REGZA 65Z810X [65インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 6 | 2017年8月19日 16:41 |
![]() ![]() |
99 | 22 | 2017年8月6日 18:29 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2017年7月31日 15:05 |
![]() |
48 | 9 | 2017年7月31日 14:16 |
![]() |
98 | 22 | 2017年7月26日 21:01 |
![]() |
88 | 24 | 2017年7月27日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
教えて頂きたいのですが、画面美しさに惹かれ購入を考えていますが、電気屋で見ているとx710やM510などと比べても、蛍光灯や自分含めて写り込みがかなりあるように思いました。個人的に携帯などの反射が目にくると、目が疲れ易く、頭が痛くなるので気になりました。携帯ではアンチグロスを貼って写り込みを抑えています。どなたか詳しい形教えてください。
書込番号:21126756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くおとさん
こんばんは。
スマホの画面に多いグロッシー系の表面処理と、昔のノングレア液晶PCの表面処理とで、実は反射している光の総量は大差ありません。
違いは、グロッシー系では鏡のように反射光の正反射成分が多いため、映っているものがはっきりくっきりしているのに対し、ノングレア系では拡散成分が多いため、映っている物がボケてはっきりせず、光がぼやっと散ったような形で見えるという差です。
人間の目ははっきりくっきり映っている物については、物体が何なのか見極めようとしてしまうため、本来の画面のコンテンツと重なってしまって干渉し、見ていて疲れてしまう、それに対してぼやっとボケた光の反射に関しては、適度に無視できるのでコンテンツと干渉せず疲れないということになります。
こう見ると、ノングレアの方がいいように感じますが、そうとも言えないのです。
ノングレア処理では、表面に拡散剤を含んだフィルムを貼ることで、反射光をぼやっと拡散させますが、これは同時に、本来映っているコンテンツの画素からの光も拡散させてぼかしてしまいます。
つまり、せっかく4Kの高解像度のパネルを使ったのに、画素ピクセルの境目がはっきりしないため、解像感がぼやけてみえるという弊害があります。
また、グロッシー処理だと、画面に映り込む物体、特に照明光などが画面に反射しないよう画面の角度を工夫すれば、映り込みが目に入射するのを避けることが出来ますが、ノングレアでは、基本的に、画面に入るすべての光を拡散成分に置き換えてしまいますので、常に画面が白っぽく見え、明るい部屋ではコントラストが低下するというデメリットがあります。画面が白っぽいと、黒が締まりませんし、艶のある黒の再現や透明なガラス物体などを透明感良く綺麗に再現することができなくなります。
ですので、各社、液晶やOLEDテレビなどのハイエンド機種では、こういった、ノングレアのデメリット、特に明るい部屋でのコントラスト感のなさや黒の艶感のなさ、透明感の低下を嫌って、グロッシー系の表面処理になっているわけです。
私もこのメーカーの考え方に大賛成で、コントラスト感、黒の艶感などに優れる、グロッシー系の方が表面処理としてベターと思ってしまいます。
明るい部屋で宇宙物の映画を見るときなど、画面の大半が黒っぽい宇宙で、その画面に映り込む自分の姿が少しでも気になる場合、部屋の照明を少し落として暗くするだけで解決できます。画面の反射光を照明している照明光(電灯)を絞るだけで、全く気にならなくなります。そもそも気になるのはこういう黒っぽいコンテンツだけで、地デジのバラエティみたいに明るいコンテンツではまったく気にならないですね。
ですから、一部のコンテンツに対し、その程度の工夫でコントラストや黒の締まり、黒の艶感を楽しめる方が私はよいと思っています。
スレ主さんの場合、画面の角度を微妙に変えられるスマホですらノングレアフィルムを貼らないと気になってしょうがない、とのことですよね。
上記の様にノングレアにも画質上のデメリットがはっきりあることを認識した上で、それでもグロッシー画面の機種でわざわざ電灯を落としたりしたくない、コントラストが悪かろうが、画面が白っぽくなろうが、黒が締まらなかろうが、画面に映り込みがはっきり見えるのがイヤだ、ということになると、残念ながらハイエンドモデルは選べないと思います。ハイエンドモデルは性能優先ですので。
安いモデルの中には、まだ白っぽい画面のノングレアなものもありますので、そういうものを探すしかないと感じます。
Z810Xは東芝の液晶でハイエンドのラインですので、性能優先の考え方でグロッシー系の画面を採用しております。4Kの解像度を持つテレビですので、この方針が従来のノングレア方向に変わることはまずありえません。
また同社のOLEDテレビの方も、同じくグロッシー系の画面ですが、ディスプレイの構成が根本的に異なるため、Z810Xに対して、画面の反射率は約半分になっています。予算に余裕があるようでしたら、OLEDテレビを選ばれるのが、反射光の妨害度合いがもっとも少ないチョイスと言うことになります。
書込番号:21127162
8点

非常に分かりやすい説明ありがとうございます。
両方追い求める事は矛盾していることも、よく分かりました。部屋に持ってきた時に電気や昼間の明かりなど反射が気になるものなのかどうかですね。
今部屋にあるテレビをベースにもう少し考えたいと思います。x810は価格的にも今が買い時ですよね〜。迷ってる暇もあまりありませんが。。
書込番号:21127235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くおとさん
そうですね。
まあ、グロッシーの場合、画質はいいですけど、ある程度の使いこなしの工夫は必要になります。最終的にはユーザーが双方の長所・短所やメーカーの設計意図を理解した上で選択するしかないのですが、ハイエンドではグロッシー系が唯一の選択肢になりますね。
ちなみに、ソニーなどは同じグロッシー系でも、やや拡散成分を増やしたグレアに近いハーフグレア的な設定になっていますので、店頭でご確認されたらと思います。
私などはソニーのような設定はどっちつかずで中途半端と感じてしまい、Z810Xの方が割り切りがあって好きですが、そこはユーザーの好みに合わせて選択すればいいと思います。店頭でソニーのX9000Eなどの電源切ってみれば、表面処理の違いでかなり妨害感が変わることは実感できると思います。この差は好みの領域だと思います。
Z810Xは今年2月発売なので、年末年始が最安値でしょうね。まだまだモデル半ばですので、大丈夫ですよ。ただ値段は去年に比べすでに結構おちてきていますね。
書込番号:21127284
5点

Z810Xは、プローヴァさんが仰る通り、他の液晶テレビに比べて、正反射が強いパネルです。
家電量販店では、テカテカに反射していました。
私は、Z810Xを窓の反対側に設置していますが、家電量販店のような反射は、全くありませんので、設置される環境によると思います。
今のテレビより、Z810Xの方が正反射が強くなりますので、今のテレビで反射があるようでしたら、他の機種にされた方が宜しいですね。
プローヴァさんが仰る通り、外側の正反射を弱める(拡散させる)細工をすると、内側(バックライト側)の反射が強くなってしまう傾向があります。
内側の反射は、コントラストや色鮮やかさを低下させ、特に低輝度では顕著になります。 いわゆる黒つぶれです。
Z810Xが他機種に比べて、高コントラストで圧倒的に色鮮やかに見えるのは、パネルの特徴も一因です。
最新鋭のフラッグシップモデルとしては、視野角による色変化が大きいデメリットもありますが、明るいリビングでも漆黒や奥深い黒の表情が堪能できる希少なテレビです。
書込番号:21128060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くおとさん
前モデルのZ20Xを使用していますが、20も810も映り込みはピカイチじゃないでしょうか・・・
画面が消灯しているときなんかは、テレビ台のスモークガラスと全く同じ状態です。
僕は気にしない方ですが、それでも白いタオルなんかが映り込むと視聴時でも
さすがに気になりますので、そのようなモノが入り込まないようにしています。
部屋の設置状態に関係なく、使用用途がTV番組視聴メインならノングレア系のモデルでもいいと思います。
高画質コンテンツ(BD等)も良く見る・・というのなら映り込みを我慢してでも810Xにすべきです。
書込番号:21128821
2点

>くおとさん
追記:ブローヴァさんもおっしゃる通り、ソニーX9000Eはかなり映り込みが抑えられると思います。
書込番号:21128914
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
週末に納品されたのですが、画面中央あたりに3〜5個程度の画素欠けがありました。
取説に書いてある0.01%以下の画素欠けなのですが、場所が場所だけに背景が白系の場合とても気になります。
(画面端辺りなら諦めもつきますが…)
この場合、クレームをつけても応じて貰えるのでしょうか?
因みに、大阪難波の大型量販店の旗艦店で購入しました。
書込番号:21085253 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

画素欠陥の対応は、販売店しだいでしょう。
だれでも、明らかに不愉快なレベルなら交換してもらえます。
例えば、黄色や赤に発光とか。黒の場合は、微妙です。
いずれにしても、購入店に、ただちに電話してください。
ただし、交換してもらえても、無欠陥になる保証は、ありません。
書込番号:21085315
5点

交換して欠陥画素倍とかなったらいやだな
書込番号:21085375 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>びぃーよんさん
取り敢えず相談してみて、ためしに交換してみますか。量販店なら、中央に数個といえば、おそらくは新品交換してくれると思います。
ただ、交換で良化するとは限らないので過度な期待は禁物です。どこかで諦める心の準備も必要ですね。
規格内である以上、満足いくものが来るまで何度でも交換する義務はなく、もともと販売店とメーカーの力関係でやってくれることので。その証拠に通販店では困難です。
因みに背景全白で、暗く見える画素欠陥ですか?
書込番号:21085428 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

びぃーよんさん
おはようございます。
>週末に納品されたのですが、画面中央あたりに3〜5個程度の画素欠けがありました。
>この場合、クレームをつけても応じて貰えるのでしょうか?
画素欠けに当たったのは残念ですが、此処でクレームに応じて貰えると断言は出来ませんが、特定の画面表示で見辛く、非常に気になって映像に集中出来ないと思いますので、購入された店舗の担当スタッフに然り気無く、画面中央に5ほどの画素欠けが有る場合、貴方なら我慢して使用されますかと聞いて見て下さい。殆んどの方は、我慢して使用しないと答えると思います。
その時に、購入した58Z810Xの画面中央に画素欠けが5ほど有り、非常に見辛いく気になって映像に集中出来ないので、交換して欲しいと要求して見て下さい。前以て確認しているので、担当スタッフも出来ませんとは言い出せないと思います。(話を有利に進めるには、一寸したテクニックも必要ですネ)
※普通に状況を説明すれば、交換に応じて貰えると思いますので、優しく丁寧に交渉して見て下さい。
書込番号:21085469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガラスの目さん、infomaxさん、プローヴァさん、クチコミハンターさん早速のアドバイスありがとうございます。
週末に帰る実家、自室用なので土曜日にでもアドバイスどおりの内容で連絡してみます。
画素の症状は、真っ黒のままの何も表示されない画素欠け状態です。
一般的に、完品の方が少ないのでしょうか?
書込番号:21085687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>びぃーよんさん
背景真っ白の時に、欠陥画素が真っ黒(滅点)に見えると言うことでしょうか?
通常グレー程度に輝度の落ちる欠陥(半輝点)なら背景真っ白だと見えずらくなりますが、真っ黒の欠陥だと認識できるのかも知れませんね。
多くの人は自分の液晶は完品と思って使ってると思いますが、真っ暗な部屋で半輝点を数えたり、全白でルーペで半輝点数えたりすると、何らか見つかる物です。
書込番号:21085747 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちわ。
液晶ではありませんが、有機ELのOLED55C6Pユーザーです。
私の所有しているこの機種も購入当初から光らない点がある所謂ドット抜けがある個体です。
ですが、購入前に液晶を含め大型4Kテレビの店頭展示機でのドット抜けを探していたところ、ざっとみただけで液晶、有機EL共に複数(割合でいうと1割程度?)のドット抜け製品があるのを見て、4Kなら致し方ないかと当初からドット抜けはあるものだと思い交換していません。
冷静に考えると829万画素、RGBの総ドット数にすると約2400万ドットあるわけですから、1/2400万でも天文学的数字ですのでこれを0というのは厳しいなと判断した次第です。
ただ、私の場合、今回は「抜け」だったので交換依頼はしなかったですが、輝点だったらしたと思います。
輝点は非常に目立つので、たった一つでも気になります。(輝点個体をみたことがありますが、暗転画面(全黒画面)が出ると一発でわかるからです)
なのでドット抜け(黒点)だったら逆に運が良かったと思うのもありかもしれません。私はそう考え交換しませんでした。
ただ数が5とか10個とか多いのであれば交換依頼するのもありかもしれません。
私もドット抜けでも、数が多ければ交換依頼したと思います。
ただ、他の方も書いていますが、次に良品にあたる保証はないので、そのあたりは勘定した方がいいかと思います。
過去にドット抜けではないですが、パナソニックのプラズマテレビを2回交換したことがありますが、さすがに2回目は結構しぶられました。
交換してもらえるとなった場合、次も同じだったらどうするかとか、その後もう一回交換してもらえるかなど細かく話を詰めた上で、納得できるなら話を進めた方がよろしいかと思います。
2回以上の交換が難しいようであれば、交換品が納得行かなければ交換しない、で話を進めるといいと思います。
書込番号:21085783
2点

マサキ-Sさん、プローヴァさん、アドバイスありがとうございます。
取り敢えず、画面の表示状況の写真を添付します。
書込番号:21085863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

びぃーよんさん
ドット欠けではなく、ゴミが入っているように見えます。
販売店に連絡して、交換が良いでしょう。
書込番号:21085892
6点

これは、ドット抜け出なく、液晶パネルとバックライトノ間に入ったゴミでしょう。
この場合、一個でなく、ゴミにっよって見えなくなったサブ画素の数を数えてください。(RGBの3サブ画素で1画素)
これは、交換対象だと思います。
書込番号:21085917
7点

>びぃーよんさん
画素欠陥ではなく、パネルの光学シート間に挟まったゴミですね。
ゴミが付着して、画素を隠した状態なので、これは画素欠陥に置き換えて、欠陥画素数を数えるまでもなく、交換案件でしょう。欠陥画素が一箇所に密集してる様なものですから。
基本的にはゴミなし品が来るまで交換は続けるべきだと思います。
書込番号:21085965 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆様のアドバイス等心からの感謝します。
添付した写真が、少しピンぼけしてたかもしれませんが、目で見ると画素単位で欠けている状況です。
別の写真を添付します。
画面中央の緑色付近を拡大して頂ければ分かると思います。
書込番号:21086321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>びぃーよんさん
別の写真を貼られるまでもなく、欠陥と思われます。
購入店、メーカーに不具合内容を確認させ、交換交渉着手を。
書込番号:21088467
3点

helicoさん
アドバイスありがとうございます。
因みに、直接購入店に話をする方が良いのでしょうか?
それとも修理センターの方が、良いのでしょうか?
こんなことは、初めてなのでご教示下さい。
書込番号:21089597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

びぃーよんさん
おはようございます。
>因みに、直接購入店に話をする方が良いのでしょうか?それとも修理センターの方が、良いのでしょうか?
初期不良として新品に交換要求するなら購入店に、修理対応で良いならメーカーサポートに連絡して下さい。又、量販店等で購入後1〜2ヶ月以内の不具合なら、初期不良交換を前提に交渉出来るのも量販店で購入のメリットです)
※メーカーは修理対応が原則で、部品調達等が困難な場合は、例外的に新品交換を行う事も有ります。
書込番号:21089752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>びぃーよんさん
前にも書きましたが、修理でなく交換案件ですし、大型量販店購入との事ですので、販売店に新品交換をお願いすればいいと思います。
販売担当者にゴミの写真見せればすんなり通るはずです。東芝のサービス等は無関係です。
書込番号:21089985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プローヴァさん、クチコミハンターさんアドバイス本当にありがとうございます。
アドバイスどおり今週末に、購入店へ初期不良交換の交渉をして来ます。
結果は、改めて報告させて頂きます。
アドバイスをして頂いた皆様に感謝致します。
ありがとうございました。
書込番号:21090995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元写真の拡大により、ゴミのように見えますが、やはり画素欠けのようですね。写真に写っている指のエッジなどからおっしゃっているように画素欠けと思われます。ルーペで拡大出来れば良いのですが。画素欠けだと、交換の許容範囲かどうかは、微妙なところでしょうか。買われたお店での交渉次第、更には、話の判りそうな交渉相手を選ぶことが大事です。頑張りましょう!
書込番号:21094311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご報告です。
本日、購入店に交渉して来ました。
店員に写真を見せながら状況を説明すると、直ぐにメーカーに連絡してくれて、交換するとの事でした。
余りにもアッサリ過ぎて、拍子抜けでしたが、親身になってアドバイスして頂いた皆様のお陰だと思っています。
本当にありがとうございました。
感謝致します。
書込番号:21095859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>びぃーよんさん
良かったですね。
今回のものは拡大画像を見た際に、欠陥位置と画素位置にピントのずれを感じましたので、原因はゴミだと思ってますが、仮に画素欠陥だったとしても、同じ位置に密集して欠陥が出ていてとても目立ちやすいということになりますので、文句なしに交換事象かと思います。これを交換できないなんて言われた場合は、店員を交換処分ですね(笑)。
書込番号:21096499
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
何度もスレッド立ててすみません。現在本機を購入して2度目の設定沼に浸かっております。
画質調整の際、なんらかの調整項目をいじった時に白飛び、黒浮き、色潰れが発生した場合、それは正しくない設定をしたということでしょうか?
白飛び、黒浮き、色潰れが発生する調整の仕方は如何なる場合においても「間違い」なのかが気になります。
私はいつも作品毎に設定を毎度変更しており、それを全く面倒とは思いません。
常にその機種で最大限可能な正しい見え方を追求しております。
個人の好みの問題などは無視して理論的な回答を希望します。
また、初期設定の時点で既に発生するようなら、自分で設定をいじって対応することは正しい判断なのか教えて下さい。
プロが調整した初期設定を疑いたくはないのですが、オート設定も万能ではないと思うので…。
基準となる画像素材があれば調整もだいぶ楽なのですが…。
皆さんが普段設定する際の基準にしている画像や映像ソフトがあればそちらも教えて頂きたいです。
仮に正しい設定を施した際に違和感を感じてもそれが正しい見え方なのであれば文句はありません。単純に本機で可能な正解画質が知りたいです。
書込番号:21080630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
>画質調整の際、なんらかの調整項目をいじった時に白飛び、黒浮き、色潰れが発生した場合、
>それは正しくない設定をしたということでしょうか?
>白飛び、黒浮き、色潰れが発生する調整の仕方は如何なる場合においても「間違い」なのかが気になります。
「白飛び」「黒浮き」「色潰れ」という言葉が、「映像(画像)の正しい状態」を表現しているのですか?
「正しい状態」なら、「そういう設定もある」とは思いますが...
>また、初期設定の時点で既に発生するようなら、自分で設定をいじって対応することは正しい判断なのか教えて下さい。
それって、「初期不良」なのでは?
量販店での購入なら、こんな所に質問するよりも、購入店にすぐに連絡した方が良いと思いますm(_ _)m
>基準となる画像素材があれば調整もだいぶ楽なのですが…。
それが、「カラーバー」ですが...
「USBメモリ」に画像を保存して、それを表示させるという手も有ると思いますm(_ _)m
「テレビ映像」での調整の場合、「映っているモノ(特に人)」の「本来の色」を知っていないと、
何を調整すれば良いのか判らないと思いますm(_ _)m
<そのための「基準画像」や「カラーバー」だったりする訳で...
「化粧をした人の顔」を「自然な色にしたい」という時点で無理があるかと...(^_^;
書込番号:21080648
3点

>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
映像作品を制作する業界には何かしら基準があると思うのですが、その基準となる画質に出来るだけ近づけたいのです。
初期設定時の問題については、よくレビュアーの皆さんが「初期設定では使い物にならず、調整の必要があります」と仰っているアレのことです。皆さんは一体なにを基準に使い物にならない、間違った画質設定だと判断しているのかが気になりましたので質問しましたが、カラーバーという基準となる素材画像が存在するのですね?教えて頂き感謝です。
自分で調べて今一度調整してみようと思います。
書込番号:21080661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ITOKO.さん へ
私が別スレッドに書き込んだ文章を再掲載いたします。
参考になれば幸いです。
−−−以下既述文−−−
ご自分で「画像調節」にチャレンジなされるならば、
《客観的ソフト》として、以下のディスクがあります。
中古品流通、しかないのが現状ですが、およそ一枚8,000円弱・・・
‘ブルーレイ・ディスク’再生環境があるのでしたら、購入なされてはいかがでしょうか?
知る人ぞ知る、最上のチェックディスクです。
【ステレオサウンド HVCA-002 [ブルーレイチェックディスク スーパーHiVi CAST]】
−−−既述文以上−−−
書込番号:21080856
1点

>夢追人@札幌さん
返信ありがとうございます。
やはり画質チェック用ソフトがあるのですね!
とりあえずAmazonで検索してみましたが商品ページすらありませんね…
代わりになるものがないかちょっと探してみます。
教えて頂き感謝です。
書込番号:21080955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ITOKO.さん へ
普通のソフトではなく、AV(オーディオ・ビジュアル)出版社が出しているディスク。なのです。
出した年月が若干旧いため、既述した様に「中古品」しか流通しておりません。
詳しくお知りになりたいならば、
【ステレオサウンド HVCA-002 [ブルーレイチェックディスク スーパーHiVi CAST]】
で検索してみてください。
DVDバージョンでもありますが、狙い目はBD(ブルーレイディスク)版、です。
この最新版を出すことを、切望しています。
書込番号:21081184
1点

>ITOKO.さん
こんにちは。
色潰れ、というのはちょっとなんのことか言葉の意味が分かりませんが、
バックライト調整、コントラスト調整、黒レベル調整などの輝度調整の目的は、大きく分けて3つ。
@部屋の明るさに合わせて暗部が見えるように調整する
部屋が明るい場合、照明にパネルの反射率をかけた値が画面に黒が出ている際の画面の輝度になります。黒を出していても
このぶん浮きますので、黒より高いレベルの暗部信号が見えるようにするためには黒レベルを上げる必要があります。
逆に部屋の照明を落とした場合は、黒が浮かないよう、暗部がぎりぎり見える程度に黒レベルを設定すべきでしょう。
部屋の照明をつけたとき、落としたときに合わせて最低2つの設定値をメモリーしておくと便利です。
Aコンテンツの設定が見えずらい場合に見えやすくする
映画など平均輝度の低いコンテンツでは、視力との関係で暗部が見えずらくなります。演出でやっている場合は、その
見えずらさを楽しむべきかも知れませんが、自宅のテレビで見る場合は映画館と違ってこれを調整できます。
地デジのバラエティなどは撮り側で露出調整が不適切なものが垂れ流されていることが多いので、こういう場合はダメな
コンテンツに合わせて見やすく調整するのも同時にありでしょう。
Bメーカーの工場調整値の誤差を補正
大量生産ですので、工場調整値にばらつきはありますし、そもそもどういった部屋の明るさに合わせて調整されているかも
公開されておらずわかりませんので、微調整は必ず必要でしょう。
というわけで、唯一の正解などありませんし、専門雑誌での評論家の設定値等は参考程度にしかなりません。
黒レベルなどを調整するのに使いやすいディスクですが、HiViの廃盤ソフトもいいですが、プレミア価格で買うほどのものでも
ないので、下記でしたら、ご自分でPC等でディスクを焼ければ無料です。
http://www.avsforum.com/forum/139-display-calibration/948496-avs-hd-709-blu-ray-mp4-calibration.html
書込番号:21081607
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
色域復元を行うとソフトによって色温度が極端に増して階調が潰れてグラデーションがなめらかではなくなる感じを私が勝手に色潰れと言っておりました。分かりにくくてすみません。
ブラビアのライブカラーを中以上の設定にした時の様な感じです。
復元する前は階調豊かな映像なのでこれは間違った設定なのか疑問に思いました。
部屋の明るさも気にしないといけないのですね。
地デジ視聴時は照明有りで、BDソフトでは暗室にしていますが、地デジはそもそも画質は拘らないので暗室用に設定してみようと思います。
作品によっては演出上見えてはいけない部分があるのですね。 HDR復元も作品毎に調整した方が良さそうですね。
無料で手に入るソフトを教えて頂きありがとうございます。
さっそく試してみようと思います。
書込番号:21082131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ITOKO.さん
前回のクチコミで、ITOKO.さんは、「基本的に制作サイドの意図する画質を追求したい」とおっしゃってました。
であれば、HDR復元などはお使いになるべきでは無いと思います。
復元というと、元々あったものが文字通り「復元」されるイメージですが、そもそもSDRの信号にHDRの情報成分など一切入っておりませんし、カメラで撮る前の実景のイメージを推測できもしません。これは、単なる画質の味付け機能であり、「復元」はマーケティングワードにすぎません。
SDRをHDR風に作り変えて高輝度部が時々眩しく見えるような絵が好みで、味付けである、とわかって使う分には、好みでどうぞ、となりますが、制作サイドとか、原画質重視と言った軸を追求したい方が効かせる機能ではありません。
書込番号:21083385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
復元、補完機能は使わずパネルの弱点を補う設定がベストなんですかね
色々教えて頂きありがとうございます。
書込番号:21083800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ITOKO.さん
>>復元、補完機能は使わずパネルの弱点を補う設定がベストなんですかね
前回おっしゃってた、「基本的に制作サイドの意図する画質を追求したい」という目的ならば、復元系はやめた方がいいと思います。
補間は液晶の応答速度の遅さをごまかす効果もありますので、副作用はありますが、お好みで。
あとは、そういうものだとわかった上で、味付けとか、個人の好みに合わせて、見やすくするために機能を使うのは十分ありな話だと思いますよ。
「制作サイドの意図する画質」とか、「正しい、正しくない画質」という軸で議論しながら、復元のパラメーター云々を言われてたので、それは違うでしょ、と思いました。
書込番号:21083925
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
どうも皆さんこんにちは
実は今レグザの58インチZ810Xの購入を考えているのですが
家電店とネット通販だと値段に物凄く開きがあります
出来れば家電量販店で購入したいのですが
どこかネット通販と同等迄下げられる家電量販店
をご存じではないでしょうか?
もし安く購入された方がいましたら
お店の名前等詳しく教えて下さい
ちなみに私の住んでる場所は松戸市なので
行ける範囲は千葉から東京です
ちなみに23万位なら購入します 現在価格.COM219000円です
もし難しいならポイントで還元して近付ける店でもいいですよ
皆様のご協力 よろしくお願いします<m(__)
9点

>mikako01さん
>>>実は今レグザの58インチZ810Xの購入を考えているのですが家電店とネット通販だと値段に物凄く開きがあります
出来れば家電量販店で購入したいのですがどこかネット通販と同等迄下げられる家電量販店をご存じではないでしょうか?
松戸在住との由なのだが、実際に家電店で価格交渉をしたのか? どっかの誰かさんが、どっかの家電量販店で”REGZA 810X ”を23万ないし21万9千円で購入できたんなら、オレでも!って安易に考えてるので??
デジモノって欲しい時が買い時 です。 ”REGZA 58Z810X ”が欲しいなら、質問者の自宅最寄りの家電量販店で表示価格での購入か、23万って金額ありきだと、それ相応な価格帯で他のTVを購入すべきかと。
レグザ58z810x本気で安い店探してます
マジ 本気 のプライスが23万か。
書込番号:21079660
4点

誰かがどこかで23万で買えたとしても
同じになるかいなかは、スレ主さんしだい。
本気で欲しいなら妥協も必要・・・
書込番号:21079681
6点

近所の電気屋回ってみて下さい。
わりとあっさり安くして貰えたりしますよ。
希望価格で売ってくれるなら即決しますとでも言えば大丈夫じゃないですかね。
価格交渉はひたすら根気です。
書込番号:21079691 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

個人的にはITOKO.さんと同感ですね。
結局は50Z810Xの方にしたので買わなかったのですが、自分が全国チェーンの某家電量販店と軽く交渉したら58型の方も24万円くらいにはなりましたので……
書込番号:21079966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mikako01さん
こんばんは。
池袋まで出られるなら、ビックカメラとヤマダ日本総本店を競合させれば、価格コム最安値の1割引位の(ポイント込み)実質価格は出ると思いますよ。
書込番号:21080028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

月末での価格交渉は狙い目かと...(^_^;
書込番号:21080651
2点

>mikako01さん
日曜の午後から夕方に気合い入れて価格交渉すれば、家電量販店何軒か回れば、簡単にネット価格より安く(ポイント込み)買えます。期末、月末、土日でしめる売上目標ありますし、目標達成するために、利益率下げてでも売ってくれるお店、必ずあります。努力は必ず報われます、頑張りましょう!
書込番号:21081325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仕事が現在多忙で泊まり込みを行っていた為
皆様への返信が遅れてしまいました
本当に申し訳ありませんでした<m(__)
今このHPを見ていて本気で感動しています
本当に皆様の温かいお言葉本当に本当にありがとう御座います
投稿して頂けた皆さんの意見を纏めると
やはり根気交渉という事ですね
分かりました
明日色んな店に出向き
現金を持っていき根気交渉してみたいと思います
もし購入しましたら
また投稿させて頂きますので
その際はまた皆さま助言の方よろしくお願い致します
本日は返事の方が遅れてしまい
皆様本当に申し訳ありませんでした<m(__)
では失礼させて頂きます
書込番号:21083085
4点

ビックカメラ.comに、生産完了品ですが、58Z10Xが、税抜178,000円で売っています。3D表示の最後の機種です。これも魅力的かと。御参考まで。
http://www.biccamera.com/bc/item/3005505/
書込番号:21083851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
タイトル通り58Z810Xと迷っています。とある量販店でZ810Xが実質23.5万、X9000Eなら21万と出してくれました。プライムビデオなどをよく見るのでブラビアにしようと思いましたが、やはりレグザのタイムシフトマシンを一度使ってみたいという気持ちがあります。ただ、レグザはさらにHDDの購入が必要となるのでトータルでブラビアより5万ほど高くなるのでどちらにしようかすごく迷っています。
2つの機種の違いや、タイムシフトマシンを使用している方の感想など何でもいいのでアドバイスをいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:21062834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アビオンさん
こんばんは。
この2台は、それぞれのメーカーのハイエンド液晶ですので、どちらを買われても大きな後悔はないと思います。
逆に言うと、決め手に欠ける2台ですね。
両者ともに、コントラストに優れるVA液晶を搭載し、バックライトも同じく直下型の部分駆動ありのタイプで、明るさも1000nit前後出ます(Z810Xは1200nit、X9000Eは1000nit近辺、大差なし)。
■Z810Xの特徴
- 58インチ(少し大きめ)
- タイムシフトマシン
- 独自プラットフォーム
■X9000Eの特徴
- 55インチ(少し小さめ)
- ソニー独自のSuper Bit Mapping処理回路が搭載されるためグラデーション表現がなだらか
- amazonプライムビデオに対応(レグザは未対応)
- android TV プラットフォーム
タイムシフトマシンは個人的には不要と判断しています。理由は、HDD容量とアーカイブできる量を計算してみれば分かるのですが、4TB程度ですと、時間帯を限定し、放送局も限定したとしても、2週間程度のアーカイブが限界になります。
見落としを発見しても、2週間過ぎてたらいずれにせよ見れません。
ということで、始終HDD回して電気代使って、個人で期間限定アーカイブするほど地デジに魅力的なコンテンツあったっけ、ってことです。
他社でレコーダーに全録機能をつけているメーカーはありますが、テレビに機能が付いてるメリットは、自己責任で安いHDD使えば、安上がりに全録体験出来る点ですね。
ただ、不要機能が付いていてもいなくても、Z810Xは値段の割に魅力的であることには変わりないです。
この2台で迷う位なら、いっそ、有機ELに行くのも手です(笑)。予算は上がりますが、画質も確実に上がりますよ。
書込番号:21063067
10点

アビオンさん
こんばんは。
>やはりレグザのタイムシフトマシンを一度使ってみたいという気持ちがあります。
先ず、ブラビア55X9000EはWチューナーしか搭載されていない為、録画はシングル録画しか出来ません。対して、58Z810XはタイムシフトやW録画が可能で、録画機能は文句無しにレグザが優れています。
次に、画質性能に関しては、両機共に優劣を付けるほどの性能差は無いので、好みので選べば良いと思います。
尚、レグザの動画配信サービスは、AmazonビデオとHuIuには非対応ですが、Amazon Fire TV stickを購入すればOKです。
※テレビ1台での運用なら、総合的にレグザ58Z810Xの方が優秀かなと思います。
>量販店でZ810Xが実質23.5万、X9000Eなら21万と出してくれました。
量販店で58Z810Xが23.5万(税込み)なら、ネット最安値+配送設置費(1万数千円)と比較した場合、此の価格は頑張っていると思います。又、量販店のアフターサービスは万全で、初期不良等にも対応してくれるので安心感が有りますネ。
書込番号:21063279 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アビオンさん
ご存知かもしれませんが、amazon fire TV stickは、2Kまでですので、プライムビデオの4Kコンテンツ見れないんですよね。
それならamazon fire TV買えば?ってなりますが、値段2倍しますし、4Kは見れますが、4K/HDRに対応してないんですよね。
amazonの4K/HDR見るには、対応テレビ買うしかないんですよね。
書込番号:21063422 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
ご回答いただきありがとうございます。
画質はそこまで大差ないという感じですかね。さすがに有機ELはまだ手が出ませんね(・_・
AndroidTVとありますが、これは具体的に何かいい事があるのですかね?店員さんはAndroidTVだから少し操作時の反応がレグザに比べて鈍いとの事で、私も操作してみて実際にそう感じました。それを補うほどのメリットがあるのですかね?
>クチコミハンターさん
やはり画質は大差ありませんか。比べたいのですが店で隣に置いていなかったのでよくわかりませんでした泣 今はfire stickを使用していますのでそこは問題無さそうです。確かにブラビアのように最初から使用できるのが一番ですが。。 確かに価格は頑張ってくれました。Z810Xは今かなり高くなっていますね。ただ、9000Eの方が価格コムの最安より3万ほど安い価格のためすごくお得なのでは!と迷ってしまっていました笑
4K/HDRは見られないとの事で確かに残念ではありますが、よく考えてみると見るものありましたっけ笑?
結論としてはタイムシフトマシンが必要ならZ810X、不要ならX9000Eという感じですね(・∀・)
書込番号:21063488 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アビオンさん
Androidのいい点って、機能面で言えば、スマホの画面がクロームキャストでTVに飛ばせたりする点ですかね。
でもそれよりも、OS自体の出来はそこそこであっても、プラットフォームを開発している親会社googleが資金調達面で「超」しっかりしてますので、将来の動画配信サービスの追加などに対応が早い可能性が高く、不安が少ない点でしょうかね。
少なくとも東芝は、会社自体はあのていたらくですし、独自プラットフォームを使っているってことは、東芝が会社の都合で開発をやめちゃったら、それっきりになってしまう可能性が高い、ってことです。すでにこの8月から東証2部に降格することが決まっているという事実は重いものです。
>>4K/HDRは見られないとの事で確かに残念ではありますが、よく考えてみると見るものありましたっけ笑?
amazonは今はまだ少ないですが、あるにはあります。
というより、今4K/.HDRコンテンツというと、UHDブルーレイ以外だとネット配信動画サービスに頼るしかないんですよね。
その中でもプライムビデオは安さの点でなかなかのプロバイダーだと思いますよ。
まあでも、何を見るかは人それぞれですし、後でコンテンツが増えてきた際に、こんなはずじゃなかった、とならないために、教えて差し上げているだけのことです笑。
まあそのときには次世代のfire TV stickで4K/HDR対応してるかもしれませんが(笑)
最初に申したようにどっちを選ばれても後悔はないと思います。お好きにされてください。
書込番号:21063553
4点

私は、最近REGZA50Z810Xを購入しました。タイムマシン用の外付けハードディスク3Tと通常録画用の3Tを購入しましたが、非常に重宝しております。やはり、昔からTOSHIBAのZシリーズは色がはっきり言って抜群です。黒の色が凄く綺麗です。TOSHIBAの販売員の勧めで買いましたが、ソニーのBRAVIAより、プレステ4の相性度には自信があるって言ってましたよ。最終は個人の好き嫌いだと思いますが、私は個人的にはREGZAZシリーズの方が色的には優れていると思ってます。何故か?BRAVIAは全体的な色が薄いと感じます?あくまでも個人的な感想ですが。
書込番号:21063571 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

アビオンさん、こんにちは。
私も、58Z810、9000E、9500Eの3機種で悩み、電気店で見比べて58Z810を7月初旬に購入しました。
自宅2階の趣味部屋用のテレビとして検討しましたので、PS4との相性を考慮し、上記3機種で検討しました。
決め手は、fuyotakaさんの書かれている色の濃さと、黒の表現力でした。
幸い、9000EとZ810がほぼ並んで展示してありましたので、店員さんにお願いして、同じデモ動画を映してもらい比較しました。
好みはあるかもしれませんが、奥行き感を含め、Z810がリードしていると感じました。
*家族も同意見
また、amazonビデオについては、PS4で閲覧できます。
テレビやレコーダーにインストールされているamazonビデオよりも、PS4の方がサクサク動いてストレスを感じません。
我が家は、近所のパナソニックの電気屋さんと古〜いお付き合いがあり、メインのリビングを含め他の部屋は全てVIERAとDIGAですが、
どれも、amazonビデオの操作感はモッサリでストレスが溜まります。
但し、Z810の音はショボイので、サラウンドスピーカーは必須です。9000Eも同じですけどね。。。
9500Eだとそれなりの音がしますよ。
また、タイムシフト機能は期待していませんでしたが、非常に便利のいい機能です。
予約録画とは、全く違うものとして重宝しています。
例えば、お昼に何か大きなニュースがあった時や、よるのスポーツニュース等々、各チャンネルをゆっくり観る事ができます。
この機能は、理屈ではなく本当に使ってナンボの便利機能です。
最後に、東芝の事を悪く言っている人がいますが、元東芝社員(本社と府中に勤務していました)としてお世話になった者として、
原子力で失敗して2部上場になろうが、末端の社員は真面目に良い製品を作っていますよ。
書込番号:21064973 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>>最後に、東芝の事を悪く言っている人がいますが、元東芝社員(本社と府中に勤務していました)としてお世話になった者として、
>>原子力で失敗して2部上場になろうが、末端の社員は真面目に良い製品を作っていますよ。
事実以外のことは書いておりません。
普通にサラリーマン生活を送ったご経験があれば、末端の社員が真面目だろうが、会社の都合と言うのは別にあって、末端の意志ではコントロールできない、ということは理解いただけると思います。また、会社の都合で決まったことで、ユーザーが不利益を被ることはよくあることです。それをゆたんこさんがどうにか出来るわけではありません。
書込番号:21065479
3点

プローヴァさん
今現在も、現役サラリーマンやっておりますので、そんな事は良くわかっております。
スレ主さまのご質問と離れてしまいますので、簡単に2行ほど書かせていただいたのですが、真面目の意味の取り違いですね。
余計な事を書いてしまいました。
学校卒業して、最初に夢と希望を持って入社した会社でしたので、他のスレッドでも同じ様な書き込みを
されていらっしゃるのを拝見し、少々気分を害してしまいました。
同社重電部門で、数年間設計業務に携わったものとして、「真面目」の意味は愚直、勤勉等の文字通りの意味だけではない事をご理解いただけると
幸いです。
申し訳ありませんが、これを説明すると長くなってしまいますので、これにて終わりにさせて下さい。
アビオンさん
スレッド汚してしまい、申し訳ありません。
タイムシフト用のハードディスクですが、私はバッファロー製を使用しています。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hdt-avu3_v/
内部に2個のHDDが入っており、3チャンネルずつ各々のHDDに録画されますので、東芝純正品と違いますが、今のところ何の問題もなく動作して
おります。
タイムシフト機能を使用した感想として、前回の書き込みの追加として、テレビのリモコンに、過去番組表というボタンがあり、これを押すとタイム
シフト用HDDに録画されている番組が、番組表として表示されますので、操作はオンエア中の番組と同じ簡単です。
また、帰宅等が若干遅れたり、うっかりしていたり等で、番組オンエアの最初の数分程度見逃してしまった場合、リモコンの初めにジャンプボタン
を押せば、その番組の最初から再生してくれます。
春先、秋、年末年始等の特別番組等の見逃し、録画予約忘れや、オンエア視聴中のトイレ、来客、電話対応時にも便利ですし、オンエア中の番組に
好みの番組が無い場合に、過去番組表から選択、再生も意外と重宝しています。
HDDレコーダや、外付けHDDへの録画予約は全く違った使い方になります。
ご参考になれば。。。
書込番号:21067196 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ゆたんこさん
東芝、まさに愚直ですよね。
本当に真面目に、良いモノ作ると思います。
(私は競合会社に居ますが、東芝の技術、と言うか拘りにはリスペクトしますし、今でも変わりません)
事実と主観が混在してますね。
元々スレ主さんにサービス対応を伝えるコメントと思いますが、ここに主観が入ると話がややこしい。
かも知れない…、論はキリがないので、もうやめときましょう。
>アビオンさん
REGZA、良いTVですよ。
タイムシフト、私は使ってみると録画の概念が変わりました。今までは観たいものを狙い撃ち録画してましたが、ざんまいメニューから思いも寄らない番組の発見があり、感動する事も多々。
HDD3TB×2で\19,000。壊れたら買い換えれば良いじゃないですか。興味があるなら試してみましょ!
(私はDriveStation HD-LC3.0U3-BK×2です)
書込番号:21068430 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>アビオンさん
55X9350Dをお薦めします。
55X9000Eより、明らかに画質も音質も上ですよ。
私は、49X9000Eと50Z810Xでかなり悩んだ結果、50Z810Xにしました。
値段は、価格コムの最低価格に競合して貰ったので、50Z810Xの方が2万円高です。
立体感とグラデーションの滑らかさは、49X9000Eの方が明らかに上でした。
地デジチューナーは、2個で十分だし、タイムシフトも使わないので、かなり悩みましたが、決め手は、やはり画質の綺麗さでした。
私は、画質の綺麗さの差に2万円の価値があると思って、決めました。
書込番号:21070616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんご意見ありがとうございます。
すみません私の質問で色々と波及してしまって、、、
昨日58Z810Xを購入して来ました!背中を押してくれた皆様のおかげです(^ ^)
重ね重ねの質問で申し訳ありませんが、タイムシフトマシンの運用にあたりみなさんはどのようなHDDを使っていますか?
私は24時間録画はせず、夜の18時から26時まで毎日6chタイムシフトをしたいと思っています。
6chのタイムシフトを撮ろうとすると3ch×2台でHDDが2つ必要なのですか?
24時間連続録画はしないのでできれば普通の高耐久品1台で済めばいいのにと思うのですが。。
書込番号:21072563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Baffalo製で、
SeeQVault対応 3.5インチ 外付けHDD 4TB
HDV-SQ4.0U3/VC
または、SeeQVault非対応の
HDV-SA4.0U3/VC
が、2万円程で購入出来ます。約80時間分のタイムシフト6ch録画が出来ます。如何でしょうか?私も購入予定です。
書込番号:21072620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2台使用はイレギュラーで、1台使用が通常です。
書込番号:21072626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2台使用ではないですね、上の書き込みは。失礼しました。HDT-AV6.0TU3/V の1台ですね。
タイムシフト専用に1台、通常録画用に1台という使い方が普通かと思います。
書込番号:21072639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もんじゃやキーさん
それはタイムシフトマシン専用で、一台ですけど中身は3TB×2個のHDDが入っている製品ですよね?
タイムシフトマシン専用でなく、通常のHDD1台だけ接続して6chタイムシフトマシンはできるのかという質問と、もし6chが無理ならタイムシフトマシン専用でなく普通のHDD×2台ならいけますか?という質問です。
書込番号:21072716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アビオンさん
上の方に誤解を招く表現がありますが、
基本、タイムシフトマシン用HDD1台で、6ch分録画できます。
4TBのHDDで、午後7時から深夜1時までの時間帯に6ch分をアーカイブすると、約14日間持ちます。
これとは別に、通常録画用に別途2TB程度のHDDを用意するのがレグザでタイムシフトマシン使ってる人のよくある運用形態みたいですね。
書込番号:21072767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
間違っていたらすみません。
そのバッファローや、東芝純正のタイムシフトマシン用のHDDというのは1台にHDDが2つ入っていてそれぞれのUSB2本を、テレビに繋いでHDD一つに付き3chを録画するのだと思っているのですが、違うのでしょうか。
もし通常録画もしたい場合は更にもう一つのHDDを繋ぐというイメージなのですが、、、
そのタイムシフト用を普通の1個入りのHDDで6ch分撮れないのかなと思っています。
書込番号:21072837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アビオンさん
こんばんは。
>そのタイムシフト用を普通の1個入りのHDDで6ch分撮れないのかなと思っています。
可能です。
只、耐久性の事を考えると通常録画用HDDよりは、24時間連続録画に対応した製品を選んだ方が良いです。(価格的にも然程違いは有りません)
【Z810X動作確認済製品】
http://buffalo.jp/search/tv/?kindName=1&makerId=2&brandId=2&seriesId=541&attributes%5B%5D=52&saleYear=&productCategory%5B%5D=15&dispFlag=1&action_kaden_find=true
※ベーシックモデル
http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=20175
>もし通常録画もしたい場合は更にもう一つのHDDを繋ぐというイメージなのですが、、、
通常録画も行う場合は、タイムシフト用とは別に通常録画用HDDが必要です。(通常録画用で有れば、2TB〜3TBで十分足りるのではと思います。(価格も8千円前後から有ります)
書込番号:21072889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
御回答ありがとうございます。
>アビオンさん
1台のHDDで、最大6chタイムシフト録画出来ます。
ゆたんこさんがおっしゃっているのは、少し古い型のHDT-AV6.0TU/Vですので、タイムシフト録画には、USB接続を同時に2系統使わないといけない(TV側の端子ではタイムシフト用A及びタイムシフト増設用B端子の両方使用)ようで、各系統3chずつで合計6ch録画になっているようですね。
あと、アイオーデータのAVHD-AUTB4とかがタイムシフト専用設計で良さそうですね。こちらは1系統で接続出来ます。
書込番号:21072916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
帰宅してテレビのリモコンから電源を入れたところ電源ランプは点灯しましたが、画面は真っ暗で音声も出ません
しばらく待ってましたが、改善されず電源コンセントを抜いて差し直したらテレビは映りました
なぜこんなことがよく起きるのですか?
またコンセント差し直したら直る理由もよくわかりません
詳しい方教えて下さい
書込番号:21056928 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

昭和のテレビは叩けば直ったみたいなこともよくありました。理由としては半田が何処かで接触不良を起こしていたんじゃないかと推測します。平成のそれはいわゆるソフトウエアが複雑になってPCでいうところのフリーズじゃないかなと推測できます。だから初期状態に戻すと復帰するのではないでしょうか。
書込番号:21056946
6点

>だい39さんさん こんにちは
ここ数日大気が不安定で雷が沢山発生しました、テレビの電源が切られていても、待機状態で通電されています。
そこへ雷のショックが電源又はアンテナから入るとテレビのCPUが動作不能となります。
一旦コンセントを抜くことで待機状態がリセットされ、復活します。
雷が収まっても更にその状態が続くなら故障の可能性もあります。
書込番号:21056951
5点

>だい39さんさん
こんにちは。
どのくらいの頻度で発生しますか?
電源抜きリセットや、電源ボタン長押しリセットは、取説にも載っているリセット方法です。
今のテレビはネット動画配信サービス等々に対応するために、PCと同じく何らかのOS上で動いてますので、PCと同じくハングアップがあり得ます。
あとは頻度ですね。
あまり頻出する様だと、本体のハードウエア不良の可能性もありますので、サービスに見せた方がいいかも知れません。
書込番号:21056968 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さんありがとうございました
故障かどうかの紐付けさえできればいいのですが、故障の可能性は低いと思えばいいのでしょうか?
書込番号:21056989 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いい忘れました
前回の基盤交換してから初めて起きた現象です
書込番号:21056996 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ですから頻度次第です。
今まで、何ヶ月で何度起こりましたか?
書込番号:21057012 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

昨日初めて起きた現象です
でも基盤交換前の方はリモコンの電源ボタン押しても電源付かずが二回ありました
あと気になるのは先ほどREGZAブルーレイを久しぶりに起動したらソフトウェアアップデートの更新がきてたので、それと何か関係あるのかなとも思いました
書込番号:21057022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>だい39さんさん
前回の基板交換の理由は、今回と同じ症状ですか?
サービスマン呼んでも、その場で症状が再現しなければ、見込み修理になるため、確度が低いと思います。
私なら、もう暫く様子見て見て悪化する様なら再びサービス呼ぶ感じでしょうか?
書込番号:21057023 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

前回の基盤交換の理由はバックライトが不安定で映像がまともに見られない時があったので交換して頂きました
今回のとは違う理由になります
書込番号:21057033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

だい39さんさん
こんにちは。
>前回の基盤交換してから初めて起きた現象です
基板交換時のマッチングが上手く行っていない可能性も有るので、少し様子を見た方が良いと思いますネ。
又、今回はコンセントの抜き差しで改善していますが、同じ現象が再発する様でしたら、サポートに連絡して、基板交換後から電源が入らない現象が起きている事を伝え、再点検を要請して下さい。
※早く解決するには、実機確認が確実です。
書込番号:21057054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>だい39さんさん
なるほど。
では、今回の不具合はまだ1回だけ、という事ですね。
立て続けに不具合が出てお気持ちはわかりますが、ここは冷静に。
暫く様子見て、また起こる様ならサービスに見せましょう。
書込番号:21057088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かにそうですね
でもやはり実機点検して頂いたら安心感が違うので来て頂いたほうがいいのかなと思ってます
書込番号:21057111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だい39さんさん
気象状況の好転をお待ちください。
それでも同じ状況が続くならサービスへ連絡です。
もう一つの確認方法として、見終わったらコンセントから抜いて、次回はプラグを差して起動して大丈夫なら
暫く様子を見るべきでしょう。
書込番号:21058115
2点

気象でテレビのこういうことも付き物なんでしょうか?
書込番号:21058131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雷や気候の影響がテレビに与える影響もあったんだなと今回初めて知りました
里いもさんも、気候の影響でテレビに問題出たことありますか?
書込番号:21058395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REGZAに不良はつきもの。メーカー保証期間内でよかったじゃないですか。早めの基盤全交換をお薦めします。パネルも不具合あるかもよ。
書込番号:21058439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

雷が近くで発生しますと、ゴロゴロやドーンなどの音が聞こえますが、それはかなり大きなエネルギーのぶつかり合いで、
同時に音が聞こえなくても光ったりする小さなエネルギーの雷も発生します。
その光は結構大きな電磁波で電線やアンテナへ伝わります。
書込番号:21059007
0点

なるほど、そういう可能性もあるんですね
とにかくこのZ810Xのトラブルは当方では、電源入れた直後のトラブルばかりでした
そこが気になるところです
書込番号:21059495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電気製品は、どのメーカーの製品でも故障するのはありえる事。
壊れたら、早く修理してもらってまた使うだけの事。
ここに書くより先に、メーカーに不具合を修理・改善してもらう手続きを始める方が
早く解決すると思うのだが!?
書込番号:21060590
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





