REGZA 65Z810X [65インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 10 | 2018年7月1日 21:54 |
![]() |
8 | 5 | 2018年6月25日 23:52 |
![]() |
15 | 4 | 2018年6月25日 18:21 |
![]() ![]() |
19 | 6 | 2018年6月16日 11:43 |
![]() |
22 | 6 | 2018年6月7日 01:57 |
![]() |
17 | 8 | 2018年6月5日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
Z810XとレコーダーRD−BR610とHDMIケーブル接続しています。
リモコンで入力切替をHDMI1に接続のRD−BR610を接続のREGZALINKの表示が出ません(取説P52)
レコーダーの画面はZ810Xに出るのですがレグザリンクでBR610の操作ができないのです。設定はHDMI連動機能を使用するなど(取説P130)設定しています。
BR610の設定もHDMI連動機能を使用するになっています。
他の設定が悪いのでしょうか?
またLANケーブル1本で接続して通常録画ハードデスクからBR610にダビングはできます。
8点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>リモコンで入力切替をHDMI1に接続のRD−BR610を接続のREGZALINKの表示が出ません(取説P52)
一度、両方の機器のコンセントを抜いて、電源を入れ直してみて下さいm(_ _)m
<「テレビ/レコーダー」のリセットになります。
事前に、他の機器の抜き挿しなどを行うと、「リンク設定」が正常に動作しない場合が有るようですが、
その辺に心当たりはありませんか?
>またLANケーブル1本で接続して通常録画ハードデスクからBR610にダビングはできます。
「レグザリンク・ダビング」は「レグザリンク」とありますが、「HDMI連動機能」とは全く関係ありませんm(_ _)m
<東芝が「レグザリンク」と呼称しているのは、「レグザと繋いで色々出来る機能」という総称です(^_^;
書込番号:21906329
1点


>HDMIケーブルも3本交換しましたけれど変化はありません。
他の端子では?
>コツでもあるのですかね?
後は、
「一度HDMI連動機能を“しない”に戻し、テレビ/レコーダーのリセット後、もう一度“する”に設定し直す」
位でしょうか...m(_ _)m
書込番号:21912812
3点

HDMIケーブルを交換しているうちHDMI1だけで接続するとレグザリンク表示が出るようになりました。 さらにHDMi2に他社ブルーレイプレーヤー接続して HDMI3にオーデオプレーヤーを接続すると 表示が出なくなりまた。
結局3代目のHDMI機器を接続すると レグザリンク出来ないことが分かりました。 接続は2台までのようです。電源が入ってなくても3台目が影響していたようです。
名無しの甚兵衛さんお騒がせいたしました。
書込番号:21914655
3点

>グリーンベストさん
こんばんは。
HDMIリンクは動作不具合に陥ることはままあります。リセットしましょう。
手順は、
・全ての接続機器のコンセントを抜く
・全てのHDMIケーブルの片方を抜く
・10分ほどそのまま放置(必須)
・HDMIを復元
・コンセントに挿す
・1分ほど待ってからテレビの電源を入れてみる。
これで大抵は直ります。
書込番号:21914764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>HDMI3にオーデオプレーヤーを接続すると 表示が出なくなりまた。
コレが原因の可能性が高い気がしますm(_ _)m
<「他社BDプレーヤー」は、「HDMI連動機能」が有りますよね?
「オーディオプレーヤー(メディアプレーヤー?)」だけ外しても変わりませんか?
「HDMI連動機能」が無い機器を繋げて「HDMI連動」をすると、
「HDMI連動」のコマンドに対して正常な応答が無いため、その後テレビが連動を辞めてしまうようですm(_ _)m
端子毎に連動のON/OFFが出来れば良いのでしょうけど..._| ̄|○
書込番号:21914887
3点

他社のブルーレイプレーヤーにはHDMI連動機能はありませんがHDMI2入力で再生はできます。HDMI3にオーデオプレーヤを接続するだけでだめです。
書込番号:21917124
2点

>グリーンベストさん
オーディオプレーヤーのメーカー名と型名をご教示ください。
書込番号:21917251
1点

電源を入れてなくてもHDMIケーブル接続しているとレグザリンクできなる機器はカラオケPK-XA01でした。
書込番号:21929551
2点

>グリーンベストさん
解決済みのところ、無駄情報かと思いますが、とりあえずご参考まで。
特定機器のHDMIケーブルを接続すると、全ての機器でレグザリンクなどのHDMI制御(CEC)ができなくなる原因は、当該機器のHDMI出力端子13番ピン(CEC)がコンデンサーなどのインピーダンスでグラウンドに落ちているなどCECの制御信号が減衰して連動を阻害する場合があります。
13番ピンCECは、HDMI接続された全ての機器で共有されますので、1台が足を引っ張ると全てに影響が出ます。
過去に、ニンテンドーSwitchのHDMIを接続すると、他機器のHDMI制御ができなくなる現象があり、Switchのファームウェアバージョンアップで改善されるまでの間、HDMI出力端子13番ピンを接続しない方法を考察した例があります。
http://kgkd.blog.jp/archives/1066590090.html
スレ主さんのカラオケ機器も、同様の方法でHDMIを接続したまま、レグザリンクが動作する可能性がありますが、必ず改善する保証はありません。
書込番号:21935116
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
50インチを使用していますが、本体裏面の上部がかなり発熱しています。
皆さんどうですか?
PS4 Proで4時間ほどゲームをしていて、たまたまTV本体の裏側に触れて気付いたのですが、
暖かいを通り越しており、素手では1秒も触っていられないほどです。
書込番号:21919097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

58インチを使用しておりますが、自分も同じです。低温火傷を負うレベルの発熱です。
調べたら分かると思いますが、バックライトの発熱なのでどうしようもないです。
私は部屋が狭い為に発熱で室温がかなり上がるのでこれからの時期、冷房必須ですね。冬は冗談抜きで暖房代わりになるレベルです。
明るさ設定を下げれば多少は改善されると思いますが、基本的には仕様と受け止めるしかないですね。
書込番号:21919169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冬場でも暖かく感じますからね^^; かなり発熱するので、プラズマを使っていた時を思い出しますわ。
書込番号:21920232
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>50インチを使用していますが、本体裏面の上部がかなり発熱しています。
「電気」を使用する上で、完全に消費出来ない部分は「熱」として放出されます。
これは、スマホだろうとPCだろうと同じです。
<スマホも、長時間の通話やゲームなどで酷使すると熱くなりませんか?
プラスチックなどは、100℃程度では燃えないので、
>暖かいを通り越しており、素手では1秒も触っていられないほどです。
この程度なら問題無いでしょう(^_^;
「映像エンジン」と呼ばれる「画像処理チップ」などのICの温度は非常に熱くなります。
<これは、PCの「CPU」や「GPU」などと同じです。
コレを「アルミ」の熱伝導素材を使って、放熱や冷却しますが、
効率を上げるために「ファン」を付けると「気になる」という人も居るため、
出来るだけ「自然放熱」で対応出来る様に、裏側は隙間を多く作り、空気の流れだけで放熱出来るようにしています。
その輻射熱がバックパネルに伝わっているだけです。
更に、他の方も書いていますが、「CCFL」から「LED」になったことで、発熱量が増えていることも有ると思いますm(_ _)m
<特に、「直下型LEDバックライト」にしたことで、消費電力が上がっていますから、その分「発熱」も増えることに...
書込番号:21920400
2点

返信ありがとうございます。
異常ではないようで安心しました。
とりあえず明るさの設定値を見直しました。
日中の日差し+室内照明オンの明るさ最大値を60にして、
最小値から緩やかなカーブになるように調整してみました。
温度測定器を持っていないため体感になりますが、昨日の熱々状態までにはならず
かなり温度上昇を抑えることができたようです。
ありがとうございました。
書込番号:21921446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あばばの場さん
熱が上部に集まっていきますから、最近のテレビはそこに基板が集中しないように設計されてるみたいですよ。
液晶パネルに関連するTABモジュール、TCONなどの基板類は下部に配置されてますし
液晶パネルの裏側は金属板になっており、LEDバックライトの熱を逃がす巨大ヒートシンクみたいなもんですから
熱が拡散されて、うまいこと自然放熱されていると思います。
書込番号:21921961
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
42Z9000から50Z810Xに買い替えました。
動画配信やブルーレイの画質には満足しているのですが、
地デジの画質がもう少しどうにかならないかと思っています。
観る環境によって違うとは思いますが、
おすすめ設定が有ったらご教示いただけると助かります。
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>地デジの画質がもう少しどうにかならないかと思っています。
>観る環境によって違うとは思いますが、
>おすすめ設定が有ったらご教示いただけると助かります。
具体的にはどうしたいのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000933677/SortID=21405517/
などを参考にしてみては?
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:21920318
5点

>ヤスダッシュさん
こんにちは。
>>地デジの画質がもう少しどうにかならないか
地デジの画質はそもそもレートが低く、解像度も横1440dotしかありませんので、もともと精細感に欠けます。
その上、コンテンツによって画質にかなりばらつきがあります。NHKなどは比較的まじめに調整されていて、特にスタジオ撮りのドラマなどは綺麗なものが多いですが、民放のバラエティなどはひどいもんですね。
ここの口コミには(市場シェア以上に)東芝ファンの方が多く、購入前のアドバイスでは、東芝と言えば地デジ、とか、レグザは地デジを見ても4K並みの画質になる、とかと繰り返し言われてはおりますが、送り出し画質の悪いものに関しては、東芝だけが他社に比べて高画質に処理出来たりすることはありません。地デジは所詮地デジ画質の範疇です。
各社ごとのデフォルトのパラメータ設定次第でデフォルト画質が変わって見える程度の差になりますね。
例えばノイズが気になってノイズを減らせばディテールもいっしょに減るわけで、何を見ても調整前よりきれいに見える設定など存在しません。視聴環境や好み、コンテンツに合わせて、気になったらその都度調整する程度です。
ですので、あとは個々人の好みに合うような設定をするだけとなりますね。
ということで、具体的な不満事項を言っていただければ、関連する調整パラメーターをお教えすることは可能ですので考えてみてください。ただ過度の期待は禁物です。
書込番号:21920353
3点

>ヤスダッシュさん
こんにちは。
僕の以前の買替えパターンと同じですね・・・
Z9000のほうが地デジの映り、安定していませんか?(笑
画面が大きくなったこともあり、地デジは残像や粗さが気になるかと思います。
気休め程度ですが、残像に関しては「ライブ」モードが一番気にならない・・・かと思います。
プローヴァさんもおっしゃっていますが、4k並みには決してならないし、4kアップコンバート機能は
地デジでは殆ど効果も感じられない・・・と言うのが僕の感想です。
確かにNHK(NHK-BS含)のドラマなどは高解像度カメラでの撮影が多いため、とても綺麗に映りますが
民放地デジはやっぱり低画質コンテンツで、特にこれらの電波映像に関しては4kアップコンバートをはじめとする
レグザの映像セッティングにおいては、あまり効果を発揮しない・・・と改めて思います。
このTVは、BDやUHDBD(4kHDR)、ネトフリなどの映画コンテンツ、YouTubeの高画質映像など
高画質コンテンツに対して、4kアップコンバート機能やその他の映像セッティングなど
持ってるポテンシャルを発揮するTVだと思います。
ご質問内容と返答が少しずれてしまったことはお許しください・・・
書込番号:21920872
5点

皆様回答有難う御座います。
もともと画質のそこまで良くない地デジを高画質化するのは難しいのですね。
TV番組を観ながら、いろいろと設定をいじってみます。
>mn0518さん
そう言われると42Z9000の方が地デジは安定していたような気もします(^_^;)
とにかく、4K配信や、ブルーレイでは抜群の高画質なので、そちらを主に楽しみたいと思います。
後は、BS4K放送が始まったらチューナーを買って映りを試してみます。
書込番号:21921084
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
50Z810X を先日購入したの者ですが、1点気になるところがありまして、
質問をさせていただきます。
症状としては、
電源を入れた際、ほんの一瞬ですが黒い画面が表示され、その後は問題なく映像が表示されます。
これは仕様なんですかね?
同様に50Z810Xを購入された方々はどうでしょうか?
宜しくお願い致します。m(__)m
2点

>おやプンまるさん
50Z810Xのユーザーではありませんが、写真を見る限りは変だと思います。
購入したばかりのようですが、50Z810Xは生産終了品ですから在庫が無くならないうちに、すぐにでもお店へ連絡して症状を確認してもらったほうが良いと思います。
おそらくは在庫があれば、交換してくれるか、または、メーカーのほうへ状況確認などの手配をしてくれると思います。
もし、メーカーサービスマンが来て、仕様ですので、問題無いというのであれば、それはそれで安心ではありませんか。
書込番号:21897443
2点

早速のコメントありがとうございます(^^♪
先ほどケーズデンキに行き50Z810X の展示品を確認したところ、
同様に発生しておりました。
おそらく仕様であるように感じます。
また気になるようであればメーカーに連絡しようと思います。
書込番号:21897693
4点

65インチですが、うちのも同じようになりますので恐らく仕様ですね。
書込番号:21897935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダックス短足さん
コメントありがとうございます。
そうなんですね、少し気になっていたので安心致しました(#^.^#)
書込番号:21898133
1点

既に「解決済」ですが...m(_ _)m
>電源を入れた際、ほんの一瞬ですが黒い画面が表示され、その後は問題なく映像が表示されます。
どの状況(地デジ/BS/CS/外部入力)でも同じなのですよね?
添付された動画を見ると、「一瞬の黒い画面」よりも、「一瞬の真っ白な画面」に見えます。
<何か映像が表示される画面なら、どこからが「黒い画面」なのかが判ったかと...m(_ _)m
元々入力信号の無い外部入力を表示されても...(^_^;
バックライトのON/OFFテストやピークテストを行っているのでは無いでしょうか?
ちなみに、「省エネ設定」などの設定の違いとかで変化はしないのでしょうか?
書込番号:21898840
3点

>名無しの甚兵衛さん
おっしゃる通りで映像表示されているほうが判断しやすかったですかね(^-^;
省エネモードに関しては、ON/OFFでも変化ない事を確認してますよ。
皆さんのコメントで、この件は納得しております。
ありがとうございます。
書込番号:21899690
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
3月にこのTVを購入し、画質のよさに満足して使用しております。
ただ、画質(表示)について一つだけ気になることがあります。
特にTVで放送される映画でよく起こるのですが、
背景が早く流れるようなシーン、例えば人が走るとか
車の中で窓外の景色が流れるようなシーンで
人物の周りにもやがかかるような表示になることがあります。
うまく表現できませんが、出来の悪いMPEGの動画で人物の輪郭がにじむような感じです。
今まで購入した液晶TVでこのような表示が気になったことはありません。
今回初めて大画面の液晶TVを購入したため、今まで気がつかなかっただけなのか
液晶パネルまたは映像処理エンジンの不具合なのかわかりません。
皆様のTVではこのような表示が気になるなることはありますか?
3点

補完フレームのエラーだと思いますので、クリアスムーズをご利用ならスムーズにしてみて下さい。
動画の滑らかさは失われますが、だいぶ輪郭のボケは改善されると思います。
書込番号:21871312 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ookkyyyさん
こんばんは。
Z810Xは動画ボケを改善するために倍速パネルを搭載しており、フレーム補間回路が入っています。フレーム補間は、1秒間に60フレームのフレーム間に新たなフレームを内挿し、120フレームにすることで動画を滑らかにします。内挿フレームはデジタル処理で生成しますが、これが原理的に完璧に行えません。効きを強くすればするほど、あてずっぽうで補間する部分が増えるため、動きベクトル検出が失敗すると、動くものの輪郭周囲に変な影が見えたり輝度反転が起こったりします。これを補間エラーと言います。
これが気になるのであれば、補間の効果を減らすしかありません。補間の効きを弱めるとエラーも減ります。完璧に処理できないから効果の強弱を設定できるのです。エラーが気になる場合は弱めに、エラーが出てもぬるぬるな動き優先の場合は強めに設定すればいいでしょう。
今回の場合はより弱める方向に設定しましょう。
倍速モードを「スムーズ」位まで落とすか、オフにするかです。
書込番号:21871714
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「テレビ出荷時の設定」が「最善の設定」とは限らないので、
取扱説明書の「映像」や「音声」の設定についての説明を良く読んで、
これらで何が変わるのか、試しながら「自分に合った設定」にしていくことをお勧めしますm(_ _)m
<「1つ2つ」変化させても判らない場合も多いので、「最小・最大」で何が変化するのかを感じるとやりやすいかと...m(_ _)m
「元に戻す」が有るので、どの設定だったか判らなくなっても戻せますし...(^_^;
逆に、「何か変わった?」と思ったら、元のままで良いと思いますm(_ _)m
書込番号:21871896
1点

>ITOKO.さん
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
確かに、本来のフレームの間にフレームを挿入するという原理ならば、
動きの早いフレームだと変化が大きすぎて挿入するフレームを
うまく演算できないという説明には納得が出来ます。
昨日、録画して観た「家族はつらいよ2」でも運転シーンで同じ現象が気になったので
クリアスムーズ機能を変更してみました。
「スムーズ」でも、まだ輪郭のもやがとれず、「フィルム」または「オフ」にすれば
もやが取れました。
液晶パネルの不良品ではなかったことがわかり安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:21871916
2点

>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
映像を滑らかにするはずの機能に、このような副作用?があるとは
思いもしませんでした。
デフォルトが必ずしも最善ではないとの事を実感しました。
書込番号:21871928
2点

>ookkyyyさん
私もそれは気になってましたが、アニメなどの早い動きの時にでていました。なのでサッカーなどに設定を変えるとスムーズにみれましたね。
他の方の回答で解決済みですね。倍速変更もありなのですね。勉強になりました。
書込番号:21878446
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
昨年暮れに購入して大変気に入って使っています。
録画機能について質問させて下さい。
地上波はタイムシフトにて録画しそこなった番組も遡ってみる事ができるのですが、
このあいだスカパーの番組を撮りそこなって、妻ともども残念がっています。
例えば、以前のソニーDVDでは「キーワード録画」機能がついていました。
「韓流」をキーワード録画設定すると、韓流関係のドラマを始め番組を手当たり次第に録画してくれていました。
ドラマのタイトルを入れると、再放送も含め、これも手当たり次第に録画してました。
いらない番組もかなり録画されるので削除が大変でしたが、取り損なう(見損なう)事がありません。
説明書を熟読したつもりですが、このテレビにはこのような機能が付いていないように思うのですが、
如何でしょうか?
3点

>tsubakiorgさん
こんにちは。
取説95ページに載っている「おまかせ録画」が該当機能と思います。32件までキーワードで自動録画・自動削除されるようです。
書込番号:21874769
2点

>プローヴァ様
コメントありがとうございます。
「なるほどぉ〜、、、ココですか、、、」
大変ですが、いろいろ説明書、ネットでの説明書なども読み一通りやってみました。
パックを予約する。までは理解できたのですが、
例えば「相棒シリーズ」を録画したいとき、「相棒」をキーワードとして録画設定する方法など
ございますでしょうか?
聞いてばかりですみませんm(__)m
書込番号:21874887
3点

>tsubakiorgさん
最近のレグザをもっていないもので、取説ベースの案内しかできません。申し訳ないです。
取説にはキーワード録画とかいてありますが、timeon.jpを見る限りだと、キーワードを自由に指定できるわけではなく、パックの中から選ぶしかなさそうですね。
書込番号:21874920
2点

>tsubakiorgさん
下記Q&Aに、好きなキーワードに関するパックを作れますと書いてあります。
http://m.timeon.jp/faq/category/mirucolle/#1055
書込番号:21874967
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>パックを予約する。までは理解できたのですが、
取扱説明書には「クラウド操作ガイド」を参照と書かれていますが...
<http://m.timeon.jp/
例えば、
http://m.timeon.jp/mirucolle/introduction/
こちらのサイトなどが参考になると思いますが...
<http://m.timeon.jp/mirucolle/
書込番号:21874976
3点

>プローヴァ様
>名無しの甚兵衛様
まとめレスですみません。
試行錯誤して目的のキーワードでパックを作る事ができました。
だけどYoutubeしか検索結果が表示されません。
試しに「相棒」でパックつくるとテレビ番組も自動録画してくれそうです。
動作確認までしていませんが、僕の希望どおりです。
なんでかなぁ〜と探ってみると、なんと【 TimeOn に関するよくあるご質問で 】
Q.BSデジタル/110度CSデジタル放送の番組にも対応していますか?
A.対応してます。ただし、スカパー! プレミアム (124/128度CSデジタル放送) には対応していません。
という事で、終わりました(白目)。
有難うございました。
“見たいもの” に出会える「みるコレ」サービス【東芝レグザ】
https://www.youtube.com/watch?reload=9&v=CgVLc2_gdys&feature=youtu.be
書込番号:21875292
0点

>tsubakiorgさん
おお!
それは、残念でした、ですね。
東芝機に関しては、口コミには専門家が多数いらっしゃいますが、今回レスがなくどうしたんだろうと思ってたら、こういう事だったのですね。
書込番号:21875296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァ様
はい、残念です(悲)
ただ、本体機能とは別に「timeon」は進化していくようなので、
今後のサービスに期待したいと思います。
書込番号:21875321
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





