REGZA 65Z810X [65インチ]
- 地上デジタル放送などで発生するノイズを抑える、4K液晶レグザの最高級モデル。
- 自社開発の「レグザエンジンBeauty PRO」を採用し、「全面直下LEDバックライト」「直下型LEDハイブリッドエリアコントロール」を搭載。
- ラビリンスバスレフ型BOXスピーカーと総合出力46Wのマルチアンプ方式採用により、広いダイナミックレンジのクリアな音質に。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2018年3月7日 22:19 |
![]() ![]() |
48 | 27 | 2018年2月27日 15:46 |
![]() |
14 | 6 | 2018年2月26日 18:41 |
![]() |
12 | 3 | 2018年2月25日 23:06 |
![]() ![]() |
45 | 10 | 2018年2月23日 21:29 |
![]() |
66 | 13 | 2018年2月23日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
本機の購入を検討していますが、当該口コミでdtvなどの視聴やAmazonTVでエラーが出やすい書き込みを拝見しました。
現在、自宅にあるテレビにドコモからもらったdtvターミナルを接続しyoutubeも含めた各種コンテンツを頻繁に楽しんでいますが
本テレビを導入することでごちゃごちゃした配線等もなくなりすっきりするのかなと思っていましたので
購入を躊躇しています。我が家はドコモ光の1G契約なので動画配信で速度が遅いことによる支障が出ることはありません。
またテレビは有線LAN接続をしています。
本機はネットワークに弱いところがあるのでしょうか?個体差があるのでしょうか?
所有されている皆様の状況を参考にお知らせいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

個人的意見ですが、REGZA本体のネットワークプレイヤーとしての性能はあまり芳しくないように感じています。
某掲示版では「Amazonプライムが音ズレする」と異常に騒ぎ立てている方もいますし。
ただ、それをもってZ810Xを候補から外すのは勿体無いかなと。
既にdStationお持ちならそれ使えばいいだけですし、なんとかしたければFireStickなどの安価な機器もあります。
書込番号:21655549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DOPEMANさん
東芝機に関して、この機種に限らず、過去の口コミを見れば、ネット動画配信アプリでの速度計測で実効速度が出ないという書込みは多いですね。逆に東芝でもここまで速度が出た、という書込みが記憶にないのも特徴的です。ソニーのandroidが不安定という書込みの多さと双璧なので、それなりの信憑性はあるのでしょう。
東芝は独自OSの様ですから、ネットワーク系のIPスタックの実装や煮詰めが伝統的に甘いのでしょう。
ただ正直この件に関してはchromecastやfire TVを買えば比較的安価に解決することは可能です。
でもそもそも、そこまでしてまでこの機種にこだわらなければならないか?というと疑問も残ります。
ハイエンドクラスの高画質な液晶テレビがお好みなら、別にZ810Xにこだわらなくても、X9000Eで同ランク、X9500Eならやや上、Z9DやDX950なら完全に上位の画質を達成しています。
有機ELまでいけば液晶にまつわる種々の画質上の悩みから解放されますし。
ただタイムシフトマシンがなきゃ、というのであれば他に選択肢はなくなりますね。まさに東芝のキラーアプリといえます。
書込番号:21655593
1点

このテレビを所有しております。
当方、マンション住まいでフレッツ光ネクスト VDSL 100Mbps接続ですが、YouTube, Amazonなどの4K動画でも支障なく再生できております。
書込番号:21656121 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ご回答いただきました皆様ありがとうございました。
不具合がある方、ない方それぞれのようなので
個体差または自宅のネット環境にも影響されるかもしれませんね。
用意できる予算の範囲でなるべく大きなサイズ、画質等にも定評があるもので考えていたところ
当機種になったわけなのですが、
そろそろ入手困難となりそうで毎日価格情報を確認しながら
焦っています…・
地方の大型家電量販店は全くやる気がなく心が萎えます。
都内の情報を見るたびうらやましい限りです…
書込番号:21657712
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
今までIPS型パネルのテレビ(REGZA 37z2, 49z700x)を使っていた時は応答速度や残像感が気になったことは無かったのですが
先日、50z810xを購入し視聴していた所アニメのクレジットで少し黒い糸を引いたように見えたり
少し残像感を感じたのでこれがVA型パネルで普通なのか?と思い質問させて頂きました。
投稿した画像はPCから直接HDMI接続を行いLCD Delay Checkerというソフトを使って縦30行横2列に
左上から右下までに1フレームに1列1行ずつフレーム数、経過時間、fpsを表示させ
カメラでシャッタースピード1/4000で撮影したものです。
テレビの映像設定は標準でコンテンツモードはBD
映像調整の設定は手動で0かオフか標準でピュアダイレクトがオンで
倍速モードはオリジナル、バックライトは100固定、画面サイズはネイティブです。
かなり残像が残っているように見えるのですがVA型ではこれが普通ですか?
2点

一般論で言えば、VAパネルはIPSパネルより応答速度は早いので、残像は出にくいはずですけどね。
パネルの方式より、機種の違いのほうが大きいようですが。
こちらは参考に。
http://www.cima-net.co.jp/blog/archives/1094/
書込番号:21191625
5点

映像設定:ライブ→ライブ
倍速モード:スムース
ではいかがですか?
僕も以前のレグザはIPSだったのでZ20(Z810)はVAパネルの影響なのか
残像を引いてがっかりしましたが、上の設定で殆ど気にならなくなりました。
書込番号:21191627
4点

>hard_to_sayさん
Z810Xは、超解像処理による破綻が極めて少ないので、オリジナル映像に拘るより、超解像処理を効かせまくって、UHD-BD並の高画質を目指しましょう。
書込番号:21191712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hard_to_sayさん
液晶の応答速度はほとんど液晶分子の応答速度依存です。この点で、VAもIPSも大きな差はないと思います。
それよりも、倍速機能の補間機能のエラー、あるいは、尾引きに関しては、オーバードライブの副作用が見えている可能性があります。
試しに倍速機能の設定を調整してみてください。
・ピュアダイレクト [OFF]
・映像メニュー [モニター/PC]以外に設定する
・倍速モード →コンテンツを選択肢の中で切り替えてみて、症状が軽減するかどうかお試しください。
書込番号:21191765
7点

>あさとちんさん
返信有難うございます。
URL先を拝見しました。そこではほとんど差がないと言う感じですね。
>mn0518さん
返信有難うございます。
すいません、私の目ではあまり変わったようにみえませんでした。
>華子様さん
返信有難うございます。
普段は処理を効かせまくっています。
投稿画像は純粋に応答速度を知りたかったので極力処理がかからないようにしました。
Z20Xのレビューを見たところ数人が応答速度が気になると言っている人がいるので
やはりこれが普通なのでしょうか
書込番号:21191789
1点

>プローヴァさん
返信有難うございます。
ピュアダイレクトをオフにしたり、映像メニューを色々かえてみたり、倍速モードをかえてみましたが
あまり変わったように見えませんでした。
ディスプレイ オーバードライブの副作用 でGoogleで検索したところ
書かれた日時が古いですが以下のURLでオーバードライブの副作用について書かれていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00852011514/SortID=5089433/
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia05/
これらによるとz810xでは
オーバードライブのかけ過ぎによるオーバーシュート、アンダーシュートが発生している
という事が起こっているようなきがするのですがどうでしょうか?
書込番号:21191914
1点

>hard_to_sayさん
いまいちどアップされた写真をじっくり見せていただいたのですが、左上の本来真っ白でないといけない部分にうっすら黒い字が残像的に残っているのをおっしゃっていますよね。
それであれば、単に液晶分子の応答速度が遅い、という現象を示しているだけだと思います。
この残像の量が以前使われていたテレビより多い、ということでしょうか?
以前のテレビで同じテストをした写真はありますでしょうか?
オーバードライブの副作用の場合は、黒→白にチェンジする場所の輪郭付近に反転したフチがつく感じです。
またオーバードライブは応答速度の遅さを改善するためにかけるものですが、テスト映像の様に白地に黒文字が連続するような場合、実際は白→黒→白→黒と空間周波数の高い反転が続くので、たいしたオーバードライブはかからないようにも思えます。
いずれにせよ、VAだからIPSだからとか、ひっくるめた話ではなく、単にZ810Xに使われているパネルの液晶分子の応答速度が遅めであった、という話かと思います。
この手の、写真に写る(視線追従とは無関係な)応答速度起因の尾引きは、OLEDですとほぼゼロになります。液晶でこの現象がベンチマークになることは少ないと思いますので、今後積極的な改善は行われないように思えます。
書込番号:21192461
3点

>hard_to_sayさん
神経質になりすぎてるのかも・・
僕は例のモードで、残像を引いていたスポーツ中継も
ほとんどというより、まったく気にならなくなりましたが。
(標準やおまかせ、あざやかだとモロでしたけど)
書込番号:21192580
3点

こんにちは。
バックライトの数値が100とありますので
最大数値ですのでやや控えめにすると
残像感は改善するように思います。
各ノイズリダクションも控えめにするといいように思います。
65Z20Xユーザーですが通常はバックライト30〜40程度
明るさオートはオフにしています。
これでも同時に併用のKD-65X8500Bよりもかなり明るいです。
書込番号:21193597
0点

>プローヴァさん
新たに投稿した画像はリビングに置いてある49z700xで撮ったものです。
設定は最初に投稿した画像のz810xと同じようにしています。
今回投稿した画像は10回程度撮影し、薄い文字になっているものを選びました。
撮影したほとんどが文字がくっきりと表示されていました。
やはりz810xの場合はオーバードライブのかけ過ぎによるオーバーシュートなのではないでしょうか
応答速度自体はz700xと同等ぐらいに早いと思います。
そう思うのは最初に投稿したz810xでは、白い背景に文字が表示される時にはz700xと同じように
薄くなった文字が写らないからです。応答速度が遅い場合、表示される時も残像のようなものが写ると思います。
文字が消える場合では残像がのこっていますが、ほとんど消えかけのような残像が写っています。
z810xを撮影した時も10数回取っていますが殆どが最初に投稿したz810xの画像のようにほとんど消えかけの残像ばかりで
色の濃い残像が写ったことはありません。応答速度が遅いともっと色の濃い残像が残ってもいいような気がするのですが。
なのでオーバードライブのかけ過ぎによるオーバーシュートが見えている状態ではないでしょうか?
>mn0518さん
怒られるかもしれませんが
実は残像感じたいはほとんど気にしておりません
それ以外の部分で非常に満足しているからです。
ここに質問させて頂いたのは万が一故障だった場合、東芝があの状態でREGZAがどうなるかわからい状況で修理しなかったら
絶対に後悔すると思ったからです。
>グランデさん
返信有難うございます。
投稿画像は純粋に応答速度を知りたかったので極力処理がかからないようにしたもので
普段はバックライト70固定で、処理を強めにしています。
やはり処理は強めにしたいところです。処理を取るか残像感を取るかトレードオフなのでしょうか。
書込番号:21194321
2点

応答速度が早いと思う理由の追記です。
z810xでは120hzでの表示に対応しているので応答速度が遅くはないとは思います。
書込番号:21194420
0点

>hard_to_sayさん
この写真は、画面内で文字が上下にスクロールするような映像ということでよろしいでしょうか?
2つの写真が同じ条件で撮られたものなら、確かにZ700Xの方が応答速度が速いのかもしれませんね。
Z810Xは左上に17行ほどうっすら黒い文字が残ってますが、Z700Xは1行青い文字が残っているだけですね。
ちなみに、オーバードライブの副作用は、白と黒の切り替わり付近の境界に出る反転現象ですので、写真にはオーバードライブの副作用は映ってないと思います。
本来、もっと大きい黒い■が白地背景で動くような場合に、その輪郭部だけに見られるような現象です。
ですから、この場合、単に応答速度の差が行数の差として見えているだけでしょう。Z810Xは応答速度が遅いから白地に黒文字がいつまでもうっすら残っていると考えられます。
>>z810xでは120hzでの表示に対応しているので応答速度が遅くはないとは思います。
液晶の電気的な駆動周波数と液晶分子の応答速度は関係ないです。
rtingsの測定結果によると、大概の液晶テレビの応答速度は15msec前後で、60frの駆動にぎりぎり追いつく程度の速度です。それでも120Hzや240Hz(かつての2K)で駆動して補間フレーム挿入すると画質上のメリットは出ます。
パネルの個体差や個体不良、調整不良等々を疑ってらっしゃるのなら、メーカーのサービスに相談するのも手ですが、この内容で修理対象になるかどうかは正直微妙に思います。ほんとに故障であるならパネル交換になってしまいますから。
それよりも、量販店で買われたなら、Z700Xと比べて明らかな差がある、という点を丁寧に説明して、一度初期不良ということで新品交換してもらってはいかがでしょうか?それで治らなければ、個体差でなくテレビの性能であるとあきらめがつくと思います。
書込番号:21195334
2点

>プローヴァさん
もう自分では判断がつかないので、点検にきてもらうことにしました。
初期不良だとしてもまだ交換できる期間なのでどういう対応になっても大丈夫だと思います。
120hz表示は、記憶が曖昧なのですが確かどこかの記者がゲームの為に120hz表示に対応して欲しいということを
各テレビメーカーに提案したところ東芝が対応してくれただったような記憶だったので
ゲームの為なら応答速度が遅いと120hzの表示が意味がないだから応答速度は早いはずだと思い込んでいたので
言われてみればそうかなと思います。
書込番号:21197113
0点

今気づいたんですが
応答速度って黒→白→黒と変化するまでの値ですよね
1フーレム内で色を2回変える事はないと思うので
実際は半分の値の7.5msぐらで色が変わってるってことですよね?
もしかしたら偏りがあるかもしれませんが。
とすると120hzでもまにあうんじゃないですか?
書込番号:21197817
0点

>hard_to_sayさん
rtingsサイトで測定している応答速度の定義は、0%黒から100%白への遷移速度です。黒から白への片側だけで15msec前後はかかります。
液晶は現在階調と目標階調の関数で応答速度がコロコロ変わります。rtingsには何種類か測定結果が載ってます。
rtingsのサイト、英語ですがお読みになる事をお勧めします。
書込番号:21198379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
rtingsサイト拝見しました。VA型は白→黒は数msですが、逆の黒→白はかなり遅いですね。
sonyだとハイエンドになればなるほど遅くなっていてZ9Dは黒→白に100%変化するのに75.4msもかかってます。
フレームだと約5フレームです。
投稿したz810xの画像のようにしたら5行前後は見える感じなのかもしれません。
そうするとZ9Dの倍以上、応答速度がz810xは遅いという事になります。
これは遅すぎませんか?これが仕様なら東芝はもっと頑張ってほしいです。
書込番号:21200061
0点

z20xで同じようなクチコミがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820102/SortID=19968418/#19968418
やはり仕様なのでしょうか。
仕様だとしたら残像がひどすぎませんか?
それともこのクチコミの方と自分の固体が異常なのでしょうか。
他にこのようになっている方いませんか?
居ましたら返信してくれると助かります。
書込番号:21200357
1点

>hard_to_sayさん
ハイエンドテレビであるZ810Xは、ミドルハイのZ700Xに比べて、更に高度な超解像処理をしているため、応答速度が遅くなるかも?
Z700Xの後継機であるZ710Xは、Z810Xと同等の超解像処理をしているため、Z810Xに比べて、約9%遅くなります。
120fps時のZ810Xは、ハイエンドテレビとしては、最速レベルかも?
Z910X(OLED)、Z810X(VA)、Z710X(IPS)は、低遅延ゲームモードにすると、同一の画像処理をしているので、パネルの種類による性能比較に最適です。
60fps
Z910X(OLED) 約17.5msec
Z810X(VA) 約9.2msec
Z710X(IPS) 約10msec
120fps
Z910X(OLED) 約9.2msec
Z810X(VA) 約0.83msec
Z710X(IPS) 未対応
書込番号:21200537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hard_to_sayさん
おはようございます。
この現象、残像ですかね?
アップされた画像は文字が上から下へ連続してスクロールする動画ですよね。
もし、液晶の応答速度による残像なら行間がきっちり残っている様な映像にはならず、表示された文字の上側にピクセル行
ごとに段々薄くなる様な表示になるはずですので、アップされた様な行間がきっちり残る映像として表示されるとしたら、
パネル側に映像信号としてその様に入力されているのだと思います。
従って、この原因は高画質化の処理にあるのではないかと思います。
具体的にどのような処理が原因になるかまでは分かりませんが、最近の液晶テレビは高画質処理を行うため、前後複数の
フレームを参照して表示する画を作りますので、その辺が関係しているのかな?
ただ、Z810XとZ700Xで全く同じ高画質化の処理をしているとしたら、この差は液晶パネルの表示の性能差になりますが、
この場合、コントラストに優れたVAの方がわずかな階調差をしっかり表示出来ているという事になりますね。
それが気になる程の残像感として表示されてしまうのは残念な結果ですが。
書込番号:21200871
2点

すいません、返信遅れました。
>華子様さん
それは入力遅延のことですよね。入力遅延に関しては満足しています。
IPSやOLEDとくらべてというよりも
他のVAパネルを使ったテレビでも投稿した画像のようになるのかと言うことですね。
「VAパネルを使ったテレビでは投稿した画像のようになるのが一般的で、○○社の□□という製品でも起きます」
と言ってくれるのが一番納得ができます。
>メカタれZさん
返信有難うございます。
すいません、説明の仕方が悪かったようです。文字をスクロールさせているのではなく
順番に表示していき、順番に消し行くという感じです。
言葉では説明しづらいので、グラフィックボードのキャプチャ機能を使って録画した物を
アップロードします。最初の青い画面はLCD Delay Checkerの違う表示モードです。
書込番号:21206450
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50Z810X [50インチ]
昨年末50Z810xを購入しおおよそ満足しているのですが、リモコンの可動範囲について若干気になっています。
文字での説明がちょっと難しいんですが、リモコンをテレビに対してまっすぐに向けている場合は特に問題ないのですが
斜め(今みなさんが見ているモニタがテレビだとして、リモコンを上方斜めで「\」の様に傾ける)にしていると効きが悪くなります。
※寝転がってテレビ見てるので、そういった角度で操作することが多々あります。
お使いの方に聞きたいのですが、角度によって効きが悪い等経験はないでしょうか。
私の使っているリモコン固有の問題であれば交換してもらおうかと思っています。
2点

>ビタミンOさん
こんにちは。
中央から外れると可動範囲が狭いので反応しません。
むかしから変わっていないんですね!
別機種ですが、購入当初リモコンと基板交換までしてもらった記憶があります。
残念ながら変化なしでした・・・
誤動作防止の為、動作範囲は狭いんだと思います。
書込番号:21631932
1点

>ビタミンOさん
無線ではなく赤外線のリモコンなので、ある程度指向性があるのは仕方がないと思いますよ。
どの程度で反応が悪くなるのか分からないので、特別反応が悪い個体なのかは判断できませんが。
書込番号:21631977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
>ビタミンOさん
”私の使っているリモコン固有の問題であれば
交換してもらおうかと思っています。 ”
取扱説明書 P.24に角度の事と
仕様について述べてあります。
リモコンに、2個の発光ダイオードが私のにも付いていますし
取り扱紙説明書にも、2個あると書かれております。
(片方は立ててでもと)
リモコンの送信を前方に向けての動作だけでしょうか?
私なら、立てて使うという方法を利用で、『腕を天井側に上げて』
リモコン自体の高さを稼いで『テレビ側に背面を向けて』使いますが
そうした方法でも駄目でしょうか?
確認してみてください。腕の高さで50cm以上は稼げるはず。
書込番号:21632049
7点

SONYの学習リモコンなどに変えると赤外線が強力で使える場合があります。
例)
ソニー SONY 学習リモコン RM-PLZ530D
ソニー SONY 学習リモコン RM-PLZ430D
書込番号:21632069
2点

>ビタミンOさん
天井や壁にバウンスさせると反応することがありますよ。天井の素材や色にも依るのかもしれませんが。。。
書込番号:21632770
0点

こんばんは
>bow_wow_wowさん
”天井の素材や色にも依るのかもしれませんが。。。”
天井は分かりませんが、窓ガラスや鏡面の反射と思います。
部屋の中にカーブミラーを付けたら良いかもですね。・・・冗談ですが
書込番号:21632831
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
当方の環境、
REGZA 58Z810X (発注済み、納品待ち)
外付けHDD (4TB) (発注済み、納品待ち)
DMR-BW690 (2010年製)
YSP-4100
質問1
古いrecorderを残すデメリットを教えていただけますでしょうか。買い換えるべきでしょうか?810Xのアプコンが優秀とのことなので、このまま使い続けてもいいかと考えています。(2018年末に向けて、地デジ4Kチューナー内蔵型が出てから買いなおそうかと考えています)
質問2
どうしても残す場合の妥当な接続手順を教えていただけますでしょうか。
質問3
時折、Blu-rayで地デジ、BSの番組を高画質保存(メディアに書き出して保存)する前提で、今後を見据えて、おすすめのレコーダーやプレイヤー(??)、を教えていただけますでしょうか。予算は、DMR-BW690、YSP-4100、すべて買い換えたとして20万前後です。(音響については、HT-CT790が良いのかなと漠然と考えています。)
質問4
上記、周辺機器を買い換えた場合の妥当な接続手順を教えていただけますでしょうか。
以上、お尋ねばかりで恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
3点

別に4KTVに買い換えたからていってレコーダーや
ホームシアターを新モデルに全換えしなくても
良いかと思いますがレコーダーかホームシアターか
どちらかを新モデルに換えるならホームシアター
を優先した方が良いと思います。
旧いレコーダーを残すデメリットというのが意味不明ですが
要らないなら換えれば良いし、レコーダーを置けるスペース、
繋げられるコンセントがあるなら増設すれば良いと思いますが?
録画済み番組を4KTVで視聴したい時、できるだけ綺麗に…
というは分かりますがどれだけ綺麗に観られるかは、録画時の
録画モードも関係してくると思いますよ。
繋ぎ方はレコーダー、ホームシアター共に4K関係は
無縁なのでレコーダーをHDMIケーブルでTVに繋ぎ
ARC機能を有するHDMIとホームシアターを
HDMIケーブル同士で繋げばいいと思います。
新しいレコーダーを購入したいならその時期に
その時に発売されている機種を検討すれば良い事
で「今後(将来)」の事を今訊かれても意味は無いです。
繋ぎ方も上記と同じ理由でその時に知れば良い事です。
書込番号:21630884
3点

質問1
BW690を残すデメリットですか?
メリットならCinaviaのチェックなしなので、BDからの書き戻しが速いなどありますが、デメリットとなると、場所を取るくらいのような。
質問2
今あるテレビと同じ接続でよいです。
BW690の取説にも図解付きで詳しく載っています。
質問3
音響関係はよくわかりません。
質問4
購入前に取説ダウンロードするなどして調べましょう。
書込番号:21630887
3点

>ggoogleさん
こんばんは。
質問1
買い替える必要ないです。テレビ内蔵のアプコンで十分綺麗に見れます。
質問2
テレビとサウンドバーのARC HDMI同士を接続し、サウンドバーのHDMI入力端子にレコーダーを繋げばいいです。
質問3
レコーダー買い替えは、BS4Kチューナー内蔵で、UHDBD対応レコーダーが出てからでいいと思います。サウンドバーもCT790がコスパが良いと思います。
質問4
質問3のレコーダーもCT790の空いているHDMI入力に接続すればいいです。
書込番号:21630945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 58Z810X [58インチ]
はじめまして。初めて書き込みさせていただきます。
さっそくなのですが、今テレビを買おうとしているのですが、皆さんは商品を価格ドットコムから買うということはしないのですか??
一見値段が安いので買ってしまおうと思ってしまうのですが、他の書き込みを見ると電気屋を競わせてるということが書かれていたので。
やはり価格ドットコムは保障が弱い等の理由からでしょうか?
教えて頂ければありがたいです!よろしくお願いします!
書込番号:21623520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格ドットコムが販売しているわけではないですよ。
価格ドットコムに登録している販売店から購入するコトになるので、設置サービスの有無 設置料 初期不良時のの対応 長期保証の有無や内容 加入料は販売店毎に変わりますね。
↑を加味すると、量販店で購入する方が安いコトも多いです。
私はTVは量販店で購入しますが、ソレ以外の製品通販で買うコトが多いです。…直近ではAVアンプ NR1608を価格ドットコム経由でJoshin webから購入しました。
書込番号:21623595 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

価格.comから買うというか、通販で買うということですね。
テレビのような大型のものは設置の関係や保証対応の絡みがあるので、実店舗を選ばれる方が多いのだと思いますよ。「その場で画質や使い勝手などチェックする」必要もありますし。
私は店舗でチェックして、実購入は通販使いましたが。
書込番号:21623597 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

家電を通販で買う場合は、一般的な激安通販のリスクは伴います。
価格コム掲載店は楽天ショップやYahoo!ショップ、Amazonマーケットプライス店なども
同様にリスクがあるのと同じです。
価格コム掲載店は昔、秋葉原の激安店舗を掲載してましたが
今は契約すれば載せられますので、無店舗だったり店舗があってもディスカウント店的なところだったり
個人でやってたりと様々ですね。
もし初期不良があっても初期不良対応もなかったり新品交換にごねられたりがリスクのひとつになるかと。
メーカー保証が切れたら買い換えるつもりなら安く買えたって成功する事もあるけど
同じくらいの頻度で失敗もします。
経験を増やせば成功する確率は高まりますが勉強代もそれなりにw
液晶TVをAmazonで買った事もあるけど壊れたら買い換えるつもりで買ってます。
大型家電は大手家電量販店で5年保証をつけて買う方が安心感がありますね。
で、あまり競合店に過度な値下げばかりさせる顧客は一般的ではない事も付け加えておきます。
書込番号:21623615
7点

>ボク。。さん こんにちは
価格コムの登録店舗ですhttp://kakaku.com/item/K0000933677/#tab
幾つかの高額商品も価格コム登録店舗から購入しています、対応などは満足しています。
大型テレビなどの場合、5年などの長期保証が必須です、一年のメーカー保証が切れて間もなく液晶(パネル)不良など
発生すると、新品価格と変わらない修理代がかかります。
その対応(もちろん保証内容の確認も含めて)をどうかも考えなくてはなりません。
書込番号:21623632
1点

>ボク。。さん
ケースによる気がします。
逆立ちをしても価格コムに登録してるネットショップの値段に量販店が太刀打ちできないくらいの
差額があればリスクを承知でネットショップで買うケースもあります。
ただテレビに関して言えば交渉次第でネットショップと同等かポイント含めればそれよりも安い金額で
買えるケースが少なくないので実店舗で買うケースも少なくないのでは。
自分はテレビについては価格コムの値段を目安にして量販店交渉ですね。
この機種に関して言えばヤマダでネットよりもかなり安く購入できました(長期保証込)
書込番号:21623638
5点

通販店購入時有料延長保証に加入していたのに、保証会社の破産により故障した際に修理代金が保証されなかった事例が有ります。
家電量販店の延長保証でも同様な事が絶対起こらないとは断言出来ませんがリスクは低いと思います。
書込番号:21623711 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ボク。。さん
似たような話題が最近ありまして、レスしましたので、下記参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#21620924
価格ドットコムは情報サイトであり、楽天やyahooショッピングとは違います。
価格情報の上位を占めるのは通販系のサイトがほとんどです。
通販系から購入する際のリスクをまとめると
・送料が別途かかる場合がある
・自分で設置できない場合、設置料が有料の場合がある
・長期保証がつけられない場合がある、つけられても通常有料
・首都圏や大都市だと、価格コム最安値より実質価格が安くなる場合が往々にしてある。取扱量を考えれば当然の事です。
・初期不良交換の期間が短かったり、対応で揉めることが多い
ということです。
書込番号:21623804
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>さっそくなのですが、今テレビを買おうとしているのですが、皆さんは商品を価格ドットコムから買うということはしないのですか??
>やはり価格ドットコムは保障が弱い等の理由からでしょうか?
他の方も書かれて居るように、「価格.comから買う」という事は誰もしない(出来ない)と思いますm(_ _)m
<「楽天」や「Yahoo!」も、「ネット通販の出店環境(サポート含む)を提供している」だけで、
「価格.com」と同様に直接商品を販売をしている訳では無いと思ったのですが、一部の商品なら在庫を持っているのかなぁ...
アマゾンは、同様に出店環境の提供もしていますが、直接在庫を持っていて販売もしているはず...地元に倉庫が...
自分の場合、安い製品なら、「手間」と「時間」を考えると通販で買うことも良く有ります。
ただ、10万を超えるような買い物の場合、最低でも「現物を見る」などをする為に量販店に行くようにしています。
その中で、「初期不良時の対応」や「使用経過(メーカー保証期間)後の故障での対応」については、
通販の場合、自分でメーカーや保証会社に連絡して手続きをする必要が有ると思います。
その点、量販店ならとりあえず「故障したので診て欲しい」と頼めば、メーカーなどのサポートに連絡して貰えるでしょう。
<初期不良なら、お店が交換に応じることが多いですが、「メーカー保証」の場合「修理対応」が前提です。
それでも「通販価格」と「量販店価格」があまりにも違う場合は、「通販会社の情報」を善く調べてから購入しています。
例えば、アマゾンの様に「返品・交換」などの手続きがしっかりしていれば、
故障や不良品に対しても過敏にならずに済むかも知れませんが、
メーカーを経由する場合、どうしても手続きに時間が掛かる場合が多いように思いますm(_ _)m
<量販店なら「配送費用」に「設置費用」も含まれているケースもある為、
設置時に正常にテレビが表示出来ないなどの「初期不良」が有った場合は、
お店に連絡して、別の商品の配送手続きをすぐにしてくれるはず...
ただ、結局の所、買う人それぞれの「価値観」の問題なので、こういう質問はあまり意味は無いと思いましたm(_ _)m
<http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
自分には、「10万以上」は「高額な買い物」ですが、
他の人にとっては「大した額でも無いのに、そんなに気にする事は無い」と思う場合も有ると思いますし..._| ̄|○
>プローヴァさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000963226/SortID=21620924/#21620966
こうしないと、「製品クチコミのページ指定」では、書き込みが増えると見せたい書き込みが見つかりませんm(_ _)m
<http://bbs.kakaku.com/bbs/「製品番号」/SortID=「スレ番号」/#「レス番号」
「スレ番号」や「レス番号」は、それぞれの「書込番号」の事です。
「スレ番号」は、リンクになっているので、Windowsなら右クリックなどでURLを取得(ショートカットのコピー)できるはずです(^_^;
書込番号:21624236
5点

>名無しの甚兵衛さん
なるほど、このようにリンクするんですね。参考になります。ありがとうございます!
書込番号:21624377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは!
皆さん数多くご意見いただき本当にありがとうございます!
どの皆さんも素人の私に分かりやすく教えてくださり本当に参考になりました。
私とっては大きな買い物ですし、自分に合った内容のもので購入します📺
質問出来て良かったです(^^)
書込番号:21624844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z810X [65インチ]
こんにちは。
65Z810Xを検討していますが、ネット情報では、東芝の社長が3月に次期モデルのアナウンスをすると言っていました。
年に1回のモデルチェンジで、どの程度進歩するものでしょうか?
現行モデルでも十分満足していますが、やはり新型が出るなら、それを待ちたい気もします。
できれば4KBSチューナー付きがいいですが、たぶんそれは秋頃でしょうから、そこまでは待てないかと思っています。
何かアドバイスがあれば、お願いします。
8点

あくまで推測ですが、3月のモデルチェンジはマイナーバージョンアップ程度かと予想します。
大きく変わるとすればその次のモデルですかね。
書込番号:21593200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JONHI03さん
こんばんは。
Z810Xは前モデルのZ20Xのマイナーチェンジモデルでした。Z20Xはその前のZ10Xからはチップの世代を変えたフルモデルチェンジでした。
東芝が2年に一度フルチェンジをするとすれば、次機種はフルチェンジの年と言うことになります。
ただ一方で東芝のTV事業はハイセンスに買収されてしまいましたので、昨年1年は買収に向けた準備がトップレベルで進行していたと考えられます。だとすると費用がかかりP/Lを悪化させる更新開発などは控えられていた可能性もあります。であれば、次回モデルもマイナーチェンジかも知れませんね。
こればかりは出てみないとわかりません。
書込番号:21594335
5点

Z20XからZ810Xがマイナ−チェンジみたいなものでしたので次世代機はどうなりますかね?
65Z810X、1月29日に注文して受注生産で本日納入でした。
確実に欲しい人はお早めに確保した方が良いかも。
50・58はあるかもしれませんが65はどうなんでしょうね。
新型出ても暫くは高いでしょうし。発表にならないとスペックは判りません。
書込番号:21594353
7点

>JONHI03さん
東芝の村沢社長がインタビューでの下記の話をしていました。
「2018年は12月の高度BS放送で、基幹放送が変わるメモリアルイヤー。そこに対応したテレビを、できるだけ早く出したい。それは大きなテーマで、旗振り役になりたい。また、8KやOLED(有機EL)など、あらゆるデバイスやニーズに対応する準備は整っています。すごい映像エンジンも仕込んでいます。ただ、何もかもやるのではなく、ニーズを見ながら製品化する。こんなにすごいよという自慢ではなく、買いやすい商品を出したい」
ネタもとは
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1094088.html
です。
書込番号:21595166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JONHI03さん
Z810Xは、発売されて丁度1年になりますが、画質改善のアップデートが昨年の5月末と12月中旬に実施されて、画質が飛躍的に進化しました。
ソフトウェアのアップデートで、これ程大きく進化するのであれば、Z20Xでも高画質化が可能では?
と思って、販売店に来ていた東芝の販売促進員やメーカーのサポートセンターに確認しましたが、画像処理エンジンやバックライト等の性能が違うので、Z20Xでは、現状の画質で限界に近いとのことでした。
それに対して、Z810Xの画像処理エンジンやバックライトは、8K-HDR にも今後対応可能とのことでした。
おそらく新型が発売される頃には、Z810Xも更なるアップデートがなされると思います。
新型とアップデート後のZ810Xでは、画質的には、余り変わらないかも知れません。
ほぼ底値に近い状況の50Z810Xや58Z810Xであれば、今が買い時かと思います。
ただ、受注生産に近い状態の65Z810Xは、あまり値崩れが期待出来ないかも知れません。
書込番号:21595254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天才軍師 竹中半兵衛さん
以前にネットの記事で見たのを思い出しましたが、
発売が遅いミドルグレードのBZ710Xと先に発売していたトップグレードのZ810Xとでは地デジビューティーPROのアルゴリズムが少し違いBZ710Xの方がより高度な処理をしていると言うのを読みました。
理由はメモリーの容量がZ810Xの方が少ないので同じ処理が出来ないからと言っていました。
新しいのが出れば前のモデルがスペック的に見劣りしてしまう部分が出てくるのは仕方がないですね。
書込番号:21595289
4点

>天才軍師 竹中半兵衛さん
去年の画質改善のアップデートで「画質が飛躍的に進化」したとは思えないですね。
特に「UHDBD」に関しては12月のUPデート後、以前に比べ輪郭の残像が目立つようになりました・・・
高画質コンテンツの映像そのものに関しても、UPデート後の明らかな違いは感じられません。
書込番号:21595563
7点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>現行モデルでも十分満足していますが、やはり新型が出るなら、それを待ちたい気もします。
新型が出たらすぐに買うのですか?
新型が安くなってから買うのですか?
後者の場合、新型も今回と同じ事になるのでは?
<来年の今頃、同じ質問をしていそう...(^_^;
今のテレビで問題が無いなら、まだ買う必要は無いと思いますが...m(_ _)m
書込番号:21597529
4点

>スレ主さん
今の移り変わりの速いデジタル家電の世界ではその時の最新型が一年もすれば旧型になり
どんどん変わっていきます。これからだと4Kチュ−ナ-搭載機・8Kへの対応・有機ELや新型パネルの開発あたりは
変わっていくでしょう。追い続けるときキリがないです。
モデルチェンジ前で価格は底値に近くで買ったけど新型の方が良かったと思う事もあるかも。
反面、安く買えて良かった。最新ではないが大画面にして楽しい。いい買い物出来た。と感じるかも。
と感じ方は人それぞれで買い時なんて本人しか判断できないでしょう。
本人の気持ちが高ぶった時が買い時。ですね。所詮テレビです。
書込番号:21597809
8点

みなさん、いろいろな情報ありがとうございました。
もう少々の辛抱なので、新型を待ちたいと思います。
テレビと併せてAVアンプを買い換えて、ドルビーアトモスを導入したいと思います。
書込番号:21599062
1点

>JONHI03さん
もし新モデル待たれるのであれば、発売直後はちょっと様子を見たほうが良いかもです。
価格かなり高いと思いますので。
特に値段は気にされないのなら余計なお世話ですが、、、
書込番号:21599197
2点

なつ1969さんもおっしゃってますが新型発売当初は今のZ810Xの倍近い値段になると思われますのでちょっと画質向上したくらいで倍もお金出すのかと言われればう〜む、となるような。
倍も出すなら今のタイミングでZ810X買っちゃって、新型が今のZ810Xぐらいになったら買い替えるとかも金額としては変わらなかったりして。むしろヤフオクとか出せばそっちのほうが安くつくし。
テレビなんて毎年買い替えるものじゃないとは思いますが、ね。
このタイミングだと今回の新型はHDMI2.1には未対応だろうしなぁ。
個人的にはテレビは新型に飛びつくより底値ぐらいのときに買うのがいいと思いますけどね、テレビって値下がりかたが尋常じゃないですから。
まあ新型出てからイマイチだったら底値のZ810Xが在庫なくなる前に買えばいいので待てるなら待ったほうがいいですよね。
在庫が僅少になってくると逆に値上がりしちゃうんでタイミングを見逃さないようしなければなりませんが。
書込番号:21603796
7点

>ダイナマイト屋さん
おっしゃるとおりですね。
新型と言っても、液晶から有機ELほどへの劇的な画質向上ではないでしょうから、それなら底値で現行型を買う方がいいような気がしてきました。
3月の東芝の発表を見てから、即現行型を買うような準備をしておこうかと思います。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:21624739
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





