございました。
皆さんのコメントの中に、量販店で対応というのがありました。そうかこういうことは量販店がまず対応しなければならないのかと。なるほどと思いました。
確かに量販店の対応にひっかかるところがあります。ゴールデンウィーク明けに「これ故障ちがう? 初期不良だから機種交換だよね」と言った時の販売員の反応です。その慌てぶりが思い出されます。
信用していたのになと思っています。
書込番号:21039614
0点

>やまに245さん
だいぶ背景事情がわかってきました。大変でしたね。
この手の書き込みされる方はだいたいよく調べず通販で買って、あとでメーカーとの直接のやり取りで苦労しているというパターンが多いものですから、そっち系かと思っていました。すみません。
買われて1か月で故障、とのことですので、やはり最初に量販店に相談した際に、初期不良・新品交換せよ、ということを強く強く強く主張すべきだったと思います。1か月で壊れて修理とかありえませんから、と。
担当販売員が言うこと聞かないなら、フロア長でも店長でも、量販店の本部相談窓口を引きずり出してでも、修理対応は不可、と文句を言うべきだったかと。
それでも動かないなら、次回からこの販売店は避けるべきです。
修理対応の方向に進んでからの泥沼は、ほとんど東芝の責任範疇ですね。
何週間か待たされたのは、交換する基板などの手配の問題かもしれません。東芝も、製品の生産優先で、サービスパーツにサービス部品を回すのが遅れたのかも知れません。
逆に言うと、新品の在庫は豊富にあるのですから、やはり初動時に新品交換されるのがよかったと思います。
メーカーによっては、例えばソニーなんかは、サービス対応の範疇で新品交換したりもするようですが、基本はメーカー対応になってしまうと、通常は修理対応になると思います。もし新品交換させたいなら、販売店との話をすることになります。この話に東芝は入れません。
今回の教訓、というとそこですかね。東芝もサービスーパーツ不足の問題はあるかもですが。
書込番号:21039774
1点

>であっても、修理用の部品は、海外生産に頼っているメーカーでは持ち合わせていないということでしょうか。
> そんなことあるのかな、と思うのです。
「58Z810Xの部品」だけを倉庫に置いておくなら、それほどのコストはかからないと思いますm(_ _)m
しかし、東芝が今まで(最低でもココ8年ほど)の間に販売してきたテレビ製品の種類はどれくらいでしょうか?
また、「東芝の家電はテレビだけ」なのでしょうか?
それら全ての「部品」を保管する必要が有るわけですから、
「イナバの物置」程度では足りませんよね?(^_^;
<「極寒」「猛暑」にさらして置けませんし...
「製品の使用温度」が記載されていると思いますが、その範囲を超えるような場所に置いたら、
「変色」などの可能性も有りますし、「電子部品」の場合、「故障・破損」の可能性も...
> もちろん、その店の販売員に、それも伝えます。「こういうことを聞いたが、そうか。それなら」という話です。
>確かに量販店の対応にひっかかるところがあります。ゴールデンウィーク明けに
>「これ故障ちがう? 初期不良だから機種交換だよね」
>と言った時の販売員の反応です。その慌てぶりが思い出されます。
..._| ̄|○
量販店で話はしていたのですか...店員はその後どういう対応だったのでしょうか?
「あぁそうですか」で終わり?
<話の内容が省かれているので、
「店が無視した」のか、「やまに245さんの説明が適当だったので、故障扱いされなかった」のか...
故障と判った時点で、お店に相談していれば、「お店側からの対応」で、修理の経過も素早かったかも知れませんm(_ _)m
ユーザーが直接メーカーに修理依頼する場合、
「ユーザー」→「メーカーサービス」
となりますが、「量販店」経由の場合、
「ユーザー」→「量販店」→「メーカー営業」→「メーカーサービス」
となり、「メーカー営業」には、「今後の取引に影響する」可能性も有るため、
サポートには早急に対応するように念押しするケースもあります(^_^;
ここで、「時間がかかりそう」だと、「メーカー営業」→「量販店」に、
「時間がかかりそうだから、初期不良交換で対応して下さい」
などのやりとりも考えられそう...
<コレを、相談したその場の店内の裏(フロア長などと相談しながら)で、電話などで確認して貰える可能性も...
ただ、大抵「初期不良交換」は、1週間程度で起きた場合に対応するケースが多いため、
1ヶ月以上経過していると難しいケースもありますm(_ _)m
しかし、上記のように「時間がかかりそう」だと、「初期不良交換」という「別の方法での修理対応」も出てくるかと思いますm(_ _)m
<最悪の場合、「直らないならお金を返せ、それで別のお店で別の製品を買う」という「返金」の交渉した場合、
お店側は「損失」しか残らないので、そこから「初期不良交換」で対応して貰える様に流れを持って行くとか...(^_^;
先に書いたとおり、現状「メーカーは部品の数が極端に少ないか、在庫として持たない可能性がある」以上、
「交換製品」があるわけも無く、有ったとしても、社内に持ち込まれた(量販店から返品された)「修理上がり品」でしょう。
<こういうのが、格安で「社販」されたりすることも...(^_^;
社内に置いておくメリットはありませんから...
一応、「部品は8年保持する」とありますが、「何台分」などの制約は無く、
「部品が無くなった為に修理出来ない」時の罰則もありません。
<なので、「現行品に(追加金で)交換」などのケースも...
初めての書き込みだった様ですが、以前からココを見ていれば、
「故障した時はメーカーよりも販売店に相談」
という書き込みを見つけられたかも知れませんm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933677/SortID=20973814
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933678/SortID=20837878
他のモデルでも、自分も含め同様の書き込みは多く有ると思いますm(_ _)m
書込番号:21042491
0点

>名無しの甚兵衛さん
更なる情報ありがとうございます。
やっぱり一番は量販店の対応の問題だったようですね。今日、行く予定だったのですが、明日に延期になりました。
明日、量販店へ行って、話をしてみようと思います。
まぁ、一応テレビは直っていますので、怒っても仕方ありませんし、向こう5年間の保証も得ていますので、今後の対応について釘を刺しておきます。
量販店の名前をさらしておく方がいいかな?
まぁ、名前は書きませんが、私の住んでいる大阪では、老舗の大手の量販店です。
それとやはり、東芝のサポートの対応が気になります。こちらの方は、消費者としての自衛をとるしかないかなぁと思っています。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:21042749
0点

量販店へ行って話を聞いてきました。
私の家にサポートが最初に来た際、初期不良だと言っていたことを伝えると、通常はサポートが初期不良の判断をした場合、販売店に連絡があるそうです。
その連絡がなかったので、交換の処理を行わなかったということです。
ということで、東芝のサポートの対応の悪さ(サポート→販売店への連絡)が原因のように言われました。
その辺の詳しいことは分かりませんが、
「最初に私と相談して、販売店からサポートに連絡を入れることに決めた際、
私に、サポートに診てもらって、結果、どうだったか連絡してくださいね、
と言ってくれていれば、
私から販売店へ必ず電話しました。
私はそういう仕組み(サポート→販売店への連絡)になっていることは、知りませんでした。
私からの連絡(サポートに初期不良と言われた)で、販売店からサポートへ問い合わせることもできたし、交換の処理にも入れたでしょうから、
販売店側も、私にそういう指示を与えてくれていなかったことについて、
問題だと思います
」と、改善を求めておきました。
サポートが我が家に来たのは5月下旬でした。この時、サポート側から販売店へ連絡が行っていれば、あるいは私から販売店に「初期不良と言われた」と連絡していれば、もっと早く、交換して貰えたのかもしれません。
販売店は。初期不良の交換は対応したことがあるが、こんなことは初めてだと言っていました。
よほど私はくじ運が悪いみたいですね。
それでも、東芝の製品はもう買わないと思います。
どれほど優秀な製品でも、初期不良はあると思いますし、故障することもあると思います。
その時、きちんと対応してくれるかどうかは重要なところになると思います。
修理に長期間かかるところや、ちゃんとした連絡を取れないところは、どれほどの大会社であっても、製品を作り、販売する会社としては信用がない、信頼できない会社だと思います。そういうところの製品を買うと、結局損をするのは消費者自身、自分であるということです。
購入する前に、そういうことも考えてメーカーを選ぶべきだと改めて思いました。
※今、東芝が傾きかかっている話を聞きます。私の件が全社的な傾向ではないかもしれません。が、無理もないなと思いました。しかたがないなと思いました。
書込番号:21047116
0点

> 私の家にサポートが最初に来た際、初期不良だと言っていたことを伝えると、
>通常はサポートが初期不良の判断をした場合、販売店に連絡があるそうです。
> その連絡がなかったので、交換の処理を行わなかったということです。
「これは初期不良ですね」
とサポートに言われた後の、やまに245さんのリアクションが全てだったと思いますm(_ _)m
やまに245さん:「あぁそうですか」
サポート:「このまま修理しますか?」
やまに245さん:「お願いします」
サポート:「部品の在庫等の確認をします」
...以下最初の書き込みの経緯だったりしたら、「仕方が無い」かも..._| ̄|○
これが、
サポート:「初期不良ですね」
やまに245さん:「初期不良なら交換して貰えないんですか?」
サポート:「それは販売店側の対応になるので...」
やまに245さん:「誰が販売店に対応を聞くのですか?サポートのあなたでは無いのですか?自分がしなくてはいけないのですか?」
サポート:「初期不良と思われるので、交換品を用意して下さい」と販売店に連絡
で交換して貰えた可能性も..._| ̄|○
まだ、製品としては販売しているモデルなので、
もう一度、サポートに連絡して、
「初期不良との診断だったのなら、販売店に連絡して交換して貰えたのでは?」
という相談をしてみては?
<その時の記録が無いなど、ごねる可能性も高いですが..._| ̄|○
こういうのは、「動画」などで撮影して「証拠」を残しておけると「言った/言わない」の問題にならないんですけどねぇ...(^_^;
世の中良く有る事ですから..._| ̄|○
「サポートの見積書」などに、直接の連絡先が載っていると思うので、そちらに連絡して、
修理記録があるので、担当者の名前などの確認も出来るはずなので、そこから糸口を見つけるしか無いかも知れませんm(_ _)m
現状でも「テレビが観られない」という状況なのですよね?
その辺は、販売店にも連絡して、双方(サポート&販売店)で折り合いを付けて貰った方が良いように思いますm(_ _)m
<修理明細を持ってお店に行って、直接相談すればサポートとのやりとりもやってくれそうですし...
メーカー側は、「初期不良交換」になれば、「修理」の為の行程が全てキャンセルされるだけですから...
書込番号:21049015
0点

押しが弱いと、東芝以外でも、同じ結果になる気がしますが
書込番号:21049633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
サイズは50で考えています。
最安値は20万を割ってきていますが、店頭での購入を考えています。今ですと、大体どのぐらいの価格で買えれば妥当と言えるのでしょうか?
今月の初めに価格を出してもらったところ、税込で22万を切るぐらいでした。
少し待てば、店頭でももう少し安く買えるでしょうか?
来月中には購入したいと思っています。
店頭での価格等、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20992828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>めそっぷ13gさん
こんばんは。
昨年モデルの50Z20Xの価格推移が参考になりますね。
http://kakaku.com/item/K0000820102/pricehistory/
おそらくこの時期は、1ヶ月当たり8000円程度は最安値が下がる感じと思いますので、来月まで待って8000円程度下がれば下がる程度でしょう。
この時期、ボーナスを楯に交渉すれば、1ヶ月程度なら先取り価格も出せるかも知れませんね。
私もテレビはアフターを考慮して、量販店で買うことをおすすめします。
価格コムの最安値と量販店店頭の関係ですが、価格差は地域によります。たとえば、池袋のヤマダとビックカメラを競合させると、価格コムの最安値を1割以上安い実質価格(ポイント還元込み価格)は割と平気で出ます。でもこれはほぼ日本一安い価格。
逆に地方ですと、価格コムの最安値を出すのは難しく、他店競合させたとしても、価格コムよりも、1割以上程度高い価格しか出ない場合が多いです。
あと、他店競合させる際の注意点ですが、店によって税込み表示か税抜き表示かが異なるので、交渉の最初から税込み価格で出させましょう。でないと一生懸命交渉しきった後に税金追加、みたいなシャレにならないことになりかねません。
それと、このクラスは長期保証必須ですが、ヤマダ電機の無料長期保証は補償額が年々下がる胡散臭いもので、有料にしないと他社保証レベルに追いつかない可能性もあります。そういう場合は、ヤマダだけは最初から有料保証の価格も含めて交渉しないと意味がありません。
がんばってください!
書込番号:20992901
7点

>めそっぷ13gさん
はじめまして。
私も同じ様に考えておりましたのでリサーチ情報です。
プローヴァさんも仰られている通り、地域差が非常にあると感じます。
池袋ヤマダ、ビックでは価格交渉する前段で、ポイント含む実質で価格.com値段以下は出してくれます。
都合で近隣の神奈川や埼玉の家電量販店(ノジマ、ケーズ、ヤマダ、コジマ)に行った際に聞きましたが、最初は出してくれませんし、頑張っても価格.comにたどり着けるか微妙でした。
新宿、秋葉原、有楽町辺りは着地が価格.comくらいのイメージでした。
池袋にはヤマダ、ビックのアウトレットもあるのでそちらは既に価格.com以下も出てます。展示品でない、訳あり新品などの旧モデルです。
結局、私は支払いで20万を切りたいと考えているのと、このz810xは異常な値下がりペース(店員さんも同意)なのでまだ様子見。
上記はいずれも交渉頑張る前までの内容なのでその一段下がる位までは行けるかもしれません。
いずれにしても7月入ってからかなぁ位にのんびり構えてます。
他メーカーの旧モデルも欲しいので探しつつ…ですが。
書込番号:20993026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

めそっぷ13gさん
こんばんは。
>今月の初めに価格を出してもらったところ、税込で22万を切るぐらいでした。
前モデルの50Z20Xは、モデル末期で店頭最安値が19万台〜20万(税込み)くらいだった事を考えると、今の時期で22万(税込み)を切る価格なら決して高くは無いと思います。
交渉時に此の価格が限界ですと言われて居なければ、再交渉で下がる可能性も有ると思います。又、販売スタッフや店舗全体のノルマが有るので、月初よりは月末の方が価格交渉がしやすいと思います。(販売スタッフや店舗により異なりますので参考程度に)
尚、7月はボーナス商戦真っ只中ですので、今回スタッフが提示した価格より、1万円下げて貰えば決めますと言って勝負を掛けて見て下さい。意外とすんなり通るかも知れませんよ。
書込番号:20993083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

税込215000円 ポイント21500実質
193500円 21500円分のポイントは延長保証、付属品の購入に充てました。BZ710Xと迷いましたが、画質の差で即決無料配送です。
書込番号:20993095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
こんばんは。
私もプローヴァさんと同じく、アフターを考慮し、量販店で買う事を考えています。
私の住んでいる所は、地方で大型電気店が2店舗ほどしかない為、なかなか難しいかもしれませんが、1つ目の店舗は名刺に価格を記入して貰ったので、ダメ元でもう1店舗へその名刺を持って価格交渉してみようかと思います。
もちろん保証込みで!!
とても参考になるご意見ありがとうございました。
書込番号:20993401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めそっぷ13gさん
皆さんこんばんは(゚▽゚)/
今日、ケーズデンキで税込み20万の見積もりを出して貰いました(^-^)
処分料、配達、設置、無料保証と込みの価格です。
書込番号:20993457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>xazureさん
初めまして!!
貴重なご意見ありがとうございます。
私の場合は7月中には購入したいなと、機種は一本に絞っているので、後は少しでも安くなれば…という思いです。
住んでいるところが田舎なので、選べる程電気屋さんも多い為、今月の頭に出して貰った見積もりを他の店舗に持って行って交渉してみようかと思います。
お互い少しでも安く希望の商品を買えるといいですね!!
書込番号:20993569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クチコミハンターさん
こんばんは。
そうですよね!!
ここまでネットの価格に近いところまで安くして貰えたのは自分でも悪くはないと思っています。
ただ、どうしても「もう少し安くなるのでは…」という欲が出てしまって…
ご意見ありがとうございました!!
もう少し頑張ってみます!!
書込番号:20993573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuyotakaさん
初めまして。
その価格とポイントで送料無料なら、自分も即決です!!
そのくらいの条件を引き出せるように、うまく交渉してみます。
ご意見ありがとうございました!!
書込番号:20993577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マリリン(*^-^*)さん
こんばんは(・∀・)
全て込みのそのお値段なら良いですね!!
皆さんのご意見を聞いていると、もう少し交渉の余地はありそうな気がしてきました。
ご意見ありがとうございます!!
書込番号:20993579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マリリン(*^-^*)さん
>fuyotakaさん
>クチコミハンターさん
>xazureさん
>プローヴァさん
本日、ヤマダ電機で見積もりして貰った217000円の価格を提示して、ケーズデンキにて交渉し、209500円にて決めてきました。
プラス一緒に買った配線も多少安くして貰い、個人的には満足な結果となりました。
事情により、届くのは来月下旬ですが楽しみに待ちます!!
ここで丁寧にご意見を下さった方々、本当に感謝しています。ありがとうございました!!
まだ購入してない方は、少しでも安く買えますように。
また何かありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:20994974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>めそっぷ13gさん
解決済のスレに失礼致します。
市場価格も下降の一途のおかげで希望条件を満たしつつ、実質価格.com以下で購入出来ました。結果、地域差もある程度集中すると競合はInternetになりますね。お詫びして訂正致します。
これからhddやらUHD-BDプレーヤーやら考えたいと思います。
ここでの書き込みが購入のきっかけになったので、スレ汚し大変失礼ながら感謝の気持ちと報告になります。
書込番号:21029942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>xazureさん
ご丁寧にありがとうございました!!
私はもう数日で希望の商品が届く予定で今からワクワクしています(笑)
こちらこそありがとうございました!!
書込番号:21045150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





