REGZA 65Z810X [65インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2018年1月21日 16:45 |
![]() ![]() |
19 | 14 | 2017年12月13日 01:56 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2017年12月5日 22:57 |
![]() |
18 | 4 | 2017年11月30日 21:11 |
![]() |
10 | 5 | 2017年10月25日 10:41 |
![]() |
14 | 8 | 2017年10月22日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
そろそろ買って1ヶ月になるのですが
リモコンのボタンの反応がよすぎて?
番組表などで、→ボタンを1回押した時にたまに2回分動くのですが
これは自分だけなのでしょうか?
書込番号:21437298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kei818さん
リモコンの不良のような感じがしますね。
私の場合は58Z20Xですがリモコンの戻るボタンの反応が悪く東芝のサポートに言ってリモコンを交換してもらった事があります。
他のZ810Xで確認するなら、お店に行って展示品で試してみるのが良いかも。
書込番号:21437588
0点

リモコンの反応は、軽快で良好です。
kei818さんの押し方に問題があるかも?
書込番号:21441092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのリモコンも1回押して2度動くことが多いです。
番組表で右左と動かすと2回ずつ動いて不便なのでちょんちょんと動かしていますが、そろそろサポートに電話してみようと思っています。
ちなみに12月14日購入ですのでロットによって不良があるのかもしれませんね。
書込番号:21441245
0点

皆さまありがとうございます。
やっぱりサポートに問い合わせしてみたほうがいいみたいですね。
書込番号:21442526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合買って2週間で同様の現象が起きました。
販売店のヤマダ電機で代替え機を貸してもらった上で交換。
たぶんずっと下のクチコミに現象を書き込みしています。
私の場合他の人よりボタンを押す回数が多いからかも知れませんが、正常だった交換品のリモコンも1週間前くらいから、またまた異常な現象が起こり始めました。
恐らく、使用頻度によって現象が置き始める時期は違うものの、他の方も同様の状況が置き始めることと思います。
やはり中華製の弊害かも…
現在はタイムシフト再生中に30秒送りボタンを押すと、入力切り替えになったり、現在放送中なチャンネルに切り替わったりめちゃめちゃです。
現象が起きたら東芝に連絡し、リコール要請した方が良いかと思います。
書込番号:21529577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
テレビ、レグザのネットワークに関する質問をさせて下さい。
自宅の1階、2階にそれぞれレグザを設置しUSBハードディスクで録画しています。ネットワークを利用し、それぞれの階で録画したものを視聴し合えるようにしたいのですが可能でしょうか?
一階ではz810を利用していまして、
インターネット環境はNTTフレッツネクストでPR-500KIにて無線環境にあります。
二階ではZ9000を利用しています。有線ではなく無線でと考えています。
何か良いアイデアがありましたら、接続例、参考例などの商品等を具体的に出して頂きご教授お願いいたします。
なお、中継機として使えないとは思いますが使用していないバァファローのG301NHを保有しています。
不慣れですがアドバイスのほど宜しくお願いします。
書込番号:21424502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それぞれの階で録画したものを視聴し合えるようにしたいのですが可能でしょうか?
z810→サーバー、クライアント
Z9000→クライアント
…ですので、
z810からの再生→×
Z9000からの再生→○
…となります。
書込番号:21425044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kyasarin-2さん
こんばんは。
2台のテレビ共に、ネットに繋がった前提でお話しします。
Z810Xはサーバー機能を持ちますが、Z9000は持ちません。
従って、Z810XのHDDに録画した映像をZ9000で見る事は出来ますが、Z9000のHDDに録画した映像をZ810Xから見る事は出来ないことになります。
書込番号:21425096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>一階ではz810を利用していまして、
>インターネット環境はNTTフレッツネクストでPR-500KIにて無線環境にあります。
>二階ではZ9000を利用しています。
「レグザリンク・シェア」は、「配信機能」と「再生機能」のそれぞれ別の機能が有ります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_share.html
<これで「配信元」に選べる製品が「配信機能」がある機種。無ければ配信出来ません。
>有線ではなく無線でと考えています。
「無線LAN」は、「親機」と「テレビ(子機)」との「(直線)距離」「遮蔽物の数」「各遮蔽物の質」で大幅に変わります。
その辺の情報無しに「出来る/出来ない」は回答できませんm(_ _)m
「Androidスマホ」をお持ちなら、
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
このアプリで、「テレビの画面の回りの電波状態」を確認して下さい。
<表示が安定するのに多少時間がかかるので、「クルッ」とみるのでは無く、
「各四隅を30秒〜1分くらい動かさない状態」で計測
>バァファローのG301NHを保有しています。
http://kakaku.com/item/K0000084700/
これですかね?
「無線クライアント(子機)」にも使えないので、
「PR-500KI」−(有線LAN)−「WZR-HP-G301NH」…(無線)…「58Z810X」
という使い方しか出来ないと思いますm(_ _)m
<既述の「距離」「遮蔽物」を回避する為に、「有線LAN」で出来るだけ「58Z810X」に近い所まで「WZR-HP-G301NH」で稼ぐ!
「Z9000」には「無線LAN」の機能は無いので「有線LAN(ケーブル)」での接続しか出来ませんm(_ _)m
20〜50mの「LANケーブル」を使えば、「エアコンの通気口」や「壁の中」を等して、
1階と2階を「有線LAN」で繋ぐことも可能かと...m(_ _)m
書込番号:21425129
2点

>kyasarin-2さん
Z9000側に東芝製レコーダーを設置すれば、Z9000のHDDに録画した番組をレコーダーにネットワーク経由でムーブ出来ます。
レコーダーの録画番組はZ810から視聴できます。
書込番号:21425152
1点

>プローヴァさん
返信のほどありがとうございました😊
加えて質問させて下さい。
Z810XのHDDに録画した映像をZ9000で見る事は出来ますが、とアドバイス頂きましたが具体的にz9000を無線環境にし外付けHDDをどのように接続したら良いでしょうか?
書込番号:21425768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
返信のほどありがとうございました。
加えて質問させて下さい。
東芝のレコーダーとは具体的にどのような機種を選べば良いのでしょうか?
どの機種でも可能でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:21425778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyasarin-2さん
あるテレビにUSB接続しているHDDの録画物には著作権保護がかかっていますので、他のテレビに直接USB接続しても見れません。
ですので、それぞれのHDDはそれぞれのテレビに繋いだままで、2台のテレビを同じ家庭内LANに繋げばOKです。
動画はネットワーク越しに見ることになります。
この場合、動画を供給する側がサーバー機能を持っている必要があるのですが、この機能がZ810にはあってZ9000には無いのです。
ですので、Z9000に繋いだHDDの内容はそのままネット越しには見れません。>Minerva2000さんがおっしゃっているように、東芝のサーバー機能を持つレコーダー等に一旦ムーブすれば、レコーダーにダビングしたコンテンツがZ810から見えるようになります。
書込番号:21425797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kyasarin-2さん
東芝のホームページ
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_share.html
の中で
録画した番組を他の部屋で見る
見る番組を選べる機器(配信元)
録画した番組を配信(送信)できます。
見る番組を選べる機器(配信元)の下記をクリックすれば録画番組配信が可能な機器の一覧が見られます。
レグザサーバー/レグザブルーレイ
同じページで放送配信が可能な機種も見られます。WOWOWなど一契約で、他の部屋から視聴できます。
書込番号:21425829
2点

>プローヴァさん
>Minerva2000さん
>名無しの甚兵衛さん
返信のほどありがとうございました。
わかりやすい説明で知識のない私でも概要を理解することができました。
いくつかのパターンに分けて質問させて下さい。@のように一階リビングで録画したものを二階で見るだけを求める場合、どのような子機?でpr5000とz9000を結べば良いでしょうか?
また両方見るためにはAのイメージでよろしかったでしょうか?
Bのプレーヤーを設置した場合でもz9000での視聴は可能でしょうか?その場合の子機は東芝の純正の子機が必須でしょうか?
質問ばかりしてしまい、度々申しわけありません。宜しくお願いします。
書込番号:21426314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyasarin-2さん
>@のように一階リビングで録画したものを二階で見るだけを求める場合、どのような子機?でpr5000とz9000を結べば良いでしょうか?
NEC Aterm WL300NE-AG (Ethernet子機) PA-WL300NE/AGが使用できます。私も使っています。
>また両方見るためにはAのイメージでよろしかったでしょうか?
Z9000も無線LANルータに接続する必要があります。ただし常にレコーダー経由で視聴するなら必要ありません。
>Bのプレーヤーを設置した場合でもz9000での視聴は可能でしょうか?
このプレーヤーとZ9000をHDMIケーブルでつなぐなら可能です。
>その場合の子機は東芝の純正の子機が必須でしょうか?
汎用のイーサネットコンバータも使えますので、必須ではありません。
書込番号:21426757
0点

>kyasarin-2さん
>>@のように一階リビングで録画したものを二階で見るだけを求める場合、どのような子機?でpr5000とz9000を結べば良いでしょうか?
汎用のイーサネットコンバーター(無線を有線に変換する装置。Z9000は有線LANしかないので)を使えばいいのですが、一応Z9000のサポートページのQ&Aを読むと、
>>ただし、LANハードディスク録画、ひかりTV、アクトビラビデオおよびDLNAなどのご利用の場合は動作しないことがありますので、有線接続にしてください。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/z9000/net.html#NET002
とあります。無線接続はテレビ側の問題や無線チャンネルの混雑度等で速度が不安定ですから、このようなexcuseがかいてあるのだと思います。でも実際に、これは杞憂ではなく起こりうることですのでNGの場合は有線ケーブルを引っ張る覚悟が必要です。
>>また両方見るためにはAのイメージでよろしかったでしょうか?
いいですが、Z9000からレコーダーにダビングしたりZ810Xのコンテンツをネット越しに見たいなら、レコーダーだけではなく、Z9000もネットに接続することは必須です。
>>Bのプレーヤーを設置した場合でもz9000での視聴は可能でしょうか?その場合の子機は東芝の純正の子機が必須でしょうか?
Z9000からZ810Xのコンテンツを見たいのなら、Z9000も汎用イーサネットコンバーターまたは有線でネット接続は必須です。
確実にやりたいならZ9000もZ810Xも有線接続がベストです。東芝機は、概してネットのスループットがよくないので、安定的に見たいなら速いネット接続速度を要求されます。
書込番号:21427450
0点

「Z810X」と「Z9000」の「レグザリンク・シェア」ですが、「ネットワーク」で繋がっていない状況ですが、その辺は解決できるのですか?
>z9000を無線環境にし外付けHDDをどのように接続したら良いでしょうか?
この回答が無い様に見えますが、
「Z9000」−(有線LAN)−「イーサネットコンバータ(中継器)」…(無線)…「親機(PR-500KI)」
という繋ぎ方が必要と思いますm(_ _)m
<「PR-500KI」と「イーサネットコンバータ」の距離が有る場合、「PR-500KI」と「WZR-HP-G301NH」を有線で繋いで、
「イーサネットコンバータ」までの距離を縮めるという方法も...
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000401159_K0000349120_K0000089641&pd_ctg=0066
や
http://kakaku.com/specsearch/0077/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&LAN_Port=1&Repeater=on&
この辺の製品を追加で購入する必要が...
具体的な接続イメージは、添付の画像を参考にして下さいm(_ _)m
<1回の投稿で4枚まで画像は添付できます(^_^;
「イーサネットコンバータ(中継器)」に「Z9000」と「レコーダー/プレーヤー」を繋いで、
「レコーダー/プレーヤー」を直接「PR-500KI」と無線で繋がないのは、「無線LANは、使用する機器で共用になる」ので、
「子機」が増えれば、それだけ通信が不安定(混雑)になる要素になりますm(_ _)m
<まぁ、1台増えた位でそこまで明確に影響することは無いと思いますが、出来るだけ少ない方が良いです。
「中継器」を使う場合は、「スマホ」などにも利用できますので、そちらの方が利便性は高いかも知れませんm(_ _)m
「中継器」を購入する場合は、「有線LAN」も「無線化」で使えるかどうかを必ず確認して下さいm(_ _)m
<リンクの検索で「有線ポート数」を指定していますが「テレビなどを繋いで無線化できる」とは限らないので..._| ̄|○
書込番号:21427746
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
ひとくちに「お勧め」と言われてもなかなか難しいですね。特に画質設定は好みがありますので。
暖色系/寒色系、シャープ系/ソフト系、コントラスト高め/低め、明るめ/暗めなどなど。
ただ個人的にはREGZAのプリセット色は無理にいじる必要は無いと思っています。
私の場合は映像メニューおまかせ、明るさ調整を初期設定から少し暗めに、アドバンスHDR復元プロをオンに変えているだけです。
書込番号:21406722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takumikokohaさん
オススメの設定は、先ず、TV放送の基準値に合わせる事です。
基準値は各放送局共通で決まってます。
(カラーバー等のテスト信号を使います。)
コントラスト、白レベル
白い背景に白のドレスが自然に再現出来るか?
白トビしないレベル
明るさ、黒レベル
黒の背景に黒のドレスが自然に再現出来るか?
黒潰れしないレベル
色合い
テレビ局が流すテスト信号のカラーバーのシアンとマゼンダがブルーフィルターを透して同じ明るさに見えるか?
色の濃さ
ブルーとグレーがブルーフィルターを透して同じ明るさに見えるか?
シャープネスはメーカー基準値付近で大丈夫です。
色温度
白が青過ぎたり赤過ぎたりしない綺麗な白に見えるか?
ノイズリダクション系はオートでいいと思います。
※ブルーフィルターはカメラ屋さん等で購入出来ます。
※例えば、BDソフトのカーズクロスロードに映像設定のコンテンツも含まれてますので参考までにお試し下さい。
音の設定は、RTAアプリを参考にしてみては?
※TVの付属スピーカーでは求める音の再現に限界が有りますから、拘るなら、ヤマハ等のサラウンドシステムやAVアンプとマルチスピーカーをオススメします。
書込番号:21408823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この製品を持っているわけでは有りませんが...m(_ _)m
「ホームシアタールーム」の様に真っ暗な部屋で見る人と、日中窓からの日差しが入る部屋とでは、設定も全く違ってきます。
その辺を無視して
>お勧めの画質設定、音質設定があれば教えて頂けませんか。
というのであれば、「テレビのお勧めの状態で良いのは?」と思います(^_^;
まずは、ご自身の「視聴環境」について情報を提供し、その状況での「お勧め設定」を聞いた方が良いと思いますm(_ _)m
他にも、「今のテレビの設定はプリセットの【おすすめ】だけど、〜が気になる」などの情報が有れば、
どこを調整することで改善できるかなどのアドバイスも貰えると思いますm(_ _)m
<この辺は、トランスマニアさんのアドバイスをチェックポイントにすると良いかもしれません(^_^;
書込番号:21409438
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]

>broAさん
やはりお薦めは東芝純正のHDDのDシリーズですね。
私も使ってます。
HDDをテレビの背面に背負わせることも出来るので良いですよ。
ネックは価格が高いとこですが・・・
書込番号:21395976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

z810xシリーズを購入予定のものです。
わたしもタイムシフト用にHDDを探しており、以下のページで、BUFFALO 「HD-LL4.0U3」が紹介されていました。
ご参考にどうぞ。
http://www.qoochan.com/entry/besthdd-1/
書込番号:21396269 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>broAさん
最近バッファローのホームページでレグザの対応検索してもSeeQVaultしかひっかからなかったりしますので、
IODATAの方で。
Z810Xの対応品は下記です。
http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=160300
この中で、タイムシフトマシンと通常録画に対応し、静音モデルと言っているのがこちらです。
AVHD-AUTB3 (3TB)
http://kakaku.com/item/K0000981648/
通常録画のみに対応するのが下記です。
AVHD-UTB3 (3TB)
http://kakaku.com/item/K0000981651/
ご参考まで。
書込番号:21396281
5点

>イナーシャモーメントさん
>かかしの権平さん
>プローヴァさん
回答ありがとうございます!!!!
皆さんのご意見を元に検討します
助かりました!!!!!
書込番号:21396859
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
先日も質問させて頂いた者です
50z810x、AVアンプ【onkyo TX-NR636 HDR非対応】、ps4proを接続しようとしています。
AVアンプがHDR非対応なので、テレビとps4を新しいHDMIケーブルで直接繋ぎました。
AVアンプへの出力はps4から光デジタルで考えていたのですが、
説明書にテレビのARC機能でアンプへ出力が出来ると書いてあったので、
ps4をHDMI2、アンプをARC対応のHDMI1に接続しました。
結果、画質はHDR、音声をアンプから出力が出来たのですが、
アンプからの音声が2chしか出てこないのと、画面と音声にタイムラグが出ました【音声が遅い】
音声設定の光デジタル音声出力をARC優先にしたり、デジタル音声出力タイミングをいじっても改善されませんでした。
何か改善策等あればご教示下さい。
書込番号:21304521 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プー0924さん
・「光デジタル音声出力」をARC優先にする
・「デジタル音声出力タイミング」を調整してみる
マニュアルに書いてありますが、すでにやられましたか?
書込番号:21304851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい。すでにトライされているという事ですね。
であれば、HDMIのつけ外しの過程でネゴシエーションミス等が発生している可能性があると思うので、一度HDMIケーブル全てを、片方だけ外し、テレビと周辺機器の電源コンセントを抜き、必ず10分ほど放置してから、HDMIケーブルを接続し、コンセントを入れて、電源をオンしてみて下さい。
普通はアンプとテレビがHDMI ARC同士で接続されていれば、「ARC優先」設定でアンプの対応音声フォーマットなら出力するはずですし、オートリップシンクも効くはずです。
書込番号:21304943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん、またありがとうございます。
ご指摘の通り試してみましたがダメでした。
アンプ側の入力情報を見ると
INPUT analog
OUTPUT 2.0.0ch
になっているので、テレビがアンプに5.1chデータを送れてないみたいです。【アナログって所がなんか腑に落ちない気もします。】
ps4の設定で優先音声フォーマットをLinerPCMに変えると何故か音声遅延は直りましたが、2ch出力は変わりませんでした。
書込番号:21305120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プー0924さん
analogはおかしいでしょ。
TX-NR636の設定はちゃんと確認できてますか?
読みにくいマニュアルをDLして読んでみたのですが、
・HDMI CECリンク(取説P.30)→ONにする。ONにしないとARCをONにできない
・Audio Return Channel(取説P.32)→自動にする
・入力切替をTV/CDにする
・音声入力(取説P.29)→ARCにする。
こんなところでしょうか?
書込番号:21305210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>説明書にテレビのARC機能でアンプへ出力が出来ると書いてあったので、
ps4をHDMI2、アンプをARC対応のHDMI1に接続しました。
>結果、画質はHDR、音声をアンプから出力が出来たのですが、
アンプからの音声が2chしか出てこないのと、画面と音声にタイムラグが出ました【音声が遅い】
タイムラグはさまざまな要因があるので以下だけ
PS4から直接AVアンプではなく、TV経由(HDMI ARC)での音声出力は、PCM2ch(ハイレゾは不可)とサラウンドならDolbydigitalならスルー出力可能です。
書込番号:21305694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
本機にヤマハのYAS-107を接続して音声出力しています。
こちらと、スピーカーのどちらに質問しようか迷いましたが、
テレビ側の問題な気がしたので、こちらで質問させて頂きます。
@テレビ音声はYAS-107から問題なく出力されますが、YouTubeに接続すると音声が出なくなります。
なので、YouTubeを見るときは、いちいちテレビのスピーカーに切り替えています。
これは仕様でしょうか?それとも、何か設定に問題があるのでしょうか?
Aテレビリモコンで音量変えると、ボリュームが「2」ずつアップダウンします。
スピーカーのリモコンで音量変えると、画面に数字が出ないので、いくつずつ音量変わっているか分かりません。
テレビスピーカーだと当然「1」ずつ音量変わるので、これもスピーカーとの相性(仕様)でしょうか?
おそらく、本機にYAS-107繋げている方たくさんいらっしゃると思いますので、
これが正常なものなのか教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>@
「YouTube」以外の動画サイトの音声はどうですか?
<サンプル動画などは再生出来ないのでしょうか?
例えば、レコーダーなどを
「レコーダー」−(HDMI)→「YAS-107」−(HDMI)→「58Z810X」
で繋いでいたのを、
「レコーダー」−(HDMI)→「58Z810X」←(HDMI)−「YAS-107」
にして、「レコーダーの音声が「YAS-107」からでるのか?
の確認をしてみて下さい。
こういう「色々試す」事が、原因などの究明に欠かせませんm(_ _)m
>A
「HDMI連動機能」は、双方の機器で「連動する」に設定していますか?
片方だけでは正常に機能しない場合があります。
「双方で正しい設定にしている」のに現状のままなら、「テレビのリセット」を試して下さい。
この方法で改善出来ない場合、「テレビのバグ」の可能性も有るので、
量販店での購入なら購入店に相談するか、メーカーのサービスに相談して下さい。
<「故障でも無いのに販売店に相談?」と思うかも知れませんが、量販店ならメーカーとの繋がりも強いので、
こういうお客からのクレーム(問題提起)については、対応が早い場合が多いです(^_^;
書込番号:21296990
1点

>すみおささん
こんばんは。
私もユーザーではありませんが。
>>YouTubeに接続すると音声が出なくなります。
ここがそもそもおかしいと思います。テレビ内蔵アプリのyoutubeですよね?
・テレビとYASは、ARC対応のHDMI端子同士を接続されていますか?
・ケーブルはハイスピード&ARC対応のものを使われてますか?
書込番号:21297213
1点

こんばんは
他社製品の組み合わせなんですが、ソニー製のテレビとサウンドバーの場合、音量は偶数で上下します。
サウンドバー本体は1ずつ表示されていますが、テレビ表示は2ずつの偶数なんです。
逆に言うと、偶数でステップすればサウンドバーから音が出ていて、奇数も混ざればテレビから出ているのが簡単にわかると都合が良いように解釈してます。
そういった意図の仕様かどうかは確認してません。
書込番号:21297263
1点

>りょうマーチさん
テレビにはレコーダーは接続していません。
USB経由でHDD録画しています。
HDMIの連動も問題ないです。
>プローヴァさん
ARC対応のHDMI端子にハイスピード・プレミアムHDMIケーブルで接続しています。
テレビは、問題なく音声出力出来ているので配線には問題ないと思います。
ちなみに、スマホからキャスト連携で再生してましたが、
テレビのリモコンからYouTube再生したら、問題なくサラウンドスピーカーから出力できました。
>名無しの甚兵衛さん
そうなんです、2ずつ偶数で音量アップダウンします。
やはりそういうものなんですかね。
音量の表示も、リモコンボタンを押してからワンテンポ遅れて表示されるのも気になってます。
その他は満足しているのですが、どうも音量操作に慣れません。
書込番号:21297288
1点

>すみおささん
>>ちなみに、スマホからキャスト連携で再生してましたが、
テレビのリモコンからYouTube再生したら、問題なくサラウンドスピーカーから出力できました。
そうですか。
であれば、テレビアプリのキャスト機能のバグかも知れませんね。気になるなら東芝に問い合わせてみるとか。
うちはLGのOLEDとパイオニアのAVアンプの組み合わせですが、アンプから出力しているときは、ボリュームはアッテネータ表示で、0.5dBずつアップダウンします。
なので、ボリュームを上げたり下げたりに連打が必要で時間がかかります。
ヤマハのサウンドバーで、2ずつアップダウンするのは連打を避けるためのソフト的な配慮かも知れませんね。
書込番号:21297608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
度々のご回答ありがとうございます。
1つ新たなことが分かりましたが、私のiPhoneでキャストで繋ぐと音出ませんが、
子供のアンドロイド端末からだと音が出ます。
そして、一度iPhoneで一度再生させると、その後はアンドロイド端末からでも音が出なくなります。
仕方なく、リセットかけると、またアンドロイド端末からなら復活します。
なので、取り合えずの対応策としてiPhoneからは繋がないようにすることにしました。
他のiPhoneでも同じなのかは、端末が1台しかないので分かりません。
メーカー問い合わせるにしても、テレビとサラウンドスピーカーとスマホが絡んでいるので、
どれが問題なのか簡単には解決しそうにないので躊躇してます。
どなたか、同じような状態経験された方がいましたら、引き続き情報お願いします。
書込番号:21297799
1点

すみおささん
こんにちは。
>@テレビ音声はYAS-107から問題なく出力されますが、YouTubeに接続すると音声が出なくなります。
此の様な症状の場合、HDMI連動の『入』→『切』→『入』やリセットで改善されると思うのですが、改善されない場合、要因を特定するには各メーカーに問い合わせするしか無いかもです。先ずは、YAMAHAに相談されて見てはと思います。
>Aテレビリモコンで音量変えると、ボリュームが「2」ずつアップダウンします。
各メーカーのAVシアターシステム数機種を使用していますが、近年の製品はvolumeのup downが2メモリづつに成るので、何処かのタイミングで各社が同じ仕様にしたのではと推察されます。従って、YAS-107のvolumeのup downが2メモリづつに成るのは仕様と思われます。
※因みに、10年前のAVシアターシステムでは、volumeのup downはテレビと同じ1メモリづつでした。
書込番号:21298108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すみおささん
結局のところ、問題はiPhoneから接続した際のキャスト時の挙動に絞られそうですね。
ちなみに、iPhone7p(iOS11)からLGおよびパナソニックへのキャストですと問題ありませんので、おそらく東芝側の問題と推定されます。
書込番号:21298149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





